JPH09283779A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPH09283779A
JPH09283779A JP8067790A JP6779096A JPH09283779A JP H09283779 A JPH09283779 A JP H09283779A JP 8067790 A JP8067790 A JP 8067790A JP 6779096 A JP6779096 A JP 6779096A JP H09283779 A JPH09283779 A JP H09283779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance layer
low resistance
solar cell
semiconductor layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8067790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3107287B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Otsuka
寛之 大塚
Tsuyoshi Uematsu
強志 上松
Ken Tsutsui
謙 筒井
Shinichi Muramatsu
信一 村松
Mitsunori Ketsusako
光紀 蕨迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP08067790A priority Critical patent/JP3107287B2/ja
Publication of JPH09283779A publication Critical patent/JPH09283779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107287B2 publication Critical patent/JP3107287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポイントコンタクトを有する太陽電池のコンタ
クト面積を制限したまま,すなわちコンタクトにおける
再結合を増加させることなくコンタクト近傍の電流集中
を解消し,直列抵抗を低減する。 【解決手段】受光部を構成する一導電型の第1の半導体
層と,一導電型で第1の半導体層より低抵抗の第2の半
導体層と,第2の半導体層を介して第1の半導体層と電
気的に接続している電極を有する太陽電池において,少
なくとも1つの第2の半導体層を電極と2つ以上のポイ
ントコンタクトで接するように延在させる。 【効果】フィルファクタ,変換効率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池の受光部は,受光面側の半導体
層の方が反対面側の半導体層に比べ,光によるキャリヤ
の生成割合が非常に高い。よって,受光面側の半導体層
における再結合割合を低減すると太陽電池の特性は向上
する。そのためにはこの層を高抵抗化して,すなわち不
純物濃度を低濃度化してライフタイムを長くする必要が
ある。しかしこの場合,PN接合間のポテンシャル差が
小さくなるため,特に動作電圧状態,あるいは開放状態
でキャリヤを分離する作用が低下し,表面再結合割合が
増加する。これに対し,コンタクト以外の表面パッシベ
ーションを改善するとともに,コンタクトと高抵抗化し
た層(以下,高抵抗層という)の間に高抵抗層と同一導
電型でより低抵抗の層(以下,低抵抗層という)を設
け,より大きなポテンシャル障壁を使ってコンタクトの
再結合を低減することが行われてきた。 さらに近年で
は,プログレス・イン・フォトボルタイックス,199
4年第2号,227−230ページに記載されているよ
うに,熱速度程度の再結合速度を持つコンタクト上の再
結合を低減するため,コンタクトの極小化が図られ,そ
の形状はドット状に変更された。これに合わせて低抵抗
層も低ライフタイム領域をできる限り制限すべくドット
状に変更された。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は,高抵
抗層と低抵抗層の接合によるポテンシャル障壁が低抵抗
層の形状,すなわちドット状に制限されるため,キャリ
ヤを分離できる領域が非常に小さい。多数キャリヤはコ
ンタクトに流れ込むのに必ずこの領域を通過しなければ
ならず,従来技術では低抵抗層近傍の高抵抗層で電流集
中が生じ,直列抵抗が増すという欠点があった。直列抵
抗は太陽電池動作時にパワーロスを生じさせ,太陽電池
特性を悪化させる。
【0004】本発明の目的は,ポイントコンタクト面積
を制限したまま,すなわちコンタクトにおける再結合を
増加させることなく電流集中を抑制し,直列抵抗の増加
を防ぐことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は,低抵抗層
(請求項中の第2の半導体層)を介して受光部を構成す
る高抵抗層(請求項中の第1の半導体層)と電気的に接
続している電極を有する太陽電池において,少なくとも
1つの第2の半導体層が電極と2つ以上のポイントコン
タクトで接するように第2の半導体層を延在させること
により達成できる。ここで,低抵抗層をフィンガー電極
直下にライン状に複数本配置するのが好ましい。この配
置は,フィンガー電極直下部はそのフィンガーによって
遮られるため光が入射しないので少数キャリヤが励起さ
れず,少々ライフタイムが短くともこの層における再結
合量は全体に対して少ないので好ましい。
【0006】また,低抵抗層の断面積をコンタクトに向
かって連続的,あるいは段階的に大きくしてもよい。こ
れにより,低抵抗層の電流密度をコンタクトからの距離
に関わらずなるべく一定とし,局部的に直列抵抗を増加
させないと同時に低ライフタイム領域を減らすことがで
きる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下,本発明の一実施例を説明す
る。
【0008】実施例1 本実施例の太陽電池の断面図およびA−A’切断平面図
を各々図1(b)および図1(a)を示す。P型結晶シ
リコン基板7に対してKOHを用いたウェットエッチン
グによりテクスチャ面3を形成した後,通常のリンおよ
びボロンによる熱拡散工程によってn型低抵抗層1,n
型高抵抗層6,P型低抵抗層8を形成した。然る後に熱
酸化により酸化膜5を形成し,フィンガー電極4,裏面
電極9を蒸着により形成した。パターンニングはすべて
フォトリソグラフィで行った。
【0009】本実施例では,n型低抵抗層1を図1
(a)に示すようにフィンガー電極4の直下にライン状
に複数本配置した。ポイントコンタクト2は,図中で
は,1つのn型低抵抗層1に2個示されている。ポイン
トコンタクト2の寸法は4μm□,n型低抵抗層1方向
のポイントコンタクト間のコンタクトピッチは600μ
m,n型低抵抗層1のポイントコンタクト2の部分の幅
は8μmである。
【0010】次に,図2,図3を用いて本実施例による
新構造がもたらすメリットのメカニズムを述べる。図2
(a),図2(b)は各々,本実施例の電子の動きを矢
印を使って表し,図1(a),図1(b)に記入した図
である。図2(a)に示すように,光が入射するとキャ
リヤが励起されて電子は上面のn型層側に移動する。n
型高抵抗層6に侵入した電子はこの層内を水平方向にn
型低抵抗層1に向かって流れる。この場合,n型低抵抗
層1への侵入口が全体として広いため,結果としてn型
高抵抗層6とn型低抵抗層1との境界において電子濃度
分布が極端に大きくなることはない。n型低抵抗層1に
侵入した電子はポイントコンタクト2に向かって流れる
が,この層の抵抗値が非常に低いため,この層における
パワーロスは小さい。
【0011】一方,図3は従来技術に対して同様に平面
図に電子の動きを記入した図である(図中の符号は図
1,図2と同じものを示す)。従来技術では,n型低抵
抗層1がポイント状である為,n型高抵抗層(図示せ
ず)で収集された電子が上面のn型低抵抗層1に向かっ
て流れたとき,n型低抵抗層1近傍のn型高抵抗層で電
流集中を引き起こす。その結果,従来技術ではn型高抵
抗層で大きなパワーロスが生じる。
【0012】本実施例では,本発明と従来技術のパワー
ロスの違いを確認する為,比較例として,ポイントコン
タクトに対してポイント形状のn型低抵抗層1を有する
図3の太陽電池を本実施例と同様の工程により作製し
た。これらn型低抵抗層1の形状の異なる太陽電池に対
して,表面電極のコンタクトピッチ,およびn型高抵抗
層の不純物濃度を変えてパワーロスを調べたところ,図
4に示すような結果を得た。この結果によれば,明らか
に本発明のライン状の低抵抗層を有する太陽電池の方が
パワーロスが少ない。
【0013】また,上記両者の分光感度をバイアス光あ
り,無しで比較を行ったところ,図5に示すような結果
を得た。本発明のライン形状低抵抗層の場合は,図5
(a)に示すように,バイアス光による分光感度の低下
は見られない。一方,従来技術のポイント形状場合は,
図5(b)に示すように,バイアス光により全波長域で
分光感度が低下している。このことは,本発明の新構造
が電流集中によるパワーロスを防ぐ効果があることを示
している。
【0014】また,本発明の電流電圧特性を測定し,太
陽電池特性を調べたところ,開放電圧0.700V,短
絡電流密度40.5mA/cm2,フィルファクタ0.
830,変換効率23.5%であった。
【0015】なお,本実施例における太陽電池の材料は
結晶シリコンであるが,多結晶シリコン,アモルファス
シリコン,III-V族半導体,II-VI族半導体でも同様
の効果を示す。またこれらを組み合わせたヘテロ接合太
陽電池の場合も,本発明の構造を適用することによって
同様の効果を示す。
【0016】作製プロセスにおいても本実施例では熱拡
散法を用いたが,イオン打ち込み法,CVD法,MBE
法,蒸着法,スピンオン法など本発明の構造を形成でき
る技術ならいずれでも構わない。
【0017】実施例2 本実施例の太陽電池の平面図を図6(a)および図6
(b)に示す。本実施例ではn型低抵抗層1の形状を,
図6(a)に示すように,2つのポイントコンタクト2
の間の中央部からそれぞれのポイントコンタクト2に向
かって幅が比例的に広がる三角形にした。またこれの変
形として,図6(b)に示すように,三角形を階段状に
形成した。本実施例は,n型低抵抗層1形成のためのフ
ォトリソグラフィのマスクを1層変更する以外,実施例
1と同じプロセスによって作製した。
【0018】本実施例では,実施例1と比較してn型低
抵抗層1のパワーロスがちょうど1.5倍に増加する
が,n型低抵抗層1の面積は約半分に減少する。これに
よって直列抵抗は若干増えるが,低ライフタイム領域が
減ったことにより,開放電圧0.705V,短絡電流密
度40.8mA/cm2,フィルファクタ0.825,
変換効率23.7%を示した。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば,ポイントコンタクトを
有する太陽電池のコンタクト近傍の電流集中を解消し,
直列抵抗を軽減することが可能である。これにより,フ
ィルファクタおよび変換効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)および図1(b)は各々本発明の実
施例1の太陽電池のA−A’切断平面図および断面図で
ある。
【図2】実施例1の太陽電池の平面図および断面図に電
子の動きを記入した図である。
【図3】従来技術の太陽電池の平面図に電子の動きを記
入した図である。
【図4】本発明と従来技術のパワーロスの比較図であ
る。
【図5】本発明と従来技術のバイアス光の有無をパラメ
ータとした分光感度図である。
【図6】本発明の実施例2の太陽電池の平面図である。
【符号の説明】
1:n型低抵抗層,2:ポイントコンタクト,3:テク
スチャ面,4:フィンガー電極,5:酸化膜,6:n型
高抵抗層,7:P型結晶シリコン基板,8:P型高濃度
層,9裏面電極,10:電子の動き。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村松 信一 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 蕨迫 光紀 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受光部を構成する一導電型の第1の半導体
    層と,上記一導電型で上記第1の半導体層より低抵抗の
    第2の半導体層と,上記第2の半導体層を介して上記第
    1の半導体層と電気的に接続している電極を有する太陽
    電池において,上記電極と2つ以上のポイントコンタク
    トで接している少なくとも1つの上記第2の半導体層を
    有することを特徴とする太陽電池。
  2. 【請求項2】上記第2の半導体層はライン状に複数本配
    置されていることを特徴とする請求項1記載の太陽電
    池。
  3. 【請求項3】上記第2の半導体層の断面積は近傍の上記
    ポイントコンタクトに向かって連続的もしくは段階的に
    大きくなっていることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の太陽電池。
JP08067790A 1996-03-25 1996-03-25 太陽電池 Expired - Fee Related JP3107287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08067790A JP3107287B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08067790A JP3107287B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09283779A true JPH09283779A (ja) 1997-10-31
JP3107287B2 JP3107287B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=13355110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08067790A Expired - Fee Related JP3107287B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107287B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0993052A2 (en) * 1998-09-28 2000-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Space solar cell
JP2002530894A (ja) * 1998-11-23 2002-09-17 スティックティング・エネルギーオンデルズーク・セントルム・ネーデルランド 光起電性セル上に金属被覆パターンを製造する方法
JP2003224289A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Sharp Corp 太陽電池、太陽電池の接続方法、及び太陽電池モジュール
WO2009118861A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 三菱電機株式会社 光起電力装置およびその製造方法
WO2009133607A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 三菱電機株式会社 光起電力装置およびその製造方法
WO2009150741A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 三菱電機株式会社 光起電力装置の製造方法
WO2011132340A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 三菱電機株式会社 低反射基板の製造方法、光起電力装置の製造方法、および光起電力装置
WO2013031635A1 (ja) 2011-09-02 2013-03-07 昭和シェル石油株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
DE112011101973T5 (de) 2010-06-11 2013-11-21 Showa Shell Sekiyu K.K. Dünnfilm-Solarzelle
WO2014002824A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 シャープ株式会社 薄膜太陽電池セルおよびその製造方法
JP2014017366A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Sharp Corp 薄膜化合物太陽電池セルおよびその製造方法
WO2015087472A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び該製造方法によって得られた太陽電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161135A1 (ja) 2011-05-26 2012-11-29 日立化成工業株式会社 半導体基板用パッシベーション膜形成用材料、半導体基板用パッシベーション膜及びその製造方法、並びに太陽電池素子及びその製造方法
ITPD20110186A1 (it) * 2011-06-07 2012-12-08 Laica Spa Dispositivo filtrante a percolazione
WO2014010744A1 (ja) 2012-07-12 2014-01-16 日立化成株式会社 パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層付半導体基板の製造方法、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池
JPWO2014014110A1 (ja) 2012-07-19 2016-07-07 日立化成株式会社 パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層付半導体基板の製造方法、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池
US9714262B2 (en) 2012-07-19 2017-07-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Composition for forming passivation layer, semiconductor substrate having passivation layer, method of producing semiconductor substrate having passivation layer, photovoltaic cell element, method of producing photovoltaic cell element and photovoltaic cell
CN104471719A (zh) 2012-07-19 2015-03-25 日立化成株式会社 钝化层形成用组合物、带钝化层的半导体基板及其制造方法、以及太阳能电池元件及其制造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0993052A2 (en) * 1998-09-28 2000-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Space solar cell
EP0993052A3 (en) * 1998-09-28 2000-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha Space solar cell
JP2002530894A (ja) * 1998-11-23 2002-09-17 スティックティング・エネルギーオンデルズーク・セントルム・ネーデルランド 光起電性セル上に金属被覆パターンを製造する方法
JP2003224289A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Sharp Corp 太陽電池、太陽電池の接続方法、及び太陽電池モジュール
WO2009118861A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 三菱電機株式会社 光起電力装置およびその製造方法
WO2009133607A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 三菱電機株式会社 光起電力装置およびその製造方法
US8012787B2 (en) 2008-04-30 2011-09-06 Mitsubishi Electric Corporation Photovoltaic device and manufacturing method thereof
WO2009150741A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 三菱電機株式会社 光起電力装置の製造方法
WO2011132340A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 三菱電機株式会社 低反射基板の製造方法、光起電力装置の製造方法、および光起電力装置
JP5430751B2 (ja) * 2010-04-21 2014-03-05 三菱電機株式会社 低反射基板の製造方法、および光起電力装置の製造方法
DE112011101973T5 (de) 2010-06-11 2013-11-21 Showa Shell Sekiyu K.K. Dünnfilm-Solarzelle
US9166077B2 (en) 2010-06-11 2015-10-20 Solar Frontier K. K. Thin film solar cell
WO2013031635A1 (ja) 2011-09-02 2013-03-07 昭和シェル石油株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
US9450116B2 (en) 2011-09-02 2016-09-20 Showa Shell Sekiyu K.K. Thin film solar cell and manufacturing method therefor
WO2014002824A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 シャープ株式会社 薄膜太陽電池セルおよびその製造方法
JPWO2014002824A1 (ja) * 2012-06-26 2016-05-30 シャープ株式会社 薄膜太陽電池セルおよびその製造方法
JP2014017366A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Sharp Corp 薄膜化合物太陽電池セルおよびその製造方法
WO2015087472A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び該製造方法によって得られた太陽電池
JPWO2015087472A1 (ja) * 2013-12-13 2017-03-16 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3107287B2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11456391B2 (en) Solar cell
USRE47484E1 (en) Solar cell
US9853178B2 (en) Selective emitter solar cell
JP3107287B2 (ja) 太陽電池
JP4278515B2 (ja) ソーラセル及びソーラセルの製造法
US4110122A (en) High-intensity, solid-state-solar cell device
US10854764B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US5449626A (en) Method for manufacture of a solar cell
JP6388707B2 (ja) ハイブリッド全バックコンタクト太陽電池及びその製造方法
US4367368A (en) Solar cell
JPH0797653B2 (ja) 光電変換素子
Markvart Relationship between dark carrier distribution and photogenerated carrier collection in solar cells
KR101773837B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JP2024049308A (ja) 太陽電池および光起電力モジュール
US10141467B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR101755624B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
US20100224237A1 (en) Solar cell with backside contact network
KR20150029202A (ko) 태양 전지
JP2022541006A (ja) 光起電力デバイス及びその製造方法
KR101889774B1 (ko) 태양 전지
US8633375B2 (en) Solar cell and method for Manufacturing the same
JPH07231108A (ja) 太陽電池
JPH0230190B2 (ja)
KR20120021791A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
WO1994028589A1 (en) Advanced solar cell

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees