JPH0688878A - 光電バリヤ - Google Patents

光電バリヤ

Info

Publication number
JPH0688878A
JPH0688878A JP9733093A JP9733093A JPH0688878A JP H0688878 A JPH0688878 A JP H0688878A JP 9733093 A JP9733093 A JP 9733093A JP 9733093 A JP9733093 A JP 9733093A JP H0688878 A JPH0688878 A JP H0688878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
unit
light emitting
barrier
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9733093A
Other languages
English (en)
Inventor
Sergio Occheto
オチェト セルジオ
Francesco Mirandola
ミランドラ フランクスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIIYA SpA
Reer SpA
Original Assignee
RIIYA SpA
Reer SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIIYA SpA, Reer SpA filed Critical RIIYA SpA
Publication of JPH0688878A publication Critical patent/JPH0688878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/181Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using active radiation detection systems
    • G08B13/183Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using active radiation detection systems by interruption of a radiation beam or barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 バリヤを形成する光線の数から独立して、制
御回路の変化または適合なしに種々のバージヨンにおい
て取り付けられることができる、モジユラー構造を有す
る光電バリヤを提供する。 【構成】 それぞれの発光ダイオード12を駆動するパ
ルス形成器14がクロツクラインCKによりクロツクさ
れ、その最初のセルに最初のパルスが第1信号発生器G
Rにより付加されるシフトレジスタ16のセルにより付
勢され、バリヤ端ラインFBがシフトレジスタの出力に
かつ第1信号発生器の入力に接続され、第1信号発生器
がリセツトラインRSを介してシフトレジスタのセルを
リセツトする。複数のフオトダイオード42が電子スイ
ツチ44を介してバスラインBUSに共通に接続され、
電子スイツチは順次第1の信号発生器と同期して第2信
号発生器GEにより同様に制御されるシフトレジスタ4
6のセルにより閉止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発光ダイオードおよびフ
オトダイオードを使用する多重線(マルチ−レイ)光電
バリヤ(または光カーテン)に関する。
【0002】
【従来の技術】公知のように、光電バリヤは監視される
通路を横切る赤外光線を維持しかつバリヤが侵害された
信号を供給するために光線の中断を検出する原理に基礎
を置いている。
【0003】それらの非物質的な性質により、光電バリ
ヤはこれらが保護されるかまたは監視される通路にどの
ような物理的障害物も置かず、高速で反応し、かつ赤外
光線の使用により、目視不能であるという重要な利点を
有する。結果として、それらは工作機械、危険な環境等
への接近用事故防止装置;窃盗防止装置または制限され
た区域への接近を監視するための装置;高速道路料金所
出入り管理装置等のごとき種々の用途において使用され
ている。
【0004】光電バリヤは、通常平行でかつ繊細なラス
タにより、すなわち狭く局部的に制限されたときも同様
に中断の検出により広い通路を監視するためにそれぞれ
のフオトダイオードに向けられる複数の光線を発生する
幾つかの光放射ダイオード(LED)からなる。それゆ
え各フオトダイオードがその関連の発光ダイオードの光
線を単に読み取り、かつかかる目的で発光ダイオードが
独立した連続において付勢され、一方対応するフオトダ
イオードが同期してイネーブルされることが必要であ
る。フオトダイオードは数十または数百にすることがで
きるので、瞬間的にイネーブルにされるフオトダイオー
ドから受信された信号の強さおよび/または存続時間を
分析する共通の評価装置へ信号を導くために、アドレス
ユニツトにより制御されたマルチプレクサ回路にそれら
の出力信号を運ぶことが知られている。
【0005】
【発明が解決するための課題】上掲された広範な用途の
ため、かつ種々の位置に取り付けられる異なる数の赤外
線(すなわち、発光ダイオードおよびフオトダイオード
の)のため、マルチプレクサおよび制御論理は各々の場
合に関して設計されねばならず、すなわち、この状況は
製造業者が製造において広範なバージヨンを維持しなけ
ればならない。そのうえ、光電バリヤは、いつたん取り
付けられると、変更することができない、すなわち、保
護される区域の考え得る物理的な変化に適合できず、す
なわち、工作機械への接近通路が広くされるかまたは減
少される場合に、バリヤは、新規な大きさに設計され
た、他のバージヨンに置き換えられねばならない。
【0006】上記の状況は設定に振り向けられる努力お
よび時間の浪費であり、かつそれゆえしばしば工業プラ
ントであるようなとくに一定に変化する環境において、
バリヤのコストを増大する。
【0007】本発明の主たる目的は、バリヤを形成する
光線の数から独立して、その制御回路の変化または適合
なしに種々のバージヨンにおいて取り付けることができ
る、モジユラー構造を有する光電バリヤを提供すること
にある。
【0008】本発明の他の目的は、その光線の数が、そ
の回路の変更を要することなく、取り付け後でも、容易
に変更可能であるようなバリヤを提供することにある。
【0009】本発明のさらに他の目的は、幾つかのフオ
トダイオードおよび/または発光ダイオードの同時のイ
ネーブル化のごとき機能不全の監視がかなりのコスト増
大なしに実行させることができる光電バリヤを提供する
ことにある。
【0010】本発明に係る光電バリヤは、a)複数の光
放射ユニツトを備え該光放射ユニツトを各々入力および
出力を有するシフトレジスタのそれぞれのセルにより順
次イネーブルにされるそれぞれのパルス形成器によりイ
ネーブルにされる複数の発光ダイオードと、シフトレジ
スタの入力に接続される入力イネーブルラインおよびシ
フトレジスタの出力に接続される出力イネーブルライン
と、クロツクラインと、リセツトラインと、バリヤ端ラ
インとから構成し、それぞれのクロツクライン、リセツ
トライン、バリヤ端ラインおよび作動チエツクラインを
1つの光放射ユニツトから次の光放射ユニツトに直列に
接続させ、各光放射ユニツトの出力イネーブルラインを
次の光放射ユニツトの入力イネーブルラインに接続し、
そしてさらに、最後の光放射ユニツトの出力イネーブル
ラインをそのバリヤ端ラインに接続する回路手段を備
え、b)入力イネーブルラインにかつ光放射ユニツトの
最初のユニツトのクロツク、リセツトおよびバリヤ端ラ
インに接続され、そして連続シーケンスのクロツクパル
スをクロツクラインに供給し、外部命令時単一パルスを
入力イネーブルラインに供給し、かつ第1光放射ユニツ
トのバリヤ端ラインの発生時単一パルスをリセツトライ
ンに供給すべくなされた光放射ユニツト用信号発生回路
を備え、c)複数の光収容ユニツトを設け、該光収容ユ
ニツトを各々入力および出力を有するシフトレジスタの
それぞれのセルによりイネーブルにされる電子スイツチ
を各々含んでいるそれぞれの接続部材を介して単一バス
ラインに接続される複数の受光体と、シフトレジスタの
入力に接続される入力イネーブルラインおよびシフトレ
ジスタの出力に接続される出力イネーブルラインと、ク
ロツクラインと、リセツトラインと、バリヤ端ラインと
から構成し、それぞれのクロツクライン、リセツトライ
ン、バリヤ端ラインおよびバスラインを1つの光収容ユ
ニツトから次の光収容ユニツトに直列に接続し、各光収
容ユニツトの出力イネーブルラインを次の光収容ユニツ
トの入力イネーブルラインに接続させ、そしてさらに最
後の光収容ユニツトの出力イネーブルラインをそのバリ
ヤ端に接続する回路手段を備え、d)入力イネーブルラ
インにかつ光収容ユニツトの第1のユニツトのクロツ
ク、リセツトおよびバリヤ端ラインに接続され、かつ連
続シーケンスのクロツクパルスをクロツクラインに供給
し、外部命令時単一信号を入力イネーブルラインに供給
し、かつ第1光収容ユニツトのバリヤ端ライン上のパル
スの発生時単一パルスをリセツトラインに供給すべくな
された信号発生回路を設け、e)第1光収容ユニツトの
バスラインに接続された入力を有する、受光体により受
信された信号を評価するための評価回路を設け、f)光
収容ユニツトの信号発生回路と光放射ユニツトの信号発
生回路との間に同期手段を備えたものである。
【0011】本発明を添付図面に示した実施例について
詳細に説明する。
【0012】
【実施例】図1に関し、本発明による光電バリヤはカス
ケードにおける幾つかの光放射ユニツトLE1,LE2
と、同様にカスケードにおいて対応する光収容ユニツト
LR1,LR2と、光収容ユニツト用の信号発生回路G
Rと、光放射ユニツト用の同様の信号発生回路GEと、
光収容ユニツトにより受信された信号の評価回路VAL
と、光放射ユニツトの作動を監視するチエツク回路CN
Tとから構成されている。
【0013】本発生器によるバリヤはカスケードにおい
て任意の数のユニツトから構成することができるけれど
も、簡単化のために、2つの光放射ユニツトと2つの対
応する光収容ユニツトのみが示されている。そのうえ、
また簡単化のために、ユニツトLE2とLR2および回
路GEはユニツトLE1,LE2およびGRと同様にし
てあるそれらの構成部材を示すことなしに、破線ブロツ
クにより単に示してある。
【0014】光放射ユニツトLE1はそれぞれのパルス
形成器14により付勢される4つの光放射ダイオードま
たは発光ダイオード12を有するモジユラーブロツクで
あり、パルス形成器14はシフトレジスタ16のそれぞ
れのセルおよびライン17を介して付加されるクロツク
信号により駆動される。発光ダイオード12は公知のよ
うに焦点合わせされて一直線に配列され、その結果それ
らはそれぞれの平行な赤外線を発生する。
【0015】シフトレジスタ16の第1のセルへの入力
は入力イネーブルラインENに接続されている一方、そ
の最後のセルの出力は出力イネーブルラインEN’に接
続されている。光放射ユニツトLE1はまた、反対端子
を有するクロツクラインCKを含んでおり、その反対端
子からパルス形成器14へのライン17およびそのクロ
ツク信号を供給するためのシフトレジスタ16へのライ
ン20が引き出されている。リセツトラインRSはまた
反対端子間の光放射ユニツトLE1を横切り、かつそれ
からそのセルをリセツトするためにシフトレジスタ16
にリセツト信号を導くためのライン24が引き出されて
いる。最後に、バリヤ端ラインFB(その目的は以下で
説明する)がまた反対端子間に延在している。
【0016】パルス形成器14の出力は、各パルス形成
器に関して、ダイオード18と直列のレジスタ15から
なるそれぞれのカツプリング部材を介して、作動チエツ
クラインEFに共通に接続されている。該ラインEFの
高い端部は抵抗器25を介して高い供給電圧に接続さ
れ、かつその低い端部は抵抗器91を介して接地されて
いる。
【0017】最後に、ジヤンパ30は出力イネーブルラ
インEN’の端部を光放射ユニツトLE1のバリヤ端ラ
インFBの端子に接続している。
【0018】光放射ユニツトLE1は図示していないが
供給ラインと接地ラインとを備えている。
【0019】光放射ユニツトLE2はユニツトLE1と
同一であり、それゆえその詳細は省略する。そのライン
EN,CK,RSおよびFBはそれぞれ、光放射ユニツ
トLE1の対応するラインに接続されている。ユニツト
LE2のラインEN,CK,RSおよびFBの反対端は
信号発生器GEにより直接駆動される。
【0020】光収容ユニツトLR1は、光放射ユニツト
と同様に、その出力がそれぞれの電子スイツチ44に接
続されているそれぞれの増幅器を駆動する4つのフオト
ダイオード42を有するモジユラーブロツクからなり、
電子スイツチ44の制御電極は4つのセルを有するシフ
トレジスタ46のそれぞれのセルにより駆動される。電
子スイツチ44は、該各スイツチ44に関して、抵抗器
45およびダイオード47からなるそれぞれのカツプリ
ング部材を介して、共通のバスラインBUSに共通して
接続されている。バスラインBUSの一端は抵抗器63
を介して高い供給電圧に接続され、一方その反対端(光
収容ユニツトLR1上の)は抵抗器61を介して接地さ
れている。抵抗器61とバスラインBUSの接合部はま
た評価回路VALの入力に接続されている。
【0021】フオトダイオード42はそれらが対応する
する光放射ユニツトLE1の発光ダイオード12により
発生されたそれぞれの赤外線を収容するように公知の方
法において焦点合わせされかつ一直線に整列されてい
る。
【0022】光放射ユニツトLE1と同様に、光収容ユ
ニツトLR1はまたシフトレジスタ46用の入力イネー
ブルラインENおよび出力イネーブルラインEN’と、
各々反対端子を有するクロツクライン、リセツトライン
およびバリヤ端部ラインCK,RSおよびFBとからな
っている。接続ライン52および56はシフトレジスタ
46の適切な制御入力へクロツクおよびリセツト信号を
運ぶ。ジヤンパ60は光収容ユニツトLR1の出力イネ
ーブルラインEN’をそのバリヤ端部ラインFBの端子
に接続する。
【0023】光収容ユニツトLR2は光収容ユニツトL
R1と同一であり、それゆえその詳細は省略する。その
ラインEN,CK,RS,FBおよびBUSはそれぞれ
光収容ユニツトLR1の対応するラインに接続される一
方、それらの反対端は、評価回路VALに進むバスライ
ンBUSを除いて、信号発生器GEにより直接駆動され
る。
【0024】光収容ユニツトの信号発生器GRは、初期
パルスを光収容ユニツトLR2のイネーブルラインEN
へ、かつまた後述される目的のために増幅器72を介し
て同期発光ダイオード70へ供給するためにオアゲート
を介して外部ライン66により駆動させることができる
第1単安定マルチバイブレータ64と、その入力が光収
容ユニツトLR2のバリヤ端ラインFBに接続されかつ
その出力がオアゲート75を介して同一の光収容ユニツ
トのラインRSに接続される第2単安定マルチバイブレ
ータ74と、第2単安定マルチバイブレータ74の出力
を受信しかつそれを、予め定めた遅延により、第1単安
定マルチバイブレータ64を駆動するためにオアゲート
68に付加する遅延回路76と、オアゲート75の第2
入力に接続される外部命令ライン77と、最後に、均一
のクロツクパルスの連続によりそれを供給するためにラ
インCKに接続される、それ自体公知のクロツク発生器
78とから構成されている。
【0025】評価回路VALはバスラインBUSから到
来する信号(それが図示されないラインを介して受信す
るクロツク信号と同期して)を連続して、検査すべくな
されている。留意されるべきことは、抵抗器61および
63により、バスラインBUSは抵抗性デバイダとして
機能し、かつ評価回路VALがラインからのアナログ、
またはマルチレベルの、信号を受信しかつフオトダイオ
ード信号のマルチプレキシングを使用するバリヤにおい
て通常可能であるより複雑な基準により信号レベルを分
類することができるということである。それゆえ、評価
回路VALは窓比較器等にすることも可能である。それ
ゆえ、評価回路VALは発光ダイオード12により放出
された線が遮断されたときだけでなく、また、つまり機
能不全が2つまたはそれ以上の電子スイツチ44を閉止
して維持している場合に確率することができ、かくして
バスラインBUS上の信号レベルの異常な上昇を生じ
る。遮断および機能不全信号は符号82のごときパイロ
ツト光に、またはさらに他の処理に至るライン84に出
される。加えて、評価回路VALは単一または多数のレ
ベル比較器を含んでいる公知の型式から形成することが
でき、それゆえその説明を省略する。
【0026】信号発生器GEは信号発生器GRと同様で
あり、そして同様な方法において光放射ユニツトLE2
のラインEN,CK,RSおよびFBを駆動する。それ
は、増幅器88を介して、発光ダイオード70と光学的
に連結されるフオトダイオード90により同期されてい
る。
【0027】抵抗器91との光放射ユニツトLE2のラ
インEFの接合部は、ライン92を通る信号発生器GE
と協働して、発光ダイオード12に印加される信号が普
通であることを確認する作動チエツク論理CNTの入力
に接続されている。このような確認はこの分野において
知られておりかつその説明はそれゆえ省略する。しかし
ながら、留意されるべきことは、作動チエツクラインE
F(バスラインBUSと同様に)のアナログ性質は信号
中のマルチレベル変化を検出するようなチエツクができ
る。
【0028】図2に関して、グラフ線CKは信号発生器
GRにより連続して発生されかつ均一なパルスの連続か
らなるようなクロツク信号を示す。外部命令が手動でま
たは図示してない命令回路によりライン66に付加され
るとき、単安定マルチバイブレータ64は図2のグラフ
線STに示される単一イネーブルパルスを発生する。こ
れは第1光収容ユニツトLE2のシフトレジスタの第1
セルを、関連の電子スイツチ44の結果として生じる閉
止および対応するフオトダイオード42の付勢により設
定する。
【0029】同時に、発光ダイオード70はまたパルス
をフオトダイオード90に伝送するように付勢され、そ
して信号発生器GEは第1光収容ユニツトLR2のライ
ンEN上の同一および同期イネーブルパルスSTを付加
するために駆動される。可能にされた発光ダイオード1
2はそれゆえ、障害物がその通路内に配置されるか同化
に依存して、対応するフオトダイオード43に達するこ
とができるかまたはできない光パルスを放出する。フオ
トダイオード43により発生された信号はアナログバス
ラインBUS上に集められかつ検査のために評価回路V
ALに付加される。
【0030】次のクロツクサイクルにおいて、初期パル
スSTは、光放射側および光収容側双方において、シフ
トレジスタの次のセルに伝播される。次の発光ダイオー
ドがそれゆえ付勢され、そして次のフオトダイオードが
関連の電子スイツチ44を介してバスラインBUSに接
続される一方、先行のフオトダイオードの電子スイツチ
が開放される。
【0031】上記作動サイクルがかくしてユニツトLE
2およびLR2のシフトレジスタの各セルに関して繰り
返され、かつ次いで、ユニツトLE1,LR1のシフト
レジスタ上に進み、結局、最後のユニツトのシフトレジ
スタの最後のセルに達する。最後の光収容ユニツトの出
力イネーブルライン上の出力パルスは次いでジヤンパ6
0を介してバリヤ端ラインFBに伝播され、かつライン
RS(図2のグラフ線RS)をリセツトするためにパル
スをすぐに付加する単安定マルチバイブレータ74(図
2の線図FB)を駆動する。かかるラインから、装置全
体用のリセツト命令が同時にカスケードにおいてすべて
の光収容ユニツトのすべてシフトレジスタに同時に付加
される。単安定マルチバイブレータ74により発生され
たパルスは同様に遅延回路76において遅延時間DLに
関して遅延され、そしてサイクル全体がそれから再び開
始されるオアゲート68に付加(図2のグラフ線ST)
される。
【0032】同一の作動が、ジヤンパ30を介して行わ
れる復帰により、光放出側で同一時間において繰り返さ
れる。各新たな開始において、信号発生器GEはまた光
電カツプリング70,90を介して同期される。命令パ
ルスはいつでも装置をリセツトするようにライン77に
付加させることができ、かくしてバリヤの作動を停止さ
せる。
【0033】簡単化のために、上記の例示は幾つかの回
路における信号の伝播遅延、かつしたがつてかかる遅延
にも拘わらず装置の種々の部分間で同期を維持するため
の手段および回路技術を無視した。当業者にはかかる技
術の実行は自明である。
【0034】光放射および光収容ユニツトは2以上であ
つても良く、かつ実際にそれらの数は線走査が最後の線
まで自動的に継続するため、制御回路を変更しなければ
ならないということなしに、変化でき、バリヤ端の信号
化はまた自動的である。
【0035】図示の光放射および光収容ユニツトは各
々、関連のシフトレジスタ内の等しい数のセルにより、
それぞれ4つの発光ダイオードまたは4つのフオトダイ
オードからなるけれども、実際に各ユニツトは異なる数
の発光ダイオードまたはフオトダイオード、例えば、1
0以上からなり、シフトレジスタは同一数のセルからな
る。このような数は、そのうえ、事実上異なる大きさの
モジユールを設けることができるので、所望のバリヤの
構体中のより大きな柔軟性に関して、各ユニツトにおい
て必ずしも同一でない。作動がカスケードに接続された
ユニツトの数から独立することが示されている。
【0036】光収容側と光放射側との間の同期用の光学
カツプリングはケーブル接続により置き換えられても良
い。そのうえ、信号発生器GRおよびGEのごとき制御
回路は単なる例として示され、すなわちそれらの作動
は、多分、簡単化のためにかつそれらが本発明の範囲外
であるため説明されなかつた安全手順、自動データ収集
等のごとき他の付属の機能の組み込みにより、記載され
たサイクルを発生すべくプログラムされたマイクロプロ
セツサを含んでいる、他の実行により得られる。
【0037】
【発明の効果】本発明は上述した構成であるから、バリ
ヤを形成する光線の数から独立して、その制御回路の変
化または適合なしに種々のバージヨンにおいて取り付け
ることができるし、モジユラー構造とすることができ
る。又取付け後でも、その回路を変更することなく、光
線の数を容易に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光電バリヤの好適な実施例を示す
ブロツク回路図である。
【図2】図1の光電バリヤの幾つかの作動信号をグラフ
で示すグラフ図である。
【符号の説明】
12 発光ダイオード 16 シフトレジスタ 14 パルス形成器 42 受光体(フオトダイオード) 44 電子スイツチ 46 シフトレジスタ 63 抵抗器 70 同期手段(同期LED) 72 同期手段(増幅器) 88 同期手段(増幅器) 90 同期手段(フオトダイオード) LE1 光放出ユニツト LE2 光放出ユニツト EN 入力イネーブルライン EN’ 出力イネーブルライン CK クロツクライン RS リセツトライン FB バリヤ端ライン GE 信号発生回路 GR 信号発生回路 EF 作動チエツクライン VAL 評価回路 BUS バスライン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)複数の光放射ユニツト(LE1,L
    E2)を備え、該光放射ユニツトを各々入力および出力
    を有するシフトレジスタ(16)のそれぞれのセルによ
    り順次イネーブルにされるそれぞれのパルス形成器(1
    4)によりイネーブルにされる複数の発光ダイオード
    (12)と、シフトレジスタの入力に接続される入力イ
    ネーブルライン(EN)およびシフトレジスタの出力に
    接続される出力イネーブルライン(EN’)と、クロツ
    クライン(CK)と、リセツトライン(RS)と、バリ
    ヤ端ライン(FB)とから構成し、それぞれのクロツク
    ライン、リセツトライン、バリヤ端ラインおよび作動チ
    エツクラインを1つの光放射ユニツト(LE2)から次
    の光放射ユニツト(LE1)に直列に接続し、各光放射
    ユニツトの出力イネーブルラインを次の光放射ユニツト
    の入力イネーブルラインに接続し、そしてさらに、最後
    の光放射ユニツトの出力イネーブルラインをそのバリヤ
    端ラインに接続する回路手段(30)をそなえ、 b)入力イネーブルラインにかつ光放射ユニツトの最初
    のユニツトのクロツク、リセツトおよびバリヤ端ライン
    に接続され、そして連続シーケンスのクロツクパルスを
    クロツクラインに供給し、外部命令時単一パルスを入力
    イネーブルラインに供給し、かつ第1光放射ユニツトの
    バリヤ端ラインの発生時単一パルスをリセツトラインに
    供給すべくなされた光放射ユニツト用信号発生回路(G
    E)を備え、 c)複数の光収容ユニツト(LR1,LR2)を備え、
    該光収容ユニツトを各々入力および出力を有するシフト
    レジスタ(16)のそれぞれのセルによりイネーブルに
    される電子スイツチ(44)を各々含んでいるそれぞれ
    の接続部材を介して単一バスライン(BUS)に接続さ
    れる複数の受光体(42)と、シフトレジスタの入力に
    接続される入力イネーブルライン(EN)およびシフト
    レジスタの出力に接続される出力イネーブルライン(E
    N’)と、クロツクライン(CK)と、リセツトライン
    (RS)と、バリヤ端ライン(FB)とから構成し、そ
    れぞれのクロツクライン(CK)、リセツトライン(R
    S)、バリヤ端ライン(FB)およびバスラインを1つ
    の光収容ユニツト(LR2)から次の光収容ユニツト
    (LR1)に直列に接続し、各光収容ユニツトの出力イ
    ネーブルライン(EN’)を次の光収容ユニツトの入力
    イネーブルライン(EN)に接続し、そしてさらに最後
    の光収容ユニツトの出力イネーブルラインをそのバリヤ
    端に接続する回路手段(60)を備え、 d)入力イネーブルラインにかつ光収容ユニツトの第1
    のユニツトのクロツク、リセツトおよびバリヤ端ライン
    に接続し、かつ連続シーケンスのクロツクパルスをクロ
    ツクラインに供給し、外部命令時単一信号を入力イネー
    ブルラインに供給し、かつ第1光収容ユニツトのバリヤ
    端ライン上のパルスの発生時単一パルスをリセツトライ
    ンに供給すべくなされた信号発生回路(GR)を備え、 e)第1光収容ユニツトのバスライン(BUS)に接続
    された入力を有する、受光体(42)により受信された
    信号を評価するための評価回路(VAL)を設け、 f)光収容ユニツトの信号発生回路と光放射ユニツトの
    信号発生回路との間に同期手段(70,72,88,9
    0)を設けたことを特徴とする光電バリヤ。
  2. 【請求項2】 第1光収容ユニツトのバスライン(BU
    S)の端部は第1抵抗器(63)を介して第1固定電圧
    に接続されそして最後の光収容ユニツトのバスラインの
    端部は第2抵抗器を介して第2固定電圧に接続され、そ
    れによりラインはアナログ信号を伝送することができる
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電バリヤ。
  3. 【請求項3】 各光放射ユニツトはさらに作動チエツク
    ライン(EF)からなり、パルス形成器(14)の出力
    はそれぞれの抵抗性部材を介して作動チエツクライン
    (EF)に共通に接続され、そして第1光放射ユニツト
    の作動チエツクライン(EF)の端部は第1抵抗器を介
    して第1固定電圧に接続されかつ最後の光放射ユニツト
    の作動チエツクラインの端部は第2抵抗器を介して第2
    固定電圧に接続され、それによりラインはアナログ信号
    を伝送することができ、そしてさらに第1光放射ユニツ
    トの作動チエツクラインにより駆動される入力を有する
    チエツク論理からなることを特徴とする請求項1に記載
    の光電バリヤ。
JP9733093A 1992-04-30 1993-04-23 光電バリヤ Pending JPH0688878A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92830202A EP0567717B1 (en) 1992-04-30 1992-04-30 Optoelectronic barrier
IT92830202.5 1992-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0688878A true JPH0688878A (ja) 1994-03-29

Family

ID=8212097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9733093A Pending JPH0688878A (ja) 1992-04-30 1993-04-23 光電バリヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5424532A (ja)
EP (1) EP0567717B1 (ja)
JP (1) JPH0688878A (ja)
AT (1) ATE195190T1 (ja)
DE (1) DE69231311T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158479A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sunx Ltd 多光軸光電スイッチの検出ユニット及び多光軸光電スイッチ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1121039A (zh) * 1994-09-16 1996-04-24 P·J·汤姆生 电梯探测器
US5532472A (en) * 1994-11-15 1996-07-02 Sunx Kabushiki Kaisha Photoelectric switch monitoring the duration of pulsed light to prevent false signals due to ambient conditions
GB2309552B (en) * 1996-01-25 2000-01-19 Rwl Consultants Ltd Failsafe system monitoring
JP3234530B2 (ja) * 1996-04-26 2001-12-04 株式会社ナブコ ドア用センサの自己診断装置
GB9725027D0 (en) * 1997-11-26 1998-01-28 Security Enclosures Ltd Infra red intrusion detection system
DE19809709A1 (de) 1998-03-06 1999-09-09 Sick Ag Vorrichtung zum Überwachen eines Schutzbereichs
DE10033077A1 (de) 2000-07-07 2002-01-17 Sick Ag Lichtgitter
US6727814B2 (en) 2001-09-24 2004-04-27 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. System, method and apparatus for sensing and communicating status information from a portable medical device
DE10329881A1 (de) * 2003-07-02 2005-01-20 Sick Ag Lichtgitter
GB2420176B (en) * 2004-11-15 2009-11-04 Memco Ltd Safety sensing system for a powered door system
US20070024584A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Chee-Heng Wong System and method for fault detection and recovery for an optical input area
US7613399B2 (en) * 2005-08-18 2009-11-03 Panasonic Corporation Optical transmission system, optical transmitter, and optical receiver
US7343062B1 (en) 2006-01-17 2008-03-11 Rockwell Automation Technologies, Inc. Safety light curtain with MEMS
JP5137054B2 (ja) * 2007-01-25 2013-02-06 株式会社キーエンス 多光軸光電センサ
DE102008009180A1 (de) * 2007-07-10 2009-01-22 Sick Ag Optoelektronischer Sensor
JP5977564B2 (ja) 2012-04-11 2016-08-24 株式会社キーエンス 多光軸光電センサ
DE102018214215A1 (de) * 2018-08-22 2020-02-27 Geze Gmbh Vorrichtung zur Überwachung von Türen, Fenstern oder dergleichen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3970846A (en) * 1973-10-29 1976-07-20 Xenex Corporation Presence detecting system with self-checking
SE418426B (sv) * 1978-04-10 1981-05-25 Telub Ab Ljusrida
DE3601516A1 (de) * 1986-01-20 1987-07-23 Agie Ag Ind Elektronik Lichtschranke
DE3803033A1 (de) * 1988-02-02 1989-08-10 Sick Erwin Gmbh Lichtschrankengitter
FI85543C (fi) * 1989-11-03 1992-04-27 Marttila Heikki Oy Kopplingskrets foer kontaktdisplaypanel.
DE3939191C3 (de) * 1989-11-27 1996-02-08 Lumiflex Gmbh & Co Kg Elektron Mehrstrahlige Einweglichtschranke
JP2648265B2 (ja) * 1992-01-17 1997-08-27 三田工業株式会社 画像形成装置
US5243183A (en) * 1992-09-15 1993-09-07 Triad Controls, Inc. Obstruction position detecting system with comparison and memory means

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158479A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sunx Ltd 多光軸光電スイッチの検出ユニット及び多光軸光電スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US5424532A (en) 1995-06-13
ATE195190T1 (de) 2000-08-15
EP0567717A1 (en) 1993-11-03
DE69231311D1 (de) 2000-09-07
DE69231311T2 (de) 2001-02-15
EP0567717B1 (en) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0688878A (ja) 光電バリヤ
EP2796903B1 (en) Optical unit, light curtain and method for allocating an individual address
US4266124A (en) Photoelectric object detector system
EP0598630B2 (en) Light curtain system with individual beam indicators and method of operation
US8058605B2 (en) Optoelectronic sensor for safeguarding a hazardous area
EP2808706B1 (en) Transceiver element for an optical unit of a photoelectric barrier and photoelectric light curtain
JP3986162B2 (ja) 多重投光検出可能な多光軸光電スイッチ
US5569910A (en) Photodetector system for detecting obstacles in aisles between mobile shelving carriages
AU2002321087B2 (en) Sensor arrangement for monitoring a spatial area
US7343062B1 (en) Safety light curtain with MEMS
US3944818A (en) Photoelectric guard
JPH0529168B2 (ja)
US20040155177A1 (en) Method for supressing mutual interference of an optical multi-sensor system and corresponding multi-sensor system
JPH0530787U (ja) 光電スイツチ
WO1981000750A1 (en) Improvements relating to safety mechanisms for industrial machinery
JPH07240135A (ja) 多光軸式光電スイッチ
JP2544069B2 (ja) 多光軸光電スイッチ
JPH032591A (ja) 光電センサー
JPH02285277A (ja) 相互干渉防止機能付光電スイッチ
JP3851817B2 (ja) 光電センサシステム及び光電センサ
JP2513335Y2 (ja) 多光軸式光電スイッチ
JPH10154928A (ja) 多光軸光電センサ
SU1368634A1 (ru) Устройство контрол сквозных отверстий оптически непрозрачных деталей
JPH029418Y2 (ja)
JPS62127928A (ja) 光学式タツチパネル