JPH0690292A - 自動呼接続装置及び自動呼接続装置への入力呼の処理方法 - Google Patents

自動呼接続装置及び自動呼接続装置への入力呼の処理方法

Info

Publication number
JPH0690292A
JPH0690292A JP5182275A JP18227593A JPH0690292A JP H0690292 A JPH0690292 A JP H0690292A JP 5182275 A JP5182275 A JP 5182275A JP 18227593 A JP18227593 A JP 18227593A JP H0690292 A JPH0690292 A JP H0690292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
caller
queue
message
queues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5182275A
Other languages
English (en)
Inventor
Janice H Jurgensen
ホープ ジャーゼンセン ジャニス
Wayne A Senneke
アラン シニク ウェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH0690292A publication Critical patent/JPH0690292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/48Arrangements for recalling a calling subscriber when the wanted subscriber ceases to be busy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ACDが過度のトラヒックを受信していると
き、顧客がサービスを受けるまでに長時間、漠然とした
時間を待機せずに済む装置を提供する。 【構成】 利用可能な代理機関が無い装置への入力呼が
待ち行列に配置されるようにすることができ、或いは従
来技術とは違い、ボイス・メールに終端されるようにす
ることができる。ボイス・メール・メッセージが発呼さ
れた番号、発呼側顧客からのキー操作入力されたDTM
Fディジット、及びその発呼者番号に従って種々の優先
権待ち行列に分類される。それらボイス・メール呼は、
代理機関が呼を完了した後或いはその代理機関がログ・
アウト期間に続いてログインを行なった後で、ボイス・
メール・メッセージ待ち行列の優先権に基づいてその代
理機関へ接続される。それらボイス・メール呼は代理機
関のチームへ終端されることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動呼接続装置(AC
D)に関し、特にそのような装置の操作を改善するため
の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】事業体は、例えば注文を行なうために、
入力呼が各呼を取り扱う複数の代理機関施設のうちの一
つへ経路選択されることを可能にする自動呼接続装置
(ACD)応答サイトを利用して煩雑に彼らの顧客への
サービスを行なう。そのようなACD装置は、通常、も
し或る代理機関が利用可能である場合に入力呼がその利
用可能な代理機関への接続を完遂され、もし利用可能な
代理機関が無い場合にはその入力呼が待ち行列に取り入
れる特性を持っている。もしその待ち行列に空きが無い
場合には、話中信号が発呼者へ与えられる。
【0003】当今のACD装置は、しばしば種々のチー
ムの代理機関を利用して種々の種類の入力トラヒックを
取り扱う能力を持っている。例えば、航空会社は、到着
時刻情報を提供するための一チームの代理機関と、国内
線予約を取り扱うための第二のチームの代理機関と、国
際線予約を取り扱うための第三のチームの代理機関とを
持っている。しばしば、一つのチームの代理機関、例え
ば国際線予約を取り扱うチームからのトラヒックが、他
のチームのメンバー、例えば国内線予約を取り扱うチー
ムへオーバフローされるようにすることが可能な構成が
有る。幾つかの場合では、それらのチームのうちの異な
るチームへのトラヒックは、顧客が或るキー操作入力を
行なうことによってトラヒックの種類を識別することが
要求されている番号中のどこかの場所に、異なる番号が
ダイヤルされているので識別される。何れの場合でも、
そのトラヒックは分類されたうえで、種々のチームへの
経路選択及び種々の待ち行列への配置の両方または一方
が行なわれる。これらの構成は、ACDへ入力している
トラヒック量が過大になるか、或いはもし利用可能にな
る或る代理機関に対して待機するために必要な時間の長
さが余りにも長くならない限り、良好に働く。もし利用
可能な代理機関が無く、且つ、その待ち行列に空きが無
い場合には、顧客に話中信号が与えられ、もしその待ち
行列に空きが有る場合には、その入力呼はその待ち行列
に入力され、顧客はその待ち行列中の彼の前の全呼がサ
ービスを受けるまで待機しなければならない。その結
果、多量トラヒック中には、顧客が、その待ち行列中で
過度に長く待機するか、或いはその呼の接続を完遂する
試みを繰り返し行なうかの何れか、またはそれら両方を
行なわなければならず、失敗する。
【0004】この状態を緩和するために、これまでに幾
つかの示唆が為されている。1988年11月29日に
発行されたディ・リー(D. Lee)の米国特許第4,
788,715号に記載されているサービスには、顧客
が待ち行列中で待機すると予期できる時間の長さを顧客
に知らせる構成が記載されている。従って、顧客は待機
するか或いは別の時間に再度試みるかを判断することが
できる。しかし、従来技術には、ACDが過度のトラヒ
ックを受信しているとき、顧客がサービスを受けるまで
に過度に長いか或いは漠然とした時間を待機しなければ
ならず失望させられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、上
記問題を緩和し、従来技術を超越した向上が為される自
動呼接続装置(ACD)を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のACDは、話中
時中には発呼者はメッセージを託するためにボイス・メ
ール装置へ経路選択されることができる。このような構
成により、往々、顧客が顧客自身の事業の一部を直ちに
取引きし、保留された電話接続上で待機することを必要
とせずに後刻、電話呼を受信することが可能になる利点
が有る。この構成により、ボイス・メール・メッセージ
を介してこのACDへ開始されたトラヒックに最適なサ
ービスを与えるための幾つかの機能を履行することが可
能になる利点が有る。
【0007】本発明の一態様によれば、発呼者にはその
待ち行列中で待機するか、または直ちにボイス・メール
・メッセージを託するかのオプションが与えられる。後
で電話を掛け返されることを欲している発呼者が、保留
された呼接続上での待機を全て回避する利点が有る。
【0008】本発明のもう一つの態様によれば、種々の
ボイス・メール・メッセージ待ち行列が種々の優先順位
を持つ呼を格納するために使用される。別の優先順位を
呼の種類(電話帳番号によるか或いは開始時の問い合わ
せに応答してキー操作入力されるときに顧客が行なう呼
の種類の指示によるかの何れかのよって特定される呼の
種類)によって選択することが可能であり、或いはま
た、その優先権をその発呼者によってその呼に属させら
れた重要性の指示として、その発呼者が選択することが
可能である。更に、もし入力呼通話回線識別情報(IC
LID)によって受信されるか或いはアナウンスされる
催促に応答してその発呼者によって入力されるかしたそ
の発呼者の電話番号をこの装置が識別する場合には、優
先権待機呼を種々の優先権待ち行列に配置することが可
能である。
【0009】本発明のもう一つの態様によれば、代理機
関及びスーパバイザの両方または一方が待ち行列を調べ
る能力を持っている。スーパバイザがそのような能力を
持っている場合には、管理情報システムによって、その
待ち行列中の種々の呼の番号、古さ、電話帳番号、及び
メッセージの長さのような付加情報及びそれらの待ち行
列に関わる統計情報を提供することが可能である。
【0010】本発明のもう一つの態様によれば、待ち行
列はチームかまたは個別の顧客に対して設けることが可
能である。例えば、その電話帳番号によって識別される
或る特定の発呼者が、通常は特定の代理機関によって所
有されているがその代理機関が不在のときには適切なそ
れに替わる代理機関に所有されることが可能な待ち行列
へ割り当てられるようにすることが可能である。
【0011】本発明のもう一つの態様によれば、代理機
関がボイス・メール・メッセージ待ち行列の状態に関し
て、CRTまたはLCDディスプレーのひとつのウイン
ドゥ中で定状的にベースで注意喚起を受けるか、或いは
その代理機関が一時的に入力呼の受け入れを停止するよ
うに構成するときにその代理機関による要請が有り次第
注意喚起を受けられるようにすることが可能である。待
ち行列の検査が代理機関によって行なわれ、且つ、直ち
に聞かれるべきメッセージを有する呼がその代理機関に
よって見出される結果、この装置によってその代理機関
へ直ちにそのボイス・メール・メッセージを聴き取る能
力が提供される。
【0012】本発明のもう一つの態様によれば、代理機
関がその代理機関のログインによって識別される。トラ
ヒックはその代理機関が置かれている場所に無関係に、
このACDの経路選択アルゴリズムに従って、その代理
機関へ経路選択される。従って、例えば、1991年1
2月17日に発行されたピー・ダニエルセン(P.Da
nielsen)氏の米国特許第5,073,890号
に記載されているように、代理機関が自宅から仕事を行
ない、且つ、もし集中代理機関サイトに居た場合に彼ま
たは彼女が受信するであろう同じトラヒックを受信する
ことができる。
【0013】本発明のもう一つの態様によれば、待機呼
待ち行列の優先権は作用状態の待ち行列と一緒に検討さ
れ、且つ、ボイス・メール・メッセージ待ち行列内の呼
は適切な時間に適切なチームの代理機関へ自動的に経路
選択される。個々の代理機関またはチーム中の代理機関
が異なる待ち行列からの呼を受け入れる順序は、例え
ば、1988年7月12日に発行されたエム・グラパ
(M.Glapa)氏らの米国特許第4,757,52
9号に記載されているように、適応的に割り当てること
ができる。
【0014】
【実施例】図1は本発明システムの動作を示す図であ
る。本実施例に於けるACDは5ESS(登録標章)交
換機によって制御される、エイティティ・ネットワーク
・システムズ(ATT Network System
s)社で製造されているピンナックル(Pinnacl
e;商標)ACDである。入力呼11、入力呼12はA
CD1に受信される。任意選択で、もし幾つかのカテゴ
リーの呼が共通の被呼者番号を共有している場合には、
この装置によって発呼者へその呼のカテゴリーを識別す
るためのディジットをキー操作入力するように促す催促
が与えられる。そのカテゴリーに基づいて、その呼が適
切な顧客呼待ち行列16、18へ経路選択される(1
5、17)。その顧客がこの顧客呼待ち行列16、18
を入力するとき、その顧客は自動応答装置27へ接続さ
れ、代理機関が利用可能になるまで待機するか或いはボ
イス・メール・メッセージを託するかを選択する。AT
T社のピンナックルACD装置で利用可能な「ベクトル
化」機能のような機能を使用することによって、その顧
客は定期的に待機モードからボイス・メール・メッセー
ジを託するモードへ変更するかどうかを判断することが
できる。もし、呼が顧客呼待ち行列からボイス・メール
・メッセージ待ち行列へ転送される場合は、その呼の時
刻スタンプがそのボイス・メール・メッセージ待ち行列
へ転送され、その結果、先の呼に対するメッセージには
後の呼に対するメッセージより高い優先権が与えられ
る。もしその発呼者が待機することを選択すると、その
呼は顧客呼待ち行列18に配置され(20)、その呼が
通例の如く処理される。もしその発呼者が特殊な番号を
ダイヤルした場合は、その発呼者は高い優先権待ち行列
である、18のような待ち行列にすぐに配置される。も
しその発呼者がボイス・メール・メッセージを託するこ
とを選択すると、その発呼者は、その発呼者からのボイ
ス・メールを格納するための適切なボイス・メール・メ
ッセージ待ち行列29、・・・、31を選択するために
自動応答装置27へ接続され、そボイス・メッセージを
アクセスするための制御情報をそのボイス・メール・メ
ッセージ待ち行列29、・・・、31に配置する(2
8、・・・、30)。その顧客に関する自動応答装置2
7によって要請される情報は、その呼の種類を副分類に
細分類するための付加情報かまたはその顧客の優先権要
請を識別するための情報、或いはそれらの両者であるこ
とができる。更に、選択された特別のボイス・メール・
メッセージ待ち行列が、その発呼者の電話帳番号及びそ
の電話帳番号に対して格納されている優先権情報によっ
て左右されるようにすることもできる。
【0015】このACD1は、中央処理装置43、この
ACDの動作を制御するための制御プログラム・メモリ
47、及び上記顧客呼待ち行列16、・・・、18とボ
イス・メール・メッセージ待ち行列29、・・・、31
とを包含するデータ・メモリ49から成るプロセッサ4
1によって制御される。
【0016】図2は、ボイス・メール・メッセージ待ち
行列の内容を示す図である。ボイス・メール・メッセー
ジ待ち行列29、・・・、31には、発呼者識別情報2
03、呼のカテゴリー情報207、呼の優先権情報20
9、超大容量記憶装置内に格納され実際のボイス・メッ
セージを表わしているデジタル・データであるボイス・
メール・ポインタ205の位置を識別するための各情報
記述項202が包含されている。
【0017】各ボイス・メール・メッセージ待ち行列2
9、・・・、31は一意的な一切優先権呼を表わしてい
る。例えば、上記グラパらの米国特許に記載されている
ような融通性があり循環できる優先順位付けの原理に従
い、上記ACD装置はボイス・メッセージ待ち行列の各
々に対して優先権を有し、その各優先権は各代理機関が
取り扱うことになっている次の呼を選択するために、作
用状態の呼待ち行列とともに使用される。従って、往々
代理機関は入力呼待ち行列からの呼へ自動的に接続され
たり、往々その代理機関が上記ボイス・メール・メッセ
ージ待ち行列のうちの一つからボイス・メール・メッセ
ージを受信したりする。更に、その代理機関は、他のボ
イス・メール・メッセージ待ち行列内の呼を識別するデ
ータを要請し、且つ、特別な待ち行列からの特別な呼を
選択する能力を持っている。
【0018】代理機関が空き状態になり、しかも代理機
関呼選択モードを入力しないときは、上記ACD装置1
によってその代理機関へ接続されるべき次の呼或いはボ
イス・メッセージが選択される。この選択はその呼或い
はボイス・メッセージを保持している待ち行列の優先
権、及び、適切な待ち行列で、それらの待ち行列から取
り出されて上記空き状態の代理機関が属しているチーム
の他の代理機関へ回付された呼或いはメッセージの前歴
に基づいて行なわれる。
【0019】図3は、このACD1への入力呼を処理す
るためのフロー・チャートである。入力呼が受信される
(作用ブロック301)と、テスト・ブロック303で
代理機関がその呼を取り扱うのに利用可能であるか否か
が判定される。もし利用可能であれば、その呼が代理機
関へ経路選択され(作用ブロック305)、その呼は、
利用可能な空き状態の代理機関を有するACDへの呼に
対する従来どおりの方法で処理される。もし利用可能な
代理機関が存在しない場合には、その発呼者はアナウン
ス装置へ接続され(作用ブロック307)、その発呼者
へメッセージを託するか或いは代理機関が利用可能にな
るまで待機するために待ち行列に取り入れるかの採択を
キー操作入力するように促す催促が行なわれる。この催
促アナウンス装置はその発呼者に、代理機関が利用可能
になるまでに待機しなければならないであろう予想時間
長を表示することが可能である。もし、その発呼者が
(メッセージに対する)*Mのような信号のキー操作入
力を行なわないことによって、メッセージを託する採択
をキー操作入力しない場合は、その呼は適切な呼待ち行
列へ入力される(作用ブロック315)。その適切な呼
待ち行列は、もし発呼者番号が自動番号識別機能によっ
て既に受信されていて更にもしACD1に採択された顧
客のリストが有る場合はこの発呼者番号に基づいて選択
され、もしACD1が他の発呼された電話帳番号に基づ
いて注文や苦情のような別の種類の呼を取り扱う場合に
は被呼者番号に基づいて選択され、且つ、呼が優先呼で
あることを一部または全顧客に表示するために顧客がキ
ー操作入力した優先権データに基づいて選択される。そ
の呼がその呼待ち行列内に有る間は、その呼を定期的に
アナウンス装置へ接続して(作用ブロック317)その
発呼者がメッセージを託するための採択をキー操作入力
することができる(テスト・ブロック319)ようにさ
れる。もしその発呼者が採択をキー操作入力すると、そ
の呼は作用ブロック311から開始されるメッセージ処
理手順へ転送される。もしその発呼者が採択をキー操作
入力しなければ、その呼はその呼待ち行列内に残されて
後でときどきその発呼者が採択をキー操作入力する機会
を与えられる。
【0020】もし発呼者がメッセージを託するために採
択をキー操作入力すると、その発呼者はメッセージ処理
装置へ接続されその発呼者がボイス・メッセージを話
す。そのボイス・メッセージが記録された後、呼記録が
メッセージ待ち行列へ入力され(作用ブロック31
3)、そのメッセージ待ち行列の選択は、その発呼者番
号が自動番号識別機能によって既にACD1に受信され
ており且つACD1が採択された顧客へ高い優先権を与
えるための特別の構成を有している場合にはその発呼者
番号に基づいて為され、もしACD1が他の発呼された
電話帳番号に基づいて注文や苦情のような別の種類の呼
を取り扱う場合には被呼者番号に基づいて為され、且
つ、ACD1によって一部または全顧客が自分の要請の
優先権を高めることが認められる場合には顧客がキー操
作入力した優先権データに基づいて為される。その呼に
は、その呼が最初に受信された時刻を時刻スタンプする
か、或いはその代わりに、その発呼者がそのボイス・メ
ッセージの記録を開始した時刻か終了した時刻かを時刻
スタンプすることが好ましい。
【0021】図4は、代理機関が利用可能になったとき
に実行される作用のフロー・チャートである。もし代理
機関が利用可能になると(作用ブロック401)、この
装置によってその代理機関がメンバーである代理機関の
チームに対して処理されるべき第一の待ち行列が選択さ
れる。もしこの第一待ち行列がテスト・ブロック405
に於いて呼待ち行列として判定されると、この呼は従来
どおりの方法で接続され処理される。もしその呼が呼待
ち行列ではない場合は、選択されているメッセージ待ち
行列からの最も古いメッセージがその代理機関へ接続さ
れる(作用ブロック409)。もし作用ブロック403
で選択された待ち行列が空である場合は、その代理機関
のチームに対する優先権順序において次の待ち行列が自
動的にこの装置によって選択され、405、407及び
409の各ブロックの作用が繰り返される。利用可能な
代理機関のチームは、その代理機関がこの装置へ付随し
ているときにその代理機関が使用していたログインによ
って限定され、従って、その代理機関が占有している特
定の代理機関施設とは無関係である。
【0022】或る呼を処理するための待ち行列を選択す
る処理は、最も高い優先権を第一とする厳格な優先権に
基づいて行なわれるか、またはそのチームに対する第一
の待ち行列が最初の呼に対して選択されてそのチームに
対する第二の待ち行列が第二の呼に対して選択され、且
つ、その第一待ち行列か第三の呼に対するそのチームに
対する第三の待ち行列が選択される等、待ち行列の選択
サイクルが完了するまで選択が為される循環構成に基づ
くかして、上記処理が行なわれる。なお、この種類の作
用は上述のグラパらの米国特許に広範囲に記述されてい
る。
【0023】図5は、処理されるべき呼を手動操作で選
択するプロセスを示す図である。作用ブロック501で
は、スーパバイザが各待ち行列の内容を精査し、作用ブ
ロック503ではそのスーパバイザが二以上のチームの
うちの次の空き状態の代理機関によって処理するために
メッセージ或いは呼待ち行列からの呼を選択する。その
ような代理機関が利用可能になると、その代理機関は上
記選択された呼またはメッセージへ接続される(作用ブ
ロック505)。或いはその代わりに、その代理機関が
メッセージかまたは呼待ち行列からの呼を選択し(作用
ブロック509)、続いて選択された呼またはメッセー
ジへ接続される(作用ブロック505)。
【0024】このACD1はまた、待ち行列に取り入れ
た呼またはメッセージの待機インジケータを制御する構
成を有する。これらのインジケータは合体することも、
或いは別々にすることもできる。これらのインジケータ
は特定の呼待ち行列またはメッセージ待ち行列内の呼を
処理するために各チームの全代理機関へ伝送されるが、
それらは例えばその代理機関が出力呼を行なっているた
めに自動受信モードになっていない代理機関へ待機して
いる呼またはメッセージが存在することを知らせるため
に特に有益であり、その結果、その代理機関がログオン
を行ない、呼またはメッセージを自動的に受信すること
ができるになり、或いはまた図5に関連して記述したよ
うに呼またはメッセージを精査し選択することができる
ようになる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、過度の
トラヒックを受信しているとき、顧客がサービスを受け
るまでに過度に長いか或いは漠然とした時間を待機せず
に済む自動呼接続装置を提供することが可能となる利点
がある。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の動作を示すブロック・ダイヤグ
ラムである。
【図2】図2は本発明を履行するためのボイス・メール
・メッセージ待ち行列のレイアウトを示す図である。
【図3】自動呼接続装置中での入力呼の処理を示すフロ
ー・チャートである。
【図4】代理機関が利用可能であるときに於けるメッセ
ージまたは呼待ち行列から呼を選択する処理を示すフロ
ー・チャートである。
【図5】待ち行列に取り入れられた呼またはボイス・メ
ッセージを手動操作で選択する処理を示すフロー・チャ
ートである。
【符号の説明】
1 ACD 11 入力呼 12 入力呼 14 システム・プロンプト 15 顧客呼待ち行列16への呼経路 16 顧客呼待ち行列 17 顧客呼待ち行列18への呼経路 18 顧客呼待ち行列 19 自動応答装置27への呼接続 20 顧客呼待ち行列18への呼接続 27 自動応答装置 28 ボイス・メール・メッセージ待ち行列29をアク
セスするための制御情報接続 29 ボイス・メール・メッセージ待ち行列 30 ボイス・メール・メッセージ待ち行列31をアク
セスするための制御情報接続 31 ボイス・メール・メッセージ待ち行列 41 プロセッサ 43 中央処理装置 47 制御プログラム・メモリ 49 データ・メモリ 202 情報記述項 203 発呼者識別情報 205 ボイス・メール・ポインタ 207 呼のカテゴリー情報 209 呼の優先権情報 211 時刻スタンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウェイン アラン シニク アメリカ合衆国 60504 イリノイ オー ロラ、アンドヴァー ドライヴ 1322

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 或る代理機関が利用可能になるときに応
    答されるべき呼を識別する情報を格納するための少なく
    とも一個の第一待ち行列、及び、発呼者がボイス・メッ
    セージを託している呼に対するボイス・メール制御情報
    を格納するための少なくとも一個の第二待ち行列と、 前記第一待ち行列と前記第二待ち行列との採択を適切に
    与えるための優先権方式に従って、前記第一待ち行列の
    うちの一つからの呼を経路選択し、且つ、前記第二待ち
    行列のうちの一つからの呼を利用可能な代理機関へ経路
    選択するための、プログラムの制御の下で動作するプロ
    セッサ手段、 とを有することを特徴とする、自動呼接続装置(AC
    D)。
  2. 【請求項2】 例え、前記第一待ち行列のうちの一つが
    空でない場合でも、前記採択が往々にして前記第二待ち
    行列のうちの一つへ与えられることを特徴とする、請求
    項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 或る発呼者に、その発呼者が待機するこ
    とを採択するか或いはボイス・メール装置へ接続される
    ことを採択するかの指示を要請するために催促を行な
    い、且つ、 前記発呼者がボイス・メール装置へ接続されることを採
    択していることの指示に受信に応答して、前記発呼者の
    接続を行ない、前記呼を前記第二待ち行列中へ入力す
    る、 自動応答装置を更に有することを特徴とする、請求項1
    に記載の装置。
  4. 【請求項4】 複数の第二待ち行列が利用可能であり、
    前記発呼者が前記第二待ち行列のうちの一つの中の記述
    項によって制御されているボイス・メッセージを格納
    し、前記一つの第二待ち行列が前記発呼者から供給され
    た情報に応答して選択されることを特徴とする、請求項
    1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記情報に、前記顧客によってダイヤル
    された複数の電話帳番号のうちの一つが包含されること
    を特徴とする、請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記情報に、このACDへの接続が為さ
    れた後で前記発呼者によってキー操作入力される番号が
    包含されることを特徴とする、請求項4に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記情報に、前記発呼者の電話帳番号が
    包含されることを特徴とする、請求項4に記載の装置。
  8. 【請求項8】 このACDの代理機関が前記第二待ち行
    列中の記述項へのアクセスを行なうことが可能であり、
    且つ、前記第二待ち行列中の選択された記述項によって
    制御されているボイス・メールを受信するように選択を
    行なうことが可能であることを特徴とする、請求項1に
    記載の装置。
  9. 【請求項9】 或るスーパバイザが、前記第二待ち行列
    へのアクセスを行なうことが可能であり、且つ、前記第
    二待ち行列からこのACDの代理機関へ特定の呼を送信
    することが可能であることを特徴とする、請求項1に記
    載の装置。
  10. 【請求項10】 このACDの代理機関が複数のチーム
    に分けられており、且つ、個々のチームに前記第一待ち
    行列及び第二待ち行列のうちの個々の待ち行列に対する
    異なる優先順位が与えられていることを特徴とする、請
    求項1に記載の装置。
  11. 【請求項11】 入力呼の受信及びその入力呼へのサー
    ビスを行なうために利用可能な代理機関が存在していな
    いことの判定に応答して、前記入力呼を行なっている発
    呼者へメッセージを託する機会を提供するステップと、 前記発呼者がメッセージを託することを要請している指
    示に応答して、前記発呼者をボイス・メッセージを記録
    するためにボイス・メッセージ手段へ接続するステッ
    プ、 とを有することを特徴とする、自動呼接続装置(AC
    D)への入力呼の処理方法。
  12. 【請求項12】 或る代理機関が利用可能であるとき
    に、もしこのACDに対するボイス・メッセージが既に
    記録されている場合に、もし前記代理機関がメンバーと
    なっているチームに対してこのACD内で待ち行列に取
    り入れている呼が存在していなければ自動的に前記記録
    されているメッセージが受信されることを特徴とする、
    請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 例え、二以上の呼が前記チームに対し
    て待ち行列に取り入れている場合でも、往々にして前記
    記録されているメッセージが前記代理機関によって受信
    されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 要請を行なう前記ステップには、前記
    発呼者をこの発呼者へ催促を行なうための音声処理手段
    へ接続するステップが包含され、 前記指示が、前記発呼者がボイス・メッセージを記録す
    ることを希望していることを指示するキー操作入力され
    た二重化トーン多周波数(DTMF)信号であることを
    特徴とする、請求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】 複数の待ち行列が記録されているボイ
    ス・メッセージに対する制御情報を格納し、且つ、前記
    待ち行列のうちの一つが、前記発呼者によってダイヤル
    された電話帳番号に少なくとも部分的に基づく前記呼に
    対するボイス・メッセージの為に選択されることを特徴
    とする、請求項11に記載の方法。
  16. 【請求項16】 複数の待ち行列が記録されているボイ
    ス・メッセージに対する制御情報を格納し、且つ、前記
    待ち行列のうちの一つが、このACDへの接続が為され
    た後に前記発呼者によってキー操作入力された番号に少
    なくとも部分的に基づく前記呼に対するボイス・メッセ
    ージの為に選択されることを特徴とする、請求項11に
    記載の方法。
  17. 【請求項17】 複数の待ち行列が記録されているボイ
    ス・メッセージに対する制御情報を格納し、且つ、前記
    待ち行列のうちの一つが、前記発呼者を識別する電話帳
    番号に少なくとも部分的に基づく前記呼に対するボイス
    ・メッセージの為に選択されることを特徴とする、請求
    項11に記載の方法。
  18. 【請求項18】 もし前記発呼者が当初にメッセージを
    託する要請を行なっていなかった場合に、前記発呼者が
    メッセージを託する要請を反復して受信することを特徴
    とする、請求項11に記載の方法。
  19. 【請求項19】 或る待ち行列に、記録されたボイス・
    メッセージに対する制御情報が格納されており、更に、
    代理機関が前記制御情報を精査し、選択された制御情報
    と対応するボイス・メッセージを検索するステップを有
    することを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  20. 【請求項20】 或る待ち行列に、記録されたボイス・
    メッセージに対する制御情報が格納されており、更に、
    スーパバイザが前記制御情報を精査し、選択された制御
    情報と対応するボイス・メッセージをこのACDの代理
    機関へ送信するステップを有することを特徴とする、請
    求項11に記載の方法。
JP5182275A 1992-06-30 1993-06-29 自動呼接続装置及び自動呼接続装置への入力呼の処理方法 Pending JPH0690292A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US906955 1992-06-30
US07/906,955 US5329583A (en) 1992-06-30 1992-06-30 Enhanced automatic call distribution system operation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0690292A true JPH0690292A (ja) 1994-03-29

Family

ID=25423292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5182275A Pending JPH0690292A (ja) 1992-06-30 1993-06-29 自動呼接続装置及び自動呼接続装置への入力呼の処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5329583A (ja)
EP (1) EP0577332A3 (ja)
JP (1) JPH0690292A (ja)
KR (1) KR940000962A (ja)
CA (1) CA2094945A1 (ja)
MX (1) MX9303845A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100703537B1 (ko) * 2001-02-02 2007-04-03 삼성전자주식회사 사설교환기에서 링 그룹 착신 호에 대한 대기시간 관리장치 및 방법
USRE46387E1 (en) 1998-09-11 2017-05-02 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
USRE46438E1 (en) 1999-09-24 2017-06-13 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
US9854006B2 (en) 2005-12-22 2017-12-26 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4653593A (en) * 1992-06-25 1994-01-24 Teledata Solutions, Inc. Call distributor
WO1994006236A2 (en) * 1992-08-26 1994-03-17 Bellsouth Corporation Personal number communications system
US7260203B2 (en) * 1992-08-26 2007-08-21 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and apparatus for routing calls based on identification of the calling party or calling line
CA2129942C (en) * 1993-09-30 1998-08-25 Steven Todd Kaish Telecommunication network with integrated network-wide automatic call distribution
US5436967A (en) * 1994-02-01 1995-07-25 At&T Corp. Held party call-back arrangement
CA2119086C (en) * 1994-03-15 1998-06-16 Thomas A. Gray Help desk improvement
US5436966A (en) * 1994-05-05 1995-07-25 At&T Corp. Interface for handling event messages generated by telecommunications switches with automatic call distribution capability
KR100365443B1 (ko) * 1994-05-27 2003-03-10 브리티쉬 텔리커뮤니케이션즈 파블릭 리미티드 캄퍼니 통화접속복구방법을구비한전기통신시스템및그시스템운용방법
US5519773A (en) * 1994-06-07 1996-05-21 Siemens Colm Communications Inc. Call sharing for inbound and outbound call center agents
US6222919B1 (en) * 1994-09-12 2001-04-24 Rockwell International Corporation Method and system for routing incoming telephone calls to available agents based on agent skills
US6333980B1 (en) 1994-09-28 2001-12-25 Rockwell International Corporation Automatic call distributor and method for routing incoming telephone calls based on proficiency ratings of agents
US5638424A (en) * 1994-11-30 1997-06-10 Texas Instruments Incorporated Telephone voice mail delivery system
US5787160A (en) * 1994-12-08 1998-07-28 Mci Communications Corporation Intelligent routing of special service calls
US5633916A (en) * 1994-12-30 1997-05-27 Unisys Corporation Universal messaging service using single voice grade telephone line within a client/server architecture
US5546452A (en) 1995-03-02 1996-08-13 Geotel Communications Corp. Communications system using a central controller to control at least one network and agent system
US5619557A (en) * 1995-07-10 1997-04-08 Rockwell International Corporation Telephone switching system and method for controlling incoming telephone calls to remote agents and for collecting and providing call data
US5793861A (en) * 1996-06-11 1998-08-11 Executone Information Systems, Inc. Transaction processing system and method
US6055307A (en) * 1996-06-28 2000-04-25 At&T Corp. System and method for selecting agent destinations and monitoring calls made to network customers
US6263066B1 (en) * 1997-02-06 2001-07-17 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Multimedia managing and prioritized queuing system integrated with intelligent routing capability
US5946388A (en) * 1997-02-06 1999-08-31 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for priority queuing of telephone calls
US6044144A (en) * 1997-02-07 2000-03-28 Mci Communications Corp. Network call parking manager
US6104802A (en) 1997-02-10 2000-08-15 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
US6480600B1 (en) 1997-02-10 2002-11-12 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
US7031442B1 (en) 1997-02-10 2006-04-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Methods and apparatus for personal routing in computer-simulated telephony
US6088444A (en) * 1997-04-11 2000-07-11 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for value-based queuing of telephone calls
US6044142A (en) * 1997-05-06 2000-03-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and arrangement for integrating intelligent network services with operator assisted services
US6094574A (en) * 1997-10-31 2000-07-25 Vance; Kenneth Ronald Alpha enhanced paging and voice mail system and method
USRE46528E1 (en) 1997-11-14 2017-08-29 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level
US7907598B2 (en) 1998-02-17 2011-03-15 Genesys Telecommunication Laboratories, Inc. Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language
US6332154B2 (en) 1998-09-11 2001-12-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing media-independent self-help modules within a multimedia communication-center customer interface
EP0957620A1 (fr) * 1998-05-14 1999-11-17 Gecofin SPRL Réseau et méthode pour la diffusion de messages
US6011844A (en) 1998-06-19 2000-01-04 Callnet Communications Point-of-presence call center management system
US6324276B1 (en) 1999-02-12 2001-11-27 Telera, Inc. Point-of-presence call center management system
CA2338290A1 (en) * 1998-07-22 2000-02-03 British Telecommunications Public Limited Company Call queuing in a telecommunications network
USRE46153E1 (en) 1998-09-11 2016-09-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment
US7929978B2 (en) 1999-12-01 2011-04-19 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network
DE10022089A1 (de) * 2000-05-08 2001-11-22 Deutsche Telekom Mobil Verfahren und Einrichtung zur automatischen Prioritätssteuerung von Anrufen bei Automatic Call Distribution-Anlagen
CN1444820A (zh) * 2000-07-28 2003-09-24 西门子公司 交换至少一个拥有可预定优先级的通信关系的方法
US6665396B1 (en) 2000-10-06 2003-12-16 Cisco Technologies, Inc. Call hold manager system and method
EP1356691A2 (en) * 2000-10-30 2003-10-29 Telera, Inc. Call center management for wireless access network
US8175257B1 (en) 2001-05-31 2012-05-08 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for scheduling automatic call distribution system callers
US7194080B2 (en) 2001-06-29 2007-03-20 Bellsouth Intellectual Property Corporation Automatically sequentially ringing alternative telephone numbers
US7333496B1 (en) 2001-12-31 2008-02-19 Cisco Technology, Inc. System and method for indicating the priority of voice over internet protocol (VoIP) calls
US6901140B2 (en) * 2002-07-31 2005-05-31 Lucent Technologies Inc. Method for redirecting calls to a messaging system during an active call
US8081749B1 (en) 2004-05-17 2011-12-20 Cisco Technology, Inc. System and method for integrated queue management
US7630486B2 (en) * 2005-09-20 2009-12-08 Cisco Technology, Inc. Method and system for handling a queued automatic call distributor call
CN100550850C (zh) * 2006-09-29 2009-10-14 华为技术有限公司 一种业务恢复方法
US8422646B2 (en) 2009-09-03 2013-04-16 Mitel Networks Corporation Method and apparatus for forwarding voicemail

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328396A (en) * 1975-08-13 1982-05-04 Theis Peter F Total service telephone answering system
GB1560672A (en) * 1975-08-18 1980-02-06 Theis P F Telephone answering apparatus
US4150255A (en) * 1977-12-29 1979-04-17 Morgan Industries, Inc. Conversational telephone call distributor
US4497979A (en) * 1984-01-27 1985-02-05 At&T Bell Laboratories Method for processing essential lines in a communication system
US4800583A (en) * 1986-07-31 1989-01-24 Theis Peter F Overflow call handling system
JPS63149955A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Nec Corp 自動呼出しダイヤル着信呼代理応答方式
US4982420A (en) * 1988-03-01 1991-01-01 Theis Peter F Recording system with response categorization
US5166974A (en) * 1988-11-16 1992-11-24 Dytel Corporation Interactive call processor to facilitate completion of queued calls
US4896345A (en) * 1989-02-16 1990-01-23 Thorne Donald J Call handling system
US5040208A (en) * 1989-11-03 1991-08-13 International Business Machines Corporation Coordinated voice and data display having temporary storage of transaction data
US5033077A (en) * 1989-11-27 1991-07-16 Pitney Bowes Inc. Voice message delivery to unattended station
US5181236A (en) * 1990-09-25 1993-01-19 Rockwell International Corporation Automatic call returning method for call distributor with message record capability
US5185782A (en) * 1991-02-08 1993-02-09 A&T Bell Laboratories ACD arrangement for automatically returning a call at a time specified by the original caller

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE46521E1 (en) 1997-09-30 2017-08-22 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
USRE46387E1 (en) 1998-09-11 2017-05-02 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US10218848B2 (en) 1998-09-11 2019-02-26 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
USRE46438E1 (en) 1999-09-24 2017-06-13 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
USRE46457E1 (en) 1999-09-24 2017-06-27 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
KR100703537B1 (ko) * 2001-02-02 2007-04-03 삼성전자주식회사 사설교환기에서 링 그룹 착신 호에 대한 대기시간 관리장치 및 방법
USRE46538E1 (en) 2002-10-10 2017-09-05 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US9854006B2 (en) 2005-12-22 2017-12-26 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance

Also Published As

Publication number Publication date
CA2094945A1 (en) 1993-12-31
EP0577332A3 (en) 1994-08-10
EP0577332A2 (en) 1994-01-05
US5329583A (en) 1994-07-12
KR940000962A (ko) 1994-01-10
MX9303845A (es) 1994-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690292A (ja) 自動呼接続装置及び自動呼接続装置への入力呼の処理方法
US5309505A (en) Automated voice system for improving agent efficiency and improving service to parties on hold
KR100359586B1 (ko) 자동 호출 분배 방법 및 장치
US6487291B1 (en) Method and apparatus for valve-based queuing of telephone calls
US7050568B2 (en) Hold queue management
US7130411B2 (en) Hold queue position publication
US5903877A (en) Transaction center for processing customer transaction requests from alternative media sources
US6125178A (en) Method and apparatus for enabling interaction between callers with calls positioned in a queue
EP0961469B1 (en) Method of multi-media transaction processing by automatic call distributors
US5946388A (en) Method and apparatus for priority queuing of telephone calls
US6651085B1 (en) Agent status viewing system and method
JP3718420B2 (ja) 呼センターにおける以前の通信に基づく音声プロンプトの変更
JP4315715B2 (ja) 顧客満足度情報収集方法及びシステム
JPH09224093A (ja) 情報を表示するための装置および方法
JP2000151819A (ja) 通信を取扱う方法及び装置
JPH077555A (ja) コール自動配分システム用の呼者自動コールバック方法及びシステム
JPH10150497A (ja) 800番号コールバック
US6813349B2 (en) Communication of user data to an automatic call distributor agent
JPH1051550A (ja) 受付応対システム及び受付応対プログラムを格納した記憶媒体
JP3892199B2 (ja) コールサービス装置、コールサービス方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3505460B2 (ja) コールセンタシステム及びプレディクティブダイヤラ装置
CA2317236C (en) Telephone switching system with data integration
WO2002087203A1 (en) Call centres
EP1185062A2 (en) Setting up a telephone connection between a customers and an advertiser
JP3743026B2 (ja) 電話交換制御システム、電話交換制御方法