JPH0693273B2 - 自動取引処理装置 - Google Patents

自動取引処理装置

Info

Publication number
JPH0693273B2
JPH0693273B2 JP20787985A JP20787985A JPH0693273B2 JP H0693273 B2 JPH0693273 B2 JP H0693273B2 JP 20787985 A JP20787985 A JP 20787985A JP 20787985 A JP20787985 A JP 20787985A JP H0693273 B2 JPH0693273 B2 JP H0693273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
jam
banknotes
mode
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20787985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6267693A (ja
Inventor
義治 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP20787985A priority Critical patent/JPH0693273B2/ja
Publication of JPS6267693A publication Critical patent/JPS6267693A/ja
Publication of JPH0693273B2 publication Critical patent/JPH0693273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a)技術分野 この発明は自動取引処理装置に関し、特に紙幣が搬送路
内で詰まったとき搬送装置の駆動によって自らジャム解
除を行う機能を有する自動取引処理装置に関する。
(b)発明の概要 この発明に係る自動取引処理装置は、紙幣詰まり(ジャ
ム)が発生したとき全ての紙幣搬送路を駆動して自らジ
ャム解除を行うものにおいて、ジャム解除動作中に紙幣
が通過すべきでない紙幣不通過搬送路への紙幣の通過を
検知したとき、異常な位置に紙幣が存在しているとして
ジャム解除動作を停止するようにしたことによって、自
動取引処理装置側の紙幣と顧客の紙幣とが混ざることを
防止し、差金事故(出納記録と現金とが一致しない事
故)を防止できるようにしたものである。
(c)従来技術とその欠点 一般的に自動取引処理装置においては、取引の各段階を
複数のモードに分割し、それぞれのモード処理をコマン
ドでスタートするサブルーチンとしている。これによっ
て、一つの取引をサブルーチンの組み合わせで処理する
プログラムのモジュール化を図っている。
例えば、自動両替機においては、取引処理プログラムは
顧客が入金する紙幣(以下「入金紙幣」という。)を受
け付けてエスクロ(一時プール部)へ搬送する入金モー
ド,顧客が両替を指定した金種の紙幣(以下「出金紙
幣」という。)を放出する出金モード,顧客が出金紙幣
を受け取ったことを確認したのち両替済みとなったエス
クロ内の紙幣(以下「収納紙幣」という。)を収納部へ
搬送する収納モード,両替が不能であった場合又は両替
が取消になった場合両替が行われないエスクロ内の紙幣
(以下「返却紙幣」という。)を返却する返却モード等
からなり、正常な両替取引の場合、入金モード−出金モ
ード−収納モードの順に処理要求コマンドが出力されそ
れぞれのサブルーチンが起動して両替取引を処理する。
また、途中で取り消された取引であれば、途中で返却モ
ード要求のコマンドが出力されエスクロ内の紙幣を返却
して動作を終える。
また、上記自動両替機やATM(自動預金支払装置)等の
自動取引処理装置においては、紙幣の入金及び紙幣の出
金の双方を取り扱うが、入出金用の紙幣搬送路をそれぞ
れ別個に構成しようとすれば内部の機構は非常に複雑化
し、保守が困難になるうえ価格も高いものになってしま
う。
このため、自動取引処理装置を小型且つ簡略な内部機構
で多機能化するためには、入金紙幣,出金紙幣を同一の
搬送路で搬送するようにしなければならない。
ところが、上述のように一台の装置で入金/出金等の二
以上の機能を持ち、それらの紙幣を同一の搬送路で搬送
するようにすると、取引の直前に動作したモードで搬送
されるべき紙幣が次のモード処理時まで搬送路上に残留
してジャムを起こす場合、入金モード時に誤って自動取
引処理装置内部から出金紙幣が繰り出されてジャムを起
こす場合等入金紙幣と出金紙幣とが混在してジャムを起
こす場合がある。また、前記自動両替機においては取引
途中には搬送路上に入金紙幣と出金紙幣とが混在してお
り、このような装置でジャムが発生した場合には必然的
に顧客の紙幣と自動両替機側の紙幣とが同一搬送路上に
混在することになる。
一方、従来の一般的な自動取引処理装置においては、搬
送途中の紙幣がジャムを起こして動作が停止(ダウン)
した場合であっても、搬送を再開すれば再び搬送可能に
なる程度のジャムが大部分である。そこで、ジャムによ
ってダウンした場合、紙幣搬送系を全て駆動して強制的
にジャム解除を行い、これによってジャムを解除された
紙幣を全て排出口(出金口)へ排出するジャム解除機能
を備えている。
このような方式のジャム解除機能で、上記の入金紙幣と
出金紙幣とが同一搬送路に混在する自動取引処理装置に
おけるジャムを解除した場合、両方の紙幣を区別せずに
排出口へ搬送するため、誤って顧客の紙幣を内部に取り
込んでしまったり自動取引処理装置側の紙幣を顧客に渡
してしまったりすることがあり、その結果差金事故を引
き起こすことがあった。
(d)発明の目的 この発明は上記欠点に鑑み、自己ジャム解除時に顧客の
紙幣と自動取引処理装置側の紙幣とが混ざらない自動取
引処理装置を提供することを目的とする。
(e)発明の構成及び効果 この発明は、複数の部分搬送路からなる紙幣搬送路を有
し、一つの取引を複数のモードに分割し、各モードを連
続して行って前記一つの取引を処理する自動取引処理装
置であって、紙幣搬送路上に紙幣詰まりが発生したと
き、全ての紙幣搬送路を駆動して詰まった紙幣を除去す
るジャム解除機能を有する自動取引処理装置において、 前記各部分搬送路への紙幣の通過を検知する紙幣通過検
知手段と、前記各モードにおいて入出金する紙幣が通過
する紙幣通過部分搬送路又は通過すべきでない紙幣不通
過部分搬送等を記憶したテーブルと、前記紙幣詰まりが
発生したとき、その紙幣詰まりによって中断されたモー
ドを中断モードとして記憶するジャム段階記憶手段と、
を設け、 前記ジャム解除機能の動作中に前記中断モードの紙幣不
通過部分搬送路を紙幣が通過したことを前記紙幣通過検
知手段が検知したとき前記ジャム解除機能を停止するジ
ャム解除停止手段を設けたことを特徴とする。
以上のように構成することによって、この発明によれ
ば、 紙幣通過検知手段を用いて中断モードの紙幣不通過搬送
路を監視することによって、、中断モード時に搬送され
る紙幣以外の紙幣が紙幣搬送路上に混在していた場合
に、その紙幣を検知することができる。上記検知によっ
て中断モード時に搬送される紙幣以外の紙幣が紙幣搬送
路上に混在していることが検知された場合は、それ以上
のジャム解除動作は紙幣を混ぜてしまう可能性があるた
め、動作を停止して係員処理に委ねることができる。こ
れによって、自動取引処理装置のジャム解除機能によっ
て、紙幣の所有を取り違えることがなくなるとともに、
適切な段階で係員処理へ移行することができるため、ジ
ャム解除を円滑に行うことができるとともに、ジャム解
除機能の信頼性をも向上することができる。
(f)実施例 第2図(A)はこの発明の実施例である自動両替機の概
略構造図であり、同図(B)は上記自動両替機内に形成
されている紙幣搬送路を模式的に示した図である。
図中右上部の顧客操作パネル面には入金口1及び出金口
2が設置されている。装置内部右下部には出金用紙幣を
収納している出金箱3が金種毎に複数設置され、左下部
には入金された紙幣を収納する収納箱4が設置されてい
る。この収納箱4は一万円札を収納する部分とそれ以外
の札を収納する部分とに分割されている。装置中央部に
は入金口1から入金された紙幣の真贋,金種等を鑑別す
る鑑別部6が設置され、この鑑別部6上方の出金口2の
手前には不良紙幣を回収する回収箱5が設置されてい
る。また、鑑別部6の左方には入金口1から入金された
紙幣を取引完了まで一時プールしておくエスクロ7(7
a,7b)が設置されている。上記それぞれの機器間は複数
の部分搬送路からなる紙幣搬送路で結ばれている。それ
ぞれの部分搬送路は合流点又は分岐点で他の部分搬送路
と接続されており、前記合流点及び分岐点にはフラッパ
(図示せず)が配設されている。
合流点及び分岐点はA〜Eの5個あり、 Aは入金口1からの部分搬送路と出金箱3からの部分搬
送路との合流点であり、鑑別部6方向へつながってい
る。
Bはエスクロ7−分岐点D(後述)からの部分搬送路及
び前記Aからの部分搬送路の合流点であり、後述の分岐
点C方向へつながっている。なお、エスクロ7からこの
合流点Bへ搬送されてくる紙幣は返却紙幣である。
Cは前記合流点Bからの部分搬送路の分岐点であり、分
岐した一方の部分搬送路はエスクロ7方向つながり、他
方の部分搬送路は後述の分岐点Eから出金口2方向へつ
ながっている。出金紙幣及び返却紙幣は出金口2方向へ
搬送され、入金紙幣はエスクロ7方向へ搬送される。
Dはエスクロ7からの部分搬送路の分岐点であり、分岐
した一方の部分搬送路は前記合流点B方向へつながり、
他方の部分搬送路は収納箱4方向へつながっている。両
替が正常に終了したときエスクロ7にプールされている
紙幣は収納箱4方向に搬送されて収納され、両替が取消
になったときはB方向へ搬送されて返却される。
Eは前記分岐点Cからの部分搬送路の分岐点であり、分
岐した一方の部分搬送路は出金口2へつながり、他方の
部分搬送路は回収箱5へつながっている。出金箱3から
出金された紙幣のなかに不良紙幣があったときその紙幣
を回収箱5へ搬送して回収するための分岐点である。
前記それぞれの部分搬送路の所定位置には紙幣の通過を
検知する紙幣センサが設置されている。
即ち、 出金箱3−合流点A間には紙幣センサS1、 入金口1−合流点A間には紙幣センサS2、 分岐点E−出金口2間には紙幣センサS3、 分岐点E−回収箱5間には紙幣センサS4、 分岐点D−収納箱4間には紙幣センサS5、 分岐点C−エスクロ7間には紙幣センサS6、 合流点B−分岐点C間には紙幣センサS7、 がそれぞれ配設され、その部分搬送路上への紙幣の通過
を検知する。
第4図は上記自動両替機の制御部のブロック図である。
CPU10にはプログラム等を記憶しているROM11及びデータ
等を記憶するRAM12が接続されるとともに、紙幣搬送路
の駆動制御を行う紙幣搬送系13,出金箱3からの紙幣の
繰り出しを制御する出金制御部14,顧客の両替取引を受
け付ける顧客操作部15及び取引案内表示等をする表示部
16が接続されている。また、CPU10には前記紙幣センサS
1〜S7が接続されている。前記RAM12には入金,出金,収
納,返却の各動作モードを記憶するフラグ12a〜12dが設
定されている。
第3図(A)〜(D)はそれぞれ入金紙幣,出金紙幣,
収納紙幣及び返却紙幣が搬送される紙幣搬送路を示す図
である。以下の説明において、部分搬送路の合流点,分
岐点は、記号のみで表示する。
まず、同図(A)において、入金口1から投入された入
金紙幣はA,B,Cを通過してエスクロ7まで搬送される。
このとき紙幣の通過を検知する紙幣センサはS2,S7及びS
6である。従って、正常に紙幣搬送が行われれば、他の
紙幣センサS1,S3,S4,S5が紙幣を検知することはない。
同図(B)において、両替指定され出金箱3から繰り出
された出金紙幣は、A,B,C,Eを通過して出金口2へ放出
される。但し、繰り出された紙幣に不良紙幣があった場
合、その紙幣は回収箱5へ回収される。この回収による
不足分は改めて出金箱3から繰り出される。このとき紙
幣の通過を検知する紙幣センサはS1,S7,S3及びS4であ
る。従って、正常に紙幣搬送が行われれば、他の紙幣セ
ンサS2,S5,S6が紙幣を検知することはない。
同図(C)において、出金紙幣の抜き取り完了し、両替
済みとなったエスクロ7内の収納紙幣は、Dを通過して
収納箱4へ収納される。このとき紙幣の通過を検知する
紙幣センサはS5のみである。従って正常に紙幣搬送が行
われれば、他の紙幣センサS1,S2,S3,S4,S6,S7が紙幣を
検知することはない。
同図(D)において、両替が取消になり、エスクロ7ま
で搬送されていた顧客の紙幣が返却される場合、エスク
ロ7内の返却紙幣はD,B,C,Eを通過して出金口2まで搬
送される。この場合その返却紙幣が回収箱5に回収され
ることはない。このとき紙幣の通過を検知する紙幣セン
サはS7,S3である。従って、正常に紙幣搬送が行われれ
ば、他の紙幣センサS1,S2,S4,S5,S6が紙幣を検知するこ
とはない。
上記各モードにおいて搬送される紙幣が通過する部分搬
送路(紙幣通過部分搬送路)即ち、その部分搬送路に設
置された紙幣センサ、及び、紙幣が通過しない部分搬送
路(紙幣不通過部分搬送路)に設置された紙幣センサの
テーブルを第1表に示す。
各動作モード中に紙幣の通過を検知した紙幣センサが上
表中の紙幣を検知してよいセンサに含まれていれば、紙
幣が正しく搬送さていると判断することができ、紙幣を
検知しないセンサに含まれている紙幣センサが紙幣の通
過を検知すれば、紙幣の搬送に異常があると判断するこ
とができる。
また、上記自動両替機にジャムが発生したとき、各中断
モードにおけるジャム紙幣及びエスクロ7内に貯留され
ている紙幣のジャム解除後の処理設定内容を第2表に示
す。
入金モードでジャムが発生した場合、既にエスクロ7へ
搬送された紙幣,入金途中でジャムになった紙幣とも顧
客の紙幣であると判断して出金口2へ排出る。排出され
た紙幣は係員の判断によって、顧客へ返却される。
出金モードでジャムが発生した場合、出金途中でジャム
になった紙幣は出金口2へ排出され、既に出金口2へ出
金されている一部の紙幣と一緒にされる。これらの紙幣
は取引が未成立のままジャムになったため係員の判断で
銀行(上記自動両替機が設置されている金融機関)へ回
収され、エスクロ7内へ一時プールされている紙幣は、
まだ顧客の所有のものであるため顧客へ返却される。た
だし、同時に出金口2へ返却することは前記ジャム紙幣
を含む出金紙幣と混同する恐れがあるため、出金紙幣の
抜き取りが完了したのち出金口2へ搬送するか、又は係
員の作業でエスクロ7から取り出して返却される。な
お、エスクロ7は装置背面パネルを開口すれば、露出す
る位置に設置されている。
収納モードでジャムが発生した場合、この自動両替機と
顧客との取引は既に完了しているため、ジャム紙幣,エ
スクロ内紙幣とも銀行のものである。従って、両紙幣と
も収納箱4へ搬送される。
返却モードでジャムが発生した場合、エスクロ内紙幣,
ジャム紙幣とも顧客へ返却されるべき紙幣であるため、
両紙幣とも出金口2へ搬送されて、係員処理により顧客
へ返却される。
自己ジャム解除機能はジャム時の動作モードを判断して
上記のジャム処理を行うが、ジャムの発生原因は必ずし
もジャム時に搬送されるべき紙幣が引き起こすとは限ら
ない。即ち、直前の動作モード時に搬送されるべき紙幣
が次の動作モード時まで紙幣搬送路上に残留し、前記次
の動作モード時にジャムを起こす場合、入金モード時に
誤って出金箱3から出金紙幣が繰り出されてジャムを起
こす場合等ジャム時の動作モードで搬送される紙幣以外
の紙幣でジャムが発生する場合がある。
第1図(A)は上記自動両替機の制御部の取引処理ルー
チンを示すフローチャートである。ステップn1(以下、
ステップniを単にniと言う。)で処理コマンドを受信す
るまでスタンバイし、処理コマンドを受信すると、n2以
下の動作へ進むn2〜n5ではそれぞれ受信したコマンドが
入金処理,出金処理収納処理又は返却処理のどのモード
処理を要求するコマンドであるかを判断する。受信した
コマンドが入金モード処理コマンドであればn2の判断で
n7に進み出金モードを記憶して(入金モードフラグ12a
をセットする)n11に進みその処理を実行する。受信し
たコマンドが出金モード処理コマンドであればn3の判断
でn8に進み出金モードを記憶して(出金モードフラグ12
bをセットする)n11に進みその処理を実行する。受信し
たコマンドが収納モード処理コマンドであればn4の判断
でn9に進み収納モードを記憶して(収納モードフラグ12
cをセットする)n11に進みその処理を実行する。受信し
たコマンドが返却モード処理コマンドであればn5の判断
でn10に進み返却モードを記憶して(返却モードフラグ1
2dをセットする)n11に進みその処理を実行する。上記
何れの処理モード要求コマンドでも無ければn6でノーモ
ードを記憶しn11へ進むがこの場合はどの処理も実行し
ない。
第1図(B)は上記制御部の自己ジャム解除動作を示す
フローチャートである。n20では、ジャムが発生した時
の動作モード(中断モード)を前記動作モードフラグか
ら読み出して、前記テーブル(第1表)を検索し(n2
1)、そのテーブルからその動作モードに対応する紙幣
センサ番号をロードする(n22)。この実施例の場合は
紙幣が通過しない紙幣センサ番号をロードする。n23で
は全ての搬送系をスタートさせてジャム紙幣を紙幣搬送
路へ復帰させ第2表に従ってジャム紙幣等を搬送してジ
ャム解除を行う(n23)。n24でタイムアップを判断すれ
ば、n28に進み、n25で紙幣センサが紙幣の通過を検知す
ればn26へ進む。
n25で紙幣センサが紙幣の通過を検知した場合、n26で紙
幣を検知した紙幣センサの番号をn22でロードしたテー
ブル中のセンサ番号と照合し、一致する番号があった場
合は、ジャム時の動作モードでは搬送されない紙幣が紙
幣搬送路上に存在していると判断し、要注意表示を表示
器に表示して(n27)動作を停止する。紙幣を検知した
紙幣センサ番号がテーブル中のセンサ番号と一致しなか
った場合はそのままn24に戻る。
n24でタイムアップを判断した場合は、n28で搬送系をス
トップし、それぞれの搬送系をイニシャル位置へセット
する(n29)。n30でジャムが解除されているか否かを判
定し、ジャム解除がされていれば正常終了してメインル
ーチンへ復帰し、解除されていなければジャム解除機能
ではジャムは解除されないとして動作を停止し、係員に
よるジャム解除を待つ。
なお、前記紙幣センサS1〜S7がこの発明の紙幣通過検知
手段に対応し、第1図(A)に示した動作及び動作モー
ドフラグ12a〜12dがこの発明のジャム段階記憶手段に対
応し、n25,26がこの発明のジャム解除中止手段に対応す
る。
このようにこの自動両替機では、ジャムが発生した場
合、ジャム解除動作を行うが、ジャム紙幣がジャム時の
動作モードで紙幣が搬送される部分搬送路以外の位置に
あった場合には、異常な紙幣が混じっている可能性があ
るとして、要注意表示を行って動作を停止するようにし
ている。これによって、ジャム解除動作によって顧客の
紙幣と自動両替機側の紙幣とが混じってしまうことがな
くなり、ジャム解除が円滑に行われるほか、ジャム解除
機能の信頼性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図(A),(B)はこの発明の実施例である自動両
替機の制御部の動作を示すフローチャートであり、同図
(A)は取引処理ルーチンを示し、同図(B)は自己ジ
ャム解除ルーチンを示す。第2図(A)は上記自動自動
両替機の概略構造図、同図(B)は上記自動両替機の搬
送系の概略を示す模式図、第3図(A)〜(D)はそれ
ぞれ入金モード,出金モード,収納モード及び返却モー
ド時に紙幣が搬送される搬送路を示す模式図、第4図は
上記自動両替機の制御のブロック図である。 S1〜S7……紙幣センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の部分搬送路からなる紙幣搬送路を有
    し、一つの取引を複数のモードに分割し、各モードを連
    続して行って前記一つの取引を処理する自動取引処理装
    置であって、紙幣搬送路上に紙幣詰まりが発生したと
    き、全ての紙幣搬送路を駆動して詰まった紙幣を除去す
    るジャム解除機能を有する自動取引処理装置において、 前記各部分搬送路への紙幣の通過を検知する紙幣通過検
    知手段と、前記各モードにおいて入出金する紙幣が通過
    する紙幣通過部分搬送路又は通過すべきでない紙幣不通
    過部分搬送路を記憶したテーブルと、前記紙幣詰まりが
    発生したとき、その紙幣詰まりによって中断されたモー
    ドを中断モードとして記憶するジャム段階記憶手段と、
    を設け、 前記ジャム解除機能の動作中に前記中断モードの紙幣不
    通過部分搬送路を紙幣が通過したことを前記紙幣通過検
    知手段が検知したとき前記ジャム解除機能を停止するジ
    ャム解除停止手段を設けたことを特徴とする自動取引処
    理装置。
JP20787985A 1985-09-19 1985-09-19 自動取引処理装置 Expired - Lifetime JPH0693273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20787985A JPH0693273B2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19 自動取引処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20787985A JPH0693273B2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19 自動取引処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6267693A JPS6267693A (ja) 1987-03-27
JPH0693273B2 true JPH0693273B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=16547070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20787985A Expired - Lifetime JPH0693273B2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19 自動取引処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693273B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090400A3 (ko) * 2009-02-05 2010-10-21 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 반송모듈

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234389A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 株式会社東芝 証券類取引装置
JPH0618520U (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 義隆 佐藤 母屋c型鋼への天井吊ボルト取付金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090400A3 (ko) * 2009-02-05 2010-10-21 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 반송모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6267693A (ja) 1987-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418207B2 (ja) 紙幣取扱装置
JPH0127476B2 (ja)
KR100284843B1 (ko) 현금자동거래장치
JP2008084164A (ja) 紙幣取扱装置
JP2004013366A (ja) 紙幣取扱装置、自動取引装置、および自動取引装置のお釣り出金方法。
JP2002358556A5 (ja)
JP3365540B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5034407B2 (ja) 紙幣処理装置
TW201642227A (zh) 紙幣處理裝置
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
JPH0693273B2 (ja) 自動取引処理装置
JP2979519B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2532671B2 (ja) 現金入出金処理装置
JPH05254686A (ja) 紙葉類ジャムの復旧方法及び復旧装置
JP4412014B2 (ja) 貨幣処理装置
JP3383135B2 (ja) 窓口システムにおける電源オフ制御装置
JPH0323953B2 (ja)
JPH085566B2 (ja) 紙葉類取扱い装置の障害復旧方法
JPH0370832B2 (ja)
JP2623602B2 (ja) 紙幣の入出金処理装置
JPH10293870A (ja) 紙葉類取扱装置
JP3272107B2 (ja) 貨幣入出金装置
JPS6345694A (ja) 紙葉類取扱装置
JP3114267B2 (ja) 自動取引機の初期セット制御装置
JP2573191B2 (ja) 現金自動取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term