JPH069415U - 農産物選別装置 - Google Patents

農産物選別装置

Info

Publication number
JPH069415U
JPH069415U JP5550092U JP5550092U JPH069415U JP H069415 U JPH069415 U JP H069415U JP 5550092 U JP5550092 U JP 5550092U JP 5550092 U JP5550092 U JP 5550092U JP H069415 U JPH069415 U JP H069415U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
rope
conveyor
ropes
horizontal bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5550092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578144Y2 (ja
Inventor
健志 小橋
浩二 森川
明彦 垣見
徹 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP1992055500U priority Critical patent/JP2578144Y2/ja
Publication of JPH069415U publication Critical patent/JPH069415U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578144Y2 publication Critical patent/JP2578144Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 甘藷、馬鈴薯、玉葱、ビート、里芋、こんに
ゃく芋、短根人参、ラッキョウ等の根菜類を選別するよ
うにした農産物選別装置を提供する。 【構成】 前後のプーリ間に多数のロープを所定間隔
に巻回し、これらロープ上に被選別農産物を供給して移
動させる間に選別するようにしたロープコンベアタイプ
の選別装置であって、上記ロープの一本おきのものに、
短い横バーを所定間隔に多数個固着した。相隣り合う
横バーを具備するロープの各横バーが、千鳥配置となっ
ている。各ロープを上下振動させるように構成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば甘藷、馬鈴薯、玉葱、ビート、里芋、こんにゃく芋、短根人 参、ラッキョウ等の根菜類を選別するようにした農産物選別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、根菜類を選別するようにした農産物選別装置として、前後のプーリ間に 多数のロープを所定間隔に巻回し、これらロープ上に被選別農産物を供給して移 動させる間に選別するようにしたロープコンベアタイプのものが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記ロープコンベアタイプの農産物選別装置においては、選別する根菜類の重 量が重い場合や、あるいは大きな土塊や石等が混入している場合には、ロープ間 隔が大きく広げられて所定の選別が行えなかったり、又、ロープがプーリから外 れてしまって選別作業が不能になることがある、などの問題点があった。 本考案は、上記の問題点を解決することを目的になされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本考案は、 (1) 前後のプーリ間に多数のロープを所定間隔に巻回し、これらロープ上に被選 別農産物を供給して移動させる間に選別するようにしたロープコンベアタイプの 選別装置において、 上記ロープの一本おきのものに、短い横バーを所定間隔に多数個固着したこと 、 (2) 相隣り合う横バーを具備するロープの各横バーが、千鳥配置となっているこ と、 (3) 上記各ロープを上下振動させるように構成したこと、 をそれぞれ特徴とする。
【0005】
【作用】
上記の構成によって本考案は、次の作用をする。 ロープの一本おきのものに、短い横バーを所定間隔に多数個固着しているの で、ロープの支持強度が増し、重量農産物や土塊、石等によってもロープ間隔が 容易に開かない。従って、適正な選別作業が行われる。 相隣り合う横バーを具備するロープの各横バーが、千鳥配置となっているこ とにより、ロープの支持強度がバランスよく保持される。 各ロープを上下振動させるようにしたので、小さい被選別物を積極的に落下 させ、選別効率が向上する。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を添付の図面を参照して具体的に説明する。 図5ないし図8において、符号1はいも類収穫機で、このいも類収穫機1は、 機体2に左右対をなし超信地旋回を可能にしたクローラ3,3を装備している。 このクローラ3,3の前側の機体2にエンジン4を搭載し、その近傍に、エンジ ンにより駆動される発電機、油圧ポンプなど(図示せず)を搭載している。クロ ーラ3,3間で、機体2の前側下部位置にトランスミッション5を設けている。 又、機体2の下部前方からトランスミッション5上を通り機体中央上部にかけて 、圃場に植生している農産物を掘取り、後方に向け搬送を行う,先端側が下降す るように傾斜した掘取りコンベア装置6を設け、このコンベア装置6は前側部分 が上下動可能に基端部を枢支している。エンジン4と反対側の機体2の他側には 、操縦部7を設けている。
【0007】 掘取りコンベア装置6は、左右の側枠(フレーム)8,8の先端部に掘取り刃 9を取付け、側枠8,8間にリンクロッドからなり、所定間隔にスラットを設け た掘取りコンベア10を巻装し、その傾斜上端部の回動部10aを中心に傾斜下 端側が上下方向に回動可能で、機体2と側枠8,8間に設けた油圧シリンダ11 の伸縮作動によって上下動調節、即ち、掘取り深さの調節が行われるようになっ ており、又、側枠8,8の途中から掘取りコンベア10と共に機体側に折り畳め るようになっていて、その折り畳み,折り畳み解除操作を油圧シリンダ12によ り行うようにしている。掘取りコンベア10は、その移動速度を、無段又は有段 に変速調節可能となっている。又、左右の側枠8,8から前方に向け突出したブ ラケット13,13には、収穫対象畝の長さ方向に沿って機体の移動と共に追従 する畝追従装置14を設けている。
【0008】 この畝追従装置14は、収穫対象畝の傾斜両肩部に転接する一対のホィール1 5,15を対向させて設け、この両ホィール15を掘取りコンベア装置6に対し 上下調節機構16により上下調節可能、かつスライド機構17,17により左右 移動調節可能に支持している。又、一対のホィール15,15は、キャンバー角 を有している。上記掘取りコンベア装置6の側枠8には、その折り畳み部の近傍 に図示しないが動力断接機構を設けている。掘取りコンベア装置6の側方に、掘 取られて搬送されてくる収穫物の前処理を行う補助作業者が搭乗する補助作業者 搭乗装置18を配設している。この補助作業者搭乗装置18は、ステップ18a と、上下調節,回動可能の座席18bと、手摺18cとにより構成され、不要の 場合には取り外し可能となっている。
【0009】 掘取りコンベア装置6の後方の機体後部位置に、収穫物を載置して移送しなが ら選別作業を行うためのロープコンベアタイプの選別コンベア装置19が配設さ れている。この選別コンベア装置19の移送方向一側に、操縦部7の操縦操作及 び選別作業を行う作業者が搭乗する作業者搭乗装置20が、他側に選別作業を行 う作業者が搭乗する選別作業者搭乗装置21が設けられている。選別作業者搭乗 装置21の近傍に、操縦部7に設けた走行クラッチレバー及び掘取りコンベア1 0のクラッチレバーと連動して操作出来るクラッチレバー22が設けられている 。上記両搭乗装置20,21は、それぞれステップ20a,21aと上下調節, 回動可能の座席20b,21bとにより構成されている。又、両搭乗装置20, 21の選別コンベア装置19に臨む前側位置に、機体2の強度メンバーを兼ねる 手摺23,23が設けられている。
【0010】 選別コンベア装置19は、必要に応じて選別形態の異なる他の複数の形式のも のと容易に交換可能であるが、この実施例のロープタイプのものは、図1ないし 図4に示すように構成されている。即ち、図1で選別コンベア装置19は、左右 の側枠19a,19a間に前後一対のプーリ19b,19bを軸支し、このプー リ19b,19b間に多数本(図面では7本)のロープ19c,19c…を巻回 している。これらロープ19c,19c…の一本おきのものに、短い横バー19 d,19d…を所定間隔に多数個固着している。又、各ロープ19cに対して回 転軸19eに設けられた偏心カム輪19fが転接して上下に振動させるようにな っている。上記短い横バー19d,19d…は、図4に示すように千鳥配置とな っていることが望ましい。なお図示しないが、選別コンベア装置19の終端部下 方には篩線が設けられている。
【0011】 選別コンベア装置19の後方で機体の後端部には、収穫物を搭載する収穫物搭 載装置25を配設している。この収穫物搭載装置25は、収穫物を収容したコン テナを多数個搭載できる荷台状のもので、機体に対し前端部を掛け換えることに より上下調節が可能であり、又、前端部を中心に回動して、機体後方に張り出し た使用状態と、機体側に立てた収納状態とに変位可能となっている。なお図示し ないが、上記両搭乗装置20,21のステップ20a,21aに張り出し部を設 けて、収穫物を収容するコンテナを載置するようにしてもよい。
【0012】 上記手摺23,23を延長するようにして、選別コンベア装置19及び掘取り コンベア10の上方を跨ぐ跨ぎフレーム26が設けられ、この跨ぎフレーム26 に機体の前後両方向を照らすライト27が取り付けられている。又、跨ぎフレー ム26に基端を固定して後方に延びる支持アーム28の先端に、パラソル取付け 座29を介してパラソル30が前後左右全方向に傾動,固定自在に支持されてい る。このパラソル30は、作業者搭乗装置20及び選別作業者搭乗装置21に座 った作業者の日除けを行うもので、パラソル30の支柱に扇風機やラジオを取り 付けるようにしてもよい。
【0013】 エンジン4から動力を受けて変速するトランスミッション5においては、図示 しないが無段変速する油圧無段変速装置(HST)を具備しており、変速ギヤを 介して無段と有段とに変速するようにし、サイドクラッチ、デファレンシャル装 置を介して動力伝達を接,断してクローラ3,3を無段と有段とに変速走行させ るようにしている。又、デファレンシャル装置に関連してブレーキ装置が設けら れている。そして、操向レバーを大きく操作したとき、サイドクラッチ、差動機 構、ブレーキの作動により機体を超信地旋回させるようにしている。
【0014】 又、上述のように掘取りコンベア10は、その移動速度が無段と有段とに変速 調節可能であり、これにクローラ3,3の無段又は有段走行と組合せることによ り、掘取り作業速度が自由に設定可能である。上記掘取りコンベア装置6は、い も類収穫機1の非使用時には、掘取りコンベア装置6全体を回動部10aを中心 に回動させるか、あるいは図5に示すように、先端側部分を折り畳んで機体側に 回動させて収納状態にし、機体前後長を短くして軽トラックの荷台に積載して運 搬出来、又、倉庫などに収納出来ると共に、枕地旋回を少ない面積で行えるよう にしている。
【0015】 次に、上記のように構成されたいも類収穫機1の作用について説明する。 いも類収穫機1は、例えば、甘藷、馬鈴薯、玉葱、ビート、里芋、こんにゃく 芋、短根人参、ラッキョウ等の根菜類を圃場から収穫するとき、畝追従装置14 のホィール15,15を、収穫対象畝の傾斜両肩部に転接させ、掘取りコンベア 装置6の掘取り刃9を油圧シリンダ11によって上下動調節して掘取り深さを調 節し、機体の前進により収穫物を掘取り刃9により掘取り、これを掘取りコンベ ア10により土と共に搬送しながら機体斜め上方に揚上する。この搬送の間にリ ンクロッド間から土が落下し、補助作業者搭乗装置18に座った作業者により、 根菜類以外のつるや茎葉、大きな土塊、石等を除去する前処理が行われる。
【0016】 掘取りコンベア10の搬送終端から選別コンベア装置19上に排出された収穫 物の内の根菜類のみを、作業者搭乗装置20及び選別作業者搭乗装置21に座っ た作業者が手摺23,23越しに選別して、収穫物搭載装置25に載置された容 器(コンテナ)に収容する。選別コンベア装置19においては、いも類がロープ 19c,19c…と横バー19d,19d…により支持されて搬送される間に振 動を受け、土はもとより茎葉、小さいいも等を落下させ、残った土や夾雑物はそ の搬送終端から、空間部24を通って圃場に落下する。
【0017】 ここで、いも類収穫機1は、クローラ(走行装置)3,3の前方側にエンジン 4、トランスミッション5、操作部(操作系)7を配設し、後方側に作業者搭乗 装置20,選別作業者搭乗装置21及び収穫物搭載装置25を配設することによ り、機体2の前後,左右のバランスがよくなり、作業性,作業精度が良好となり 、機体2の走行性,旋回性能,安定性が向上している。又、走行装置(クローラ 3,3)を超信地旋回が可能に構成すると共に、トランスミッション5を機体前 側中央部に配設していることにより、機体2が超信地旋回するときに左右何れの 方向にもバランスよく旋回出来る。従って、クローラ3,3によって圃場の土を 大きくかき寄せることがない。
【0018】 掘取りコンベア装置6の前方には収穫対象畝の長さ方向に沿って機体の移動と 共に追従する畝追従装置14を設け、その収穫対象畝の傾斜両肩部に転接する一 対のホィール15を対向させて設けて掘取りコンベア装置6に対し上下調節、か つ左右調節可能に支持しているので、両ホィール15は収穫対象畝に対し正確に 追従して機体を自動操向し、掘取りコンベア装置6による自動掘取り・搬送が行 われる。従って、作業者搭乗装置20に座った作業者は収穫対象畝の畝端におけ る機体操向操作以外は、ほとんどの時間を選別作業に当てることが出来る。又、 圃場端で枕地旋回を行うときは、油圧シリンダ12で掘取りコンベア装置6を折 り畳むことにより、クローラ3,3の超信地旋回とともに小さい旋回半径で旋回 出来る。
【0019】 上記各実施例のいも類収穫機1は、掘取りコンベア10の搬送終端から選別コ ンベア装置19上に排出された収穫物の内の根菜類のみを、作業者搭乗装置20 及び選別作業者搭乗装置21に座った作業者が手選別して、収穫物搭載装置25 に載置された容器(コンテナ)に収容する形式のものであったが、これを図9及 び図10に示す第2実施例のように、ほぼ自動選別する形式の選別装置に構成し てもよいものである。第1実施例のものと同じ部分には同じ符号を付して説明を 省略する。
【0020】 図9及び図10において、上記図5ないし図8の第1実施例における選別コン ベア装置19の部分に、ロッド(バー)コンベアタイプの第1の選別コンベア1 9gを配設し、第1の選別コンベア19gの搬送終端に受渡し板31を設けて、 図1に示されているロープコンベアタイプのものと同様の第2の選別コンベア1 9hに接続させている。選別コンベア19hの搬送終端には、収穫物搭載装置2 5に載置されたコンテナ32の開口部を臨ませている。
【0021】 このような構成の第2実施例のいも類収穫機1では、掘取りコンベア10の搬 送終端から第1の選別コンベア19g上に排出された収穫物は、作業者搭乗装置 20及び選別作業者搭乗装置21に座った作業者により、収穫物の内の根菜類以 外のものを手選別して排除し、残った根菜類が受渡し板31を介して第2の選別 コンベア19hに送られ、ここで小さいいも類は下方に落とされてコンテナに収 容され、最後まで残った中以上のいも類がコンテナ32内に収容される。このよ うに、この実施例の場合にはいも類がほぼ自動的にコンテナ32内に収容される ので、選別作業者搭乗装置21の作業者を省いてもよい。
【0022】 なお、本考案のいも類収穫機1は、いも類収穫作業のほか、例えば海岸や砂丘 地などにおいて、放置されている空かん,空き瓶,木片等を回収する作業にも用 いることが出来る。その際には、畝追従装置14を取外すか、あるいは掘取り刃 9の掘取り深さ調節装置として機能させればよい。又、ロープコンベアタイプの 選別コンベア装置19は、いも類収穫機1に限らず、定置式の選別装置としても 使用できるものである。
【0023】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の農産物選別装置によれば、以下の効果を奏するこ とが出来る。 前後のプーリ間に多数のロープを所定間隔に巻回し、これらロープ上に被選 別農産物を供給して移動させる間に選別するようにしたロープコンベアタイプの 選別装置のロープの一本おきのものに、短い横バーを所定間隔に多数個固着した ので、ロープの支持強度が増し、重量農産物や土塊、石等によってもロープ間隔 が容易に開くようなことがない。従って、適正な選別作業が行われ、又ロープが プーリから外れるようなことがない。 相隣り合う横バーを具備するロープの各横バーが、千鳥配置となっているの で、ロープの支持強度がバランスよく保持され、選別精度が向上する。 各ロープを上下振動させるようにしたので、小さい被選別物を積極的に落下 させ、選別効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による農産物選別装置の一実施例を示す
斜視図である。
【図2】同側面図である。
【図3】ロープ振動機構の側面図である。
【図4】選別装置の他の実施例の概略平面図である。
【図5】いも類収穫機全体の平面図である。
【図6】同側面図である。
【図7】同背面図である。
【図8】同斜視図である。
【図9】いも類収穫機の第2実施例の全体平面図であ
る。
【図10】同側面図である。
【符号の説明】
1 いも類収穫機 2 機体 3 クローラ 4 エンジン 5 トランスミッション 6 掘取りコンベア装置 7 操縦部 8 側枠(フレーム) 9 掘取り刃 10 掘取りコンベア 10a 回動部 11 掘取りコンベア装置の上下動調節用油圧シリンダ 12 掘取りコンベア装置の折り畳み用油圧シリンダ 13 ブラケット 14 畝追従装置 15 ホィール 16 上下調節機構 17 スライド機構 18 補助作業者搭乗装置 18a ステップ 18b
座席 19 選別コンベア装置 19a 側枠 19b プー
リ 19c ロープ 19d 横バー 19e 回転軸 19f 偏心カム輪
19g 第1の選別コンベア 19h 第2の選別コ
ンベア 20 作業者搭乗装置 20a ステップ 20b 座
席 21 選別作業者搭乗装置 21a ステップ 21b
座席 22 クラッチレバー 23 機体の強度メンバーを兼ねる手摺 24 空間部 25 収穫物搭載装置 26 跨ぎフレーム 27 ライト 28 支持アーム 29 パラソル取付け座 30 パラソル 31 受渡し板 32 コンテナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 阿部 徹 岡山県岡山市中畦684番地 小橋工業株式 会社内

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後のプーリ間に多数のロープを所定間
    隔に巻回し、これらロープ上に被選別農産物を供給して
    移動させる間に選別するようにしたロープコンベアタイ
    プの選別装置において、 上記ロープの一本おきのものに、短い横バーを所定間隔
    に多数個固着したことを特徴とする農産物選別装置。
  2. 【請求項2】 相隣り合う横バーを具備するロープの各
    横バーが、千鳥配置となっていることを特徴とする請求
    項1記載の農産物選別装置。
  3. 【請求項3】 上記各ロープを上下振動させるように構
    成したことを特徴とする請求項1又は2記載の農産物選
    別装置。
JP1992055500U 1992-07-15 1992-07-15 農産物選別装置 Expired - Fee Related JP2578144Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992055500U JP2578144Y2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 農産物選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992055500U JP2578144Y2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 農産物選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069415U true JPH069415U (ja) 1994-02-08
JP2578144Y2 JP2578144Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=13000373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992055500U Expired - Fee Related JP2578144Y2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 農産物選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578144Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330801U (ja) * 1976-08-24 1978-03-16
KR101880941B1 (ko) * 2017-10-20 2018-07-26 창녕군 자주식 수확기
KR102211194B1 (ko) * 2020-07-17 2021-02-05 주식회사 파워리텍 건설 폐기물 내 이물질 제거 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630730U (ja) * 1980-08-22 1981-03-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630730U (ja) * 1980-08-22 1981-03-25

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330801U (ja) * 1976-08-24 1978-03-16
KR101880941B1 (ko) * 2017-10-20 2018-07-26 창녕군 자주식 수확기
KR102211194B1 (ko) * 2020-07-17 2021-02-05 주식회사 파워리텍 건설 폐기물 내 이물질 제거 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578144Y2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH069415U (ja) 農産物選別装置
JP2900208B2 (ja) 農産物収穫機
JP2673866B2 (ja) 農産物収穫機
JP2843848B2 (ja) 農産物収穫機
JP2591684Y2 (ja) 農産物収穫機
JP2843849B2 (ja) 農産物選別装置
JP2580739Y2 (ja) 農産物収穫機
JP3228380B2 (ja) 農産物収穫機
JP2843928B2 (ja) 農産物収穫機
JP2575751Y2 (ja) 農産物選別装置
JP2796586B2 (ja) 農産物選別装置
JPH07107830A (ja) 農産物収穫機
JPH05168324A (ja) 農産物収穫機
JP3860457B2 (ja) 農産物収穫機における小いも処理装置
JP2727283B2 (ja) 農産物収穫機
JP2553737Y2 (ja) 農産物収穫機
JP2796585B2 (ja) 農産物収穫機の安全装置
JP2588124Y2 (ja) 農産物収穫機
JPH069414U (ja) 農産物収穫機
JP2769767B2 (ja) 農産物収穫機
JPH0626417U (ja) 農産物選別装置
JPH0675121U (ja) 農産物収穫機
JP2970977B2 (ja) 農産物収穫機
JPH0576219U (ja) 農産物収穫機
JPH069427U (ja) 農産物収穫機のパラソル取付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees