JPH069581A - スルホニル尿素類の製造方法 - Google Patents

スルホニル尿素類の製造方法

Info

Publication number
JPH069581A
JPH069581A JP5045499A JP4549993A JPH069581A JP H069581 A JPH069581 A JP H069581A JP 5045499 A JP5045499 A JP 5045499A JP 4549993 A JP4549993 A JP 4549993A JP H069581 A JPH069581 A JP H069581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
hydrogen
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5045499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754460B2 (ja
Inventor
Guenter Schlegel
ギユンター・シユレーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH069581A publication Critical patent/JPH069581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754460B2 publication Critical patent/JP3754460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 除草剤として使用されるスルホニル尿素類の
製造方法を提供する。 【構成】 下記式(I) (式中、Xは酸素、 -O- NR2-または -SO2-NR
2-、YはNまたはCH、R1 は(C1-C6)アルキル、
(C2-C6)アルケニルまたは(C2-C6)アルキニルであ
るかまたはX=酸素である場合には(置換)フエニルで
あり、R2 はH、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アル
ケニルなど、R3 およびR4 はH、(置換)(C1-C4)
アルキル、(置換)(C1-C4)アルコキシ、ハロゲンな
ど、R5 はHまたは(C1-C4)アルキル、R6 は水素で
ある)で表される化合物またはそれらの塩を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複素環式置換スルホニ
ル尿素除草剤、特に式I
【0002】
【化4】
【0003】〔上式中、Xは酸素、 -O- NR2-または
-SO2-NR2-であり、Yは窒素またはCHであり、R
1 は(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニルまたは
(C2-C6)アルキニル{ここで最後の3つの基のおのお
のは互いに独立的に未置換であるかまたはハロゲン、
(C1-C4)アルコキシおよび〔(C1-C4)アルコキシ〕
- カルボニルよりなる群から選択された1個またはそれ
以上の基によって置換されている}であるか、またはX
=酸素である場合にはまたフエニル{これは未置換であ
るかまたはハロゲン、ニトロ、(C1-C4)アルキル、
(C1-C4)ハロアルキル、(C1-C4)アルコキシ、(C
1-C4)ハロアルコキシおよび〔(C1-C4)アルコキシ〕
- カルボニルよりなる群から選択された1個またはそれ
以上の基によって置換されている}であり、R2 は水
素、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C
2-C6)アルキニルまたは(C3-C6)シクロアルキルであ
り、R3 およびR4 は互いに独立的に、水素、(C1-C
4)アルキルまたは(C1-C4)アルコキシ{ここで最後の
2つの基は未置換であるかまたはハロゲン、アルコキシ
およびアルキルチオよりなる群から選択された1個また
はそれ以上の基によって置換されている}であるか、ま
たはハロゲン、(C1-C4)アルキルチオ、(C1-C4)ア
ルキルアミノまたはジ〔(C1-C4)アルキル〕アミノで
あり、R5 は水素または(C1-C4)アルキルであり、そ
してR6 は水素である〕で表される化合物またはそれら
の酸または塩基との塩の製造方法に関する。
【0004】式Iは、また式Iにおいて与えられた原子
の組合せを有する、対掌体、ジアステレオマーおよびZ
およびE異性体のような、空間における特定の形状によ
って定義されうる不特定の可能なすべての立体異性体を
も包含する。式Iで表されるそのような化合物は、例え
ば、式Iにおいて特定的に示されていない1個またはそ
れ以上の不斉炭素原子または二重結合を有する。それら
の立体異性体は、立体異性体の混合物から通常の方法に
よって得られるかあるいは立体化学的に純粋な出発原料
の使用と組合された立体選択的反応によって製造されう
る。
【0005】式Iの化合物は、 -SO2-NH- 基の水素
が特に農業に適したカチオンによって置換されている塩
を形成しうる。これらの塩は、例えば、金属塩、特にア
ルカリ金属塩(例えば、カチオンとしてのNa+ または
+ との)またはアルカリ土類金属塩、またはアンモニ
ウム塩あるいは有機アミンとの塩である。塩形成は、ま
た式Iの化合物のピリミジン部分への強酸の付加によっ
ても起りうる。この目的に適した好適な酸は、強無機酸
および有機酸、例えば、HCl、HBr、H2 SO4
たはHNO3 である。
【0006】式Iの化合物は、公知であり、そして除草
作用を有する植物保護剤として使用される:ヨーロッパ
特許出願公開第013258号(米国特許出願第4,6
01,747号)、ヨーロッパ特許出願公開第0342
569号(米国特許出願第5,104,443号)およ
びヨーロッパ特許出願公開第4163号(米国特許出願
第4,191,553号)参照。式Iの化合物が製造さ
れうる若干の方法が上記のこれらの文献中に引用され、
ないしは記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の公知の方法の欠
点は、クロロスルホニルイソシアネート(CSI)を使
用することであり、その高い反応性は、安全性の問題を
惹起しそしてその入手し難いことはコスト高をもたら
す。従って、これらの公知の方法は、安全性および経費
の両方の観点から工業的規模において実施するためには
不都合である。
【0008】
【課題を解決しようとする手段】この度、本発明者ら
は、式Iの化合物が容易に入手しうる出発原料の反応に
よって驚異的に効率的な方法で製造されうる新規な方法
を見出した。
【0009】本発明は、上記の式Iで表される化合物ま
たはそれらの塩を製造する方法において、 R1-X- R7 (II) (上式中、R1 およびXは式Iにおいて規定された意味
を有しそしてR7 は水素、第四アンモニウムイオンまた
は1価に、2価にまたは多価に荷電された金属カチオン
の1当量である)で表される化合物を式III、IVお
よびV R8-OCN (III) SO2 Cl2 (IV)
【0010】
【化5】
【0011】(上記各式中、R3,R4,R5,XおよびYは
式Iにおいて規定された意味を有し、そしてR8 は水
素、第四アンモニウムイオンまたは1価に、2価に、ま
たは多価に荷電された金属カチオンの1当量である)で
表される化合物と反応せしめることを特徴とする上記式
Iの化合物またはそれらの製造方法に関する。
【0012】R1-XがN〔(C1-C6)- アルキルスルホ
ニル〕- N- 〔(C1-C3)アルキル〕- アミノまたは
〔(C1-C4)アルコキシ〕- フエノキシであり、R3
よびR 4 が互いに独立的に、(C1-C2)アルキルまたは
(C1-C2)アルコキシであり、そしてR5 が水素または
メチルであり、そしてR6 が水素である式Iの化合物を
製造するための本発明による方法が特に興味がもたれ
る。
【0013】R1-Xは、好ましくはN- 〔(C1-C3)-
アルキルスルホニル〕- N- 〔(C 1-C2)アルキル〕-
アミノ、特にN-(メチルスルホニル)-N-(メチル)-アミ
ノ、N-(メチルスルホニル)-N-(エチル)-アミノ、N-
(エチルスルホニル)-N-(メチル)-アミノまたはN-(n-
プロピルスルホニル)-N-(メチル)-アミノであり;R1-
Xはまた、好ましくは(C1-C3)- アルコキシフエノキ
シ、特に2- メトキシフエノキシ、2- エトキシフエノ
キシ、2- n- プロピル- フエノキシまたは2-イソプ
ロポキシ- フエノキシである。
【0014】R3 およびR4 は、互いに独立的に、好ま
しくは(C1-C2)アルキルまたは(C1-C2)アルコキ
シ、特にメチルまたはメトキシである。R7 およびR8
の例は、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシ
ウムイオンおよびカルシウムイオンのようなアルカリ金
属カチオンまたはアルカリ土類金属カチオンである。1
より多い電荷を有する金属カチオンの場合には、式II
の化合物中の式R1-Xの2個またはそれ以上の基および
式IIIの化合物における数個の基OCNは、適当に金
属イオンに結合されている。R7 およびR8 の例は、ま
たアルキル基が場合によっては、例えばアルコキシまた
はアリールによって置換されてもよいテトラアルキルア
ンモニウム、トリアルキルアリールアンモニウム、ジア
ルキルジアリールアンモニウム、アルキルトリアリール
アンモニウムおよびテトラアリールアンモニウムのよう
な第四アンモニウムイオンである。
【0015】上記の各式および以下において、例えば、
アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシおよびアルキル
チ基のような炭化水素含有基ならびに炭化水素部分にお
ける対応する不飽和の、および/または置換された基
は、それぞれの場合に、直鎖状または分枝鎖状でありう
る。アルコキシ、ハロアルキルその他のような複合的意
味におけるアルキル基は、同様に、メチル、エチル、n
- またはi- プロピル、n- 、i- 、t- または2- ブ
チルであり;アルケニルおよびアルキニル基は、2- プ
ロペニル、2- または3- ブテニル、2- プロピニルま
たは2- または3- ブチニルのようなアルキル基に対応
する可能な不飽和基の意味を有する。ハロゲンは、フッ
素、塩素、臭素またはヨウ素である。ハロアルキルは、
ハロゲンよりなる群から選択された1個またはそれ以上
の原子によって置換されたアルキルであり;ハロアルキ
ルは、例えばCF3 、CHF2 またはCH2 CF3 であ
る。アリールは、例えば、フエニル、ナフチル、テトラ
ヒドロナフチル、インダニル、フルオレニルおよび類似
の基、好ましくはフエニルである。置換アリールまたは
置換フエニルは、好ましくは、ハロゲン、アルキル、ハ
ロアルキル、ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、アルコ
キシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、モノ-
およびジ- アルキルアミノカルボニル、モノ- およびジ
- アルキルアミノ、アルキルスルフイニルまたはアルキ
ルスルホニルよりなる群から選択された1個またはそれ
以上の、好ましくは1ないし3個の基によって置換され
ているアリールまたはフエニルであり、その際好ましい
アルキル含有基は、1ないし4個の炭素原子、特に1な
いし2個の炭素原子を有するものであり;これに関して
特に好ましいものは、メチル、メトキシおよび塩素であ
る。
【0016】本発明による方法によって製造された式I
のスルホニル尿素類の収率は、比較的高く、一般に精巧
な精製工程なしに94重量%以上の純度において、例え
ば80%またはそれ以上である。
【0017】反応は、好ましくは2またはそれ以上の段
階において実施される。これらの段階の最初の段階にお
いて、式II、IIIおよびIVの化合物が、互いに反
応せしめられる。次いで、式Vの化合物が、このように
して得られた反応混合物に添加される。反応体の混合に
関連して生ずる中間体は、原則として単離されうる。し
かしながら、全方法は、またワンポット法としても実施
されうる。
【0018】成分II、IIIおよびIVの反応のため
の温度は、好ましくは0℃ないし+200℃、特に+8
0℃ないし+135℃、更に特に+20℃ないし+90
℃である。
【0019】II、IIIおよびIVよりなる反応混合
物とアミノ複素環Vとの反応の温度は、好ましくは−2
0℃ないし+120℃、特に−5℃ないし+80℃であ
る。本発明による方法は、溶媒を用いずに実施されう
る。しかしながら、反応条件下で不活性である無機また
は有機の溶媒、またはこれらの溶媒の混合物の存在下
に、全方法またはこの方法の個々の段階を、実施するこ
とがしばしば有利である。個々の段階の間で溶媒を変え
ることが有利なこともある。
【0020】好適な有機溶媒は、例えば脂肪族または芳
香族ニトリル、N,N- ジアルキル- アルカンカルボキ
シアミド、ジアルキルスルホキシド、ポリアルキレング
リコールジアルキルエーテルおよびN- アルキル化環状
アミド、および脂肪族または好ましくは芳香族の、場合
によってはハロゲン化された、炭化水素のような非プロ
トン極性有機溶媒、または上記の有機溶媒の混合物であ
る。適当な無機溶媒は、例えば、液状二酸化硫黄および
液状シアン化水素酸およびそれらの混合物である。上記
の有機および無機溶媒の混合物もまた可能である。
【0021】好ましい溶媒は、例えばアセトニトリル、
プロピオニトリル、ベンゾニトリル、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N- メチル
ピロリドン、エチレングリコールジアルキルエーテル、
ジ- 、トリ- またはテトラ-エチレングリコールジアル
キルエーテル、特にジメチルまたはジエチルエーテル、
トルエン、キシレン、クロロベンゼンまたは液状二酸化
硫黄、または上記の溶媒の2種またはそれ以上の混合物
である。この方法の第1成分段階、すなわちII、II
IおよびIVの反応、またはIIおよびIVの反応を、
例えば、アセトニトリルまたは液状二酸化硫黄のような
極性の非プロトン有機または無機溶媒中で実施し、そし
て次の段階を、例えばトルエンまたはキシレンのよう
な、より極性の低い非プロトン有機溶媒中で実施するこ
ともまた特に有利である。
【0022】式IIおよび/または式IIIの化合物が
選択された溶媒中に完全には溶解しない場合には、反応
は、例えば激しい撹拌によりまたは音波処理によって、
反応体を十分に混合することによって促進されうる。
【0023】式II、IIIおよびIVの化合物の反応
においては、式IIIおよびIVの化合物は、例えば、
溶媒を用いずに、または上記の非プロトン極性有機溶
媒、または非プロトン極性無機溶媒の存在下に、0ない
し80℃の反応温度においてまず反応せしめられて、不
確定の構造を有する付加化合物(アダクト1)の生成を
もたらしうる。最も単純には予め得られた反応混合物の
形態の、予め得られたアダクトIとIIとの反応が、場
合によっては加熱して実施された後に、不確定な構造を
有する付加化合物(アダクト2)の生成が再び起り、こ
のものは、化合物Vの化合物との本発明による反応に適
している。化合物IIとの反応は、前記の非プロトン極
性有機溶媒または非プロトン極性無機溶媒の存在下に、
0ないし200℃、好ましくは+8℃ないし+135
℃、特に+20℃ないし+90℃の反応温度において行
われる。上記の化合物II、IIIおよびIVの反応を
一定の温度におけるよりもむしろ上昇する温度勾配を使
用して実施することがしばしば有利である。
【0024】検出反応および分光分析法を用いる検査の
結果によれば、中間体として生成する付加化合物は、形
式的に見た場合には、式Iの置換尿素を生成すべきアダ
クト2と式Vのアミンとの反応は、式R1 XSO2 NC
Oのイソシアネートと式Vのアミンとの反応から予測さ
れた結果と同じ結果を与えるけれども、最初に考えられ
たように、式R1 XSO2-N=C=Oのイソシアネート
を含まない。
【0025】従って、本発明は、また化合物IIIおよ
びIVの反応の上記変法および続いての本発明による方
法に従って化合物IIとの反応によって得られる上記ア
ダクト1および2に関する。
【0026】二者択一的な実施態様においては、式I
I、IIIおよびIVの化合物は、一緒に、好ましくは
−10℃またはそれ以下までの低い温度において、導入
し、そして一緒に反応温度まで加熱されうる。本方法の
もう一つの変法においては、式IIおよびIIIの化合
物が一緒に導入されそして塩化スルフリル(式IVの化
合物)が式IIの化合物の反応温度に加熱される前かあ
るいはその反応温度において添加されうる。
【0027】式II、IIIおよびIVの化合物の反応
は、好ましくは非プロトン条件下で実施される。R7
たはR8 、あるいは両者が水素である場合には、原則と
して水素各1モル当量につき補助塩基1モル当量を使用
することが好都合である。補助塩基として、例えばアル
カリ土類金属炭酸塩および/または重炭酸塩、アルカリ
金属炭酸塩および/または重炭酸塩、および類似の塩基
のような無機塩基、あるいは例えばトリアルキルアミン
のような有機塩基が使用されうる。
【0028】R7 が水素である場合には、原則として、
8 が水素に等しくない式IIおよびIIIの化合物
を、せいぜい約1:2のモル比II:III、特に約
1:2のモル比において、補助塩基として使用される化
合物IIIの少なくとも1モル当量と共に使用すること
が有利である。R7 が水素である場合に、約1:1のモ
ル比II:IIIもまた使用されるならば、もう一つの
補助塩基少なくとも約1当量を使用するか、または更に
8 が水素である場合には、もう一つの補助塩基少なく
とも2当量使用することが反応を完了せしめるために有
利である。前の段落において挙げた塩基が補助塩基とし
て使用されうる。
【0029】R7 およびR8 がそれぞれ金属カチオンま
たは第四アンモニウムカチオンである場合には、化合物
IIおよびIIIは、また補助塩基を使用することな
く、約1:1のモル比において使用されうる。
【0030】塩化スルフリル(式IVの化合物)は、好
ましくは式IIの化合物と等モル量で、または過剰量
で、例えば1:1ないし1:2、好ましくは1:1ない
し1:1.5のモル比II:IVにおいて使用される。
より大なる過剰量もまた可能である。式Vの化合物を添
加する前に、過剰に添加された塩化スルフリルを蒸留に
より除去することが一般に有利である。
【0031】式Vの化合物は、式IIの化合物に対して
等モル比で、あるいは等モル比よりもより低いかまたは
より高いモル比において使用されうる。化合物Vの未反
応の部分は、通常の方法で反応混合物から分離されそし
て本方法において再使用されうる。
【0032】本発明による方法によって、一般式Iの化
合物を製造するために必要とされる式IIIおよびIV
の出発化合物は、市販されているかあるいはよく知られ
た方法によって容易に製造されうる。式IIの化合物
は、市販されているかあるいは通常の方法に類似する方
法で、例えばスルホクロリドをアミンと反応せしめるこ
とにより、製造されうる。
【0033】式Vの複素環もまた、市販されているかあ
るいは適当な方法で容易に製造されうる;例えば、米国
特許出願第4,310,470号、ヨーロッパ特許出願
公開第0027200号、米国特許出願第4,299,
960号、ランガーマン(M.J. Langermann)、バンクス
(C. K. Banks) J. Am. Chem. Soc. 73,3011(1
951)参照。
【0034】本発明による方法の一つの利点は、式IV
およびVの化合物の反応しなかった部分ならびに使用さ
れた溶媒が、実質的に定量的に回収されそして本方法に
おいて再使用されうることである。
【0035】例えば、塩化ナトリウムのように容易には
溶解しない第2の成分は、また反応段階の間で分離され
てもよい。本発明による方法のもう一つの利点は、一般
に、容易には溶解しない化合物として式Iの所望の生成
物が、場合によっては水または他の極性溶媒を添加した
後に、反応媒質から高純度において析出することであ
る。
【0036】以下の実施例においては、特記しない限り
百分率値は重量%を示す。
【0037】
【実施例】
例1 1- 〔(N- メチルスルホニル -N- メチル- アミノ)-
スルホニル〕 -3-(4,6- ジメトキシ -2- ピリミジ
ル)-尿素 アセトニトリル1.5l中に塩化スルフリル340g
(2.52モル)を導入し、そしてシアン酸ナトリウム
260g(4.0モル)を激しい撹拌下に20分の間に
少量づつ添加する(20℃)。この混合物を更に15分
間撹拌し、そして次にN- メチルメタンスルホンアミド
222g(2.0モル)を25℃において滴加し、温度
を徐々に上昇させ、そして混合物を激しく撹拌しながら
還流温度まで200分間加熱する。次に、過剰の塩化ス
ルフリルを1000ミリバールにおいて50℃の内部温
度において留去する。窒素下で圧力を弛緩せしめた後
に、アセトニトリル(場合によってはまたトルエン等)
1.5lを添加し、そして0℃において2- アミノ -
4,6- ジメトキシ- ピリミジン155g(1.0モ
ル)を導入する。75分後に水1.0 lを添加し、そ
して沈殿物を分離しそして洗滌する。176ないし17
8℃の融点を有する1- 〔(N- メチルスルホニル -N
- メチル- アミノ)-スルホニル〕 -3-(4,6- ジメト
キシ -2- ピリミジル)-尿素304gが得られる。この
生成物は、比較試料に従って、そして高圧液体クロマト
グラフィーによる分析によれば、96%の純度を有す
る; 収率:理論量の77%。 例2 1-(2- エトキシフエノキシスルホニル)-3-(4,6-
ジメトキシ -2- ピリミジル)-尿素 アセトニトリル200ml中に、細砕されたシアン酸ナ
トリウム26.0g(0.4モル)を室温において懸濁
せしめ、そして塩化スルフリル28.3g(0.21モ
ル)を20分間で添加する。その間に温度は、44℃ま
で上昇する。50℃において更に4時間撹拌した後に、
この混合物を減圧下に蒸留し、27℃まで冷却し、そし
て10分間に2- エトキシフエノール27.6g(0.
2モル)を添加する。混合物を一夜放置しそして2- ア
ミノ -4,6- ジメトキシピリミジン15.5g(0.
1モル)を室温において添加する。混合物を50℃にお
いて更に120分間撹拌し、溶媒を減圧下に除去し、水
100mlを添加し、そして混合物をジクロロメタンで
抽出する。有機溶媒を留去した後に、固形分49.9g
が残存し、このものは、HPLCによれば、1-(2- エ
トキシフエノキシスルホニル)-3-(4,6- ジメトキシ
-2- ピリミジル)-尿素71.6重量%の含量を示し
た。この化合物の収率は、理論量の約89%である。
【0038】例1および2に類似する方法で、下記の表
に記載されている式I(Y=CH)の化合物もまた得ら
れる。例 R1 X R3 R4 R5 R6 m.p.〔℃〕 3 CH3 SO2N(C3H7) CH3 CH3 H H 154-157 4 CH3 SO2N〔CH(CH3)2〕 CH3 CH3 H H 120-122 5 C2H5 SO2N(C2H5) CH3 CH3 H H 6 CH3 SO2N(CH3) CH3 CH3 H H 7 CH3 SO2N(CH3) CH3 CH3 H CH3 8 C4H9 SO2N(CH3) CH3 CH3 H H 9 CH3 SO2N(シクロヘキシル)CH3 CH3 H CH3 10 2-i-PrO-C6H4 O OCH3 CH3 H H 141-143 ─────────────────────────────────── i-PrO = イソプロポキシ

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 〔上式中、 Xは酸素、 -O- NR2-または -SO2-NR2-であり、 Yは窒素またはCHであり、 R1 は(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニルまた
    は(C2-C6)アルキニル{ここで最後の3つの基のおの
    おのは互いに独立的に未置換であるかまたはハロゲン、
    (C1-C4)アルコキシおよび〔(C1-C4)アルコキシ〕
    - カルボニルよりなる群から選択された1個またはそれ
    以上の基によって置換されている}であるか、またはX
    =酸素である場合にはまたフエニル{これは未置換であ
    るかまたはハロゲン、ニトロ、(C1-C4)アルキル、
    (C1-C4)ハロアルキル、(C1-C4)アルコキシ、(C
    1-C4)ハロアルコキシおよび〔(C1-C4)アルコキシ〕
    - カルボニルよりなる群から選択された1個またはそれ
    以上の基によって置換されている}であり、 R2 は水素、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニ
    ル、(C2-C6)アルキニルまたは(C3-C6)シクロアル
    キルであり、 R3 およびR4 は互いに独立的に、水素、(C1-C4)ア
    ルキルまたは(C1-C4)アルコキシ{ここで最後の2つ
    の基は未置換であるかまたはハロゲン、アルコキシおよ
    びアルキルチオよりなる群から選択された1個またはそ
    れ以上の基によって置換されている}であるか、または
    ハロゲン、(C1-C4)アルキルチオ、(C1-C4)アルキ
    ルアミノまたはジ〔(C1-C4)アルキル〕アミノであ
    り、 R5 は水素または(C1-C4)アルキルであり、そしてR
    6 は水素である〕で表される化合物またはそれらの塩の
    製造方法において、式II R1-X- R7 (II) (上式中、R1 およびXは式Iにおいて規定された意味
    を有しそしてR7 は水素、第四アンモニウムイオンまた
    は1価に、2価にまたは多価に荷電された金属カチオン
    の1当量である)で表される化合物を式III、IVお
    よびV R8-OCN (III) SO2 Cl2 (IV) 【化2】 (上記各式中、R3,R4,R5,XおよびYは式Iにおいて
    規定された意味を有し、そしてR8 は水素、第四アンモ
    ニウムイオンまたは1価に、2価に、または多価に荷電
    された金属カチオンの1当量である)で表される化合物
    と反応せしめることを特徴とする上記式Iの化合物また
    はそれらの塩の製造方法。
  2. 【請求項2】 式Iにおいて、R1-XがN〔(C1-C6)
    - アルキルスルホニル〕- N- 〔(C1-C3)アルキル〕
    - アミノまたは〔(C1-C4)アルコキシ〕- フエノキシ
    であり、R3 およびR4 が互いに独立的に、(C1-C2)
    アルキルまたは(C1-C2)アルコキシであり、R5 が水
    素またはメチルであり、そしてR6 が水素である、請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 式Iにおいて、R1-XがN〔(C1-C3)
    - アルキルスルホニル〕- N- 〔(C1-C2)- アルキ
    ル〕- アミノまたは(C1-C3)- アルコキシフエノキシ
    である請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 式Iにおいて、R3 およびR4 がメチル
    またはメトキシである請求項1ないし3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 式II、IIIおよびIVで表される化
    合物をまず互いに反応せしめそしてその後で式Vで表さ
    れる化合物との反応を実施する請求項1ないし4のうち
    のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 式II、IIIおよびIVの化合物の反
    応のための反応温度が0℃ないし200℃である請求項
    5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 式Vの化合物との反応のための反応温度
    が−20℃ないし120℃である請求項5または6に記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 この方法またはこの方法の個々の段階
    が、反応条件下で不活性である無機または有機の溶媒ま
    たはこれらの溶媒の混合物の存在下に実施される請求項
    1ないし7のうちのいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 非プロトン極性有機溶媒および脂肪族お
    よび芳香族の、適当にハロゲン化された、炭化水素、お
    よび上記の有機溶媒の混合物よりなる群から選択された
    溶媒が使用される請求項8に記載された方法。
  10. 【請求項10】 式II、IIIおよびIVの化合物が
    非プロトン性条件下で反応せしめられる請求項1ないし
    9のうちのいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 R8 が金属カチオンまたは第四アンモ
    ニウムカチオンであり、そして式IIおよびIIIで表
    される化合物が、 a)R7 =Hである場合には、多くとも1:2のモル比
    において、または b)R7 =Hである場合には、約1:1のモル比におい
    てそして化合物IIIと異なる補助塩基1モル当量の存
    在下に、または c)R7 =金属カチオンまたは第四アンモニウムカチオ
    ンである場合には、補助塩基なしに約1:1のモル比に
    おいて、使用される請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 式IVの化合物が式IIの化合物に対
    して等モルであるかまたは過剰量において使用される請
    求項1ないし11のうちのいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】 付加化合物(“アダクト1”)の製造
    方法において、式III R8-OCN (III) (上式中、R8 は水素、第四アンモニウムイオンまたは
    1価に、2価にまたは多価に荷電された金属カチオンの
    1当量である)で表される化合物を式IV SO2 Cl2 (IV) で表される化合物と反応せしめられる上記付加化合物の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 反応が溶媒なしに、または非プロトン
    極性有機溶媒または非プロトン極性無機溶媒の存在下
    に、0ないし80℃の反応温度において実施される請求
    項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 請求項13または14に記載の方法に
    よって得られる付加化合物(“アダクト1”)。
  16. 【請求項16】 付加化合物(“アダクト2”)の製造
    方法において、請求項15に記載の付加化合物(“アダ
    クト1”)を式II R1-X- R7 (II) (上式中、R1 およびXは請求項1ないし4のうちのい
    ずれかに記載の式Iにおいて規定されており、そしてR
    7 は水素、第四アンモニウムイオンまたは1価に、2価
    にまたは多価に荷電された金属カチオンの1当量であ
    る)で表される化合物と反応せしめる上記付加化合物
    (“アダクト2”)の製造方法。
  17. 【請求項17】 反応を非プロトン極性有機または非プ
    ロトン極性無機溶媒の存在下に0ないし200℃の反応
    温度において実施する請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 請求項16または17に記載の方法に
    よって得られる付加化合物(“アダクト2”)。
  19. 【請求項19】 請求項1ないし4のうちのいずれかに
    規定された式Iの化合物の製造方法において、請求項1
    8に記載された付加化合物を式V 【化3】 (上式中、R3,R4,R5,XおよびYは式Iにおいて規定
    された意味を有する)で表される化合物と反応せしめる
    ことを特徴とする上記式Iの化合物の製造方法。
JP04549993A 1992-03-07 1993-03-05 スルホニル尿素類の製造方法 Expired - Lifetime JP3754460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4207242:5 1992-03-07
DE4207242 1992-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069581A true JPH069581A (ja) 1994-01-18
JP3754460B2 JP3754460B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=6453464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04549993A Expired - Lifetime JP3754460B2 (ja) 1992-03-07 1993-03-05 スルホニル尿素類の製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (3) US5364937A (ja)
EP (1) EP0560178B1 (ja)
JP (1) JP3754460B2 (ja)
KR (1) KR100318190B1 (ja)
CN (1) CN1045205C (ja)
AT (1) ATE145399T1 (ja)
BR (1) BR9300759A (ja)
CA (1) CA2091138A1 (ja)
CZ (1) CZ34893A3 (ja)
DE (1) DE59304502D1 (ja)
DK (1) DK0560178T3 (ja)
ES (1) ES2096786T3 (ja)
HU (1) HU213453B (ja)
IL (1) IL104970A (ja)
MX (1) MX9301256A (ja)
PL (1) PL297956A1 (ja)
RU (1) RU2133246C1 (ja)
ZA (1) ZA931586B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030659A1 (en) * 1994-05-10 1995-11-16 Warner-Lambert Company Benzimidazole and imidazopyridine derivatives, their preparation and their use as dopaminergic agents, esp. selective for the dopamine d3 receptor

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7217463B2 (en) 2002-06-26 2007-05-15 Avery Dennison Corporation Machine direction oriented polymeric films and methods of making the same
CN103121320B (zh) 2006-06-14 2015-06-24 艾利丹尼森公司 可顺应和可冲切的轴向定向的标签原料和标签及制备方法
CN101484315B (zh) 2006-06-20 2013-04-10 艾利丹尼森公司 用于热熔粘合剂标记和标签原料以及此种标签的多层聚合膜
US8105686B2 (en) 2006-07-17 2012-01-31 Avery Dennison Corporation Asymmetric multilayered polymeric film and label stock and label thereof
US9676532B2 (en) 2012-08-15 2017-06-13 Avery Dennison Corporation Packaging reclosure label for high alcohol content products
JP2017520642A (ja) 2014-06-02 2017-07-27 アベリー・デニソン・コーポレイションAvery Dennison Corporation 耐スカッフ性、透明性、及び順応性が改善されたフィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2257240A1 (de) * 1972-11-22 1974-05-30 Hoechst Ag Neue isocyanate und verfahren zu ihrer herstellung
US4191553A (en) * 1978-03-02 1980-03-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfamates
DE2963311D1 (en) * 1978-12-29 1982-08-26 Ciba Geigy Ag Propenyl-substituted phenolglycidyl ethers, process for their preparation and their use
DE3324802A1 (de) * 1983-07-09 1985-01-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Neue n-alkoxy- und n- alkylsulfonylaminosulfonylharnstoffe, und neue (pyrimido) triazino-thiadiazinoxide als vorprodukte
DE3816704A1 (de) * 1988-05-17 1989-11-30 Hoechst Ag Heterocyclische 2-alkoxyphenoxysulfonylharnstoffe und ihre verwendung als herbizide oder pflanzenwachstumsregulatoren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030659A1 (en) * 1994-05-10 1995-11-16 Warner-Lambert Company Benzimidazole and imidazopyridine derivatives, their preparation and their use as dopaminergic agents, esp. selective for the dopamine d3 receptor

Also Published As

Publication number Publication date
DE59304502D1 (de) 1997-01-02
CN1076193A (zh) 1993-09-15
PL297956A1 (en) 1993-09-20
US6111102A (en) 2000-08-29
RU2133246C1 (ru) 1999-07-20
HUT63619A (en) 1993-09-28
KR100318190B1 (ko) 2002-03-21
DK0560178T3 (da) 1997-04-14
JP3754460B2 (ja) 2006-03-15
HU213453B (en) 1997-06-30
BR9300759A (pt) 1993-09-14
CZ34893A3 (en) 1994-01-19
KR930019646A (ko) 1993-10-18
ATE145399T1 (de) 1996-12-15
EP0560178B1 (de) 1996-11-20
ES2096786T3 (es) 1997-03-16
EP0560178A2 (de) 1993-09-15
EP0560178A3 (ja) 1994-01-26
IL104970A0 (en) 1993-07-08
CN1045205C (zh) 1999-09-22
US5364937A (en) 1994-11-15
US5912379A (en) 1999-06-15
ZA931586B (en) 1993-09-27
HU9300617D0 (en) 1993-05-28
CA2091138A1 (en) 1993-09-08
IL104970A (en) 1997-04-15
MX9301256A (es) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101111014B1 (ko) N-([1,2,4]트리아졸로피리미딘-2-일)아릴 술폰아미드의 개선된 제조 방법
US4546179A (en) Process for preparing sulfonylureas
JP3754460B2 (ja) スルホニル尿素類の製造方法
US20090088571A1 (en) Synthesis of 6,7-Dihydro-5H-imidazo[1,2-a]imidazole-3-sulfonic acid amides
TWI338002B (en) Halosulfonylbenzoyl halides, processes for their preparation and their use for preparing substituted phenylsulfonylureas
KR100519420B1 (ko) 헤테로아릴카복실아미드및에스테르의제조방법
JP3067845B2 (ja) N−アルキルスルホニルアミノスルホニル尿素の製造方法
AU653386B2 (en) Process for the preparation of sulfonylureas
JP4536987B2 (ja) ニトロスルホベンズアミド類
JP3067844B2 (ja) N−アルキルスルホニルアミノスルホニル尿素の製造方法
JP3117780B2 (ja) スルホニル尿素類の製造方法
KR960015005B1 (ko) 설포닐우레아 유도체의 제조방법
KR950007920B1 (ko) 신규 4-에톡시카보닐-1-메틸피라졸-5-설폰 카바메이트 유도체 및 그의 제조방법
JPH05331152A (ja) (1,3,5−トリアジン−2−イル)カルバミン酸フェニル誘導体の製造方法
JP2006213675A (ja) スルホニルウレア化合物の製造方法
JPH1045724A (ja) N−スルホニルピリミジンカルボン酸アミド誘導体の製造法
JPH08183773A (ja) 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term