JPS6325647A - 受像材料 - Google Patents

受像材料

Info

Publication number
JPS6325647A
JPS6325647A JP16926486A JP16926486A JPS6325647A JP S6325647 A JPS6325647 A JP S6325647A JP 16926486 A JP16926486 A JP 16926486A JP 16926486 A JP16926486 A JP 16926486A JP S6325647 A JPS6325647 A JP S6325647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
receiving
receiving material
adhesive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16926486A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Yamamoto
壮一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16926486A priority Critical patent/JPS6325647A/ja
Publication of JPS6325647A publication Critical patent/JPS6325647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、剥離紙、粘着剤または接着剤を含む層、支持
体をこの順にv1層してなる受像材料に関する。
[発明の背景] 剥離紙、粘着剤または接着剤を含む層、支持体をこの順
に積層してなるステッカ−状の受像材料は、ラベル、シ
ール等として様々な用途に利用されている(以下、上記
構成の受像材料を「ステッカ−状受像材料」と略す)。
ステッカ−状受像材料に画像を形成する方法としては、
一般的な手書き、印刷等の手段に加えて、特開昭61−
35284号公報、同61−41594号のように受像
材料を感熱型記録材料として構成して感熱発色画像を形
成する方法、実開昭60−181747号公報のように
受像材料を印画紙として構成してコンベンショナルな銀
塩写真の画像を形成する方法等の様々な手段がある。
特にステッカ−状受像材料を印画紙として構成した場合
には、銀塩写真系特有の非常に鮮明な画像を形成するこ
とがてきる。たたし、印画紙の現像処理は、(1)現像
、(2)定着、(3)漂白、(4)固定、(5)水洗、
(6)安定。
(7)乾燥の過程を経るものである。このため、ステッ
カ−状受像材料(印画紙)に、液体処理、化学薬品処理
、加熱処理等を直接実施する必要かあり、これらの過程
において受像材料の粘着剤または接着剤か変質あるいは
流出するという問題か生じていた。そして、液体処理、
化学薬品処理、加熱処理のいずれの処理にも酎え得る粘
着剤または接着剤は非常に少なく、実用的にはその実施
は非常に困難であった。
[発明の要旨] 本発明の目的は、画像形成の過程において粘着剤または
接着剤か変質あるいは流出する問題かなく、かつ鮮明な
画像を形成することかてきるステッカ−状受像材料を提
供することである。
本発明は、剥離紙、粘着剤または接着剤を含む層、支持
体をこの順にQ層してなる受像材料てあって。
上記支持体の粘着剤または接着剤を含む層か設けられて
いる側の面と反対側の面に、 像様露光および現像処理を行なった、支持体上にハロゲ
ン化銀、還元剤、重合性化合物および色画像形成物質を
含む感光層を有する感光材料を、該受像材料と重ね合せ
て加圧することにより、感光材料から受像材料に像様に
転写される色画像形成物質を、発色させるが、あるいは
固定する機能を有する受像層か設けられていることを特
徴とする受像材料を提供するものである。
[発明の効果] 本発明のステッカ−状受像材料は、露光処理および現像
処理か終了した感光材料と重ね合せて加圧するたけて、
容易に受像層上に画像を形成することかできる。このた
め、前述した画像形成の過程において粘着剤または接着
剤か変質あるいは流出する問題か生じる恐れは、はとん
どない。従って、粘着剤または接着剤として、特に制限
なく様々な任意の化合物を使用することかできる。
そして、支持体上にハロゲン化銀、還元剤、重合性化合
物および色画像形成物質を含む感光層を有する感光材料
(以下、」二足yIr&の感光材料を「感光材料Jと略
す)は、ハロゲン化銀を光センサーとして用いるため、
感度の高い鮮明な画像か得られるものである。よって1
本発明の受像材料は、コンベンショナルな銀塩写真の画
像に準じた。非常に鮮明な画像を得ることかてきる。
[発明の詳細な記述〕 本発明の受像材料の受像層は、像様露光および現像処理
を行なった感光材料を、該受像材料と重ね合せて加圧す
ることにより、感光材料から受像材I’tに像様に転写
される色画像形成物質を1発色させるが、あるいは固定
する機能を有する。
受像層は、感光材料の感光層に含まれる色画像形成物質
の発色システムに従い、様々な形態に構成することかで
きる。受像層をa成することかてきる具体的な成分とし
ては、顕色剤、媒染剤、バインダー、熱可塑性化合物、
光重合開始剤、熱重合開始剤、染料、顔料等を挙げるこ
とかできる。
色画像形成物質の発色システムとして、発色剤と顕色剤
のように二種以上の成分の接触により発色するシステム
を用いる場合には、−以上の上記成分を色画像形成物質
として用い、残りの成分を顕色剤として受像層に上記成
分の一つを含ませておくことかできる。上記のような発
色システムは、感度の高いg舅な画像が得られる利点が
ある。
二種以上の成分の接触により発色するシステムには、二
種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カップ
リング反応、キレート形成反応等により発色する種々の
システムか包含される。例えば、森賀弘之著「入門・特
殊紙の化学」(昭和50年刊行)に記載されている感圧
複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜95
頁)、化学変化による感熱発色(118〜120頁)等
の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業会主催セ
ミナー「最新の色素化学−機姿性色素としての魅力ある
活用と新展開−」の予稿集26〜32頁、(1980年
6月19日)に記載された発色システム等を利用するこ
とができる。具体的には、感圧紙に利用されているラク
トン、ラクタム、スピロピラン等の部分構造を有する発
色剤と酸性白土やフェノール類等の酸性物質(酸性顕色
剤)からなる発色システム;芳香族ジアゾニウム塩やジ
アゾタート、ジアゾスルホナート類とナフトール類、ア
ニリン類、活性メチレン類等のアゾカップリング反応を
利用したシステム:ヘキサメチレンテトラミンと第二鉄
イオンおよび没食子酸との反応やフェノールフタレイン
ーコンブレクラン類とアルカリ土類金属イオンとの反応
などのキレート形成反応ニステアリン酸第二鉄とピロガ
ロールとの反応やベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナフ
トールの反応などの酸化還元反応等が利用できる。
また、二種以上の成分の接触により発色するシステムを
、感光材料に具体的に適用した例としては、特願昭61
−53876号明細書記載のロイコ色素と酸性顕色剤の
反応;特願昭61−98339号明細書記載のトリアゼ
ン化合物、酸性顕色剤およびカプラーの反応:特願昭6
1−133091号および同61−133092号各明
細書記載のイエロー発色系ロイコ色素と酸性顕色剤の反
応等を挙げることかできる。
以上のような二種以上の成分のうち少なくとも一つを受
像層に含ませる場合は、顕色剤(または顕色剤に相当す
る成分)を受像層に含ませることか好ましい。
色画像形成物質として、染料または顔料を用いた場合は
、受像層に媒染剤を含ませておくことができる。なお、
色画像形成物質として染料または顔料を用いたことを特
徴とする感光材料は、特願昭61−29987号明細書
に記載がある。受像層に用いることかできる媒染剤とし
ては、写真技術等で公知の化合物から、染料または顔料
の種類等の条件を考慮して選択し、使用することかでき
る。なお、必要に応じて媒染力の異なる複数の媒染剤を
用いて2層以上の受像層を構成してもよい。
受像層に用いることかてきるバインダーは、単独である
いは組合せて受像層に含有させることかできる。このバ
インターには主に親水性のものを用いることか好ましい
。親木性バインターとしては透明か半透明の親水性バイ
ンターか代表的てあり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴムのよう
な天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル
化合物のような合成重合′jiJIJ質を含む。他の合
成重合物質には、ラテックスの形て受像材料の寸度安定
性を増加させる分散状ビニル化合物かある。
また、特願昭61−53879号明細書記載の受像材料
のように、バインターとして酸素の透過係数か1、ox
 10−” crn’・cm/crrf・sec−cm
Hg以下のポリマーを用いてもよい。上記のように酸素
透過性の低いポリマーを用いた場合は、受像層に転写さ
れた色画像形r&物質か変質しにくく、受像材料上に得
られた画像が長期間の保存または過酷な条件下の保存後
も褪色することがほとんどない。
以上述べたようなバインダーは、受像層中に。
0.01g/m’乃至100/rn’の範囲で使用する
ことが好ましい。より好ましい使用範囲は、0゜1g/
rrf乃至10g/rn”である。
受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい。受像層に熱
可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱塑
性化合物微粒子の凝集体として構成することが好ましい
。上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容易
てあり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢のあ
る画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性化
合物については特に制限はなく、公知の可塑性樹脂(プ
ラスチック)およびワックス等から任意に選択して用い
ることかできる。たたし、熱可塑性樹脂のガラス転移点
およびワックスの融点は、200°C以下であることか
好ましい。上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む受
像層を有する受像材料については、特願昭61−124
952号、同61−124953号各明細書に記載があ
る。
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ませ
ておいてもよい。本発明の受像材料を用いた画像形成に
おいて、色画像形成物質は、後述するように未重合の重
合性化合物と共に転写される。このため、未重合の重合
性化合物の硬化処理(定着処理)の円滑な進行を目的と
して、受像層に光重合開始剤または熱重合開始剤を添加
することがてきる。なお、光重合開始剤を含む受像層を
有する受像材料については#願昭61−3025号明細
書に、熱重合開始剤を含む受像層を有する受像材料につ
いては特願昭61−55502号明細書にそれぞれ記載
かある。
染料または顔料は、受像層に文字、記号、枠組等を記入
する目的て、あるいは画像の背景を特定の色とする目的
で、受像層に含ませておくことがてきる。また、受像材
料の表裏判別を容易にすることを目的として、染料また
は顔料を受像層に含ませておいてもよい。上記染料また
は顔料としては、画像形成において使用することかてき
る染料または顔料を含む公知の様々な物質を使用するこ
とができるが、この染料または顔料が受像層中に形成さ
れる画像を損なう恐れかある場合には、染料または顔料
の染色濃度を低くする(例えば、反射濃度を1以下とす
る)が、あるいは、加熱または光照射により脱色する性
質を有する染料または顔料を使用することか好ましい。
加熱または光照射により脱色する性質を有する染料また
は顔料を含む受像層を有する受像材料については、特願
昭61−96339号明細書に記載がある。
さらに、二酸化チタン、硫酸バリウム等の白色顔料を受
像層に添加する場合は、受像層を白色反射層として機能
させることができる。受像層を白色反射層として機濠さ
せる場合、白色顔料は熱可塑性化合物1g当り、0.1
g乃至100gの範囲で用いることか好ましい。
以上述べたような染料または顔料を受像層に含ませてお
く場合は、均一に含ませても、一部に偏在させてもよい
。例えば、後述する支持体を光透過性を有する材料で構
成し、受像層の一部に上記白色顔料を含ませることによ
り、反射画像の一部分を投影画像とすることかできる。
このようにすることて、投影画像においては不必要な画
像情報も、白色顔料を含む受像層部分に反射画像として
記入しておくことかてきる。
受像層は1以上述べたような機旋に応じて二以上の層と
して構成してもよい。また、受像層の層厚は、■乃至1
00gmであることか好ましく、l乃至20μmである
ことかさらに好ましい。
本発明の受像材料は、以上述べたような受像層を、剥離
紙、粘着剤または接着剤を含む層、支持体、上記受像層
の順に積層してなるものである。
なお、受像層上に、さらに保護層を設けてもよい。また
、受像層上に、さらに熱可塑性化合物の凝集体からなる
層を設けてもよい。受像層上に熱可塑性化合物の凝集体
からなる層を設けた場合は、前述した受像層に熱可塑性
化合物を含ませた場合と同様に、転写画像の形成か容易
てあり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢のあ
る画像か得られるという利点を有する。また、熱可塑性
化合物の凝集体からなる層に用いることができる熱可塑
性化合物についても、前述した受像層に含ませることか
できる熱可塑性化合物と同様である。受像層上に、さら
に熱可塑性化合物の凝集体からなる層を設けた受像材料
については、特願昭61−55503号明細書に記載か
ある。
受像材料の支持体に用いることができる材料としては、
ガラス、紙、上質紙、コート紙、キャストコート紙、バ
ライタ紙、合成紙、金属およびその類似体、ポリエステ
ル、アセチルセルロース、セルロースエステル、ポリビ
ニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポ
リエチレンテレフタレート等のフィルム、および樹脂材
料やポリエチレン等のポリマーによってラミネートされ
た紙等を挙げることかできる。
なお、受像材料の支持体として、紙等の多孔性の材料を
用いる場合には、一定の平滑度を有していることが好ま
しい。上記平滑度について具体的には、支持体の受像層
か設けられている側の面が、JIS−B−0610に従
い測定された断面曲線からカットオフ値0.8mmの条
件て導かれる濾波うねり曲線について、任意の測定個所
100個所て基準長さを0.2mmとして癌波最大うね
りを測定したとき、濾波最大うねりが4μm以上である
表面特性を有することか好ましい。上記規定の平滑な支
持体を用いた受像材料については、特願昭61−529
90号明細書に記載かある。
また、本発明のステッカ−状受像材料を、画像形成後、
別の透明な材料に貼り付けて、透明画像を得るためには
、受像材料の支持体を光透過性を有する材料で構成する
必要かある。透明画像を得る場合、受像材料の支持体の
光透過率は、30%以上であることが好ましく、50%
以上であることかさらに好ましい。なお、透明な支持体
を用いた受像材料については特願昭61−52991号
明細書に記載かある。
本発明の受像材料は、前述したように、粘着剤または接
着剤を含む層に、粘着剤または接着剤として、特に制限
なく様々な物質を利用できる利点かある。
本発明の受像材料に、好ましく用いることかできる粘着
剤または接着剤は、一般に感圧接着剤として公知の化合
物である。感圧接着剤の詳細については、「接着ハンド
ブック」(日本接着協会編、日本工業新聞社列)396
〜420頁等に記載かある。
粘着剤または接着剤として、特に好ましく用いることか
てきる合成樹脂の具体例としては、ポリビニルイソブチ
ルエーテル、アクリル系共重合体、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体、ポリビニルブチラール等を挙げることが
できる。また、粘着剤のエラストマーとして、特に好ま
しく使用できる物質としては、天然ゴム、スチレンブタ
ジェンゴム、ブチルゴム、ポリイソプレンゴム、再生ゴ
ム、クロロプレン、ポリイソブチレン、シリコンゴム、
塩化ゴム等を挙げることかできる。
粘着剤または接着剤を含む層は、前述した支持体のいず
れの端部よりも1mm以上内側となるように設けること
か好ましい。
本発明の受像材料に用いる剥離紙は、以上述べたような
粘着剤または接着剤を含む層を保護する機能を有し、容
易に剥離することがてきるものであれば、特に制限はな
い。ただし、一般に剥離紙として用いられている、シリ
コンを片面または両面に塗布した紙が特に好ましい。な
お、剥離紙にミシン目等の破断予定線を設けておいても
よい。
破断予定線を設けた場合、剥離紙の一部をはかして貼り
付は位置を決定した後に、残りの2IIa紙を全面にわ
たりはかして貼り付けを行なうことかでき、容易かつ正
確に受像材料を所定の位置に貼り付けることかできる。
本発明の受像材料は、様々な方法を用いて製造すること
かできる。支持体に設けられる粘着剤または接着剤を含
む層は、通常のコーティング法あるいはラミネート法に
より容易に形成することかできる。そして、剥離紙は、
以上のように形成した粘着剤または接着剤を含む層に圧
着すればよい。また、剥離紙上に粘着剤または接着剤を
含む層を設けて、これを支持体に圧着してもよい。
受像層については、前述したような受像層の構成成分を
、任意に溶媒を用いて、溶解、乳化あるいは分散させた
塗布液または塗料を調製し、そしてこの塗布液または塗
料を前述したような支持体に、塗布することで容易に形
成することがてきる。
支持体の一方の面に粘着剤または接着剤を含む層を形成
する工程と、他方の面に受像層を形成する工程の順序は
特に制限はない。
以下余白 以下、以上述べたような本発明の受像材料を使用する画
像形成方法について説明する。
第1図は1本発明の受像材料を示す断面模式図である。
第1図に示されるように、本発明の受像材料は、剥離紙
4、粘着剤または接着剤を含む層3、支持体2、および
受像層lをこの順に積層してなるものである。
第2図は、本発明の受像材料を使用する画像形成方法に
用いる感光材料を示す断面模式図である。第2図に示さ
れているように、感光材料は感光層5を支持体2上に設
けてなるものである。感光層5は、ハロゲン化銀、還元
剤、重合性化合物および色画像形成物質を含むものであ
る。感光層5のうち、7の部分は重合性化合物が未硬化
の状態にある部分を示し、8の部分は像様露光および現
像処理により重合性化合物か重合硬化した部分を示す。
第3図は、色画像形成物質の感光材料から受像材料への
転写を示す断面模式図である。第3図に示されるように
、第1図に示される受像材料の受像層1と第2図に示さ
れる感光材料の感光層2とを密着して加圧する。このよ
うにして、重合性化合物か未硬化の状態にある部分7の
色画像形成物質が受像層1内に像様に移動する(9)。
第4図は、画像形成か終了した本発明の受像材料を示す
断面模式図である。第4図に示されるように画像か形成
された受像材料は、剥離紙4をはがして、第5図に示す
ように任意の台紙上に貼り付けて使用することかてきる
以下、感光材料の像様露光、現像処理、色画像形成物質
の受像材料への転写について順次説明する。
感光材料の像様露光における露光方法としては、様々な
露光手段を用いることかできるが、−般に可視光を含む
輻射線の画像様露光によりハロゲン化銀の潜像を得る。
光源の種類や露光量は、ハロゲン化銀の感光波長(色素
増感を実施した場合は、増感した波長)や、感度に応じ
て選択することかできる。また、原画は、白黒画像でも
カラー画像てもよい。
本発明の受像材料に画像を形成する場合、上記像様露光
と同時に、または像様露光後に、感光材料に現像処理を
行う。現像処理としては、特公昭45−11149号、
同47−20741号、同49−10697号、特開昭
57−138632号、同58−169143号各公報
等に記載の現像液を用いた現像処理を行なうこともてき
る。また、熱現像処理を行なう特開昭61−69062
号、同61−73145号各公報記載の方法は、乾式処
理であるため、操作か筒便てあり、短時間て処理かでき
る利点を有している。従って、感光材料の現像処理とし
ては、後者か特に好ましい。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることかできる。また、特願昭60−
135568号に明細占記載の感光材料のように、感光
材料に発熱体層を設けて加熱手段として使用してもよい
。加熱温度は一般に80℃乃至200℃、好ましくは1
00℃乃至160’Cである。また加熱時間は、一般に
1秒乃至5分、好ましくは5秒乃至1分である。
感光材料は、上記のように現像処理を行い、ハロゲン化
銀の潜像が形成された部分または潜像か形成されない部
分のいずれかの部分の重合性化合物を重合化させること
かできる。なお、感光材料は、一般に上記現像処理にお
いて、ハロゲン化銀の潜像か形成された部分の重合性化
合物か重合するが、特願昭60−21065号明細書記
載の感光材料のように、感光材料に用いる還元剤の種類
や量等を調整することて、ハロゲン化銀の潜像が形成さ
れない部分の重合性化合物を重合させること、も可使で
ある。以上のようにして潜像か形成された部分(または
形成されない部分)の重合性化合物を重合硬化させるこ
とにより、硬化部分の色画像形成物質か不動化される。
本発明の受像材料は、その受像層と以上のように現像処
理を行なった感光材料の感光層とを重ね合せた状態て加
圧することにより、未硬化部分の色画像形成物質を転写
し、受像材料上に色画像を得ることかてきる。上記加圧
手段については、従来公知の様々な方法を用いることか
できる。また、受像材料を用いた画像形成方法一般につ
いては、特願昭60−121284号明細書に記・成か
ある。
本発明の受像羽村に適用することかできる感光材料およ
び画像形成方法については、前述した一連の画像形成方
法および感光材料に関する出願明細書以外にも、特願昭
60−22980号、同60−29894号、同60−
68874号、同60−117089号、同60−13
9746号、同60−141799号、同60−218
603号、同60−226084号、同60−2275
27号、同60−227528号、同6〇−26188
8号、同60−294337号、同60−294338
号、同60−294339号、同60−294340号
、同60−294341号、同61−3024号、同6
1−5751号、同61−11556号、同61−13
181号、同61−20438号、同61−25576
号、同61〜25577号、同61−25578号。
同61−29987号、同61−38510号、同61
−38511号、同61−38512号、同61−42
746号、同61−42747号、同61−52988
号、同61−52989号。
同61−258号、同61−52992号、同61−5
2993号、同61−52994号、同61−5299
5号、同61−52996号、同61−53871号、
同61−53872号、同61−53873号、同61
−53874号、同61−53875号、同61−53
876号、同61−53877号、同61−53878
号、同61−53880号、同61−53881号、同
61−55504号、同61−55505号、同61−
55506号、同61−55507号、同61−555
08号、同61−55509号、同61−55510号
、同61−96339号、同61−96340号、同6
1−96341号、同61−104226号、同61−
133091号、同61−133092号、および本出
願人による昭和61年7月8日出願のr感光材料」の各
明細書に記載かある。
本発明のステッカ−状受像材料は、白黒あるいはカラー
の撮影およびプリント、印刷、刷版、X線撮影、医療診
断用撮影(例えば超音波診断機CRT撮影)、コンピュ
ーターグラフィックハードコピー、複写n。等の様々な
画像形成方法の分野に適用することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の受像材料を示す断面模式図である。 第2図は、本発明の受像材料を用いた画像形成方法に使
用する感光材料の一態様を示す断面模式第3図は1色画
像形成物質の感光材料から受像材料への転写の例を示す
断面模式図である。 第4図は、画像形成か終了した本発明の受像材料を示す
断面模式図である。 第5図は、本発明の受像材料を台紙上に貼り付けて使用
した状態を示す断面模式図である。 l:受像層 2:受像材料の支持体 3:粘若剤または接若剤を含む層 4:剥離紙 5:感光層 6:感光材料の支持体 7:重合性化合物が未硬化の状態にある部分8:重合性
化合物か重合硬化した部分 9、色画像形成物質か転写された部分 lO二台紙 特許出願人  富士写真フィルム株式会社代  理  
人   弁理士   柳  川  泰  実弟1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、剥離紙、粘着剤または接着剤を含む層、支持体をこ
    の順に積層してなる受像材料であって、上記支持体の粘
    着剤または接着剤を含む層が設けられている側の面と反
    対側の面に、 像様露光および現像処理を行なった、支持体上にハロゲ
    ン化銀、還元剤、重合性化合物および色画像形成物質を
    含む感光層を有する感光材料を、該受像材料と重ね合せ
    て加圧することにより、感光材料から受像材料に像様に
    転写される色画像形成物質を、発色させるか、あるいは
    固定する機能を有する受像層が設けられていることを特
    徴とする受像材料。 2、上記受像層が顕色剤を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の受像材料。 3、上記受像層がバインダーを含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の受像材料。 4、上記バインダーが、酸素の透過係数が1.0×10
    ^−^1^1cm^3・cm/cm^2・sec・cm
    Hg以下のポリマーであることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載の受像材料。 5、上記受像層が熱可塑性化合物の微粒子を含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の受像材料。 6、上記受像層が光重合開始剤を含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の受像材料。 7、上記受像層が熱重合開始剤を含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の受像材料。 8、上記受像層が加熱または光照射により脱色する性質
    を有する染料または顔料を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の受像材料。 9、上記受像層上に、さらに熱可塑性化合物の凝集体か
    らなる層か設けられていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の受像材料。 10、上記支持体の受像層が設けられている側の面が、
    JIS−B−0610に従い測定された断面曲線からカ
    ットオフ値0.8mmの条件で導かれる濾波うねり曲線
    について、任意の測定個所100個所で基準長さを0.
    2mmとして濾波最大うねりを測定したとき、濾波最大
    うねりが4μm以上である表面特性を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の受像材料。 11、上記支持体が光透過性を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の受像材料。
JP16926486A 1986-07-17 1986-07-17 受像材料 Pending JPS6325647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16926486A JPS6325647A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 受像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16926486A JPS6325647A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6325647A true JPS6325647A (ja) 1988-02-03

Family

ID=15883285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16926486A Pending JPS6325647A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325647A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056003A (ja) * 1991-05-07 1993-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
EP0883861A1 (en) 1996-01-22 1998-12-16 APBI Interactive Kiosk Systems Direct view interactive photo kiosk and image forming process for same
US6277547B1 (en) 1999-09-30 2001-08-21 Eastman Kodak Company Flexible silver halide packaging material
US6472034B1 (en) 1999-09-30 2002-10-29 Eastman Kodak Company Package and method of formation utilizing photographic images
US6521308B1 (en) 1999-09-30 2003-02-18 Eastman Kodak Company Silver halide formed image packaging label

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056003A (ja) * 1991-05-07 1993-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
EP0883861A1 (en) 1996-01-22 1998-12-16 APBI Interactive Kiosk Systems Direct view interactive photo kiosk and image forming process for same
GB2314719B (en) * 1996-01-22 2000-09-13 American Photo Booths Inc Direct view interactive photo kiosk and image forming process for same
US6277547B1 (en) 1999-09-30 2001-08-21 Eastman Kodak Company Flexible silver halide packaging material
US6472034B1 (en) 1999-09-30 2002-10-29 Eastman Kodak Company Package and method of formation utilizing photographic images
US6521308B1 (en) 1999-09-30 2003-02-18 Eastman Kodak Company Silver halide formed image packaging label
US6789373B2 (en) 1999-09-30 2004-09-14 Eastman Kodak Company Method of package formation utilizing photographic images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649098A (en) Image recording process using both silver halide and vinyl monomers
US5501940A (en) Process for protecting a binary image with a siloxane durable layer that is not removable by hexane, isopropanol or water
JPH0346815B2 (ja)
JPH0648020A (ja) 像転写用顕色シート
CA1144805A (en) Photosensitive materials including a first carrier sheet, a photosensitive layer, an image forming layer and a second carrier sheet
US5547534A (en) Protected image, and process for the production thereof
JPS6325647A (ja) 受像材料
JPS63218942A (ja) 受像材料および画像形成方法
JPS63234254A (ja) 受像材料
EP0511378A1 (en) Protected image
JP2525671B2 (ja) 感光材料
JPS63234253A (ja) 受像材料
US5552259A (en) Adhesive composition, and imaging medium comprising this adhesive composition
JPH04346347A (ja) 感光性熱現像感圧記録媒体
JPH0420180B2 (ja)
JPS63199346A (ja) 受像材料および画像形成方法
JPS62267187A (ja) 受像材料および画像形成方法
JP2643782B2 (ja) 積層熱画像形成用媒体及びその製造方法
US4782002A (en) Photo and pressure sensitive recording media
JPH01284847A (ja) 受像材料
CA2064130A1 (en) Positive imaging diffusion-transfer dry silver system
JPS6237749Y2 (ja)
JP2001047747A (ja) 光画像記録材料及び光画像記録方法
JP2917168B2 (ja) 感光感熱記録シートを用いた記録装置及び記録方法
JPH02264953A (ja) 中間媒体形成方法及び画像形成方法