JPH0689353B2 - 胡麻油脱臭留出物からのセサミン、セサモリンの抽出方法及びセサモールの抽出方法 - Google Patents

胡麻油脱臭留出物からのセサミン、セサモリンの抽出方法及びセサモールの抽出方法

Info

Publication number
JPH0689353B2
JPH0689353B2 JP2595790A JP2595790A JPH0689353B2 JP H0689353 B2 JPH0689353 B2 JP H0689353B2 JP 2595790 A JP2595790 A JP 2595790A JP 2595790 A JP2595790 A JP 2595790A JP H0689353 B2 JPH0689353 B2 JP H0689353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl alcohol
sesame oil
extracting
sesamol
exchange resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2595790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03231996A (ja
Inventor
安宏 中村
龍平 井藤
Original Assignee
かどや製油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by かどや製油株式会社 filed Critical かどや製油株式会社
Priority to JP2595790A priority Critical patent/JPH0689353B2/ja
Publication of JPH03231996A publication Critical patent/JPH03231996A/ja
Publication of JPH0689353B2 publication Critical patent/JPH0689353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、胡麻油脱臭留出物からのセサミン、セサモリ
ンの抽出方法及びセサモールの抽出方法に関する。
[従来の技術] 胡麻油の製造方法としては、胡麻原料を焙煎、圧搾し、
この圧搾粕を抽出、精製(脱ガム、脱酸、脱色、脱臭)
する方法が知られている。なお、脱臭により生じた脱臭
留出物は廃棄されている。
ところで、セサミン、セサモリン及びセサモールは、い
ずれも前記胡麻油中に含まれる成分として知られてお
り、特にセサモールは強い抗酸化性を示すことが知られ
ている。かかるセサモリンは、従来より前記胡麻油の不
鹸化物から分離することにより得る方法が知られてい
る。また、セサモールは前記セサモリンを酸分解するこ
とにより得る方法が知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、セサミン、サセモリンを得る方法は煩雑
な分離抽出を複数回行う必要があるばかりか、胡麻を精
製した後の胡麻油を原料とするために高価となる問題が
あった。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたも
ので、胡麻から胡麻油を抽出、精製する過程で発生し、
廃棄される胡麻油脱臭留出物から簡単かつ効率よくセサ
ミン、セサモリンを抽出する方法、並びに抗酸化性の強
いセサモールを抽出する方法を提供しようとするもので
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明の抽出方法は、胡麻油脱臭留出物をエチルアルコ
ール濃度が55%以上(より好ましくは60%以上)のエチ
ルアルコール−水混合液中で撹拌、静置した後、上澄液
を取り出す工程と、1分子中に二重結合を2個以上有す
るメタクリル酸アルキルエステルの重合体を主成分とす
る多孔質の吸着材により前記上澄液を処理する工程と、
前記吸着材をエチルアルコールで処理して該吸着材の吸
着成分を溶出してセサミン、セサモリンを取り出す工程
とを具備したことを特徴とするものである。
前記胡麻油脱臭留出物は、胡麻原料を焙煎、圧搾し、こ
の圧搾粕を抽出、精製(脱ガム、脱酸、脱色、脱臭)し
て胡麻油を得る際の脱臭工程で排出されるものである。
前記エチルアルコール−水混合液のエチルアルコール濃
度を限定した理由は、その濃度を55%未満にすると、前
記脱臭留出物中のセサミン、セサモリンを上澄液中に高
濃度で溶出させることができなくなるからである。但
し、エチルアルコール濃度が高くなると、上澄液中に溶
出される脂肪酸の量が多くなり、該脂肪酸の分離に時間
を要することから、エチルアルコール濃度の上限を70%
とすることが望ましい。
前記多孔質の吸着材を構成する重合体における1分子中
に二重結合を2個以上有するメタクリル酸アルキルエス
テルは、アルキル基が5以下のものが望ましい。かかる
メタクリル酸アルキルエステルとしては、例えばメタク
リル酸メチルアルコール、メタクリル酸エチルアルコー
ル、メタクリル酸プロピルアルコール、メタクリル酸ブ
チルアルコール、ジメタクリル酸モノエチレングリコー
ル、ジメタクリル酸ジエチレングリコール、ジメタクリ
ル酸トリエチレングリコール、メタクリル酸アリル、ト
リメタクリル酸トリメチロールプロパン、メタクリル酸
ペンタエリスリトール等を挙げることができる。また、
前記多孔質の吸着材は、BET表面積が5m2/g以上、好まし
くは30〜600m2/g、気孔容積が0.05ml/g以上、好ましく
は0.5〜1.5ml/gのものを用いることが望ましい。このよ
うな多孔質の吸着材を具体的に例示すると、オルガノ社
製のFP-3211、ロームアンドハース社製のアンバーライ
トXAD-7、XAD-8がある。
前記多孔質の吸着材による前記上澄液の処理は、通常、
カラム内に該吸着材を充填し、該吸着材の液相をエチル
アルコール濃度が55%以上のエチルアルコール−水混合
液で置換した後、前記上澄液をカラム内に通液する方法
が採用される。
本発明の別の抽出方法は、スチレン−ジビニルベンゼン
共重合体又はアクリル−ジビニルベンゼン共重合体を母
材とし、これに四級アミンが結合された強塩基性イオン
交換樹脂をOH型とした後、該イオン交換樹脂により前述
した上澄液の処理で非吸着液として流出した流出液を処
理する工程と、前記イオン交換樹脂を硼素を溶解したメ
チルアルコール溶液で処理して該イオン交換樹脂の吸着
成分を溶出してセサモールを取り出す工程と具備したこ
とを特徴とするものである。
前記強塩基性イオン交換樹脂は、ゲル型とマクロポーラ
ス型とに大別され、かつ母材がスチレン−ジビニルベン
ゼン共重合体の場合にはI型とII型があり、母材がアク
リル−ジビニルベンゼン共重合体の場合にはI型のみで
ある。但し、ゲル型の強塩基性イオン交換樹脂では、架
橋度が低い(水分保有能力の大きい)ものが望ましい。
かかるスチレン−ジビニルベンゼン共重合体を母材とす
るゲル型でI型の強塩基性イオン交換樹脂を具体的に例
示すると、ロームアンドハース社製のアンバーライトIR
A-400、アンバーライトIRA-401、アンバーライトIRA-40
2等があり、同共重合体を母材とするゲル型でII型の強
塩基性イオ交換樹脂を具体的に例示するとロームアンド
ハース社製のアンバーライトIRA-410、アンバーライトI
RA-411等があり、同共重合体を母材とするマクロポーラ
ス型でI型の強塩基性イオン交換樹脂を具体的に例示す
ると、ロームアンドハース社製のアンバーライトIRA-90
0、アンバーライトIRA-904等があり、同共重合体を母材
とするマクロポーラス型でII型の強塩基性イオン交換樹
脂を具体的に例示するとロームアンドハース社製のアン
バーライトIRA-910、アンバーライトIRA-911等がある。
また、アクリル−ジビニルベンゼン共重合体を母材とす
るゲル型の強塩基性イオン交換樹脂を具体的に例示する
と、ロームアンドハース社製のアンバーライトIRA-458
等があり、同共重合体を母材とするマクロポーラス型の
強塩基性イオン交換樹脂を具体的に例示すると、ローム
アンドハース社製のアンバーライトIRA-958等がある。
前記強塩基性イオン交換樹脂による前記流出液の処理
は、通常、カラム内に該イオン交換樹脂を充填し、該イ
オン交換樹脂の液相をエチルアルコール濃度が55%以上
のエチルアルコール−水混合液で置換し、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウムなどでOH型とした後、前記流出液
をカラム内に通液する方法が採用される。
前記イオン交換樹脂の吸着成分を溶出する硼素を溶解し
たメチルアルコール溶液の硼素濃度は、3%以上とする
ことが望ましい。
[作用] 本発明者は、胡麻原料から胡麻油を抽出、精製する過程
で廃棄処分されていた胡麻油脱臭留出物中に相当量のセ
サミン、セサモリン、更にセサモールが含まれているこ
とに着目し、前記脱臭留出物に対して特定な処理を施す
ことにより効率よくセサミン、セサモリンを抽出でき、
更にこれら成分の吸着工程での流出液に対して特定な処
理を施すことにより効率よくセサモールを抽出できる方
法を見出だした。
即ち、胡麻油脱臭留出物をエチルアルコール濃度が55%
以上のエチルアルコール−水混合液中で撹拌、静置する
ことによって、該留出物中に含まれるセサミン、セサモ
リンの大部分を上澄液として溶出できる。こうした上澄
液を、1分子中に二重結合を2個以上有するメタクリル
酸アルキルエステルの重合体を主成分とする多孔質の吸
着材で処理することによって、上澄液中のセサミン、セ
サモリンを効率よく前記吸着材に吸着でき、その後に吸
着材をエチルアルコールで処理して吸着成分を溶出する
ことによりセサミン、セサモリンを効率よく抽出でき
る。
また、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体又はアクリ
ル−ジビニルベンゼン共重合体を母材とし、これに四級
アミンが結合された強塩基性イオン交換樹脂をOH型とし
た後、前記吸着材での吸着工程で非吸着液として流出し
た流出液を前記イオン交換樹脂で処理することによっ
て、前記上澄液中のセサモールを効率よく前記イオン交
換樹脂に吸着できる。その後、前記イオン交換樹脂を硼
素を溶解したメチルアルコール溶液で処理して吸着成分
を溶出することによりセサモールを効率よく抽出でき
る。
従って、本発明によれば胡麻原料から胡麻油を抽出、精
製する過程で廃棄処分されていた胡麻油脱臭留出物中に
相当量含まれる有用なセサミン、セサモリン、更にセサ
モールを簡単かつ効率よく抽出できるため、脱臭留出物
を有効利用を図ることができ、かつ前記各成分を安価に
得ることができる。なお、前記セサモリンを一般的のな
酸加水分解処理を施すことによって、強い抗酸化性を示
すセサモールを得ることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
実施例1 まず、胡麻原料から常法により胡麻油を抽出、精製する
工程で生じた胡麻油油脱臭留出物30gをエチルアルコー
ル濃度が60%のエチルアルコール−水混合液300mlに入
れ、分液ロート中で撹拌した後、静置分離した。つづい
て、上層のエチルアルコール−水混合液を遠心分離処理
することにより上澄液280mlを得た。
次いで、トリメタクリル酸トリメチロールプロパンの重
合体を主成分とし、BET表面積が5m2/g以上、気孔容積が
0.05ml/g以上の多孔質の吸着材(オルガノ社製商品名;F
P-3211)80gを直径2.5cm、長さ50cmのガラスカラムに充
填した後、カラム内にエチルアルコール濃度が60%のエ
チルアルコール−水混合液を通液して該カラム内の吸着
材の液相(水)を同エチルアルコール−水混合液に置換
した。つづいて、前記カラム内に前記上澄液280mlを通
液して上澄液中の特定の成分を前記吸着材に吸着した
後、更にエチルアルコール濃度が60%のエチルアルコー
ル−水混合液を通液して非吸着成分を完全に洗い流し、
非吸着成分を含む流出液を採取した。
次いで、前記カラム内に100%エチルアルコール400mlを
通液し、吸着材の吸着成分を溶出した後、エチルアルコ
ールを留去することによって褐色油状物と固体の混合物
1.75gを得た。
実施例2 まず、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体を母材と
し、これに四級アミンが結合された低架橋度のI型強塩
基性イオン交換樹脂(ロームアンドハース社製商品名;
アンバーライトIRA-401)70gを直径2.5cm、長さ50cmの
ガラスカラムに充填し、更に水酸化ナトリウムにより前
記イオン交換樹脂をOH型とした後、前記カラム内にエチ
ルアルコール濃度が60%のエチルアルコール−水混合液
を通液して該カラム内のイオン交換樹脂の液相(水)を
同エチルアルコール−水混合液に置換した。つづいて、
前記実施例1で採取した流出液を前記イオン交換樹脂が
充填されたカラム内に通液して流出液中の特定の成分を
前記イオン交換樹脂に吸着した後、更にエチルアルコー
ル濃度が60%のエチルアルコール−水混合液を通液して
非吸着成分を完全に洗い流した。次いで、前記カラム内
に硼酸12gを溶解したメチルアルコール溶液400mlを通液
し、イオン交換樹脂の吸着成分を溶出した後、メチルア
ルコールを留去することによって褐色油状物と固体の混
合物0.79gを得た。
本実施例1及び実施例2により得られた混合物を分析し
た結果を下記第1表に示す。なお、第1表中には胡麻油
脱臭留出物の量、その留出物に含まれるセサミン、セサ
モリン、セサモールの濃度、更に非吸着油及び非抽出油
の収量を併記した。
上記第1表から明らかなように本実施例1では、胡麻油
脱臭留出物からセサミン、セサモリンを抽出でき、しか
も原料である留出物に対するセサミンの抽出収率を80
%、セサモリンを92%とこれら成分を極めて高収率で抽
出できることがわかる。また、実施例2では胡麻油脱臭
留出物からセサモールを抽出でき、しかも原料である留
出物に対するセサモールの抽出収率を92%と極めて高収
率で抽出できることがわかる。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によれば胡麻原料から胡麻油
を抽出、精製する過程で廃棄処分されていた胡麻油脱臭
留出物の中に相当量含まれる有用なセサミン、セサモリ
ン、更にセサモールを簡単かつ効率よく抽出でき、ひい
ては脱出留出物の有効利用を図ることができる等顕著な
効果を奏する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】胡麻油脱臭留出物をエチルアルコール濃度
    が55%以上のエチルアルコール−水混合液中で撹拌、静
    置した後、上澄液を取り出す工程と、1分子中に二重結
    合を2個以上有するメタクリル酸アルキルエステルの重
    合体を主成分とする多孔質の吸着材により前記上澄液を
    処理する工程と、前記吸着材をエチルアルコールで処理
    して該吸着材の吸着成分を溶出してセサミン、セサモリ
    ンを取り出す工程とを具備したことを特徴とする胡麻油
    脱臭留出物からのセサミン、セサモリンの抽出方法。
  2. 【請求項2】胡麻油脱臭留出物をエチルアルコール濃度
    が55%以上のエチルルアルコール−水混合液中で撹拌、
    静置した後、上澄液を取り出す工程と、1分子中に二重
    結合を2個以上有するメタクリル酸アルキルエステルの
    重合体を主成分とする多孔質の吸着材により前記上澄液
    を処理する工程と、スチレン−ジビニルベンゼン共重合
    体又はアクリル−ジビニルベンゼン共重合体を母材と
    し、これに四級アミンが結合された強塩基性イオン交換
    樹脂をOH型とした後、該イオン交換樹脂により前記工程
    で得た流出液を処理する工程と、前記イオン交換樹脂を
    硼素を溶解したメチルアルコール溶液で処理して該イオ
    ン交換樹脂の吸着成分を溶出してセサモールを取り出す
    工程と具備したことを特徴とする胡麻油脱臭留出物から
    のセサモールの抽出方法。
JP2595790A 1990-02-07 1990-02-07 胡麻油脱臭留出物からのセサミン、セサモリンの抽出方法及びセサモールの抽出方法 Expired - Lifetime JPH0689353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2595790A JPH0689353B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 胡麻油脱臭留出物からのセサミン、セサモリンの抽出方法及びセサモールの抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2595790A JPH0689353B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 胡麻油脱臭留出物からのセサミン、セサモリンの抽出方法及びセサモールの抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03231996A JPH03231996A (ja) 1991-10-15
JPH0689353B2 true JPH0689353B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=12180230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2595790A Expired - Lifetime JPH0689353B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 胡麻油脱臭留出物からのセサミン、セサモリンの抽出方法及びセサモールの抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055129A1 (ja) 2005-11-08 2007-05-18 Suntory Limited エピセサミンの精製方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180001A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 Toshihiko Osawa 高脂血症予防剤
JP5051878B2 (ja) * 2007-03-02 2012-10-17 竹本油脂株式会社 高濃度セサミノール含有物の製造方法
JP4863532B1 (ja) * 2011-04-19 2012-01-25 かどや製油株式会社 セサミン類を分離製造する方法
JP6022854B2 (ja) * 2012-08-22 2016-11-09 かどや製油株式会社 脱臭スカム液状部分からセサモリンを分離製造する方法
CN115060840A (zh) * 2022-07-26 2022-09-16 吉首大学 一种用于白花泡桐叶芝麻油制剂的hplc质量控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055129A1 (ja) 2005-11-08 2007-05-18 Suntory Limited エピセサミンの精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03231996A (ja) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007126594A2 (en) Light-color plant oils and related methods
CN104761528B (zh) 一种用离子液体萃取剂提取天然维生素e的方法
JPH0689353B2 (ja) 胡麻油脱臭留出物からのセサミン、セサモリンの抽出方法及びセサモールの抽出方法
JP2002194381A (ja) 植物油および脂肪の少量成分の回収並びに精製
JPH03203998A (ja) シリカヒドロゲルを用いるグリセリド油の精製方法
JP5051878B2 (ja) 高濃度セサミノール含有物の製造方法
US2314621A (en) Process of refining oils of edible type
CA2406910C (en) Process for refining animal and vegetable oil
EP0079799B1 (en) Fat refining
JP5272073B2 (ja) トコトリエノール組成物の製造方法
JP3557653B2 (ja) ジグリセリド低減方法
JPS62275199A (ja) 非光毒性オレンジ花精油の製法
US3376326A (en) Interesterification of glycerides
KR950008979B1 (ko) 고순도 불검화물의 추출방법
JPH0735366B2 (ja) カロチン含有濃縮物の製造方法
WO1982001720A1 (en) Fat refining
CN113969214B (zh) 一种从植物油脱色处理的废弃活性白土中回收生物活性成分的方法
KR940002715B1 (ko) 대두유 탈취 부산물로부터 천연 토코페롤을 분리, 정제하는 방법
JPH0641593B2 (ja) 香料用低接触感作原性天然ジャスミン油処理物、その製造方法及びそれを配合した香料用低接触感作原性ジャスミン油組成物
JP6022854B2 (ja) 脱臭スカム液状部分からセサモリンを分離製造する方法
JPS59109597A (ja) 高度不飽和脂肪酸含量を高めた油脂の製造法
JPS61282357A (ja) 濃縮カロテン類の調製方法
JP2757372B2 (ja) トコフェロール類の分離濃縮用ビーズ及び分離濃縮方法
JPS595178A (ja) トコフエロ−ル及びトコトリエノ−ルの分離方法
JP5301982B2 (ja) 濃縮ホルボールエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 16