JPH069271Y2 - 扉の係止装置 - Google Patents

扉の係止装置

Info

Publication number
JPH069271Y2
JPH069271Y2 JP1988076557U JP7655788U JPH069271Y2 JP H069271 Y2 JPH069271 Y2 JP H069271Y2 JP 1988076557 U JP1988076557 U JP 1988076557U JP 7655788 U JP7655788 U JP 7655788U JP H069271 Y2 JPH069271 Y2 JP H069271Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating rod
piece
holding tube
latch
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988076557U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022973U (ja
Inventor
道晴 田崎
Original Assignee
共栄工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 共栄工業株式会社 filed Critical 共栄工業株式会社
Priority to JP1988076557U priority Critical patent/JPH069271Y2/ja
Publication of JPH022973U publication Critical patent/JPH022973U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH069271Y2 publication Critical patent/JPH069271Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、スチール製家具等における観音開き式扉の係
止装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の扉の係止装置として、扉体の自由端縁の
中央に引手を設けると共に引手に関連して扉体の上下縁
に設けたラッチ部材をキャビネット本体側に係脱する構
造は周知である。
[考案が解決しようとする課題] 上述のような係止構造において、引手とラッチ部材との
連係機構は、既に種々考案され、実施されてきたところ
であるが、本考案ではこの構成を一層簡素化してコスト
の低下を企図したものである。
[課題を解決するための手段] 上記の課題を解決するために、本考案の扉の係止装置
は、扉体1の自由端縁2に沿って回動自在に縦設した作
動杆3の両端部にラッチ部材4を固設すると共に、前記
作動杆3に係合したスプリング10の弾発力により前記
ラッチ部材4をキャビネット本体Cに穿設した係合孔1
3に係止する扉の係止装置において、前記自由端縁2の
前面に固設した引手ケース5内に二つの回動片6a、6
bを断面V型に突出したラッチレバー6を前記作動杆3
に沿って平行に軸設し、前記作動杆3には二つの連係片
9、9′を略直角状に突設した保持管8を固設し、前記
ラッチレバー6の一方の回動片6bの押し込み動作によ
り他方の回動片6aを前記保持管8の一方の連係片9に
係合して前記作動杆3を回動可能とし、前記回動片6a
と前記連係片9との係合状態が常に保持されるように、
前記保持管8の他方の連係片9′を前記扉体1側に突設
したストッパ12aで係止して前記作動杆3の復帰角度
を規制するようにしたことを特徴とするものである。
以下、図面に示した実施例に基いて本考案の要旨を説明
する。
[実施例] 第1図において、キャビネット本体Cには、裏板1aを
有する一対の観音開き型の扉体1,1′は軸装してあ
り、一方の扉体1の自由端縁2に沿って角型の作動杆3
が軸支してあり、中央の引手カバー12の内側には後述
する引手ケース5と保持管8が収納してある。
前記作動杆3の両端部3a,3aには、ラッチ部材4を
夫々固定し、キャビネット本体C側の係合孔13,13
に係脱するようにしてある。
第2図乃至第5図は、前記引手カバー12内側の引手構
造を示すもので、扉体1には引手ケース5が固定してあ
り、第5図示のようにその空所5a内には、断面V型の
ラッチレバー6がピン7によって軸装してあり、第3図
示のように、その回動片6aを引手ケース5の開放部5
cから突出して保持管8の連係片9に対向し、他方の連
係片6bは、ケース開口5dから挿入する指先に対向
し、保持管8に捲回したスプリング10の弾力に抗して
ラッチレバー6を矢標方向に回動するようにしてある。
この保持管8は第4図示のように、中心に角形の透孔8
aを貫通し、これに角形の作動杆3を貫通固定し、側方
には連係片9,9′を略直角方向に突出すると共にスプ
リング10の一端を係止する係止片9″を設けてあり、
第2図示のように保持管8に捲回したスプリング10の
一端を係止片9″に係架すると共に他端を扉体1側の突
片1bに係止し、保持管8に第3図示矢標と反対方向へ
の回動性向を付与し、これと一体の作動杆3も同方向へ
回動するようにしてある。
また、保持管8には、第4図示の如くシリンダー錠11
の係止部11aが嵌入する長溝8bを設けてある。
12aは引手カバー12に設けたストッパーであり、ラ
ッチレバー6の回動片6bの押込みを解除したとき、ス
プリング10の弾発力により保持管8が復帰して連係片
9′をストッパ12aに係止させることにより、保持管
8の復帰角度を規制し、常に回動片6aを連係片9に係
合可能とすることができる。
次にラッチ部材4は、第6図及び第7図に示すように、
基板15と、一定の高さの区画壁16,16…によって
構成されたラッチ受具14の中央凹処17内に収容さ
れ、該ラッチ部材4の基部4aの角形透孔18に、前記
作動杆3の端部を貫通し固定してある。
19及び20は、ラッチ受具14を扉体1に固定するた
めの連結部である。
[作用] 以上の構成からなる本考案装置の扉体1を閉鎖した状態
においては、スプリング10の弾力により、保持管8を
介して作動杆3は、第3図上反時計方向(反矢標方向)
に回動される結果、ラッチレバー6をピン7を中心に逆
に時計方向に回動するが、連係片9′が引手カバー12
のストッパー12aに衝合して停止される一方、作動杆
3も共に回動されて第6図示のようにラッチ部材4を反
時計方向に回動して、キャビネット本体C側の係合孔1
3に挿通し、扉体1を係止保持する。
そこで必要ならば、第2図示のようにシリンダー錠11
を回動して、その係止部11aを回動して(1点鎖線)
保持管8の長溝8bに係嵌せしめる。
扉体1の開放に際しては、前記錠11を解き、指先を引
手ケース5の開口5dから挿入して(第3図)ラッチレ
バー6の回動片6bを押入すれば、回動片6aも共に回
動し、保持管8、作動杆3を介してラッチレバー6を第
6図上時計方向(1点鎖線)に回動し、扉体1への係止
を解くもので指先の挿入と同時に係止作用を解くように
してある。
これらの部品は、作動杆3とスプリング10とを除け
ば、殆ど合成樹脂材料による成形が可能であり、部品点
数も少なく組付けも容易である。
[考案の効果] 以上述べた如く本考案によれば、引手ケース5内に断面
V型のラッチレバー6を軸装し、角型の作動杆3に嵌装
した保持管8にスプリング10により回動性向を付与
し、これによってラッチ部材4,4の係止方向への弾力
を付与するようにしてあるから、構成が簡易で組立て易
く且つ捲回したスプリングのため耐久性に富むものであ
る。
また、作動杆3とスプリング10を除いては、他の部品
を合成樹脂材料から成形できるため作業も容易であり、
それだけコストを節減し得る等の利点を具有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案装置を施したキャビネットの扉体を開放
した斜視図、第2図は引手カバー内の引手構造を示す拡
大背面図、第3図は第2図の中央横断面図、第4図は保
持管の拡大斜視図、第5図は引手ケース部分の分解斜視
図、第6図はラッチ構造を示す一部切欠拡大平面図、第
7図は第6図の背面図である。 1〜扉体、2〜自由端縁 3〜作動杆、4〜ラッチ部材 5〜引手ケース、5a,5b〜空所 6〜ラッチレバー、7〜ピン 8〜保持管、8b〜長溝 9,9′〜連係片、10〜スプリング 11〜シリンダー錠、11a〜係止部 12〜引手カバー、12a〜ストッパー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】扉体1の自由端縁2に沿って回動自在に縦
    設した作動杆3の両端部にラッチ部材4を固設すると共
    に、前記作動杆3に係合したスプリング10の弾発力に
    より前記ラッチ部材4をキャビネット本体Cに穿設した
    係合孔13に係止する扉の係止装置において、前記自由
    端縁2の前面に固設した引手ケース5内に二つの回動片
    6a、6bを断面V型に突出したラッチレバー6を前記
    作動杆3に沿って平行に軸設し、前記作動杆3には二つ
    の連係片9、9′を略直角状に突設した保持管8を固設
    し、前記ラッチレバー6の一方の回動片6bの押し込み
    動作により他方の回動片6aを前記保持管8の一方の連
    係片9に係合して前記作動杆3を回動可能とし、前記回
    動片6aと前記連係片9との係合状態が常に保持される
    ように、前記保持管8の他方の連係片9′を前記扉体1
    側に突設したストッパ12aで係止して前記作動杆3の
    復帰角度を規制するようにしたことを特徴とする扉の係
    止装置。
JP1988076557U 1988-06-09 1988-06-09 扉の係止装置 Expired - Lifetime JPH069271Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988076557U JPH069271Y2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 扉の係止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988076557U JPH069271Y2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 扉の係止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH022973U JPH022973U (ja) 1990-01-10
JPH069271Y2 true JPH069271Y2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=31301577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988076557U Expired - Lifetime JPH069271Y2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 扉の係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069271Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971862U (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 共栄工業株式会社 扉の係止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022973U (ja) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345965B2 (ja)
JPH069271Y2 (ja) 扉の係止装置
US3401968A (en) Cam actuated latch
US4788837A (en) Hasp-type latch with combination lock
JPH0913775A (ja) 閉扉保持装置
JP4167741B2 (ja) ラッチ錠
JP2519637Y2 (ja) ドアロック装置用ハウジング
JPH0510113Y2 (ja)
JPH102140A (ja) スライド扉のロック装置
JPS584538Y2 (ja) パチンコ機の表枠及びガラス窓共用施錠装置
JPH0324783Y2 (ja)
JPS628305Y2 (ja)
JP3774010B2 (ja) 家具における扉のラッチ装置
JPH0524776Y2 (ja)
JPH041255Y2 (ja)
JPH0448303Y2 (ja)
JPH0220391Y2 (ja)
JPH0546608Y2 (ja)
JPH0240705Y2 (ja)
JPS6120210Y2 (ja)
JPH0510119Y2 (ja)
JPH03129670U (ja)
JPH0140928Y2 (ja)
JPS585005Y2 (ja) 扉錠
JP2513413Y2 (ja) 錠装置