JPH0689005B2 - ベーターラクタマーゼ阻害剤としての6―アミノアルキルペニシラン酸1,1―ジオキシドおよび誘導体 - Google Patents

ベーターラクタマーゼ阻害剤としての6―アミノアルキルペニシラン酸1,1―ジオキシドおよび誘導体

Info

Publication number
JPH0689005B2
JPH0689005B2 JP58002768A JP276883A JPH0689005B2 JP H0689005 B2 JPH0689005 B2 JP H0689005B2 JP 58002768 A JP58002768 A JP 58002768A JP 276883 A JP276883 A JP 276883A JP H0689005 B2 JPH0689005 B2 JP H0689005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beta
hydrogen
formula
alpha
title product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58002768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58126889A (ja
Inventor
ウエイン・ア−ネスト・バ−ス
Original Assignee
フアイザ−・インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/388,323 external-priority patent/US4427678A/en
Priority claimed from US06/434,371 external-priority patent/US4452796A/en
Application filed by フアイザ−・インコ−ポレ−テツド filed Critical フアイザ−・インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS58126889A publication Critical patent/JPS58126889A/ja
Publication of JPH0689005B2 publication Critical patent/JPH0689005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/545Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/429Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/43Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は6−アルフア−及び6−ベータ−(アミノメチ
ル及び1−アミノエチル)ペニシラン酸1,1−ジオキシ
ド;そのアミノ窒素原子がペンジル、ヒドロキシベンジ
ル、ピコリル又はフエネチル、で置換された上述のアミ
ノメチル化合物、その医薬として適当な、塩;インビボ
(in vivo)で加水分解が可能な、そのエステル;その
ビス−メタンジオールエステル;ベータ−ラクタマーゼ
阻害物及びサルバクタム(ペニシラン酸1,1−ジオキシ
ド)による混合メタンジオールエステル(このメタンジ
オールはインビボ(in vivo)で加水分解される)に関
連する。これらの化合物は、それ自体抗菌活性を有する
が、主として、これらは、ベータ−ラクタマーゼ阻害物
としてその価値を有する。これらの化合物はベータ−ラ
クタム酵素による、ベータ−ラクタム抗生物質に抵抗す
る細菌に対し、従来のベータ−ラクタム抗生物質(ペニ
シリン類及びセフアロスポリン類)と併用すると有益で
ある。又、本発明のベータ−ラクタマーゼ阻害化合物及
び、既知のベータ−ラクタム抗生物質を特徴とする薬剤
組成物;アンピシリン又はアモキシシリンと本発明のベ
ータ−ラクタマーゼ阻害化合物との、ビス−メタンジオ
ールエステル;このビス−メタンジオールの薬剤組成物
は本発明の範囲内である。
関連化合物、すなわち、ペニシラン酸1,1−ジオキシド
及びインビボ(in vivo)で容易に加水分解されるその
エステル類(Barth、米国特許4,234,579);サルバクタ
ムのビス−メタンジオールエステル(Bigham,米国特許
4,309,347);種々の6−ベータ−(ヒドロキシメチ
ル)ペニシラン酸1,1−ジオキシド及びそのエステル(K
ellogg,米国特許4,287,181);6−ベータ−(アミノメチ
ル)ペニシラン酸(McCombie,米国特許4,273,051)は細
菌感染の治療に、ベータ−ラクタム抗生物質と併用する
と、有益なベータ−ラクタマーゼ阻害物であると、既に
報告されている。ペニシリン類及びペニシラン酸1,1−
ジオキシドと、メタンジオールによる抗菌性ビス−エス
テルも報告されている(Bigham,米国特許4,244,951;God
tfredsen等、米国特許4,342,772)。
1981年2月4日発行の英国特許出願第2,053,220におい
て式: のベータ−ラクタマーゼ阻害化合物について広く記載し
ている。Ra,Rb,Rcの定義は無数の化合物を逐語的に定
義するものである。Ra,Rb,Rcの適当な選択により、こ
れらの定義は本発明の単純な6−アルフア及び6−ベー
タ−(アミノアルキル)ペニシラン酸1,1−ジオキシド
を定義する事がおそらく出来るかもしれないが、この英
国特許出願の記載において、これらの化合物の製法に関
しては、特に記述が無い。又記載された無数の化合物
中、本発明のアミノメチル及び1−アミノエチル化合物
が、特に高いベータ−ラクタマーゼ阻害活性を有する事
を記述して無いし、この活性は本発明者により発見され
たものである。
本発明は式: (式(I)中 Qは水素; Rは水素またはメチル;および nは1であってR1は水素または生理的条件下で加水分解
可能なエステル形成遊離基である;そして 式(II)中 nは1であり、R1は水素または生理的条件下加水分解可
能なエステル形成遊離基であり; Rは水素;Qはベンジル、o−、m−またはp−ヒドロキ
シベンジル、フェネチル、または2−、3−または4−
ピコリルである)の化合物; 医薬として適当な、その酸付加塩;及びR1が水素の場
合、医薬として適当な、そのカチオン塩に関連する。
当業者は、Rがメチルの場合、式(I)々は、二種のジ
アステレオマー(エピマー)を表わしている事を理解す
るであろう。絶対立体化学に依存して、これらエピマー
の側鎖は1R−アミノエチル及び1S−アミノエチルで表わ
させる。各場合で、一方のエピマーはR配置他はS配置
の側鎖を有する。後に示す式(III)と(IV),(V)
と(VI),(VII)と(VIII)に関して、同様である。
これらの対異性体は、一般に、以下に詳細に述べる全工
程の種々の段階で、カラムクロマトグラフイーにより分
離出来る。
医薬として適当な酸付加塩は、塩酸塩、硫酸塩、硝酸
塩、リン酸塩、クエン酸マレイン酸塩、サクシン酸塩、
ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、2
−ナフタレンスルホン酸酸、メタンスルホン酸塩、であ
るがこれらに限定されない。医薬として適当なカチオン
塩は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、N,
N′−ジベンジルエチレンジアミン塩、N−メチルグル
カミン塩(メグルミン塩)、ジエタノールアミン塩であ
るがこれらに限定されない。
生理的条件下で加水分解可能なエステルは、しばしば
「前駆薬」として表わされる。このようなエステルは、
ペニシリン業者において、医薬として適当な塩として良
く知られ、一般的である。このようなエステルは、経口
的な吸収を増すために一般に用いられるが多くの場合、
インビボ(in vivo)で容易に加水分解されて、親化合
物の酸となる。良好なエステルは、以下に示す、製造に
用いる条件下では加水分解されない。良好なエステル形
成遊離基は、 ガンマ−ブチロラクトン−4−イル −CHR2OCOR3 −CHR2OCOOR3 式中のR2は水素又はメチル、R3は(C1−C6)アルキルで
ある。最適な遊離基はピバロイルオキシメチル及び1−
エトキシカルボニルオキシエチルである。
6−ベータ−化合物(I)は、側鎖の立体化学にかかわ
らず、Rがメチルの場合、効力ある、ベータ−ラクタマ
ーゼ阻害物である。経口的には、R1が水素以外のものが
良好である。R1がインビボ(in vivo)で加水分解され
るエステルを形成する遊離基の場合、良好な遊離基は上
述のものである。結晶状態のピバロイヤルオキシメチル
6−アルフア−(アミノメチル)ペニシラナート1,1−
ジオキシドp−トルエンスルホナート(医薬として適当
な塩として、ホニユウ類に直接有益である)は、高純度
で容易に製造出来るため、本発明中でも、特に価値ある
化合物である。又、nが2、R1が−CH2−である、6−
アルフア−(アミノメチル)誘導体(II)は、容易に製
造でき、経口的に使用するのに特に良好である。
6−ベータ−化合物(I)はRがメチルの場合、その側
鎖の立体化学にかかわらず、効力のあるベータ−ラクタ
マーゼ阻害物である事は既に述べたが、式(I)、(I
I)の化合物はベータ−ラクタマーゼ酵素の阻害物とし
て有益であり、このメカニズムによれば、これらの化合
物はベータ−ラクタム抗生物質(ペニシリン及びセフア
ロスポリン類)の、特に酵素(ベータ−ラクタマーゼ)
生成によるベータラクタム抗生物質抵抗菌に対して、抗
菌活性を増す。この酵素はベータ−ラクタム抗生物質を
分解又は一部分解する。こうして、ベータ−ラクタム抗
生物質の抗菌スペクトルが増強される。
ベータ−ラクタム抗生物質は、最も良く知られ広く用い
られている抗菌剤の一ツである。これらの化合物は、そ
の特徴として、チアゾリジン又はジヒドロ−1,3−チア
ジン環に2−アゼチジノン(ベータ−ラクタム)環が結
合した構造を有している。母核にチアゾリジン環を有し
ている場合、一般にペニシリン類と称し、ジヒドロチア
ジン環を有する場合、セフアロスポリン類と称する。本
発明の化合物は一般にベータ−ラクタム抗生物質の活性
を増強するが、従来臨床的に利用されているペニシリン
又はセフアロスポリン、すなわち、アモキシシリン、ア
ムピシリン、アズロシリン、バカムピシリン、カムベニ
シリン、カルベニシリンインダニル、カルベニシリンフ
エニル、セフアクロー、セフアドロキシル、セフアロラ
ム、セフアマンドール、セフアマンド−ルナフアート、
セフアパロール、セフアトリジン、セフアゾリン、セフ
オニシド、セフメノキシム、セフオジジム、セフオペラ
ゾン、セフオラニド、セフオタキシム、セフオキシチ
ン、セフスロジン、セフタジジム、セフチゾキシム、セ
フトリアキソン、セフロキシム、セフアセトリル、セフ
アレキシン、セフアログリシン、セフアロリジン、セフ
アロチン、セフアピリン、セフラジン、シクラシリン、
エペシリン、ヘタシリン、レボプロピルシリン、メシリ
ナム、メズロシリン、ペニシリンG、ペニシリンV、フ
エネシシリン、ピペラシリン、ピルベニシリン、ピバム
ピシリン、サルモキシシリン、サルピシリン、サンシリ
ン、タラムピシリン、チカルシリン及び医薬として適当
なその塩と併用すると良好である。これらのベータ−ラ
クタム類に用いた名前は一般にUSAN(すなわち、米国適
合名(UnitedStates Adopted Names))である。良好な
併用としては、アンピシリン又はアンピシリン誘導体、
アモキシシリン又はアモキシシリン誘導体、との併用で
あり、特に、セフオペラゾンとの併用が好ましい。
本発明の化合物は、ベータ−ラクタム抗生物質と分離し
て投与出来るが、併用投与形が好ましい。経口投与であ
ろうと非経口投与であろうと、式(I)又は(II)のベ
ータ−ラクタマーゼ阻害物対ベータ−ラクタム抗生物質
の重量比が1:3〜3:1の薬剤組成物を、一回量又は分散投
与量で、ホニユウ類の細菌感染治療に十分量を用いる。
以下の立体化学式は本発明の化合物製造のための中間体
である: (式中の 又はS、Rは水素又はメチル、 Y′はベンジルオキシカルボニルアミノ、アミノ、アジ
ド、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、Rは水素、
メチル) 式(I)、(II)の本発明の化合物は一般に、ベンジル
6,6−ジブロモペニシラナート又はベンジル6−アルフ
ア−ヨードペニシラナートから製造する。
良好な工程、特に6−ベータ−(アミノメチル)化合物
の製造は、第一工程で、ジブロム化合物をモノ−グリニ
ヤー試薬のエピマーに変換する。本質的に一当量のメチ
ルマグネシウムブロミドをエーテル溶媒(エーテル、テ
トラヒドロフラン、ジメトキシエタン)中で低温(−50
°〜−100℃)(アセトン−ドライアイス浴中、−78℃
が都合良い)にて反応せしめる。低温で短時間(5〜30
分)反応せしめた後、モノ−グリニヤー試薬を、0.5当
量のベンジルオキシカルボキサミドメチルアセタートと
反応せしめる(この場合、同一のエーテル溶媒で希釈
し、冷却グリニヤー試薬の溶液に低反応温度を保ちなが
ら加える。)。反応時間は特に限定されないが、反応を
十分完了させるため−50°〜−100℃で0.5〜2時間行
う。Y′がベンジルオキシカルボニルアミノである。上
式(VII)及び(VIII)のエピマー混合物は、酢酸によ
る反応中止、濃縮、クロマトグラフイーにより容易に単
離される。エピマー混合物は、直接次の工程に用いる
が、もし必要なら、更に、シリカゲルによるカラムクロ
マトグラフイーで分離する。
次の工程は、ブロム原子の還元的除去である。過剰のト
リ−n−ブチル錫水素化合物を少量の2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル(AIBN)の如きフリーラジカル反応
開始剤(0.1当量以下)の存在下で反応せしめる。以後
「反応不活性溶媒」とは、出発物質、中間体、生成物と
反応して目的生成物の収率を減じないような溶媒であ
る。本発明の場合、ベンゼン又はトルエンの如き炭化水
素を用いる。反応温度は60〜100℃で、反応が満足のい
く時間で起きるが、過度の熱分解が起きる程高温にして
はならない。この工程をエピマー混合物の前駆体で行う
場合、AがSの6−ベータ−エピマー(V)は結晶化に
より得る事が出来、もし必要なら6−アルフアエピマー
(VI)は母液の留去、クロマトグラフイーにより単離出
来る。
6−アルフア(アミノメチル)化合物のための第二の良
好な工程は、ベンジル6−アルフア−ヨードペニシラナ
ートから製したグリニヤー試薬の冷却エーテル溶液を、
ベンジロキシカルボキサミドメチルアセタートと上述の
反応条件下で反応せしめるものである。AがSの化合物
(V)及び(VI)の混合物をカラムクロマトグラフイー
で分離するが1,1−ジオキシドに酸化し、C−6エピマ
ー化を行つて以下の如く純粋なアルフア−エピマー(V
I,A=SO2)を得る。
AがS…O又は である式(V)及び(VI)の1−アルフア、及び1−ベ
ータオキシドを製するために、AがSの式(V)及び
(VI)のスルフイドを一当量の過酸(m−クロロ過安息
香酸が良好)で酢酸エチルの如き反応不活性溶媒中0°
〜50℃で酸化せしめる。ベンジル6−ベータ−(ベンジ
ルオキシカルボニルアミノメチル)ペニシラナート(V,
R=H,A=S)を酸化する場合、アルフア−オキシド(V,
R=H,A=S…O)は結晶化して単離し、ベータ−オキシ
は母液の留去により得られる。もし必要なら他の基本的
なスルホキシド形成試薬を用いる事が出来る。
もし必要なら、ベンジル6−ベータ−(ベンジルオキシ
カルボニルアミノメチル)ペニシラナート1−ベータ−
オキシド を一当量の1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕ノン−5−エ
ン(DNB)と0〜50℃(25℃で行うと短時間(3〜15
分)で反応が完了する)にて反応せしめて転位し、対応
する6−アルフア異性体 にする。同様に6−ベータ−ジオキシド(V,A=SO2)を
その6−アルフアエピマー(VI,A=SO2)に変換する。
AがSの式(V)及び(VI)のスルフイド又は上述のス
ルホキシドの過剰な過酸による酸化(上述のモノ−オキ
シド形成反応条件以外)によりAがSO2の式(V)及び
(VI)の対応するスルホン(1,1−ジオキシド)が得ら
れる。もし必要なら、KMnO4の如き他のスルホン形成剤
を用いる事が出来る。
出来たベンジル6−(アルフア又はベータ)(ベンジル
オキシカルボニルアミノアルキル)ペニシラナート1,1
−ジオキシド(V及びVI,A=SO2)の水素添加により対
応する6−(アルフア又はベータ)(アミノメチル又は
1−アミノエチル)ペニシラン酸、(I,Q=R1=H)を
得る。水素添加は、ペニシリン業者に良く知られた方法
により行う。基質を反応不活性溶媒中パラジウム、白
金、ロジウム、の如き貴金属触媒、そのオキシド、塩、
あるいは炭素、炭酸アルカリ金属、又はアルミナの如
き、担体との混合物の存在下で水素と接触せしめる。反
応温度は特に限定されないが(例えば0〜50℃)、熱分
解を最少限にするため25℃以下が望ましい。反応圧は広
範囲(常圧近辺から100気圧まで)を用いる事が出来る
が、一般には1〜7気圧が良好である。反応不活性溶媒
は真空下濃縮により容易に除去出来るよう、比較的低沸
点溶媒が望ましい。本発明の目的には、水性テトラヒド
ロフランが良好である。パラジウム−炭素が良好な触媒
である。
インビボ(in vivo)で加水分解可能なエステル〔すな
わち、Qが水素、R1が生理的条件下で加水分解可能なエ
ステル形成遊離基である式(I)又は(II)の化合物〕
を製するために、6−(アミノアルキル)ペニシラン酸
1,1−ジオキシドのアミノ基を、初めにベンジルオキシ
カルボニル基で保護する。この場合当業者に良く知られ
た方法で行う。
例えば、水性アセトン又は水性テトラヒドロフランの如
き反応不活性溶媒に溶かしたアミンをpH8.0に保ちなが
ら0〜35℃(0〜20℃が良好)にてベンジルクロロホル
マートと反応せしめる。この方法によりR1がHの式(I
X)及び(X)の化合物が得られる。一方、AがSO2であ
る式(V)及び(VI)の化合物の部分水素添加によつて
も製造できる。水素吸収量に制限がある以外上述の反応
条件を用いる。
後者の中間体を、ペニシリン当業者にとつて、既知の方
法に従いR1がインビボ(in vivo)で加水分解されるエ
ステル残基である式(IX),(X)のエステルに変換す
る(例えば米国特許4,234,579及び4,287,181;ヨーロッ
パ特許公開公報第40,494号を参照)。良好なエステルは
上述で定義したとうりである。このエステルの良好な製
法は後述の実施例及びヨーロッパ特許公開公報第40,494
号に詳細が記述されている。
保護基を付けたエステル(IX)及び(X)を、当量の弱
塩基性アミン(例えばピリジン)及び鉱酸(例えばHCl,
HNO3,H2SO4)又はスルホン酸(メタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、又はp−トルエンスルホン酸)を含
む弱酸性緩衝液の存在下、その他は上述の方法に従い、
エステル又はベータ−ラクタム基の加水分解を起す条件
(例えば、水、低級アルコール、高い酸性度、又は塩基
度)に置く事を最少限くい止めて、水素添加しQが水
素、R1がエステル基を保持した式(I)又は(II)のエ
ステルに変換する。エステルは反応混合物中より緩衝液
中で用いた酸の付加塩の形で直接単離する。特に良好な
緩衝液はピリジニウムp−トルエンスルホナートであ
る、この場合生成物は、そのp−トルエンスルホン酸塩
として単離される。
式(II)の化合物(すなわち、nが1、Rが水素、Qが
水素以外のもの)は、式(II)の化合物でRとQが水素
である6−(アミノメチル)化合物を当量の対応するア
ルデヒドの存在下、還元剤としてナトリウムシアノボロ
−ハイドライドを用いて還元的アルキル化を行う事によ
り製する。一当量のアルデヒドで十分であり、一般には
過剰のナトリウムシアノボロハイドライドを用いる。
(例えば、基質一当量につき約2/3当量)。反応温度は
限定されないが0〜50℃で行い室温が都合よく行える。
本発明の、上述の如き医薬として適当な酸付加塩は、常
法により容易に製する事が出来る。例えば、遊離のアミ
ンを有機溶媒又は水性有機溶媒中当量の酸と反応せしめ
る。塩は、濃縮及び/又は非溶媒の添加により単離す
る。多くの場合、遊離のアミンを単離せず塩を反応混合
物中から直接単離する。
本発明の化合物で遊離のカルボン酸基を有する化合物の
医薬として適当なカチオン塩は、常法により製する事が
出来る。例えば、カルボキシル酸を有機溶媒又は水性有
機溶媒中、低温で(例えば0〜5℃)、はげしく攪拌
下、当量の、対応するカチオン性ヒドロキシド、カルボ
ナート、ビカルボナートをゆつくり加えて反応せしめ
る。塩は濃縮及び/又は非溶媒の添加により単離する。
多くの場合、遊離の酸として単離せず、反応混合物から
塩を直接単離する。
Y′がベンジルオキシカルボニルアミノで特にRがメチ
ルである場合の式(VII)及び(VIII)の中間体を製造
する他の良好な方法は、対応する既知のベンジル6−ア
ルフア−(ヒドロキシメチル又は、1−ヒドロキシエチ
ル)−6−ベータ−ブロモペニシラナート及びベンジル
6−ベータ−(ヒドロキシメチル又は1−ヒドロキシエ
チル)−6−アルフア−ブロモ−ペニシラナート(ベン
ジル6,6−ジブロモペニシラナートから製造する)から
製造するものである。
第一工程において、上述のヒドロキシメチル又は1−ヒ
ドロキシエチル化合物を、対応するトリフルオロメタン
スルホナートエステル(VII,及びVIII、Y′=トリフル
オロメタンスルホニルオキシ)に変換する。本反応は、
無水トリフルオロメタンスルホン酸を用い、メチレンク
ロライドの如き、反応不活性溶媒中少くとも一当量の、
ピリジン又はジイソプロピルエチルアミンの如き、tert
−アミンの存在下、室温で行う。
第二工程において、スルホナード基をアジドに変え、
Y′がアジドである式(VII)及び(VIII)のアジドメ
チル化合物を製造する。この目的に良好な試薬は、ほど
良く過剰のテトラメチルグアニジニウムアジドである。
反応は0−25℃(10℃が良好である)にて、クロロホル
ム又はメチレンクロライドの如き反応不活性溶媒中で行
う。
第三の工程において、アジド基をアミノ基に還元して、
Y′がアミノである式(VII)及び(VIII)の化合物を
製造する。この目的の都合良い試薬は、トリエチルアミ
ンの如き、三級アミンの存在下、クロロホルムの如き反
応不活性溶媒中の硫化水素である。硫化水素ガスを反応
混合物中に、0〜50℃にて、還元が完了するまで(25℃
で約3〜4時間)導入する。
最終工程においてアミノ基を、当業者にとつて基本的な
条件下でベンジルオキシカルボニル基で保護する。例え
ば、試薬として、ベンジルクロロホルメートを、ピリジ
ン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンの如き三級ア
ミンの存在下、メチレンクロライドの如き、反応不活性
溶媒中、0〜50℃(低温(0〜10℃)が良好)で用い
る。出来たY′がベンジルオキシカルボニルアミノであ
る式(VII),(VIII)の化合物を更に上述の方法に従
い反応せしめる。
上述の如く、R1が水素である式(I)及び(II)の化合
物はインビトロ(in vitro)で一般に抗菌性を有する。
このような活性は、種々の微生物に対しmcg/mlで最小阻
止濃度(MIC)を測定して決定する。International Col
laborative Study on Antibiotic Sensitivity Testing
により示された方法に従い(Ericcson及びSherrisによ
るActa.Phathologica et Microbiologia ScandinaV.Sup
p.217,B:64−68,(1971))脳心臓浸出液(BHI)寒天、
接種物応答装置を用いる。一晩成育させた試験管の内容
物を100倍に希釈し、基本接種物として用いる(寒天表
面上に20,000〜10,000細胞/0.002mlを接種;20mlBHI寒天
/皿)。検定化合物の初期濃度200mcg/mlで12本の2倍
希釈液を用いる。37℃で18時間後各プレートを読み取る
場合単一コロニーを無視する。検定微生物の感受性は、
肉眼で検定した完全生育阻止を起す最低の化合物濃度と
して表わされる。
インビトロ(in vitro)で抗菌性を有する式(I)、
(II)の化合物は、工業用抗微生物、例えば、水処理、
粘質化制御、塗装防腐及び木材防腐のみならず、消毒剤
として局所使用に有益である。これらの化合物を局所的
に用いる場合、活性成分を、植物油、鉱油、軟化クリー
ムの如き無毒性担体と混合すると便利である。同様に、
水、アルカノール、グリコール、それらの混合物中に溶
かすか、懸濁させる事が出来る。活性成分を全組成物の
重量に基づき、0.1〜10パーセントの濃度で用いると良
好である。
上述の如く、式(I)、(II)の化合物は、微生物ベー
タ−ラクタマーゼの有益な阻害物である。このメカニズ
ムにより、ベータ−ラクタム抗生物質(ペニシリン類及
びセフアロスポリン類)の、多くの微生物、特にベータ
−ラクタマーゼ生産菌に対する、抗菌性を増強する。上
述の式(I)又は(II)の化合物のベータ−ラクタム抗
生物質の活性を増強する能力は、抗生物質のみのMIC
値、式(I)又は(II)(R1が水素)の化合物のみのMI
C値、を決定する方法により検定する。これよMIC値を、
抗生物質と、R1が水素の式(I)又は(II)の化合物の
併用で得られたMIC値と比較する。併用物の抗菌性が個
々の化合物の効力よりも高い場合、活性の増強があるも
のと考えられる。併用物のMIC値は、Barry及びSabathに
よる「Manual of Clinical Microbiology」、Lenette,S
paulding及びTruant編集、第2版、1974年、米国微生物
会に記載の方法で測定する。
式(I)及び(II)の化合物はインビボ(in vivo)
で、ベータ−ラクタム抗生物質の抗菌力を強める。これ
らの化合物は、マウスに、ベータ−ラクタマーゼ生産菌
を致死量接種して、それを防御するのに必要な抗生物質
の量を低下させる。この活性を決定する場合、5パーセ
ントの豚胃ムチン中に懸濁した検定微生物の培養物をマ
ウスに腹腔内投与し急性実験的感染を起こさせる。感染
程度は、マウスが、致死量の微生物を接種されるように
基準を定める(致死量は細菌感染した非処置マウスの10
0パーセントを死亡せしめるのに必要な微生物の最少接
種量)。抗生物質と併用した検定化合物を感染マウス群
に、種々の投与量でp.o.又はi.p.にて投与する。検定の
最後に、与えた投与量での生存数を数える。活性は、与
えた投与量で生存する動物のパーセント又はPD50(50パ
ーセントのマウスを感染から防御するための投与量)で
表わす。R1が水素である式(I)又は(II)の化合物と
アンピシリン又はアモキシシリンとの1:1混合物のMIC値
を上述の方法に従つて測定する。測定結果の例を下表に
示す。
ベータ−ラクタマーゼ生産菌に対するベータ−ラクタム
抗生物質の効力を強めるための式(I)及び(II)の化
合物の能力は、ホニユウ類、特にヒトの細菌感染治療に
おいてベータ−ラクタム抗生物質との共投与を価値ある
ものにする。細菌感染の治療に式(I)又は(II)の化
合物をベータ−ラクタム抗生物質と混合するか、二種を
同時に投与する事が出来る。又、式(I)又は(II)の
化合物は、ベータ−ラクタム抗生物質の治療期間中に、
別の薬物として投与する事も出来る。多くの場合、ベー
タ−ラクタム抗生物質での治療を開始する前に、式
(I)又は(II)の化合物を、あらかじめ投与すると有
利である。
ベータ−ラクタム抗生物質の効力を増すために式(I)
又は(II)の化合物を用いる場合、(I)又は(III)
の化合物と、ベータ−ラクタム抗生物質との混合物を基
本的な薬剤担体又は希釈剤と共に剤形化して投与すると
良い。医薬として適当な担体、ベータ−ラクタム抗生物
質、式(I)又は(II)の化合物を含む薬剤組成物は、
一般には、医薬として適当な担体を重量で5〜80パーセ
ント含有している。
他のベータ−ラクタム抗生物質と併用して式(I)又は
(II)の化合物を用いる場合、経口又は非経口的(すな
わち筋肉内、皮下、腹腔内)に投与する事が出来る。医
師は、ヒトの患者に用いる投与量を決定するが、式
(I)又は(II)の化合物とベータ−ラクタム抗生物質
の毎日の投与量の比は、重量で一般的に1:3〜3:1であ
る。更に、他のベータ−ラクタム抗生物質と併用して式
(I)又は(II)の化合物を用いる場合、各成分の毎日
の経口投与量は、一般には、体重1kgあたり10〜200mgで
あり、各成分の毎日の非経口投与量は、体重1kgあたり1
0〜40mgである。これら毎日の投与量は分散する。多く
の場合、医師は、この範囲外の投与量が必要である場
合、これを決定するであろう。
当業者により認められるように、ベータ−ラクタム抗生
物質のある物は、経口又は非経口投与で効果があるが、
あるものは、非経口投与のみで効力を有する。式(I)
又は(II)の化合物を非経口投与にのみ有効なベータ−
ラクタム抗生物質と同時に用いる場合(すなわち、互い
に混合して用いる場合)非経口投与に適当な剤形が必要
とされる。式(I)又は(II)の化合物を経口、又は非
経口投与により効力を有するベータ−ラクタム抗生物質
と混合して、同時に用いる場合、経口又は非経口投与に
適当な剤形にする事が出来る。更に、式(I)の化合物
を経口投与し、ベータ−ラクタム抗生物質を同時に、非
経口投与する事が出来る。又、式(I)の化合物を非経
口的に投与し、他のベータ−ラクタム抗生物質を経口投
与する事も出来る。
本発明は、次の実施例にて例示される。しかしながら本
発明は、実施例の詳細に限定されるものではない事を理
解されたい。特に記述のないかぎりプロトン核磁気共鳴
スペクトルは60MHzによるものである。
参考例1 ベンジル6−アルフア−ブルモ−6−ベータ−(ベンジ
ルオキシカルボニルアミノメチル)−ペニシラナート及
び6−ベータ−ブロモ−6−アルフア−(ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−メチル)ペニシラナート 600mlの乾燥テトラヒドロフラン(THF)に溶かしたベン
ジル6,6−ジブロモペニシラナート(108.73g、0.242モ
ル)の溶液を−78℃に冷却しメチルマグネシウムブロミ
ドのエーテル溶液(2.9M、83.5ml)を加える。−78℃で
15分間攪拌後、200mlの乾燥THFに溶かしたベンジルオキ
シカルボキサミドメチルアセテート(27g、0.121モル)
の溶液を10分間かけて加える。−78℃で1時間攪拌後、
14.52mlの酢酸を加えて、反応を中止する。混合物を室
温にまで加温し、35℃以下で真空下留去する。残サに酢
酸エチルを加え、溶液を水(100ml)NaHCO3水(100m
l)、水(2×100ml)で洗浄後Na2SO4で乾燥する。これ
を真空下濃縮し113gの油状生成物を得る。油状物を1.2k
gのシリカゲルを用い、6リツトルの1:1ヘキサン:クロ
ロホルム次にクロロホルムのみで溶出させて、カラムク
ロマトグラフイーを行う。最初の6リツトル溶出液は捨
て、次に25mlずつ分画する。画分181−190を合併して濃
縮する。残サのCDCl3中におけるpnmrスペクトルはベン
ジル6−アルフア−ブロモ−6−ベータ−(ベンジルオ
キシカルボニルアミノメチル)ペニシラナートである事
を示している。デルタ/TMS 1.37(3H,s),1.57(3H,
s),3.86(2H,d,J=6Hz),4.42(1H,s),5.06(2H,s),
5.12(2H,s),5.52(1H,s),7.25(10H,s)。画分201−
249を濃縮した残サのpnmrスペクトルはCDCl3中で、ベン
ジル6−ベータ−ブロモ−6−アルフア−(ベンジルオ
キシカルボニルアミノメチル)ペニシラナートである事
を示している。デルタ/TMS 1.36(3H,s),1.60(3H,
s),3.90(2H,d,J=6.2Hz),4.47(1H,s),5.07(2H,
s),5.14(2H,s),5.40(1H,t,J=6.2Hz),5.47(1H,
s)7.28(5H,s),7.30(5H,s)。画分171−240からの生
成物を合併し濃縮して、22gの泡状化合物を得、次の参
考例2に用いる。
参考例2 ベンジル6−ベータ−(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノメチル)ペニシラナート 100mlのベンゼンに溶かした、参考例1の表記化合物
(エピマー混合物)(22g、0.0413モル)の溶液にトリ
−n−ブチル錫水素化物(32.7ml、0.124モル)を加え
る。混合物をN2ガス下2時間環流した後、真空下濃縮し
て油状物を得る。油状物を4×100mlのヘキサンで粉砕
し、粘性油状物を得る。70mlのエーテルに溶かし、1時
間以上かけて結晶化する。〔8.1g〕pnmr/CDCl3/デルタ
/TMS:1.37(3H,s),1.57(3H,s),3.58(3H,m),4.34
(1H,s),5.04(2H,s),5.12(2H,s),5.33(1H,d,J=4
Hz),7.32(10H,s)。
参考例3 ベンジル6−ベータ−(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノメチル)ペニシラナート−1−アルフア−オキシド及
びベンジル6−ベータ−(ベンジルオキシカルボニルア
ミノメチル)ペニシラナート−1−ベータ−オキシド 70mlの酢酸エチルに溶かした、実施例2の表記化合物
(4.54g、0.01モル)の溶液に30mlの酢酸エチルに溶か
したm−クロロ過安息香酸(2.02g,0.01モル)の溶液を
加える。混合物を室温で30分攪拌し、1×50mlの飽和Na
HCO3水,2×50mlのH2Oで洗浄後Na2SO4で乾燥する。これ
を真空下濃縮し、粘性油状物を得る。50mlのエーテル及
び10mlのCHCl3に油状物を溶かし、器壁をこすつて、表
記のアルフア−オキシドを結晶化する。〔2.2g,m.p.123
−124℃,pnmr/CHCl3/デルタ/TMS:1.22(3H,s),1.51
(3H,s),3.7(3H,m),4.34(1H,s),4.63(1H,d,J=4H
z),5.13(2H,s),5.22(2H,s),5.50(1H,m),7.34(5
H,s),7.40(5H,s)〕 母液を真空下濃縮し、表記のベータ−オキシドを粘性油
状物として得る。〔2.5g;pnmr/CDCl3/デルタ/TMS:1.05
(3H,s),1.60(3H,s),3.8(3H,m),4.63(1H,s),4.7
3(1H,d,J=4Hz),5.13(2H,s),5.23(2H,q),5.70(1
H,m),7.35(5H,s),7.39(5H,s)〕 参考例4 ベンジル6−アルフア−(ベンジルオキシカルボニルア
ミノメチル)ペニシラナート 1−ベータ−オキシド 100mlのCHCl3に溶かした参考例3の表記化合物における
ベータ−オキシド(2.3g,4.9ミリモル)の溶液に、1,5
−ジアザビシクロ〔4,3,0〕ノン−5−エン(DBN,0.607
g,4.9ミリモル)を加える。混合物を室温で15分攪拌し5
0mlの1NHClで希釈する。層を分離し、有機層を2×50ml
の水で洗浄する。Na2SO4で乾燥後真空下濃縮し油状物
(2,3g)を得る。油状物を、100gのシリカゲルを用い、
4:1CHCl3:酢酸エチルで溶出し20mlずつ分画して、カラ
ムクロマトグラフイーを行う。画分41−70を合併し、真
空下濃縮し表記生成物を粘性油状物として得る。〔0.9
g;pnmr/CDCl3/デルタ/TMS:1.03(3H,s),1.60(3H,
s),3.67(3H,m),4.46(1H,s),4.88(1H,m),5.08(2
H,s),5.17(2H,q),5.39(1H,m),7.32(5H,s),7.37
(5H,s)〕 参考例5 ベンジル6−ベータ−(ベンジルキシカルボニルアミノ
メチル)ペニシラナート 1,1ジオキシド 200mlの酢酸エチルに溶かした参考例2の表記化合物
(8.0g,0.0176モル)の溶液を冷却し、(0−5℃)、
m−クロロ過安息香酸(10.68g,0.0528モル)を加え
る。混合物を室温にまで加温し、6時間攪拌する。再び
0−5℃に冷却し、50mlの飽和NaHSO3水を加える。有機
層を分離し、2×50mlの飽和NaHCO3,2×50mlのH2Oで洗
浄する。Na2SO4で乾燥後、真空下濃縮し粘性油状物を得
る(8.6g)。油状物を、250gのシリカゲルを用い、19:1
CHCl3:酢酸エチルで溶出し、25mlずつ分画したクロマ
トグラフイーを行う。画分44−150を合併し真空下濃縮
すると、表記化合物を白色ゴム状物を得る。〔7.6g;pnm
r/CDCl3/デルタ/TMS:1.25(3H,s),1.49(3H,s),3.98
(3H,m),4.45(1H,s),4.59(1H,d,J=4Hz),5.09(2
H,s),5.19(2H,q),5.36(1H,br),7.36(10H,s)〕。
参考例6 ベンジル6−アルフア−(ベンジルオキシカルボニルア
ミノメチル)ペニシラナート 1,1ジオキシド 参考例4の方法に従い、参考例5の表記化合物1,1−ジ
オキシド(3.3g,6.79ミリモル)を表記の化合物に変換
する。(粗,3.1g)。シリカゲル150gを用い、1:9酢酸エ
チル:CHCl3にて溶出し、20mlずつ分画したクロマトグ
ラフイーにて精製する。画分26−37を合併し、真空下濃
縮して純表記生成物を得る。粘性油状物を放置して結晶
化する〔1.9g,m.p.112°−113℃,pnmr/CDCl3/デルタ/T
MS:1.20(3H,s),1.49(3H,s),3.65(3H,m),4.32(1
H,s),4.59(1H,m),5.07(2H,s),5.14(2H,q),5.30
(1H,br)7.32(10H,s)〕 参考例4の表記生成物を、参考例5の方法に従い、過剰
のm−クロロ過安息香酸を用いて酸化しても、本参考例
の表記生成物が得られる。
実施例1 6−ベータ−(アミノメチル)ペニシラン酸1,1−ジオ
キシド 参考例5の表記化合物(1.9g)、THF(40ml)、H2O(40
ml)、10%Pd/C(1.9g)を混合し、50psigにて1時間水
素添加する。触媒を過して除去し、液を真空下濃縮
してTHFを除去する。30mlの酢酸エチルで水層を洗浄
し、凍結乾燥して白色粉末を得る。この粉末を5mlの水
で粉砕し、結晶生成物を得る(0,26g)。母液に10mlの
アセトンを加え、さらに0.14gの結晶生成物を得、第二
番目の母液を濃縮して2mlにし、50mlのアセトンを加え
て0.35gの結晶生成物を得る。表記生成物の全収量は0.7
5gである。〔pnmr/250MHz/D2O/デルタ/DSS:1.47(3H,
s),1.59(3H,s),3.74(2H,m),4.36(1H,td,J=4,5.5
Hz),4.45(1H,s),5.17(1H,d,J=4Hz)〕 実施例2 6−アルフア−(アミノメチル)ペニシラン酸1,1−ジ
オキシド 実施例1の方法に従い、参考例6の表記化合物(1.7g)
を本実施例の表記生成物に変換する。結晶性生成物は真
空下濃縮し、酢酸エチル抽出により、直接得られる。
〔0.7g,pnmr/250MHz/D2O/DSS:1.44(3H,s),1.59(3H,
s),3.63(2H,d,J=5.5Hz),4.07(1H,td,J=2,5.5H
z),4.31(1H,s),5.06(1H,d,J=2Hz)〕。
参考例7 ベンジル6−ベータ−ブロモ−6−アルフア−トリフル
オロメタンスルホニルオキシ−メチルペニシラナート メチレンクロライド(20ml)に溶かした無水トリフルオ
ロメタンスルホン酸(3.15ml)の溶液に室温で、メチレ
ンクロライド(20ml)に溶かしたベンジル6−ベータ−
ブロモ−6−アルフア−(ヒドロキシメチル)−ペニシ
ラナート(6.232g,15.6ミリモル)及びピリジン(1.89m
l)の溶液を加える。混合物を氷浴中で冷却下45分間攪
拌する。メチレンクロライドを減圧濃縮し、残サを酢酸
エチルと水に分配する。酢酸エチル層を分離し、水層を
さらに酢酸エチルで抽出する。合併した酢酸エチル溶液
を炭酸水素ナトリウム水溶液でpH8.3にて洗浄し、次に
食塩水で洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
留去し表記生成物を橙色固形物として得る。〔8.296g:p
nmr/CDCl3/デルタ/TMS:1.41(3H,s),1.63(3H,s),4.
51(1H,s),4.87(2H,s),5.14(2H,s),5.44(1H,s),
7.30(5H,s)〕。
参考例8 ベンジル6−アルフア−アシドメチル−6−ベータ−ブ
ロモペニシラナート ベンジル6−ベータ−ブロモ−6−アルフア−トリフル
オロメチル−スルホニルメチルペニシラナート(8.296
g,15.6ミリモル)のクロロホルム(50ml)溶液に10℃に
てテトラメチルグアニジニウムアジド(2.96g,18.7ミリ
モル)を加える。反応混合物を1時間攪拌した後1/3に
容積を減じ、シリカゲルのパツドを通して過する。パ
ツドを10%酢酸エチル/クロロホルム(100ml)で溶出
し、溶出液を蒸発させ琥珀色の油状物を得る〔6.744g;p
nmr/CDCl3/デルタ/TMS 1.38(s,3H),1.61(s,3H),3.
96(s,2H),4.53(s,1H),5.17(s,2H),5.40(s,1H),
7.34(s,5H)〕。
参考例9 ベンジル6−アルフア−ブロモ−6−ベータ−トリフル
オロメタンスルホニルオキシメチルペニシラナート 参考例7の方法により、ベンジル6−アルフア−ブロモ
−6−ベータ−ヒドロキシメチルペニシラナート(0.54
8g,1.4ミリモル)のピリジン(0.17ml)含有メチレンク
ロライド(4ml)溶液を無水トリフルオロメタンスルホ
ン酸(0.42ml)のメチレンクロライド(3ml)溶液と反
応させ表題化合物を琥珀色の油状物として得る〔641mg;
pnmr/CDCl3/デルタ/TMS 1.43(s,3H),1.62(s,3H),
4.52(s,1H),4.88(q,2H),5.19(s,2H),5.62(s,1
H),7.35(s,5H)〕。
参考例10 ベンジル6−アルフア−ブロモ−6−ベータ−アジドメ
チルペニシラナート ベンジル6−アルフア−ブロモ−6−ベータ−トリフル
オロ−メタンスルホニルオキシメチルペニシラナート
(641mg,1.2ミリモル)のクロロホルム溶液(10ml)に1
0℃でテトラメチルグアナジニウムアジド(229mg,1.2ミ
リモル)を加える。反応混合物を1時間攪拌した後減圧
下溶媒を留去する。油状の残渣はシリカゲルのパツドを
通して過し、10%酢酸エチル/クロロホルムでそれか
ら溶出させる。溶出液を蒸発させて表題の生成物を琥珀
色の油状物として得る〔420mg;pnmr/CDCl3/デルタ/TMS
1.43(s,3H),1.61(s,3H),3.91(s,2H)4.48(s,1
H),5.15(s,2H),5.57(s,1H),7.37(s,5H)〕。
参考例11 ベンジル6−アルフア−(アミノメチル)−6−ベータ
−ブロモペニシラナート ベンジル6−アルフア−アジドメチル−6−ベータ−ブ
ロモペニシラナート(541mg,1.3ミリモル)およびトリ
エチルアミン(0.71ml,4当量)のクロロホルム(10ml)
溶液を急速に攪拌し、硫化水素を1時間バブルする。反
応混合物を真空下蒸発させ赤色油状物を得る。NMRのデ
ータはこの残渣がトリエチルアミンが混入した目的の生
成物である事を示している〔pnmr/CDCl3/デルタ/TMS
1.39(s,3H),1.64(s,3H),3.35(s,2H),4.51(s,1
H),5.16(s,2H),5.35(s,1H),7.33(s,5H)〕。
参考例12 ベンジル6−ベータ−6−アルフア−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノメチル)ペニシラナート ピリジン(0.14ml)およびベンジル6−アルフア−アミ
ノメチル−6−ベータ−ブロモペニシラナート(239mg,
0.6ミリモル)のメチレンクロライド(5ml)溶液に、ベ
ンジルクロロホルマートのメチレンクロライド(5ml)
溶液をシリンジを通し、5分以上かけて加え、窒素雰囲
気下氷溶で冷却し、75分間攪拌する。反応混合物を真空
下蒸発させ残渣に酢酸エチル/水を加える。pHを希塩酸
で2.9に調整し、酢酸エチル層を分離し、希炭酸水素ナ
トリウム溶液(pH8.1)で抽出した後、食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧下溶媒を留去
し312mgの残渣を得、それはクロロホルムに溶解し、シ
リカゲル上(15g、14×20cmのカラム)、5%酢酸エチ
ル/クロロホルムを溶出液とするクロマトグラフイーを
行う。4mlづつの分画を集める。分画17−24を合わせ減
圧下溶媒を留去し、表題化合物を得る〔168mg、pnmr/CD
Cl3/デルタ/TMSは表題化合物と矛盾せず、参考例1で
合成した同じ化合物と同一である〕。
参考例13 ベンジル6−ベータ−(ベンジルオキシ−カルボニルア
ミノメチル)ペニシラナート 水素化トリ(n−ブチル)スズ(0.25ml)およびベンジ
ル6−ベータ−ブロモ−6−アルフア−(ベンジルオキ
シカルボニルアミノメチル)−ペニシラナート(168mg,
0.31ミリモル)のベンゼン(4ml)溶液を2時間環流す
る。真空下ベンゼンの留去し、残渣はヘキサン中(3×
2ml)でこねる。残つた残渣を酢酸エチル/水に溶解し
酢酸エチル層を分離し、食塩水で洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥する。真空下溶媒を留去し、101mgの油状
物を得、クロロホルムで調整したシリカゲル(4g,1×11
cmのカラム)上、5%酢酸エチル/クロロホルムを溶出
液とするクロマトグラフイーを行う。4mlづつの分画を
集める。分画3−5を合わせ溶媒を留去し表題の生成物
を得る(66mg;pnmrにより同定し、実施例2の生成物と
同一であつた。
実施例3 6−ベータ−(ベンジルアミノメチル)−ペニシラン酸
1,1−ジオキシド 実施例1の表題化合物のベータ−アミノメチル化合物
(0.3g,1.145ミリモル)を30mlのメタノールに加えたも
やつた溶液にベンズアルデヒド(0.117ml,1.145ミリモ
ル)続いてナトリウムシアノボロヒドリド(47.6mg,0.7
58ミリモル)を加える。混合物はN2下室温で30分間攪拌
する。反応混合物を過して透明とし、真空下濃縮して
あわ状態を得る。あわ状態を30mlのH2Oに溶解し、2×2
0mlの酢酸エチルで抽出し、凍結乾燥して表題の化合物
を白色ガラス状物として得る〔130mg;pnmr/D2O/デルタ
/DSS 1.57(3H,s),1.69(3H,s),3.7−4.4(5H,m),4.
38(1H,s),5.21(1H,d,J=4),7.56(5H,s)〕。
実施例4 6−ベータ−(2−フエニルエチルアミノ−メチル)ペ
ニシラン酸 1,1−ジオキシド 実施例1の表題ベータ−アミノエチル生成物(0.1g)の
前記の実施例の方法によりフエニルアセトアルデヒド
(0.098ml)と反応させる。反応混合物を真空下濃縮
し、20mlの酢酸エチル中でこねて、固体を回収する。こ
の固体を水に溶解し、酢酸エチルの水抽出物と合わせ、
凍結乾燥して表題の生成物を得る〔40mg;pnmr/D2O/デ
ルタ/DSS 1.56(3H,s),1.70(3H,s),3.0−4.0(6H,
m),4.28(1H,m),4.41(1H,s),5.24(1H,d,J=4),
7.48(5H,s)〕。
実施例5 6−ベータ−(4−ピコリルアミノメチル)ペニシラン
酸 1,1−ジオキシド 実施例1の表題ベータアミノメチル生成物(0.1g,0.38
ミリモル)を4mlの水とスラリー状となし、4−ピリジ
ン−カルボアルデヒド(0.040ml,0.42ミリモル)続いて
ナトリウムシアノボロヒドリド(15.8mg,0.25ミリモ
ル)を加え、窒素雰囲気下室温で30分間攪拌する。もや
つた溶液を透明とし、真空下濃縮し、残渣を5mlのH2Oに
溶解して10mlの酢酸エチルで抽出後凍結乾燥して表題の
生成物を白色ガラス状物として得る〔0.1g;pnmr/D2O/
デルタ/DSS 1.53(5H,s),1.64(3H,s),3.3−4.1(5H,
m),4.35(1H,s),5.14(1H,d,J=4Hz),8.1(4H,
m)〕。
実施例6 6−ベータ−(3−ピコリルアミノ−メチル)ペニシラ
ン酸 1,1−ジオキシド 前記実施例の工程において、4−ピリジンカルボアルデ
ヒドを3−ピリジンカルボアルデヒドにかえると本表題
の生成物を得る〔70mg;pnmr/D2O/デルタ/DSS 1.59(3
H,s),1.71(3H,s),3.7−4.5(5H,m),4.45(1H,s),
5.23(1H,d,J=4Hz),8.1(4H,m)〕。
実施例7 6−アルフア−(ベンジルアミノメチル)−ペニシラン
酸 1,1−ジオキシド 実施例2の表題アルフア−アミノメチル化合物(0.5g,
1.91モリモル)を、実施例3の方法に従い、統計26mlの
メタノール中でベンズアルデヒド(0.194ml,1.91ミリモ
ル)およびナトリウムシアノボロヒドリド(79.4mg,1.2
59ミリモル)と反応させる。30分の攪拌時間の後反応混
合物を過して透明とし、真空下濃縮してあわ状残渣を
得る。残渣を50mlの酢酸エチルに溶解し、ヘキサンを加
えて組生成物(0.45g)を沈殿させる。粗生成物(0.35
g)を30mlの水に溶解し、2×30mlの酢酸エチルで抽出
して真空下濃縮し、表題の生成物をガラス状物として得
る〔0.28g;pnmr/D2O/デルタ/DSS 1.54(3H,s),1.67
(3H,s),3.47(2H,m),4.03(3H,m),4.33(1H,s),4.
98(1H,d,J=2),7.53(5H,s)〕。
実施例8 6−アルフア−(2−フエニルエチルアミノ−メチル)
ペニシラン酸 1,1−ジオキシド 前記の実施例の工程において、ベンズアルデヒドをフエ
ニルアセトアルデヒド(0.446ml)にかえると表題の生
成物を得る。単離の過程を変更する、即ち、酢酸エチル
にヘキサンを加えた時粗生成物は最初ゴム状物として沈
殿する。ゴム状物をゴカントにより分離し、20mlの酢酸
エチルおよび20mlのH2Oに分散し、不溶物(100mg)は
過して除く。水層を凍結乾燥して純表題化合物を黄色固
体として得る〔0.18g;pnmr/D2O/デルタ/DSS 1.55(3H,
s),1.70(3H,s),2.9−4.0(7H,m),4.34(1H,s),5.1
0(1H,d,),7.43(5H,s)〕。
実施例9 6−アルフア−(4−ピコリルアミノメチル)ペニシラ
ン酸 1,1−ジオキシド 実施例7の工程において、ベンズアルデヒドを4−ピリ
ジンカルボアルデヒド(0.182ml)にかえれば表題の生
成物を得る。単離過程を変更する、即ち、反応混合物の
過に続いて真空下濃縮し、黄色あわ状物を得、それを
酢酸エチルとこね、10mlのH2Oに溶解し、新しい20mlの
酢酸エチルで抽出する。水層を真空下再び濃縮して、表
題の生成物を第二の黄色あわ状物として得る〔0.38g;pn
mr/D2O/デルタ/DSS 1.57(3H,s),1.70(3H,s),3.39
(2H,m),4.0(3H,m),4.32(1H,s,),5.01(1H,(1H,
d,J=2),8.1(4H,m)〕。
実施例10 6−アルフア−(3−ピコリルアミノメチル)ペニシラ
ン酸 1,1−ジオキシド 前記の実施例の工程において、4−ピリジンカルボアル
デヒドを3−ピリジンカルボアルデヒド(0.182ml)に
かえると表題の生成物を得る。単離過程を変更する;即
ち最初分離した黄色あわ状物を10mlのH2Oに溶解し、2
×10mlの酢酸エチルで抽出し、水層を凍結乾燥して表題
の生成物を第二の黄色あわ状物として得る〔0.39g;pnmr
/D2O/デルタ/DSS 1.57(3H,s),1.70(3H,s),3.43(2
H,m),4.1(3H,m),4.30(1H,s,),5.00(1H,d,J=
2),8.1(4H,m)〕。
実施例11 6−アルフア−(4−ヒドロキシベンジルアミノメチ
ル)ペニシラン酸 1,1−ジオキシド 前記の実施例の方法により、実施例2の表題化合物(0.
1g,0.38ミリモル)と4−ヒドロキシベンズアルデヒド
(46.6mg,0.38ミリモル)およびナトリウムシアノボロ
ヒドリド(15.8mg,0.25ミリモル)を5mlのメタノール中
で反応させ、凍結乾燥して表題の生成物を白色固体とし
て得る〔0.1g;pnmr/D2O/デルタ/DSS 1.53(3H,s),1.6
8(3H,s),3.52(2H,m),4.1(3H,m),4.33(1H,s,),
5.00(1H,d,J=2),7.1(4H,m)〕。
参考例14 ベンジル6−アルフア−(ベンジルオキシカルボニルア
ミノ−メチル)ペニシラナートおよびベンジル6−ベー
タ−(ベンジルオキシカルボニルアミノメチル)ペニシ
ラナート 必要なグリニヤール試薬はDiNinnoらの方法〔J.Org.Che
m.42,pp 2960−2965(1977)〕により本質的に合成す
る。その様にして得たベンジル6−アルフア−ヨードペ
ニシラナートを75mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解し
乾燥N2雰囲気下−78℃に冷却する。メチルマグネシウム
ブロマイド(3Mエーテル溶液を5.6ml)を滴下する。更
に15分間攪拌した後、ベンジルオキシカルボニルアミノ
メチルアセタート(1.87g)の乾燥テトラヒドロフラン
(25ml)溶液を一度に加える。更に−78℃で15分間攪拌
した後、酢酸(2ml)を加え、0℃まで暖め、真空下溶
媒を留去する。残渣を250mlの酢酸エチルおよび50mlの
水に分散する。有機層を分離し、1×100mlの飽和NaHCO
3および2×100mlの食塩水で洗浄してNa2SO4で乾燥し、
真空下溶媒を留去すると油状物となる(7.3g)。
油状物は250gのシリカゲル上1:10の酢酸エチル:クロロ
ホルムを溶出液とし、20mlづつ分画するクロマトグラフ
イーにかける。分画20−24は1.3gの副生成物(油状物)
を含み;分画25−34はpnmr検定によると表題の生成物の
3:2ベータ:アルフアの混合物(0.62g)を含む。分画35
−60は2.2gの表題生成物の3:1アルフア:ベータの混合
物を含む。
参考例15 ベンジル6−アルフア−ブロモ−ベータ−(1R−トリフ
ルオロメタンスルホニルオキシエチル)ペニシラナート ベンジル6−アルフア−ブロモ−6−ベータ−(1R−ヒ
ドロキシエチル)−ペニシラナート(DiNinnoら、J.Or
g.Chem.42pp 2960−2965,1977;20.28g,0.0489モル)を4
00mlのCH2Cl2に溶解し、アセトン−氷浴で冷却する。ピ
リジン(7.91ml,2当量)を加えた後、無水トリフルオロ
メタンスルホン酸(11.58ml,1.4当量)を温度を±5°
に保ちながら滴下する。混合物を0℃で30分間攪拌しCH
2Cl2で希釈して、飽和NaHCO3,H2Oおよび飽和NaClの順
で洗浄し、真空下溶媒を留去し、1:1ヘキサン:エーテ
ルで希釈すると表題化合物が結晶する、18.71g;pnmr/CD
Cl3/デルタ/TMS:1.42(3H,s),1.55(3H,d,J=6Hz),
1.66(3H,s),4.58(1H,s),5.20(2H,s),5.34(1H,q,
J=6Hz),5.56(1H,s),7.38(5H,s)。
参考例16 ベンジル6−アルフア−ブロモ−6−ベータ−(1S−ア
ジドエチル)ペニシラナート 前記の参考例の表題生成物(34.4g,0.0628モル)を400m
lのCH2Cl2に溶解する。100mlのCH2Cl2に溶解したテトラ
ブチルアンモニウム アジド(25.0g,1.4当量)を滴下
し、25℃で1時間攪拌する。CH2Cl2を真空下除き残渣の
油状物は焼結したガラス漏斗上の500gのシリカゲルを通
して過し、2リツトルのCH2Cl2で溶出する。溶媒を留
出し、表題の生成物を淡黄色油状物として得る、27g;pn
mr/CDCl3/デルタ/TMS:1.40(3H,s),1.1.53(3H,d,J=
6.3Hz),1.57(3H,s),4.10(1H,q,J=6.3Hz),4.47(1
H,s),5.19(2H,s),5.61(1H,s),7.34(5H,s)。
参考例17 ベンジル6−ベータ−(1S−アミノエチル)−6−アル
フア−ブロモペニシラナート 前記参考例の表題生成物(27.0g,0.0613モル)を300ml
のCHCl3に溶解する。トリエチルアミン(35ml,4当量)
を加え、反応混合物にH2Sを3.5時間バブルする。反応混
合物にN2を0.5時間通じて置換し、真空下CHCl3を除く。
残つた油状物をエーテルおよび1NHCl(200ml)に分散す
る。エーテル層は3×200mlの新しい1NHClで抽出する。
合わせた水層に酢酸エチルを加え、2相系のpHを8.5に
調整する。有機層を分離して溶媒を留去し、表題の生成
物を油状物として得る(6.34g)。前のエーテル層に水
を加えpHを8.5に調整する。前ーテル層を分離し溶媒を
留去すると更に表題生成物を得る、6.0g、pnmr/CDCl3
デルタ/TMS:1.28(3H,d,J=6.3Hz),1.40(3H,s),1.58
(3H,s),3.34(1H,q,J=6.3Hz),4.45(1H,s),5.16
(2H,s),5.54(1H,s),7.33(5H,s)。
参考例18 ベンジル6−ベータ−(1S−ベンジルオキシカルボニル
−アミノエチル)−6−アルフア−プロモ−ペニシラナ
ート ベンジル クロロホルマート(5.10ml、1.2当量)を20m
lのCH2Cl2に溶解し、アセトン−氷浴で冷却する。前記
参考例の表題生成物(12.34g、0.02980モル)をジイソ
プロピルエチルアミン(7.78ml、1.5当量)を含む50ml
のCH2Cl2に溶解した溶液を滴下し、その間氷水浴中温度
を0−5℃に保つ。反応混合物は20分間攪拌し、真空下
CH2Cl2を除いた後酢酸エチルおよび水で希釈し(pHが8.
2である事に注意)、希HClでpH2.0に調整する。有機層
を分離し、H2Oその後飽和NaClで洗浄し、溶媒を留去す
ると表題の生成物を淡黄色油状物として得る、17g;pnmr
/CDCl3/デルタ/TMS:1.35(3H,s),1.38(3H,d),1.55
(3H,s),4.26(1H,m),4.45(1H,s),4.97(1H,d),5.
08(2H,s),5.14(2H,s),5.53(1H,s),7.33(10H,
s)。
参考例19 ベンジル6−ベータ−(1S−ベンジルオキシ−カルボニ
ルアミノエチル)ペニシラナート 前記参考例の表題生成物(16.33g,0.0298モル)を200ml
のベンゼンに溶解する。水素化トリ−n−ブチルスズ
(23.5ml,3当量)を加え3時間還流する。真空下ベンゼ
ンを除き、残渣にヘキサンを加えると表題の生成物が結
晶化する、9.26g;pnmr/CDCl3デルタ/TMS:1.39(3H,d,J
=6Hz),1.40(3H,s),1.63(3H,s),3.62(1H,dd,J=
4,11Hz),4.12(1H,m),4.39(1H,s),4.81(1H,d,J=8
Hz),5.08(2H,s),5.17(2H,s),5.32(1H,d,J=4H
z),7.32(5H,s)、7.36(5H,s)。
参考例20 ベンジル6−ベータ−(1S−ベンジルオキシカルボニル
−アミノエチル)ペニシラナート 1,1−ジオキシド 参考例5の工程により、前記参考例の表題生成物(4.0
g,0.0085モル)は本表題生成物に変換され、白色あわ状
物として単離される、4.25g;pnmr/CDCl3/デルタ/TMS:
1.21(3H,s),1.33(3H,d,J=6Hz),1.48(3H,s),4.20
(1H,m),4.35(1H,m),4.40(1H,s),4.53(1H,d,J=
4.5Hz),5.08(2H,s),5.17(2H,q),5.45(1H,d,J=7H
z),7.30(5H,s),7.35(5H,s)。
実施例12 6−ベータ−(1S−アミノエチル)−ペニシラン酸 1,
1−ジオキシド 180mgの5%Pd/Cを触媒に用い、前記参考例の表題生成
物(175mg)は実施例1の工程により、本表題生成物に
変換される。触媒を回収後母液およびテトラヒドロフラ
ン/H2O洗液を合わせた液から真空下テトラヒドロフラ
ンを除き、水性残渣を終夜凍結乾燥して表題の生成物を
回収する、ir(KBr):1765cm-1;pnmr/D2O/デルタ/DSS:
1.47(3H,s),1.53(3H,d),1.60(3H,s),4.35(2H,
m),4.37(1Hs),5.12(1H,d,J=4Hz)。
参考例21 ベンジル 6−アルフア−(1S−ベンジルオキシカルボ
ニル−アミノエチル)ペニシラナート 1,1−ジオキシ
ド 参考例20の表題生成物(4.25g,0.0085モル)を100mlのC
H2Cl2に溶解する。DBN(0.96ml,1当量)を滴下し、25°
で3分間攪拌した後、1ml(2当量)の氷CH3CO2Hを加え
て反応を停止する。反応停止した混合物をCH2Cl2で希釈
し、希HCl(pH2.5)、水、飽和NaClの順で洗浄して、真
空下溶媒を留去し粗表題生成物を白色あわ状物として得
る(4.5g)。シリカゲル上9:1CH2Cl2:酢酸エチルを溶
出液とするカラムクロマトグラフイーを行い、純表題生
成物を得る、白色あわ状物、2.83g,pnmr/CDCl3/デルタ
/TMS:1.21(3H,s),1.35(3H,d,J=7Hz),1.51(3H,
s),3.78(1H,dd,J=2,4Hz),4.27(1H,m),4.36(1H,
s),4.56(1H,d,J=2Hz),5.09(2H,s),5.16(2H,q),
7.3(10H,s)。
実施例13 6−アルフア−(1S−アミノエチル)−ペニシラン酸
1,1−ジオキシド 5%Pd/C(4.5g)を50mlのH2Oとスラリー状とし、25°/
50psigで1.5時間前水素添加する。前記の参考例の表題
生成物(2.83g)を50mlの酢酸エチルに溶解し、前水素
添加触媒スラリー状水溶液に加え、25°/50psigで0.5時
間水素添加する。触媒を取して回収する。水層を分離
する。水層を濃縮すると、表題化合物が結晶化する(3
回,1,1g総重量);pnmr/D2O/デルタ/DSS:1.47(3H,s),
1.52(3H,d),1.62(3H,s),4.05(2H,m),4.28(1H,
s),5.10(1H,d),;ir(KBr)1787cm-1
参考例22 ベンジル 6−ベータ−ブロモ−6−アルフア−(1−
トリフルオロメチルスルホニルオキシエチル)ペニシラ
ナート 参考例15の工程によりベンジル6−ベータ−ブロモ−6
−アルフア−(1−ヒドロキシメチル)ペニシラナート
(側鎖エピマーの混合物;DiNinnoら、loc cit.;8.90g,
0.0214モル)を本表題生成物に変換する。1:1ヘキサ
ン:エーテルを加えると第一の収量となる固体が結晶化
し(4.70g)それは主として1R側鎖エピマーである。
(もし望むなら、このエピマーを参考例14−19の工程に
より反応せしめると実施例12の表題生成物を得る。)第
二の収量となる固体(2.40g)および第三の収量(油状
物、1.60g)は、表題生成物の側鎖エピマーの混合物で
ある(主として1S側鎖エピマー);pnmr/CDCl3/デルタ/
TMS:1.41(3H,s),1.65(3H,s),1.78(3H,d,J=6.5H
z),4.56(1H,s),5.22(2H,s),5.37(1Hq,J=6.5H
z),5.48(1H,s),7.4(5H,s)。
参考例23 ベンジル 6−アルフア−(1−アジドエチル)−6−
ベータ−ブロモペニシラナート 前記参考例の表題生成物の第二および第三の収量(主と
して1S側鎖エピマー,4.0g,0.0073モル)を参考例6の工
程により本表題生成物(主として1R側鎖エピマー)に変
換する。この生成物は淡黄色油状物として単離される、
2.91g,pnmr/CDCl3/デルタ/TMS:1.40(3H,s),1.56(3
H,d,J=6.5Hz),4.00(1H,q,J=6.5Hz),4.48(1H,s),
5.16(2H,s),5.34(1H,s),7.32(5H,s)。
参考例24 ベンジル 6−アルフア−(1R−アミノエチル)−6−
ベータ−ブロモペニシラナートおよび ベンジル 6−アルフア−(1S−アミノエチル)−6−
ベータ ブロモペニシラナート 前記参考例の表題生成物(主として1R側鎖エピマー;2.9
1g,0.0066モル)を参考例17の工程に従つて本表題生成
物に変換する。反応溶媒として用いたCHCl3の除去後、
残渣をエーテルおよび1NHCl(200ml)に分散する。エー
テル層を分離し、1×200mlの1NHClで抽出する。合わせ
た水層を酢酸エチルに層積し、pHを8.5に調整する。水
層を分離し、新しい酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル
層を合わせ、溶媒を留去して表題生成物の混合物(主と
して1R異性体)を油状物として得る(1.53g)。200gの
シリカゲル上、1:1CH2Cl2:酢酸エチルを溶出液とし、t
lc(3:2CH2Cl2:酢酸エチル)でモニターするカラムク
ロマトグラフイーにより異性体を分離する。きれいな、
より速く移動する分画(Rf0.52)を合わせ溶媒を留去す
ると、表題の1S異性体を得(0.172g)、それはもし望む
なら参考例18−実施例12の工程により、実施例13の表題
生成物に変換される。中間の分画は表題生成物の混合物
(0.45g)であり、それはもし望むなら再びクロマトグ
ラフイーを行い更に精製された生成物を得る。きれいな
より遅く移動する分画(Rf0.47)を合わせると表題の1R
側鎖エピマーを得る、0.674g,pnmr/CDCl3/デルタ/TMS:
1.29(3H,d,J=6Hz),1.38(3H,s),1.64(3H,s),3.29
(1Hq,J=6Hz),4.51(1H,s),5.17(2H,s),5.38(1H,
s),7.33(5H,s)。
参考例25 ベンジル 6−ベータ−ブロモ−6−アルフア−(1R−
ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル)ペニシラナ
ート 参考例18の工程により、前記参考例の1R側鎖表題生成物
(0.674g,0.0016モル)を本表題生成物に変換する、0.8
77g,Rf0.85(1:1CH2Cl2:酢酸エチル)。
参考例26 ベンジル 6−ベータ−(1R−ベンジルオキシ−カルボ
ニルアミノエチル)ペニシラナート 参考例19の工程により、前記参考例の表題生成物(0.87
7g,0.0016モル)を本表題生成物に変換する。溶媒とし
て用いたベンゼンの除去後残渣を4×50mlのヘキサン中
でこね、組生成物を油状物(627mg)として得る。油状
物はシリカゲル上19:1クロロホルム:酢酸エチルを溶出
液とするクロマトグラフイーを行い、精製された表題生
成物を得る、569mg,pnmr/CDCl3/デルタ/TMS:1.10(3H,
d,J=6.5Hz),1.36(3H,s),1.60(3H,s),3.41(1H,d
d,J=4,11Hz),4.16(1H,m),4.43(1H,s),5.08(2H,
s),5.13(2H,s)5.32(1H,d,J=4Hz),7.29(5H,s),
7.33(5H,s)。
参考例27 ベンジル 6−ベータ−(1R−ベンジルオキシカルボニ
ル−アミノエチル)ペニシラナート1,1−ジオキシド 参考例5の工程により、前記参考例の表題生成物(0.56
9g,0.0012モル)を本表題生成物に変換する、0.681g,pn
mr/CDCl3/デルタ/TMS:1.22(3H,s),1.27(3H,d),1.4
7(3H,s),3.94(1H,dd,J=4,12Hz),4.42(1H,s),4.4
8(2H,m),5.04(2H,s),5.13(2H,q),5.40(1H,d,J=
8Hz),7.27(5H,s),7.32(5H,s)。
実施例14 6−ベータ−(1R−アミノエチル)−ペニシラン酸1,1
−ジオキシド 400mgの5%Pd/Cを用い、前記表題生成物(202mg)を本
表題生成物に変換する。50mg;ir(KBr)1788cm-1;pnmr/
D2O/デルタ/DDS:1.45(3H,s),1.51(3H,d),1.57(3
H,s),4.27(1H,m),4.33(1H,s),4.85(1H,m),5.15
(1H,d,J=4Hz)。
参考例28 ベンジル 6−アルフア−(1R−ベンジルオキシカルボ
ニル−アミノエチル)ペニシラナート1,1−ジオキシド 参考例21の工程により(クロマトグラフイーにおいて1
9:1CHCl3:酢酸エチルを溶出液とする)、参考例27の表
題生成物(368mg)を本表題生成物に変換する、285mg,p
nmr/CDCl3/デルタ/TMS:1.23(3H,s),1.33(3H,d,J=
6.5Hz),1.50(3H,s),3.61(1H,dd,J=2,9Hz),4.28
(1H,m),4.34(1H,s),4.67(1H,d,J=2Hz),4.98(1
H,d),5.07(2H,s),5.18(2H,q),7.30(5H,s),7.35
(5H,s)。
実施例15 6−アルフア−(1R−アミノエチル)−ペニシラン酸1,
1−ジオキシド 実施例14の工程により、前記参考例の表題生成物(285m
g)を本表題生成物に変換する(132mg;ir(KBr)1768cm
-1;pnmr/D2O/デルタ/DDS:1.45(3H,s),1.54(3H,d),
1.61(3H,s),4.03(2H,m),4.44(1H,s),5.10(1H,d,
J=2Hz)。
実施例16 6−アルフア−(ベンジルオキシカルボニルアミノメチ
ル)ペニシラン酸 1,1−ジオキシド 方法A 参考例6の表題生成物(11.2g)をTHF(70ml)およびH2
O(50ml)に溶解し、6gの10%Pd/C存在下、50psigで30
分部分水素添加する。ケイソウ土のパツドを通して触媒
を去し、液から真空下THFを留去し、水溶液残渣を1
00mlの酢酸エチルで抽出する。有機層を分離し、乾燥後
(Na2SO4)溶媒を留去して、表題生成物をあわ状物とし
て得る、3.0g;pnmr/CDCl3/TMS:1.4(3H,s),1.55(3H,
s),3.70(3H,m),4.31(1H,s)4.58(1H,m),5.04(2
H,s),7.24(5H,s)。
水層を濃縮すると、結晶性6−アルフア−(アミノエチ
ル)−ペニシラン酸1,1−ジオキシド(3.1g,完全に水素
添加された実施例2の生成物と完全に同一のpnmrを持
つ)を得る。
方法B 実施例2の表題生成物(3.0g,11.45ミリモル)を100ml
の1:1H2O:メタノールに溶解する。ベンジルクロロホル
マート(1.79g,12.59ミリモル)を数分以上かけて滴下
する間pHを調整し、8.3−8.7に保つ。短時間攪拌後1NHC
lにてpHを6.0に調整し、THFを真空下留去する。水溶液
残渣は30mlの酢酸エチルで抽出し、抽出液は捨てる。新
しい酢酸エチル(50ml)を加え1NHClでpHを1.8に調整す
る。水層は50mlの新しい酢酸エチルで抽出する。有機層
を合わせ、50mlの飽和NaClで洗浄し、乾燥後(Na2SO4
真空下溶媒を留去して表題化合物をあわ状物として得る
(3.7g,上述の方法Aにより得られた表題生成物と同一
のpnmrを持つ)。
実施例17 ピバロイルオキシメチル 6−アルフア−(ベンジルオ
キシカルボニルアミノメチル)ペニシラナート 1,1−
ジオキシド 前記の実施例の表題生成物(6.75g,17ミリモル)および
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.34ml,18.7ミリモ
ル)をジメチルホルムアミド(50ml)に溶解し、クロロ
メチルピバラート(2.72ml,18.7ミリモル)を加え、室
温で20時間攪拌する。反応混合物をエチルエーテル(30
0ml)で希釈し、水(2×100ml)で洗浄して乾燥し(Na
2SO4)、真空下蒸発させ油状物とする。油状物を100ml
のエーテルに溶解し、3×50mlのH2Oで洗浄して乾燥し
(Na2SO4)真空下濃縮して純表題生成物を粘性油状物と
して得る、4.4g、pnmr/CDCl3/TMS:1.20(9H,s),1.34
(3H,s),1.51(3H,s),3.64(3H,m)4.31(1H,s),4.6
0(1H,d),5.04(2H,s),5.71(2H,q),7.24(5H,s)。
実施例18 ピバロイルオキシメチル 6−アルフア−(アミノメチ
ル)ペニシリナート 1,1−ジオキシドのp−トルエン
スルホン酸塩 前記実施例の表題生成物(1.8g,3.53ミリモル)を、THF
(40ml)およびH2O(20ml)の混合溶媒中、ピリジニウ
ムp−トルエンスルホナート(1.77g,7.06ミリモル)の
存在下、1.8gの10%Pd/Cを用い、50psigで1.5時間水素
添加する。ケイソウ土上触媒回収し、液から真空下TH
Fを除くと、その間に表題生成物が結晶化する、1.2g,mp
214−215℃(分解);pnmr/DMSO−d6/TMS;1.16(9Hs),
1.32(3H,s),1.48(3H,s),2.28(3H,s),3.34(2H,
m)3.82(1H,m),4.60(1H,s),5.14(1H,d,J=2Hz),
5.75(2H,ABq),7.23(4H,ABq)。
元素分析 C15H24O7N2S・C6H7SO3Hとして 計算値:C,48.16;H,5.88;N,5.11 実測値:C,48.31;H,6.11;N,5.08 参考例29 クロロメチル 6−〔D−(2−アジド−2−フエニル
アセトアミド)〕ペニシラナート 12.0g(0.03モル)の6−〔D−(2−アジド−2−フ
エニル−アセトアミド)ペニシラン酸ナトリウム塩の水
溶液(25ml)に100mlのメチレンクロライドおよび10.17
g(0.03モル)の硫酸水素テトラブチルアンモニウムを
加える。混合物(pH3.0)を炭酸水素ナトリウムでpH7.5
に調整し、有機層を分離し、水層は2×100mlのメチレ
ンクロライドで抽出する。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO4)溶媒を留去して固体残渣を得る。残渣は酢酸エチ
ル(300ml)中でこね、過し、ケーキ状物を酢酸エチ
ル続いてエチルエーテルで洗浄し、窒素雰囲気下乾燥し
て16.5g(89%)のテトラブチルアンモニウム塩を得
る。
12.32g(0.02)モルの上記塩の混合物に70mlのクロロヨ
ードメタンを加え、室温で終夜攪拌する。反応混合物を
濃縮乾固し、残渣は600gのシリカゲル上、1:1酢酸エチ
ル/ヘキサン(容積比)を溶出液とするクロマトグラフ
イーにより精製し、8.1g(95%)の目的のクロロメチル
エステルを淡黄色の粘性油状物として得る、pnmr/CDC
l3:1.58(s,3H),1.68(s,3H),4.45(s,1H),5.1(s,1
H),5.5−5.9(ddm,4H),7.2(d,1H),および7.4(s,5
H)ppm。
参考例30 ヨードメチル 6−〔D−(2−アジド−2−フエニル
アセトアミド)〕ペニシラナート 前記参考例の表題生成物(1.45g,0.00342モル)を30ml
のアセトンに溶解し、3分間N2を通気し置換する。NaI
(2.55g,0.01714モル)を加え、室温で16時間攪拌す
る。反応混合物を過して透明とし、液を真空下濃縮
し、残渣に75mlのCHCl3を加え過する。CHCl3液を2
×30mlの飽和NaClで洗浄し、乾燥後(Na2SO4)濃縮し
て、表題の生成物をあわ状物として得る、1.23g,pnmr/C
DCl3/TMS/デルタ(ppm):1.53(3H,s),1.64(3H,s),
4.37(1H,s),5.05(1H,s),5.56(2Hm,J=4,11Hz),5.
87(2H,ABq),7.31(5H,s)。
参考例31 6−アルフア−(ベンジルオキシカルボニルアミノメチ
ル)−1.1−ジオキソペニシラノイルオキシメチル 6
−〔D−(2−アジド−2−フエニルアセトアミド)〕
ペニシラナート 実施例3の表題生成物(0.56g,1.43ミリモル)を50mlの
CH2Cl2に溶解する。H2O(20ml)を加え、1NNaOHでpHを
8.6に調整する。NaHCO3(0.121g,1.43ミリモル)続いて
硫酸水素テトラブチルアンモニウムを少しづつ加え、そ
の間添加終了の近くまで1NNaOHでpHを8.0−8.3に保つ
(pHは放置すると7.0に落ちる)。混合物を15分間攪拌
後、層を分離する。水層を1×30mlの新しいCH2Cl2で抽
出する。合わせた有機層および抽出物を乾燥し(Na2SOO
4)、真空下濃縮してテトラブチルアンモニウム 6−
アルフア−(ベンジルオキシカルボニルアミノ−メチ
ル)ペニシラナート 1,1−ジオキシドをあわ状物とし
て得る。これを20mlのアセトンに溶解し、前記参考例の
表題生成物のアセトン(15ml)溶液に加え、室温で1時
間攪拌し、真空下濃縮して残渣を30mlの酢酸エチルとス
ラリー状にすると結晶テトラブチルアンモニウム ヨー
ジド(0.42g)を得る。液の溶媒を留去してあわ状物
を得、それは100gのシリカゲル上、20%酢酸エチル/CH
Cl3を溶出液とし20mlづつ分画するクロマトグラフイー
を行う。きれいな生成物分画(Rf0.22,同じ溶媒でtlc)
を合わせ、真空下濃縮して、精製された表題生成物をあ
わ状物として得る、0.61g,pnmr/CDCl3/TMS/デルタ(pp
m):1.33(3H,s),1.48(3H,s),1.52(3H,s),1.59(3
H,s),3.65(3H,m),4.33(1H,s),4.42(1H,s),4.61
(1H,s〔br〕),5.05(3H,s),5.58(5H,m),7.24(5H,
s),7.32(5H,s)。
実施例19 6−アルフア−(アミノメチル)−1,1−ジオキソペニ
シラノイルオキシメチル 6−〔D−(2−アミノ−2
−フエニルアセトアミド)〕ペニシラナートのジ(p−
トルエンスルホン酸)塩 Pd/C(10%,2g)を20mlの水に加え、前水素添加する。
前記参考例の表題生成物(0.96g,1.226ミリモル)を30m
lのTHFに溶解し、ピリジニウムp−トルエンスルホナー
ト(0.615g,2.452ミリモル)を加え、50psigで1.5時間
水素添加する。ケイソウ土上過して触媒を回収し、TH
Fおよび水で洗浄する。合わせた液および洗液から真
空下濃縮してTHFを除く。水溶液残渣は3×30mlの酢酸
エチルで抽出し、凍結乾燥して表題生成物を得る(0.66
g,未還元ベンジルオキシカルボニル化合物が混入してい
る)。新しい10%Pd/C(1.0g)を20mlのH2O中前水素添
加する。上記の混入物を含む表題生成物(0.5g)を30ml
のTHFに溶解し、前もつて還元した接触のスラリーに加
える。最後に新しいピリジニウムp−トルエンスルホナ
ート(0.315g)を加え、50psigで1.5時間水素添加す
る。触媒を回収し、上述のようにして純表題生成物を回
収する、0.5g,pnmr/DMSO−d6/TMS/デルタ(250MHz):1.
35(6H,br,s),1.47(6H,s)2.30(6H,s),3.38(2H,
m),3.94(1Hm),4.45(1H,s),4.72(1H,s),5.085.31
(1H,br,s),5.45(1H,d,J=4Hz),5.60(1H,m),5.93
(2H,m),7.32(8H,ABq),7.48(5H,m)。
実施例20 1,1−ジオキソペニシラノイルオキシメチル 6−アル
フア−(ベンジルオキシカルボニルアミノメチル)ペニ
シラナート 1,1−ジオキシド 実施例3の表題生成物(0.5g,1.26ミリモル)を50mlのC
H2Cl2に溶解する。H2O(10ml)を加え、1NNaOHでpHを8.
6に調整する。NaHCO3(0.106g,1.26ミリモル)続いて硫
酸水素テトラブチルアンモニウム(0.428g,1.26ミリモ
ル)を加える。pHが5.0に低下するので1NNaOHで7.5に調
整する。室温で30分攪拌後、有機層を分離し、乾燥後
(Na2SO4)真空下濃縮してテトラブチルアンモニウム
6−アルフア−(ベンジルオキシカルボニルアミノメチ
ル)ペニシラナート 1,1−ジオキシドをあわ状物とし
て得る。これを20mlのアセトンに溶解する。ヨードメチ
ル ペニシラナート1,1−ジオキシド(例えばGodtfreds
enら;米国特許第4,342,772により合成;0.47g)を15ml
のアセトンに溶解した溶液を加え、5分間攪拌し真空下
濃縮する。残渣を30mlの酢酸エチルでスラリー状とな
し、結晶性(テトラブチルアンモニウム ヨージド(0.
33g)を過して回収する。液を真空下濃縮し、表題
生成物をあわ状物として得る、0.82g,pnmr/CDCl3/TMS/
デルタ(ppm):1.40(3H,s),1.42(3H,s),1.58(6H,
s),3.41(2H,m),3.69(3H,m),4.40(2H,s),4.58(2
H,m),5.08(2H,s),5.59(1H,m),5.86(2H,s),7.29
(5H,s)。
実施例21 1,1−ジオキソペニシラノイルオキシメチル 6−アル
フア−(アミノメチル)ペニシラナート1,1−ジオキシ
ドのp−トルエンスルホン酸塩 Pd/C(10%,1.2g)を10mlのH2O中前水素添加する。ピリ
ジニウム トシラート(0,482g,1.92ミリモル)続いて
前記実施例の表題生成物のTHF(30ml)溶液を加え、50p
sigで1時間水素添加する。ケイソウ土上触媒を過し
て回収し、THF/H2Oで洗浄する。合わせた液および洗
液を真空下濃縮してTHFを除く。
水溶液残渣を1×30mlの酢酸エチルで抽出する。有機層
を乾燥し(Na2SO4)濃縮して60mgの固形物を得る。水層
は10mlに濃縮する。結晶性表題生成物を過して回収す
る。100mg;mp228−229℃(分解);pnmr/DMSO−d6/デル
タ(250MHz):1.35(3H,s),1.37(3H,s),1.49(3H,
s),1.50(3H,s),2.29(3H,s),3.29(1H,dd,J=1.7,1
6.6Hz),3.39(2H,m),3.72(1H,dd,J=4.6,16.6Hz),
3.92(1H,m),4.60(1H,s),4.77(1H,s),5.21(2H,
m),5.96(2H,s),7.31(4H,ABq)。
元素分析 C18H25N3O10S2・CH3C6H4SO3Hとして 計算値:C,44.17;H,4.89;N,6.18 実測値:C,45.53;H,4.76;N,6.10 母水溶液を凍結乾燥すると160mgの固形物を得る。これ
を少量の水とスラリー状となし、取後少量の酢酸エチ
ルで洗浄し乾燥すると同一の融点およびpnmrを示す純表
題生成物を更に得る。
参考例32 クロロメチル 6−アルフア−(ベンジルオキシカルボ
ニル−アミノメチル)ペニシラナート1,1−ジオキシド 参考例31の方法を用い、実施例3の表題生成物(0.396
g,1.0ミリモル)をそのテトラブチルアンモニウム塩に
変換する。これを30mlのブロモクロロメタンに溶解し、
室温で18時間攪拌した後真空下濃縮してあわ状物を得、
それは50gのシリカゲル上、20%酢酸エチル/CHCl3を溶
出液とし、20mlづつ分画するクロマトグラフイーを行
う。分画6−10を含わせ真空下濃縮してあわ状物を得
る、0.25g,Rf0.7同じ溶媒系を展開液としたtlc;pnmr/CD
Cl3/TMS/デルタ(ppm):1.37(3H,s),1.54(3H,s),3.
70(3H,m),4.38(1H,s),4.67(1H,br s),5.07(2
H,s),5.66(1H,d,J=9Hz),5.70(2H,ABq),7.33(5H,
s)。
参考例33 ヨードメチル 6−アルフア−(ベンジルオシカルボニ
ル−アミノメチル)ペニシラナート1,1−ジオキシド 前記参考例の表題生成物(0.25g,0.563ミリモル)を15m
lのアセトンに溶解し、N2を通じ置換する。NaI(0.42g,
2.8ミリモル)を加え、17時間攪拌後真空下濃縮する。
固形物をCHCl3中でこね、不溶物は過して除き、液
を真空下濃縮して表題生成物をあわ状物として回収す
る、0.23g,pnmr/CDCl3/TMS/デルタ(ppm):1.39(3H,
s),1.55(3H,s),3.64(3H,m),4.28(1H,s),4.59(1
H,br s),5.04(2H,s),5.48(1H,m),5.83(2H,ABq),
5.23(5H,s)。
実施例22 メチレン ビス−〔6−アルフア−(ベンジルオキシカ
ルボニル−アミノメチル)−1,1−ジオキソペニシラナ
ート〕 参考例31の工程により実施例16の表題生成物(0.17g,0.
429ミリモル)をそのテトラブチルアンモニウム塩(0.2
7g)に変換する。これを10mlのアセトンに溶解し、前記
参考例の表題生成物(0.23g,0.429ミリモル)のアセト
ン(10ml)溶液に加える。混合物を15分間攪拌し、真空
下あわ状物になるまで濃縮し、あわ状物は20mlの酢酸エ
チルとスラリー状とする。スラリーを過してテトラブ
チルアンモニウムヨージド(110mg)を得、液は真空
下濃縮して表題生成物をあわ状物として得る、0.28g,pn
mr/CDCl3/TMS/デルタ(ppm):1.36(6H,s),1.52(6H,
s),3.73(6H,m),4.40(2H,s),4.69(2H,br s),5.08
(4H,s),5.77(4H,m),7.28(10H,s)。
実施例23 メチレン ビス−〔6−アルフア−(アミノメチル)−
1,1−ジオキソペニシラナートのビス−(p−トルエン
スルホン酸)塩 実施例21の工程により、前記参考例の表題生成物を水素
添加する。触媒を回収し、THFを除去した後、水溶液残
渣を3×20mlの酢酸エチルで抽出し、凍結乾燥して表題
生成物を得る、0.19g,pnmr/DMSO−d6/TMS/デルタ(250M
Hz):1.37(6H,s),1.50(6H,s),2.31(6H,s),3.40
(4H,m),3.94(2H,m),4.77(2H,s),5.30(2H,m),5.
98(2,m)7.32(8H,ABq)。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】立体化学式: (式(I)中 Qは水素; Rは水素またはメチル;および nは1であってR1は水素または生理的条件下で加水分解
    可能なエステル形成遊離基である;そして 式(II)中 nは1であり、R1は水素または生理的条件下加水分解可
    能なエステル形成遊離基であり; Rは水素;Qはベンジル、o−、m−またはp−ヒドロキ
    シベンジル、フェネチル、または2−、3−または4−
    ピコリルである) の化合物;その医薬として適当な酸付加塩;またはR1
    水素の時その医薬として適当なカチオン塩。
  2. 【請求項2】式(I)である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】R1が水素である特許請求の範囲第2項記載
    の化合物。
  4. 【請求項4】Rが水素である特許請求の範囲第3項記載
    の化合物。
  5. 【請求項5】Rがメチルである特許請求の範囲第3項記
    載の化合物。
  6. 【請求項6】R1がピバロイルオキシメチルである特許請
    求の範囲第2項記載の化合物。
  7. 【請求項7】p−トルエンスルホン酸塩の形である特許
    請求の範囲第6項記載の化合物。
  8. 【請求項8】R1が1,1−ジオキソペニシラノイルオキシ
    メチルである特許請求の範囲第2項記載の化合物。
  9. 【請求項9】式(II)である特許請求の範囲第1項の化
    合物。
  10. 【請求項10】立体化学式 (式(I)中 Qは水素; Rは水素またはメチル;および nは1であってR1は水素または生理的条件下で加水分解
    可能なエステル形成遊離基である;そして 式(II)中 nは1であり、R1は水素または生理的条件下加水分解可
    能なエステル形成遊離基であり; Rは水素;Qはベンジル、o−、m−またはp−ヒドロキ
    シベンジル、フェネチル、または2−、3−または4−
    ピコリルである) の化合物;その医薬として適当な酸付加塩;またはR1
    水素の時その医薬として適当なカチオン塩およびベータ
    ーラクタム抗生物質(アモキシシリン、アムピシリン、
    アズロシリン、バカムピシリン、カルベニシリン、カル
    ベニシリンインダニル、カルベニシリンフェニル、セフ
    ァクロー、セファドロキシル、セファロラム、セファマ
    ンドール、セファマンドールナファート、セファパロー
    ル、セファトリジン、セファゾリン、セフメノキシム、
    セフォニッド、セフォジジム、セフォペラゾン、セファ
    ラニド、セフォタキシム、セフォキシチン、セフスロジ
    ン、セフタジジム、セフチゾキシム、セフトリアキソ
    ン、セフロキシム、セファセトリル、セファレキシン、
    セファログリシン、セファロリジン、セファロチン、セ
    ファピリン、セファラジン、シクラシリン、エピシリ
    ン、ヘタシリン、ルボプロピルシリン、メシリナム、メ
    ズロシリン、ペニシリンG、ペニシリンV、フェネチシ
    リン、ピペラシリン、ピリベニシリン、ピバムピシリ
    ン、サルモキシシリン、サルピシリン、サンシリン、タ
    ラムピシリンおよびチカルシリンまたはこれらの医薬と
    して適当な塩から選択される)を重量比1:3から3:1で含
    有する細菌感染症の治療用組成物。
JP58002768A 1982-01-11 1983-01-11 ベーターラクタマーゼ阻害剤としての6―アミノアルキルペニシラン酸1,1―ジオキシドおよび誘導体 Expired - Lifetime JPH0689005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33879782A 1982-01-11 1982-01-11
US338797 1982-01-11
US38832482A 1982-06-14 1982-06-14
US06/388,323 US4427678A (en) 1982-01-11 1982-06-14 6-Aminomethylpenicillanic acid 1,1-dioxide derivatives as beta-lactamase inhibitors
US388323 1982-06-14
US06/434,371 US4452796A (en) 1982-06-14 1982-10-21 6-Aminoalkylpenicillanic acid 1,1-dioxides as beta-lactamase inhibitors
US388324 1989-08-01
US434371 1999-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126889A JPS58126889A (ja) 1983-07-28
JPH0689005B2 true JPH0689005B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=27502592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002768A Expired - Lifetime JPH0689005B2 (ja) 1982-01-11 1983-01-11 ベーターラクタマーゼ阻害剤としての6―アミノアルキルペニシラン酸1,1―ジオキシドおよび誘導体

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0084925B1 (ja)
JP (1) JPH0689005B2 (ja)
AU (1) AU538468B2 (ja)
BG (1) BG42676A3 (ja)
CA (1) CA1190921A (ja)
DD (2) DD218365A5 (ja)
DE (1) DE3362826D1 (ja)
DK (1) DK166883B1 (ja)
ES (2) ES8403489A1 (ja)
FI (1) FI79112C (ja)
GR (1) GR77152B (ja)
HU (1) HU189211B (ja)
IE (1) IE54390B1 (ja)
IL (1) IL67647A (ja)
NO (6) NO830046L (ja)
NZ (1) NZ202982A (ja)
PL (1) PL142315B1 (ja)
PT (1) PT76077B (ja)
RO (2) RO87705A (ja)
YU (1) YU43646B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4502990A (en) * 1983-06-06 1985-03-05 Pfizer Inc. Process for 6-(aminomethyl)penicillanic acid 1,1-dioxide and derivatives thereof
US4499017A (en) * 1983-06-06 1985-02-12 Pfizer Inc. Beta-lactamase inhibiting 6-(alkoxyamino-methyl) penicillanic acid 1,1-dioxide and derivatives
JPS60239489A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Meiji Seika Kaisha Ltd 6−エピペニシリンスルホン化合物及びその製造方法
GB2206579B (en) * 1987-07-10 1991-05-29 Erba Farmitalia 6a and 6b-(substituted methyl)-penicillanic acid derivatives
EP2167081B1 (en) * 2007-05-21 2013-06-26 Hans Rudolf Pfaendler Bactericidal anti-mrsa active pharmaceutical composition containing carbapenems

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4237051A (en) * 1979-04-19 1980-12-02 Schering Corporation Stereospecific production of 6- or 7-carbon-substituted-β-lactams
DE2927004A1 (de) * 1979-07-04 1981-05-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Penicillansaeure-1,1-dioxide, ihre herstellung und ihre verwendung als arzneimittel als arzneimittel
US4287181A (en) * 1979-10-22 1981-09-01 Pfizer Inc. Derivatives of 6β-hydroxyalkylpenicillanic acids as β-lactamase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
AU1023283A (en) 1983-07-21
FI830081A0 (fi) 1983-01-10
NZ202982A (en) 1986-04-11
DD209462A5 (de) 1984-05-09
EP0084925A1 (en) 1983-08-03
IL67647A0 (en) 1983-05-15
YU4483A (en) 1986-02-28
JPS58126889A (ja) 1983-07-28
NO833415L (no) 1983-07-12
GR77152B (ja) 1984-09-07
DK7483D0 (da) 1983-01-10
RO87705A (ro) 1985-10-31
CA1190921A (en) 1985-07-23
FI79112B (fi) 1989-07-31
ES518912A0 (es) 1984-03-16
PL240108A1 (en) 1985-08-13
DE3362826D1 (en) 1986-05-15
YU43646B (en) 1989-10-31
NO841070L (no) 1983-07-12
RO84910A (ro) 1984-08-17
ES8403489A1 (es) 1984-03-16
PT76077A (en) 1983-02-01
NO841068L (no) 1983-07-12
RO87705B (ro) 1985-10-01
EP0084925B1 (en) 1986-04-09
DK166883B1 (da) 1993-07-26
ES525238A0 (es) 1985-08-16
BG42676A3 (en) 1988-01-15
HU189211B (en) 1986-06-30
PL142315B1 (en) 1987-10-31
IE54390B1 (en) 1989-09-13
RO84910B (ro) 1984-09-30
AU538468B2 (en) 1984-08-16
NO841069L (no) 1983-07-12
NO830046L (no) 1983-07-12
NO833416L (no) 1983-07-12
FI79112C (fi) 1989-11-10
ES8507147A1 (es) 1985-08-16
IL67647A (en) 1986-08-31
DK7483A (da) 1983-07-12
PT76077B (en) 1986-01-09
DD218365A5 (de) 1985-02-06
IE830042L (en) 1983-07-11
FI830081L (fi) 1983-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61178988A (ja) 6β‐ヒドロキシメチルペニシラン酸誘導体の製法
US4503040A (en) 6-(Aminoacyloxymethyl)penicillanic acid 1,1-dioxides as beta-lactamase inhibitors
KR860000425B1 (ko) 6-베타-히드록시메틸페니실란산 1, 1-디옥시드와 베타-락탐항생제를 이용한 1, 1-알칸디올류의 비스-에스테르류의 제조 방법
KR870000324B1 (ko) 디브로모페니실란산 및 그의 유도체의 탈브롬화방법
JPH0689005B2 (ja) ベーターラクタマーゼ阻害剤としての6―アミノアルキルペニシラン酸1,1―ジオキシドおよび誘導体
US4452796A (en) 6-Aminoalkylpenicillanic acid 1,1-dioxides as beta-lactamase inhibitors
EP0167100B1 (en) Penem derivatives
US4456609A (en) (5R, 6S, 8R-6-(1-Hydroxyethyl)-2-(2-[methylaminocarbonyl]-ethylthio)-penem-3-carboxylic acid
US4427678A (en) 6-Aminomethylpenicillanic acid 1,1-dioxide derivatives as beta-lactamase inhibitors
US4591459A (en) Intermediates for 6-(aminoacyloxymethyl) penicillanic acid 1,1-dioxides
US4797394A (en) 6-(1-carbamoyl-1-hydroxymethyl)penicillanic acid derivatives
KR860001278B1 (ko) 베타-락타마제 저해제인 6-아미노 알킬페니실란산 1,1-디옥사이드 및 그의 유도체의 제조 방법
GB2105329A (en) Penem-3-carboxylic acid derivatives their preparation and their use as antimicrobial agents
CA1191089A (en) Synergistic composition of 6-aminoalkylpenicillanic acid 1,1-dioxides and derivatives with a beta-lactam antibiotic
EP0128718B1 (en) Process for 6-(aminomethyl)penicillanic acid 1,1-dioxide and derivatives thereof
KR920002132B1 (ko) 항균성 2-카르바페넴 유도체
EP0128037B1 (en) Beta-lactamase inhibiting 6-(alkoxyaminomethyl)penicillanic acid 1,1-dioxide and derivatives
US4868296A (en) 6-(1-carbamoyl-1-hydroxymethyl) penicillanic acid derivatives
KR830001902B1 (ko) 폐니실란산유도체의 제조방법
GB2206579A (en) 6 alpha and 6 beta - (substituted methyl)-penicillanic acid derivatives
JPH0475238B2 (ja)