JPH01284847A - 受像材料 - Google Patents

受像材料

Info

Publication number
JPH01284847A
JPH01284847A JP11566988A JP11566988A JPH01284847A JP H01284847 A JPH01284847 A JP H01284847A JP 11566988 A JP11566988 A JP 11566988A JP 11566988 A JP11566988 A JP 11566988A JP H01284847 A JPH01284847 A JP H01284847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image receiving
receiving layer
receiving
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11566988A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Kawada
河田 研
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11566988A priority Critical patent/JPH01284847A/ja
Publication of JPH01284847A publication Critical patent/JPH01284847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/06Silver salts
    • G03F7/07Silver salts used for diffusion transfer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、支持体上にハロゲン化銀、還元剤および重合
性化合物を含む感光層を有する感光材料を用いて、画像
を転写する受像材料に関する。
[従来の技術] 従来から、受像材料は、感光材料を用いて画像形成を行
なう際に、加圧転写等の比較的簡単な操作で容易に画像
が得られる材料として様々な画像形成方法に利用されて
いる。
このような受像材料は、その用途に応じて様々な構成の
ものがある。 例えば、車に支持体(−層構成)からな
るもの、支持体の一方の側に一層以上の層に(受像層な
ど)が設けられたもの、あるいは上記の層が設けられて
いる側とは反対側(支持体裏面)にさらに粘着層を含む
剥離層などが設けられたもの等を挙げることができる。
これらの受像材料は、電子写真方式、熱転写型感熱記録
方式、熱昇華型感熱記録方式等の画像形成法を始めとし
て、特開昭57−17836号、同57−17836号
、同58−88739号、同58−88740号、及び
同5〇−30537号各公報に記載の光重合型感光記録
材料、特開昭58−88739号公報に記載の光分解型
感光記録材料等を用いる画像形成方法に利用されている
特に、最近では、特開昭61−69062号および同6
1−73145号各公報記載の光センサーとしてハロゲ
ン化銀を用いた感光材料を利用する画像形成方法に有利
に利用できることが見い出されている。 すなわち、上
記の構成の感光材料に光を照射して像様に重合性化合物
を重合させた後、未重合の重合性化合物と共に色画像形
成物質を像様に受像材料に転写する画像形成方法におい
て、受像材料は、感光材料上に形成された画像を容易に
、そして効率良く再現させるものである。
このような感光材料に用いる受像材料の受像層の好適例
の1つとして、特願昭63−33599号等に記載のよ
うに、発色剤と顕色剤との発色システムを用い、顕色剤
と、炭酸カルシウム等の無機物粒子とを含有するものが
ある。
この無機物粒子の存在により、受像層は多孔質化し、転
写されてくる発色剤が吸収されやすくなり、発色効率が
向上する。
このような受像材料は、通常シート状とされ、その多数
枚をカセットに収納し、複写ないし画像記録に際し、そ
の1枚づつをカセットから例えばピックアップローラに
よって、複写機ないし画像記録装置内に給紙する。
[発明が解決しようとする課題] しかし、ピックアップローラによる給紙搬送に際しては
、搬送される受像材料の裏面にてその下の受像材料の受
像層側表面が擦られる。 そして、給紙される受像材料
裏面にてその下の受像材料が擦られると、受像層中の無
機物粒子によって形成される多孔質構造が変形し、発色
剤の吸収性が悪くなる。
この結果、ローラ押圧部の発色濃度がうずくなり、画像
にキズ状のムラが生じてしまう。
本発明の目的は、無機物粒子を含有する受像層を有し、
画像ムラの少ない受像材料を提供することにある。
[課題を解決するための手段] このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は支持体上に重合性化合物を含む感光層
を有する感光材料を、像様露光し、この感光材料の感光
層面側と、受像層を有する受像材料の受像層側とを重ね
合わせた状態で加圧することにより、前記受像材料の受
像層上に転写画像を形成する画像形成方法に用いる受像
材料において、前記受像層が無機物粒子を含有し、前記
受像材料の受像層と反対側の面の表面粗さRmaxが2
0以下であることを特徴とする受像材料である。
本発明において、受像材料の受像層と反対側の裏面のR
maxは、JISBO601において、20以下、特に
10以下である。
20以下であると、ピックアップローラによる給紙に際
して、裏面とその下の受像材料の擦れにより、下方の受
像材料の受像層の多孔質構造の変形が生じにくく、画像
上実害となるムラの発生が減少する。
受像材料裏面の平滑性としてRmax20以下とするに
は、以下のような構成がある。
(1)地合いの良いRma x 20以下の上質紙を受
像材料の支持体として用いる。
(2)支持体として、平滑性203以下の合成紙や、ポ
リエチレンテレフタレート等の樹脂材質を用いる。
(3)特に紙支持体の裏面をポリプロピレン、ポリエチ
レン、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂材質でラミ
ネートとして、Rmax20以下とする。
(4)特に紙支持体裏面に、カオリン、粘度等の塗工層
を形成し、必要に応じカレンダー加工を施し、20以下
のRmaxとする。
このような裏面の平滑性を有する本発明の受像材料は、
受像層を有する。
受像材料の受像層は、像様露光および現像処理を行なっ
た感光材料を、受像材料と重ね合せて加圧することによ
り、感光材料から受像材料に像様に転写させて画像の形
成、固定する機能を有する層である。
本発明の受像層は無機物粒子を含有する。
この無機物粒子は、受像層を多孔質構造として、感光材
料から転写してくる発色剤等の吸収性を高めるためのも
のである。
無機物粒子は一般に0.03〜10μm程度の平均粒径
とし、1〜8mg/m”、特に程度の塗布量で用いられ
る。
そして、受像層の層厚は1〜100μm1特に1〜20
μm程度とし、その表面平滑性はRm a x 5〜4
0 、特に30程度とする。
このような場合、用いる無機物粒子としては、炭酸カル
シウム、炭酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム等のアルカリ土類金層の塩、例えば炭酸塩、硫酸塩等
、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸
化マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ガラス等の酸化物
等を挙げることができる。
なお、上記のうち、二酸化チタン、硫酸バリウム、ケイ
酸カルシウム等は白色顔料でもあり、受像層を白色反射
層としても機能させることができる。
受像層は、これら無機物粒子の他、感光材料の感光層に
任意に含まれる構成成分に従い、様々な形態に構成する
ことができる。 一般には、受像層は、バインダー中に
必要な成分が含有されて形成される。
受像層を構成することができる具体的な成分としては、
無機物粒子およびバインダーの他に、顕色剤、媒染剤、
熱可塑性化合物、光重合開始剤、熱重合開始剤、染料等
を挙げることができる。
バインダーとしては、親水性の高分子化合物が好ましく
、通常用いられている親水性の天然または合成高分子か
ら選ばれる。
好ましい具体例としては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、
セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン、アラビ
ヤゴム等の多糖類のような天然物質、ポリビニルピロリ
ドン、アクリルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合
物等が挙げられる。上記のものは必要に応じて単独であ
るいは組合せて使用できる。
バインダーは、受像層中に、0.01〜100g/rn
”の範囲で使用することが好ましい。 より好ましい使
用範囲は、0.1〜10g/ばである。
色画像形成物質の発色システムとして、発色剤と顕色剤
のように二種以上の成分の接触により発色するシステム
を用いる場合には、−以上の上記成分を色画像形成物質
として用い、残りの成分を顕色剤として受像層に上記成
分の−っを含ませておくことができる。 上記のような
発色システムは、感度の高い鮮明な画像が得られる利点
がある。
二種以上の成分の接触により発色するシステムには、二
種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カップ
リング反応、キレート形成反応等により発色する種々の
システムが包含される。 例えば、森賀弘之著「入門・
特殊紙の化学」 (昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜
95頁)、化学変化による感熱発色(118〜120頁
)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業会主
催セミナーr最新の色素化学−機能性色素としての魅力
ある活用と新展開−」の予稿集20〜92頁、(198
0年6月19日)に記載された発色システム等を利用す
ることができる。
具体的には、感圧紙に利用されているラクトン、ラクタ
ム、スヒロビラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白
土やフェノール類等の酸性物質(酸性顕色剤)からなる
発色システム;芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、
ジアゾスルホナート類とナフトール類、アニリン類、活
性メチレン類等のアゾカップリング反、応を利用したシ
ステム;ヘキサメチレンテトラミンと第二鉄イオンおよ
び没食子酸との反応やフェノールフタレインーコンブレ
クラン類とアルカリ土類金属イオンとの反応などのキレ
ート形成反応;ステアリン酸第二鉄とピロガロールとの
反応やベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナフトールの反
応などの酸化還元反応等が利用できる。
また、二種以上の成分の接触により発色するシステムを
、感光材料に具体的に適用した例としては、特願昭61
−53876号明細書記載のロイコ色素と酸性顕色剤の
反応:特願昭61−96339号明細書記載のトリアセ
ン化合物、酸性顕色剤およびカプラーの反応;特願昭6
1−133091号および同61−133092号各明
細書記載のイエロー発色系ロイコ色素と酸性顕色剤の反
応等を挙げることができる。
以上のような二種以上の成分のうち少なくとも一つを受
像層に含ませる場合は、顕色剤(または顕色剤に相当す
る成分)を受像層に含ませることが好ましい。
色画像形成物質として、染料または顔料を用いることが
でき、このときには、受像層に媒染剤を含ませておくこ
とができる。 なお、色画像形成物質として染料または
顔料を用いる感光材料は、特願昭61−29087号明
細書に記載がある。
受像層に用いることができる媒染剤としては、写真技術
等で公知の化合物から、染料または顔料の種類等の条件
を考慮して選択し、使用することができる。 なお、必
要に応じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて2層以
上の受像層を構成してもよい。
受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい。
受像層に熱塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのも
のを熱可塑性化合物微粒子の凝集体として構成すること
が好ましい。 このとき、転写画像の形成が容易であり
、かつ画像形成後、加熱することにより光沢のある画像
が得られるという利点を有する。
熱可塑性化合物については特に制限はなく、公知の熱可
塑性樹脂(プラスチック)およびワックス等から任意に
選択して用いることができる。 ただし、熱可塑性樹脂
のガラス転移点およびワックスの融点は、200℃以下
であることが好ましい。 上記のような熱可塑性化合物
微粒子を含む受像層を有する受像材料については、特願
昭61−124952号、同61−124953号各明
細書に記載がある。
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ませ
ておいてもよい。 本発明の受像材料を用いた画像形成
において、色画像形成物質は、後述するように未重合の
重合性化合物と共に転写される。このため、未重合の重
合性化合物の硬化処理(定着処理)の円滑な進行を目的
として、受像層に光重合開始剤または熱重合開始剤を添
加することができる。 なお、光重合開始剤を含む受像
層を有する受像材料については特願昭61−3025号
明細書に、熱重合開始剤を含む受像層を有する受像材料
については特願昭61−55502号明細書にそれぞれ
記載がある。
染料または顔料は、受像層に文字、記号、枠組等を記入
する目的で、あるいは画像の背景を特定の色とする目的
で、受像層に含ませておくことができる。 また、受像
材料の表裏判別を容易にすることを目的として、染料ま
たは顔料を受像層に含ませておいてもよい。 染料また
は顔料としては、画像形成において使用することができ
る染料または顔料として公知の様々な物質を使用するこ
とができるが、この染料または顔料が受像層中に形成さ
れる画像を損なう恐れがある場合には、染料または顔料
の染色濃度を低くする(例えば、反射濃度を1以下とす
る)か、あるいは、加熱または光照射により脱色する性
質を有する染料または顔料を使用することが好ましい。
 加熱または光照射により脱色する性質を有する染料ま
たは顔料を含む受像層を有する受像材料については、特
願昭61−96339号明細書に記載がある。
なお、顔料は、前記無機物粒子で代用することもできる
以上述べたような染料または顔料を受像層に含ませてお
く場合は、均一に含ませても、一部に偏在させてもよい
。 例えば、後述する支持体を光透過性を有する材料で
構成し、受像層の一部に上記白色顔料を含ませることに
より、反射画像の一部分を投影画像とすることができる
。 このようにすることで、投影画像においては不必要
な画像情報も、白色顔料を含む受像層部分に反射画像と
して記入しておくことができる。
受像層は、以上述べたように機能に応じて二以上の層と
して構成してもよい。
受像材料の支持体に用いることができる材料としては、
紙、上質紙、コート紙、キャストコート紙、バライタ紙
、合成紙、金属およびその類似体、ポリエステル、アセ
チルセルロース、セルロースエステル、ポリビニルアセ
タール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレ
ンテレフタレート等のフィルム、および樹脂材料やポリ
エチレン等のポリマーにょフてラミネートされた紙等を
挙げることができる。
受像層は、前述したような受像層の構成成分を、任意の
溶媒を用いて溶解、乳化あるいは分散させた塗布液また
は塗料を調製し、この塗布液または塗料を支持体に塗布
、乾燥することで容易に形成することができる。
以上の代表的な態様を用いて本発明の受像材料を説明し
たが、本発明の受像材料には任意の層を設けてよいこと
は上述の通りである。
例えば、受像層上に、さらに熱可塑性化合物の凝集体か
らなる層を設けてもよい。受像層上に熱可塑性化合物の
凝集体からなる層を設けた場合は、前述した受像層に熱
可塑性化合物を含ませた場合と同様に、転写画像の形成
が容易であり、かつ画像形成後、加熱することにより光
沢のある画像が得られるという利点を有する。 また、
熱可塑性化合物の凝集体からなる層に用いることができ
る熱可塑性化合物についても、前述した受像層に含ませ
ることができる熱可塑性化合物と同様である。受像層上
に、さらに熱可塑性化合物の凝集体からなる層を設けた
受像材料については、特願昭61−55503号明細書
に記載がある。
以下、以上述べたような本発明の受像材料を使用する画
像形成方法について説明する。
本発明の受像材料を使用する画像形成方法は、感光材料
を、像様露光と同時に、または像様露光後に、現像処理
を行ない、感光材料と受像材料とを重ね合わせた状態で
加圧し、感光材料に得られた画像を、受像材料上に転写
することにより行なわれる。
感光材料は、好ましくはハロゲン化銀、還元剤、重合性
化合物および色画像形成物買を含有する感光層を有する
感光材料の像様露光における露光方法としては、様々な
露光手段を用いることができるが、一般に可視光を含む
輻射線の画像様露光によりハロゲン化銀の潜像を得る。
 光源の種類や露光量は、ハロゲン化銀の感光波長(色
素増感を実施した場合は、増感した波長)や、感度に応
じて選択することができる。  また、原画は、白黒画
像でもカラー画像でもよい。
本発明の受像材料に画像を形成する場合、上記像様露光
と同時に、または像様露光後に、感光材料に現像処理を
行う。 現像処理としては、特公昭45−11149号
、同47−20741号、同49−10697号、特開
昭57−138632号、同58−169143号各公
報等に記載の現像液を用いた現像処理を行なうこともで
きる。 また、熱現像処理を行なう時開61−6906
2号、同61−73145号各公報記載の方法は、乾式
処理であるため、操作が簡便であり、短時間で処理がで
きる利点を有している。 従って、感光材料の現像処理
としては、後者が特に好ましい。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることができる。 また、特開昭61
−294434号公報記載の感光材料のように、感光材
料に発熱体層を設けて加熱手段として使用してもよい。
 加熱温度は一般に80℃〜200℃、好ましくは10
0℃〜160℃である。 また加熱時間は、一般に1秒
〜5分、好ましくは5秒〜1分である。
感光材料は、上記のように現像処理を行い、ハロゲン化
銀の潜像が形成された部分または潜像が形成されない部
分のいずれかの部分の重合性化合物を重合化させること
ができる。 なお、感光材料は、一般に上記現像処理に
おいて、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分の重合性
化合物が重合するが、特願昭60−21065号明細書
記載の感光材料のように、感光材料に用いる還元剤の種
類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成
されない部分の重合性化合物を重合させることも可能で
ある。 以上のようにして潜像が形成された部分(また
は形成されない部分)の重合性化合物を重合硬化させる
ことができる。
第3図は、像様露光後、現像処理を行うと、感光層には
、像様露光および現像処理により重合性化合物が重合硬
化した部分と、重合性化合物が未硬化の状態にある部分
が生じる。
次に、上記の感光材料を本発明の受像材料上に重ね合せ
、加圧する。 なお、上記加圧手段については、従来公
知の様々な方法を用いることができる。
本発明の受像材料に感光材料を重ね合せ、加圧して、上
記重合性化合物が未硬化の状態にある部分が、転写され
て受像材料の受像層に画像として形成される。
このようにして感光材料の画像を転写した後、該感光材
料は受像材料から剥離され、画像形成は完了する。
本発明の受像材料に適用することができる感光材料およ
び画像形成方法については、前述した一連の画像形成方
法および感光材料に関する出願明細書以外にも以下に示
す各公報及び明細書に記載がある。 例えば、特開昭6
1−183640号、同61−188535号、同61
−228441号、同61−275742号、同62−
947号および同62−3246号各公報、特願昭60
−218603号、同6〇−226084号、同60−
227527号、同60−227528号、同50−2
81888号、同60−294337号、同60−29
4338号、同60−294339号、同6〇−294
340号、同60−294341昭、同81−3024
号、同61−5751号、同61−11556号、同6
1−13181号、同61−20438号、同61−2
5576号、同61−25577号、同61−2557
8号、同61−29987号、同61−38510号、
同61−38511号、同61−38512号、同61
−42746号、同61−42747号、同61−52
988号、同61−52989号、同61−52989
号、同81−52992号、同61−52993号、同
61−52994号、同61−52995号、同61−
52996号、同61−53871号、同61−538
72号、同81−53873号、同61−53874号
、同61−53875号、同61−53876号、同6
1−53877号、同61−53878号、同61−5
3880号、同61−53881号、同61−5550
4号、同61−55505号、同61−55506号、
同61−55507号、同61−55508号、同61
−55509号、同61−55510号、同61−96
339号、同61−96340号、同61−96341
号、同61−104226号、同61−133091号
、同61−133092号、および同61−16059
2号各明細書などである。
本発明の受像材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント、印刷、刷版、X線撮影、医療診断用撮影(例
えば超音波診断機CRT撮影)、コンピューターグラフ
ィックハードコピー、複写機等の様々な画像形成方法の
分野に適用することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を掲げ、本発明をさらに詳細に説
明する。
実施例 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3.5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。
その液をダイナミル分散機で分散し、得られた液の20
0gに対し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリ
ビニルアルコール55gを加え均一に混合し、この混合
液を支持体上に90μmのウェット膜厚となるように均
一に塗布した後乾燥して、受像材料を作成した。
用いた支持体とその裏面の平滑性を表1に示す。
表  1 No、                      
   裏   面1(本発明)  上質紙      
  102(本発明)   PET         
 (1,33(本発明)  普通紙  PEラミネート
   84 (本発明)      〃      ク
レーコート     105(比 較)    // 
    −25次に、特開昭61−275742号公報
の実施例の感光材料を用意した。このものは、発色剤と
してロイコ色素を用い、ハロゲン化銀、還元剤および重
合性化合物を含有する感光層を有するものである。
これらの感光材料および受像材料を用い、まず感光材料
を像様露光後、140℃、10間熱現像した。
次いで、カセットに収納した受像材料シート(A4)を
ピックアップローラにて枚葉給紙し、これと熱現像後の
感光材料を重ね合わせて、550Kg/cm2の圧力で
転写した。
その後、受像材料を感光材料から剥離して、90℃、1
秒間後加熱して受像材料上に画像を得た。
なお、ピックアップローラの加圧圧力は400gとした
得られた画像を目視で観察し、ピックアップローラによ
る画像ムラをO1Δ、×の3段階で評価した。 結果を
表2に示す。
表  2 No。
5                        
  x[発明の作用効果] 本発明によれば、ピックアップローラによる給紙に際し
て、カセット中に重ね合わせて収納した受像材料が押圧
擦られても、下側に位置する受像層の多孔質構造が変形
することがない。
このため、擦られた部分の発色濃度が低下して画像ムラ
が生じることがなく、良好な画質の画像がえられる。
従って、ピックアップローラの押圧力を低減する必要も
なく、取扱いが容易で、またすべりもよくなり、給紙ト
ラブルも減少する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に重合性化合物を含む感光層を有する感
    光材料を、像様露光し、この感光材料の感光層面側と、
    受像層を有する受像材料の受像層側とを重ね合わせた状
    態で加圧することにより、 前記受像材料の受像層上に転写画像を形成する画像形成
    方法に用いる受像材料において、前記受像層が無機物粒
    子を含有し、前記受像材料の受像層と反対側の面の表面
    粗さRmaxが20以下であることを特徴とする受像材
    料。
JP11566988A 1988-05-12 1988-05-12 受像材料 Pending JPH01284847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11566988A JPH01284847A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 受像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11566988A JPH01284847A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01284847A true JPH01284847A (ja) 1989-11-16

Family

ID=14668363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11566988A Pending JPH01284847A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01284847A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2187298A (en) Forming images on plain paper
JPH0648020A (ja) 像転写用顕色シート
US4943509A (en) Recording system having a coating device for coating recording medium or photosensitive medium with developer material reacting with color precursor
JPS63218942A (ja) 受像材料および画像形成方法
JPS63234254A (ja) 受像材料
JPS63282736A (ja) 画像形成方法
JPH01284847A (ja) 受像材料
WO1992009930A1 (en) Protected image
US4940643A (en) Recording system having a coating device for coating recording medium or photosensitive medium with developer material reacting with color precursor
JPS6325647A (ja) 受像材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
USH1019H (en) Method for forming images on plain paper
JPH0325444A (ja) 感光材料
JPH0690517B2 (ja) 受像材料および画像形成方法
JPS63234253A (ja) 受像材料
JPH04346347A (ja) 感光性熱現像感圧記録媒体
JPS63199346A (ja) 受像材料および画像形成方法
US4782002A (en) Photo and pressure sensitive recording media
JP2917168B2 (ja) 感光感熱記録シートを用いた記録装置及び記録方法
JPH04191857A (ja) 受像材料および画像形成方法
JP2529120B2 (ja) 受像材料および画像形成方法
JP2917166B2 (ja) 感光感熱転写記録装置及び感光感熱転写記録方法
JPS62280071A (ja) 受像材料および画像形成方法
JP2917167B2 (ja) 感光感熱記録装置
JPH02283491A (ja) 顕色剤媒体の製造方法及び該製造方法により得られた顕色剤媒体