JPH0697499A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JPH0697499A
JPH0697499A JP27083192A JP27083192A JPH0697499A JP H0697499 A JPH0697499 A JP H0697499A JP 27083192 A JP27083192 A JP 27083192A JP 27083192 A JP27083192 A JP 27083192A JP H0697499 A JPH0697499 A JP H0697499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
type
layer
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27083192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusuke Mimura
秀典 三村
Toushirou Futaki
登史郎 二木
Takahiro Matsumoto
貴裕 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP27083192A priority Critical patent/JPH0697499A/ja
Priority to US08/008,566 priority patent/US5285078A/en
Priority to DE4301940A priority patent/DE4301940A1/de
Publication of JPH0697499A publication Critical patent/JPH0697499A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリコンを用いた発光素子、特にpn接合を
用いて電荷を注入して発光させる発光素子を提供する。 【構成】 発光素子1は、p型の微結晶を含有する非晶
質シリコンカーボン(μc−SiC)11と多孔質シリ
コン層12aとn型の微結晶を含有する非晶質シリコン
カーボン層13と透明電極であるITO14とで形成さ
れ、一方、μc−SiC11の下面には金属18が形成
されている。発光素子1は、ITO14が形成されたガ
ラス基板21上に導電性の接着剤23、例えば銀ペース
ト等を用いて接着されている。 【効果】 従来の発光素子のバイアス電圧よりも低いバ
イアス電圧で、電子や正孔が発光層に入るので、従来の
発光素子よりも低い動作電圧で発光し、しかも輝度を向
上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信、自発光型ディ
スプレイ、光源、光集積回路等に用いることのできる発
光素子、特にpn接合を用いた電荷注入型の発光素子
(LED)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコン半導体は間接遷移半導体である
ため発光素子の作製は実現不可能であると考えられてお
り、このため従来のpn接合を用いた発光素子はIII −
V 属化合物半導体、II−VI属化合物半導体、又はIV−VI
属化合物半導体で作製されていた。しかし、シリコン半
導体は化合物半導体に比べ、資源が豊富、単結晶作製技
術が高く大面積のものを安価に供給できる。また、シリ
コン半導体はデバイス設計・作製技術が高く現状の化合
物半導体では実現することが難しい高集積度でかつ高信
頼性のある論理、演算、駆動、受光素子等を同一基板上
に作り込める等の利点を有する。このため、シリコンを
用いた発光素子、特に最終的にはレーザへの応用が可能
なpn接合を用いた電荷注入型の発光素子の実現が切望
されていた。
【0003】1990年、L.T.Canhamにより
単結晶シリコンを弗酸溶液中で陽極化成した多孔質シリ
コンが室温で強いホトルミネッセンスを示すことが示さ
れた(Applied Physics Letter
s 57,1990,p.1046)。このことは、シ
リコンでも発光素子が実現できる可能性があることを示
しており、この後このホトルミネッセンスの発生メカニ
ズムについて盛んに研究が行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多孔質
シリコンと良好なpn接合を形成し、発光素子が作製可
能な材料が見いだせなかったため、この多孔質シリコン
を用いたpn接合型の電荷注入型の発光素子は実現され
ていなかった。本発明は上記の事情に基づいてなされた
ものであり、シリコンを用いた発光素子、特にpn接合
を用いて電荷を注入して発光させる発光素子を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明の発光素子は、バンドギャップが2.2eV
以上のp型半導体とn型半導体により多孔質シリコン層
を挟んだ構成としたことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】pn接合を用いた電荷注入型の発光素子を実現
するためには、発光層である多孔質シリコン層にp型半
導体から正孔を注入し、かつn型半導体から電子を注入
し、発光層で再結合させることが必要である。
【0007】本発明者らはp型またはn型の単結晶シリ
コン基板(抵抗率0.5〜100Ωcm)の上に同型の
半導体として広いバンドギャップ(2.2eV〜2.4
eV)と高い導電率(10-2〜101 S/cm)を持つ
微結晶を含有する非晶質シリコンカーボンを堆積し、そ
の後、この単結晶シリコンを5〜10μmの厚さにエッ
チングし、この単結晶シリコン部分を陽極化成法(エチ
ルアルコール:弗酸(48%の水溶液)=0:1〜1
0:1の水溶液中で、陽極に単結晶シリコンをまた陰極
に白金等の電極をつなぎ、1mA/cm2 〜200mA
/cm2 の電流を流し単結晶シリコンを加工する方法)
ですべて発光層である多孔質シリコンに加工し、その後
n型またはp型半導体として広いバンドギャップ(2.
2eV〜2.4eV)と高い導電率(10-2〜101
/cm)を持つ微結晶を含有する非晶質シリコンカーボ
ン膜を多孔質シリコン層上に堆積すると良好なpn接合
が得られることを見いだした。
【0008】発光するのに良好なpn接合を作製するた
めには多孔質シリコン層の作製方法(基板の比抵抗、陽
極化成の方法等)はもちろんのこと、特に多孔質シリコ
ン層と微結晶を含有する非晶質シリコンカーボン膜の界
面特性にダメージを与えないよう、微結晶を含有する非
晶質シリコンカーボン膜の堆積条件を最適化することが
非常に重要である。
【0009】これらについて本発明者らは鋭意研究を行
った。その結果、p型単結晶シリコン基板(抵抗率0.
5〜100Ωcm)を用いた場合には、その基板上に同
型の微結晶を含有する非晶質シリコンカーボンを堆積
し、その後この単結晶シリコンを5〜10μmの厚さに
エッチングし、この単結晶シリコンの部分をエチルアル
コール:弗酸(48%の水溶液)=0.1:1〜5:1
の水溶液中で電流密度5〜50mA/cm2 において単
結晶シリコン部分をすべて多孔質シリコン層に加工し、
さらに光化学エッチングもしくは、KOH溶液に3分間
浸し多孔質シリコン層の表面の不純物層を取り除き、そ
の後n型の微結晶を含有する非晶質シリコンカーボンを
堆積することにより、p型の微結晶を含有する非晶質シ
リコンカーボンから多孔質シリコン層へ良好に正孔が注
入でき、かつn型の微結晶を含有する非晶質シリコンカ
ーボンから多孔質シリコンへ良好に電子が注入できるL
EDが作製可能なpn接合ができることを見いだした。
また、電子サイクロトロン共鳴プラズマCVD法によ
り、ガス圧0.001〜0.008Torr、基板温度
150〜350°C、投入電力200〜350W、Si
H4 :CH4 :PH3 :H2 =1:1〜3:0.005
〜0.03:100〜200において微結晶を含有する
非晶質シリコンカーボン膜を作製することにより、n型
半導体である微結晶を含有する非晶質シリコンカーボン
膜から多孔質シリコン層上に電子が良好に注入できるよ
うな微結晶を含有する非晶質シリコンカーボン膜の堆積
条件をまた、電子サイクロトロン共鳴プラズマCVD法
により、ガス圧0.001〜0.008Torr、基板
温度150〜350°C、投入電力200〜350W、
SiH4 :CH4 :B2 H6 :H2 =1:1〜3:0.
005〜0.03:100〜200において微結晶を含
有する非晶質シリコンカーボン膜を作製することによ
り、p型半導体である微結晶を含有する非晶質シリコン
カーボン膜から多孔質シリコン層上に正孔が良好に注入
できるような微結晶を含有する非晶質シリコンカーボン
膜の堆積条件を見いだした。その結果、pn接合を用い
た電荷注入型の発光素子が実現できたわけである。
【0010】さらに、n型の単結晶シリコン基板の場合
は、n型の微結晶を含有する非晶質シリコンカーボンか
ら多孔質シリコン層へ良好に電子が注入できる多孔質シ
リコン層の作製条件は、多孔質シリコン層を作製する
際、光を当てなければならないということを除いては、
p型の単結晶シリコン基板を用いた場合と同じ条件であ
ることを見いだした。
【0011】なお、上記に示した発光素子が作製可能な
条件については、この範囲外ではなぜ発光素子が作製不
可能かその理由は不明な点が多い。しかし、現状分かっ
ている理由について下記に記述すると、エチルアルコー
ルと弗酸の比率については、エチルアルコール:弗酸=
0.1:1未満になると陽極化成の際生じる泡のため、
多孔質シリコン層が均一にできないためである。電流密
度については、50mA/cm2 を越えると、除々にシ
リコンの電界研磨が起こり始めてくるためである。ま
た、電子サイクロトロン共鳴プラズマCVD法のガス圧
については、0.001Torr未満ではエッチング効
果で下地の多孔質シリコン層にダメージを与えるためで
ある。また、0.008Torrを越えると、プラズマ
が安定せず微結晶を含有する非晶質シリコンカーボンが
作製不可能となるためである。基板温度については、1
50°C未満では微結晶を含有する非晶質シリコンカー
ボンが作製不可能となり、また350°C以上では多孔
質シリコン層の表面状態が変化し発光しなくなるためで
ある。
【0012】なお、p型またはn型の微結晶を含有する
非晶質シリコンカーボン膜の代わりにp型またはn型の
非晶質シリコンカーボンを用いても原理的に発光素子は
実現できる。しかし、p型またはn型の非晶質シリコン
カーボンのバンドギャップと導電率はバンドギャップ
2.2eVの所で、導電率10-5S/cmと微結晶を含
有する非晶質シリコンカーボン膜に比べてバンドギャッ
プ、導電率共に低い値を示すため、発光輝度が低下する
と思われる。さらに、p型またはn型の微結晶を含有す
るシリコン、p型またはn型の非晶質シリコンを用いて
も原理的に発光素子は実現できる。しかし、微結晶を含
有する非晶質シリコン、非晶質シリコン共に微結晶を含
有する非晶質シリコンカーボンほどバンドギャップが広
い所で導電率を高くすることができないため当然発光輝
度は低下するものと考えられる。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例である発光素子につい
て、図1乃至図7を参照して説明する。
【0014】実施例1 図1はガラス基板上に載置した実施例1の発光素子の概
略構造図である。図1に示す発光素子1は、p型の微結
晶を含有する非晶質シリコンカーボン(μc−SiC)
11と多孔質シリコン層12aとn型のμC−SiC層
13と透明電極であるインジウムティンオキサイド(I
TO)14とから形成されている。またμc−SiC1
1の下面には金属18が形成されている。発光素子1
は、ITO14が形成されたガラス基板21上に導電性
の接着剤23、例えば銀ペースト等を用いて接着されて
いる。
【0015】次に、図1に示す発光素子1の製法につい
て説明する。図2に示すように、両面をミラー研磨した
p型の単結晶シリコン基板12の上面に電子サイクロト
ロン共鳴化学堆積法(ECR CVD)により、p型の
微結晶を含有する非晶質シリコンカーボン層11を堆積
する。堆積条件は、マイクロ波パワー200W〜300
W、基板温度150〜300°C、圧力2.5〜8mT
orrで、ガス比Si:CH4 :B2 6 :H2 =1:
1〜3:0.005〜0.03:100〜200であ
る。膜厚は100〜300オングストロームである。そ
の後、蒸着装置を用いて、p型のμc−SiC11の上
面に金属18を100〜10000オングストローム堆
積する。次に、図3に示すように金属面及び側面を耐K
OHワックス25でカバーして単結晶シリコン層(C−
Si)12の厚さが5〜10μmになるまでエッチング
する。そのワックスでカバーしたC−Si基板12を図
4に示すように弗酸:エタノール:水=1:2:1の水
溶液26中に浸す。定電流電源Eを用い、その陰極側に
白金電極を、その陽極側にC−Si基板12を接続す
る。10〜30mA/cm2 の定電流を流しながら、C
−Si12がすべて多孔質シリコンになるまでエッチン
グする。この場合、p型のC−Si基板を用いているた
め暗中、明中どちらで陽極化成を行ってもよい。化成時
間はC−Si12の厚みによって異なり、通常5μmの
場合であれば、5分程度である。
【0016】次に、図5に示すように定電流電源Eを取
り外し、白金電極とC−Si基板12とを短絡し、光照
射をし、多孔質シリコン層の表面を薄くエッチングする
(光化学エッチング)。このエッチングは、H2 0:K
OH=100:1〜3の溶液に数秒から数分浸けること
により、代用することができる。その後、ワックスを落
として、水洗い・乾燥を行い、図6に示すように予めI
TO14を表面にコートしておいたガラス基板21上に
銀ペースト等の導電性の接着剤23ではりつける。
【0017】更に、ECR CVD法で、n型の微結晶
を含有する非晶質シリコンカーボン層13を、膜厚10
0〜300オングストローム堆積する。尚、この場合の
堆積条件は前述のECR CVD法の場合と同様であ
る。最後に、微結晶を含有する非晶質シリコンカーボン
層13上に膜厚400〜700オングストロームのIT
O14を形成して上部電極とすることにより、図1に示
す発光素子1を得ることができる。
【0018】実施例2 図7はガラス基板上に載置した実施例2の発光素子の概
略構造図である。図7に示す発光素子2は、n型のμc
−SiC15と多孔質シリコン層16aとp型のμc−
SiC17と透明電極であるITO14とから形成され
ている。また、μc−SiC15の下面には金属18が
形成されている。発光素子2は、ITO14が形成され
たガラス基板21上に導電性の接着剤23、例えば銀ペ
ースト等を用いて接着されている。
【0019】次に、図7に示す発光素子2の製法につい
て説明する。尚、本実施例の製法は図2乃至図6に示す
実施例1の製法と概略同じであるので、本実施例の製法
の説明においても図2乃至図6を用いることとし、但
し、実施例1と異なる構成部分については括弧書きで符
号を付すこととする。
【0020】図2に示すように、両面をミラー研磨した
n型のC−Si基板16の上面に電子サイクロトロトロ
ン共鳴化学堆積法(ECR CVD)により、n型の微
結晶を含有する非晶質シリコンカーボン層15を堆積す
る。堆積条件は、マイクロ波パワー200W〜300
W、基板温度150〜300°C、圧力2.5〜8mT
orrで、ガス比Si:CH4 :B2 6 :H2 =1:
1〜3:0.005〜0.03:100〜200であ
る。膜厚は100〜300オングストロームである。そ
の後、蒸着装置を用いて、μc−SiC15の上面に金
属18を100〜10000オングストローム堆積す
る。次に、図3に示すように金属面及び側面を耐KOH
ワックス25でカバーしてC−Si16の厚さが5〜1
0μmになるまでエッチングする。そのワックスでカバ
ーしたC−Si基板16を図4に示すように弗酸:エタ
ノール:水=1:2:1の水溶液26中に浸す。定電流
電源Eを用い、その陰極側に白金電極を、その陽極側に
μc−SiC基板15を接続する。10〜30mA/c
2 の定電流を流しながら、エッチッングしたC−Si
16がすべて多孔質シリコンになるまでエッチングす
る。この際、p型のC−Si基板を用い、p型の微結晶
を含有する非晶質シリコンカーボンを堆積する場合に
は、暗中、明中どちらで陽極化成を行ってもよいが、n
型のC−Si基板を用い、n型の微結晶を含有する非晶
質シリコンカーボンを堆積する場合には、タングステン
ランプなどの光を照射して陽極化成を行う必要がある。
化成時間はC−Si層16の厚みによって異なり、通常
5μmの場合であれば、5分程度である。
【0021】次に、実施例1の場合と同様にして、多孔
質シリコン層の表面を薄くエッチングし、ワックスを落
として、水洗い・乾燥を行い、ガラス基板21上に銀ペ
ースト等の導電性の接着剤23ではりつける。
【0022】更に、ECR CVD法で、p型の微結晶
を含有する非晶質シリコンカーボン層17を、膜厚10
0〜300オングストローム堆積する。尚、この場合の
堆積条件は前述の場合と同様である。最後に、微結晶を
含有する非晶質シリコンカーボン層17上に膜厚400
〜700オングストロームのITO14を形成して上部
電極とすることにより、図7に示す発光素子2を得るこ
とができる。
【0023】上記の実施例によれば、バンドギャップが
2.2eVの多孔質シリコン層をバンドギャップが2.
2eV〜2.4eVの微結晶を含有する非晶質シリコン
カーボンにより挟持した構成としたことにより、バイア
ス電圧を印加したときに、従来の発光素子よりも、発光
層である多孔質シリコン層に電子や正孔が入り易くな
り、したがって、従来の発光素子が10〜15Vのバイ
アス電圧を必要としたのに対して、本実施例の発光素子
は、通常の論理素子の駆動電圧である5〜12Vのバイ
アス電圧で十分な輝度を得ることができる。このように
本実施例の発光素子は、通常の集積回路の駆動電圧と同
じ電圧で十分な輝度を得ることができるので、光通信、
自発光型ディスプレイ、光集積回路等の光源として用い
るのに好適である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、バ
ンドギャップが2.2eV以上のp型半導体とn型半導
体により多孔質シリコン層を挟んだ構成としたことによ
り、従来の発光素子のバイアス電圧よりも低いバイアス
電圧で、電子や正孔が発光層に入るので、従来の発光素
子よりも低い動作電圧で発光し、しかも輝度を向上させ
ることができる発光素子を提供することができる。
【0025】また、本発明の発光素子は300°C以下
の低温プロセスで作製可能なことより、論理、演算、駆
動、受光素子等を作製した後、素子部分をワックス等で
覆い、本発明の発光素子を作製すれば、論理、演算、駆
動、受光素子等を破壊することなくモノシリックに発光
素子と論理、演算、駆動、受光素子等を作り込みことが
できるので、特に光通信、自発光型ディスプレイ、光集
積回路等の光源として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガラス基板上に載置した実施例1の発光素子の
概略構造図である。
【図2】本発明の一実施例である発光素子の製法を説明
するための図である。
【図3】本発明の一実施例である発光素子の製法を説明
するための図である。
【図4】本発明の一実施例である発光素子の製法を説明
するための図である。
【図5】本発明の一実施例である発光素子の製法を説明
するための図である。
【図6】本発明の一実施例である発光素子の製法を説明
するための図である。
【図7】ガラス基板上に載置した実施例2の発光素子の
概略構造図である。
【符号の説明】
1,2 発光素子 11 p型のμc−SiC層 12 p型のC−Si層 13 n型の微結晶を含有する非晶質シリコンカーボ
ン層 14 ITO 15 n型のμc−SiC層 16 n型のC−Si層 17 p型の微結晶を含有する非晶質シリコンカーボ
ン層 18 金属 21 ガラス基板 23 接着剤 25 ワックス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バンドギャップが2.2eV以上のp型
    半導体とn型半導体により多孔質シリコン層を挟んだ構
    成としたことを特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】 前記p型半導体及び前記n型半導体は、
    微結晶を含む非晶質シリコンカーボンである請求項1記
    載の発光素子。
  3. 【請求項3】 前記p型半導体及び前記n型半導体は、
    非晶質シリコンカーボンである請求項1記載の発光素
    子。
JP27083192A 1992-01-24 1992-09-14 発光素子 Withdrawn JPH0697499A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27083192A JPH0697499A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 発光素子
US08/008,566 US5285078A (en) 1992-01-24 1993-01-22 Light emitting element with employment of porous silicon and optical device utilizing light emitting element
DE4301940A DE4301940A1 (ja) 1992-01-24 1993-01-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27083192A JPH0697499A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0697499A true JPH0697499A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17491623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27083192A Withdrawn JPH0697499A (ja) 1992-01-24 1992-09-14 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697499A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327808A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Tohoku Univ 半導体デバイス
US6979582B2 (en) * 2003-09-22 2005-12-27 National Chung-Hsing University Vertical-cavity surface emitting laser diode and method for producing the same
CN110249432A (zh) * 2017-02-14 2019-09-17 三菱电机株式会社 电力用半导体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6979582B2 (en) * 2003-09-22 2005-12-27 National Chung-Hsing University Vertical-cavity surface emitting laser diode and method for producing the same
JP2005327808A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Tohoku Univ 半導体デバイス
CN110249432A (zh) * 2017-02-14 2019-09-17 三菱电机株式会社 电力用半导体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281533B2 (ja) 冷電子放出表示装置及び半導体冷電子放出素子
US5281830A (en) Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
US5285078A (en) Light emitting element with employment of porous silicon and optical device utilizing light emitting element
US4644221A (en) Variable sensitivity transmission mode negative electron affinity photocathode
EP0618624B1 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
US5458735A (en) Process for the production of electroluminescent silicon structures
CN102067346A (zh) 具有钝化层的半导体发光器件
JPH06151963A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
US6017773A (en) Stabilizing process for porous silicon and resulting light emitting device
US5661313A (en) Electroluminescent device in silicon on sapphire
US5075764A (en) Diamond electric device and manufacturing method for the same
JPH0697499A (ja) 発光素子
KR20100130990A (ko) 광전자 발광 구조
JPH05206514A (ja) 発光素子
US4065780A (en) Tunnel injection of minority carriers in semi-conductors
JPH06275866A (ja) ポーラス半導体発光装置と製造方法
Lagerstedt et al. Properties of GaN tunneling MIS light‐emitting diodes
JP3537624B2 (ja) 電子放出素子
JPH06283755A (ja) 発光素子
US5196366A (en) Method of manufacturing electric devices
JPH0697500A (ja) 発光素子
US4161814A (en) Tunnel injection of minority carriers in semi-conductors
JPH06132564A (ja) 多孔質シリコン及び発光素子
JPH08307011A (ja) 発光素子およびその製造方法
JPH07288337A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130