JPH069525A - フィブリノーゲン受容体拮抗剤 - Google Patents

フィブリノーゲン受容体拮抗剤

Info

Publication number
JPH069525A
JPH069525A JP4158496A JP15849692A JPH069525A JP H069525 A JPH069525 A JP H069525A JP 4158496 A JP4158496 A JP 4158496A JP 15849692 A JP15849692 A JP 15849692A JP H069525 A JPH069525 A JP H069525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
mammal
composition
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4158496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531562B2 (ja
Inventor
Mark E Duggan
イー.ダッガン マーク
George Hartman
ハートマン ジョージ
Melissa S Egbertson
エス.エグバートソン メリッサ
Nathan Ihle
イール ナサン
Laura M Turchi
エム.ターチ ラウラ
William F Hoffman
エフ.ホフマン ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH069525A publication Critical patent/JPH069525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531562B2 publication Critical patent/JP2531562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/06Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing isoquinuclidine ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】下記式Iで表わされる拮抗薬。 〔式中、Xは

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は哺乳動物、好ましくはヒトに投与
した場合、フィブリノーゲンの血小板への結合及び血小
板の凝集を阻害するのに使用される式Iのフィブリノー
ゲン受容体拮抗薬の発見に関する。
【0002】血小板と止血の維持における凝固及びフィ
ブリン溶解系との相互作用は発病の要因となり、予防及
び処置を必要とする。式Iのフィブリノーゲン受容体拮
抗薬は血小板凝集及びフィブリン形成が関与する種々の
疾患の処置に有用である。
【0003】血小板阻害薬における重要性は、不安定性
アンギナ、急性心筋梗塞及び脳卒中を含む血管疾患の病
因における血小板及び血栓症の役割をより良く理解する
結果として再び現れてきた。
【0004】血小板は細胞様の無核のフラグメントであ
り、すべての哺乳動物の血液中に見いだされ、血液凝固
に関与するものである。フィブリノーゲンは血漿の通常
成分として存在する糖蛋白質である。フィブリノーゲン
は血漿凝固メカニズムにおいて血小板凝集及びフィブリ
ン形成に関与する。血小板は、複数の生理的作動薬が血
液の損失を最小にするために血小板の栓を形成する上
で、血小板凝集が最高に達するように引き起こさせる作
用をする場所である血管障害部位で沈積する。もし血小
板の栓が血管の管腔で生じると、通常の血液の流れは悪
くなる。
【0005】血小板膜の受容体は血小板の癒着及び凝集
の過程において不可欠なものである。血小板膜の複合体
IIb/IIIa上の受容体とフィブリノーゲンとの相
互作用は通常の血小板の機能に対して不可欠なものであ
ることが知られている。
【0006】チンマーマン(Zimmerman)らの米国特許第
4683291号には、フィブリノーゲン−血小板、血
小板−血小板、そして細胞−細胞の相互作用の研究にお
いて有用性のあるペプチドが記載されている。そのペフ
チドは血液中の血栓または凝集血塊の形成を阻止あるい
は防止するのに望ましい場合に有用性を有していると記
載されている。
【0007】ピアーシュバッハー(Pierschbacher)らの
米国特許第4589881号には、フィブロネクチンの
細胞−付着−促進活性を表すフィブロネクチンの11.
5kDalのポリペプチド断片の配列が記載されてい
る。ルオスラッティー(Ruoslahti)らの、米国特許第4
614517号には、細胞の細胞−付着活性をさまざま
な基質に変えたテトラペプチドが記載されている。図1
には、”細胞付着活性を示す最小のペプチドと決定す
る”における、ルオスラッティーらによって合成された
ポリペプチドを示す。ルオスラッティーらの、米国特許
第4578079号には、同様なテトラペプチドが記載
されている。
【0008】ピアーシュバッハーらの、Proc. Natl. Ac
ad. Sci. USA, 第81巻、第5985〜5988頁、1
0月、1984年には、付着−促進活性を保持するフィ
ブロネクチンの細胞認識部位の変異体が記載されてい
る。ピア−シュバッハーらは更に、Arg−Gly−A
sp−Serペプチドに非常に類似した多くの構造物の
細胞付着−促進活性を検定し、そして”アルギニン、グ
リシン、及びアスパラテ−ト残基は非常に関連したアミ
ノ酸でさえ置き換えることはできないが、いくつかのア
ミノ酸は活性を失うことなくセリンで置き換えることが
できる”ことを見いだした。
【0009】ルオスラッティーらのScience,第238
巻、第491〜497頁、10月23日、1987年に
は細胞付着蛋白質が検討されている。彼らは”フィブロ
ネクチン中の細胞−付着ドメインのアミノ酸配列の解明
及び合成ペプチドはのその重なりから、フィブロネクチ
ン中の細胞によって認識された必須の構造として配列A
rg−Gly−Asp(RGD)を確証する”と特に述
べている。
【0010】セレシュ(Cheresh)のProc. Natl. Acad.
Sci. USA, 第84巻、第6471〜6475頁、9月、
1987年には、フィブリノーゲンへの付着に含まれる
Arg−Gly−Aspを指示する付着受容体及びフォ
ン ビレブランド(von willebrand) 因子が記載されて
いる。アダムス(Adams)らの米国特許第4857508
号には、血小板凝集及び血栓の形成を阻害するテトラペ
プチドが記載されている。
【0011】従って、本発明の目的は、フィブリノーゲ
ンの血小板への結合及び血小板の凝集を阻害するのに使
用されるフィブリノーゲン受容体拮抗薬を提供すること
である。本発明の他の局面は、新規なフィブリノーゲン
受容体拮抗性化合物を提供することである。本発明の他
の目的は、新規なフィブリノーゲン受容体拮抗性化合物
を投与することにより、フィブリノーゲンの血小板への
結合及び血小板の凝集を阻害する方法を提供することで
ある。上記及び他の目的は以下に述べる本発明の態様に
より達成される。
【0012】本発明は、フィブリノーゲンの血小板への
結合を阻害及び血小板の凝集を阻害するのに使用される
式:
【化25】 のフィブリノーゲン受容体拮抗性化合物を提供する。上
記の化合物は、このような化合物を哺乳動物、好ましく
はヒトに治療上有効量でしかも無毒性な量で投与するこ
とからなる、フィブリノーゲン受容体に作用する方法に
使用することができる。医薬的に許容される担体及び、
そのような化合物の無毒性な有効量をその中に分散させ
ることからなる医薬組成物も本発明のもう一つの態様で
ある。
【0013】式Iのフィブリノーゲンレセプター拮抗剤
化合物は、血小板へのフィブリノーゲンの結合を抑制す
る方法において、及び血小板の凝集を抑制するために有
用である。本発明のフィブリノーゲンレセプター拮抗剤
は、以下の式を有する化合物により表わされる。
【化26】 式中、Xは、
【化27】 であり;Yは、
【化28】 であり;Zは
【化29】 (式中、R10は、C1-8 アルキル、アリール、アリール
1-8 アルキルである)であり;Uは−UH−、−C−
又は−N−である;Vは−UH−、−C−又は−N−で
ある;R及びR1 は独立して、水素、アリール、ここで
アリールは、窒素、酸素及び硫黄より選択された0、
1、2、3又は4のヘテロ原子よりなる単又は多環式芳
香族系及びフェニレンとして定義され、それらはヒドロ
キシル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、
トリフルオロメチル、C1-3 アルコキシ、C1-5 アルキ
ルカルボニルオキシ、C1-5 アルコキシカルボニル、C
1-5 アルキル、アミノC1-5 アルキル、ヒドロキシカル
ボニルC0-5 アルキル又はヒドロキシカルボニルC1-5
アルコキシより選択された1又はそれ以上の基で置換さ
れていることができる;C0-6 アルキル(C0-6 アルキ
ルは、非置換であるか又はフルオロ、クロロ、ブロモ、
ヨード、ヒドロキシル、C1-5 アルキルカルボニル(C
0-8 アルキル)アミノ、アリールC1-5 アルキルカルボ
ニル(C0-8 アルキル)アミノ、アリールオキシ、C1-
10アルコキシ、C1-5 カルコキシカルボニル、C0-5
ルキルアミノカルボニル、C1-5 アルキルカルボニルオ
キシ、C3-8 シクロアルキル、アリール、オキソ、アミ
ノ、C1-6 アルキル、C1-3 アルキルアミノ、アミノC
1-3 アルキル、アリールC0-5 アルキルアミノカルボニ
ル、フェニルC1-3 アルキルアミノ、アミノカルボニル
0-4 アルキル、C1-8 アルキルスルホニル(C0-8
ルキル)アミノ、アリールC0-10アルキルスルホニル
(C0-8 アルキル)アルキルスルホニル、C0-8 アルキ
ルスルホニル、ヒドロキシカルボニルC0-5 アルキル、
1-8アルキルオキシカルボニル(C0-8 アルキル)ア
ミノ、アリールC0-10アルキルオキシカルボニル(C
0-8 アルキル)アミノ、C0-8 アルキルアミノカルボニ
ル(C0-8 アルキル)アミノ、アリールC0-8 アルキル
アミノカルボニル(C0-8アルキル)アミノ、C0-8
ルキルアミノカルボニルオキシ、アリールC0-10アルキ
ルアミノカルボニルオキシ、C0-8 アルキルアミノスル
ホニル(C0-8 アルキル)アミノ、アリールC0-8 アル
キルアミノスルホニル(C0-8 アルキル)アミノ、C
0-8 アルキルアミノスルホニル又はアリールC0-8 アル
キルアミノスルホニルから選択された1又はそれ以上の
基で置換されたものである;但し、R又はR1 が結合す
る炭素原子は、ただ1つのヘテロ原子を有する)であ
る;R2 は、水素、C1-12アルキルであって、これは非
置換であるか、1又はそれ以上のC1-6 アルキル基、
【化30】 で置換されたものであり、(R9 は有枝又は非有枝のC
1-6 アルキル又はフェニルであり(R9 は複数存在する
場合には、同じであっても異なるものであってもよ
い))である;R7 、R3 及びR4 は独立に、水素、C
1-12アルキル、(C1-12アルキルは、非置換であるか又
は1又はそれ以上のC1-6 アルキル基で置換されたもの
である)又は、アリールC0-4 アルキル、又はシアノで
ある(ただし、R7 及びR3 が独立にシアノである場合
には、Xは
【化31】 である);kは1−4;mは1−4;pは1−6;qは
0−2である;又は薬学的に許容しうるその塩、又はそ
の光学異性体である。
【0014】本発明のさらに好ましい化合物は以下の式
を有する。
【化32】 式中、Xは、
【化33】 (Dは−CO)−、S(O)q又は−O−である)であ
る;Yは、
【化34】 (nは1、2又は3である)である;XはCO2 2
ある;R及びR1 は独立して、フェニル、チオフェン、
イミダゾール、ナフチル、インドール、インダゾール、
チオナフテン(置換されていないか又は、ヒドロキシ、
ハロゲン、ヒドロキシカルボニルC0-5 アルキル、C
1-3 アルキル(非置換又はアリール、アリールオキシ、
1-10アルコキシ、C0-5 アルキルアミノカルボニル、
アリールC0-5 アルキルアミノカルボニル、水素から選
択された1又はそれ以上の基で置換されている)で置換
されている)、C0-6 アルキル(これは置換されていな
いか又はハロゲン、ヒドロキシル、C1 -6アルキルスル
ホニルアミノ、アリールC0-6 アルキルスルホニルアミ
ノ、C1 -6アルキルスルホニル、アリールC0-6 アルキ
ルスルホニル、C1-5 アルキルカルボニルアミノ、アリ
ールC1-5 アルキルカルボニルアミノ、アリールオキ
シ、C1-10アルコキシ、C1-5 アルコキシカルボニル、
0-5 アルキルアミノカルボニル、C1-5 アルキルカル
ボニルオキシ、C3-8 シクロアルキル、アリール、オキ
ソ、アミノ、C1 -6アルキル、C1-3 アルキルアミノ、
アミノC1-3 アルキル、アリールC0-5 アルキルアミノ
カルボニル、フェニルC1-3 アルキルアミノ、アミノカ
ルボニルC0-4 アルキル、又は、ヒドロキシカルボニル
0-5 アルキルから選択された1又はそれ以上の基で置
換されている)から選択される、但し、R又はR1 が結
合されている炭素原子はただ1つのヘテロ原子を有す
る;R2 は、水素、C1-12アルキルであって、非置換で
あるか又は、1又はそれ以上のC1-6 アルキル基、
【化35】 て置換されたものであり、ここでR9 は側鎖又は非側鎖
1-6 アルキル又はフェニルであり、R9 が複数存在す
る場合、同じであっても異なるものであってもよい。R
7 、R3 及びR4 は独立に水素、C1-3 アルキルであっ
て、1又はそれ以上のC1-6 アルキル基で置換されるか
又は非置換のものである;kは1−4;mは1−4;p
は1−3;qは0又は2である;又は薬学的に許容しう
るその塩又はその光学異性体である。
【0015】本発明の最も好ましい化合物は、次式:
【化36】 を有する化合物又は薬学的に許容しうるその塩又はその
光学的異性体である:上記式中、Xは
【化37】 (D=−O−、−S−又は−C(=O)−);ZはCO
2 2 である;Yは
【化38】 (n=1、2又は3)である;R及びR1 は独立して、
フェニル、チオフェン、イミダゾール、ナフチル、イン
ドール、インダゾール、チオナフテンから選択され、こ
れらはヒドロキシ、ハロゲン、ヒドロキシカルボニルC
0-5 アルキル、C1-3 アルキルで置換されていることが
でき、これらの置換基はアリール、アリールオキシ、C
1-10アルコキシ、C0-5 アルキルアミノカルボニル、ア
リールC0-5 アルキルアミノカルボニル、水素、C0-6
アルキルから選択される1又はそれ以上の置換基を有す
ることができ、これらの置換基の置換基は水素、ヒドロ
キシ、C1-5 アルキルカルボニルアミノ、アリールC
1-5 アルキルカルボニルアミノ、アリールオキシ、C
1-10アルコキシ、C1-5 アルコキシカルボニル、C0-5
アルキルアミノカルボニル、C1- 5 アルキルカルボニル
オキシ、C3-8 シクロアルキル、アリール、オキソ、ア
ミノ、C1-6 アルキル、C1-3 アルキルアミノ、アミノ
1-3 アルキル、アリールC0-5 アルキルアミノカルボ
ニル、フェニルC1-3 アルキルアミノ、アミノカルボニ
ルC0-4 アルキル、又はヒドロキシカルボニルC0-5
ルキルから選択される1又はそれ以上の基で置換されて
いることができる、担し、R又はR1 が結合されている
炭素原子はただ1つのヘテロ原子を有する;R2 は水素
である;R7 、R3 及びR4 は水素である;mは1〜4
である;pは2〜4である。
【0016】本発明は以下の略語表示を含む:Sar、
サルコシン;Bn、ベンジル;NMM、N−メチルモル
フォリン;HoBt、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル;EDC、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチルカルボジイミド−ハイドロクロリド;DMF、
ジメチルホルムアミド;BOC、tert−ブチルオキ
シカルボニル;TFA、トリフルオロ酢酸;pTSA、
パラ−トルエンスルホン酸;DMS、ジメチルスルフィ
ド;THF、テトラヒドロフラン;TBDMS,ter
t−ブチルジメチルシリル。
【0017】式Iの化合物の医薬的に許容される塩は、
例えば無毒な無機または有機酸から形成される式Iの化
合物の慣習的な無毒な塩または第4級アンモニウム塩を
含む。例えばそのような慣習的な無毒な塩は、塩酸、臭
化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等の無
機酸から誘導されるもの、及び酢酸、プロピオン酸、コ
ハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ
酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモイック
酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢
酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニ
リック酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエ
ンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン
酸、修酸、イセチオニック酸等の有機酸から製造される
塩を含む。
【0018】本発明の医薬的に許容される塩は従来の化
学的方法により塩基性または酸性部分を含む式Iの化合
物から合成することができる。一般に、その塩類は遊離
塩基または酸を、所望の塩を形成させる無機または有機
酸あるいは塩基の化学量論的な量あるいは過剰量を用い
適当な溶媒またはさまざまな溶媒の組み合わせ中で反応
させることによって製造することができる。
【0019】式Iの酸の医薬的に許容される塩は従来の
手法により容易に製造することもでき、例えばナトリウ
ム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウムの
如きアルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化物、ジベ
ンジルエチレンジアミン、トリメチルアミン、ピペリジ
ン、ピロリジン、ベンジルアミン等のアミンの如き有機
塩基、またはテトラメチルアンモニウム水酸化物等の第
4級アンモニウム水酸化物の如き塩基の適当量を式Iの
酸と処理することにより製造される。
【0020】式Iの化合物は、フィブリノーゲンの血小
板への結合の阻害、血小板の凝集の阻害、血栓形成また
は塞栓形成の処置、血栓形成または塞栓形成の予防及び
哺乳類の受精阻害を生じる細胞−細胞融合発生、例えば
精子−卵子融合の阻害に有用である。これらの化合物は
哺乳動物、特にヒトに対する医薬品として有用である。
本発明の化合物は、血小板膜の糖蛋白質複合体IIb/
IIIa受容体へのフィブリノーゲンの結合を阻害する
ことにより血栓症の防止を望む患者に投与することがで
きる。本発明の化合物は急性又は慢性の状態の、心筋梗
塞、不安定性アンギナ及び血栓性脳卒中の進行を阻止ま
たは調節するのにも使用できる。更に、本発明の化合物
は、抹消性動脈の手術(動脈移植、頸動脈内膜切除)及
び動脈または臓器の手術、及び/または人為的な表面と
血小板との相互作用が、血小板の凝集または消費へと導
くような心血管の手術に有用である。凝集した血小板は
血栓及び血栓塞栓を形成するであろう。本発明の化合物
は血栓及び血栓塞栓の形成を防止するために外科患者に
投与することができる。
【0021】体外循環は血液に酸素を送り込むために心
血管手術にルーチン的に使用されている。血小板は体外
循環の表面に癒着する。癒着は血小板膜上のGPIIb
/IIIaと循環表面に吸着したフィブリノーゲンとの
間の相互作用に依存している(グルスヅコ(Gluszko)
ら、Amer. J. Physiol. 1987年、252:H、第6
15〜621頁)。人為的な表面から放出される血小板
は止血機能の障害を示す。本発明の化合物は癒着を防止
するために投与できる。
【0022】これらの化合物の他の適用は、血栓性の治
療の間及びその後の血小板血栓症、血栓塞栓症、再閉
塞、及び再狭窄症の防止及び冠動脈及び他の動脈の脈管
形成外科の後更に冠動脈バイパス手段の後の血小板血栓
症、血栓塞栓症、再閉塞、及び再狭窄症の防止を含む。
【0023】式Iの化合物は、無毒性の医薬組成物中、
治療的有効量で、標準製薬適用に従い、好ましくは医薬
的に許容された担体または希釈剤、場合によってはアル
ム(alum)のような公知のアジュバントと組み合わ
せて、哺乳動物に投与することができる。この化合物は
経口的にあるいは動脈的、筋肉内、腹腔内、経皮、皮下
及び局所投与を含む非経口的に投与することができる。
【0024】本発明によるフィブリノーゲン受容体拮抗
薬の経口的使用に対しては、選択された化合物は、例え
ば、錠剤またはカプセル剤の形態で、あるいは水溶性の
溶液または懸濁液として投与することができる。経口使
用に対する錠剤の場合には、ラクトース及びコーンスタ
ーチ、及びステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤を
通常含む担体が通常加えられる。カプセル形態での経口
投与に対しては、ラクトース及び乾燥コーンスターチを
含む希釈剤が有用である。水溶性懸濁液が経口使用に必
要な場合には、活性成分は乳化剤及び懸濁剤と混合され
る。所望ならば、ある種の甘味剤及び/または香味剤を
加えてもよい。
【0025】筋肉内、腹腔内、皮下及び静脈内使用に対
しては、活性成分の滅菌溶液が通常調製され、そしてそ
の溶液のpHは適切に調整及び緩衝されるべきである。
静脈内使用に対しては、溶質の全濃度は調製液を等浸透
圧にするために制御されるべきである。
【0026】本発明は血小板凝集、フィブリン形成、及
び血栓及び塞栓形成が関与する疾患の処置及び予防に有
用な医薬組成物をも含み、式Iの化合物の無毒な有効量
を、医薬的に許容された担体または希釈剤を用いてある
いは用いずに、投与することからなる。
【0027】本発明の組成物は本発明のフィブリノーゲ
ン受容体拮抗性化合物を医薬的に許容される担体、例え
ば生理食塩水と、血小板凝集を阻害するのに適切なpH
7.4で、組み合わせることを含む。この組成物はヘパ
リンまたはワルファリンのような抗凝固薬と混合しても
よい。この組成物は非常に急性の凝固における血小板凝
集を阻害するためにプラスミノーゲンアクチベータまた
はストレプトキナーゼのような血栓溶解剤と混合しても
よい。更にこの組成物はアスピリンのような抗血小板薬
と混合してもよい。経口投与が好ましい投与経路と現在
考えられる。この組成物は水溶性溶媒に可溶性なので、
溶液の投与が効果的であろう。
【0028】式Iの化合物をフィブリノーゲン受容体拮
抗薬としてヒト対象に使用する場合、その日用量は、個
々の患者の年齢、体重、及び応答、そして患者の症状の
重さにより投与量は一般に変動するので処方する医師に
よって通常決められるであろう。
【0029】ひとつの例示的適用では、化合物の適切な
量を心臓発作犠牲者のその後の血管成形手術前又は後に
経口的に投与することである。血管成形手術前又は後
に、血小板凝集を阻害するのに十分な量、例えば血漿濃
度を約0.01〜100μM、好ましくは約0.01〜
10μMの定常状態に達する量で投与する。
【0030】本発明は本発明化合物を組織プラスミノー
ゲンアクチベータまたはストレプトキナ−ゼと組み合わ
せることからなる医薬組成物をも含む。この発明は本発
明の組成物の有効量を患者に投与することからなる患者
の血栓溶解促進及び再閉塞の防止に対する方法でもあ
る。
【0031】本発明は、哺乳動物においてフィブリノー
ゲンの血小板への結合の阻害、血小板の凝集の阻害、血
栓形成または塞栓形成の処置、及び血栓形成または塞栓
形成の予防の方法を提供するものであり、本発明の化合
物の無毒の治療的有効量で、医薬的に許容された担体ま
たは希釈剤を用いてあるいは用いず、投与することから
なる。
【0032】本発明は更に、哺乳動物においてフィブリ
ノーゲンの血小板への結合の阻害、血小板の凝集の阻
害、血栓形成または塞栓形成の処置、及び血栓形成また
は塞栓形成の予防の方法を提供するものであり、組織プ
ラスミノーゲンアクチベータまたはストレプトキナーゼ
のような血栓溶解剤、ヘパリンまたはワルファリンのよ
うな抗凝固薬、またはアスピリンのような抗血小板薬と
組み合わせて本発明の化合物の無毒の治療的有効量で、
医薬的に許容された担体または希釈剤を用いてあるいは
用いず、投与することからなる。
【0033】以下の化合物及び付記されたIC50値(化
合物を含まない対照に対して50%まで凝集を阻害する
濃度)は本発明の化合物の例示である。
【化39】
【化40】
【化41】
【化42】
【化43】
【化44】
【化45】
【化46】
【0034】本発明の化合物は次の一般的操作の内の一
つに従って製造できる。図式1 アリール又はアルキルアルコールを必要なら保護し、オ
キサリルクロリド/DMSO、ピリジニウムクロロクロ
メートまたは類似の試薬を介して相当するアルデヒドに
酸化する。一般的に、これらの酸化はCH2 Cl2 のよ
うなハロカーボン溶媒中−78℃〜室温で0.5〜6時
間行なわれる。得られるアルデヒドとカルボアルコキシ
メチレンホスホランとのオレフィン化を進め、所望の不
飽和エステルを得る。一般的にこの反応はCH2 Cl2
のようなハロカーボン溶媒中0〜60℃で1〜18時間
行なわれる。このエステルとR−(+)−α−メチルベ
ンジルアミンのようなキラルアミンとの処理により、一
般にカラムクロマトグラフィーで分離できるアミンのジ
アステレオマー混合物が得られる。図式2 アミノアルカノールをN上でBOC、またはCBZ、F
MOCなどのような類似の適切な基を用いて保護し、ア
ルキルハライド、一般的にはヨウ化物に変換する。Ph
3 Pおよびヨウ素を一般にこの目的のために使用し、反
応をCH2 Cl2 のようなハロカーボン中ベンゼンまた
はトルエンのような芳香族溶媒中0〜50℃で5分〜1
0時間行なう。アルキルアジドの形成をNaN3 または
類似のアジド転移剤を用いて処理して行ない、そしてこ
のアジドをアルコール溶媒(EtOH、CH3 OH) 中
室温で0.5〜10時間に渡って相当するアミンに触媒
的に還元する。図式3 環状アミドまたは尿素中間体のアルキル化は、LiN
(TMS)2 またはEtN(i−Pr)2のような単純な
アミンのような適切な塩基、およびアルキルヨウ化物中
アルキルまたはエチルブロモアセテートのようなブロミ
ドのようなアルキル化剤の存在下起こる。中間体中の二
置換は脱プロトン化/アルキル化の順序で繰り返して行
なわれる。アリル試薬を使用してアルキル化する場合、
RuCl3/NaIO4 またはKMnO4 または他の適
切な試薬を用いての次に続く酸化により末端カルボン酸
を得る。この酸は次にアミド結合を介してC−末端キラ
ルまたはアキラルアミンと結合し、さらに中間体を得
る。一般的に結合反応はDMFまたはCH2 Cl2 のよ
うなハロカーボン溶媒中でDCC、EDC、イソブチル
クロロホルメートなどのような標準的試薬を使用して行
なわれる。中間体の最終的脱保護は一般にエステルの塩
基触媒化加水分解および酸触媒化N−脱保護も包含す
る。
【0035】式Iの化合物は、以下に記載される反応図
式に従って製造される。化合物、3−インドールプロ
パノールはアルデリッチケミカル(Aldrich Chemical)
から商業上入手される。
【化47】
【化48】 化合物8はAmerican Tokyo Kansei 社から商業上入手さ
れる。
【化49】
【化50】
【化51】
【化52】
【化53】
【化54】
【化55】
【化56】
【化57】
【化58】
【化59】
【化60】
【化61】
【化62】
【化63】
【化64】
【化65】
【化66】
【化67】
【化68】
【化69】
【化70】
【化71】
【化72】
【化73】
【化74】
【化75】
【化76】
【化77】
【化78】
【0036】3−(インドリ−3−イル)プロパノール
−tert−ブチルジメチルシリルエーテル(2)の製
3−インドールプロパノール(15g、86mmo
l)、DMF(200ml)及びイミダゾール(12.
8g、0.19mol)の溶液に0℃で攪拌しながらt
ert−ブチルジメチルシリルクロライド(14.2
g、95mmol)を加えついで冷却浴を除去した。2
0時間後、反応混合液をエーテルで希釈し、そして水
(2回)及び塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、そ
して濃縮してシリルエーテル(29g)を琥珀色油状
物として得た。 TLC Rf=0.54(20%酢酸エチル/ヘキサ
ン)1 H NMR (CDCl3)δ 8.07 (bs, 1H), 7.77 (d, J=7Hz, 1
H), 7.49 (d, J=7Hz, 1H), 7.33 (t, J=7Hz, 1H), 7.26
(t, J=7Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 3.84 (t, J=6Hz, 2
H), 2.95 (t, J=7Hz, 2H), 2.08 (m, 2H), 1.08 (s, 9
H), 0.25 (s, 3H), 0.22 (s, 3H) .
【0037】N−アセチル−3−(インドリ−3−イ
ル)プロパノール−tert−ブチルジメチルシリルエ
ーテル(3)の製造 インドール(29g、86mmol)、CH2 Cl2
(450ml)、1,8−ジアゾビシクロ〔5.4.
0〕ウンデセ−7−エン(38ml、0.26mo
l)、4−ジメチルアミノピリジン(1.0g、8.5
mmol)及び無水酢酸(32ml、0.34mol)
の溶液を周囲温度で1週間攪拌した。反応混合物を濃縮
し、そしてエーテルで希釈した。エーテル層を水、5%
KHCO4 及び塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、
そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリ
カ、5%酢酸エチル/ヘキサン)に掛けてアセチル化物
(27g)を黄色油状物として得た。 TLC Rf=0.56(20%酢酸エチル/ヘキサ
ン)。
【0038】N−アセチル−3−(インドリ−3−イ
ル)プロパノール(4)の製造 シリルエーテル(27g、81mmol)のTHF
(270ml)溶液に周囲温度で攪拌しながらn−Bu
4 NF(THF中1M、244ml、0.24mmo
l)及び酢酸(14ml、0.24mmol)(1:
1)の予め混合した液を加えた。20時間後、反応混合
液をエーテルで希釈し、そして水(2回)及び塩水で洗
浄し、乾燥(MgSO4 )し、そして濃縮してアルコー
(19g)を黄色結晶性固体として得た。 TLC Rf=0.35(60%酢酸エチル/ヘキサ
ン)、1 H NMR (CDCl3)δ 8.42 (m, 1H), 7.55 (d, J=7Hz, 1
H), 7.36 (t, J=7Hz, 1H ), 7.29 (t, J=7Hz, 1H), 7.2
7 (7d, J=7Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 3.76 (t, J=7Hz, 2
H), 2.82 (t, J=7Hz, 2H) 2.61 (s, 3H), 2.00 (m, 2
H) .
【0039】5−(N−アセチル−インドリ−3−イ
ル)ペンテ−2−エン酸エチルエステル(5)の製造 シュウ酸クロライド(11.4ml、0.13mol)
のCH2 Cl2 (440ml)溶液に−78℃で攪拌し
ながら乾燥DMSO(12.4ml、0.17mol)
を滴下して加えた。5分後、ガスの発生が収まり、CH
2 Cl2 (40ml)中のアルコール(19g、87
mmol)を加えた。30分後NEt3(73ml、
0.52mol)を加えて濃厚なスラリーを得た。冷却
浴を取り除き、そして反応液を更に15分間攪拌してか
ら、(カルベトキシメチレン)トリフェニルホスホラン
(33.5g、96mmol)を加えた。2.0時間
後、反応混合液をエーテルで希釈し、そして水(2
回)、5%KHSO4 及び塩水で洗浄し、乾燥(MgS
4 )し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフ
ィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)に掛けてオレフィ
(14g)を白色固体として得た。 TLC Rf=0.54(60%酢酸エチル/ヘキサ
ン)、1 H NMR (CDCl3) 8.42 (bd, 1H), 7.50 (d, J=7Hz, 1H),
7.34 (t, J=7Hz, 1H ),7.28 (t, J=7Hz, 1H), 7.19 (b
s, 1H), 7.03 (dt, J=18 and 7Hz 1H), 5.88 (d, J=18H
z, 1H), 4.19 (q, J=7Hz, 2H), 2.87 (t, J=7Hz 2H),
2.63 (m, 2H), 2.61(S, 3H), 1.28(t, J=7Hz, 3H) .
【0040】N−(R)−α−メチルベンジル−3
(R)−〔2−(インドリ−3−イル)エチル〕β−ア
ラニンエチルエステル(6a)及びN−(R)−α−メ
チルベンジル−3(S)−〔2−(インドリ−3−イ
ル)エチル〕β−アラニンエチルエステル(6b)の製
オレフィン(2.77g、9.7mmol)及びR−
(+)−α−メチルベンジルアミン(5.03ml、3
9mmol)の混合物を110℃、40時間加熱還流し
た。冷却した反応混合物を直接フラッシュクロマトグラ
フィーカラム(シリカ、ヘキサン/酢酸エチル/2−プ
ロパノール,40:2:1)に掛けた。(R,R)異性
6aが最初に粘凋な黄色油状物として溶離した。この
ものは放置により固化した。ヘキサン/酢酸エチルから
再結晶して結晶性物質を得た。(R.S)異性体6b
次に粘凋な黄色油状物(1.55g)として溶離した。
このものは約10%の(R.R)異性体を含んでいた。6a :Rf=0.52(60%酢酸エチル/ヘキサ
ン)、1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.84 (br, s, 1H), 7.52
(dd, J=7.9, 0.7 Hz, 1H), 7.20-7.35 (m, 6H), 7.16
(tm, J=7.1, 1.3 Hz, 1H), 7.08 (tm, J=7.3, 1.1Hz, 1
H), 6.70 (br, d, J=2.4 Hz, 1H), 4.10 (q, J=7.1 Hz,
2H), 3.90 (q, J=6.6 Hz, 1H), 2.80-2.90 (m, 2H),
2.68 (ABX dt, J=16, 7.9 Hz, 1H), 2.53 (ABX dd, J=1
4,5, 5.9 Hz, 1H), 2.42 (ABX dd, J=14.6, 5.3 Hz, 1
H), 1.79 (q,J=7.5 Hz, 2H), 1.33 (d, J=6.4 Hz, 3H),
1.22 (t, J=7.1 Hz, 3H) .6a :Rf=0.42(60%酢酸エチル/ヘキサ
ン)、1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.95 (br, s, 1H), 7.57
(dd, J=7.5, 0.7 Hz, 1H), 7.34 (dm, J=8.1, 0.7 Hz,
1H), 7.17-7.30 (m), 7.11 (tm, J=7.9, 0.9 Hz,1H),
6.89 (br, d, J=2.2 Hz, 1H), 4.02-4.15 (ABX m, 2H),
3.89(q, J=6.6 Hz,1H), 2.95(m, 1H), 2.82 (ABX ddd,
J=15, 9.7, 5.9 Hz, 1H), 2.69 (ABX ddd, J=15, 9.7,
6.0 Hz, 1H), 2.47 (ABX dd, J=15.0, 5.1 Hz, 1H),
2.40 (ABX dd, J=15.0, 7.7 Hz, 1H), 1.96 (m, 1H),
1.83 (m, 1H), 1.30 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.21 (td, J=
7.1, 0.7 Hz, 3H).
【0041】3(R)−〔2−(インドリ−3−イル)
エチル〕β−アラニンエチルエステル(7a)の製造 アミン6a(996mg、2.74mmol)を10m
lのEtOHに溶解した。パールマン触媒(20%Pd
(OH)2 /C、128mg)を加えた後、フラスコに
水素を充填しバルーン圧を保った。16時間後触媒(1
22mg)を新鮮な水素と共に更に加えた。4時間後、
試料をセライトを通して濾過し、濃縮してアミン7a
(707mg、99%、約95%純度)を得た。 Rf=0.22(NH3 で飽和したCHCl3 /EtO
Ac,10:1)、1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.01 (br, s, 1H), 7.60
(dt, J=8.9, 0.4 Hz, 1H), 7.35 (dt, J=8.1, 0.9 Hz,
1H), 7.19(td, J=7.1, 1.3 Hz, 1H), 7.11 (td,J=7.1,
1.2 Hz 1H), 6.99 (br d, J=2.2 Hz, 1H), 4.15(q, J=
7.1 Hz, 2H), 3.72 (q J=7.0 Hz, 1H), 3.29 (m, 1H),
2.92-2.78 (m, 2H), 2.53 (ABX dd, J=15.6, 4.0 Hz, 1
H), 2.33 (ABX dd, J=15.6, 8.8 Hz, 1H),1.92-1.73
(m, 2H), 1.25 (q, J=7.1 Hz, 3H) .
【0042】N−BOC−4−ピペリジンエタノール
(9)の製造 4−ピペリジンエタノール(18.7g、0.14m
ol)及びDMF(200ml)の溶液に0℃で攪拌し
ながら無水N−tert−ブトキシカルボニル(31
g、0.14mol)を加えた。1時間後冷却浴を除去
し、そして反応混合物を20時間攪拌した。反応混合液
をエーテルで希釈し、そして水(2回)及び塩水で洗浄
し、乾燥(MgSO4 )し、そして濃縮して(26
g、62%)を無色油状物として得た。 TLC Rf=0.25(40%酢酸エチル/ヘキサ
ン)1 H NMR (300 MHz,CDCl3)δ 4.09 (bs, 2H), 3.72 (t, J
=7 Hz, 2H), 2.70 (m, 2H ), 1.75-1.10 (m,7H), 1.46
(s, 9H) .
【0043】N−BOC−4−ピペリジンエチルヨーダ
イド(10)の製造 (18.0g、77mmol)、トリフェニルホスフ
ィン(22.2g、85mmol)、イミダゾール
(7.9g、115mmol)及びベンゼン(800m
l)の溶液に周囲温度で攪拌しながら沃度(22.0
g、85mmol)を加えた。5分後均一な反応混合液
を濾過し、そして濾液を濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(シリカゲル、10%酢酸エチル/ヘキサ
ン)に掛けて10(20g、59%)を油状物として得
た。 TLC Rf=0.95(50%酢酸エチル/ヘキサ
ン)、1 H NMR (300 MHz,CDCl3)δ 4.11 (m, 2H), 3.24 (t, J=
6 Hz, 2H), 2.72 (m, 2H), 1.82 (dt, J=7, 7 Hz, 2H),
1.75, 1.55 (m, 5H), 1.48 (s, 9H), 1.12 (m,2H).
【0044】N−BOC−4−ピペリジンエチルアジド
(11)の製造 10 (5.0g、14.7mmol)、DMSO(75
ml)およびNaN3(1.9g、29.4mmol)
の溶液を70℃で2時間攪拌した。冷却した反応混合物
を酢酸エチルで希釈し、そして水(2回)及び塩水で洗
浄し、乾燥(MgSO4 )し、そして濃縮して11
(3.6g、96%)を無色油状物として得た。 TLC Rf=0.75(30%酢酸エチル/ヘキサ
ン)、1 H NMR (300 MHz,CDCl3)δ 4.11 (m, 2H), 3.36 (t, J=
7 Hz, 2H), 2.73 (m, 2H), 1.70 (m, 3H), 1.49(s, 9
H), 1.15 (m, 2H).
【0045】N−BOC−4−ピペリジンエチルアミン
(12)の製造 11 (1.1g、4.3mmol)、10%Pd/C
(0.16g)及びエタノールの混合物を水素雰囲気
(1気圧)下で1.5時間攪拌した。反応混合物をセラ
イト層を通して濾過し、濾液を濃縮して粗製の12
(1.0g)を油状物として得た。 TLC Rf=0.18(CH2 CH2 /CH3 OH/
HOAc,9:1:1) 1 H NMR (300 MHz,CDCl3)δ 4.10 (m, 2H), 2.78 (t, J=
7 Hz, 2H), 2.70 (m, 2H), 1.80 (m, 2H), 1.67 (m, 2
H), 1.52 (m, 1H), 1.47 (s, 9H), 1.17 (m, 2H).
【0046】1−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−4
−イル)エチル〕−3−プロペニ−2−イル(2−イミ
ダゾリジノン)(14)の製造 13 (1.5g、17mmol)のDMF(75ml)
溶液に周囲温度で攪拌しながらLiN(TMS)2 (ヘ
キサン中1M、17ml)を加えて沈殿を得た。アリル
ブロマイド(1.6ml、19mmol)をその反応混
合液に加えた。15分後均一な混合物を再びLiN(T
MS)2 (14ml)で、ついで5分後にヨーダイド
(5.9g、17mmol)で処理した。反応液を2
0時間攪拌し、そしてエーテルで希釈した。エーテル部
分を水(2回)、5%KHSO4及び塩水で洗浄し、乾
燥(MgSO4 )し、そして濃縮した。フラッシュクロ
マトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)に掛け
14(0.8g、15%)を無色油状物として得た。 TLC Rf=0.46(70%酢酸エチル/ヘキサ
ン)、1 H NMR (300 MHz,CDCl3)δ 5.80(m, 1H), 5.23 (m, 2
H), 4.10 (m, 2H), 3.82 (m, 2H), 3.30(m, 6H), 2.72
(m, 2H), 1.70 (m, 3H), 1.50 (m, 2H), 1.46 (s,9H),
1.15 (m, 2H) .
【0047】1−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−4
−イル〕エチル〕−3−酢酸−(2−イミダゾリジノ
ン)(15)の製造 14 (450mg、1.4mmol)、CCl4 ,アセ
トニトリル及び水の溶液に周囲温度で激しく攪拌しなが
らRuCl3 (12mg、4.4mol%)と過剰のN
aIO4 を加えた。60時間後反応液をセライト層を通
して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を飽和NaH
CO3 水溶液で抽出し、次いで水相を5%KHSO4
pH5まで酸性化した。酸性の水相を酢酸エチル(2
回)で抽出し、有機部分を乾燥(MgSO4 )し、そし
て濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、CH2 Cl2 /CH3 OH/HOAc,9:0.
2:0.2)に掛けて15(60mg、12%)を無色
油状物として得た。 TLC Rf=0.29(CH2 Cl2 /CH3 OH/
HOAc,9.5:0.5:0.5)1 H NMR (300 MHz,CDCl3)δ 4.05 (m, 2H), 3.90 (m, 2
H), 3.45 (m, 2H), 3.40(m, 2H), 3.24(m, 2H), 2.69
(m, 2H), 1.72 (m, 2H), 1.46 (m, 3H), 1.46 (s,9H),
1.15 (m, 2H).
【0048】〔1−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−
4−イル〕エチル〕−(2−イミダゾリジノン)−3〕
−アセチル−3(R)−〔2−(インドリ−3−イル)
−エチル〕β−アラニンエチルエステル(16)の製造 15 (60mg、0.17mmol)、7a(66m
g、0.25mmol)、HOBT(30mg、0.2
2mmol)、トリエチルアミン(31μl、0.22
mmol)及びDMF(1.1ml)の溶液に0℃で攪
拌しながらEDC(42mg、0.22mmol)で処
理し、次いで冷却浴を除去した。20時間後反応液を酢
酸エチルで希釈し、ついで水、5%KHSO4 及び塩水
で洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、そして濃縮した。フ
ラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチ
ル)に掛けて16(35mg、35%)を無色油状物と
して得た。 TLC Rf=0.20(酢酸エチル)、1 H NMR (300 MHz,CDCl3)δ 8.07 (bs, 1H), 7.57 (d, J
=8 Hz, 1H), 7.37 (d, J=8 Hz, 1H), 7.18 (t, J=8 Hz,
1H), 7.11(t, J=8 Hz, 1H), 7.05 (bs, 1H), 6.89 (d,
J=9 Hz, 1H), 4.37 (m, 1H), 4.13 (q, J=7 Hz, 2H),
4.07 (m, 2H), 3.83 (dd, J=18 Hz, 2H), 3.43-3.20
(m, 6H), 2.80 (m, 2H), 2.56 (d, J=5 Hz,2H), 2.00-
1.05 (m, 9H), 1.47 (s, 9H), 1.25 (t, J=7 Hz, 3H).
【0049】〔1−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−
4−イル〕エチル〕−(2−イミダゾリジノン)−3〕
−アセチル−3(R)−〔2−(インドリ−3−イル)
−エチル〕β−アラニン(17)の製造 16 (30mg、50μmol)、1N・NaOH
(0.2ml)及びエタノールの混合物を周囲温度で1
時間攪拌した。反応混合物液を酢酸エチルと5%KHS
4 で希釈し、有機層を水及び塩水で洗浄し、乾燥(M
gSO4 )し、そして濃縮して17(30mg、100
%)を無色油状物として得た。 TLC Rf=0.74(CH2 Cl2 /CH3 OH/
HOAc,9:1:1)
【0050】〔1−〔2−(ピペリジニ−4−イル)エ
チル〕−(2−イミダゾリジノン)−3〕−アセチル−
3(R)−〔2−(インドリ−3−イル)−エチル〕β
−アラニン(18)の製造 17 (30mg、50μmol)、ジクロロメタン(3
00μl)及びアニソール(15μl、100μmo
l)の溶液に−15℃でTFA(0.3ml)を攪拌し
ながら加えた。20分後反応混合液を濃縮し、そして残
留しているTFAをトルエンと共沸で除去した。フラッ
シュクロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール/N
4 OH/水、10:0.8:0.8)に掛けて18
(15mg、66%)を白色固体として得た。 TLC Rf=0.16(メタノール/NH4 OH2
水,10:1:1)、1 H NMR (300 MHz,CD3OD)δ 7.44(d, J= Hz, 1H), 7.20
(d, J=8 Hz, 1H), 6.95(t,=J=8 Hz, 1H), 6.94 (s, 1
H), 6.88(t, J=8 Hz, 1H), 4.17 (m, 1H), 3.71 (s, 2
H), 3.40)3.10(m, 8H), 2.86 (m, 2H), 2.70 (t, J=6 H
z, 2H), 2.32 (m, 2H), 1.90(m, 4H), 1.55 (m, 1H),
1.43 (m, 2H), 1.28(m, 2H).
【0051】1−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−4
−イル〕エチル〕−(2−ピロリジノン)(19)の製
12 (2.7g、11.8mmol)、アセトニトリル
(60ml)及びジイソプロピルエチルアミン(4.1
ml、23.6mmol)の溶液に0℃で4−クロロブ
チリルクロライド(2.6ml、23.6mmol)を
攪拌しながら加え、次いで冷却浴で取り除いた。5時間
後反応混合液を酢酸エチルで希釈し、そして水(2回)
及び塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、濃縮した。
粗製アミドをDMF(60ml)に溶解し、0℃に冷却
しそしてNaN(TMS)2 (THF中1M、11.8
ml)で処理した。5分後反応混合液を酢酸エチルで希
釈し、そして水及び塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4
し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー
(シリカゲル、70%酢酸エチル/ヘキサン)に掛けて
19(0.4g、12%)を無色油状物として得た。 TLC Rf=0.27(70%酢酸エチル/ヘキサ
ン)、1 H NMR (300 MHz,CDCl3)δ 4.10 (m, 2H), 3.39 (t, J=
7 Hz, 2H), 3.34 (t, J=7 Hz, 2H), 2.70 (m, 2H), 2.4
0 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 1.46(m, 3
H), 1.45 (s, 9H), 1.13 (m, 2H) .
【0052】1−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−4
−イル〕エチル〕−3−プロペニ−2−イル−(2−ピ
ロリジノン)(20)の製造 19 (325mg、1.1mmol)のTHF(5m
l)溶液に−78℃でLDA(THF中0.5M、2.
4ml)を滴下して加えた。15分後アリルブロマイド
(0.16ml、2.2mmol)を加え、反応液−7
8℃で1時間攪拌しついで HOAc(0.1ml)で
反応を停止した。反応混合液を酢酸エチルで希釈し、そ
して水及び塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、濃縮
した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、5
0%酢酸エチル/ヘキサン)に掛けて20(160m
g、45%)を油状物として得た。 TLC Rf=0.23(50%酢酸エチル/ヘキサ
ン)、1 H NMR (300 MHz,CDCl3)δ 5.80 (m, 1H), 5.10 (m, 2
H), 4.10 (m, 2H), 3.32(m, 4H), 2.70 (m, 2H), 2.56
(m, 2H), 2.20 (m, 2H), 1.73 (m, 3H), 1.48(s,9H),
1.13 (m, 2H).
【0053】1−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−4
−イル)エチル〕−3−酢酸−2−ピロリジノン)(2
1)の製造 1415に転換する手順を利用して、20(130m
g、0.4mmol)から21(80mg、48%)を
フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2
2 /CH3 OH/HOAc,9:0.2:0.2)に
掛けた後で油状物として得た。 TLC Rf=0.25(CH2 Cl2 /CH3 OH/
HOAc,9:0.2:0.2)1 H NMR (300 MHz,CDCl3)δ 4.05 (m, 2H), 3.40 (m, 4
H), 2.96 (m, 1H), 2.83(m, 1H), 2.70 (m, 2H), 2.55
(m, 1H), 2.40 (m, 1H), 1.90-1.10(m, 7H), 1.48 (s,
9H) .
【0054】〔1−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−
4−イル)エチル〕−2−ピロリジノン−3〕アセチル
−〔2−(インドリ−3−イル)−エチル〕β−アラニ
ンエチルエステル(22)の製造 1516に転換する手順を利用して、21(120m
g、0.35mmol)から22(90mg、48%)
をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エ
チル)に掛けた後で得た。 TLC Rf=0.40(酢酸エチル)1 H NMR (400 MHz,CDCl3)δ 8.09 (bd, 1H), 7.58 (d, J
=8 Hz, 1H), 7.36 (d, J=8 Hz,1H), 7.17 (t, J=8 Hz,
1H), 7.10 (t, J=8 Hz, 1H), 7.07(bs, 1H), 4.39 (m,
1H), 4.12 (q, J=7 Hz, 2H), 4.05 (m, 2H), 3.30 (m,
4H), 2.90-2.25 (m, 8H), 2.00-1.00 (m, 8H), 1.48
(s, 9H),1.23 (t, J=7 Hz, 3H).
【0055】〔1−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−
4−イル)エチル〕−2−ピロリジノン−3〕アセチル
−〔2−(インドリ−3−イル)−エチル〕β−アラニ
ン(23)の製造 1617に転換する手順を利用して、22(80m
g、0.14mmol)から23(80mg)を仕上後
に得た。このものを直接次ぎの工程に使用した。 TLC Rf=0.50(CH2 Cl2 /CH3 OH/
HOAc,9:1:1)
【0056】〔1−〔2−(ピペリジニ−4−イル)エ
チル〕−2−ピロリジノン−3〕アセチル−〔2−(イ
ンドリ−3−イル)−エチル〕β−アラニン(24)の
製造 1718に転換する手順を利用して、23(80m
g、0.14mmol)から24(15mg、23%)
をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、メタノ
ール/NH4 OH/水,10:0.65:0.65)に
掛けた後で得た。 TLC Rf=0.53(メタノール/NH4 OH/
水,10:1:1)、1 H NMR (300 MHz,CD3OD)δ 7.47(t, J=7 Hz, 1H), 7.25
(d, J=7 Hz,1H), 6.99(m, 2H), 6.88 (t, J=7 Hz,1H),
4.19 (m, 1H), 3.49 (m, 0.5 H), 3.40 (m, 0.5H), 3.
34-2.95 (m, 6H), 2.90-2.60 (m, 4H), 2.48 (m, 1H),
2.40-2.20 (m, 4H), 2.13 (m, 1H), 2.00-1.05(m, 11H)
【0057】5−クロロ−バレロイル−アミノ−2−プ
ロペン(26)の製造 アリルアミン25(2.0g、27mmol)、NMM
(8.9ml、81mmol)及びアセトニトリル(1
40ml)の混合物に周囲温度で4−クロロ−ブチリル
クロライド(3.4ml、27mmol)を攪拌しなが
ら加えた。20時間後反応混合液を濃縮した。残渣を酢
酸エチルに溶解し、そして水、5%KHSO4 及び塩水
で洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、そして濃縮して26
(4.1g、87%)を黄色油状物として得た。 TLC Rf=0.17(40%酢酸エチル/ヘキサ
ン)
【0058】1−(プロペニ−2−イル)−2−ピペリ
ドン(27)の製造 26 (2.0g、11mmol)のTHF(110m
l)溶液中に−78℃でNaN(TMS)2 (THF中
1.0M、11ml)を攪拌しながら流入して加えつい
で冷却浴を取り除いた。1.5時間後反応混合液を酢酸
エチルで希釈し、そして水、5%KHSO4 及び塩水で
洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、そして濃縮した。フラ
ッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、60%酢酸エ
チル/ヘキサン)に掛けて27(1.1g、72%)を
油状物として得た。 TLC Rf=0.15(60%酢酸エチル/ヘキサ
ン)1 H NMR (300 MHz,CDCl3)δ 5.78 (m, 1H), 5.15, 4.00
(d, J=7 Hz,2H), 3.24 (m, 2H), 2.41 (m, 2H), 2.07
(m, 2H), 1.80 (m, 4H).
【0059】3−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−4
−イル)エチル〕−1−酢酸−2−ピペリドン(28)
の製造 27 (1.0g、7.2mmol)のTHF(70m
l)溶液中に−78℃でLDA(THF中0.5M、1
5.8ml)を攪拌しながら滴下して加えた。15分後
ヨーダイド10(2.7g、7.9mmol)のTHF
(5ml)溶液を加え、次いでゆっくりと1時間掛けて
−30℃に温めた。反応を酢酸(0.2ml)で停止
し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー
(シリカゲル、40%酢酸エチル/ヘキサン)に掛けて
28(1.5g、59%)を油状物として得た。 TLC Rf=0.58(酢酸エチル)1 H NMR (300 MHz,CDCl3)δ 5.77 (m, 1H), 5.15(m, 1
H), 4.06 (m, 2H), 4.00 (m, 2H), 3.23 (m, 2H), 2.59
(m, 2H), 2.19 (m, 1H), 2.05-1.25 (m, 11H), 1.48
(s, 9H), 1.10 (m, 2H).
【0060】3−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−4
−イル)エチル〕−3−酢酸−2−ピペリドン(29)
の製造 28 (0.84g、2.4mmol)、CCl4 (5m
l)、アセトニトリル(5ml)、NaIO4 (2.1
g、9.8mmol)及び水(7.5ml)の混合物を
激しく攪拌しながら周囲温度でRuCl3 (50mg、
0.24mmol)で処理した。20時間後更にRuC
3 (50mg)を加えた。4時間後反応液を酢酸エチ
ル及び半飽和NaHCO3 で希釈した。振盪及び分離後
水相部分を5%KHSO4 で酸性とし、酢酸エチルで抽
出した。有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥(MgS
4 )しそして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、CH2 Cl2 /メタノール/HOA
c,9:0.2:0.2)に掛けて29(280mg、
30%)を油状物として得た。 TLC Rf=0.36(CH2 Cl2 /メタノール/
HOAc,9:0.5:0.5)
【0061】〔3−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−
4−イル)エチル〕−2−イミダゾリジノン−1〕アセ
チル−〔3(R)−〔2−(インドリ−3−イル)エチ
ル〕β−アラニンエチルエステル(30)の製造 1516に転換する手順を利用して、29(280m
g、0.76mmol)から30(300mg、60
%)をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、8
5%酢酸エチル/ヘキサン)に掛けた後で油状物として
得た。 TLC Rf=0.18(85%酢酸エチル/ヘキサ
ン)1 H NMR (300 MHz,CDCl3)δ 8.14 (m, 1H), 7.60(d, J=8
Hz, 1H), 7.39 (d, J=8Hz, 1H), 7.20 (t, J=8 Hz, 1
H), 7.13(t, J=8 Hz, 1H), 7.05 (bs, 1H), 6.90(d, J=
9 Hz, 1H), 4.35 (m, 1H), 4.11 (q, J=7 Hz,2H), 4.05
(m, 2H), 3.98(s, 2H), 3.40 (s, 2H), 2.90-2.50 (m,
6H), 2.33 (m, 1H), 200-1.00 (m, 15H), 1.48 (s, 9
H), 1.27 9t, J=7 Hz, 3H) .
【0062】〔3−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−
4−イル)エチル〕−2−ピペリドン−1〕アセチル−
〔3(R)−〔2−(インドリ−3−イル)エチル〕β
−アラニン(31)の製造 1617に転換する手順を利用して、30(160m
g、0.26mmol)から31(140mg、92
%)を仕上げ後に白色固体として得た。 TLC Rf=0.59(CH2 Cl2 /メタノール/
HOAc,9:1:1)
【0063】〔3−〔2−(ピペリジニ−4−イル)エ
チル〕−2−ピペリドン−1〕アセチル−〔3(R)−
〔2−(インドリ−3−イル)エチル〕β−アラニン
(32)の製造 1718に転換する手順を利用して、31(140m
g、0.24mmol)から32(55mg、47%)
をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、メタノ
ール/NH4 OH/水、10:0.4:0.4)に掛け
た後で白色固体として得た。 TLC Rf=0.46(メタノール/NH4 OH/
水、10:1:1)、1 H NMR (300 MHz,CD3OD)δ 7.54(d, J=8 Hz, 1H), 7.30
(d, J=8 Hz, 1H), 7.03(t, J=8 Hz, 1H), 7.02 (bs, 1
H), 6.97(m, 1H), 4.28 (m, 1H), 4.20 (d, J=16Hz, 0.
5H), 4.12(d, J=16 Hz, 0.5H), 3.80 (d, J=16 Hz, 0.5
H), 3.75 (d, J=16 Hz, 0.5H), 3.50-3.15 (m, 4H), 2.
80 (m, 4h), 2.50-2.30 (m, 3H), 2.00-1.20(m, 15H).
【0064】3−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−4
−イル)エチル〕−2−ピペリジノン(36a)の製造 THF(20ml)中のベンジルアミド35a(0.8
g、1.2mmol)に−78℃で新たに調製したリチ
ウムジ−tert−ブチルビフェニル(THF中0.5
M、10.8ml)を2回に分けて加えた。1時間後反
応を酢酸(0.1ml)で停止し、次いで濃縮した。フ
ラッシュクロマトグラフィー(5%メタノール/酢酸エ
チル)に掛けた後で36a(470mg、72%)を白
色固体として得た。 TLC Rf=0.27(10%メタノール/酢酸エチ
ル)、1 H NMR (300 MHz,CDCl3)δ 6.03 (m, 1H), 4.10(m, 2
H), 3.35 (m, 2H), 2.70 (m, 2H), 2.33 (m, 2H), 1.92
(m, 1H), 1.80 (m, 1H), 1.70(m, 2H), 1.50-1.30(m,
4H), 1.48 (s, 9H), 1.12(m, 2H) .
【0065】メチル1−アセテート−3−〔2−(N−
BOC−ピペリジニ−4−イル)エチル〕−2−ピロリ
ジノン(37a)の製造 36a (340mg、1.1mmol)のTHF(10
ml)溶液に−78℃てNaN(TMS)2 (THF中
1.0M、1.1ml)を攪拌下に加えた。15分後ブ
ロモ酢酸エチル(250μl、2.2mmol)を加
え、そして−20℃まで温めた。2時間後反応を酢酸
(0.1ml)で停止し、次いで濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(シリカゲル、50%酢酸エチル/
ヘキサン)に掛けた後で37a(380mg、90%)
を油状物として得た。 TLC Rf=0.66(10%メタノール/酢酸エチ
ル)、1 H NMR (300 MHz,CDCl3)δ 4.22(q, J=7 Hz, 2H), 4.10
(m, 2H), 4.08 (s, 2H),3.24 (m, 2H), 2.70(m, 2H),
2.44 (m, 1H), 2.26 (m, 1H), 2.00-1.65(m, 4H), 1.48
(s, 9H), 1.50-1.30 (m, 4H), 1.31(t, J=7 Hz, 3H),
1.12 (m, 2H).
【0066】3−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−4
−イル)エチル〕−2−ピロリジノン−1−酢酸(38
a)の製造 1617に転換する手順を利用して、37a(390
mg、1.1mmol)から38a(340mg、91
%)を仕上後に白色泡状物として得た。 TLC Rf=0.39(CH2 Cl2 /CH3 OH/
HOAc,9:0.5:0.5)
【0067】〔3−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−
4−イル)エチル〕−2−ピロリジノン−1〕アセチル
−〔3(R)−(インドリ−3−イル)−エチル〕β−
アラニンエチルエステル(39a)の製造 1516に転換する手順を利用して、38a(310
mg、0.92mmol)から39a(460mg、8
6%)をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、
85%酢酸エチル/ヘキサン)に掛けた後で黄色油状物
として得た。 TLC Rf=0.16(85%酢酸エチル/ヘキサ
ン)1 H NMR (300 MHz,CDCl3)δ 8.21(bs, 1H), 7.58(d, J=8
Hz, 1H), 7.38 (d, J=8Hz, 1H), 7.20 (t, J=8 Hz, 1
H), 7.13(t, J=8 Hz, 1H), 7.05 (bs, 1H), 6.72(d, J-
10 Hz, 1H), 4.35 (m, 1H), 4.13 (q, J=7 Hz, 2H), 4.
09 (m, 2H), 3.97 (d, J=15 Hz, 1H), 3.86 (d, J=15 H
z, 1H), 3.41(m, 2H), 2.80(m, 2H), 2.65 (m, 2H), 2.
55(dd, J=1.5 Hz, 2H), 2.45 (m, 1H), 2.24 (m, 1H),
2.00-1.20 ( m, 10 H), 1.48 (s, 9H), 1.26 (t, J=7
Hz, 3H), 1.04 (m, 2H).
【0068】〔3−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−
4−イル)エチル−1〕−アセチル−〔3(R)−〔2
−(インドリ−3−イル)−エチル〕β−アラニン(4
0a)の製造 1617に転換する手順を利用して、39a(460
mg、0.79mmol)から40a(360mg、8
0%)を仕上後に泡状物として得た。 TLC Rf=0.57(CH2 Cl2 /CH3 OH/
HOAc,9:1:1)
【0069】〔3−〔2−(ピペリジニ−4−イル)エ
チル−1〕−アセチル−〔3(R)−〔2−(インドリ
−3−イル)−エチル〕β−アラニン(41a)の製造 1718に転換する手順を利用して、40a(360
mg、0.65mmol)から41a(180mg、5
9%)をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、
メタノール/NH4 OH/水、10:0.4:0.4)
に掛けた後で白色固体として得た。 TLC Rf=0.21(メタノール/NH4 OH/
水,10:0.4:0.4)、1 H NMR (300 MHz,CD3OD)δ 7.36(d, J=8 Hz, 1H), 7.13
(d, J=8 Hz, 1H), 6.87(t, J=8 Hz, 1H), 6.86 (s, 1
H), 6.78(t, J=8 Hz, 1H), 4.09 (m, 1H), 3.82 (d, J=
16 Hz, 1H), 3.70 (d, J=16 Hz, 1H), 3.33 (m, 2H),
3.07 (m, 2H), 2.63(m, 4H), 2.30 (m, 1H), 2.25(m, 2
H), 2.05 (m, 1H), 1.90-1.50 (m, 6H), 1.40-1.05 (
m, 6H) .
【0070】3−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−4
−イル)エチル〕−2−ピロリジノン(36b)の製造 35a36aに転換する手順を利用して、35b
(0.7g、1.7mmol)から36b(260m
g、62%)をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、5%メタノール/酢酸エチル)に掛けた後で白色
固体として得た。 TLC Rf=0.27(10%メタノール/酢酸エチ
ル)
【0071】エチル3−〔2−(N−BOC−ピペリジ
ニ−4−イル)エチル〕−2−ピロリジノン−1−アセ
テート(37b)の製造 36a37aに転換する手順を利用して、36b(2
60mg、0.88mmol)から37b(300m
g、89%)をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、50%酢酸エチル/ヘキサン)に掛けた後で油状
物として得た。 TLC Rf=0.66(10%メタノール/酢酸エチ
ル)
【0072】3−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−4
−イル)エチル〕−2−ピロリジノン−1−酢酸(38
b)の製造 1617に転換する手順を利用して、37b(300
mg、0.78mmol)から38b(260mg、9
8%)を結晶性固体として得た。 TLC Rf=0.38(CH2 Cl2 /CH3 OH/
HOAc.9:0.5:0.5)
【0073】〔3−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−
4−イル)エチル〕−2−ピロリジノン−1〕アセチル
−〔3(R)−〔2−(インドリ−3−イル)−エチ
ル〕β−アラニンエチルエステル(39b)の製造 1516に転換する手順を利用して、38b(260
mg、0.73mmol)から39b(360mg、8
3%)をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、
85%酢酸エチル/ヘキサン)に掛けた後で油状物とし
て得た。 TLC Rf=0.16(85%酢酸エチル/ヘキサ
ン)1 H NMR (300 MHz,CDCl3)δ 8.29 (bs, 1H), 7.57 (d, J
=8 Hz, 1H), 7.38 (d, J=8 Hz, 1H), 7.19 (t, J=8 Hz,
1H), 7.12 (t, J=8 Hz, 1H), 7.04 (d, J=1 Hz,1H),
6.67 (d, J=10 Hz, 1H), 4.33 (m, 1H), 4.13 (q, J=7
Hz, 2H), 4.07 (m, 2H), 3.99 (d, J=16 Hz,1H), 3.82
(d, J=16 Hz, 1H), 3.40 (m, 2H), 2.80 (m, 2H), 2.68
(m, 3H), 2.55 (dd, J=5,2 Hz, 2H), 2.43 (m, 1H),
2.22 (m, 1H), 2.00-1.00 (m, 11H), 1.47 (s, 9H), 1.
28 (t, J=7 Hz, 3H).
【0074】〔3−〔2−(N−BOC−ピペリジニ−
4−イル)エチル〕−2−ピロリジノン−1〕−アセチ
ル−3(R)−〔2−(インドリ−3−イル)−エチ
ル〕β−アラニン(40b)の製造 1617に転換する手順を利用して、39b(280
mg、0.47mmol)から40b(250mg、9
4%)をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、
CH2 Cl2 /CH3 OH/HOAc,9:1:1)に
掛けた後で白色固体として得た。 TLC Rf=0.21(CH2 Cl2 /CH3 OH/
HOAc,9:1:1)
【0075】〔3−〔2−(N−ピペリジニ−4−イ
ル)エチル−1〕−2−ピロリジノン−1〕アセチル−
〔3(R)−〔2−(インドリ−3−イル)−エチル〕
β−アラニン(41b)の製造 1718に転換する手順を利用して、40b(250
mg、0.44mmol)から41b(100mg、4
9%)をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、
メタノール/NH4 OH/水、10:0.4:0.4)
に掛けた後で白色固体として得た。 TLC Rf=0.46(メタノール/NH4 OH/
水,10:0.4:0.4)1 H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 7.52 (d, J=
8 Hz, 1H), 7.29 (d, J=8 H
z, 1H), 7.03 (t, J=8 Hz,
1H), 7.02 (s, 1H), 6.95
(t, J=8 Hz, 1H), 4.27 (m,
1H), 4.05 (d, J=16 Hz, 1
H), 3.81 (d, J=16 Hz, 1
H), 3.42 (m, 2H), 3.26
(m, 2H),2.90−2.70 (m, 4
H), 2.49 (m, 1H), 2.40
(d, J=6 Hz, 2H), 2.22 (m,
1H), 2.05−1.70 (m, 5H),
1.60−1.25 (m, 5H).
【化79】
【0076】エチル4−(N−BOC−ピペリジニ−4
−イル)クロトネート(42) シュウ酸クロライド(0.43ml、5.0mmol)
のCHCl2 (20ml)溶液に−78℃でDMS
O(0.52ml、7.0mmol)を攪拌しながら滴
下して加えた。ガス発生が静まったら(〜5分)、CH
2 Cl2 (20ml)中のアルコール(0.8g、
3.5mmol)を流入して加えた。20分後トリエチ
ルアミン(1.7ml、12mmol)を滴下して加
え、そして冷却浴を取り除いた。20分後カルブエトキ
シメチレントリフェニルホスホラン(1.4g、4.0
mmol)を一度に加えた。20時間後反応混合液を石
油エーテルで希釈しそして継続的に水、5%KHSO4
及び塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、そして濃縮
した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、1
5%酢酸エチル/ヘキサン)に掛けてエステル42を無
色油状物として得た。 TLC Rf=0.79(50%酢酸エチル/ヘキサ
ン)、1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.91 (dt, J=16 and 7 H
z, 1H), 5.81 (bd, J=17Hz, 1H), 4.18 (q, J=7 Hz, 2
H), 4.08 (m, 2H), 2.67 (m, 2H), 2.14 (t, J=7Hz, 2
H), 1.70-1.05 (m, 5H), 1.44 (s, 9H), 1.28 (t, J=7
H, 3H).
【0077】エチル4−(N−BOC−ピペリジニ−4
−イル)ブチレート(43)の製造 酢酸エチル(500ml)中のオレフィン42(26
g、78mmol)を周囲温度で10%Pd/C(0.
5g)の存在下、水素雰囲気(1気圧)で一晩水素化し
た。反応混合液をアルゴンでパージし、そしてセライト
層を通して濾過した。濾液を濃縮しそしてフラッシュク
ロマトグラフィー(シリカゲル、10%酢酸エチル/ヘ
キサン)に掛けてエステル43を結晶性固体として得
た。 TLC Rf=0.42(20%酢酸エチル/ヘキサ
ン)、1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 4.16 (q, J=7 Hz, 2H),
4.10 (m, 2H), 2.69 (m,2H), 2.31 (t, J=7 Hz, 2H),
1.68 (m, 4H), 1.38 (s, 9H), 1.40 (m, 1H), 1.11 (m,
2H).
【0078】4−(N−BOC−ピペリジニ−4−イ
ル)ブタン酸(44)の製造 エステル43(19g、63mmol)、エタノール
(300ml)及び1N・NaOH(100ml、10
0mmol)の溶液を周囲温度で2.5時間攪拌しつい
で濃縮した。残渣を5%KHSO4 及び酢酸エチルで希
釈しそして分液ロートに移した。相を振盪して分離し、
そして有機相を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、
濃縮して酸44を無色油状物として得た。このものは放
置により結晶した。 mp = 80 - 81℃; TLC Rf = 0.68 (ethyl acetate); 1H
NMR (300 MHz, CDCl3)δ4.10 (m, 2H), 2.71 (m, 2H),
2.38 (t, J = 7 Hz, 2H), 1.70 (m, 4H), 1.60-1.30
(m, 3H), 1.48 (s, 9H), 1.12 (m, 2H).
【0079】4(S)−ベンジル−2−オキサリジノン
−4−(BOC−ピペリジニ−4−イル)ブチレート
(45)の製造 44 (15.3g、56mmol)、NEt3 (9.4
ml、67mmol)及び乾燥THF(240ml)の
溶液に−78℃で攪拌しながらトリメチルアセチルクロ
ライド(7.6ml、61mmol)を流入して加え
た。10分後、冷却浴を取り除きそして氷浴にした。
1.0時間後この均一混合液を再び−78℃に冷却し、
ついでカニューレで乾燥THF(150ml)中のリチ
ウム(S)−(−)−4−ベンジル−2−オキサゾリジ
ノン(62mmol)を−78℃でn−BuLi(3
8.8ml、62mmol、1.6M/ヘキサン)とと
もに加えた。添加完了後、反応混合物を1.0時間で0
℃まで温め、そして酢酸エチルで希釈し、水、飽和Na
HCO3 、5%KHSO4 及び塩水で洗浄し、乾燥(M
gSO4 )し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、30%酢酸エチル/ヘキサン)に掛け
45を無色油状物として得た。 TLC Rf=0.45(30%酢酸エチル/ヘキサ
ン)、1 H NMR (400 MHz, CDCl3) 7.36-7.20 (m, 5H), 4.67
(m, 1H), 4.18 (m, 2H),4.08 (m, 2H), 3.30 (dd, J=13
and 3 Hz, 1H), 2.93 (m, 2H), 2.77 (dd, J=13and 10
Hz, 1H), 2.69 (m, 2H), 1.70 (m, 4H), 1.50-1.30
(m, 3H), 1.45 (s,9H), 1.11(m, 2H).
【0080】4(S)−ベンジル−2−オキサゾリジノ
ン−4−(BOC−ピペリジン−4−イル)−2(R)
−(2−シアノエチル)ブチラート(46)の製造 0℃のTiCl4 (42ml、42mmol、1M/C
2 Cl2 )とCH2Cl2 (250ml)との攪拌溶
液に、チタニウム(IV)イソプロポキシド(4.2m
l、14mmol)を加えた。15分後に、CH2 Cl
2 (75ml)中のジイソプロピルエチルアミン(1
1.0ml)を加え、0℃において攪拌を続けて濃赤色
の溶液とした。10分後に、CH2 Cl2 (75ml)
中の45(21.8g、51mmol)を加え、0℃に
おいて1時間攪拌を続けた。アクリロニトリル(33.
4ml、0.50mol)を、0℃において、濃赤色の
溶液に加えた。4時間後に、0℃において、飽和NH4
Cl(150ml)を加えて反応を停止し、CH2 Cl
2 (3×25ml)で抽出した。有機抽出液を合せ、飽
和NaHCO3 および塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO
4 )、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリ
カゲル、25%酢酸エチル/ヘキサン)にかけて、粗
を黄色の油状物として得た。粗46をクロマトグラフ
(シリカゲル、2.5%アセトン/CH2 Cl2 )にか
けて、HPLCにより97%純度の油状物として46
を、混合フラクション(1.6g)のほかに、得た。 TLC Rf=0.35(2.5%アセトン/CH2
2 );1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.50-7.30 (m, 5H), 4.68
(m, 1H), 4.21 (m, 2H), 4.07 (m, 2H), 3.80 (m, 1
H), 3.33 (dd, J=13 and 4 Hz, 1H), 2.77 (dd, J=13 a
nd 10 Hz, 1H), 2.65 (m, 2H), 2.38 (m, 2H), 2.13
(m, 1H), 1.89 (m, 1H), 1.75 (m, 1H), 1.63 (m, 2H),
1.50 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.35 (m, 1H),1.25(m,
2H), 1.08 (m, 2H).
【0081】4(S)−シクロヘキシルメチル−2−オ
キサゾリジノン−4−(BOC−ピペリジン−4−イ
ル)−2(R)−(2−アミノプロピル)ブチラート−
HCl(47)の製造 46 (19.2g、40mmol)、PtO2 (2.0
g)、CH3 OH(70ml)およびCHCl3 (7.
0ml)の混合物を、パル(Parr)装置上におい
て、水素の雰囲気下〔約4.2Kg/cm2 (60ps
i)〕、室温において、3.0時間振盪した。反応混合
物をセライト・パッドに通し、次に濃縮して粗アミン・
HCl47を白色の固体として得た。これを、そのまゝ
直接に次の工程に使用した。 TLC Rf=0.50(10:1:1、CH2 Cl2
/CH3 OH/HOAc);1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.28 (bs, 2H), 4.50 (m,
1H), 4.35 (m, 1H), 4.14 (m, 1H), 4.03 (m, 2H), 3.
63 (m, 1H), 3.02 (m, 2H), 2.63 (m, 2H), 2.00-1.00
(m, 24H), 1.45 (s, 9H).
【0082】3−(R)−〔N−BOC−2−(ピペリ
ジン−4−イル)エチル〕−2−ピペリドン(48)の
製造 粗アミン・HCl47(16.6g、31mmol)、
アセトニトリル(750ml)およびNaHCO3 (1
0.0g)を、室温において、20時間攪拌した。こと
に、この不均一な混合物をジ−tert−ブチルジカー
ボネート(3.0g)で処理し、1.0時間攪拌を続け
て、前の反応において生成した少量の遊離ピペリジンを
再保護した。濾過によってNaHCO3 を取除き、濾液
を濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、
5%CH3 OH/酢酸エチル)にかけて、ラクタム48
を無色の結晶性固体として得た。 融点:110〜111℃ TLC Rf = 0.65 (20% CH3OH/ethyl acetate); 1H NMR (4
00 MHz, CDCl3)δ 6.31(bs, 1H), 4.06 (m, 2H), 3.31
(m, 2H), 2.67 (m, 3H), 2.28 (m, 1H), 2.00-1.20 (m,
11H), 1.45 (s, 9H), 1.10 (m, 2H).
【0083】エチル〔3(R)−〔N−BOC−2−
(ピペリジン−4−イル)−エチル〕−2−ピペリドン
−1〕アセテート(49)の製造 48 (6.7g、22mmol)と乾燥THF(150
ml)との−78℃の攪拌溶液に、NaH(TMS)2
(24.5ml、24.5mmol、1M/ヘキサン)
を滴加した。15分後に、エチルブロモアセテート
(5.2ml、45mmol)を加え、次に反応混合物
を0℃に1時間暖めた。次に、AcOH(1.0ml)
で反応を停止し、次に酢酸エチルで希釈し、H2 Oそし
て塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、濃縮した。フ
ラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40%酢酸エチ
ル/ヘキサン)によって、エステル49を黄色の油状物
として得た。 TLC Rf=0.26(40%酢酸エチル/ヘキサ
ン);1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 4.20 (q,J=7 Hz, 2H), 4.
17 (d, J=18 Hz, 1H), 4.08 (m, 2H), 3.98 (d, J=18 H
z, 1H), 3.37 (m, 2H), 2.68 (m, 2H), 2.32 (m,1H),
2.00-1.25 (m, 11H), 1.45 (s, 9H), 1.30 (t, J=7 Hz,
3H), 1.11 (m, 2H).
【0084】3−(R)−〔N−BOC−2−(ピペリ
ジン−4−イル)−エチル〕−2−ピペリドン−1〕酢
酸(50)の製造 49 (6.0g、15mmol)、1NのNaOH(5
0ml、50mmol)およびCH3 OH(75ml)
の溶液を、室温において1時間攪拌した。次に、5%の
KHSO4 水溶液を用いて、反応混合物を酸性にし、次
に酢酸エチルで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥
し(MgSO4 )、濃縮して、カルボン酸50を黄色の
油状物として得た。この油状物をヘキサンでこねて、綿
毛状の白色固体を得た。 TLC Rf=0.31(9:0.5:0.5、CH2
Cl2 /CH3 OH/AcOH);1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.13 (d,J=1
7 Hz, 1H), 4.07 (m, 2H),
4.06 (d,J=17 Hz, 1H), 3.3
9 (m, 2H), 2.33 (m, 1H),
1.95 (m, 3H), 1.81 (m, 1
H), 1.70−1.25 (m, 7H), 1.
45 (s, 9H), 1.08 (m, 2H).
【0085】3(R)−BOC−アミノ−1−アゾブタ
ン−2−オン(52)の製造 −15℃において、51(3.8g、20mmol)、
4−メチルモルホリン(2.2ml、20mmol)お
よび酢酸エチル(200ml)の攪拌溶液に、イソブチ
ル・クロロホーメート(2.6ml、20mmol)を
加えた。1.0時間後に、この反応混合物を水および塩
水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、丸底フラスコ中
へ濾過した。0℃に冷却した後、混合無水物を、ジアゾ
メタンのエタノール溶液(80ml、40mmol、
0.5M溶液)で分割処理した。2.0時間後に、冷却
浴を取り除き、アルゴンで30分間溶液をパージして過
剰のジアゾメタンを除去した。濃縮して、粗ジアゾケト
52を得た。これは、直接的に次の工程に使用た。 TLC Rf=0.37(30%酢酸エチル/ヘキサ
ン)
【0086】エチルN−BOC−3(R)−メチルβ−
アラニン(53)の製造 粗ジアゾケトン52(4.3g、約20.0mmol)
をエタノール(250ml)に溶解し、続いてNEt3
(3.4ml、24mmol)および安息香酸銀(1.
4g、6.0mmol)で処理し、ガスを激しく発生さ
せ、黒色沈殿を得た。1.0時間後に反応混合物を濃縮
し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、1
0%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、無色の油状物
としてエチルエステル53を得た。 TLC Rf=0.42(30%酢酸エチル/ヘキサ
ン);1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.96 (m, 1H), 4.19 (q,
J=7 Hz, 2H), 4.04 (m,1H), 2.52 (dd,J=15 and 6 Hz,
1H), 2.46 (dd, J=15 and 6 Hz, 1H), 1.44 (s,9H), 1.
26 (t, J=7 Hz, 3H), 1.21 (d, J=7 Hz, 3H).
【0087】エチル3(R)−メチルβ−アラニン・H
Cl(54)の製造 酢酸エチル(180ml)中の53(2.2g、9.7
mmol)の機械的攪拌溶液に、−15℃において、3
0分間、HClガスを激しくバブルさせた。冷却浴を取
りはずし、アルゴンを用いて、1時間、この溶液をパー
ジして過剰のHClを取り除いた。濃縮して、アミン・
HCl54を黄色の油状物として得た。1 H NMR (400 MHz, D2O) δ 4.23 (q, J=7 Hz, 2H), 3.7
8 (m, 1H), 2.79 (m, 2H), 1.38 (d, J=7 Hz, 3H), 1.2
9 (t, J= Hz, 3H).
【0088】〔3(R)−〔N−BOC−2−(ピペリ
ジン−4−イル)エチル〕−2−ピペリドン−1〕アセ
チル−3(R)−メチル−β−アラニンエチルエステル
(55)の製造 50 (1.0g、2.7mmol)、54(0.48
g、2.8mmol)、HOBT(0.39g、2.8
mmol)、N(i−Pr)2 Et(1.5ml、8.
5mmol)および乾燥DMF(100ml)の攪拌溶
液に、−15℃において、EDC(0.95g、2.8
mmol)を加え、冷却浴を取りはずした。20時間後
に、酢酸エチルで反応混合物を希釈し、次に、水、飽和
NaHCO3 、KHSO4 の5%水溶液、塩水で洗浄
し、乾燥し(MgSO4 )、濃縮した。フラッシュクロ
マトグラフィー(シリカ、酢酸エチル)にかけて、55
を無色の油状物として得た。 TLC Rf=0.35(酢酸エチル);1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.82 (bd, 1H), 4.32 (m,
1H), 4.13 (q, J=7 Hz,2H), 4.10 (d, J=15 Hz, 1H),
4.08 (m, 2H), 4.82 (d, J=15 Hz, 1H), 3.36 (m, 2H),
2.67 (m, 2H), 2.48 (dd, J=5 and 1 Hz, 2H), 2.33
(m, 1H), 2.00-1.20 (m, 11H), 1.45 (s, 9H), 1.27
(t, J=7 Hz, 3H), 1.21 (d, J=7 Hz, 3H), 1.10 (m, 2
H).
【0089】〔3(R)−〔N−BOC−2−(ピペリ
ジン−4−イル)エチル〕−2−ピペリドン−1〕アセ
チル−3(R)−メチル−β−アラニン(56)の製造 55 (1.2g、2.5mmol)、1NのNaOH
(10ml、10mmol)およびCH3 OH(18m
l)の溶液を、室温において1.0時間攪拌した。KH
SO4 の5%水溶液を用いて、反応混合物を酸性にし、
次に酢酸エチルで抽出した。次に、有機相を塩水で洗浄
し、乾燥し(MgSO4 )、濃縮した。トルエンを用し
て残存HOAcを共沸除去した後、フラッシュクロマト
グラフィー(シリカ、10:0.5:0.5、CH2
2 /CH3 OH/HOAc)にかけてカルボン酸56
を無色の油状物として得た。 TLC Rf=0.40(10:0.5:0.5 CH
2 Cl2 /CH3 OH/HOAc);1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.02 (bd, 1H), 4.35 (m,
1H), 4.12 (d, J=16 Hz, 1H), 4.08 (m, 2H), 3.87
(d, J=16 Hz, 1H), 3.32 (m, 2H), 2.69 (m, 2H),2.56
(m, 2H), 2.36 (m, 1H), 2.00-1.25 (m, 11H), 1.45
(s, 9H), 1.03 (m, 2H).
【0090】〔3(R)−〔2−ピペリジン−4−イ
ル)エチル〕−2−ピペリドン−1〕アセチル−3
(R)−メチル−β−アラニン(57)の製造 56 (0.74g、1.6mmol)、トリフルオロ酢
酸(10ml)およびCH2 Cl2 (10ml)の溶液
を、室温において1.0時間攪拌した。次に、この反応
混合物を濃縮し、トルエンを用いて、残存トリフルオロ
酢酸を共沸除去した。フラッシュクロマトグラフィー
(シリカ、10:1:1 CH3 OH/NH4 OH/H
2 O)にかけて、57を白色無定形物として得た。熱ア
ルコール(4.0ml)から57(100mg)を結晶
させ、室温において濾過して57(45mg)を結晶と
して得た。 融点:240℃(D) TLC Rf=0.48(10:1:1 CH3 OH/
NH4 OH/H2 O);1 H NMR (400 MHz, D2O) δ 4.18 (m, 1H), 4.06 (d, J=
16 Hz, 1H), 3.95 (d, J=16 Hz, 1H), 3.41 (m, 4H),
2.99 (m, 2H), 2.45 (m, 1H), 3.41 (m, 4H), 2.99 (m,
2H), 2.45 (m, 1H), 2.42 (dd, J=18 and 6 Hz, 1H),
2.33 (dd, J=18 and 7 Hz, 1H), 1.97 (m, 4H), 1.90-
1.55 (m, 5H), 1.38 (m, 4H), 1.19 (d, J=7Hz, 3H).
【0091】1−〔2−(N−BOC−ピペリジン−4
−イル)エチル〕−3−プロペン−2−イル(1H−テ
トラヒドロピリミジン−2−オン)(59)の製造 DMF(50ml)中の1H−テトラヒドロピリミジン
−2−オン(1.0g、10mM)の攪拌懸濁液に、リ
チウム・ビス(トリメチルシリル)アミドの1.0モル
溶液(10ml、10mM)を加えた。1/2時間後に
アリルブロマイド(1.0ml、1.17mM)を加
え、1時間攪拌を続けた。リチウム・ビス(トリメチル
シリル)アミドの第2次添加(10ml、10mM)
し、1/2時間後に(N−BOC−ピペリジン−4−イ
ル)エチル・ヨージド(10)を添加した。25℃にお
いて、一晩反応物を攪拌した。反応混合物を、氷と15
%KHSO4 (50ml)との上に注ぎ、エーテルで抽
出し(2×100ml)、水(2×100ml)、塩水
で洗浄し、Na2 SO4 上で攪拌し、真空下において蒸
発させた。SiO2 上のフラッシュクロマトグラフィー
(酢酸エチル−ヘキサン、1:1 )にかけて純粋な
を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.14 (2H, m), 1.46 (9H,
s), 1.74 (3H, m), 1.95 (2H, m), 2.68 (2H, t), 3.2
2 (4H, m), 3.38 (2H, m), 3.95 (2H, m), 4.06(2H,
m), 5.13 (2H, dd).
【0092】1−〔2−(N−BOC−ピペリジン−4
−イル)エチル〕−3−アセトアルデヒド−(1H−テ
トラヒドロピリミジン−2−オン)(60)の製造 THF(7ml)中の59(430mg、1.27m
M)の溶液、H2 O(5ml)およびナトリウム・パー
ヨーダート(0.68g、3.19mM)の攪拌溶液
に、2−メチル−2−プロパノール中の四酸化オスミュ
ームの2.5%溶液(413μl、1.28mM)を加
えた。4時間攪拌した後、酢酸エチル(70ml)を加
え、この混合物を50%塩水/10%硫酸ナトリウム
(1:1)で洗浄し、次に塩水で洗浄した。この溶液を
NaSO4 で乾燥し、真空下で蒸発させて60を得た。
【0093】1−〔2−(N−BOC−ピペリジン−4
−イル)エチル)−3−酢酸−(1H−テトラヒドロピ
リミジン−2−オン)(61)の製造 アセトン(7ml)中の60(374mg)の溶液を−
15℃に冷却し、次にジョーンズ試薬を、橙色が5分間
持続するまで、滴加した。酢酸エチル(60ml)を加
え、水、塩水で洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、真空下
において蒸発させて61を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.12 (2H, m), 1.45 (9H,
s), 1.70 (2H, bd), 2.03 (2H, m), 2.70 (2H, bt),
3.37 (4H, m), 3.95 (2H, m), 4.05 (2H, m).
【0094】〔1−〔2−(N−BOC−ピペリジン−
4−イル)エチル〕−(1H−テトラヒドロピリミジン
−2−オン−3〕−アセチル−3(R)−(2−フェニ
ルエチル)β−アラニンメチルエステル(63)の製造 乾燥DMF(1.6ml)中の、61(125mg、
0.34mM)、(R)−3−(2−フェニルエチル)
β−アラニンメチルエステル塩酸塩(83mg、0.3
4mM)(62)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
水和物(48.3mg、0.35mM)、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩(70mg、0.37mM)およびトリエチルア
ミン(107μl、0.77mM)の混合物を、25℃
において、18時間攪拌した。反応混合物を氷水上に注
ぎ、酢酸エチルで抽出し(2×50ml)、10%クエ
ン酸、塩水で洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、真空下で
蒸発させて63を得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.14 (2H, m), 1.45 (9H,
s), 1.70 (2H, m), 1.86 (2H, m), 2.02 (2H, m), 2.5
8 (2H, d), 2.66 (3H, m), 3.36 (5H, m), 3.68(2H,
m), 3.93 (1H, d), 4.07 (2H, m), 7.02 (1H, m), 7.20
(2H, m), 7.29 (2H, m).
【0095】1−〔2−(N−BOC−ピペリジン−4
−イル)エチル〕−(1H−テトラヒドロピリミジン−
2−オン)−3〕−アセチル−3(R)−(2−フェニ
ルエチル)β−アラニン(64)の製造 THF(15ml)と水(15ml)との中の63(1
68mg、0.31mM)の溶液を0℃に冷却し、1N
のLiOH(1.2ml)を加え、25℃において一晩
攪拌した。THFを、減圧下において、蒸発させ、残渣
を、10%クエン酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出し
(2×50ml)、塩水で洗浄し、Na2SO4 で乾燥
し、真空下て蒸発させて、64を得た。
【0096】〔1−(2−ピペリジン−4−イル)エチ
ル〕−〔(1H−テトラヒドロピリミジン−2−オン)
−3〕−アチセチル−3(R)−(2−フェニルエチ
ル)β−アラニン(65)の製造 塩化メチレン(8ml)とアニソール(1.5ml)と
の中の64(128mg)の溶液を−20℃に冷却し、
次に5分間にわたってトリフルオロ酢酸(8ml)を加
えた。反応混合物を−5℃において1時間攪拌し、次に
真空中で蒸発させた。残渣を、SiO2 上でクロマトグ
ラにかけ(エタノール/H2 O/MH4OH、10:
1:1)で、65を得た。 元素分析: 計算値(C24364 4 ・2.5H2 Oとして) C,57.84;H,8.65;N,11.73 分析値 C,57.94;H,8.39;N,11.47
【0097】〔1−(2−ピペリジン−4−イル)エチ
ル〕−〔(1H−テトラヒドロピリミジン−2−オン)
−3〕−アセチル−3(R)−(2−インドール−3−
イル)−エチル〕β−アラニン(66)の製造 (63)の製造の手順に実質的に従って、ただし、そこ
に記載されている3(R)−(2−フェニルエチル)β
−アラニンメチルエステル塩酸塩の代りに、等量の3R
−〔2−(インドール−3−エチル〕β−アラニンエチ
ルエステルを用いて、64および65の製造の手順に従
って、66を得た。 元素分析: 計算値(C26375 4 として) C,56.3;H,8.0;N,12.6 分析値 C,56.3;H,7.9;N,12.2
【0098】〔1−(2−ピペリジン−4−イル)エチ
ル−(1H−テトラヒドロピリミジン−2−オン)−
3〕−アセチル−3(R)−メチルβ−アラニン(6
7)の製 63 の製造の手順に実質的に従って、ただし、(R)−
3−(2−フェニルエチル)β−アラニンメチルエステ
ル塩酸塩の代りに、等量のエチル3(R)−メチルβ−
アラニン塩酸塩を用い、64および65の製造の手順に
従って、67を得た。
【0099】〔1−(2−ピペリジン−4−イル)エチ
ル〕−〔(1H−テトラヒドロピリミジン−2−オン)
−3〕−アセチル−2(R)−〔ブチルスルホニルアミ
ノ〕β−アラニン(68)の製造 63 の製造の手順に実質的に従って、ただし(R)−3
−(2−フェニルエチル)β−アラニンメチルエステル
塩酸塩の代りに、等量のエチル2(S)−ブチルスルホ
ニルアミノβ−アラニン塩酸塩を用い、64および65
の製造の手順に従って、68を得た。
【0100】メチル4(R)−ベンジル−2−オキサゾ
リジノン−スクシナート(70)の製造 コハク酸のモノメチルエステル69(3.7g、28.
2mmol)、NEt3 (4.0ml、28.2mmo
l)および乾燥THF(160ml)の攪拌溶液に、−
78℃において、トリメチルアセチルクロリド(3.6
ml、28.2mmol)を滴加した。10分後に冷却
浴を取りはずし、氷浴に取り換えた。1.0時間後に、
不均一な混合物を−78℃に再度冷却し、乾燥THF
(43ml)中のリチウム(R)−(+)−4−ベンジ
ル−2−オキサゾリジノン(28.2mmol)〔乾燥
THF(43ml)中の(R)−(+)−4−ベンジル
−2−オキサゾリジノン(5.0g、28.2mmo
l)を−78℃においてn−BuLi(17.8ml、
28.2mmol、1.6M/ヘキサン)で処理して製
造した〕をカニューレを介して加えた。添加完了後、反
応混合物を一晩室温に暖めた。反応混合物を酢酸エチル
で希釈し、水、飽和NaHCO3 、KHSO4 の5%水
浴液、塩水で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、そして濃縮
した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、20%
酢酸エチル/ヘキサン)にかけて、70を白色結晶性固
体として得た。 TLC Rf=0.48(30%酢酸エチル/ヘキサ
ン);1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.30 (m, 5H), 4.68 (m,
1H), 4.21 (m, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.28 (s, 3H), 2.8
0 (dd, J=13 and 4Hz, 1H), 2.73 (m, 2H).
【0101】メチル4(R)−ベンジル−2−オキサゾ
リジノン−2(R)−(2−シアノエチル)スクシナー
ト(71)の製造 TiCl4 (12.3ml、12.3mmol、1M/
CH2 Cl2 )と乾燥CH2 Cl2 (83ml)との攪
拌溶液に、0℃において、チタニウム(IV)イソプロポ
キシド(1.2ml、4.1mmol)を加えた。15
分後に、ジイソプロピルエチルアミン(3.0ml、1
7.3mmol)を滴加して、濃褐色の溶液とした。1
0分後に、70(4.8mg、16.5mmol)を加
え、0℃において1時間攪拌を続けた。この暗色の溶液
にアクリロニトリル(4.3ml、66mmol)を滴
下し、0℃において72時間攪拌を続けた。0℃におい
て飽和NH4 Clによって反応を停止し、CH2 Cl2
で抽出した。有機抽出物を集め、飽和NaHCO3 、塩
水で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、濃縮した。フラッシ
ュ・クロマトグラフィー(シリカ、25%酢酸エチル/
ヘキサン)にかけて、71を結晶性固体として得た。 TLC Rf=0.22(30%酢酸エチル/ヘキサ
ン);1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.40-7.20 (m, 5H), 4.70
(m, 1H), 4.25 (m, 2H), 4.13 (m, 1H), 3.67 (s, 3
H), 3.30 (dd, J=13 and 4Hz, 1H), 2.93 (dd, J=17 an
d 10 Hz, 1H), 2.80 (dd, J=17 and 10 Hz, 1H), 2.55
(dd, J=13 and 4 Hz, 1H), 2.43 (t, J=7 Hz, 2H), 2.1
0 (m, 1H), 1.90 (m, 1H).
【0102】メチル4(R)−ベンジル−2−オキサゾ
リジノン−2(R)−(3−アミノプロピル)スクシナ
ート(72)の製造 71 (2.0g、5.8mmol)、PtO2 (0.8
g)、CH3 OH(50ml)およびCHCl3 (5m
l)の混合物を、パル装置上において、室温において、
水素雰囲気下〔約4.2kg/cm2 (60psi)〕
において、3時間振盪した。反応混合物をセライト・パ
ッドに通して濾過し、濃縮して粗アミン・HCl72
黄色の油状物として得た。 TLC Rf=0.50(CH2 Cl2 /CH3 OH/
AcOH 9:1:1)
【0103】メチル〔2−ピペリドン−3(R)アセタ
ート(73)の製造 粗アミン・HCl72(2.0g、約5.8mmo
l)、アセトニトリル(250ml)およびNaHCO
3 (5g)を、室温において一晩攪拌した。次に、反応
混合物を濾過し、濾液を濃縮した。フラッシュ・クロマ
トグラフィー(シリカ、酢酸エチル)によって、ラクタ
73を無色の結晶性固体として得た。 TLC Rf=0.22(酢酸エチル)1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 5.82 (bs, 1H), 3.70 (s,
3H), 3.33 (m, 2H), 2.88 (dd, J=16 and 4 Hz, 1H),
2.75 (m, 1H), 2.58 (dd, J=16 and 7 Hz, 1H),2.10-1.
60 (m, 4H).
【0104】メチル〔1−〔N−BOC−2−(ピペリ
ジン−4−イル)−エチル〕−2−ピペリドン−3
(R)アセタート(74)の製造 無水DMF(60ml)中の73(1.1g、6.4m
mol)の攪拌溶液に、−15℃において、NaN(T
MS)2 16.4ml、6.4mmol、1M/ヘキサ
ン)を滴加し、冷却浴を取りはずした。10分後に、ヨ
ーダイド10(2.3g、7.0mmol)を加え、室
温において、攪拌を4時間続けた。次に、反応混合物を
酢酸エチルで希釈し、水(2回)および塩水で洗浄し、
乾燥し(MgSO4 )、濃縮した。フラッシュ・クロマ
トグラフィー(シリカ、40%酢酸エチル/ヘキサン)
によって、74を油状物として得た。 TLC Rf=0.29(40%酢酸エチル/ヘキサ
ン)
【0105】〔1−〔N−BOC−2−(ピペリジン−
4−イル)エチル〕−2−ピペリドン−3(R)〕酢酸
(75)の製造 49 から50への変換の手順に従って、74(0.44
g、1.1mmol)から75を油状物として得た。 TLC Rf=0.52(CH2 Cl2 /CH3 OH/
AcOH 9:0.5:0.5)
【0106】〔1−〔N−BOC−2−(ピペリジン−
4−イル)エチル〕−2−ピペリドン−3(R)〕アセ
チル−3(R)−メチル−β−アラニンエチルエステル
(76)の製造 50 から55への変換の手順に従って、75(0.40
g、1.1mmol)を54(0.27g、1.6mm
ol)にカップルして、フラッシュ・クロマトグラフィ
ー(シリカ、酢酸エチル)にかけて、76を油状物とし
て得た。 TLC Rf=0.20(酢酸エチル)
【0107】〔1−〔N−BOC−2−(ピペリジン−
4−イル)エチル〕−2−ピペリドン−3(R)〕アセ
チル−3(R)−メチル−β−アラニン(77)の製造 5556への変換の手順に従って、76(0.30
g、0.64mmol)から77を油状物として得た。 TLC Rf=0.24(CH2 Cl2 /CH3 OH/
AcOH 9:0.5:0.5)1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.93 (m, 1H), 4.32 (m,
1H), 4.06 (m, 2H), 3.35 (m, 2H), 3.29 (m, 2H), 2.7
0-2.50 (m, 6H), 2.38 (m, 1H), 2.00-1.20 (m,9H), 1.
45 (s, 9H), 1.27 (d, J=6 Hz, 3H), 1.06 (m, 2H).
【0108】〔1−〔2−(ピペリジン−4−イル)エ
チル〕−2−ピペリドン−3(R)−メチル−β−アラ
ニン(78)の製造 5657への変換に用いた手順に従って、77(0.
24g、0.53mmol)から、フラッシュ・クロマ
トグラフィー(シリカ、10:1:1、エタノール/H
2 O/NH4 OH)にかけて、78を無定形固体として
得た。1 H NMR (400 MHz, D2O) δ 4.19 (m, 1H), 3.40 (m, 6
H), 3.00 (m, 2H), 2.70(m, 1H), 2.64 (m, 1H), 2.47
(m, 2H), 2.30 (dd, J=14 and 8 Hz, 1H), 2.00(m, 2
H), 1.92 (m, 2H), 1.79 (m, 1H), 1.61 (m, 4H), 1.45
(m, 2H), 1.18 (d,J=7 Hz, 1H).
【0109】N−Cbz−Gly−3(R)−メチル−
β−アラニンエチルエステル(79)の製造 Cbz−Gly(0.94g、4.5mmol)、4−
メチルモルホリン(1.1ml、4.9mmol)およ
び酢酸エチル(50ml)の攪拌溶液に、−15℃にお
いて、イソブチルクロロホーメート(0.61ml、
4.7mmol)を一度に加えた。15分後に、酢酸エ
チル(1ml)中の54(0.75g、4.5mmo
l)を加え、次に室温に一晩暖めた。次に、反応混合物
を1MのNaHSO4 、塩水、飽和NaHCO3 、塩水
で洗浄し、、乾燥し(MgSO4 )、濃縮して、79
黄色油状物として得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.48 (m, 5H), 6.73 (m,
1H), 5.58 (m, 1H), 5.13 (S, 2H), 4.48 (m, 1H), 4.3
0 (q, J=7 Hz, 2H), 3.95 (m, 2H), 2.62 (m, 2H), 1.3
7 (t, J=7 Hz, 3H).
【0110】Gly−3(R)−メチル−β−アラニン
エチルエステル酢酸塩(80)の製 79 (1.4g、4.5mmol)、10%AcOH/
CH3 OH(50ml)および20%Pd(OH)
2 (0.14g)の混合物を、パル装置上において、水
素雰囲気〔約4.2kg/cm2 (60psi)〕下で
一晩振盪した。24時間後に、反応混合物をセライト・
パッドに通して濾過し、濾液を濃縮した。フラッシュ・
クロマトグラフィー(シリカ、5:3:1 CH2 Cl
2 /エタノール/AcOH)にかけて、80を無定形の
固体として得た。 TLC Rf=0.41(5:3:1 CH2 Cl2
エタノール/AcOH)
【0111】4(S)−ベンジル−2−オキサゾリジノ
ン−4−(N−BOC−ピペリジン−4−イル)−2
(R)−(プロプ−2−エン)ブチラート(81)の製
THF(50ml)中の45(2.5g、5.8mmo
l)の攪拌溶液に、−78℃において、リチウム ビス
(トリメチルシリル)アミド(7.0ml、7.0mm
ol、1M/ヘキサン)を加え、次にアリルブロマイド
(2.5ml、29mmol)を加えた。次に、冷却浴
を取りはずし、反応物を0℃において1.5時間攪拌し
た。飽和NH4 Clを用いて反応を停止し、EtOAc
で希釈し、飽和NaHCO3 、5%KHSO4 、塩水で
洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、濃縮した。フラッシュ
・クロマトグラフィー(シリカ、15%EtOAt/ヘ
キサン)によって、81を無色の油状物として得た。 TLC Rf=0.53(30%EtOAt/ヘキサ
ン);1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.40-7.20 (m, 5H), 5.82
(m, 1H), 5.10 (m, 2H), 4.80 (m, 1H), 4.20 (m, 2
H), 4.07 (m, 2H), 3.90 (m, 1H), 3.31 (dd, J=13and
3 Hz, 1H), 2.68 (m, 2H), 2.48 (m, 1H), 2.35 (m, 1
H), 1.90-1.20 (m,7H), 1.47 (s, 9H), 1.10 (m, 2H).
【0112】4−(N−BOC−ピペリジン−4−イ
ル)−2(R)−(プロプ−2−エン)酪酸(82)の
製造 81 (1.8g、3.8mmol)、30%H2
2 (8.5ml、83mmol)、THF(41ml)
およびH2 O(1.2ml)の攪拌溶液に、室温におい
てLiOH(14ml、14mmol、1N)を加え
た。2時間後に、0℃において10%NaHSO4 を滴
下して、過剰のLiOHを殺した。次に、5%KHSO
4 によって、反応物を酸性にし、EtOAcで抽出し
た。次に、EtOAcの部分を塩水で洗浄し、乾燥し
(MgSO4 )、濃縮して、82を無色の油状物として
得た。 TLC Rf=0.79(10%CH3 OH/EtOA
c)
【0113】〔4−(N−BOC−ピペリジン−4−イ
ル)−2(R)−(プロプ−2−エン)ブチラート〕G
ly−3(R)−メチル−β−アラニンエチルエステル
(83)の製造 5055への変換の手順に従って、82(1.3g、
2.5mmol)を80(0.62g、2.5mmo
l)にカップリングして、フラッシュ・クロマトグラフ
ィー(シリカ、10%イソプロパノール/ヘキサン)に
かけた後に、83を得た。 TLC Rf=0.50(20%イソプロパノール/ヘ
キサン);1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.67 (bd, J=8 Hz, 1H),
6.37 (m, 1H), 5.72 (m,1H), 5.02 (m, 1H), 4.35 (m,
1H), 4.13 (q, J=7 Hz, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.88 (m,
2H), 2.63 (m, 2H), 2.51 (m, 2H), 2.35 (m, 1H), 2.2
0 (m, 2H), 1.70-1.20 (m, 7H), 1.44 (s, 9H), 1.26
(t, J=7 Hz, 3H), 1.07 (m, 2H).
【0114】〔3−〔2−(N−BOC−ピペリジン−
4−イル)エチル〕−5−ヒドロキシ−2−ピロリジノ
ン−1〕アセチル−3(R)−メチル−β−アラニンエ
チルエステル(84)の製造 83 (0.74g、1.5mmol)、THF(12.
2ml)、H2 O(9.2ml)およびNaIO
4 (0.82g、3.8mmol)の溶液に、室温にお
いてOsO4 (0.96ml、80μmol、2.5%
tert−ブタノール)を加えた。2.0時間後に、エ
ーテルで反応混合物を希釈し、次にH2 O、Na2 2
3 の10%水溶液および塩水で洗浄し、乾燥し(Mg
SO4 )、濃縮して、84を黄色油状物として得た。 TLC Rf=0.26(20%イソプロパノール/ヘ
キサン)
【0115】〔3−〔2−(N−BOC−ピペリジン−
4−イル)エチル〕−5−ヒドロキシ−2−ピロリジノ
ン−1〕アセチル−3(R)−メチル−β−アラニン
(85)の製造 55 から56への変換の手順に従って、84(0.73
g、1.5mmol)から85を淡黄色の泡体として得
た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 5.23 (d, J=5 Hz, 1H),
4.58 (d, J=16 Hz, 1H),4.32 (m, 1H), 4.05 (m, 2H),
3.70 (d, J=16 Hz, 1H), 2.80-2.40 (m, 6H), 2.22 (m,
1H), 2.00-1.00 (m, 9H), 1.45 (s, 9H), 1.27 (d, J=
7 Hz, 3H).
【0116】〔3−〔2−(ピペリジン−4−イル)エ
チル〕−2−ピロリジノン−1〕アセチル−3(R)−
メチル−β−アラニン(86)の製造 CH2 Cl2 (50ml)中の85(0.61g、1.
3mmol)の攪拌溶液に、室温において、CF3 CO
OH(5.8ml)とトリエチルシラン(0.8ml、
5.2mmol)との溶液を加えた。2.0時間後に、
反応混合物を濃縮し、トルエンを用いる共沸蒸留によっ
て残存するCF3 COOHを除去した。フラッシュ・ク
ロマトグラフィー(シリカ、10:1:1 エタノール
/H2 O/NH4 OH)にかけて、86を無色の固体と
して得た。 TLC Rf=0.17(9:1:1エタノール/H2
O/NH4 OH);1 H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 4.20 (m, 1H), 3.97 (d,
J=17 Hz, 1H), 3.85 (d,J=17 Hz, 1H), 3.40 (m, 4H),
2.95 (m, 2H), 2.52 (m, 1H), 2.30 (m, 2H), 2.00-1.3
0 (m, 11H), 1.20 (d, J=7 Hz, 3H).
【0117】2−(3,4,5,6−テトラヒドロ−
1,1−ジオキソ−2H−1,2−チアジン−2−イ
ル)プロプ−2−エン(88)の製造 DMF中の87〔J.O.C.52、第2162頁、
(1987)E.H.White 、H.M.Lim 〕(0.3
5g、2.6mmol)の溶液に、0℃において、Na
N(TMS)2 (3.9ml、3.9mmol、1M/
ヘキサン)を滴加した。30分後に、アリルブロマイド
(0.45ml、5.2mmol)を一度に加え、30
分間攪拌を続けた。酢酸エチルで反応物を希釈し、飽和
NH4 Clおよ塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、
濃縮した。フラッシュ・クロマトグラフィー(シリカ、
30%酢酸エチル/ヘキサン)にかけて、88を無色の
油状物として得た。 TLC Rf=0.29(30%酢酸エチル/ヘキサ
ン);1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 5.80 (m, 1H), 5.25 (m,
2H), 3.78 (m, 2H), 3.30 (m, 2H), 3.02 (m, 2H), 2.2
1(m, 2H), 1.68 (m, 2H).
【0118】2−〔6−〔2−(N−BOC−ピペリジ
ン−4−イル)エチル〕−(3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−1,1−ジオキソ−2H−1,2−チアジン−2
−イル)〕プロプ−2−エン(89)の製造 THF(10ml)中の88(0.34g、1.93m
mol)の攪拌溶液に、−78℃においてn−BuLi
(1.45ml、2.3mmol、1.6M/ヘキサ
ン)を滴加した。30分後に、反応混合物を、1−メチ
ル−2−ピロリジノン(1ml)とTHF(10ml)
中の10(0.86g、2.7mmol)とで処理し、
−23℃に暖めた。2時間後に、−23℃において、飽
和NH4 Clを用いて反応を停止し、酢酸エチルで希釈
し、H2 Oおよび塩水で洗浄し、乾燥し(MgS
4 )、そして濃縮した。フラッシュ・クロマトグラフ
ィー(シリカ30%酢酸エチル/ヘキサン)にかけて、
89を結晶性固体として得た。 TLC Rf=0.27(30%酢酸エチル/ヘキサ
ン);1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.80 (m, 1H), 5.25 (m,
2H), 4.07 (m, 2H), 3.78 (m, 2H), 3.34 (m, 2H), 3.1
7(m, 1H), 3.02 (m, 1H), 2.82 (m, 2H), 2.66 (m, 2
H), 2.24-2.04 (m, 3H), 1.89 (m, 1H), 1.70-1.35 (m,
7H), 1.08 (m, 2H).
【0119】2−〔6−〔2−(N−BOC−ピペリジ
ン−4−イル)エチル〕−(3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−1,1−ジオキソ−2H−1,2−チアジン−2
−イル)〕アセトアルデヒド(90)の製造 89 (0.50g、1.29mmol)、THF(16
ml)、H2 O(12ml)およびNaIO4 (0.6
9g、3.2mmol)の攪拌溶液に、OsO4 (1m
l、0.1mmol;2.5%tert−ブタノール)
を加えて、白色沈殿を生成した。3.0時間後に、酢酸
エチルで反応混合物を希釈し、H2 O、5%KHS
4 、飽和NaHCO3 および塩水で洗浄し、乾燥し
(MgSO4 )、濃縮してアルデヒド90を油状物とし
て得た。1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.64 (s, 1H), 4.08 (m,
2H), 4.00 (d, J=17 Hz,1H), 3.89 (dm, J=17 Hz, 1H),
3.62 (m, 1H), 3.14 (m, 1H), 2.96 (m, 1H),2.66 (m,
2H), 2.20 (m, 1H), 2.08 (m, 1H), 2.00-1.35 (m, 9
H), 1.10 (m, 2H).
【0120】2−〔6−〔2−(N−BOC−ピペリジ
ン−2−イル)エチル〕−(3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−1,1−ジオキソ−2H−1,2−チアジン−2
−イル)〕−酢酸(91)の製造 アセトン(10ml)中の90(0.44g、1.13
mmol)の攪拌溶液に、ジョーンズ試薬(1.0m
l)を3回に分けて添加した。5分後に、i−プロパノ
ールを用いて過剰のジョーンズ試薬を殺し、次にH2
で希釈した。次に、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、
有機抽出液を塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮
した。フラッシュ・クロマトグラフィー(シリカ、2
0:1:1CH2 Cl2 /CH3 OH/AcOH)にか
けて、91を淡黄色油状物として得た。 TLC Rf=0.45(20:1:1 CH2 Cl2
/CH3 OH/AcOH)
【0121】2−〔6−〔2−(N−BOC−ピペリジ
ン−4−イル)エチル〕−(3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−1,1−ジオキソ−2H−1,2−チアジン−2
−イル)〕−アセチル−3(R)−メチル−β−アラニ
ンエチルエステル(92)の製造 50 から55への変換の手順に従って、91(98m
g、0.24mmol)を54(120mg、0.71
mmol)にカップルし、フラッシュ・クロマトグラフ
ィー(シリカ、酢酸エチル)にかけた後に、92を黄色
油状物として得た。 TLC Rf=0.28(酢酸エチル);1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.08 (m, 1H), 4.37 (m,
1H), 4.08 (m, 2H), 3.89 (d, J=17 Hz, 1H), 3.77 (d,
J=17 Hz, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.15 (m, 1H), 2.88
(m, 1H), 2.68 (m, 2H), 2.52 (m, 2H), 2.20-1.00
(m, 13H), 1.27 (t, J=7 Hz, 3H), 1.25 (t, J=7 Hz, 3
H).
【0122】2−〔6−〔2−(N−BOC−ピペリジ
ン−4−イル)エチル〕−(3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−1,1−ジオキソ−2H−1,2−チアジン−2
−イル)〕−アセチル−3(R)−メチル−β−アラニ
ン(93)の製造 55 から56への変換の手順に従って、92(76m
g、0.15mmol)から93を油状物として得た。 TLC Rf=0.42(20:1:1 CH2 Cl2
/CH3 OH/AcOH);1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.20 (m, 1H), 4.39 (m,
1H), 4.10 (q, J=7 Hz,2H), 4.08 (m, 2H), 3.92 (d, J
=17 Hz, 1H), 3.74 (m, 1H), 3.53 (m, 1H), 3.15 (m,
1H), 2.90 (m, 1H), 2.77 (m, 2H), 2.59 (m, 2H), 2.1
0 (m, 1H), 2.10-1.10 (m, 12H), 1.27 (t, J=7 Hz, 3
H), 1.25 (t, J=7 Hz, 3H).
【0123】2−〔6−〔2−ピペリジン−4−イル)
エチル−(3,4,5,−6−テトラヒドロ−1,1−
ジオキソ−2H−1,2−チアジン−2−イル)〕−ア
セチル−3(R)−メチル−β−アラニン(94)の製
565793(61mg、0.12mmol)へ転
換する手順を利用して、フラッシュクロマトグラフィー
(シリカ、10:1:1 エタノール/NH4OH/H
2 O)の後オフホワイトの固体として94を得た。 TLC Rf=0.26(10:1:1 エタノール/
NH4 OH/H2 O);1H NMR (300 MHz, D2O) δ 4.0
8 (m, 1H), 3.71 (m, 2H), 3.40 (m, 1H), 3.29(m, 2
H), 3.14 (m, 2H), 2.83 (m, 2H), 2.25 (m, 2H), 2.12
(m, 1H), 1.90-1.20 (m, 12H), 1.05 (d, J=7 Hz, 3
H).
【0124】1−〔2−(N−BOC−ピペリジン−4
−イル)エチル〕−3−プロパノール−2−ピロリジノ
ン(95) THF(3ml)中の20(1.20g、3.6mmo
l)溶液を0℃ 3mlTHF中のボラン−ジメチルス
ルフィドの溶液に加え、これを2.5時間0℃で攪拌し
た。それから、0℃で、H2 O(0.15ml)、10
N−NaOH水溶液(0.65ml)、THF(1m
l)、及びC2 5 OH(0.36ml)を添加し、そ
して、攪拌しながら、反応混合物を23℃まで加温し、
30%H22 (0.36ml)で処理した。この混合
物を55℃まで加熱し、2時間攪拌した。反応混合物を
冷却し、K2 CO3 で飽和し、有機相を分離し、乾燥
(MgSO4)し、溶媒を除去した。生成する残渣を、1
0%MeOH/EtOAcで溶出するシリカゲルを用い
たフラッシュクロマトグラフィーで生成し、95を得
た。Rf 0.3(シリカゲル、10%MeOH/Et
OAc)。
【0125】1−〔2−(N−BOC−ピペリジン−4
−イル)エチル〕−3−プロパン酸−2−ピロリジノン
(96) アセトン中(5ml)95(1.14mmol)の溶液
を−15℃まで冷却し、その色が琥珀色/褐色にとどま
るまでジョーンズ試薬で処理した。反応混合物を飽和N
aHCO3 溶液でpH9まで希釈し、これをEtOAc
で抽出した。水性相をpH3までKHSO2 溶液で酸性
化し、数個のEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出
物を乾燥し(MgSO4)、溶媒を除去して96を得た。
Rf 0.3(シリカゲル、9/1/1 CH2 Cl2
/MeOH/HOAc)。
【0126】1−〔2−(N−BOC−ピペリジン−4
−イル)エチル〕−3−ピロリジノン−プロパノイル−
β−アラニンエチルエステル(97) 23℃のCH3 CN(5ml)中96(0.55mmo
l)、β−アラニンエチルエステル・HCl(0.82
5mmol)、N−メチルモルホリン(1.65mo
l)の溶液をBOP(0.825mmol)で処理し、
生成する溶液を48時間攪拌した。反応混合物をEtO
Acで希釈し、10%KHSO、ブライン、HO、ブラ
インで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、溶媒を除去した。
残渣を、30%アセトン/ヘキサンで溶出するシリカゲ
ルを用いたフラッシュクロマトグラフィーで生成し、澄
んだ油として97を得た。Rf 0.25(シリカゲ
ル、30%アセトン/ヘキサン)。
【0127】1−〔2−(N−BOC−ピペリジン−4
−イル)エチル〕−2−ピロリジノン−3〕プロパノイ
ル−β−アラニン(98) 97 (0.29mmol)、LiOH・H2 O(1.4
5mmol)、THF/MeOH/H2 O(1:1:
1、3ml)の溶液を2時間攪拌した。これをEtOA
cで希釈し、10%KHSO4 、H2 O、ブラインで洗
浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒を除去して、油とし
て、98を得た。Rf 0.5(シリカゲル、9/1/
1 CH2 Cl2 /MeOH/HOAc)。
【0128】1−〔2−(ピペリジン−4−イル)エチ
ル〕−2−ピロリジノン−3〕プロパノイル−β−アラ
ニン・HCl(99) EtOAc(2ml)中98(0.18mmol)の溶
液を−78℃まで冷却し、HClガスで処理した。0.
5時間の後、溶媒を除去して、白色固体として99を得
た。Rf 0.22(シリカゲル、10/1/1 Et
OH、MH4 OH、H2 O)。
【0129】N−BOC−4−ピペリジンメチルアイオ
ダイド(101)の製造 10100(12.3g、57mmol)へ変換
する方法(カールら、EP317997、1989年5
月31日)を利用して、フラッシュクロマトグラフィー
(シリカゲル、1EtOAc/ヘキサン)の後、101
を得た。Rf 0.38(シリカゲル、10%EtOA
c/ヘキサン)。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.15 (2H, m), 1.48 (9H,
s), 1.62 (1H, m), 1.84 (2H, m), 2.70 (2H, m), 3.1
1 (2H, m), 4.12 (2H, m).
【0130】N−BOC−ピペリジンメチルトリフェニ
ルホスフォニウムアイオダイド(102)の製造 101 (5.1g、15.7mmol)、CH3 CN
(75ml)及びトリフェニルホスフィン(4.5g、
17.3mmol)の溶液を80℃60時間加熱した。
冷却した反応混合物を濃縮し、残留油をエーテルで摩砕
し、真空下におき、黄色の泡状物として102を得た。1 H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.31 (m, 15H), 4.10 (m,
2H), 3.97 (m, 2H), 2.69 (m, 2H), 2.00-1.10 (m, 5
H), 1.48 (s, 9H).
【0131】3−〔2−(N−BOC−ピペリジン−4
−イル)エチレン〕−2−(メトキシ)ピリジン(10
4)の製造 0℃の無水THF中102(5.0g、8.5mmo
l)の懸濁液へNaN(TMS)2 (9.4ml、9.
4mmol、1M/ヘキサン)を滴加した。15分の
後、THF(3ml)中103(0.97g、7.0m
mol)(テトラヘドロンレターズ(1988)29
773)の溶液を黄色/オレンジ色の均一な反応混合物
へ滴加した。1時間の後、冷却浴を除りのぞき30分間
引続き攪拌した。H2 O及びエーテルで反応を停止し
た。水性相をエーテルで再抽出し、有機相を合せ、ブラ
インで洗浄し、乾燥し(Na2 SO4 )、濃縮した。フ
ラッシュクロマトグラフィー(シリカ、15%エチルア
セテート/ヘキサン)により、無色の油として104
得た。 TLC RF=0.15(10% エチルアセテート/
ヘキサン),1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.09 (dd, J=5 及び 2 H
z, 1H), 7.42 (dd, J=7及び 2 Hz, 1H), 6.87 (dd, J=7
及び 5 Hz, 1H), 6.37 (d, J=12 Hz, 1H), 5.58 (d
d, J=12 及び10 Hz, 1H), 4.10 (m, 2H), 3.95 (s, 3
H), 2.70 (m, 2H),2.50 (m, 1H), 1.80-1.20 (m, 4H),
1.47 (s, 9H).
【0132】3−〔2−(N−BOC−ピペリジン−4
−イル)エチル〕−2−メトキシピリジン(105)の
製造 104 (1.4mg、4.3mmol)、エチルアセテ
ート(22ml)及び10%Pd/C(0.27g、2
0%/wt)の混合物を水素雰囲気下(1気圧)で周囲
温度で4時間攪拌した。反応混合物をセライトパッドに
通して濾過し、濾液を曇った無色の油として105を得
た。 TLC RF=0.17(10% エチルアセテート/
ヘキサン);1 H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.02 (dd, J=5 及び 2 H
z, 1H), 7.36 (dd, J=7及び 2 Hz, 1H), 6.80 (dd, J=7
及び 5 Hz, 1H), 4.10 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 2.69
(m, 2H), 2.58 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 1.55-1.35 (m,
3H), 1.48 (s,9H), 1.13 (m, 2H).
【0133】3−〔2−(N−BOC−ピペリジン−4
−イル)エチル〕−2−ピリドン−1−イル(106)
の製造 無水CH3 CN(13ml)中105(0.81g、
2.5mmol)の溶液へNaI(0.94g、6.3
mmol)を加え、続いてクロロトリメチルシラン
(0.80ml、6.3mmol)を加えた。生成する
不透明な黄色の溶液を60℃で2.0時間加熱した。冷
却した反応混合物をメタノール(50ml)で急冷し、
10分間攪拌し濃縮した。残渣をジオキサン/H2
(6.7ml/3.3ml)に溶解し1N−NaOH
(5.0ml、5.0mmol)で処理した。溶液を0
℃まで冷却し、BOC2 O(1.1g、5.0mmo
l)で処理し冷却浴を取除いた。一晩中攪拌した後、ジ
オキサンを蒸発させ、残渣をH2 O(10ml)及びエ
チルアセテート(50ml)で希釈し、続いて20%K
HSO4でpH約1.0まで酸性化した。有機相を分離
しH2 O及びブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、
濃縮した。フラッシュクロマログラフィー(シリカ、
2:1 CH2 Cl2 /アセトン)により、淡い黄色の
固体として106を得た。 TLC RF=0.19(2:1 CH2 Cl2 /アセ
トン);1 H NMR (CDCl3 400 MHz,) δ 7.30 (m, 3H), 6.23 (t,
J=7 Hz, 1H), 4.04 (m,2H), 2.69 (m, 2H), 2.57(m, 2
H), 1.74 (m, 2H), 1.56 (m, 2H), 1.48 (m, 1H), 1.47
(s, 9H), 1.16 (m, 2H).
【0134】エチル{3−〔2−(N−BOC−ピペリ
ジン−4−イル)−エチル〕−2−ピリドン−1−イ
ル}アセテート(107)の製造 0℃の無水DMF中(7.2ml)中106(0.44
g、1.4mmol)の攪拌溶液にNaN(TMS)2
(2.1ml、2.1mmol、1M/ヘキサン)を滴
加した。30分の後、エチルブロモアセテート(0.7
9ml、7.2mmol)を反応混合物へ滴加した。さ
らに1時間の後、反応物をエチルアセテートで希釈しH
2 O、5%KHSO4 、飽和NaHCO3 及びブライン
で洗浄し、乾燥し(MgSO4)濃縮した。フラッシュク
ロマトグラフィー(シリカ、45%エチルアセテート/
ヘキサン)により、無色の油として107を得た。 TLC RF=0.33(60% エチルアセテート/
ヘキサン); 7.20 (dd, J=6 及び 1 Hz, 1H), 7.11 (dd, J=7 及び
2 Hz, 1H), 6.15 (t, J=7 Hz, 1H), 4.62 (s, 2H), 4.
24 (q, J=7 Hz, 2H), 4.04 (m, 2H), 2.69 (m, 2H),2.5
5 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 1.52 (m, 2H), 1.78 (m, 1
H), 1.48 (s, 9H),1.13 (m, 2H).
【0135】{3−〔2−(N−BOC−ピペリジン−
4−イル)−エチル〕−2−ピリドン−1−イル}酢酸
(108)の製造 5556107(0.51g、1.3mmol)へ
変換する手順を利用して無色の泡状物として108を得
た。 TLC RF=0.58(9:1:1 CH2 Cl2
CH3 OH/HOAc)。
【0136】{3−〔2−(N−BOC−ピペリジン−
4−イル)−エチル〕−2−ピリドン−1−イル}アセ
チル−3(R)−メチル−β−アラニンエチルエステル
(109)の製造 1516108(0.15g、0.41mmol)
へ変換する手順を利用して、フラッシュクロマトグラフ
ィー(シリカ、エチルアセテート)の後ワックス状固体
として109を得た。 TLC Rf=0.38(エチルアセテート)1 H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.24 (dd, J=7 及び 2H
z, 1H), 7.21 (dd, J=7及び 2Hz, 1H), 7.07 (bd, J=8
Hz, 1H), 6.19 (t, J=7 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.30
(m, 1H), 4.08 (q, J=7 Hz, 2H), 4.08 (m, 2H), 2.69
(m, 2H), 2.55 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 1.51 (m, 2H),
1.45 (s, 9H), 1.43 (m, 1H), 1.23 (t,J=7 Hz, 3H),
1.22 (d, J=7 Hz, 3H), 1.13 (m, 2H).
【0137】{3−〔2−(N−BOC−ピペリジン−
4−イル)−エチル〕−2−ピリドン−1−イル}アセ
チル−3(R)−メチル−β−アラニン(110)の製
5556109(0.19g、0.41mmol)
へ変換する手順を利用して無色の油として110を得
た。 TLC=0.59(9.5/0.5/0.5 CH2
2 /CH3 OH/HOAc)。
【0138】{3−〔2−(ピペリジン−4−イル)−
エチル〕−2−ピリドン−1−イル}アセチル−3
(R)−メチル−β−アラニン(111)の製造 103 (0.18g、0.40mmol)、CH2 Cl
2 (2.0ml)、アニソール(86μl、0.80m
mol)、及びトリフルオロ酢酸(2.0ml)の溶液
を−15℃で15分間攪拌した。黄色の反応混合物を濃
縮し残留トリフルオロ酢酸をトルエンと共沸して除去し
た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、10/
1.3/1.3 エタノール/NH4 OH/H2 O)に
より白色の不定形固体として111を得た。 TLC Rf=0.17(10:1:1 エタノール/
NH4 OH/H2 O); 1 H NMR (D2O, 400 MHz) δ 7.57 (dd, J=7 及び 1 Hz,
1H), 7.49 (dd, J=7及び 1 Hz, 1H), 6.51 (t, J=7 H
z, 1H), 4.66 (m, 2H), 4.20 (m, 1H), 3.42 (m, 2H),
2.97 (m, 2H), 2.59 (m, 2H), 2.46 (dd, j=14 及び 6
Hz, 1H), 2.32(dd, J=14及び 7 Hz, 1H), 2.00 (m, 2
H), 1.60 (m, 3H), 1.42 (m, 2H).
【0139】N−Cbz−4−ピペリジンエタノール
(112)の製造 0℃で4−ピペリジンエタノール8(15g、0.12
mol)、THF(500ml)及びジイソプロピルエ
チルアミン(40.5ml、0.23mol)の攪拌し
た溶液にベンジルクロロホルマート(16.5ml、
0.12mmol)を添加した。0℃で1時間後、反応
混合物をエチルアセテートで希釈し、H2O(2x)、
10%KHSO4 及びブラインで洗浄し、乾燥し(Mg
SO4)濃縮して無色の油として112を得た。 TLC Rf=0.60(エチルアセテート);1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.35 (m, 5H), 5.13 (s,
2H), 4.18 (m, 2H), 3.70 (q, J=7 Hz, 2H), 2.80 (m,
2H), 1.80-1.50 (m, 5H), 1.19 (m, 2H).
【0140】N−Cbz−4−ピペリジンエチルアイオ
ダイド(113)の製造 10112(30.6g、0.12mol)へ変
換する手順を利用して、フラッシュクロマトグラフィー
(シリカ、10%エチルアセテート/ヘキサン)の後、
無色の油として113を得た。
【0141】1−〔2−(N−Cbz−ピペリジン−4
−イル)エチル〕−(2−ピロリジノン(114)の製
周囲温度で無水DMF(500ml)中2−ピロリジノ
ン(11.0g、0.13mol)の攪拌した溶液にN
aH(TMS)2 (129ml、129mmol、1M
/THF)を滴加した。10分の後、DMF(50m
l)中アイオダイド113(24.1g、64.6mm
ol)を反応容器へ添加した。1時間の後、反応混合物
を希釈しH2 O、飽和NaHCO3 及びブラインで洗浄
し濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、
エチルアセテート)により無色の油として114を得
た。 TLC Rf=0.16(エチルアセテート);1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.40-7.20 (m, 5H), 5.12
(s, 2H), 4.19 (m, 2H), 3.34 (m, 2H), 2.77 (m, 2
H), 2.40 (m, 2H), 2.04 (m, 2H), 1.74 (m, 2H),1.47
(m, 3H), 1.15 (m, 2H).
【0142】1−〔2−(N−Cbz−ピペリジン−4
−イル)エチル〕−3−プロペン−2−イル(2−ピロ
リジノン)(115)の製造 114 (8.0g、24.2mmol)及びTHF(1
80ml)の攪拌した溶液(−78℃)へLDA(50
ml、25mmol、0.5M/THF)を滴加した。
15分の後、アリルブロマイド(2.3ml、26.6
mmol)を添加した。1.0時間の後、反応混合物を
10分間にわたって0℃まで温めた。反応混合物をエチ
ルアセテートで希釈し5%KHSO4 及びブラインで洗
浄し乾燥し(MgSO4)濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(シリカ、50%エチルアセテート/ヘキサ
ン)により115を得た。 TLC Rf=0.65(エチルアセテート);1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.35 (m, 5
H), 5.80 (m, 1H), 5.12
(m, 2H), 4.18 (m, 2H), 3.
33 (m, 4H), 2.80 (m, 2H),
2.56 (m, 2H), 2.20 (m, 2
H), 1.78(m, 2H), 1.48 (m,
3H), 1.20 (m, 2H).
【0143】1−〔2−(N−Cbz−ピペリジン−4
−イル)−エチル〕−3−酢酸−2−ピロリジノン(1
16)の製造 1415115(4.7g、12.7mmol)へ
変換する手順を利用して、フラッシュクロマトグラフィ
ー(シリカ、CHCl2 /CH3 OH/HOAc
9.5:0.5:0.5)の後、淡い褐色の油として
16を得た。 TLC Rf=0.63(CH2 Cl2 /CH3 OH/
HOAc 9.0:0.5:0.5);1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.37 (m, 5H), 5.15 (s,
2H), 4.18 (m, 2H), 3.37 (m, 4H), 3.00-2.30 (m, 5
H), 1.77 (m, 2H), 1.46 (m, 3H), 1.18 (m, 2H).
【0144】〔1−〔2−(N−Cbz−ピペリジン−
4−イル)エチル〕−2−ピロリジノン−3〕アセチル
−2−アミノエチルホスホン酸(117)の製造 116 (388mg、1.0mmol)、Et3
(0.14ml、1.0mmol)及び無水ジオキサン
(5ml)の溶液を0℃でイソブチルクロロホルメート
(0.13ml、1.0mmol)で処理した。反応混
合物をジオキサンが溶解するまで加温した。2−アミノ
エチルホスホン酸(125mg、1.0mmol)、N
2 CO3 (106mg)及びH2 O(2ml)の溶液
を周囲温度で反応容器へ加えた。4時間の後、ジオキサ
ンを蒸発させ残渣を1N−HClで酸性化した。混合物
をエチルアセテート(3X)で洗浄した。水性部分を蒸
発乾固させ粗製の117を得た。 TLC Rf=0.15(9:1.0:1.0 CH2
Cl2 /CH3 OH/HOAc)。
【0145】〔1−〔2−(ピペリジン−4−イル)エ
チル〕−2−ピロリジノン−3〕アセチル−2−アミノ
エチルホスホン酸(118)の製造 粗製ホスホン酸117(464mg)を10%HOAc
/CH3 OH(20ml)に溶解し、混合物を一晩パー
装置(50PSI)で水素化した。20時間後、反応混
合物をセライトパッドに通して濾過し濾液を濃縮した。
フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、8:1:1
CH3 OH/H2 O/CH4 OH)により不定形固体と
して118を得た。 TLC Rf=0.14(8:1:1 CH3 OH/H
2 O/NH4 OH);1 H NMR (300 MHz, H2O) δ 3.40 (m, 8H), 3.18 (m, 1
H), 2.92 (m, 3H), 2.60(m, 1H), 2.38 (m, 1H), 2.26
(m, 1H), 1.97 (m, 2H), 1.79 (m, 3H), 1.56 (m, 2H),
1.40 (m, 2H).
【0146】(4−N−Cbz−アミノ)シクロヘキサ
ンカルボン酸メチルエステル(121)の製造 −10℃でCH3 OH(150ml)中120(17.
5g、0.12mol)の懸濁液に5分間かけてチオニ
ルクロライド(13.4ml、0.18mol)を部分
にわけて添加し、続いて冷却浴を取除いた。16時間
後、生成する溶液を濃縮し、残渣をDMF(150m
l)に溶解し、0℃まで冷却し、N(i−Pr)2 Et
(52ml、0.3mol)及びベンジルクロロホルメ
ート(18.6ml、0.13mol)により連続的に
処理した。冷却浴を取除き、24時間後反応混合物を濃
縮した。残渣をエチルアセテートで希釈し、飽和NaH
CO3、5%KHSO4 及びブラインで洗浄し、乾燥
(MgSO4)濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー
(シリカ、20%エチルアセテート/ヘキサン)により
ワックス状の結晶性固体として121を得た。 TLC Rf=0.34,0.39(30%エチルアセ
テート/ヘキサン);1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.38 (m, 5H), 5.09 (bs,
2H), 4.68 (m, 0.5H),4.59 (m, 0.5H), 3.72 (m, 0.5
H), 3.68 (s, 1.5H), 3.67 (s, 1.5H), 3.50 (m,0.5H),
2.45 (m, 1H), 2.13-1.50 (m, 8H).
【0147】(4−N−Cbz−アミノ)〔1−(プロ
ペン−3−イル)〕シクロヘキサンカルボン酸メチルエ
ステル(122)の製造 −78℃で無水THF(17.2ml)中121(1.
0g、3.4mmol)の攪拌した溶液にLDA(4.
3ml、8.6mmol、2.0M)を滴加した。冷却
浴を−40℃まで加温した。−40℃で15分間攪拌し
た後、反応混合物を−78℃まで再冷却し、1,3−ジ
メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−(1H−
ピリミジノン)(2.0ml、17mmol)及びアリ
ルブロマイド(0.44ml、5.1mmol)により
連続的に処理した。2時間後、反応物をエチルアセテー
トで希釈しH2 O、飽和NH4 Cl、飽和NaHCO3
及びブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)し濃縮する
と黄色の油を得た。これをフラッシュクロマトグラフィ
ー(シリカ、20%エチルアセテート/ヘキサン)にか
け、ワックス状の結晶性固体として122を得た。 TLC Rf=0.31(20%エチルアセテート/ヘ
キサン);1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.34 (m, 5H), 5.67 (m,
1H), 5.10 (s, 2H), 5.05 (m, 2H), 4.54 (m, 1H), 3.6
7 (s, 3H), 3.48 (m, 1H), 2.21 (m, 2H), 2.00-1.00
(m, 8H).
【0148】
【0149】4−アミノ,1−(プロペン−3−イル)
シクロヘキセンカルボン酸メチルエステル(123)の
製造 トリフルオロ酢酸(19ml)を122(0.63g、
1.9ミリモル)とアニソール(0.41ml、3.8
ミリモル)の混合液に0℃で加えた。5分後、反応混合
物は均一になり、冷却浴を除去し、続いて一夜中攪拌し
た。濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、
17:1:1 エタノール/NH4 OH/H2 O)によ
り、黄色泡状物として123を得た。 TLC Rf=0.53(30%酢酸エチル/ヘキサ
ン)
【0150】〔2−アザ−3−オキソ−〔2.2.2〕
ビシクロオクチ−4−イル〕プロペ−3−エン(12
4)の製造 トルエン(10ml)中123(0.39g、1.97
ミリモル)の溶液を密封管中170℃で一夜中加熱し
た。冷却した暗色の反応混合物をフラッシュクロマトグ
ラフィー(シリカ、85%酢酸エチル/ヘキサン)によ
り精製し、黄褐色油状物として124を得た。 TLC Rf=0.30(85%酢酸エチル/ヘキサ
ン)1 H MNR (400 MHz, CDCl3) δ 6.08 (m, 1H), 5.88 (m,
1H), 5.04 (m, 2H), 3.61 (m, 1H), 2.35 (d, J=7 Hz,
2H), 1.80-1.50 (m, 8H).
【0151】(〔2−(N−Boc−ピペリジン−4−
イル)エチル〕−2−アザ−3−オキソ−〔2.2.
2〕ビシクロオクチ−4−イル〕プロペ−3−エン(1
25)の製造 36a37aに変換する操作を使用して、フラッシュ
クロマトグラフィー(シリカ、40%酢酸エチル/ヘキ
サン)処理後、124(0.18g、1.1ミリモル)
より125(0.45g、100%)を得た。 TLC Rf=0.36(40%酢酸エチル/ヘキサ
ン);1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.87 (m, 1H), 5.05 (m,
2H), 4.08 (m, 2H), 3.51 (m, 1H), 3.40 (t, J=8 Hz,
2H), 2.67 (m, 2H), 2.34 (d, J=7 Hz, 2H), 1.75-1.35
(m, 13H), 1.47 (s, 9H), 1.12 (m, 2H).
【0152】3−(1−〔2−(N−Boc−ピペリジ
ン−4−イル)エチル〕−2−アザ−3−オキソ−
〔2.2.2〕ビシクロオクチ−4−イル〕酢酸(12
6)の製造 1415に変換する操作を使用して、125(0.4
2mg、1.1ミリモル)より白色の粘着性泡状物とし
126(0.34g、76%)を得た。 TLC Rf=0.58(9.5:0.5:0.5 C
2 Cl2 /CH3 OH/AcOH)
【0153】(〔2−(N−Boc−ピペリジン−4−
イル)エチル〕−2−アザ−3−オキソ〔2.2.2〕
ビシクロオクチ−4−イル)アセチル−β−アラニンt
ert−ブチルエステル(127)の製造 1516に変換する操作を使用して、フラッシュクロ
マトグラフィー(シリカ、6:1 CH2 Cl2 /アセ
トン)後、126(0.14g、0.35ミリモル)よ
り無色の油状物として127(0.10g、55%)を
得た。 TLC Rf=0.52(2.1 CH2 Cl2 /アセ
トン);1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.90 (m, 1H), 4.04 (m,
2H), 3.56 (m, 1H), 3.42 (m, 4H), 2.67 (m, 2H), 2.4
2 (t, J=7 Hz, 2H), 1.76-1.34 (m, 13H), 1.46(s, 18
H), 1.12 (m, 2H).
【0154】(〔2−(ピペリジン−4−イル)エチ
ル〕−2−アザ−3−オキソ〔2.2.2〕ビシクロオ
クチ−4−イル〕アセチル−β−アラニン(128)の
製造 40a41aに変換する操作を使用して、フラッシュ
クロマトグラフィー(シリカ、10:1.2:1.2
エタノール/H2 O/NH4 OH)後、127(0.1
0g、0.19ミリモル)よりふわふわした固体として
128(29mg、39%)を得た。 TLC Rf=0.17(10:1:1 エタノール/
NH4 OH/H2 O);1 H NMR (400 MHz, D2O) δ 3.78 (m, 1H), 3.50-3.35
(m, 6H), 2.97 (m, 2H),2.48 (s, 2H), 2.38 (t, J=7 H
z, 2H), 2.02 (m, 2H), 1.78 (m, 6H), 1.58 (m,5H),
1.42 (m, 2H).
【0155】出願人は、グアニジンをアミンから製造す
ることによる、およびアミジンを相当するニトリルから
製造することによる本発明の化合物を製造するための参
考操作をこの結果、組み込む。グアニジンは、3,5−
ジメチルピラゾール−1−カルボキサミジン硝酸塩を用
いた反応(Methods Enzymol.、25b、558、197
2年)に基づいて当業者によりアミンから製造してもよ
い。アミジンは、Boere, R.T. らの J.Organomet. Che
m. 、331(2)、161〜167(1987年)お
よび Fuks, R. の Tetrahedron、29(14)、214
7〜2151(1973年)により示めされた操作を使
用して当業者により相当するニトリルから製造されても
よい。
【0156】本発明に示された方法を利用して、下記表
Iに含まれる次の化合物は本発明に従って製造してもよ
い化合物の例示である。
【化80】
【化81】
【0157】生体内活性 本発明のフィブリノーゲンレセプター拮抗薬の犬におけ
る生体内活性の決定に以下のプロトコールを使用した。
どちらかの性の雑種犬(体重7.5〜11.5kg)を
脚をさらしたナイロン三角布中に置き犬を固定する。1
9−ゲージバタフライを経て3.8%くえん酸塩0.5
mlを含有するプラスチック針で伏在又は頭部血管のど
ちらかから血液5mlを採取する。さらに1mlのくえ
ん酸化血液を取り、全血小板数を測定する。エキソビボ
(ex vivo)の血小板凝集は1μMエピネフリンで開始さ
れるアゴニストADP(10μM)及びコラーゲン(1
0μg/ml)で行った。血小板に富むプラズマ(PR
P)は150xgの血液の5分間の遠心分離により得
た。血小板数は血小板の少ないプラズマを用いて20
0,000/mm3 に調整する。犬の経口投与はゼラチン
カプセルとしてあるいは胃洗浄で行った。胃洗浄方法に
対しては、5mlの薬剤溶液を供給管を経て犬に投与す
る。エキソビボ血小板凝集に対する血液サンプルは、
0、20、40、70、90、150、200、25
0、300、350、480分、24時間、30時間及
び48時間目に採取する。各々の時間で、残りの血小板
の少ないプラズマを貯え、薬物レベルのために凍結す
る。さらに薬剤のプラズマレベルに対し投与した後3
0、55及び110分目で血液サンプルを採取する。
【0158】静脈注入に対しては、エキソビボ血小板凝
集に対する血液サンプルは、0、30、45、60、9
0及び120分に注入し、注入停止後2、5、15、3
0、60、90、120、180、240、300、3
60及び420分目に採取する。各々の時点で、残りの
血小板の少ないプラズマを貯え薬剤レベルに対し凍結す
る。薬剤は0.1ml/分の一定速度で120分間注入
する。静脈ボーラス投与に対しては、5mlの薬剤溶液
をすぐに投与する。エキソビボ血小板凝集に対する血液
サンプルはボーラス投与後、0、1、5、10、15、
30、45、60、90、120、180及び240分
目に採取する。すべての時点で、残りの血小板の少ない
プラズマを貯え、薬剤レベルに対して凍結する。
【0159】経口及び静注投与群において、薬剤のプラ
ズマレベルを決定するために各時点で血液採取時間を記
録する。
【0160】上記の方法に従って以下の化合物
【化82】 を評価した。
【0161】10μg/kg/分及び25μg/kg/
分の速度で静注することにより誘発させた血小板凝集の
阻害(コントロールに対する%)を測定した。阻害は注
入中はほぼ完全であり、注入停止後の数時間は部分的な
阻害が見られた。2mg/kgの単回経口投与により誘
発した血小板凝集の阻害(コントロールに対する%)も
測定した。血小板凝集の阻害%は8時間の50%よりも
高かった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 式中、Xは
【化2】 である;Yは
【化3】 である;Zは
【化4】 (式中、R10はC1-8 アルキル、アリール、アリールC
1-8 アルキルである)である;Uは−CH−、−C−又
は−N−である;Vは−CH−、−C−又は−N−であ
る;R及びR1 は独立して水素、 アリール(ここでアリールは、窒素、酸素及び硫黄より
選択された0、1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む
5又は6員環よりなるモノ又は多環式芳香族系及びフェ
ニレンとして定義され、それらは、ヒドロキシル、フル
オロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、トリフルオロ
メチル、C1-3 アルコキシ、C1-5 アルキルカルボニル
オキシ、C1-5 アルコキシカルボニル、C1-5 アルキ
ル、アミノC1-5 アルキル、ヒドロキシカルボニルC
0-5 アルキル、ヒドロキシカルボニルC1-5 アルコキシ
より選択された1又はそれ以上の基で置換されているこ
とができる)、C0-6 アルキル(C0-6 アルキルは、非
置換であるか、又はフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨー
ド、ヒドロキシル、C1-5 アルキルカルボニル(C0-8
アルキル)アミノ、アリールC1-5 アルキルカルボニル
(C0-8 アルキル)アミノ、アリールオキシ、C1-10
ルコキシ、C1-5 アルコキシカルボニル、C0-5 アルキ
ルアミノカルボニル、C1-5 アルキルカルボニルオキ
シ、C3-8 シクロアルキル、アリール、オキソ、アミ
ノ、C1-6 アルキル、C1-3 アルキルアミノ、アミノC
1-3 アルキル、アリールC0-5 アルキルアミノカルボニ
ル、フェニルC1-3 アルキルアミノ、アミノカルボニル
0-4 アルキル、C1-8 アルキルスルホニル(C0-8
ルキル)アミノ、アリールC0-10アルキルスルホニル
(C0-8 アルキル)アミノ、アリールC0-8 アルキルス
ルホニル、C0-8 アルキルスルホニル、ヒドロキシカル
ボニルC0-5 アルキル、C1-8 アルキルオキシカルボニ
ル(C0-8 アルキル)アミノ、アリールC0-10アルキル
オキシカルボニル(C0-8 アルキル)アミノ、C0-8
ルキルアミノカルボニル(C0-8 アルキル)アミノ、ア
リールC0-8 アルキルアミノカルボニル(C0-8 アルキ
ル)アミノ、C0-8 アルキルアミノカルボニルオキシ、
アリールC0-10アルキルアミノカルボニルオキシ、C
0-8 アルキルアミノスルホニル(C0-8 アルキル)アミ
ノ、アリールC0-8 アルキルアミノスルホニル(C0-8
アルキル)アミノ、C0-8 アルキルアミノスルホニル、
メチルチオメチル又はインドリルメチルで置換されてい
るか又は置換されていないC0-6 アルキル又はアリール
0-8 アルキルアミノスルホニルから選択された1又は
それ以上の基で置換されている)から選択される、但
し、R又はR1 が結合する炭素原子は、ただ1つのへテ
ロ原子を有する;R2 は、 水素、 C1-12アルキルであって、これは非置換であるか又は1
又はそれ以上のC1-6アルキル基、
【化5】 で置換されたものであり、(R9 は分枝鎖又は直鎖のC
1-6 アルキル又はフェニルであり(R9 は複数存在する
場合には同じであっても異なるものであってもよい))
である;R7 、R3 及びR4 は独立に、 水素、 C1-12アルキル(C1-12アルキルは、非置換であるか又
は1又はそれ以上のC1-6 アルキル基で置換されたもの
である)、又はアリールC0-4 アルキル、又はシアノで
ある(ただし、R7 及びR3 が独立にシアノである場合
には、Xは
【化6】 である);kは1−4である;mは1−4である;pは
1−6である;qは0−2である。
【化7】 (Dは−C(=O)−、S(O)q又は−O−である)
である;Yは
【化8】 (nは1、2又は3である)である。ZはCO22
ある。R及びR1 は、 フェニル、チオフェン、イミダゾール、ナフチル、イン
ドール、インダゾール、チオナフテン(これらは置換さ
れていないか、又はヒドロキシ、ハロゲン、ヒドロキシ
カルボニルC0-5 アルキル又はC1-3 アルキル(置換さ
れていないか、又はアリール、アリールオキシ、C1-10
アルコキシ、C0-5 アルキルアミノカルボニル、アリー
ルC0-5 アルキルアミノカルボニルから選択された1又
はそれ以上の基で置換さている)で置換されている)、
水素、C0-6 アルキル(置換されていないか、又はハロ
ゲン、ヒドロキシル、C1-6 アルキルスルホニルアミ
ノ、アリールC0-6 アルキルスルホニルアミノ、C1-6
アルキルスルホニル、アリールC0-6 アルキルスルホニ
ル、C1-5 アルキルカルボニルアミノ、アリールC1-5
アルキルカルボニルアミノ、アリールオキシ、C1- 10
ルコキシ、C1-5 アルコキシカルボニル、C0-5 アルキ
ルアミノカルボニル、C1-5 アルキルカルボニルオキ
シ、C3-8 シクロアルキル、アリール、オキソ、アミ
ノ、C1-6 アルキル、C1-3 アルキルアミノ、アミノC
1-3 アルキル、アリールC0-5 アルキルアミノカルボニ
ル、フェニルC1-3 アルキルアミノ、アミノカルボニル
0-4 アルキル、ヒドロキシカルボニルC0-5 アルキル
から選択された1又はそれ以上の基で置換されている)
から独立に選択される、但し、R又はR1 が結合されて
いる炭素原子はただ1つのヘテロ原子を有する;R
2 は、 水素、 C1-12アルキルであって、非置換であるか又は1又はそ
れ以上のC1-6 アルキル基、
【化9】 で置換されたものであり、 ここでR9 は分枝鎖又は直鎖のC1-6 アルキル又はフェ
ニルである;R7 、R3 及びR4 は独立に水素、 C1-3 アルキルであって、1又はそれ以上のC1-6 アル
キル基で置換されるか又は非置換のものである;kは1
−4;mは1−4;pは1−3;qは0又は2である。
【化10】 (D=−O−、−S−又は−C(=O)−) ;XはCO
22 である;Yは
【化11】 (n=1,2又は3)である;R及びR1 は独立して、
フェニル、チオフェン、イミダゾール、ナフチル、イン
ドール、インダゾール、チオナフテン(これらは置換さ
れていないか、又はヒドロキシ、ハロゲン、ヒドロキシ
カルボニルC0-5 アルキル、C1-3 アルキル(置換され
ていないか、又はアリール、アリールオキシ、C1-10
ルコキシ、C0-5アルキルアミノカルボニル、アリール
0-5 アルキルアミノカルボニルから選択される1又は
それ以上の基で置換されている)から選択される基で置
換されている)、水素、C0-6アルキル(置換されてい
ないか、又はハロゲン、ヒドロキシ、C1-5 アルキルカ
ルボニルアミノ、アリールC1-5 アルキルカルボニルア
ミノ、アリールオキシ、C1-10アルコキシ、C1-5 アル
コキシカルボニル、C0-5 アルキルアミノカルボニル、
1-5 アルキルカルボニルオキシ、C3-8 シクロアルキ
ル、アリール、オキソ、アミノ、C1-6 アルキル、C
1-3 アルキルアミノ、アミノC1-3 アルキル、アリール
0-5 アルキルアミノカルボニル、フェニルC1-3 アル
キルアミノ、アミノカルボニルC0-4 アルキル、メチル
チオメチル又はインドリルメチルで置換されているか又
は置換されていないC0-6 アルキル、ヒドロキシカルボ
ニルC0-5 アルキルから選択される1又はそれ以上の基
で置換されている)から選択される、但し、R又はR1
が結合されている炭素原子はただ1つのヘテロ原子を有
する;R2 は水素である;R7 、R3 及びR4 は水素で
ある;kは1〜2である;mは1〜4である;pは2〜
4である。
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】
【化24】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】式Iのフィブリノーゲンレセプター拮抗剤
化合物は、血小板へのフィブリノーゲンの結合を抑制す
る方法において、及び血小板の凝集を抑制するために有
用である。本発明のフィブリノーゲンレセプター拮抗剤
は、以下の式を有する化合物により表わされる。
【化26】 式中、Xは、
【化27】 であり;Yは、
【化28】 であり;Zは
【化29】 (式中、R10は、C1-8 アルキル、アリール、アリール
1-8 アルキルである)であり;Uは−UH−、−C−
又は−N−である;Vは−UH−、−C−又は−N−で
ある;R及びR1 は独立して、水素、アリール(ここで
アリールは、窒素、酸素及び硫黄より選択された0、
1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む5又は6員環よ
りなる単又は多環式芳香族系及びフェニレンとして定義
され、それらはヒドロキシル、フルオロ、クロロ、ブロ
モ、ヨード、シアノ、トリフルオロメチル、C1-3 アル
コキシ、C1-5 アルキルカルボニルオキシ、C1-5 アル
コキシカルボニル、C1-5 アルキル、アミノC1- 5 アル
キル、ヒドロキシカルボニルC0-5 アルキル又はヒドロ
キシカルボニルC1-5 アルコキシより選択された1又は
それ以上の基で置換されていることができる)、C0-6
アルキル(非置換であるか、又はフルオロ、クロロ、ブ
ロモ、ヨード、ヒドロキシル、C1-5 アルキルカルボニ
ル(C0-8 アルキル)アミノ、アリールC1-5 アルキル
カルボニル(C0-8 アルキル)アミノ、アリールオキ
シ、C1-10アルコキシ、C1-5 カルコキシカルボニル、
0-5 アルキルアミノカルボニル、C1-5 アルキルカル
ボニルオキシ、C3-8 シクロアルキル、アリール、オキ
ソ、アミノ、C1-6 アルキル、C1-3 アルキルアミノ、
アミノC1-3 アルキル、アリールC0-5 アルキルアミノ
カルボニル、フェニルC1-3 アルキルアミノ、アミノカ
ルボニルC0-4 アルキル、C1-8 アルキルスルホニル
(C0-8 アルキル)アミノ、アリールC0-10アルキルス
ルホニル(C0-8 アルキル)アルキルスルホニル、C
0-8 アルキルスルホニル、ヒドロキシカルボニルC0-5
アルキル、C1-8 アルキルオキシカルボニル(C0-8
ルキル)アミノ、アリールC0-10アルキルオキシカルボ
ニル(C0-8 アルキル)アミノ、C0-8 アルキルアミノ
カルボニル(C0-8 アルキル)アミノ、アリールC0-8
アルキルアミノカルボニル(C0-8 アルキル)アミノ、
0-8 アルキルアミノカルボニルオキシ、アリールC
0-10アルキルアミノカルボニルオキシ、C0-8 アルキル
アミノスルホニル(C0-8 アルキル)アミノ、アリール
0-8 アルキルアミノスルホニル(C0-8 アルキル)ア
ミノ、C0-8 アルキルアミノスルホニル、メチルチオメ
チル又はインドリルメチルで置換されているか又は置換
されていないC0-6 アルキル、アリールC0-8 アルキル
アミノスルホニルから選択された1又はそれ以上の基で
置換されている)、から選択される、但し、R又はR1
が結合する炭素原子は、ただ1つのヘテロ原子を有す
る;R2 は、水素、C1-12アルキルであって、これは非
置換であるか、1又はそれ以上のC1-6 アルキル基、
【化30】 で置換されたものであり、(R9 は分枝鎖又は直鎖のC
1-6 アルキル又はフェニルであり(R9 は複数存在する
場合には、同じであっても異なるものであってもよ
い))である;R7 、R3 及びR4 は独立に、水素、C
1-12アルキル、(C1-12アルキルは、非置換であるか又
は1又はそれ以上のC1-6 アルキル基で置換されたもの
である)又は、アリールC0-4 アルキル、又はシアノで
ある(ただし、R7 及びR3 が独立にシアノである場合
には、Xは
【化31】 である);kは1−4;mは1−4;pは1−6;qは
0−2である;又は薬学的に許容しうるその塩、又はそ
の光学異性体である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】本発明のさらに好ましい化合物は以下の式
を有する。
【化32】 式中、Xは、
【化33】 (Dは−C(=O)−、S(O)q又は−O−である)
である;Yは、
【化34】 (nは1、2又は3である)である;XはCO2 2
ある;R及びR1 は独立して、フェニル、チオフェン、
イミダゾール、ナフチル、インドール、インダゾール、
チオナフテン(これらは置換されていないか、又はヒド
ロキシ、ハロゲン、ヒドロキシカルボニルC0-5 アルキ
ル、C1-3 アルキル(置換されていないか、又はアリー
ル、アリールオキシ、C1-10アルコキシ、C0-5 アルキ
ルアミノカルボニル、アリールC0-5 アルキルアミノカ
ルボニルから選択された1又はそれ以上の基で置換され
ている)から選択される基で置換されている)、水素、
0-6 アルキル(これは置換されていないか、又はハロ
ゲン、ヒドロキシル、C1 -6アルキルスルホニルアミ
ノ、アリールC0-6 アルキルスルホニルアミノ、C1 -6
アルキルスルホニル、アリールC0-6 アルキルスルホニ
ル、C1-5 アルキルカルボニルアミノ、アリールC1-5
アルキルカルボニルアミノ、アリールオキシ、C1-10
ルコキシ、C1-5 アルコキシカルボニル、C0-5 アルキ
ルアミノカルボニル、C1-5 アルキルカルボニルオキ
シ、C3-8 シクロアルキル、アリール、オキソ、アミ
ノ、C1 -6アルキル、C1-3 アルキルアミノ、アミノC
1-3 アルキル、アリールC0-5 アルキルアミノカルボニ
ル、フェニルC1-3 アルキルアミノ、アミノカルボニル
0-4 アルキル、ヒドロキシカルボニルC0-5 アルキル
から選択された1又はそれ以上の基で置換されている)
から選択される、但し、R又はR1 が結合されている炭
素原子はただ1つのヘテロ原子を有する;R2 は、水
素、C1-12アルキルであって、非置換であるか又は、1
又はそれ以上のC1-6 アルキル基、
【化35】 て置換されたものであり、ここでR9 は側鎖又は非側鎖
1-6 アルキル又はフェニルであり、R9 が複数存在す
る場合、同じであっても異なるものであってもよい。R
7 、R3 及びR4 は独立に水素、C1-3 アルキルであっ
て、1又はそれ以上のC1-6 アルキル基で置換されるか
又は非置換のものである;kは1−4;mは1−4;p
は1−3;qは0又は2である;又は薬学的に許容しう
るその塩又はその光学異性体である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】本発明の最も好ましい化合物は、次式:
【化36】 を有する化合物又は薬学的に許容しうるその塩又はその
光学的異性体である:上記式中、Xは
【化37】 (D=−O−、−S−又は−C(=O)−);ZはCO
2 2 である;Yは
【化38】 (n=1、2又は3)である;R及びR1 は独立して、
フェニル、チオフェン、イミダゾール、ナフチル、イン
ドール、インダゾール、チオナフテン(これらは置換さ
れていないか、又はヒドロキシ、ハロゲン、ヒドロキシ
カルボニルC0-5 アルキル、C1-3 アルキル(置換され
ていないか、又はアリール、アリールオキシ、C1-10
ルコキシ、C0-5アルキルアミノカルボニル、アリール
0-5 アルキルアミノカルボニルから選択される1又は
それ以上の置換基で置換されている)から選択される1
又はそれ以上の基で置換されている)、水素、C0-6
ルキル(置換されていないか、又はハロゲン、ヒドロキ
シ、C1-5 アルキルカルボニルアミノ、アリールC1-5
アルキルカルボニルアミノ、アリールオキシ、C1-10
ルコキシ、C1-5 アルコキシカルボニル、C0-5 アルキ
ルアミノカルボニル、C1-5 アルキルカルボニルオキ
シ、C3-8 シクロアルキル、アリール、オキソ、アミ
ノ、C1-6 アルキル、C1- 3 アルキルアミノ、アミノC
1-3 アルキル、アリールC0-5 アルキルアミノカルボニ
ル、フェニルC1-3 アルキルアミノ、アミノカルボニル
0-4 アルキル、メチルチオメチル又はインドリルメチ
ルで置換されているか又は置換されていないC0-6 アル
キル又はヒドロキシカルボニルC0-5 アルキルから選択
される1又はそれ以上の基で置換されている)から選択
される、担し、R又はR1 が結合されている炭素原子は
ただ1つのヘテロ原子を有する;R2 は水素である;R
7 、R3 及びR4 は水素である;mは1〜4である;p
は2〜4である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 207/24 8314−4C 211/72 9165−4C 211/76 9165−4C 239/36 8615−4C 241/04 8615−4C 279/12 283/00 401/12 8829−4C 207 8829−4C 453/02 453/06 (72)発明者 マーク イー.ダッガン アメリカ合衆国,19072 ペンシルヴァニ ア,ナーバース,ノース エセックス ア ヴァニユー 300.アパートメント 205 ビー (72)発明者 ジョージ ハートマン アメリカ合衆国,19446 ペンシルヴァニ ア,ランスデール,テニス サークル 1529 (72)発明者 メリッサ エス.エグバートソン アメリカ合衆国,19002 ペンシルヴァニ ア,アンブラー,ロイス ロード 1232 (72)発明者 ナサン イール アメリカ合衆国,18944 ペンシルヴァニ ア,パーカシー,リッカート ロード 2416 (72)発明者 ラウラ エム.ターチ アメリカ合衆国,19008 ペンシルヴァニ ア,ブルーマル,クロフト リッジ ドラ イヴ 214 (72)発明者 ウイリアム エフ.ホフマン アメリカ合衆国,19446 ペンシルヴァニ ア,ランスデール,ウェイケル ロード 740

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iにより表わされるフィブリノー
    ゲン受容体拮抗剤又は薬学的に許容しうるその塩又はそ
    の光学的異性体: 【化1】 式中、Xは 【化2】 である;Yは 【化3】 である;Zは 【化4】 (式中、R10はC1-8 アルキル、アリール、アリールC
    1-8 アルキルである)ある;Uは−CH−、−C−又は
    −N−である;Vは−CH−、−C−又は−N−であ
    る;R及びR1 は独立して水素、 アリール、(ここでアリールは、窒素、酸素及び硫黄よ
    り選択された0、1、2、3又は4のヘテロ原子よりな
    るモノ又は多環式芳香族系及びフェニレンとして定義さ
    れ、それらは、ヒドロキシル、フルオロ、クロロ、ブロ
    モ、ヨード、シアノ、トリフルオロメチル、C1-3 アル
    コキシ、C1-5 アルキルカルボニルオキシ、C1-5 アル
    コキシカルボニル、C1-5 アルキル、アミノC1-5 アル
    キル、ヒドロキシカルボニルC0-5 アルキル又はヒドロ
    キシカルボニルC1-5 アルコキシより選択された1又は
    それ以上の基で置換されていることができる);C0-6
    アルキル(C0-6 アルキルは、非置換であるか又はフル
    オロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシル、C1-5
    アルキルカルボニル(C0-8 アルキル)アミノ、アリー
    ルC1-5 アルキルカルボニル(C0-8 アルキル)アミ
    ノ、アリールオキシ、C1- 10アルコキシ、C1-5 アルコ
    キシカルボニル、C0-5 アルキルアミノカルボニル、C
    1-5 アルキルカルボニルオキシ、C3-8 シクロアルキ
    ル、アリール、オキソ、アミノ、C1-6 アルキル、C
    1-3 アルキルアミノ、アミノC1-3 アルキル、アリール
    0-5 アルキルアミノカルボニル、フェニルC1-3 アル
    キルアミノ、アミノカルボニルC0-4 アルキル、C1-8
    アルキルスルホニル(C0-8 アルキル)アミノ、アリー
    ルC0-10アルキルスルホニル(C0-8 アルキル)アミ
    ノ、アリールC0-8 アルキルスルホニル、C0-8 アルキ
    ルスルホニル、ヒドロキシカルボニルC0-5 アルキル、
    1-8 アルキルオキシカルボニル(C0-8 アルキル)ア
    ミノ、アリールC0-10アルキルオキシカルボニル(C
    0-8 アルキル)アミノ、C0-8 アルキルアミノカルボニ
    ル(C0-8 アルキル)アミノ、アリールC0-8 アルキル
    アミノカルボニル(C0-8 アルキル)アミノ、C0-8
    ルキルアミノカルボニルオキシ、アリールC0-10アルキ
    ルアミノカルボニルオキシ、C0-8 アルキルアミノスル
    ホニル(C0-8 アルキル)アミノ、アリールC0-8 アル
    キルアミノスルホニル(C0-8 アルキル)アミノ、C
    0-8 アルキルアミノスルホニル又はアリールC0-8 アル
    キルアミノスルホニルから選択された1又はそれ以上の
    基で置換されたものである、但し、R又はR1 が結合す
    る炭素原子は、ただ1つのへテロ原子を有する)であ
    る;R2 は、 水素、 C1-12アルキルであって、これは非置換であるか1又は
    それ以上のC1-6 アルキル基、 【化5】 で置換されたものであり、(R9 は有枝又は非有枝C
    1-6 アルキル又はフェニルであり(R9 は複数存在する
    場合には同じであっても異なるものであってもよい))
    である;R7 、R3 及びR4 は独立に、 水素、 C1-12アルキル(C1-12アルキルは、非置換であるか又
    は1又はそれ以上のC1-6 アルキル基で置換されたもの
    である)、又はアリールC0-4 アルキル、又はシアノで
    ある(ただし、R7 及びR3 が独立にシアノである場合
    には、Xは 【化6】 である);kは1−4である;mは1−4である;pは
    1−6である;qは0−2である。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の式Iで表わされるフィブ
    リノーゲンレセプター拮抗剤、又は薬学的に許容しうる
    その塩又はその光学異性体:式中、Xは 【化7】 (Dは−CO)−、S(O)q又は−O−である)であ
    る;Yは 【化8】 (nは1、2又は3である)である。ZはCO22
    ある。R及びR1 は、 フェニル、チオフェン、イミダゾール、ナフチル、イン
    ドール、インダゾール、チオナフテン、(置換されてい
    ないか又は、ヒドロキシ、ハロゲン、ヒドロキシカルボ
    ニルC0-5 アルキル、C1-3 アルキル(置換されていな
    いか又はアリール、アリールオキシ、C1-10アルコキ
    シ、C0-5 アルキルアミノカルボニル、アリールC0-5
    アルキルアミノカルボニル、水素から選択された1又は
    それ以上の基で置換さている)で置換されている)、C
    0-6 アルキル(これは置換されていないか又はハロゲ
    ン、ヒドロキシル、C1- 6 アルキルスルホニルアミノ、
    アリールC0-6 アルキルスルホニルアミノ、C1-6 アル
    キルスルホニル、アリールC0-6 アルキルスルホニル、
    1-5 アルキルカルボニルアミノ、アリールC1-5 アル
    キルカルボニルアミノ、アリールオキシ、C1-10アルコ
    キシ、C1-5 アルコキシカルボニル、C0-5 アルキルア
    ミノカルボニル、C1-5 アルキルカルボニルオキシ、C
    3-8 シクロアルキル、アリール、オキソ、アミノ、C
    1-6 アルキル、C1-3 アルキルアミノ、アミノC1-3
    ルキル、アリールC0-5 アルキルアミノカルボニル、フ
    ェニルC1-3 アルキルアミノ、アミノカルボニルC0-4
    アルキル、又は、ヒドロキシカルボニルC0-5 アルキル
    から選択された1又はそれ以上の基で置換されている)
    から独立に選択される、但し、R又はR1 が結合されて
    いる炭素原子はただ1つのヘテロ原子を有する;R
    2 は、 水素、 C1-12アルキルであって、非置換であるか又は、1又は
    それ以上のC1-6 アルキル基、 【化9】 で置換されたものであり、 ここでR9 は側鎖又は非側鎖C1-6 アルキル又はフェニ
    ルである;R7 、R3 及びR4 は独立に水素、 C1-3 アルキルであって、1又はそれ以上のC1-6 アル
    キル基で置換されるか又は非置換のものである;kは1
    −4;mは1−4;pは1−3;qは0又は2である。
  3. 【請求項3】 請求項1の式Iで表わされるフィブリノ
    ーゲン受容体拮抗剤又は薬学的に許容しうるその塩又は
    その光学的異性体:式Iにおいて、Xは 【化10】 (D=−O−、−S−又は−C(=O)−) ;XはCO
    22 である;Yは 【化11】 (n=1,2又は3)である;R及びR1 は独立して、
    フェニル、チオフェン、イミダゾール、ナフチル、イン
    ドール、インダゾール、チオナフテンから選択され、こ
    れらはヒドロキシ、ハロゲン、ヒドロキシカルボニルC
    0-5 アルキル、C1-3 アルキルで置換されていることが
    でき、これらの置換基はアリール、アリールオキシ、C
    1-10アルコキシ、C0-5 アルキルアミノカルボニル、ア
    リールC0-5 アルキルアミノカルボニル、水素、C0-6
    アルキルから選択される1又はそれ以上の置換基を有す
    ることができ、これらの置換基の置換基は水素、ヒドロ
    キシ、C1-5 アルキルカルボニルアミノ、アリールC
    1-5 アルキルカルボニルアミノ、アリールオキシ、C
    1-10アルコキシ、C1-5 アルコキシカルボニル、C0-5
    アルキルアミノカルボニル、C1- 5 アルキルカルボニル
    オキシ、C3-8 シクロアルキル、アリール、オキソ、ア
    ミノ、C1-6 アルキル、C1-3 アルキルアミノ、アミノ
    1-3 アルキル、アリールC0-5 アルキルアミノカルボ
    ニル、フェニルC1-3 アルキルアミノ、アミノカルボニ
    ルC0-4 アルキル、又はヒドロキシカルボニルC0-5
    ルキルから選択される1又はそれ以上の基で置換されて
    いることができる、但し、R又はR1 が結合されている
    炭素原子はただ1つのヘテロ原子を有する;R2 は水素
    である;R7 、R3 及びR4 は水素である;kは1〜2
    である;mは1〜4である;pは2〜4である。
  4. 【請求項4】 血小板へのフィブリノーゲの結合の抑
    制、血小板の凝集の抑制、血栓又は塞栓形成の治療、又
    は血栓又は塞栓形成の予防のために、哺乳類において有
    用な請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 以下で構成される基から選択される請求
    項1記載の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩: 【化12】 【化13】 【化14】 【化15】 【化16】 【化17】 【化18】
  6. 【請求項6】 以下よりなる請求項5項記載の化合物、
    又は薬学的に許容しうるその塩: 【化19】
  7. 【請求項7】 以下よりなる請求項5項記載の化合物、
    又は薬学的に許容しうるその塩: 【化20】
  8. 【請求項8】 以下よりなる請求項5項記載の化合物、
    又は薬学的に許容しうるその塩: 【化21】
  9. 【請求項9】 以下よりなる請求項5項記載の化合物、
    又は薬学的に許容しうるその塩: 【化22】
  10. 【請求項10】 以下よりなる請求項5項記載の化合
    物、又は薬学的に許容しうるその塩: 【化23】
  11. 【請求項11】 以下よりなる請求項1項記載の化合
    物、又は薬学的に許容しうるその塩: 【化24】
  12. 【請求項12】 請求項1の化合物及び薬学的に許容し
    うる担体よりなる、哺乳類において、フィブリノーゲン
    の血小板への結合を抑制するための組成物。
  13. 【請求項13】 請求項1の化合物及び薬学的に許容し
    うる担体よりなる、哺乳類において、血小板の凝集を抑
    制するための組成物。
  14. 【請求項14】 血栓崩壊剤と組み合わせた請求項1の
    化合物及び薬学的に許容しうる担体よりなる、哺乳類に
    おいて、血小板の凝集を抑制するための組成物。
  15. 【請求項15】 血栓崩壊剤が、プラスミノーゲン活性
    化剤又はストレプトキナーゼである、請求項14記載の
    組成物。
  16. 【請求項16】 抗凝固剤との組み合わせた請求項1の
    化合物及び薬学的に許容しうる担体よりなる、哺乳類に
    おいて、血小板凝集を抑制するための組成物。
  17. 【請求項17】 抗凝固剤がヘパリン又はワルファリン
    である、請求項16記載の組成物。
  18. 【請求項18】 請求項1の化合物及び薬学的に許容し
    うる担体よりなる、哺乳類において、血栓又は塞栓形成
    を予防するための組成物。
  19. 【請求項19】 血栓崩壊剤と組み合わせた請求項1の
    化合物及び薬学的に許容しうる担体よりなる、哺乳類に
    おいて、血栓又は塞栓形成を予防するための組成物。
  20. 【請求項20】 血栓崩壊剤が、プラスミノーゲン活性
    化剤又はストレプトキナーゼである、請求項18記載の
    組成物。
  21. 【請求項21】 抗凝固剤と組み合わせた請求項1の化
    合物及び薬学的に許容しうる担体よりなる、哺乳類にお
    いて、血栓又は塞栓形成を予防するための組成物。
  22. 【請求項22】 抗凝固剤がヘパリン又はワルファリン
    である、請求項21記載の組成物。
  23. 【請求項23】 請求項1の化合物及び薬学的に許容し
    うる担体よりなる、哺乳類において、血栓又は塞栓形成
    を治療するための組成物。
  24. 【請求項24】 血栓崩壊剤と組み合わせた請求項1の
    化合物及び薬学的に許容しうる担体よりなる、哺乳類に
    おいて、血栓又は塞栓形成を治療するための組成物。
  25. 【請求項25】 血栓崩壊剤が、プラスミノーゲン活性
    化剤又はストレプトキナーゼである請求項24記載の組
    成物。
  26. 【請求項26】 抗凝固剤と組み合わせた請求項1の化
    合物及び薬学的に許容しうる担体よりなる、哺乳類にお
    いて、血栓又は塞栓形成を治療するための組成物。
  27. 【請求項27】 抗凝固剤がヘパリン又はワルファリン
    である、請求項26記載の組成物。
  28. 【請求項28】 抗血小板物質と組み合わせた請求項1
    の化合物及び薬学的に許容しうる担体よりなる、哺乳類
    において、血栓又は塞栓形成を治療するための組成物。
  29. 【請求項29】 抗血小板物質がアスピリンである、請
    求項28記載の組成物。
  30. 【請求項30】 請求項13の組成物を哺乳類へ投与す
    ることよりなる、哺乳類において、フィブリノーゲンの
    血小板への結合を抑制する方法。
  31. 【請求項31】 請求項13の組成物を哺乳類へ投与す
    ることよりなる、哺乳類において、血小板の凝集を抑制
    する方法。
  32. 【請求項32】 請求項14の組成物を哺乳類へ投与す
    ることよりなる、哺乳類において、血小板の凝集を抑制
    する方法。
  33. 【請求項33】 請求項16の組成物を哺乳類へ投与す
    ることよりなる、哺乳類において、血小板の凝集を抑制
    する方法。
  34. 【請求項34】 請求項18の組成物を哺乳類へ投与す
    ることよりなる、哺乳類において、血栓又は塞栓形成を
    予防する方法。
  35. 【請求項35】 請求項19の組成物を哺乳類へ投与す
    ることよりなる、哺乳類において、血栓又は塞栓形成を
    予防する方法。
  36. 【請求項36】 請求項21の組成物を哺乳類へ投与す
    ることよりなる、哺乳類において、血栓又は塞栓形成を
    予防する方法。
  37. 【請求項37】 請求項23の組成物を哺乳類へ投与す
    ることよりなる、哺乳類において、血栓又は塞栓形成を
    治療する方法。
  38. 【請求項38】 請求項24の組成物を哺乳類へ投与す
    ることよりなる、哺乳類において、血栓又は塞栓形成を
    治療する方法。
  39. 【請求項39】 請求項26の組成物を哺乳類へ投与す
    ることよりなる、哺乳類において、血栓又は塞栓形成を
    治療する方法。
  40. 【請求項40】 請求項28の組成物を哺乳類へ投与す
    ることよりなる、哺乳類において、血栓又は塞栓形成を
    治療する方法。
JP4158496A 1991-05-07 1992-05-07 フィブリノ―ゲン受容体拮抗剤 Expired - Lifetime JP2531562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69689391A 1991-05-07 1991-05-07
US72035791A 1991-06-25 1991-06-25
US720357 1991-06-25
US87126292A 1992-04-23 1992-04-23
US871262 1992-04-23
US696893 2000-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069525A true JPH069525A (ja) 1994-01-18
JP2531562B2 JP2531562B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=27418643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4158496A Expired - Lifetime JP2531562B2 (ja) 1991-05-07 1992-05-07 フィブリノ―ゲン受容体拮抗剤

Country Status (20)

Country Link
US (2) US5281585A (ja)
EP (1) EP0512831B1 (ja)
JP (1) JP2531562B2 (ja)
KR (1) KR920021531A (ja)
CN (1) CN1067883A (ja)
AT (1) ATE184874T1 (ja)
AU (1) AU647618B2 (ja)
BG (1) BG98194A (ja)
CA (1) CA2068064C (ja)
DE (1) DE69230013T2 (ja)
ES (1) ES2137175T3 (ja)
FI (1) FI934894A0 (ja)
HU (1) HUT68769A (ja)
IE (1) IE921463A1 (ja)
IL (1) IL101779A0 (ja)
MX (1) MXPA92002103A (ja)
NO (1) NO933999L (ja)
NZ (1) NZ242609A (ja)
WO (1) WO1992019595A1 (ja)
YU (1) YU47992A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544187A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 テキサス・バイオテクノロジー・コーポレイシヨン インテグリンのその受容体への結合を阻害するプロパン酸誘導体

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780303A (en) * 1990-04-06 1998-07-14 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US6017877A (en) * 1990-04-06 2000-01-25 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US6521594B1 (en) 1990-04-06 2003-02-18 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US5672585A (en) * 1990-04-06 1997-09-30 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
WO1993018058A1 (en) * 1992-03-06 1993-09-16 G.D. Searle & Co. Peptides mimics useful as platelet aggregation inhibitors
WO1994012181A1 (en) * 1992-12-01 1994-06-09 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
DE4308034A1 (de) * 1993-03-13 1994-09-15 Cassella Ag Neue Heterocyclen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
AU692439B2 (en) * 1993-03-29 1998-06-11 Zeneca Limited Heterocyclic compounds as platelet aggregation inhibitors
US5750754A (en) * 1993-03-29 1998-05-12 Zeneca Limited Heterocyclic compounds
WO1994022834A1 (en) * 1993-03-29 1994-10-13 Zeneca Limited Heterocyclic derivatives as platelet aggregation inhibitors
US5652242A (en) * 1993-03-29 1997-07-29 Zeneca Limited Heterocyclic derivatives
US5753659A (en) * 1993-03-29 1998-05-19 Zeneca Limited Heterocyclic compouds
US5463011A (en) * 1993-06-28 1995-10-31 Zeneca Limited Acid derivatives
GB9313285D0 (en) * 1993-06-28 1993-08-11 Zeneca Ltd Acid derivatives
GB9313268D0 (en) * 1993-06-28 1993-08-11 Zeneca Ltd Chemical compounds
RU2161155C2 (ru) * 1993-09-22 2000-12-27 Фудзисава Фармасьютикал Ко., Лтд Производные n-(3-пиперидинилкарбонил)-бета-аланина в качестве антагонистов фактора активации тромбоцитов (фат), способ получения, фармацевтическая композиция и способ лечения
CA2174516A1 (en) * 1993-10-19 1995-04-27 Yoshiharu Ikeda 2,3-diaminopropionic acid derivative
DE4427979A1 (de) * 1993-11-15 1996-02-15 Cassella Ag Substituierte 5-Ring-Heterocyclen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
US5446056A (en) * 1993-11-24 1995-08-29 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Isoxazoline compounds useful as fibrinogen receptor antagonists
DE69426604T2 (de) * 1993-11-24 2001-05-10 Du Pont Pharm Co Isoxazoline und isoxazole derivate als fibrinogen rezeptor antagonisten
US5849736A (en) * 1993-11-24 1998-12-15 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Isoxazoline and isoxazole fibrinogen receptor antagonists
US5523302A (en) * 1993-11-24 1996-06-04 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Aromatic compounds containing basic and acidic termini useful as fibrinogen receptor antagonists
US5563158A (en) * 1993-12-28 1996-10-08 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Aromatic compounds containing basic and acidic termini useful as fibrinogen receptor antagonists
DE4405378A1 (de) * 1994-02-19 1995-08-24 Merck Patent Gmbh Adhäsionsrezeptor-Antagonisten
US5821241A (en) * 1994-02-22 1998-10-13 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
EP0751765B1 (en) * 1994-03-11 2003-05-07 Pharmacopeia, Inc. Sulfonamide derivatives and their use
AU7836594A (en) * 1994-03-14 1995-10-03 Merck & Co., Inc. Pyridyl ethylation of lactam derivatives
US5665882A (en) * 1994-03-14 1997-09-09 Merck & Co., Inc. Pyridyl ethylation of lactams
US5451578A (en) * 1994-08-12 1995-09-19 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5525617A (en) * 1994-08-24 1996-06-11 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5494921A (en) * 1994-09-16 1996-02-27 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5686607A (en) * 1994-09-16 1997-11-11 Merck & Co., Inc. Pyridyl ethylation of lactam derivatives
US5789595A (en) * 1994-11-01 1998-08-04 Terumo Kabushiki Kaisha Tetrahydroisoquinoline derivative and medical preparation containing the same
US5719144A (en) * 1995-02-22 1998-02-17 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5674894A (en) * 1995-05-15 1997-10-07 G.D. Searle & Co. Amidine derivatives useful as platelet aggregation inhibitors and vasodilators
ZA963391B (en) * 1995-05-24 1997-10-29 Du Pont Merck Pharma Isoxazoline fibrinogen receptor antagonists.
US6187757B1 (en) 1995-06-07 2001-02-13 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Regulation of biological events using novel compounds
AU713247B2 (en) * 1995-10-19 1999-11-25 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5852045A (en) * 1995-10-19 1998-12-22 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5952306A (en) * 1996-01-16 1999-09-14 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
AU713676B2 (en) * 1996-01-16 1999-12-09 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
WO1997033869A1 (en) * 1996-03-13 1997-09-18 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. N-[(r)-1-{3-(4-piperidyl)propionyl-3-piperidylcarbonyl]-2(s)-acetylamino-beta-alanine as fibrinogen receptor antagonist
US5889023A (en) * 1996-05-10 1999-03-30 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonist
GB2312895A (en) * 1996-05-10 1997-11-12 Merck & Co Inc Fibrinogen receptor antagonists
WO1997048444A1 (en) * 1996-06-19 1997-12-24 Becton Dickinson And Company Iontophoretic delivery of cell adhesion inhibitors
US6004955A (en) * 1996-08-15 1999-12-21 Dupont Pharmaceuticals Company Cyclic carbamates and isoxazolidines as IIb/IIIa antagonists
US6211184B1 (en) * 1996-08-29 2001-04-03 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
US5900414A (en) * 1996-08-29 1999-05-04 Merck & Co., Inc. Methods for administering integrin receptor antagonists
US5981546A (en) * 1996-08-29 1999-11-09 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
JP2001500875A (ja) * 1996-09-18 2001-01-23 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 心臓血管系疾患関連の危険性を減らす併用治療法
US5978698A (en) * 1996-10-08 1999-11-02 Merck & Co., Inc. Angioplasty procedure using nonionic contrast media
US6194435B1 (en) 1996-10-11 2001-02-27 Cor Therapeutics, Inc. Lactams as selective factor Xa inhibitors
US6063794A (en) * 1996-10-11 2000-05-16 Cor Therapeutics Inc. Selective factor Xa inhibitors
US6262047B1 (en) 1996-10-11 2001-07-17 Cor Therapeutics, Inc. Selective factor Xa inhibitors
US6369080B2 (en) 1996-10-11 2002-04-09 Cor Therapeutics, Inc. Selective factor Xa inhibitors
US5952341A (en) * 1996-10-30 1999-09-14 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
US5919792A (en) * 1996-10-30 1999-07-06 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
US6017925A (en) * 1997-01-17 2000-01-25 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
US5981584A (en) * 1997-02-06 1999-11-09 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonist prodrugs
WO1998046628A1 (en) * 1997-04-14 1998-10-22 Cor Therapeutics, Inc. SELECTIVE FACTOR Xa INHIBITORS
JP2002513412A (ja) * 1997-04-14 2002-05-08 シーオーアール セラピューティクス インコーポレイテッド 選択的Xa因子阻害剤
EP0977772A1 (en) 1997-04-14 2000-02-09 Cor Therapeutics, Inc. SELECTIVE FACTOR Xa INHIBITORS
AU6896398A (en) 1997-04-14 1998-11-11 Cor Therapeutics, Inc. Selective factor xa inhibitors
US6294549B1 (en) 1997-07-23 2001-09-25 Merck & Co., Inc. Method for eliciting an αvβ5 or dual αvβ3/αvβ5 antagonizing effect
US6265418B1 (en) * 1997-07-31 2001-07-24 Ube Industries, Ltd. N-acylamino acid amide compounds and intermediates for preparation thereof
US6218382B1 (en) 1997-08-11 2001-04-17 Cor Therapeutics, Inc Selective factor Xa inhibitors
US6333321B1 (en) 1997-08-11 2001-12-25 Cor Therapeutics, Inc. Selective factor Xa inhibitors
US6228854B1 (en) 1997-08-11 2001-05-08 Cor Therapeutics, Inc. Selective factor Xa inhibitors
US6129932A (en) * 1997-09-05 2000-10-10 Merck & Co., Inc. Compositions for inhibiting platelet aggregation
GB2328871A (en) * 1997-09-05 1999-03-10 Merck & Co Inc Compositions for inhibiting platelet aggregation
GB2328873A (en) * 1997-09-08 1999-03-10 Merck & Co Inc The use of [3(R)-[2-(piperidin-4-yl)ethyl]-2-piperidone-1]acetyl-3(R)-methyl-ß-alanine for inhibiting blood platelet aggregation
JP2001524481A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー αVβ3アンタゴニストとしての1,3,4−チアジアゾール類および1,3,4−オキサジアゾール類
US6211191B1 (en) 1997-12-17 2001-04-03 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
US6017926A (en) * 1997-12-17 2000-01-25 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
US6048861A (en) 1997-12-17 2000-04-11 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
US6066648A (en) 1997-12-17 2000-05-23 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
US6623981B2 (en) * 1998-01-27 2003-09-23 Bristol-Myers Squibb Company Detection of patients at risk for developing integrin antagonist/agonist mediated disease states
US6984635B1 (en) 1998-02-13 2006-01-10 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Dimerizing agents, their production and use
EP1091945A1 (en) 1998-06-29 2001-04-18 Du Pont Pharmaceuticals Company Cyclic carbamates and isoxazolidines as iib/iiia antagonists
CA2338878A1 (en) * 1998-08-13 2000-02-24 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
AU1735200A (en) 1998-11-18 2000-06-05 Du Pont Pharmaceuticals Company Novel isoxazoline fibrinogen receptor antagonists
US6319937B1 (en) 1998-11-18 2001-11-20 Dupont Pharmaceuticals Company Isoxazoline fibrinogen receptor antagonists
US6972296B2 (en) 1999-05-07 2005-12-06 Encysive Pharmaceuticals Inc. Carboxylic acid derivatives that inhibit the binding of integrins to their receptors
US6723711B2 (en) 1999-05-07 2004-04-20 Texas Biotechnology Corporation Propanoic acid derivatives that inhibit the binding of integrins to their receptors
HUP0302468A2 (hu) 1999-06-02 2003-11-28 Merck & Co., Inc. Alfa V integrin receptor antagonisták és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
US7067526B1 (en) 1999-08-24 2006-06-27 Ariad Gene Therapeutics, Inc. 28-epirapalogs
AU783158B2 (en) 1999-08-24 2005-09-29 Ariad Pharmaceuticals, Inc. 28-epirapalogs
JP2003510360A (ja) 1999-10-04 2003-03-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド インテグリン受容体拮抗薬
US6518244B2 (en) 2000-03-09 2003-02-11 Intimax Corporation Combinations of heparin cofactor II agonist and platelet IIb/IIIa antagonist, and uses thereof
AR030817A1 (es) 2000-10-02 2003-09-03 Novartis Ag Derivados de diazacicloalcanodiona
US7186855B2 (en) 2001-06-11 2007-03-06 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US6818787B2 (en) * 2001-06-11 2004-11-16 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US7232924B2 (en) * 2001-06-11 2007-06-19 Xenoport, Inc. Methods for synthesis of acyloxyalkyl derivatives of GABA analogs
US8048917B2 (en) * 2005-04-06 2011-11-01 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
CA2453609C (en) 2001-07-18 2010-05-04 Merck & Co., Inc. Bridged piperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
SI21096B (sl) * 2001-10-09 2012-05-31 Encysive Pharmaceuticals Inc Derivati karboksilne kisline ki inhibirajo vezavo integrinov na njihove receptorje
US10675280B2 (en) 2001-10-20 2020-06-09 Sprout Pharmaceuticals, Inc. Treating sexual desire disorders with flibanserin
UA78974C2 (en) 2001-10-20 2007-05-10 Boehringer Ingelheim Pharma Use of flibanserin for treating disorders of sexual desire
WO2004101523A1 (en) * 2003-05-17 2004-11-25 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Novel 2-oxo-heterocyclic compounds and the pharmaceutical compositions comprising the same
US8227476B2 (en) 2005-08-03 2012-07-24 Sprout Pharmaceuticals, Inc. Use of flibanserin in the treatment of obesity
US20070087061A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Medafor, Incorporated Method and composition for creating and/or activating a platelet-rich gel by contact with a porous particulate material, for use in wound care, tissue adhesion, or as a matrix for delivery of therapeutic components
US20070086958A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Medafor, Incorporated Formation of medically useful gels comprising microporous particles and methods of use
WO2008000760A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Flibanserin for the treatment of urinary incontinence and related diseases
CL2008002693A1 (es) 2007-09-12 2009-10-16 Boehringer Ingelheim Int Uso de flibanserina para el tratamiento de sintomas vasomotores seleccionados de sofocos, sudores nocturnos, cambios de estado de animo e irritabilidad
CA2686480A1 (en) 2008-12-15 2010-06-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh New salts
BR112012002134B8 (pt) * 2009-07-30 2021-05-25 Salvat Lab Sa compostos inibidores de apaf-1
EP3026432A3 (en) 2010-12-27 2016-07-27 Brown University Method for predicting patient's response to biglycan treatment
US11043823B2 (en) * 2017-04-06 2021-06-22 Tesla, Inc. System and method for facilitating conditioning and testing of rechargeable battery cells
US10792771B2 (en) 2017-09-12 2020-10-06 Raytheon Technologies Corporation Method of making integrally bladed rotor
US10605101B2 (en) 2017-09-12 2020-03-31 United Technologies Corporation Process of making integrally bladed rotor
US10561736B1 (en) 2019-01-09 2020-02-18 Spiral Therapeutics, Inc. Apoptosis inhibitor formulations for prevention of hearing loss

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2549999A1 (de) * 1975-11-07 1977-05-12 Boehringer Mannheim Gmbh Piperidin-derivate und verfahren zu ihrer herstellung
FR2334358A1 (fr) * 1975-12-12 1977-07-08 Sogeras Nouveaux medicaments derives de l'indole
US4064125A (en) * 1976-10-29 1977-12-20 E. R. Squibb And Sons, Inc. Substituted amides having antiinflammatory activity
EP0021592B1 (en) * 1979-05-23 1983-09-28 BEECHAM - WUELFING GmbH & Co. KG Phenylsulphonamide derivatives, a process for their preparation and their use as medicines
KR880007441A (ko) * 1986-12-11 1988-08-27 알렌 제이.스피겔 스피로-치환된 글루타르아미드 이뇨제
US4879313A (en) * 1988-07-20 1989-11-07 Mosanto Company Novel platelet-aggregation inhibitors
US5039805A (en) * 1988-12-08 1991-08-13 Hoffmann-La Roche Inc. Novel benzoic and phenylacetic acid derivatives
US5084466A (en) * 1989-01-31 1992-01-28 Hoffmann-La Roche Inc. Novel carboxamide pyridine compounds which have useful pharmaceutical utility
CA2008116C (en) * 1989-02-23 2001-11-20 Thomas Weller Glycine derivatives
NZ234264A (en) * 1989-06-29 1993-05-26 Warner Lambert Co N-substituted cycloalkyl and polycycloalkyl alpha-substituted trp-phe- and phenethylamine derivatives, and pharmaceutical compositions
US5064814A (en) * 1990-04-05 1991-11-12 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Anti-thrombotic peptide and pseudopeptide derivatives
IL99538A0 (en) * 1990-09-27 1992-08-18 Merck & Co Inc Fibrinogen receptor antagonists and pharmaceutical compositions containing them
IL99537A (en) * 1990-09-27 1995-11-27 Merck & Co Inc Fibrinogen receptor antagonists and pharmaceutical preparations containing them

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544187A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 テキサス・バイオテクノロジー・コーポレイシヨン インテグリンのその受容体への結合を阻害するプロパン酸誘導体
JP4841729B2 (ja) * 1999-05-07 2011-12-21 エンサイシブ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド インテグリンのその受容体への結合を阻害するプロパン酸誘導体
JP2012006932A (ja) * 1999-05-07 2012-01-12 Encysive Pharmaceuticals Inc インテグリンのその受容体への結合を阻害するプロパン酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
YU47992A (sh) 1995-03-27
HU9303145D0 (en) 1994-01-28
ES2137175T3 (es) 1999-12-16
EP0512831B1 (en) 1999-09-22
DE69230013D1 (de) 1999-10-28
NO933999D0 (no) 1993-11-05
HUT68769A (en) 1995-07-28
AU1611192A (en) 1992-11-12
KR920021531A (ko) 1992-12-18
US5455243A (en) 1995-10-03
DE69230013T2 (de) 2000-04-27
IE921463A1 (en) 1992-11-18
JP2531562B2 (ja) 1996-09-04
IL101779A0 (en) 1992-12-30
FI934894A (fi) 1993-11-05
CN1067883A (zh) 1993-01-13
WO1992019595A1 (en) 1992-11-12
ATE184874T1 (de) 1999-10-15
US5281585A (en) 1994-01-25
CA2068064C (en) 2001-01-02
BG98194A (bg) 1994-09-30
NO933999L (no) 1993-11-05
AU647618B2 (en) 1994-03-24
EP0512831A1 (en) 1992-11-11
NZ242609A (en) 1995-04-27
MXPA92002103A (es) 2005-08-25
CA2068064A1 (en) 1992-11-08
FI934894A0 (fi) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2531562B2 (ja) フィブリノ―ゲン受容体拮抗剤
EP0478362B1 (en) Fibrinogen receptor antagonists
US5321034A (en) Fibrinogen receptor antagonists
US5264420A (en) Fibrinogen receptor antagonists
US5272158A (en) Fibrinogen receptor antagonists
JP3322878B2 (ja) フィブリノーゲンレセプターアンタゴニスト
US4952562A (en) Anti-thrombotic peptides and pseudopeptides
EP0664792B1 (en) Fibrinogen receptor antagonists
JPH11501907A (ja) フィブリノーゲンレセプターアンタゴニスト
JPH0517498A (ja) フイブリノーゲンレセプター拮抗剤
JP2000512616A (ja) ピリジノントロンビンインヒビター
JPH07179407A (ja) 新規縮合環系化合物またはその塩、およびその医薬用途
JPH08508501A (ja) フィブリノーゲンレセプターアンタゴニスト
US5607948A (en) Dipiperidine derivatives
JPH10114741A (ja) トロンビン抑制剤用中間体の製造法
LV10425B (en) Fibrinogen receptor antagonists
LT3284B (en) Fibrinogen receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019