JPH0690517B2 - 受像材料および画像形成方法 - Google Patents

受像材料および画像形成方法

Info

Publication number
JPH0690517B2
JPH0690517B2 JP61110115A JP11011586A JPH0690517B2 JP H0690517 B2 JPH0690517 B2 JP H0690517B2 JP 61110115 A JP61110115 A JP 61110115A JP 11011586 A JP11011586 A JP 11011586A JP H0690517 B2 JPH0690517 B2 JP H0690517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image receiving
receiving material
dye
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61110115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62267187A (ja
Inventor
壮一郎 山本
憲 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61110115A priority Critical patent/JPH0690517B2/ja
Publication of JPS62267187A publication Critical patent/JPS62267187A/ja
Publication of JPH0690517B2 publication Critical patent/JPH0690517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に受像層を有する受像材料およびそ
れを用いる画像形成方法に関する。
[発明の背景] 支持体上に、画像の形成、固定に関する特定の機能を有
する層(受像層)を設けた受像材料は、様々な画像形成
方法に用いられている。
上記画像形成方法には、電子写真方式、熱転写型感熱記
録方式、熱昇華型感熱記録方式等、様々な方式がある。
また、特開昭57−17836号、同58−88739号、同58−8874
0号、および同59−30537号各公報に記載の二成分型の色
画像形成物質を用いた感光記録材料、あるいは特開昭61
−69062号、同61−73145号各公報記載の光センサーとし
てハロゲン化銀を用いた感光記録材料も、上記のような
受像材料を使用することができる。すなわち、以上のよ
うな感光記録材料は、像様に重合性化合物を重合させた
後、未重合の重合性化合物と共に色画像形成物質を像様
に受像材料に転写する画像形成方法、あるいは、像様に
ポリマーの架橋を乖離した後、生じた重合性化合物(以
下、未重合の重合性化合物およびポリマーの乖離により
生じた重合性化合物を『重合性化合物』と総称する場合
がある)と共に色画像形成物質を像様に受像材料に転写
する画像形成方法において使用することができる。
受像材料は、一般に受像層が設けられている面(表
面)、および受像層が設けられていない面(裏面)との
判別が困難である。従って、画像形成において受像材料
の表裏を誤って処理した結果、目的とする画像が形成さ
れない場合がしばしば起きる。特に、二成分型の色画像
形成物質を用いて、発色剤を像様に転写し、顕色剤を含
む受像層中で発色させる画像形成方法の系においては、
受像材料の表裏を誤って処理すると画像が全く形成され
ない。
上記問題点は、受像材料の裏面に目印を付すことにより
解決できるが、受像材料の製造時または使用時において
上記印を付す煩雑な処理を実施する必要がある。
[発明の要旨] 本発明の目的は、製造が容易な表裏判別のできる受像材
料を提供することである。
本発明は、支持体上に、加熱または光照射により脱色す
る性質を有する染料または顔料を含む受像層を有する受
像材料を提供するものである。
上記受像材料は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、
重合性化合物、および色画像形成物質を含む感光層を有
する感光材料を、 像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し、 像様露光と同時に、または像様露光後に、現像処理を行
ない、上記潜像が形成された部分の重合性化合物を重合
硬化させ、これにより硬化部分の色画像形成物質を不動
化し、現像処理を行なった感光材料に 受像材料を重ね合せた状態で加圧することにより、未硬
化部分の色画像形成物質を受像材料に転写し、そして 受像材料を加熱または光照射することを特徴とする画像
形成方法に特に好ましく使用することができる。
[発明の効果] 本発明の受像材料は、受像層が加熱または光照射により
脱色する性質を有する染料または顔料を含むことを特徴
とする。
上記受像材料は、製造時において受像層の構成成分中に
上記染料または顔料を添加しておけばよいため、特に表
裏の印を付す処理を必要としない。従って本発明の感光
材料は容易に製造することができる。
一方、上記染料または顔料は加熱または光照射により脱
色する性質を有するため、受像層中に含ませておいても
画像形成と同時に、または画像形成後に脱色することが
でき、受像層中に形成される画像を損なうことがない。
従って、本発明の受像材料は、製造が容易であり、かつ
表裏判別が容易であるという効果を有する。特に受像層
が顕色剤を含む態様においては、前述したような画像形
成時における表裏判別の問題が重大であるため特に効果
がある。
さらに、前述したような色画像形成物質を重合性化合物
と共に転写する画像形成方法において、受像材料の加熱
または光照射は、未重合の重合性化合物の効果処理(定
着処理)としての意義も有している。従って、本発明の
受像材料は上記のような画像形成方法に使用した場合、
特に有利である。
[発明の詳細な記述] 本発明の受像材料に用いる染料または顔料は、加熱また
は光照射により脱色する性質を有する。
あお、本明細書において『脱色する性質を有する』と
は、加熱または光照射による褪色が、ほぼ不可逆的に進
行することを意味する。
加熱により脱色する性質を有する染料または顔料は、60
℃以上の温度において脱色することが好ましい。
加熱により脱色する性質を有する染料または顔料の例と
しては、米国特許第3769019号明細書記載の感光感熱材
料のハレーション防止層に用いられている染料、米国特
許第3821001号明細書記載のハレーション防止層に用い
られている8−ヒドロキノンのバナジウム錯体、米国特
許第4033948号明細書記載のメチン・アリリデン染料、
米国特許第4088497号明細書記載の熱現像用感光材料に
用いられているメチン・アリリデン染料、特開昭54−56
818号公報記載の写真要素に用いられているヘキサアリ
ールビイミダゾールとホルマザン色素の組合せ、特開昭
53−132334号公報記載の感熱写真乳剤に用いられている
マゼンタ鮮鋭色素、特開昭54−61541号公報記載のメロ
シアニン色素と酸化剤の組合せ、特願昭59−240285号お
よび同60−180293号明細書記載のニトロン化合物、およ
び特願昭60−32335号明細書記載のジアゾニウム塩等を
挙げることができる。
光照射により脱色する性質を有する染料または顔料は、
100ルックス以上の光照射により脱色することが好まし
い。
光照射により脱色する性質を有する染料または顔料は、
一般に光堅牢度を表わすブルースケールにおいて、1級
より劣る性質を有する染料または顔料である。上記染料
または顔料の例としては、特開昭54−17833号公報記載
の写真要素に用いられているo−ニトロ−o−アザアリ
ーリデン染料、特願昭57−68831号明細書記載の写真要
素に用いられている光酸発生剤と低pHで脱色する色素の
組合せ等を挙げることができる。
以上述べたような染料または顔料は、単独で用いてもよ
いし、二種類以上を併用してもよい。また、上記各例に
示されているように、2以上の成分の組合せにより、加
熱または光照射により脱色する性質を示してもよい。
受像層中において上記染料または顔料は、均一に含ませ
ても、一部に偏在させてもよい。上記染料または顔料を
受像層中に偏在させる場合は、受像層に上記染料または
顔料を用いて記号、文字、枠組等を記入しておくことも
できる。
上記染料または顔料の使用量については、受像層のうち
染料または顔料が存在する部分と支持体の受像層を設け
ない面(裏面)との色素または反射濃度差を、表裏を目
視により充分に判別できる程度にする必要があることを
考慮する。具体的には、染料または顔料が存在する部分
と裏面との色差を1.0以上(一般的には1.0乃至5)とす
るか、あるいは、反射濃度の差を0.02以上(一般的には
0.02乃至0.5)とすることが好ましい。
本発明において受像層は、画像の形成、固定に関する特
定の機能を有する。上記受像層の機能の例としては、転
写等の画像形成処理が円滑に進行するように表面の平滑
度を向上させる機能、光沢等の画質を向上させる機能、
媒染剤あるいは顕色剤を含む等、画像の形成、固定に直
接関係する機能等を挙げることができる。本明細書にお
いて『受像層』とは、支持体上に設けられる上記画像形
成に関する機能を1あるいは2以上有する層を意味す
る。
一般に用いられている上記受像層の例としては、コート
紙(キャストコート紙、アート紙等を含む)に設けられ
ているコート層、バライタ紙に設けられているバライタ
層、および前述したような転写型の画像形成方法に用い
られている媒染剤または顕色剤を含む層を挙げることが
できる。
以上のように受像層は、予定する使用方法(画像形成方
法)、特に発色システムに従い、様々な物質を使用して
任意の形態に構成することができる。
前述した加熱または光照射により脱色する性質を有する
染料または顔料に加えて、受像層に含ませることができ
る任意の成分としては、バインダー、顕色剤、媒染剤、
熱可塑性化合物、白色顔料、光重合開始剤、熱重合開始
剤等を挙げることができる。
受像層に用いることができるバインダーは、単独である
いは組合せて受像層に含有させることができる。このバ
インダーには主に親水性のものを用いることが好まし
い。親水性バインダーとしては透明か半透明の親水性バ
インダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴムのよ
うな天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニ
ル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重合物
質には、ラテックスの形で受像材料の寸度安定性を増加
させる分散状ビニル化合物がある。また、特願昭61−53
879号明細書記載の受像材料のように、バインダーとし
て酸素透過性の低いポリマーを用いてもよい。
上記バインダーは受像層中に、0.01g/m2乃至100/m2の範
囲で使用することが好ましい。より好ましい使用範囲
は、0.1g/m2乃至10g/m2である。
発色剤と顕色剤のように二種以上の成分の接触により発
色するシステムを用いる場合には、受像層に上記成分の
一つを含ませておくことができる。上記のような発色シ
ステムは、感度の高い鮮明な画像が得られる利点があ
る。
二種以上の成分の接触により発色するシステムには、上
記二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される。例えば、森賀弘之著『入門
・特殊紙の化学』(昭和50年刊行)に記載されている感
圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜95頁)、
化学変化による感熱発色(118〜120頁)等の公知の発色
システム、あるいは近畿化学工業会主催セミナー『最新
の色素化学−機能性色素としての魅力ある活用と親展開
−』の予稿集26〜32頁、(1980年6月19日)に記載され
た発色システム等を利用することができる。具体的に
は、感圧紙に利用されているラクトン、ラクタム、スピ
ロピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白土やフェ
ノール類等の酸性物質(酸性顕色剤)からなる発色シス
テム;芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジアゾス
ルホナート類とナフトール類、アニリン類、活性メチレ
ン類等のアゾカップリング反応を利用したシステム;ヘ
キサメチレンテトラミンと第二鉄イオンおよび没食子酸
との反応やフェノールフタレイン−コンプレクソン類と
アルカリ土類金属イオンとの反応などのキレート形成反
応;ステアリン酸第二鉄とピロガロールとの反応やベヘ
ン酸銀と4−メトキシ−1−ナフトールの反応などの酸
化還元反応;本出願人による昭和61年4月25日出願
(1)の『感光材料および画像形成方法』に記載されて
いるトリアゼン化合物、酸性顕色剤およびカプラーの反
応等が利用できる。
上記二種以上の成分のうち少なくとも一つを受像層に含
ませる場合は、顕色剤(または顕色剤に相当する成分)
を受像層に含ませることが好ましい。また、受像層が顕
色剤を含む態様において、本発明の受像材料が特に効果
があることは、前述した通りである。
受像層に用いることができる媒染剤としては、写真技術
等で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を
考慮して選択し、使用することができる。なお、必要に
応じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて2層以上の
受像層を構成してもよい。
受像層を熱可塑性化合物微粒子の凝集体として構成して
もよい。上記のような構成の受像層は、転写画像の形成
が容易であり、かつ画像形成後、加熱することにより光
沢のある画像が得られるという利点を有する。上記熱可
塑性化合物については特に制限はなく、公知の可塑性樹
脂(プラスチック)およびワックス等から任意に選択し
て用いることができる。ただし、熱可塑性樹脂のガラス
転移点およびワックスの融点は、200℃以下であること
が好ましい。上記のような熱可塑性化合物微粒子の凝集
体からなる受像層を有する受像材料については、特願昭
61−55503号明細書に記載がある。
受像層に含ませることができる白色顔料の例としては、
二酸化チタン、硫酸バリウム等を挙げることができる。
受像層に白色顔料を加えることにより、受像層を白色反
射層として機能させることができる。
本発明の受像材料の使用方法として、前述したような色
画像形成物質を重合性化合物と共に転写する画像形成方
法を予定する場合には、受像層に光重合開始剤または熱
重合開始剤を含ませておくことができる。すなわち、重
合性化合物の硬化処理(定着処理)の円滑な進行を目的
として、受像層に光重合開始剤または熱重合開始剤を添
加することができる。なお、光重合開始剤を含む受像層
を有する受像材料については特願昭61−3025号明細書
に、熱重合開始剤を含む受像層を有する受像材料につい
ては特願昭61−55502号明細書にそれぞれ記載がある。
以上述べた受像層は、前述した機能に応じて二以上の層
として構成してもよい。また、受像層の層厚は、1乃至
100μmであることが好ましく、1乃至20μmであるこ
とがさらに好ましい。なお、受像層上にさらに保護層を
設けてもよい。
本発明の受像材料は、受像層を支持体上に設けてなるも
のである。受像材料の支持体に用いることができる材料
としては、ガラス、紙、上質紙、コート紙、キャストコ
ート紙、バライタ紙、合成紙、金属およびその類似体、
ポリエステル、アセチルセルロース、セルロースエステ
ル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボ
ネート、ポリエチレンテレフタレート等のフイルム、お
よび樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによってラミ
ネートされた紙等を挙げるとができる。なお、受像材料
の支持体として、紙等の多孔性の材料を用いる場合に
は、特願昭61−52990号明細書記載の受像材料のように
一定の平滑度を有していることが好ましい。また、透明
な支持体を用いた受像材料については、特願昭61−5299
1号明細書に記載がある。
本発明の受像材料は、様々な方法を用いて製造すること
ができるが、一般には前述した染料または顔料を含む受
像層の構成成分を、任意に溶媒を用いて、溶解、乳化あ
るいは分散させた塗布液または塗料を調製し、そしてこ
の塗布液または塗料を前述したような支持体に塗布する
ことで容易に得ることができる。
以下、本発明の受像材料を用いる画像形成方法について
説明する。
本発明の受像材料は、受像層に画像を形成後、または画
像形成と同時に、加熱または光照射して使用する。上記
加熱方法および光照射方法については、従来公知の様々
な方法を用いることができる。
加熱条件については、使用した染料または顔料の種類に
もよるが、一般に加熱温度は60℃乃至250℃であること
が好ましく、80℃乃至200℃であることがさらに好まし
い。加熱時間は一般に0.1秒乃至60秒であることが好ま
しく、1秒乃至10秒であることがさらに好ましい。
光照射も使用した染料または顔料の種類によるが、一般
に100乃至10万ルックスで実施することが好ましく、100
0乃至1万ルックスで実施することがさらに好ましい。
光照射時間は一般に100秒以下であることが好ましく、1
0秒以下であることがさらに好ましい。
なお、前述したように色画像形成物質を重合性化合物と
共に転写する画像形成方法においては、受像材料の加熱
または光照射は、重合性化合物の硬化処理(定着処理)
としての意義も有しているため、本発明の受像材料の使
用方法として特に有利である。受像材料の光照射を実施
する画像形成方法については前述した特願昭61−3025号
明細書に、受像材料の加熱を実施する画像形成方法につ
いては特願昭61−55501号明細書にそれぞれ記載があ
る。
本発明の受像材料の受像層に画像を形成する方法として
は、前述した様々な画像形成方法、公知の印刷技術、手
書き等を含むほとんど全ての画像形成方法および記録方
法を適用することができる。いずれの画像形成方法を用
いる場合においても、本発明の受像材料はその表裏を誤
って処理する恐れがほとんどない。
前述したように本発明の受像材料の使用方法として特に
有利な画像形成方法は、色画像形成物質を重合性化合物
と共に転写する画像形成方法である。上記画像形成方法
の例としては、前述した特開昭57−179836号、同58−88
739号、同58−88740号、および同59−30537号各公報に
記載の感光記録材料を用いる方法、および特開昭61−69
062号、同61−73145号各公報記載の光センサーとしてハ
ロゲン化銀を用いた感光記録材料を用いる方法を挙げる
ことができる。これらの内では、感度の点で後者の方法
がされに好ましい。
すなわち、特に好ましい画像形成方法の例としては、本
発明の受像材料、および光センサーとしてハロゲン化銀
を用いた感光記録材料を用いる画像形成方法を挙げるこ
とができる。
上記方法は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合
性化合物、および色画像形成物質を含む感光層を有する
感光材料を、 像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し、 像様露光と同時に、または像様露光後に、現像処理を行
ない、上記潜像が形成された部分(または形成されない
部分)の重合性化合物を重合硬化させ、これにより硬化
部分の色画像形成物質を不動化し、現像処理を行なった
感光材料に、 支持体上に加熱または光照射により脱色する性質を有す
る染料または顔料を含む受像層を有する受像材料を重ね
合せた状態で加圧することにより、未硬化部分の色画像
形成物質を受像材料に転写し、そして 受像材料を加熱または光照射することを特徴とする画像
形成方法である。
以下、上記画像形成方法における像様露光、現像処理、
色画像形成物質の受像材料への転写について説明する。
像様露光における露光方法としては、様々な露光手段を
用いることができるが、一般に可視光を含む輻射線の画
像様露光によりハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類
や露光量は、ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施
した場合は、増感した波長)や、感度に応じて選択する
ことができる。また、原画は、白黒画像でもカラー画像
でもよい。
本発明の受像材料を用いる画像形成方法は、上記像様露
光と同時に、または像様露光後に、現像処理を行うこと
ができる。現像処理としては、特公昭45−11149号公報
等に記載の液体を用いた現像処理を行なうこともでき
る。また、熱現像処理を行なう特願昭59−191353号明細
書記載の方法は、乾式処理であるため、操作が簡便であ
り、短時間で処理ができる利点を有している。従って、
画像形成方法における現像処理としては、後者が特に好
ましい。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることができる。また、特願昭60−13
5568号に明細書記載の感光材料のように、感光材料に発
熱体層を設けて加熱手段として使用してもよい。加熱温
度は一般に80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至160℃
である。また加熱時間は、一般に1秒乃至5分、好まし
くは5秒乃至1分である。
本発明の受像材料を用いる画像形成方法は、上記のよう
に現像処理を行い、ハロゲン化銀の潜像が形成された部
分または潜像が形成されない部分のいずれかの部分の重
合性化合物を重合化させることができる。なお、画像形
成方法においては、一般に上記現像処理において、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成された部分の重合性化合物が重合
するが、特願昭60−21065号明細書記載の感光材料のよ
うに、感光材料に用いる還元剤の種類や量等を調整する
ことで、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合
性化合物を重合させることも可能である。以上のように
して潜像が形成された部分(または形成されない部分)
の重合性化合物を重合硬化させることにより、硬化部分
の色画像形成物質が不動化される。
本発明の受像材料を用いる画像形成方法においては、以
上のように現像処理を行なった感光材料に、本発明の受
像材料を重ね合せた状態で加圧することにより、未硬化
部分の色画像形成物質を受像材料に転写し、受像材料上
に色画像を得ることができる。上記加圧手段について
は、従来公知の様々な方法を用いることができる。ま
た、受像材料を用いた画像形成方法一般については、特
願昭60−121284号明細書に記載がある。
本発明の受像材料に適用することができる上記光センサ
ーとしてハロゲン化銀を用いた画像形成方法、および上
記画像形成方法に用いることができる感光材料について
は、前述した一連の画像形成方法および感光材料に関す
る出願明細書以外にも、特願昭60−22980号、同60−298
94号、同60−68874号、同60−117089号、同60−139746
号、同60−141799号、同60−218603号、同60−226084
号、同60−227527号、同60−227528号、同60−261888
号、同60−294337号、同60−294338号、同60−294339
号、同60−294340号、同60−294341号、同60−3024号、
同61−5751号、同61−11556号、同61−13181号、同61−
20438号、同61−25576号、同61−25577号、同61−25578
号、同61−29987号、同61−38510号、同61−38511号、
同61−38512号、同61−42746号、同61−42747号、同61
−52988号、同61−52989号、同61−52989号、同61−529
92号、同61−52993号、同61−52994号、同61−52995
号、同61−52996号、同61−53871号、同61−53872号、
同61−53873号、同61−53874号、同61−53875号、同61
−53876号、同61−53877号、同61−53878号、同61−538
80号、同61−53881号、同61−55504号、同61−55505
号、同61−55506号、同61−55507号、同61−55508号、
同61−55509号、同61−55510号、本出願人による昭和61
年4月25日出願(2)および(3)の『感光材料』、お
よび本出願人による昭和61年5月6日出願の『感光材
料』の各明細書に記載がある。
本発明の受像材料、およびそれを用いる画像形成方法
は、白黒あるいはカラーの撮影およびプリント、印刷、
刷版、X線撮影、医療診断用撮影(例えば超音波診断機
CRT撮影)、コンピューターグラフィックハードコピ
ー、複写機等を含むほとんど全ての画像形成方法および
画像記録方法の分野に適用することができる。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] 受像材料(A)の作成 125gの水に40%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液10g
を加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸亜鉛50g、55%炭酸カルシウムスラリー75g、および下
記の染料(a)の10mgをメタノール10mlに溶解させた溶
液を混合して、ミキサーで粗分散した。その液をダイナ
ミル分散機で分散し、得られた液の200gに対し50%SBR
ラテックス10gおよび8%ポリビニルアルコール60gを加
え均一に混合した。この混合液を秤量43g/m2のアート紙
上に42μmのウェット膜厚となるように均一の塗布した
後、乾燥して本発明に従う受像材料(A)を作成した。
受像材料(A)の表面(受像層塗設側)および裏面の反
射濃度をマクベス反射濃度計を用いて測定すると、表面
は0.2、裏面は0.07であり、肉眼で容易に表裏の識別が
できた。
画像形成およびその評価 後述する参考例において作成した感光材料をカラーリバ
ーサルフィルムと密着させて、ハロゲンランプを用い、
上記フィルム上に形成されたカラーホジティブ画像を通
して露光した。上記露光における感光材料の位置での明
るさは、20ルックスで、露光時間は1秒であった。
以上のように露光した感光材料を125℃に加熱したホッ
トプレート上で、ポリエステルフィルムを上からかぶせ
た状態で10秒間加熱した。
以上のように現像処理をおこなった感光材料を上記受像
材料(A)と重ねて700kg/cm2の加圧ローラーを通すこ
とによって、受像材料上にフルカラーの画像を形成し
た。受像材料(A)の表裏の識別は容易であり、上記画
像形成処理は容易かつ正確に実施できた。
以上のように画像を形成した受像材料を150℃で30秒間
加熱することにより、受像層に含まれる染料(a)の色
を脱色した。
以上のようにして、上記カラーリバーサルフィルム上の
画像と同じカラー画像を受像材料上に形成することがで
きた。
[実施例2] 受像材料(B)の作成 実施例1の受像材料(A)の作成において用いた染料
(a)10mgに代えて、下記の染料(b)10mgを用いた以
外は、実施例1と同様にして、本発明に従う受像材料
(B)を作成した。
受像材料(B)の表面(受像層塗設側)および裏面の反
射濃度をマクベス反射濃度計を用いて測定すると、表面
は0.22、裏面は0.07であり、肉眼で容易に表裏の識別が
できた。
画像形成およびその評価 後述する参考例において作成した感光材料および上記受
像材料(B)を用いて、実施例1と同様に受像材料上に
フルカラーの画像を形成した。受像材料(B)の表裏の
識別は容易であり、画像形成処理は容易かつ正確に実施
できた。
以上のように画像を形成した受像材料を表面側からハロ
ゲンランプを20秒間照射(受像材料の位置での照度は20
0ルックス)することにより、受像層に含まれる染料
(b)の色を脱色した。
以上のようにして、カラーリバーサルフィルム上の画像
をと同じカラー画像を受像材料上に形成することができ
た。
[比較例1] 受像材料(C)の作成 実施例1の受像材料(A)の作成において用いた染料
(a)10mgをメタノール10mlに溶解させた溶液を添加し
ない以外は、実施例1と同様にして、比較用の受像材料
(C)を作成した。
受像材料(C)の表面(受像層塗設側)および裏面の反
射濃度をマクベス反射濃度計を用いて測定すると、表面
は0.08、裏面は0.07であり、肉眼での表裏の識別は非常
に困難であった。
画像形成およびその評価 後述する参考例において作成した感光材料および上記受
像材料(C)を用いて、実施例1と同様に受像材料上に
フルカラーの画像を形成した。受像材料(C)は両面と
も白く、肉眼での表裏の識別について習熟する必要があ
り、さらに習熟後も表裏の確認には一定の時間を要し
た。
[参考例] ハロゲン化銀乳剤(A)の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラチン10gと
塩化ナトリウム0.5gを含み70℃に保温したもの)に、臭
化カリウム70gを含有する水溶液600mlと硝酸銀水溶液
(水600mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時
に30分間にわたって等流量で添加した。これが終了して
5分後から、更にヨウ化カリウム1.0gを含有する水溶液
100mlと硝酸銀水溶液(水100mlに硝酸銀0.01モルを溶解
させたもの)を同時に5分間にわたって等流量で添加し
た。このようにして平均粒子サイズ0.20μmの単分散14
面体沃臭化銀乳剤を調製した。
上記乳剤を水洗して脱塩したのち、さらにこの乳剤に下
記の増感色素(a)の1%メタノール溶液82mlを添加し
て、収量600gのハロゲン化銀乳剤(A)を得た。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン20gとベンゾトリアゾール15gを水3000ml中に溶
かした。この溶液を40℃に保ちながら攪拌し、硝酸銀17
gを水100ml中に溶かした溶液を2分間で加えた。得られ
た乳剤のpHを調整することで、過剰の塩を沈降、除去し
た。その後pHを6.00に調整し、ベンゾトリアゾール銀乳
剤を得た。乳剤の収量は400gであった。
感光性組成物(A)の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下記の
コポリマー0.1g、下記の色画像形成物質(a)12g、お
よびエマレックスNP−8(日本エマルジョン(株)製)
4gを溶解させた。上記溶液18gに下記の還元剤(I)0.2
gおよび還元剤(II)0.6gを塩化メチレン3.0gに溶解し
た溶液を加えた。さらに前述したように調製されたハロ
ゲン化銀乳剤(A)1.0g、およびベンゾトリアゾール銀
乳剤0.2gを加えてホモジナイザーを用いて毎分15000回
転で5分間攪拌して、感光性組成物(A)を得た。
マイクロカプセル液(A)の調製 イソバン(クラレ(株)製)の18%水溶液8.0gに、ペク
チン2.0%水溶液50gを加え、10%硝酸を用いてpHを4.2
に調整した水溶液中に前記の感光性組成物を加え、ホモ
ジナイザーにより7000回転で2分間攪拌し、上記感光性
組成物(A)を水性溶媒中に乳化した。
この水性乳化物に尿素40%水溶液8.0g、レゾルシン10%
水溶液3.0g、ホルマリン37%水溶液8.0g、硫酸アンモニ
ウム8%水溶液3.0gを順次加え、攪拌しながら60℃で2
時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム水溶液
を用いてpHを6.0に調整し、亜硫酸水素ナトリウム30%
水溶液3.0gを加えて、マイクロカプセル液(A)を調製
した。
ハロゲン化銀乳剤(B)の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラチン16gと
塩化ナトリウム0.5gを含み50℃に保温したもの)に、臭
化カリウム70gを含有する水溶液600mlと硝酸銀水溶液
(水600mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時
に30分間にわたって等流量で添加した。これが終了して
5分後から、更にヨウ化カリウム1.2gを含有する水溶液
100mlと硝酸銀水溶液(水100mlに硝酸銀0.01モルを溶解
させたもの)を同時に5分間にわたって等流量で添加し
た。このようにして平均粒子サイズ0.17μmの単分散14
面体沃臭化銀乳剤を調製した。
上記乳剤を水洗して脱塩したのち、さらにこの乳剤に下
記の増感色素(b)の1%メタノール溶液88mlを添加し
て、終了600gのハロゲン化銀乳剤(B)を得た。
感光性組成物(B)の調製 感光性組成物(A)の調製において用いたハロゲン化銀
乳剤(A)1gの代りに、以上のように調製されたハロゲ
ン化銀乳剤(B)を同量用い、かつ色画像形成物質
(a)12gの代りに、下記の色画像形成物質(b)10gを
用いた以外は、感光性組成物(A)の調製と同様にし
て、感光性組成物(B)を調製した。
マイクロカプセル液(B)の調製 マイクロカプセル液(A)の調製において用いた感光性
組成物(A)の代りに、以上のように調製された感光性
組成物(B)を用いた以外は、マイクロカプセル液
(A)の調製と同様にして、マイクロカプセル液(B)
を調製した。
ハロゲン化銀乳剤(C)の調製 ハロゲン化銀乳剤(B)の調製において用いた増感色素
(b)の1%メタノール溶液88mlの代りに、下記の増感
色素(c)の1%メタノール溶液48mlを用いた以外は、
ハロゲン化銀乳剤(B)の調製と同様にして、ハロゲン
化銀乳剤(C)を調製した。
感光性組成物(C)の調製 感光性組成物(A)の調製において用いたハロゲン化銀
乳剤(A)1gの代りに、以上のように調製されたハロゲ
ン化銀乳剤(C)を同量用い、かつ色画像形成物質
(a)12gの代りに、下記の色画像形成物質(c)8gを
用いた以外は、感光性組成物(A)の調製と同様にし
て、感光性組成物(C)を調製した。
マイクロカプセル液(C)の調製 マイクロカプセル液(A)の調製において用いた感光性
組成物(A)の代りに、以上のように調製された感光性
組成物(C)を用いた以外は、マイクロカプセル液
(A)の調製と同様にして、マイクロカプセル液(C)
を調製した。
感光材料の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液(A)4g、
マイクロカプセル液(B)3.5gおよびマイクロカプセル
液(C)2.5gを混合し、下記のアニオン界面活性剤1%
水溶液2g、および重炭酸ナトリウム10%水溶液10gを加
えて塗布液を調製した。
上記塗布液を秤量55g/m2のコート紙上に1m2当り50gの
割合で塗布し、室温にて乾燥して実施例および比較例に
おいて使用した感光材料を作成した。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、加熱または光照射により脱色
    する性質を有する染料または顔料を含む受像層を有する
    受像材料。
  2. 【請求項2】上記受像層が、さらに顕色剤を含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の受像材料。
  3. 【請求項3】上記受像層が、さらにバインダーを含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の受像材料。
  4. 【請求項4】上記染料または顔料が60℃以上の温度にお
    いて脱色することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の受像材料。
  5. 【請求項5】上記染料または顔料が100ルックス以上の
    光照射により脱色することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の受像材料。
  6. 【請求項6】支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合
    性化合物、および色画像形成物質を含む感光層を有する
    感光材料を、 像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し、 像様露光と同時に、または像様露光後に、現像処理を行
    ない、上記潜像が形成された部分の重合性化合物を重合
    硬化させ、これにより硬化部分の色画像形成物質を不動
    化し、現像処理を行なった感光材料に、 支持体上に加熱または光照射により脱色する性質を有す
    る染料または顔料を含む受像層を有する受像材料を重ね
    合せた状態で加圧することにより、未硬化部分の色画像
    形成物質を受像材料に転写し、そして 受像材料を加熱または光照射することを特徴とする画像
    形成方法。
  7. 【請求項7】上記受像材料の加熱温度が、60℃乃至250
    ℃であることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
    方法。
  8. 【請求項8】上記受像材料の光照射を100乃至10万ルッ
    クスで実施することを特徴とする特許請求の範囲第6項
    記載の方法。
  9. 【請求項9】加熱により現像処理を行なうことを特徴と
    する特許請求の範囲第6項記載の方法。
  10. 【請求項10】上記加熱による現像処理における加熱温
    度が、80℃乃至200℃であることを特徴とする特許請求
    の範囲第9項記載の方法。
JP61110115A 1986-05-14 1986-05-14 受像材料および画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0690517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61110115A JPH0690517B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 受像材料および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61110115A JPH0690517B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 受像材料および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62267187A JPS62267187A (ja) 1987-11-19
JPH0690517B2 true JPH0690517B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=14527419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61110115A Expired - Lifetime JPH0690517B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 受像材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690517B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529120B2 (ja) * 1988-02-16 1996-08-28 富士写真フイルム株式会社 受像材料および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62267187A (ja) 1987-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63218942A (ja) 受像材料および画像形成方法
JPS63186229A (ja) 感光材料
JPS63314539A (ja) 感光材料
JPH0690517B2 (ja) 受像材料および画像形成方法
JPS62195639A (ja) 感光材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JP2525671B2 (ja) 感光材料
JPS6338934A (ja) 感光材料
JPS63234254A (ja) 受像材料
JPH0619557B2 (ja) 転写画像形成方法
JPS6325647A (ja) 受像材料
JPH0420180B2 (ja)
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JPS63199346A (ja) 受像材料および画像形成方法
JPS62280071A (ja) 受像材料および画像形成方法
JP2529108B2 (ja) 画像形成方法
JP2529120B2 (ja) 受像材料および画像形成方法
JP2622569B2 (ja) 感光材料
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPH0619569B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0619551B2 (ja) 感光材料
JPH01284847A (ja) 受像材料
JP2656269B2 (ja) 画像形成材料
JPH0282246A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料