JPH0693041A - プロピレン系ランダム共重合体の製造法 - Google Patents

プロピレン系ランダム共重合体の製造法

Info

Publication number
JPH0693041A
JPH0693041A JP24506492A JP24506492A JPH0693041A JP H0693041 A JPH0693041 A JP H0693041A JP 24506492 A JP24506492 A JP 24506492A JP 24506492 A JP24506492 A JP 24506492A JP H0693041 A JPH0693041 A JP H0693041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
copolymer
mol
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24506492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Goto
藤 志 朗 後
Junji Mayumi
弓 順 次 真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP24506492A priority Critical patent/JPH0693041A/ja
Publication of JPH0693041A publication Critical patent/JPH0693041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反応性を有するプロピレン系ランダム共重合
体を、沸騰キシレン不溶部が実質的に存在しない状態で
製造する。 【構成】 マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須
成分として含有する固体触媒成分および有機アルミニウ
ム化合物によって形成される高立体規則性重合触媒の存
在下に、非共役ジエンを、全重合時間の10%以上の時
間をかけて連続的に、または間欠的に反応系に装入する
ことにより、特定の組成、分子量、結晶性をもち、かつ
沸騰キシレン不溶部が0.1重量%以下のプロピレン系
ランダム共重合体を製造する方法。 【効果】 本発明で得られた架橋性、接着性等に優れ、
あるいは目的に応じて変性されやすいような反応性を有
するプロピレン系ランダム共重合体は、沸騰キシレン不
溶部が実質的に存在せず、その結果成形体の外観等が良
好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、プロピレンおよび特定
の非共役ジエンを必須成分として含有するプロピレン系
ランダム共重合体の製造法に関する。更に詳しくは、本
発明は、成形性、耐熱性、透明性、耐衝撃性および剛性
にすぐれ、しかも架橋性、塗装性、印刷性、グラフトな
どの反応性を有するプロピレン系ランダム共重合体の製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術】プロピレンの単独重合体または共重合体
は、その優れた性質の為に広い分野での用途開発が進ん
でいることは周知の通りである。一方、これらの重合体
は本質的に飽和の炭化水素化合物であるところから、化
学反応性に乏しく架橋反応やグラフト反応等に制限があ
り、また主として極性基に由来する接着性、塗装性なら
びに印刷性等において著しく劣っているという問題点が
ある。このような点に解決を与えることを目的として種
々の発明が提案されているが、その中でも特開昭55−
165907号、特開昭56−30414号、特開昭5
6−36508号、特開昭62−115007号、特開
昭62−115008号各公報に記載されたものがあ
る。これらの発明は、プロピレンと1,4‐ジエンとの
共重合に関するものであり、側鎖に不飽和二重結合を有
するため反応性ポリプロピレンとして注目される。
【0003】更に、特開昭56−36508号公報に
は、1,4‐ジエン化合物とプロピレンとの共重合にお
いてプロピレンを予備重合させる方法が開示されている
が、この方法では1,4‐ジエンに起因して135℃の
デカリンに不溶なゲル状架橋重合体が存在することがあ
るという問題点があった。また、特開平2−31150
7号公報には、プロピレンと特定の分岐非共役ジエンと
の共重合において、プロピレンで予備重合させる方法が
開示されている。しかし、この方法は、使用可能な分岐
非共役ジエンの種類が限られており、必ずしも汎用的な
技術とは言えなかった。また、米国特許3,351,6
21号明細書には、プロピレンとα,ω‐ジエンとの共
重合体が開示されている。しかし、ここで例示されてい
る三塩化チタンを主成分とする重合触媒を使用すると、
得られる共重合体に沸騰キシレン不溶部が生成し、流動
性が悪化する為、共重合量を極めて低くおさえる必要が
あり、しかもフィルム等の成形体の外観不良の原因とな
って用途が著しく限定されるので、改良が望まれてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に解決を与えることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕 <要旨>本発明は、特定の非共役ジエンを特定の態様で
反応系に装入することにより、所定の組成ならびに物性
のランダム共重合体を提供することによりこの目的を達
成しようとするものである。したがって、本発明による
プロピレン系ランダム共重合体の製造法は、プロピレン
と下記式(I)で表わされる非共役ジエンと、必要なら
ばプロピレンを除く炭素数2〜20のα‐オレフィンと
を、(A)マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須
成分として含有する固体触媒成分および、(B)有機ア
ルミニウム化合物によって形成される高立体規則性重合
触媒の存在下に共重合させる方法であって、上記式
(I)で表わされる非共役ジエンを、全重合時間の10
%以上の時間をかけて連続的に、または間欠的に反応系
に装入することにより、繰り返し単位(II)の含量が8
5〜99.99モル%、繰り返し単位(III)の含量が
0.01〜9モル%、繰り返し単位(IV)の含量が0〜
10モル%であり、かつ、230℃でのMFRが0.0
1〜500g/10分であり、密度が0.88〜0.9
1であり、かつ、沸騰キシレン不溶部が0.1重量%以
下のランダム共重合体を製造すること、を特徴とするも
のである。
【0006】
【化2】
【0007】(但し、R、R、Rはそれぞれ独立
して水素原子または炭素数5以下の炭化水素残基を、A
は炭素数1〜16の炭化水素残基を、mは0または2〜
18を示す。) <効果>本発明により、架橋性、接着性、塗装性および
印刷性に優れたプロピレン系ランダム共重合体を、組成
分布が均一でかつ沸騰キシレン不溶部が実質的に存在し
ない状態で製造することが可能となり、その結果とし
て、物性ならびに外観の良好な成形品を得ることができ
る。本発明によるランダム共重合体は、式(I)の非共
役ジエン由来の炭素・炭素二重結合を共重合体中に有す
るものである。この炭素・炭素二重結合は反応性に富ん
だものであって、諸々の機能性官能基ないし他モノマー
と反応可能なものであるところから、これを利用してラ
ンダム共重合体にこれらの官能基等を導入ないし付加さ
せることが任意にかつ容易に行なえる。よって、本発明
によるランダム共重合体は、それ自身有用なものである
と共に、これらの官能基等を導入ないし付加させるため
の対象ポリマーとしての利用が期待されるものである。
【0008】〔発明の具体的説明〕本発明によるプロピ
レン系ランダム共重合体の製造法は、プロピレンと特定
の非共役ジエンと、必要ならばプロピレンを除く炭素数
1〜20のα‐オレフィンとを、成分(A)および
(B)によって形成される高立体規則性重合触媒の存在
下に共重合させる方法であって、上記の非共役ジエンを
反応系に所定の条件下に装入することからなるものであ
る。 1)高立体規則性重合触媒 本発明で使用される高立体規則性重合触媒は、下記の成
分(A)および(B)によって形成されるものである。
ここで、「成分(A)および(B)によって形成され
る」とは、挙示の成分、すなわち成分(A)および
(B)、のみによって形成されるものの外に、これらの
成分と合目的的な第三成分とから形成されたものをも意
味するものである。
【0009】(1)成分(A) 成分(A)は、マグネシウム、チタンおよびハロゲンを
必須成分として含有する固体触媒成分である。固体触媒
成分(A)中のチタン原子の含有率は0.5〜10重量
%であることが普通である。このような固体触媒成分と
しては公知のものが使用できる。例えば、特開昭53−
45688号、同54−3894号、同54−3109
2号、同54−39483号、同54−94591号、
同54−118484号、同54−131589号、同
55−75411号、同55−90510号、同55−
90511号、同55−127405号、同55−14
7507号、同55−155003号、同56−186
09号、同56−70005号、同56−72001
号、同56−86905号、同56−90807号、同
56−155206号、同57−3803号、同57−
34103号、同57−92007号、同57−121
003号、同58−5309号、同58−5310号、
同58−5311号、同58−8706号、同58−2
7732号、同58−32604号、同58−3260
5号、同58−67703号、同58−117206
号、同58−127708号、同58−183708
号、同58−183709号、同59−149905
号、同59−149906号各公報等に記載のものが使
用される。
【0010】マグネシウム源となるマグネシウム化合物
としては、マグネシウムハライド、ジアルコキシマグネ
シウム、アルコキシマグネシウムハライド、マグネシウ
ムオキシハライド、ジアルキルマグネシウム、酸化マグ
ネシウム、水酸化マグネシウム、マグネシウムのカルボ
ン酸塩等があげられる。これらのマグネシウム化合物の
中でもマグネシウムハライドが好ましい。また、チタン
源となるチタン化合物は、一般式Ti(OR4-n
(ここでRは炭化水素残基であり、好ましくは炭素
数1〜10程度のものであり、Xはハロゲンを示し、n
は0≦n≦4の数を示す。)で表わされる化合物があげ
られる。
【0011】具体例としては、TiCl、TiB
、Ti(OC)Cl、Ti(OC
Cl、Ti(OCCl、Ti(O−iC
)Cl、Ti(O−nC)Cl、Ti
(O−nCCl、Ti(OC)Br
、Ti(OC)(OCCl、Ti
(O−nCCl、Ti(O−C)Cl
、Ti(O−iCCl、Ti(OC
11)Cl、Ti(OC13)Cl、Ti(OC
、Ti(O−nC、Ti(O−nC
、Ti(O−iC、Ti(O−n
13、Ti(O−nC17、Ti〔OC
CH(C)C等がある。また、T
iX′(ここでX′はハロゲンを示す)に後述する電
子供与体を反応させた分子化合物を用いることもでき
る。具体例としては、TiCl・CHCOC
、TiCl・CHCO、TiCl
・CNO、TiCl・CHCOCl、T
iCl・CCOCl、TiCl・C
、TiCl・ClCOC、TiC
・CO等があげられる。これらのチタン化合
物の中でも好ましいものは、TiCl、Ti(OE
t)、Ti(OBu)、Ti(OBu)Cl等で
ある。ハロゲン源は、上述のマグネシウムおよび(また
は)チタンのハロゲン化合物から供給されるのが普通で
あるが、アルミニウムのハロゲン化物やケイ素のハロゲ
ン化物、リンのハロゲン化物といった公知のハロゲン化
剤から供給することもできる。触媒成分中に含まれるハ
ロゲンはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素又はこれらの混合
物であってよく、特に塩素が好ましい。
【0012】本発明に用いる固体成分は、上記必須成分
の他にSiCl、CHSiCl、メチルハイドロ
ジェンポリシロキサン等のケイ素化合物、Al(OiC
、AlCl、AlBr、Al(OC
、Al(OCHCl等のアルミニウム化合
物、B(OC等のホウ素化合物等の他成分の
使用も可能であり、これらがケイ素、アルミニウム及び
ホウ素等の成分として固体成分中に残存することは差支
えない。更に、この固体成分を製造する場合に、電子供
与体を所謂内部ドナーとして使用して製造することもで
きる。電子供与体を内部ドナーとして使用すると、外部
ドナーが不要とできるので、好ましい。この固体成分の
製造に利用できる電子供与体(内部ドナー)としては、
アルコール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒド
類、カルボン酸類、有機酸又は無機酸類のエステル類、
エーテル類、酸アミド類、酸無水物類のような含酸素電
子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネ
ートのような含窒素電子供与体などを例示することがで
きる。
【0013】より具体的には、(イ)メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、
オクタノール、ドデカノール、オクタデシルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、
クミルアルコール、イソプロピルベンジルアルコールな
どの炭素数1ないし18のアルコール類、(ロ)フェノ
ール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、
プロピルフェノール、クミルフェノール、ノニルフェノ
ール、ナフトールなどのアルキル基を有してよい炭素数
6ないし25のフェノール類、(ハ)アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノ
ン、ベンゾフェノンなどの炭素数3ないし15のケトン
類、(ニ)アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、
オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒ
ド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2ないし15のアル
デヒド類、(ホ)ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ビニル、酢酸エチルセロソルブ、酢酸プロピ
ル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸
エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、ステアリン酸エチ
ル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリ
ル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボ
ン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香
酸エチルセロソルブ、安息香酸プロピル、安息香酸ブチ
ル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息
香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、
トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸
エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安
息香酸エチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、
フタル酸ジヘプチル、γ‐ブチロラクトン、α‐バレロ
ラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレンなどの炭
素数2ないし20の有機酸エステル類、(ヘ)ケイ酸エ
チル、ケイ酸ブチル、フェニルトリエトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン、第三ブチルメチルジメトキ
シシランなどのケイ酸エステルまたはシランのようなケ
イ素化合物類、(ト)アセチルクロリド、ベンゾイルク
ロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリド、塩化
フタロイル、イソ塩化フタロイルなどの炭素数2ないし
15の酸ハライド類、(チ)メチルエーテル、エチルエ
ーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェ
ニルエーテルなどの炭素数2ないし20のエーテル類、
(リ)酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミド
などの酸アミド類、(ヌ)メチルアミン、エチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、
トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、
テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン類、(ル)
アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどの
ニトリル類、などを挙げることができる。これら電子供
与体は、2種以上用いることができる。これらの中で好
ましいのは有機酸エステル、酸ハライドおよびケイ素化
合物であり、特に好ましいのは酢酸エチルセロソルブ、
フタル酸エステル、フタル酸ハライドおよび有機アルコ
キシケイ素である。
【0014】上記各成分の使用量は、本発明の効果が認
められるかぎり任意のものでありうるが、一般的には、
次の範囲内が好ましい。チタン化合物の使用量は、使用
するマグネシウム化合物の使用量に対してモル比で1×
10-4〜1000の範囲内がよく、好ましくは0.01
〜10の範囲内である。ハロゲン源としてそのための化
合物を使用する場合は、その使用量はチタン化合物およ
び(または)マグネシウム化合物がハロゲンを含む、含
まないにかかわらず、使用するマグネシウムの使用量に
対してモル比で1×10-2〜1000の範囲内がよく、
好ましくは0.1〜100の範囲内である。前記の任意
成分としてのケイ素、アルミニウムおよびホウ素化合物
の使用量は、上記のマグネシウム化合物の使用量に対し
てモル比で1×10-3〜100の範囲内がよく、好まし
くは0.01〜1の範囲内である。電子供与性化合物の
使用量は、上記のマグネシウム化合物の使用量に対して
モル比で1×10-3〜10の範囲内がよく、好ましくは
0.01〜5の範囲内である。固体触媒成分(A)は、
上述のチタン源、マグネシウム源およびハロゲン源、更
には必要により電子供与体等の他成分を用いて、例えば
以下の様な製造法により製造される。
【0015】(イ) ハロゲン化マグネシウムと必要に
応じて電子供与体とチタン含有化合物とを接触させる方
法。 (ロ) アルミナ又はマグネシアをハロゲン化リン化合
物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供与
体、チタンハロゲン含有化合物を接触させる方法。 (ハ) ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコ
キシドおよび特定のポリマーケイ素化合物を接触させて
得られる固体成分に、チタンハロゲン化合物およびまた
はケイ素のハロゲン化合物を接触させる方法。 このポリマーケイ素化合物としては、下式で示されるも
のが適当である。
【0016】
【化3】
【0017】(ここで、Rは炭素数1〜10程度の炭
化水素残基、pはこのポリマーケイ素化合物の粘度が1
〜100センチストークス程度となるような重合度を示
す) これらのうちでは、メチルハイドロジェンポリシロキサ
ン、1,3,5,7‐テトラメチルシクロテトラシロキ
サン、1,3,5,7,9‐ペンタメチルシクロペンタ
シロキサン、エチルハイドロジェンポリシロキサン、フ
ェニルハイドロジェンポリシロキサン、シクロヘキシル
ハイドロジェンポリシロキサン、等が好ましい。 (ニ) マグネシウム化合物をチタンテトラアルコキシ
ドおよび電子供与体で溶解させて、ハロゲン化剤または
チタンハロゲン化合物で析出させた固体成分に、チタン
化合物を接触させる方法。 (ホ) グリニャール試薬等の有機マグネシウム化合物
をハロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに必要
に応じて電子供与体とチタン化合物とを接触させる方
法。 (ヘ) アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤
および/またはチタン化合物を電子供与体の存在下もし
くは不存在下に接触させる方法。
【0018】また、上記の固体触媒成分および式(V)
で表わされるケイ素化合物、および場合によりさらに周
期律表第I〜III 族金属の有機金属化合物からなる固体
成分(a)に、α‐オレフィンを成分(b)(詳細後
記)の存在下に接触させて、このα‐オレフィンを固体
成分(a)1gに対して0.01〜100g重合させて
得た成分も使用することができる。 式(V) R 3-q Si(OR (但し、Rは分岐鎖状炭化水素残基を、RはR
同一かもしくは異なる炭化水素残基を、Rは炭化水素
残基を、qは1≦q≦3の数を、それぞれ示す。) このような成分は、パウダーの物理的性状、共重合体の
立体規則性、非晶性ポリマーの生成率などの改善がある
ことから好ましい。この式(V)において、Rとして
はケイ素原子に隣接する炭素原子から分岐しているもの
が好ましい。その場合の分岐基は、アルキル基またはシ
クロアルキル基であることが好ましい。さらに好ましい
は、ケイ素原子に隣接する炭素原子、すなわちα‐
位炭素原子、が2級または3級の炭素原子であるもので
ある。とりわけ、ケイ素原子に結合している炭素原子が
3級のものが好ましい。Rの炭素数は通常3〜20、
好ましくは4〜10、である。Rは、炭素数1〜2
0、好ましくは1〜10、の分岐あるいは直鎖状の脂肪
族炭化水素基であることがふつうである。Rは脂肪族
炭化水素基、好ましくは炭素数1〜4の鎖状脂肪族炭化
水素基、であることがふつうである。
【0019】式(V)のケイ素化合物の具体例は、下記
の通りである。 (CHCSi(CH)(OCH、(CH
CSi(CH(CH)(OCH
(CHCSi(CH)(OC、(C
CSi(CH)(OCH、(C
)(C)CHSi(CH)(OC
、((CHCHCHSi(OCH
、(C)(CHCSi(CH
(OCH、(C)(CHCSi(C
)(OC、(CHCSi(OCH
、(CHCSi(OC、(C
CSi(OC、(CH)(C
)CHSi(OCH)、(C)(CH
CSi(OCH、(C)(CHCS
i(OC
【0020】
【化4】
【0021】周期律表第I〜III 族金属の有機金属化合
物の金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、
マグネシウム、亜鉛およびアルミニウムが代表的であ
る。これらの金属に直結して有機金属化合物を形成すべ
き有機基は、アルキル基(炭素数1〜10程度)および
フェニルないし低級アルキル置換フェニル基が代表的で
ある。これらの金属の原子価はその少なくとも一つはこ
のような有機基で充足されなければならないが、残りの
原子価は他の基、たとえばアルコキシ基(炭素数1〜1
0程度)、ハロゲン原子等によって充足されていてもよ
い。このような有機金属化合物としては、具体的には、
メチルリチウム、n‐ブチルリチウム、第三ブチルリチ
ウムなどの有機リチウム化合物、ジエチル亜鉛、ジn‐
ブチル亜鉛などの有機亜鉛化合物、ジブチルマグネシウ
ム、ブチルエチルマグネシウム、ブチルマグネシウムブ
ロミドなどの有機マグネシウム化合物、トリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、トリn‐ブチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジエチルア
ルミニウムクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリ
ド、ジエチルアルミニウムエトキシドなどの有機アルミ
ニウム化合物が例示される。このうち、有機アルミニウ
ム化合物が好ましい。
【0022】成分(b)は、有機アルミニウム化合物、
有機リチウムまたは有機マグネシウム化合物が例示でき
る。これらの金属に直結して有機金属化合物を形成すべ
き有機基は、アルキル基(炭素数1〜10程度)および
フェニルないし低級アルキル置換フェニル基が代表的で
ある。これらの金属の原子価はその少なくとも一つはこ
のような有機基で充足されなければならないが、残りの
原子価は他の基、たとえばアルコキシ基(炭素数1〜1
0程度)、ハロゲン原子等によって充足されていてもよ
い。このような有機金属化合物としては、具体的には、
メチルリチウム、n‐ブチルリチウム、第二ブチルリチ
ウム、第三ブチルリチウム、ジエチルマグネシウム、ジ
n‐ブチルマグネシウム、ジn‐ヘキシルマグネシウ
ム、ブチルエチルマグネシウム、ヘキシルエチルマグネ
シウム、ブチルマグネシウムブロミド、第三ブチルマグ
ネシウムブロミド、n‐ブチルマグネシウムエトキシ
ド、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリn‐ブチルアルミニウム、トリイソブチルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアル
ミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムエトキ
シドなどが例示される。固体成分(a)および必要に応
じて成分(b)に、α‐オレフィンを接触させて、この
α‐オレフィンを固体成分(A)1gあたり、0.01
〜100g重合させることにより、プロピレン系ランダ
ム共重合用固体触媒成分を得ることができる。
【0023】この重合に使用するα‐オレフィン(本発
明ではエチレンも包含するものとする)としては、エチ
レン、プロピレン、1‐ブテン、1‐ヘキセン、1‐オ
クテン、ブタジエン、1,4‐ヘキサジエン、1,5‐
ヘキサジエン、4‐メチルペンテン‐1、3‐メチルブ
テン‐1、スチレン、p‐メチルスチレン、ジビニルベ
ンゼン、式(I)で表わされる非共役ジエン等が用いら
れる。中でも、エチレン、プロピレン、スチレンが好ま
しい。また、これらのオレフィンを、複数個段階的に、
あるいは共存で使用してもよい。この重合時の温度は任
意であるが、好ましくは−20℃から70℃、さらに好
ましくは0℃から50℃、である。固体成分(a)と成
分(b)の量比は任意であるが、好ましくは固体成分
(a)中のチタン1モルに対して成分(b)を0.01
〜100倍モル、さらに好ましくは、0.1〜10倍モ
ル、使用する。この重合は、一般的に不活性溶媒中で行
なうが、液状モノマー中あるいはガス状モノマー中で行
なうことも可能である。また、分子量制御のために水素
を共存させることも可能である。
【0024】(2)成分(B) 固体触媒成分(A)は、これを重合活性化剤である有機
アルミニウム化合物(B)と組み合わせることにより、
有用なα‐オレフィン重合用触媒を与える。有機アルミ
ニウム化合物としては、チーグラー・ナッタ型触媒に使
用されるものとして公知のもの、たとえば、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウム
ヒドリド、ジエチルアルミニウムエトキシド、メチルア
ルモキサン等が用いられる。また、これらのうちの2種
類以上を組み合わせて使用することも可能である。
【0025】(3)電子供与性化合物 共重合時には、必要ならばエーテル、エステル、アルコ
ール、有機酸、アミン、シラン化合物などの電子供与性
化合物を添加共存させること(外部添加)ができる。こ
のような目的で使用される電子供与性化合物の具体例
は、たとえば特開昭55−127408号、特開昭56
−139511号、特開昭57−63310号公報、そ
の他に示されている。これらの電子供与性化合物の使用
量は、有機アルミニウム化合物(B)1モルに対して0
〜2モル、好ましくは0〜1モル、である。 2)ランダム共重合体 本発明によるランダム共重合体は、プロピレンに由来す
る繰り返し単位(II)と、式(I)の非共役ジエンに由
来する繰り返し単位(III)と、必要に応じて炭素数2〜
20のα‐オレフィン(但し、プロピレンを除く)に由
来する繰り返し単位(IV)とからなるものである。
【0026】(1)プロピレン 本発明のランダム共重合体におけるプロピレン(繰り返
し単位(II))の含量は85〜99.99モル%、好ま
しくは90〜99.95モル%、特に好ましくは94〜
99.9モル%、である。プロピレンの含量が85モル
%未満では、プロピレン系樹脂が本来もっている耐熱性
が損なわれるので好ましくない。一方、プロピレンの含
量が99.99モル%超過では、共重合された非共役ジ
エン類の含量が低すぎる為、架橋反応やグラフト反応な
どの変性効果を充分享受できないなどの欠点があり好ま
しくない。
【0027】(2)非共役ジエン 本発明において、プロピレンと共重合する非共役ジエン
は下記式(I)で表わされるものである。 式(I)
【0028】
【化5】
【0029】(但し、R、RおよびRはそれぞれ
独立して水素原子または炭素数5以下の炭化水素残基
を、Aは炭素数1〜16の炭化水素残基を示す。) この非共役ジエンの具体例としては、4‐メチル‐1,
4‐ヘキサジエン、5‐メチル‐1,4‐ヘキサジエ
ン、1,5‐ヘキサジエン、1,5‐ヘプタジエン、5
‐メチル‐1,5‐ヘプタジエン、6‐メチル‐1,5
‐ヘプタジエン、1,5‐オクタジエン、5‐メチル‐
1,5‐オクタジエン、6‐メチル‐1,5‐オクタジ
エン、5‐メチル‐1,5‐ヘキサジエン、1,6‐オ
クタジエン、6‐メチル‐1,6‐オクタジエン、7‐
メチル‐1,6‐オクタジエン、6‐エチル‐1,6‐
オクタジエン、1,6‐ノナジエン、7‐メチル‐1,
6‐ノナジエン、4‐メチル‐1,6‐ノナジエン、
1,7‐ノナジエン、8‐メチル‐1,7‐ノナジエ
ン、1,9‐デカジエン、1,11‐ドデカジエン、
1,13‐テトラデカジエン、1,5,9‐デカトリエ
ンなどを挙げることができる。
【0030】これらの中でも、式(I)で表わされる非
共役ジエンにおいてのRが水素原子である、例えば
1,6‐オクタジエン、1.5‐ヘキサジエン、7‐メ
チル‐1,6‐オクタジエン、5‐メチル‐1,4‐ヘ
キサジエン、1,9‐デカジエン、1,13‐テトラデ
カジエンなどが好ましいが、特に式(I)で表わされる
非共役ジエンにおいてのR、RおよびRがそれぞ
れ水素原子であり、かつAが炭素数1〜12の脂肪族炭
化水素残基である、例えば1,9‐デカジエン、1,1
3‐テトラデカジエンなどのα,ω‐非共役ジエンの場
合に本発明の効果が著しい。もちろん、これらの非共役
ジエン類は二種以上の混合物で使用することもできる。
本発明のランダム共重合体は、非共役ジエン類の含量が
0.01〜9モル%、好ましくは0.05〜6モル%、
特に好ましくは0.1〜4モル%、のものである。非共
役ジエン類の含量が0.01モル%未満では、ランダム
共重合体樹脂中の不飽和基含量が少ないため、架橋反応
やグラフト反応などの変性効果を充分享受できないなど
の欠点があり、一方、9モル%超過では、樹脂製造の生
産性が悪いとともに、生成ランダム共重合体にベタつき
が生じたり、結晶性が下がりすぎ樹脂状を保てなかった
りするなどの欠点がある。特にα,ω‐非共役ジエンの
場合には、得られる共重合体に沸騰キシレン不溶部が生
成し、成形性や成形品の外観や品質に悪影響を及ぼす。
【0031】(3)α‐オレフィン 本発明において、必要に応じてプロピレンと共重合する
炭素数2〜20のα‐オレフィン(プロピレンを除く)
としては、エチレン、ブテン‐1、ペンテン‐1、ヘキ
セン‐1、オクテン‐1、3‐メチル‐ブテン‐1、3
‐メチル‐ペンテン‐1、4‐メチル‐ペンテン‐1、
3,3‐ジメチル‐ブテン‐1、4,4‐ジメチル‐ペ
ンテン‐1、3‐メチルヘキセン‐1、4‐メチル‐ヘ
キセン‐1、4,4‐ジメチル‐ヘキセン‐1、5‐メ
チル‐ヘキセン‐1、アリルシクロペンタン、アリルシ
クロヘキサン、スチレン、アリルベンゼン、3‐シクロ
ヘキシルブテン‐1、ビニルシクロプロパン、ビニルシ
クロペンタン、ビニルシクロヘキサン、2‐ビニルビシ
クロ〔2,2,1〕‐ヘプタンなどを挙げることができ
る。
【0032】これらのうち好ましい例は、エチレン、ブ
テン‐1、ヘキセン‐1、オクテン‐1、4‐メチル‐
ペンテン‐1、スチレンなどであり、中でも特に好まし
い例は、エチレンおよびブテン‐1である。これらのα
‐オレフィンは二種以上用いてもさしつかえないが、そ
の場合にはいずれか一つの主となるα‐オレフィンがα
‐オレフィンの合計に対し7割重量以上、好ましくは8
割重量以上、特に好ましくは9割重量以上、で充分であ
る。本発明のランダム共重合体において、必要に応じて
使用される炭素数2〜20のα‐オレフィン(プロピレ
ンを除く)は、ランダム共重合体の用途に応じて該共重
合体に要求される物性、たとえば透明性、柔軟性、融点
を調整あるいは向上させる目的で必要に応じて任意に導
入されるものである。従って、該α‐オレフィンの含量
は、該共重合体の用途、その他の状況に応じて適宜決定
される。通常、該α‐オレフィンの含量は、0〜10モ
ル%、好ましくは0〜4モル%、特に好ましくは0〜3
モル%、である。該α‐オレフィンの含量が大きくなる
と目的とするランダム共重合体の結晶性が低下しすぎ、
ランダム共重合体が樹脂としての性質を保持できなくな
るなどの問題がある。
【0033】(4)メルトインデックス、その他 本発明のランダム共重合体は、230℃でのメルトイン
デックス(MFR)が0.01〜500g/10分、特
に好ましくは0.1〜200g/10分のもの、であ
る。また、ランダム共重合体の密度は、0.880〜
0.910、好ましくは0.885〜0.908、のも
のである。一方、本発明のランダム共重合体の結晶化度
は、X線回折法(例えばG. Nattaら、Rend. Accad. Na
z. Lincei. 22(8), 11(1957) の方法に準拠する)によ
る測定値が、20%以上のものであり、特に、25%以
上のものが好ましい。
【0034】また、本発明のランダム共重合体は、融点
が、DSCによる融解のピーク温度で、100〜165
℃、好ましくは110℃〜160℃、特に好ましくは1
20℃〜158℃、の範囲に存在するものである。融点
が100℃未満のものは、α‐オレフィン系樹脂のもつ
耐熱性を発揮しえず、更にはゴム状物質となり好ましく
ない。更に、本発明のランダム共重合体は、樹脂として
の性質を有するものであり、JIS K−7203によ
る曲げ弾性率が1000〜15,000Kg/cm2 、好ま
しくは1500〜13,000Kg/cm2 、特に好ましく
は2000〜12,000Kg/cm2 である。1000Kg
/cm2 未満では、樹脂のもつ耐熱性を発揮し得ない。ま
た、本発明のランダム共重合体は、沸騰キシレンにより
10時間抽出することによって160メッシュの金網を
通過しないポリマー(沸騰キシレン不溶部と称する)の
割合が0.1重量%以下であることが必須である。好ま
しくは0.08重量%以下、特に好ましくは0.05重
量%以下、である。沸騰キシレン不溶部の割合が0.1
重量%超過では、ランダム共重合体の成形性の不良や、
成形品の外観や性能への悪影響があらわれるので好まし
くない。
【0035】3)ランダム共重合体の製造 本発明によるランダム共重合体の製造法は、上記の固体
触媒成分および有機アルミニウム化合物によって形成さ
れる高立体規則性重合触媒の存在下で、プロピレンと式
(I)で表わされる非共役ジエンおよび必要に応じて炭
素数2〜20のα‐オレフィン(プロピレンを除く)と
を混合接触させてランダム共重合を行なうことよりなる
ものである。ランダム共重合を行なうに際して、式
(I)で表わされる非共役ジエンを、全重合時間の10
%以上、好ましくは20%以上の時間をかけて、連続的
にまたは間欠的に反応系中に装入することが必要であ
る。10%未満の時間で該非共役ジエンを装入すると、
反応系中の非共役ジエン濃度が一時的に高濃度となる
為、共重合体中の非共役ジエンの含量が一時的に高くな
り、結果として、沸騰キシレン不溶部が増加することに
なり好ましくない。
【0036】重合をバッチ法で実施する場合、非共役ジ
エンを連続的に装入する場合は、装入時間が全重合時間
の10%以上であることが必要である。また、非共役ジ
エンを間欠的に装入する場合は、該非共役ジエンの全装
入量を2回以上に分割し、その各々の装入時間の合計
が、全重合時間の10%以上になることが必要である。
一方、重合を連続法で実施する場合、該非共役ジエンを
全重合時間の10%以上の時間をかけて間欠的に反応系
中に装入するとは、非共役ジエンの装入時間と非装入時
間との比が1対9以上であることを意味する。このよう
な重合方法をとることにより未反応の非共役ジエン量を
減少させることができ、コスト低減に効果がある。ま
た、非共役ジエンの装入速度は、装入中一定である必要
はなく反応系中の非共役ジエン濃度が均一になるよう積
極的に変化させてもよい。本発明の方法は、特に重合を
バッチ法で実施する場合が、沸騰キシレン不溶部低減効
果が著しく、好ましい。重合様式は、触媒成分と各モノ
マーが効率よく接触するならば、あらゆる様式が採用可
能である。具体的には、不活性溶媒を用いるスラリー
法、不活性溶媒を実質的に用いずプロピレンを含むα‐
オレフィンおよび非共役ジエン類を溶媒として用いるバ
ルク重合法、あるいは実質的に液体溶媒を用いず各モノ
マーを実質的にガス状に保つ気相法などが採用できる。
重合条件は、採用するプロセスにより必ずしも同一では
ないが、重合温度は30〜100℃、好ましくは40〜
90℃、特に好ましくは50〜80℃、であり、重合圧
力は0〜45Kg/cm2 G、好ましくは0〜40Kg/cm2
G、特に好ましくは0.2〜36Kg/cm2 G、が適当で
ある。共重合体の分子量の制御は公知の種々の技術を採
用できるが、実用的には水素による分子量制御が最も好
ましい。また、ランダム共重合体を実施する前に、単独
のα‐オレフィンを少量重合させて、生産性を向上させ
ることも可能である。ここで使用されるα‐オレフィン
は共重合体の主成分となるα‐オレフィンと同じであっ
てもよいし異なっていてもよい。
【0037】
【実施例】以下の実施例および比較例は、本発明をさら
に具体的に説明するためのものである。これらの例はス
ラリー重合法により重合したものであるが、本発明の実
施態様はこの方法に限られることはない。下記の実施例
および比較例において用いた実験法は以下の通りであ
る。 (1) MFR(230℃、2.16Kg) JIS K−6785〔g/10分〕 (2) 結晶化度 X線回折法〔%〕 (3) 融点 DSCピーク値〔℃〕 (4) コモノマー組成 H−NMR 〔モル%〕13 C−NMR 〔モル%及び立体規則度mm〕 (5) 密度 浮沈法 (6) 曲げ弾性率 JIS K−7203〔Kg/cm2 〕 (7) 沸騰キシレン不溶部 沸騰キシレンでソックスレー抽出を10時間実施し、1
60メッシュの金網を通過しないポリマーの、抽出に供
した共重合体に対する重量割合を示す。
【0038】<実施例1>固体触媒成分(A)の製造 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
‐ヘプタン200mlを導入し、次いでMgClを0.
4モル、Ti(O−nCを0.8モル導入
し、95℃で2時間反応させた。反応終了後、40℃に
温度を下げ、次いでメチルヒドロポリシロキサン(20
センチストークスのもの)を48ml導入し、3時間反応
させた。生成した固体成分をn‐ヘプタンで洗浄した。
ついで充分に窒素置換したフラスコに上記と同様に精製
したn‐ヘプタンを50ml導入し、上記で合成した固体
成分をMg原子換算で0.24モル導入した。ついでn
‐ヘプタン25mlにSiCl 0.4モルを混合して
30℃/30分間でフラスコへ導入し、70℃で3時間
反応させた。反応終了後、n‐ヘプタンで洗浄した。次
いでn‐ヘプタン25mlにフタル酸クロライド0.02
4モルを混合して、70℃/30分間でフラスコへ導入
し、90℃で1時間反応させた。
【0039】反応終了後、n‐ヘプタンで洗浄した。次
いでSiCl 20mlを導入して80℃で6時間反応
させた。反応終了後、n‐ヘプタンで充分に洗浄した。
この成分のチタン含量は、1.21重量%であった。充
分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn‐ヘプタ
ンを50ml導入し、次いで上記で得た成分を5g導入
し、次いで(CHCSi(CH)(OCH
(成分(b))を1.6ml導入し、次いでTiCl
0.52ml、更にトリエチルアルミニウム3.0gを
それぞれ導入し、30℃で2時間接触させた。接触終了
後、n‐ヘプタンで充分洗浄して、固体成分(a)とし
た。固体成分(a)中のチタン含量は、3.64重量%
であった。充分に窒素置換した内容積1.5リットルの
攪拌式オートクレーブに、脱水および脱酸素したn‐ヘ
プタン400mlを導入し、系内を15℃に冷却した後、
成分(b)としてn‐ブチルリチウム0.4gおよび上
記固体成分(a)を4g導入し、プロピレンを8g/H
rで0.5時間フィードして予備重合を行なった。プロ
ピレンフィード終了後、10分間残圧重合を行なった。
終了後、n‐ヘプタンで2回洗浄して、目的の重合用触
媒成分を得た。この重合用触媒成分4g上には、ポリマ
ーが3.72gあり、従って本発明重合用固体触媒成分
(A)が7.72g得られた。
【0040】共重合体の製造 内容量10リットルのオートクレーブをプロピレンで置
換した後、n‐ヘプタン25リットルを仕込み、トリエ
チルアルミニウム2.5gおよび上記固体触媒成分
(A)0.4gをプロピレン雰囲気下に導入した。次い
で攪拌しながらプロピレンを圧入し、65℃、0.5Kg
/cm2 G(ゲージ圧)に10分間保持した。この後、
1,9‐デカジエンの装入を開始し、同時にプロピレン
で2.0Kg/cm2 Gに加圧保持した。1,9‐デカジエ
ンは350ml/Hrで2時間装入した。尚、固体触媒成
分(A)を導入する直前から重合終了時まで、オートク
レーブ気相部の水素濃度を4.0体積%に保持した。5
時間後、n‐ブタノールで触媒を不活性化した後、触媒
残渣を水で抽出し遠心分離により共重合体を回収し、乾
燥させた。得られた共重合体パウダーは、2.1Kgであ
り、嵩密度は0.51g/ccであった。この共重合体の
MFRは3.9g/10分、DSCによる融解ピークは
155℃であった。またH−NMRによる分析によ
り、共重合された1,9‐デカジエンの含有量は0.3
3モル%であった。X線回折による結晶化度は48%で
あった。また共重合体の密度は0.901であり、沸騰
キシレン不溶部は0.02wt%であった。また曲げ弾性
率は11500Kg/cm2 であった。この共重合体を造粒
後フィルムに成形したところ、ブツも無く良好な外観で
あった。
【0041】<実施例2>共重合体の製造 実施例1において、1,9‐デカジエンを350ml/H
rで2時間装入するかわりに、400ml/Hrで4時間
装入した事以外は全く同様にして共重合体を得た。得ら
れた共重合体パウダーは、2.0Kgであり、嵩密度は
0.51g/ccであった。この共重合体のMFRは3.
7g/10分、DSCによる融解ピークは153℃であ
った。またH−NMRによる分析により、共重合され
た1,9‐デカジエンの含有量は0.63モル%であっ
た。X線回折による結晶化度は46%であった。また共
重合体の密度は0.899であり、沸騰キシレン不溶部
は0.03wt%であった。また曲げ弾性率は10500
Kg/cm2 であった。この共重合体を造粒した後のフィル
ム成形品の外観は良好であった。
【0042】<比較例1>共重合体の製造 実施例1において、固体触媒成分(A)を導入した後、
1,9‐デカジエン600mlを一括で装入した事以外は
同様の方法で共重合体を得た。得られた共重合体パウダ
ーは、1.8Kgであり、嵩密度は0.51g/ccであっ
た。この共重合体のMFRは1.5g/10分、DSC
による融解ピークは155℃であった。またH−NM
Rによる分析により、共重合された1,9‐デカジエン
の含有量は0.32モル%であった。また共重合体の密
度は0.901であり、沸騰キシレン不溶部は1.3wt
%であった。この共重合体を造粒した後のフィルム成形
品の外観は、ブツが多数観察され、商品性がないことが
判った。
【0043】<比較例2>共重合体の製造 内容量10リットルのオートクレーブをプロピレンで置
換した後、n‐ヘプタン25リットルを仕込み、ジエチ
ルアルミニウムクロリド8.5gおよび丸紅ソルベイ社
製三塩化チタン(Lot No.TCS25)1.7g
をプロピレン雰囲気下に導入した。以後の操作は実施例
1と同様の方法で共重合体を得た。得られた共重合体パ
ウダーは、2.0Kgであり、嵩密度は0.52g/ccで
あった。この共重合体のMFRは0.9g/10分、D
SCによる融解ピークは154℃であった。またH−
NMRによる分析により、共重合された1,9‐デカジ
エンの含有量は0.29モル%であった。また共重合体
の密度は0.901であり、沸騰キシレン不溶部は2.
1wt%であった。この共重合体を造粒した後のフィルム
成形品の外観は、ブツが多数観察され、商品性がないこ
とが判った。
【0044】<比較例3>比較例2において、1,9‐
デカジエンを比較例1と同様に600mlを一括で装入し
た事以外は、比較例2と同様の方法で共重合体を得た。
得られた共重合体パウダーは、1.7Kgであり、嵩密度
は0.52g/ccであった。この共重合体のMFRは
1.0g/10分、DSCによる融解ピークは154℃
であった。またH−NMRによる分析により、共重合
された1,9‐デカジエンの含有量は0.28モル%で
あった。また共重合体の密度は0.900であり、沸騰
キシレン不溶部は4.1wt%であった。この共重合体を
造粒した後のフィルム成形品の外観は、ブツが多数観察
され、商品性がないことが判った。
【0045】<実施例3>実施例1において、1,9‐
デカジエンのかわりに、1,13‐テトラデカジエンを
450ml/Hrで2時間装入した事以外は全く同様にし
て共重合体を得た。得られた共重合体パウダーは、2.
0Kgであり、嵩密度は0.51g/ccであった。この共
重合体のMFRは3.8g/10分、DSCによる融解
ピークは158℃であった。またH−NMRによる分
析により、共重合された1,13‐テトラデカジエンの
含有量は0.16モル%であった。X線回折による結晶
化度は51%であった。また共重合体の密度は0.90
6であり、沸騰キシレン不溶部は0.00wt%であっ
た。また曲げ弾性率は12000Kg/cm2 であった。こ
の共重合体を造粒した後のフィルム成形品の外観は良好
であった。
【0046】<実施例4>実施例3において、1,13
‐テトラデカジエンを450ml/Hrで2時間装入する
かわりに、3.1リットル/Hrで1時間装入した事以
外は全く同様にして共重合体を得た。得られた共重合体
パウダーは、1.5Kgであり、嵩密度は0.50g/cc
であった。この共重合体のMFRは3.9g/10分、
DSCによる融解ピークは153℃であった。また
−NMRによる分析により、共重合された1,13‐テ
トラデカジエンの含有量は0.51モル%であった。X
線回折による結晶化度は46%であった。また共重合体
の密度は0.900であり、沸騰キシレン不溶部は0.
01wt%であった。また曲げ弾性率は11000Kg/cm
2 であった。この共重合体を造粒した後のフィルム成形
品の外観は良好であった。
【0047】<実施例5>実施例1において、1,9‐
デカジエンを30分毎に、1.2リットル/Hrで10
分間、4回装入した事、および2.0Kg/cm2 Gに加圧
するガスをプロピレン単独からエチレンを2.0体積%
含むプロピレン混合ガスに変更した事かつ、固体触媒成
分(A)の導入量を0.3gに変更した事以外は、実施
例1と同様の方法で共重合体を得た。得られた共重合体
パウダーは、2.2Kgであり、嵩密度は0.49g/cc
であった。この共重合体のMFRは3.5g/10分、
DSCによる融解ピークは145℃であった。また
−NMRによる分析により、共重合された1,9‐デカ
ジエンの含有量は0.36モル%であった。X線回折に
よる結晶化度は42%であった。また共重合体の密度は
0.895であり、沸騰キシレン不溶部は0.01wt%
であった。また曲げ弾性率は8500Kg/cm2 であっ
た。この共重合体を造粒後フィルムに成形したところブ
ツも無く良好な外観であった。
【0048】<実施例6>実施例1において、1,9‐
デカジエンを400ml/Hrで30分間装入し、続いて
160ml/Hrで180分間装入した事以外は全く同様
にして共重合体を得た。得られたパウダーは2.0kgで
あり、嵩密度は0.51g/ccであった。この共重合体
のMFRは4.0g/10分、DSCによる融解ピーク
は155℃であった。また共重合された1,9‐デカジ
エンの含有量は0.35モル%であった。共重合体のX
線回折による結晶化度は48%であり、密度は0.90
1であり、沸騰キシレン不溶部は0.00wt%であっ
た。また、曲げ弾性率は11500kg/cm2 であった。
この共重合体を造粒後、フィルム成形したところブツも
無く良好な外観であった。
【0049】
【発明の効果】本発明により、架橋性、接着性、塗装
性、印刷性に優れた、あるいは目的に応じて変性されや
すいような反応性を有するプロピレン系ランダム共重合
体を、組成分布が均一で沸騰キシレン不溶部が存在せ
ず、その結果、成形体の外観の良好な状態で製造するこ
とが可能になることは、「発明の概要」の項において前
記したところである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロピレンと下記式(I)で表わされる非
    共役ジエンと、必要ならばプロピレンを除く炭素数2〜
    20のα‐オレフィンとを、(A)マグネシウム、チタ
    ンおよびハロゲンを必須成分として含有する固体触媒成
    分および(B)有機アルミニウム化合物によって形成さ
    れる高立体規則性重合触媒の存在下に共重合させる方法
    であって、上記式(I)で表わされる非共役ジエンを、
    全重合時間の10%以上の時間をかけて連続的に、また
    は間欠的に反応系に装入することにより、繰り返し単位
    (II)の含量が85〜99.99モル%、繰り返し単位
    (III)の含量が0.01〜9モル%、繰り返し単位(I
    V)の含量が0〜10モル%であり、かつ、230℃で
    のMFRが0.01〜500g/10分であり、密度が
    0.88〜0.91であり、かつ、沸騰キシレン不溶部
    が0.1重量%以下のランダム共重合体を製造すること
    を特徴とする、プロピレン系ランダム共重合体の製造
    法。 【化1】 (但し、R、R、Rはそれぞれ独立して水素原子
    または炭素数5以下の炭化水素残基を、Aは炭素数1〜
    16の炭化水素残基を、mは0または2〜18を示
    す。)
JP24506492A 1992-09-14 1992-09-14 プロピレン系ランダム共重合体の製造法 Pending JPH0693041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24506492A JPH0693041A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 プロピレン系ランダム共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24506492A JPH0693041A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 プロピレン系ランダム共重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0693041A true JPH0693041A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17128057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24506492A Pending JPH0693041A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 プロピレン系ランダム共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693041A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929820A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Showa Denko Kk 高透明性中空成形体
US7005491B2 (en) 1999-12-10 2006-02-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene diene copolymerized polymers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929820A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Showa Denko Kk 高透明性中空成形体
US7005491B2 (en) 1999-12-10 2006-02-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene diene copolymerized polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893743B2 (ja) α―オレフイン重合体の製造
US5385993A (en) Production of olefin polymers
US5486572A (en) Process for preparing propylene block copolymers
JP2007204613A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造法
JP4195724B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
JPH0693041A (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造法
JPH11322871A (ja) 耐衝撃性プロピレンブロック共重合体
JP3357191B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH08157519A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2941404B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3095800B2 (ja) オレフィン重合体の製造
JPH06329737A (ja) 高流動性プロピレンブロック共重合体
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2001206924A (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP2620328B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH0725960A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2941397B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH07157525A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP2806979B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH03100013A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH0391511A (ja) α―オレフイン重合用触媒及びその使用
JP2834227B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP4427102B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
JP3279628B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP3492455B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法