JPH0691787A - 熱融着方法 - Google Patents

熱融着方法

Info

Publication number
JPH0691787A
JPH0691787A JP4240631A JP24063192A JPH0691787A JP H0691787 A JPH0691787 A JP H0691787A JP 4240631 A JP4240631 A JP 4240631A JP 24063192 A JP24063192 A JP 24063192A JP H0691787 A JPH0691787 A JP H0691787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner layer
hot
layer surface
container
air treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4240631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574150B2 (ja
Inventor
Junichi Kaminaga
純一 神永
Takayuki Imai
隆之 今井
Takeshi Shimatani
健 島谷
Yoshinaga Shirosugi
嘉良 白杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP24063192A priority Critical patent/JP3574150B2/ja
Publication of JPH0691787A publication Critical patent/JPH0691787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574150B2 publication Critical patent/JP3574150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】紙を基材とし、内層及び外層をポリオレフィン
樹脂とする複合シートからなる容器で、且つ複合シート
の端部の接着部分を折り返すことにより、紙端面が内容
物に触れない構成の容器の、胴部の貼り合わせにおい
て、浴用剤や、洗剤等の内容物についても、耐性のある
熱融着方法を提供する。 【構成】容器材料の折り返された内層表面部分から、外
層表面部分に亘って、これに対応する他方端部の内層表
面と熱融着を行う際、折り返した内層表面部分をホット
エアー処理し、折り返し側の外層表面部分をフレーム処
理、またはホットエアー処理を行い、同時に、これに対
応する他方端部の内層をホットエアー処理し、該両表面
を互いに圧着して熱融着する熱融着方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浸透性の高い内容物等
を入れる、紙を基材とし、内層及び外層をポリオレフィ
ン樹脂とする複合シートからなる容器において、胴部接
合部分が、内容物成分により、剥離を起こすことのな
い、熱融着方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紙を基材とし、内層及び外層をヒートシ
ール性に優れたポリオレフィン樹脂とする複合シートか
らなる容器は、ジュース、牛乳、酒などを充填する容器
としてよく使用されている。近年ごみ問題への対応か
ら、従来プラスチックボトルや、缶、ガラス瓶に充填さ
れていた、シャンプーや浴用剤、洗剤等を充填する容器
としても使用されるようになってきている。
【0003】浸透性の高い内容物については、内面に紙
基材の端面が露出していると、そこから内容物が紙基材
層へ浸透してしまい、外観及び、容器としての強度が損
なわれる。そこで容器胴部を貼り合わせる際、容器材料
端部の接着用部分の先端から所定長さだけ、複合シート
の厚みの半分を、紙層から外側を除去し、残った厚みの
半分になった部分を、内側から外側の除去部分に折り込
んで、折り返された内層表面部分から、外層表面部分に
亘って、これに対応する他方端部の内層表面と熱融着し
ている。つまり図2に示すように、Xで示される部分に
おいては複合シートの内面同志が接着され、Yで示され
る部分においては複合シートの外面と内面が接着される
ことになる。
【0004】従来のこの熱融着に関しては、折り返され
た内層表面部分から、外層表面部分に亘ってガスバーナ
ー等によるフレーム処理を行い、さらにこれに対応する
他方端部の内層表面にも同様のフレーム処理を行って、
それぞれのポリオレフィン表面を酸化して極性基を導入
してから、両者を圧着するという方法が一般的であっ
た。
【0005】しかしこの方法では、内容物の多様化に伴
い、内容物成分の影響により、折り返された内層表面部
分と、これに対応する他方の内層表面部分との間の接着
部Xに剥離が生じて、つまり図3に示すような状態にな
ってしまい、容器としての十分な強度が失われてしまう
という問題が現れてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、紙を基材と
し、内層及び外層をポリオレフィン樹脂とする複合シー
トからなる容器で、且つ複合シートの端部の接着部分を
折り返すことにより、紙端面が内容物に触れない構成の
容器の、胴部の貼り合わせにおいて、浴用剤や、洗剤等
の内容物についても、耐性のある熱融着方法を提供する
ことを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために紙を基材とし、内層及び外層をポリオレフ
ィン樹脂とする複合シートからなる容器の、胴部の接合
部分において、基材端面が内容物に触れないように、容
器材料端部の接着用部分の先端から所定長さだけ、複合
シートの厚みの半分を、紙層から外側を除去し、厚みの
半分になった残部を、内側から外側の除去部分に折り込
んで、折り返された内層表面部分から、外層表面部分に
亘って、これに対応する他方端部の内層表面と熱融着を
行う際、折り返した内層表面部分をホットエアー処理
し、折り返し側の外層表面部分をフレーム処理、または
ホットエアー処理を行い、同時に、これに対応する他方
端部の内層をホットエアー処理し、該両表面を互いに圧
着して熱融着する熱融着方法である。
【0008】以下本発明を詳細に説明する。図1は本発
明の熱融着方法による容器胴部の製造の一例を示す概略
工程図である。図1において、容器内層表面2及び、そ
の裏面に容器外層表面3とその一方の端部4に、折り返
された内層表面2を有する複合シート1を、図1(A)
に示すように、端部4の折り返された内層表面2をホッ
トエアー処理用ノズル6によりホットエアー処理を行
い、端部4の外層表面3をガスバーナー5によりフレー
ム処理する。この時フレームは、折り返された内層表面
2には当たらないように、ガスバーナー5の位置を調整
する必要がある。またこのガスバーナー5はホットエア
ー処理用ノズルに換えてホットエアー処理を行っても構
わない。さらにこれと同時に、他方端部の内層表面2も
ホットエアー処理用ノズル6により同様のホットエアー
処理が施される。このような処理を施した後に、複合シ
ート1の表裏の処理部分が中央で重なるように内側に折
り込まれ、図1(B)に示すように、端部4の折り返さ
れた内層表面部分2、外層表面部分3に亘って、これに
対応する他方の端部の内層表面2とを互いに合わせ、圧
着して熱融着を行い、図1(C)に示すような接着され
た容器胴部が得られる。
【0009】本発明において、前記端部4の内層表面2
と他方端部の内層表面2、及び端部4の外層表面に対し
て行われるホットエアー処理は、表面部を軟化させるた
めに行われるが、このようなホットエアー処理は、通常
300〜1000℃の加熱空気を0.2〜5秒間ノズル
を通して各々の面に吹き付けることにより行われる。
【0010】また前記端部4の外層表面にフレーム処理
を行う場合は、主としてポリオレフィンを酸化して極性
基を導入するために行われるが、このようなフレーム処
理としては、好ましくは、プロパンガス等の可燃性ガス
と空気の混合ガスで燃焼させたフレームと接触させる方
法が挙げられ、接触時間は好ましくは、0.001〜
1.5秒、更に好ましくは0.1〜0.6秒である。す
なわち、接触時間が0.001秒未満ではポリオレフィ
ンの活性化が不十分であり、十分な接着強度が得られな
い、1.5秒を越える場合はポリオレフィン部分が過剰
加熱されることにより、接着性の低下や、非接着部分の
表面性状の低下を引き起こす場合がある。
【0011】本発明においては、前記両面を処理した
後、好ましくは速やかに両面を重ね圧着して熱融着を行
い、軟化状態の両面を接着する。この際、圧着は0.0
5kg/cm2 以上の圧力で行うことが好ましい。
【0012】本発明における上記複合シートとしては、
例えば、ポリオレフィン/接着層/延伸プラスチック/
金属箔/接着性樹脂/紙/ポリオレフィン等の層構成を
有するものが用いられる。また図1中の端部4は、先端
から所定長さだけ、複合シートの厚みの半分、つまり紙
層からポリオレフィン層を除去し、残った厚みの半分に
なった部分を外側の除去部分に折り込んだ形状になって
いる。この折り返された内層表面の幅、すなわち図2に
示すX部分の長さとしては、1〜15mmが容器製造上
好ましい。
【0013】上記構成の内層及び外層のポリオレフィン
樹脂としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等が
好ましく用いられ、その厚さとしては、各々5〜60μ
m、5〜50μmが好ましい。
【0014】また接着層に用いられる接着剤としては、
例えば1液または2液反応型ウレタン系接着剤、ポリエ
ステル系接着剤、アクリル−ウレタン系接着剤、エポキ
シ−ウレタン系接着剤等が挙げられる。またこの接着層
には、接着性樹脂や、プライマーコート剤を用いても構
わない。
【0015】金属箔のクラックによる内容物の透過を防
止する等のために、延伸プラスチック層を設けることが
できる。延伸プラスチック層に含有される延伸プラスチ
ックとしては、ポリエステル樹脂、またはナイロン樹脂
を成形後縦方向に4〜6倍、横方向に4〜6倍二軸延伸
して、二軸延伸後熱固定した二軸延伸ポリエステル樹脂
または二軸延伸ナイロン樹脂が好ましく用いられる。
【0016】また本発明に係わる積層体を構成する基材
の紙としては、坪量100〜400g/m2 の白板紙、
ミルクカートン用原紙、耐酸紙等が好ましく用いられ
る。
【0017】上記紙上には内容物の浸透防止等のため通
常金属箔が設けられており、金属箔としては厚さ6〜2
00μmのアルミニウムからなるものが好ましく用いら
れる。このような金属箔は例えば不飽和カルボン酸変性
ポリオレフィン、アイオノマー樹脂等の接着性樹脂等に
より上記紙上に設けられる。また金属箔の代わりに、ガ
ラス蒸着を施したプラスチックフィルムを用いることも
できる。
【0018】
【作用】前記のような容器の熱融着法において、折り返
した内層表面部分をホットエアー処理し、折り返し側の
外層表面部分をフレーム処理、またはホットエアー処理
を行い、同時に、これに対応する他方端部の内層をホッ
トエアー処理し、該両表面を互いに圧着して熱融着を行
うことにより、折り返された内層表面部分と、他方端部
の内層表面部分との接着部に、内容物成分の影響による
剥離が起こることなく、容器の強度が保たれる。
【0019】
【実施例】
〈実施例1〉下記層構成を有する複合シートの一端部
を、紙層から外層側を厚みの半分だけ端から一定長さ除
去し、図2に示すように内層残部を外層の除去部分に折
り返し幅8mmで折り込み、容器材料となる複合シート
を作成した。層構成は内層より、ポリエチレン(60μ
m)/2軸延伸ポリエステル(12μm)/アルミニウ
ム箔(9μm)/アイオノマー(20μm)/紙(32
0g/m2 )/ポリエチレン(20μm)である。
【0020】上記作成した複合シートに対し、図1に示
すように折り返し側の端部の外層ポリエチレン部分を、
プロパンと空気の混合ガスによるフレームにて0.5秒
あぶり、フレーム処理をし、折り返した内層ポリエチレ
ン表面から外層ポリエチレン表面に亘って、及び他方端
部の内層ポリエチレン表面に対し、ホットエアー処理用
ノズル6から400℃のホットエアーを1.5秒間吹き
付け、ホットエアー処理を行った。次いでホットエアー
処理した両面を直ちに0.2kg/cm2 の圧力で圧着
し、熱融着を行った。折り返された内層ポリエチレンと
他方の内層ポリエチレンとの接着部分に剥離部がないこ
とを確認後、容器形態に製函し、液体洗剤を1.8リッ
トル充填した。40℃38%RHの条件で1ヶ月間保存
後の上記内層ポリエチレン同士の接着部分に、図3に示
すような剥離が何mm見られるか測定した。さらに、6
0cmの高さから容器底部を下にして落下させ、破袋ま
での落下回数を測定した。実用上8回以上であれば問題
はない。
【0021】〈実施例2〜4〉前記実施例1における内
容物を液体浴用剤、柔軟仕上剤、手洗い剤にかえた以外
は、前記実施例1と同様にして実施例2〜4を行い、前
記剥離が何mm見られるか、また破袋までの落下回数を
測定した。
【0022】〈実施例5〉前記実施例1の図1における
ガスバーナー5をホットエアー処理用ノズル6に換え
て、フレーム処理を行わずに、前記実施例1のホットエ
アー処理条件と同様にして全てホットエアー処理を行っ
た以外、前記実施例1と同様にして行い、前記剥離が何
mm見られるか、また破袋までの落下回数を測定した。
【0023】〈実施例6〜8〉前記実施例5において、
内容物を液体浴用剤、柔軟仕上剤、手洗い剤にかえた以
外は、前記実施例5と同様にして行い、前記剥離が何m
m見られるか、また破袋までの落下回数を測定した。
【0024】〈比較例1〉前記実施例1の図1における
ホットエアー処理用ノズル6をガスバーナー5に換え
て、ホットエアー処理を行わずに、前記実施例1のフレ
ーム処理条件と同様にして全てフレーム処理を行った以
外、前記実施例1と同様にして行い、前記剥離が何mm
見られるか、また破袋までの落下回数を測定した。
【0025】〈比較例2〜4〉前記比較例1において、
内容物を液体浴用剤、柔軟仕上剤、手洗い剤にかえた以
外は、前記比較例1と同様にして比較例2〜4を行い、
前記剥離が何mm見られるか、また破袋までの落下回数
を測定した。
【0026】〈比較例5〉前記比較例1において、フレ
ーム処理時間を2.0秒にかえた以外は、前記比較例1
と同様にして行い、前記剥離が何mm見られるか、また
破袋までの落下回数を測定した。以上の結果を(表1)
に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】上記(表1)より明らかなように、フレ
ーム処理のみを行った比較例1〜5は、剥離が生じたも
のや、加熱過多でピンホールが発生したものがあり、破
袋までの落下回数も3〜7回と少なかった。しかし、本
発明の実施例における、フレーム処理とホットエアー処
理の併用又はホットエアー処理とホットエアー処理を行
った実施例1〜8では、剥離したものは見られず、破袋
までの落下回数も11〜13回と十分多く、耐落下強度
が強いことが判明した。以上のように、ポリオレフィン
部分とポリオレフィン部分からなる表面とポリオレフィ
ン表面とを、同時に良好な接着強度をもって熱融着し、
ピンホールの発生や、表面外観性状の低下のない方法が
得られ、内容物が液体洗剤、液体浴用剤、柔軟仕上剤、
手洗い剤等であっても耐性がある熱融着方法が得られ
る。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す熱融着方法の概略工程図
である。
【図2】本発明の熱融着部分の断面拡大説明図である。
【図3】熱融着部分の剥がれた状態を示す部分断面説明
図である。
【符号の説明】
1…複合シート 2…容器内層表面 3…容器外層表面
4…端部口栓 5…フレーム処理用ノズル 6…ホッ
トエアー処理用ノズル 7…ポリオレフィン層 8…接着層 9…二軸延伸ポリエステル層 10…紙
11…アルミニウム箔 12…ポリオレフィン層 X…内層同士の接着部分 Y
…内層と外層の接着部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白杉 嘉良 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙を基材とし、内層及び外層をポリオレフ
    ィン樹脂とする複合シートからなる容器の、胴部の接合
    部分において、基材端面が内容物に触れないように、容
    器材料端部の接着用部分の先端から所定長さだけ、複合
    シートの厚みの半分を、紙層から外側を除去し、厚みの
    半分になった残部を、内側から外側の除去部分に折り込
    んで、折り返された内層表面部分から、外層表面部分に
    亘って、これに対応する他方端部の内層表面と熱融着を
    行う際、折り返した内層表面部分をホットエアー処理
    し、折り返し側の外層表面部分をフレーム処理、または
    ホットエアー処理を行い、同時に、これに対応する他方
    端部の内層をホットエアー処理し、該両表面を互いに圧
    着して熱融着することを特徴とする熱融着方法。
JP24063192A 1992-09-09 1992-09-09 熱融着方法 Expired - Fee Related JP3574150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24063192A JP3574150B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 熱融着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24063192A JP3574150B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 熱融着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0691787A true JPH0691787A (ja) 1994-04-05
JP3574150B2 JP3574150B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=17062375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24063192A Expired - Fee Related JP3574150B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 熱融着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574150B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100585968B1 (ko) * 2004-10-25 2006-06-07 금용수 완충 보온 보냉팩의 접착방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100585968B1 (ko) * 2004-10-25 2006-06-07 금용수 완충 보온 보냉팩의 접착방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574150B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0691787A (ja) 熱融着方法
JP2004017449A (ja) 紙容器用積層体およびそれを用いた紙容器
JPH03227620A (ja) 熱融着方法
JPH01241434A (ja) 内填物に対する保香特性に優れた性質を有する紙容器における封筒貼り部の形成方法
JP4595191B2 (ja) 分離可能な蓋材
JPH02147330A (ja) 紙容器用積層シートにおける表面層と裏面層との間の接着構造
JPH0314476A (ja) 食品包装用易開封容器
JPH01267028A (ja) 紙容器における封筒貼り部の形成方法
JPH03227619A (ja) 熱融着方法
JP2661427B2 (ja) 容器胴部の熱融着方法
JP2009048147A (ja) 熱収縮性ラベルおよびその貼り合わせ方法
JPH02147326A (ja) 紙容器における表面層と裏面層との間の接着方法
JPH05305937A (ja) 容器の製造方法
JP2562929B2 (ja) 内填物に対する保香特性に優れた性質を有する紙容器における封筒貼り部の形成方法
JP4478232B2 (ja) 胴貼りスリーブの製造装置
JP3747676B2 (ja) 容器の胴部接合方法と該胴部接合方法により作製した容器
JPH09141763A (ja) 熱融着方法
JPH09327888A (ja) 紙容器形成用積層体およびそれを使用した液体用紙容器
JPH11193077A (ja) レトルト殺菌処理可能な紙容器
JPH11198950A (ja) チュ−ブ容器
JP2661423B2 (ja) 熱融着方法
JPH0533331Y2 (ja)
JPH05269893A (ja) 熱融着方法
JP2002145241A (ja) アルミニウム箔を用いたバリア性紙製容器
JPH03243332A (ja) ポリエステルの熱融着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees