JPH069219U - 直線偏波アンテナ装置 - Google Patents

直線偏波アンテナ装置

Info

Publication number
JPH069219U
JPH069219U JP5289892U JP5289892U JPH069219U JP H069219 U JPH069219 U JP H069219U JP 5289892 U JP5289892 U JP 5289892U JP 5289892 U JP5289892 U JP 5289892U JP H069219 U JPH069219 U JP H069219U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backfire
coaxial line
antenna
zigzag antenna
zigzag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5289892U
Other languages
English (en)
Inventor
宣貴 三沢
健 藤井
秀壽 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP5289892U priority Critical patent/JPH069219U/ja
Publication of JPH069219U publication Critical patent/JPH069219U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直線偏波用一次放射器としてのバックファイ
ヤー・ジグザグアンテナを反射鏡に対して回転自在とし
て水平偏波受信位置と垂直偏波受信位置とに切り換え得
るようにし、水平偏波及び垂直偏波の通信電波を1台で
受信可能にする。 【構成】 直線偏波用一次放射器としてのバックファイ
ヤー・ジグザグアンテナを反射鏡1の焦点近傍に配置
し、反射鏡1の中心軸上を通る同軸線路で前記バックフ
ァイヤー・ジグザグアンテナに給電するとともに、前記
同軸線路を補強しかつ当該同軸線路及び前記バックファ
イヤー・ジグザグアンテナと一体に回転する如くステイ
3を反射鏡側にて支持し、ステイ3を少なくとも90度
の範囲で回転させて、前記バックファイヤー・ジグザグ
アンテナを水平偏波受信位置と垂直偏波受信位置に切り
換え自在な構造としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、通信衛星等から送信された水平偏波及び垂直偏波の通信電波を1個 の反射鏡を共通に用いて受信可能な直線偏波アンテナ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、SHF用パラボラアンテナ装置はパラボラ反射鏡(放物面反射鏡)の焦 点に一次放射器を配置した構造(例えば特開昭56−93402号)であり、放送 衛星からの衛星放送電波を受信する場合には円偏波用の一次放射器を、通信衛星 からの通信電波を受信する場合には直線偏波用の一次放射器を前記反射鏡の焦点 に配置する。そして、受信は、反射鏡の中心軸を電波の到来方向に一致させて行 う。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、近年多数の放送衛星及び通信衛星が打ち上げられ、さらに打ち上げ 予定のものも多くなっている。ここで、通信衛星からの電波は水平又は垂直偏波 であり、水平偏波の電波は水平偏波受信用の一次放射器を備えたパラボラアンテ ナ装置で受信する必要があり、垂直偏波の電波は垂直偏波受信用の一次放射器を 備えたパラボラアンテナ装置で受信する必要がある。このため、偏波面が異なる 複数の通信電波を1台のパラボラアンテナ装置で受信することはできない。すな わち、水平偏波用と垂直偏波用とにそれぞれパラボラアンテナ装置を設置する必 要があるが、設置費用や設置スペースが一般の受信者にとっては大変な負担とな る。
【0004】 本考案は、上記の点に鑑み、直線偏波用一次放射器としてのバックファイヤー ・ジグザグアンテナを反射鏡に対して回転自在として水平偏波受信位置と垂直偏 波受信位置とに切り換え得るようにし、水平偏波及び垂直偏波の通信電波を1台 で受信可能にした直線偏波アンテナ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の直線偏波アンテナ装置は、直線偏波用一 次放射器としてのバックファイヤー・ジグザグアンテナを反射鏡の焦点近傍に配 置し、該反射鏡の中心軸上を通る同軸線路で前記バックファイヤー・ジグザグア ンテナに給電するとともに、前記同軸線路を補強しかつ当該同軸線路及び前記バ ックファイヤー・ジグザグアンテナと一体に回転する如くステイを前記反射鏡側 にて支持し、前記ステイを少なくとも90度の範囲で回転させて、前記バックフ ァイヤー・ジグザグアンテナを水平偏波受信位置と垂直偏波受信位置に切り換え 自在な構成としている。
【0006】
【作用】
本考案の直線偏波アンテナ装置においては、一次放射器であるバックファイヤ ー・ジグザグアンテナ及び同軸線路と一体となって回転するステイを反射鏡に対 して回転可能に支持しており、前記ステイを少なくとも90度の範囲で回転させ ることで、前記バックファイヤー・ジグザグアンテナを水平偏波受信位置と垂直 偏波受信位置に切り換えることができる。この結果、1個の一次放射器を水平偏 波受信用と垂直偏波受信用の双方に共用可能で、かつ反射鏡も双方に共用できる 。また、一次放射器を前記反射鏡に対向する向きにメインローブを有するバック ファイヤー・ジグザグアンテナで構成したので、同軸線路を反射鏡中心軸上に配 置して給電でき、一次放射器の支持機構や同軸線路が反射鏡前面を横断すること に起因するブロックキングを最小限にすることができる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案に係る直線偏波アンテナ装置の実施例を図面に従って説明する。
【0008】 図1乃至図8で本考案に係る直線偏波アンテナ装置の第1実施例を説明する。 まず、図1を用いて全体構成の説明を行う。図1において、1はパラボラ反射鏡 (放物面反射鏡)、2は一次放射器を内部に収容したフィドーム、3は一次放射 器に給電するための同軸線路を内部に収容した補強用ステイ、4は放物面反射鏡 の背面に固着された台座である。
【0009】 図2に示すように、先端に向かって細くなったパイプ状の補強用ステイ3の中 心を同軸線路(セミリジッドケーブル又はリジッドケーブル)5が通っており、該 同軸線路5の先端側に通信衛星からの通信電波を受信するための直線偏波用一次 放射器としてのバックファイヤー・ジグザグアンテナ10が設けられている。す なわち、バックファイヤー・ジグザグアンテナ10は、平面内でジグザグ状に折 り曲げられていて反射鏡側給電点にて同軸線路5の中心導体11に接続するジグ ザグ導体部10Aと、前記ジグザグ導体部10Aと同一平面にありかつ同軸線路 5の軸方向に垂直となるように同軸線路の外側導体12に接続された棒状の導波 器(又は整合円板)10Bとから成っている。そして、バックファイヤー・ジグ ザグアンテナ10の周囲はテフロン等の低誘電率誘電体からなるフィドーム2で 覆われ、該フィドーム2は同軸線路5を補強したステイ3の先端に固定されてい る。前記バックファイヤー・ジグザグアンテナ10の反射鏡側に向いたメインロ ーブの中心軸は反射鏡中心軸に実質的に一致させる。
【0010】 図1、図3乃至図6に示すように、台座4は放射状に延びた4本の取付脚部4 Aと内部が空洞の中央胴体部4Bとからなっており、取付脚部4Aを利用して反 射鏡1の背面に固定される。当該台座4の中央胴体部4Bにはコンバータ取付金 具15がビス等で固着一体化され、該取付金具15にCSコンバータ16及びこ の入力側に一体化された同軸−導波管変換器17が固定されている。前記台座4 の中央胴体部4Bには、本装置を支柱に取り付けるための取付部18に一体の仰 角調整ブラケット19Aがボルト20にて仰角を調整自在な如く連結されている 。
【0011】 さて、直線偏波用一次放射器としてのバックファイヤー・ジグザグアンテナ1 0が水平偏波受信位置と垂直偏波受信位置の2つの姿勢を取り得るように前記補 強用ステイ3は反射鏡1側に対して回転自在である必要がある。図2及び図7で ステイ3を回転自在に支持する機構部分を説明する。これらの図において、外リ ング体20は、外周面が小径歯車30とかみ合う大径歯車21となっており、前 面側に大径円筒部22、後面側に小径円筒部23を一体に具備している。その大 径円筒部22には補強用ステイ3が嵌合固定され、大径円筒部22及び小径円筒 部23を貫通する中心穴24に同軸線路5が挿通されている。ここで、フィドー ム2はステイ3に固着され、ステイ3は同軸線路5に先端部で固着され、同軸線 路5にバックファイヤー・ジグザグアンテナ10が固定されているから、大径歯 車21を回転させることにより、バックファイヤー・ジグザグアンテナ10と同 軸線路5とステイ3とフィドーム2の4者は当該大径歯車21と一体となって回 転する。
【0012】 一方、CSコンバータ16に一体化された同軸−導波管変換器17には内リン グ体31が螺合、固定されている。該内リング体31は外リング体20の背面凹 部25に入り込み、内リング体31の背面に当接するカバーリング32が外リン グ体20に固着されている。この結果、外リング体20及びカバーリング32は 一体となって内リング体31の周囲を回転可能である。内リング体31の外周溝 33には防水用Oリング34が嵌められていて、内リング体31の外周と外リン グ体背面凹部25の内周との隙間をシールするようになっている。
【0013】 図8に示すように、前記内リング体31に対する外リング体20の回転量を9 0度より僅かに大きく設定するために背面凹部25の底面に回転範囲規制溝26 が形成され、該回転範囲規制溝26に係合する如くボールプランジャー35が内 リング体31に取り付けられている。各回転範囲規制溝26の配置は、バックフ ァイヤー・ジグザグアンテナ10が少なくとも水平偏波受信位置から垂直偏波受 信位置に姿勢を変換できるようにする。通常、水平偏波受信時はバックファイヤ ー・ジグザグアンテナ10のジグザグ導体10Aが水平面内にあるようにし、垂 直偏波受信時はジグザグ導体10Aが垂直面内にあるようにするが、受信地によ っては多少ずれる場合があるので、水平から垂直までの90度の回転範囲の外側 まで僅かに回転可能(90度+α回転可能)とすることが望ましい。
【0014】 前記ステイ3はその基部において反射鏡1の中央部を貫通しかつ当該中央部に て回転自在に支持されており、外リング体20を貫通した同軸線路5の中心導体 11(外導体が除去されていれば周囲に誘電体があってもよい)は同軸−導波管 変換器17内に延長している。図1から判るように、外リング体20及び小径歯 車30は反射鏡1の背面とコンバータ取付金具15との隙間に配置され、図3の ように小径歯車30と調整ダイヤル40とはコンバータ取付金具15に一体のス リーブ41にて回転自在に支持された調整軸42で連結一体化されている。前記 調整ダイヤル40の一部は台座4のスリット穴43より突出し、手動で回転調整 できるようになっている。
【0015】 なお、バックファイヤー・ジグザグアンテナ10が反射鏡1の焦点上に位置す るように前記ステイ3等の長さが設定され、同軸線路5及びステイ3の中心軸と 反射鏡1の中心軸とが一致するようになっている。また、図4のように、受信偏 波面を示す矢印Pがフィドーム2の先端面に付されている。
【0016】 以上の第1実施例の構成において、調整ダイヤル40を回すことにより小径歯 車30を回転させ、さらにこれとかみ合う大径歯車21をもつ外リング体20を 回転させ、当該外リング体20に一体化されたステイ3、同軸線路5、バックフ ァイヤー・ジグザグアンテナ10及びフィドーム2を回転させることができる。 すなわち、調整ダイヤル40の手動調整によって、バックファイヤー・ジグザグ アンテナ10の姿勢を水平偏波受信位置と垂直偏波受信位置との間で切り換える ことができる。通常、水平偏波受信時はジグザグ導体部10Aが水平面内にある ようにし、垂直偏波受信時はジグザグ導体部10Aが垂直面内にあるようにする 。この結果、放物面反射鏡1に平行に入射した電波は反射鏡の焦点に集束され、 水平偏波であれば、水平偏波受信位置のバックファイヤー・ジグザグアンテナ1 0にて受信でき、垂直偏波であれば、垂直偏波受信位置のバックファイヤー・ジ グザグアンテナ10にて受信できることになる。
【0017】 図9及び図10は本考案の第2実施例を示す。これらの図において、調整軸4 2には調整ダイヤルの代わりにウォームホイール50が固着され、駆動モーター 51の回転軸に固着されたウォーム52がウォームホイール50にかみ合ってい る。駆動モーター51は台座4側に取り付け、固定されている。その他の構成は 前述の第1実施例と同様である。
【0018】 この第2実施例によれば、駆動モーター51でウォーム52を回転させ、ウォ ームホイール50、調整軸42及び小径歯車30を介し外リング体20を回転さ せることでフィドーム2内のバックファイヤー・ジグザグアンテナの水平偏波受 信位置と垂直偏波受信位置の切り換え操作を自動化できる利点がある。
【0019】 図11乃至図12は本考案の第3実施例を示す。これらの図において、台座4 に固定のコンバータ取付金具15には、一対のソレノイドコイル55A,55B が固定され、該ソレノイドコイル55A,55Bにラック56が連結されている 。該ラック56は外リング体20の外周面に形成されたピニオンとして機能する 大径歯車21にかみ合っている。それらのソレノイドコイル55A,55Bは、 取付金具15と反射鏡1背面間の隙間に設けられている。その他の構成は前述の 第1実施例と同様である。
【0020】 この第3実施例によれば、一方のソレノイドコイル55Aを励磁し、ラック5 6を例えば図12の左方向に移動させて外リング体20を左回転させ、フィドー ム2内のバックファイヤー・ジグザグアンテナを水平偏波受信位置に設定でき、 他方のソレノイドコイル55Bを励磁したとき、ラック56を図12の右方向に 移動させて外リング体20を右回転させ、バックファイヤー・ジグザグアンテナ を垂直偏波受信位置に設定できる。
【0021】 図13及び図14は本考案の第4実施例を示す。これらの図において、外リン グ体20には歯車を設ける代わりに切り換えレバー60が固着されている。該切 り換えレバー60はコンバータ取付金具15と反射鏡1背面間の隙間に設けられ ており、台座4の上方に突出しているから、反射鏡背面側から手動で切り換えレ バー60を操作可能である。その他の構成は前述の第1実施例と同様である。
【0022】 この第4実施例によれば、切り換えレバー60を90度より僅かに大きな範囲 で回動させることによって、これと一体の外リング体20を90度より僅かに大 きな範囲(90度+α)で回転させることができ、バックファイヤー・ジグザグ アンテナを水平偏波受信位置と垂直偏波受信位置に切り換え可能である。
【0023】 図15及び図16は本考案の第5実施例を示す。これらの図において、CSコ ンバータ16に一体化された同軸−導波管変換器17に補強用ステイ3が直結さ れ、補強用ステイ3内部の同軸線路の中心導体が同軸−導波管変換器17の内側 に延びて結合している。そして、バックファイヤー・ジグザグアンテナ、同軸線 路、フィドーム2、ステイ3、同軸−導波管変換器17及びCSコンバータ16 が一体となって反射鏡1中心部及びこれに固定の台座4に対して90度より僅か に大きな範囲(90度+α)で回転可能に支持されている。なお、その他の構成 は前述の第1実施例と同様である。
【0024】 この第5実施例によれば、反射鏡1に固定の台座4に対するCSコンバータ1 6の位置を90度回転することで、フィドーム2に収納されたバックファイヤー ・ジグザグアンテナを水平偏波受信位置と垂直偏波受信位置に切り換えることが できる。
【0025】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の直線偏波アンテナ装置によれば、直線偏波用一 次放射器としてのバックファイヤー・ジグザグアンテナを反射鏡に対して回転自 在として水平偏波受信位置と垂直偏波受信位置とに切り換え得るようにしたので 、水平偏波及び垂直偏波の通信電波を反射鏡及び一次放射器を共用して1台で受 信可能である。また、一次放射器を前記反射鏡に対向する向きにメインローブを 有するバックファイヤー・ジグザグアンテナで構成し、同軸線路を反射鏡中心軸 上に配置して給電でき、一次放射器の支持機構や同軸線路が反射鏡前面を横断す ることに起因するブロックキングを最小限にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る直線偏波アンテナ装置の第1実施
例の全体構成を示す側断面図である。
【図2】第1実施例で用いる一次放射器としてのバック
ファイヤー・ジグザグアンテナ、同軸線路、フィドー
ム、ステイ及びこれらを回転自在とする機構部分を示す
側断面図である。
【図3】第1実施例においてステイを回転させる機構部
分を示す要部側面図である。
【図4】同斜視図である。
【図5】第1実施例において反射鏡を省略した正面図で
ある。
【図6】第1実施例において反射鏡を省略した背面図で
ある。
【図7】第1実施例においてステイを回転自在とするた
めの分解図である。
【図8】第1実施例において用いる外リング体の背面図
である。
【図9】本考案の第2実施例を示す要部側面図である。
【図10】同斜視図である。
【図11】本考案の第3実施例を示す要部側面図であ
る。
【図12】同斜視図である。
【図13】本考案の第4実施例を示す要部側面図であ
る。
【図14】同斜視図である。
【図15】本考案の第5実施例を示す背面図である。
【図16】第5実施例の反射鏡を省略した斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 放物面反射鏡 2 フィドーム 3 補強用ステイ 4 台座 5 同軸線路 10 バックファイヤー・ジグザグアンテナ 15 コンバータ取付金具 16 CSコンバータ 17 同軸−導波管変換器 18 取付部 20 外リング体 21 大径歯車 30 小径歯車 31 内リング体 40 調整ダイヤル 42 調整軸 50 ウォームホイール 51 駆動モーター 52 ウォーム 55A,55B ソレノイドコイル 56 ラック 60 切り換えレバー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線偏波用一次放射器としてのバックフ
    ァイヤー・ジグザグアンテナを反射鏡の焦点近傍に配置
    し、該反射鏡の中心軸上を通る同軸線路で前記バックフ
    ァイヤー・ジグザグアンテナに給電するとともに、前記
    同軸線路を補強しかつ当該同軸線路及び前記バックファ
    イヤー・ジグザグアンテナと一体に回転する如くステイ
    を前記反射鏡側にて支持し、前記ステイを少なくとも9
    0度の範囲で回転させて、前記バックファイヤー・ジグ
    ザグアンテナを水平偏波受信位置と垂直偏波受信位置に
    切り換え自在としたことを特徴とする直線偏波アンテナ
    装置。
JP5289892U 1992-07-04 1992-07-04 直線偏波アンテナ装置 Withdrawn JPH069219U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289892U JPH069219U (ja) 1992-07-04 1992-07-04 直線偏波アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289892U JPH069219U (ja) 1992-07-04 1992-07-04 直線偏波アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069219U true JPH069219U (ja) 1994-02-04

Family

ID=12927680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5289892U Withdrawn JPH069219U (ja) 1992-07-04 1992-07-04 直線偏波アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069219U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222978U (ja) * 1985-07-25 1987-02-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222978U (ja) * 1985-07-25 1987-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009225B1 (ko) 휴대용 위성 수신 안테나 장치
JP4815574B2 (ja) 移動通信基地局のアンテナビーム制御装置
CA2160801A1 (en) Msat mast antenna with reduced frequency scanning
JP2002299940A (ja) パラボラアンテナ
JPH07307606A (ja) 衛星放送受信アンテナ取付け装置
JPH069219U (ja) 直線偏波アンテナ装置
JPS649765B2 (ja)
KR101935803B1 (ko) 급전 안테나의 편파 변경 장치를 포함하는 반사판 안테나
FR1259139A (fr) Antenne de balayage à cornet et à réflecteur
JPH0613212U (ja) 直線偏波アンテナ装置
JPH06224616A (ja) 衛星放送受信用パラボラアンテナのポーラマウント
JP3261173B2 (ja) 偏波角調整アンテナ
JP2531780Y2 (ja) 一次放射器の支持装置
JPH02246401A (ja) 直接型放送衛星からの受信用アンテナシステム
JPH114103A (ja) 一次放射器
JPH05236397A (ja) テレビジョン受像機
JPH0546335Y2 (ja)
JP2567916Y2 (ja) デユアルビームアンテナ
JPH0728721Y2 (ja) 一次放射器の偏波選択装置
JP2963295B2 (ja) 円偏波受信アンテナ
JP3727734B2 (ja) 放射器取付体
JPS62194706A (ja) 直線偏波受信装置
JPH11355036A (ja) マルチビームアンテナの方向調整機構
JP2593766Y2 (ja) 一次放射器の支持装置
JPH09284018A (ja) 偏波角調整アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19961003