JPH0688812B2 - 赤外線及び紫外線吸収緑色ガラス、車両用窓ガラス及び車両用窓材 - Google Patents

赤外線及び紫外線吸収緑色ガラス、車両用窓ガラス及び車両用窓材

Info

Publication number
JPH0688812B2
JPH0688812B2 JP2311239A JP31123990A JPH0688812B2 JP H0688812 B2 JPH0688812 B2 JP H0688812B2 JP 2311239 A JP2311239 A JP 2311239A JP 31123990 A JP31123990 A JP 31123990A JP H0688812 B2 JPH0688812 B2 JP H0688812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
transmittance
feo
less
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2311239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03187946A (ja
Inventor
ジェイ・ジョセフ・チェング
Original Assignee
リビー―オーウェンズ―フォード・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/575,127 external-priority patent/US5077133A/en
Application filed by リビー―オーウェンズ―フォード・カンパニー filed Critical リビー―オーウェンズ―フォード・カンパニー
Publication of JPH03187946A publication Critical patent/JPH03187946A/ja
Publication of JPH0688812B2 publication Critical patent/JPH0688812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/082Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for infrared absorbing glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/085Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for ultraviolet absorbing glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 〈産業上の利用分野〉 本発明は、赤外線及び紫外線吸収緑色ガラスに関し、特
に特定のエネルギー吸収及び光透過特性を有する緑色ガ
ラスの組成に関する。本発明に基づく好適なガラスは、
狭い範囲の主波長及び色純度を有する。本発明は、特
に、高い可視光透過率と、低い全太陽エネルギー及び紫
外線透過率とを有するのが好まれるような、自動車その
他の車両用或いは建築用の窓材として適するガラスに関
する。
〈従来の技術〉 鉄を加えることにより赤外線吸収ソーダ石灰シリカガラ
スを製造することが知られている。鉄は、酸化鉄(II)
(FeO)及び酸化鉄(III)(Fe2O3)としてガラス内に
存在する。酸化鉄(II)及び酸化鉄(III)の配合の度
合は、ガラスの色及び透過特性に対して直接的かつ重大
な影響を及ぼすことが知られている。例えば酸化鉄(II
I)を化学的に還元することにより、酸化鉄(II)の含
有量を増大させると、赤外線の吸収率が高まり紫外線の
吸収率が減少する。Fe2O3に対するFeOの濃度を高めるこ
とにより、ガラスの色を黄色或いは黄緑色から濃い緑或
いは青緑に変化させ、ガラスの可視光の透過率を低下さ
せることが知られている。従って、可視光の透過率を犠
牲にすることなく赤外線の吸収率を高めるためには、従
来、鉄分の含有量が少なく、かつFe2O3からFeOへと高度
に還元されたガラスを製造することが必要であると考え
られてきた。Fe2O3に換算して約0.70〜0.75重量%以下
の鉄を含む組成のバッチが、一般に低い鉄の含有率を有
するガラスと考えられている。例えば、米国特許第3,65
2,303号明細書には、6.35mm(4分の1インチ)の厚さ
を有する場合に、70%以上の可視光透過率を有する赤外
線吸収ソーダ石灰シリカ緑色ガラスの組成が開示されて
おり、ガラス内の鉄分の少なくとも80%が、溶融ガラス
内に或る還元可能量の金属錫或いは塩化第一錫を導入す
ることにより、酸化鉄(II)の状態に保持される。
紫外線を吸収するためにセリウムを含む多数の種類のガ
ラスが知られている。例えば、米国特許第1,141,715号
明細書は、肌色を呈する非鉄含有ガラスを製造するため
に、3〜6重量%の酸化セリウムを加えることが開示さ
れている。この米国特許は更に、酸化セリウムが、ガラ
スの可視光透過率を低下させることも教示している。
米国特許第1,637,439号明細書は、濃い青色のガラスに
於ける紫外線吸収体として5〜10重量%の酸化セリウム
を用いることを教示している。例えば平炉を監視するた
めに有用なこのガラスは、0.1〜0.5重量%の酸化コバル
トを添加することにより濃い青色を呈する。酸化セリウ
ムの濃度が高いことにより、保護眼鏡を透過し得るよう
な紫外線のほとんど全てを吸収することができる。明ら
かに、このようなガラスは低い可視光透過率を有し、自
動車或いは建築用窓材として不適当なものである。
米国特許第1,936,231号明細書は、無色のガラスを開示
しているが、このガラスに於ては紫外線遮断材として加
えられた酸化鉄(II)の含有量が極めて小さいため、こ
のガラスの可視光透率は極めて高い。推奨される総鉄含
有量は約0.35重量%である。この米国特許は更に、低い
鉄の含有率を有するガラスに対して、紫外線遮断材とし
てセリウム化合物を添加することを教示している。この
ようにして得られたガラスは、無色であって高い可視光
透過率を有する。
米国特許第2,524,719号明細書は、ばら色のガラスを開
示しており、赤外線吸収材として鉄が添加され、紫外線
吸収材としてセレンが添加されている。セレンによる紫
外線の吸収を促進するために、3重量%以上の酸化セリ
ウムを添加することが推奨されている。
米国特許第2,860,059号明細書には、自動車及び建築用
窓材として広く用いられている緑青色ガラスよりも可視
光透過率に於て優れているとされる、低い鉄の含有量を
有する紫外線吸収ガラスが開示されている。ガラスがそ
の無色の状態を保持し高い可視光透過率を保持するため
には、鉄の最大含有量は0.6重量%となっている。二酸
化チタン及び0.5重量%以下の酸化セリウムが、紫外線
を吸収するためにガラスに添加されている。
米国特許第2,444,976号明細書は、航空機の窓材として
特に適する、紫外線に対して極めて低い透過率を有しか
つ高い可視光透過率を有する金色ガラスが開示されてい
る。このガラスは、熱吸収材としての酸化鉄及び、多量
の酸化セリウム(1.5〜3%)及び酸化チタン(6〜9
%)を含んでいる。
最後に、米国特許第4,792,536号明細書は、高度にFeOに
還元され、かつ低く設定された濃度の鉄を含む赤外線吸
収ガラスを製造するための方法が開示されている。更
に、ガラスに大量の鉄を加えることにより、赤外線エネ
ルギー吸収率を改善することができるが、それにより可
視光の透過率が自動車用窓材として適するレベルよりも
低下してしまうことが述べられている。開示された方法
は、2段階の溶融及び精製過程を用いるもので、鉄の全
含有量が0.45%〜0.65重量%程度の低いレベルである場
合に、酸化鉄(II)の状態にある鉄の量を増大させるよ
うに、高度に還元性の状態を実現する。この米国特許
は、鉄分の35%がFeOに還元されなければならないこと
を教示している。特に好ましいのは、鉄の全含有量の50
%以上を酸化鉄(II)に還元することである。更に、紫
外線を吸収するために高度に還元された鉄を含むこのガ
ラスに対して0.25〜0.5重量%の酸化セリウムを添加す
ることが教示されている。また、酸化セリウムの濃度が
高い場合には、ガラスの全体的な透過率を低下させるこ
とから、酸化セリウムの濃度を過度に高めるべきでない
ことが開示されている。米国特許第4,792,536号明細書
に教示された方法により製造可能なガラスの組成と1例
としての組成第11号は、鉄分の30%がFeOに還元されか
つ1%の酸化セリウムを含む低鉄分含有ガラスを開示し
ている。厚さが4mmである場合に、全太陽エネルギー透
過率は約52%で、紫外線透過率は約37%となっている。
全太陽エネルギー透過率が比較的高いのは、全体的な濃
度が低いことによるもので、紫外線透過率が高いのは、
Fe2O3の多くがFeOに還元されていることにより、Fe2O3
の濃度が低いことによるものである。
〈発明が解決しようとする課題〉 名目上の厚さが3〜5mmの範囲である場合に、少なくと
も70%もの高い測色光A可視光透過率と、約46%以下の
低い全太陽エネルギー透過率と、約38%以下の低い紫外
線透過率とを有するような車両用及び建築用窓材として
用いられる緑色ガラスを、従来形式のフロートガラス技
術を用いることにより製造し得るのが望ましい。ここ
で、ガラスの厚さとは、それが1枚のガラスからなるも
のでも、或いは複数のガラス板を組合わせてなるもので
あっても、いずれにせよ、その全体の厚さが、示された
範囲の値を示すものであることを意味するものであるこ
とを了解されたい。
このような卓越した透過率特性を有するような緑色ガラ
スは、従来技術により教示されているような、酸化セリ
ウムを用いた、全体的な低い濃度の、高度に還元された
鉄を含むガラスにより実現することはできない。しか
も、このような目的に、高い鉄の含有率を有するガラス
を用いることは従来技術の教示内容に反している。
ここで、上記した従来技術は、本件発明が達成された後
に収集されかつ検討されたもので、従って、本件発明に
思い至ることがなければ、このような様々な技術を収集
し更にはそれを組合わせることに到底思い至り得るもの
ではなかったことを了解されたい。
[発明の構成] 〈課題を解決するための手段〉 本発明によれば、驚くべきことに、約3〜5mmの厚さを
有するときに、測色光A可視光透過率が約70%以上であ
って、全太陽エネルギー透過率が約46%以下であって、
紫外線透過率が約38%以下、好ましくは約34%以下であ
るような特性を有する緑色ガラスをが提供される。尚、
ここで言及される各種透過率とは次のような波長の範囲
について評価されたものである。
紫外線 300〜400nm 可視光 400〜770nm 全太陽エネルギー 300〜2130nm このガラスは、約0.51〜0.96重量%のFe2O3、約0.15〜
0.33重量%のFeOと、約0.2〜1.4重量%のCeO2とを主要
な成分として含む赤外線及び紫外線吸収ソーダ石灰シリ
カ緑色ガラスからなる。或いは、約0.02〜0.85重量%の
TiO2を加えることにより、CeO2の量を減らすこともでき
る。一般に、ソーダ石灰シリカガラス内には、微量成分
として約0.02重量%以下のTiO2が含まれる。これらのガ
ラスは、約498〜525nmの範囲の測色光C主波長を、好ま
しくは498〜519nmの範囲の測色光C主波長を有し、その
色純度が約2〜4%、好ましくは2〜3%となってい
る。これらは、Fe2O3として表した場合に約0.7%以上の
濃度の鉄を有するバッチから製造される。
ガラス産業に於ては、ガラス或いはガラスのバッチに含
まれる鉄の総量を、Fe2O3により表される鉄の量として
表すのが一般的である。しかしながら、ガラスのバッチ
が溶融されると、その一部がFeOに還元され残りがFe2O3
に留まる。そのために、特許請求の範囲を含む本明細書
に於て言及されるFe2O3とは、還元された後に於てガラ
ス中に含まれる酸化鉄(III)の重量%を示すものと理
解されたい。Fe2O3により表される鉄の総量とは、還元
前にガラスのバッチ内に含まれる鉄の総重量を表す。Fe
2O3は、FeOに還元されると、FeOと共に酸素ガスを発生
する。このようにして酸素が失われることにより、これ
ら2つの鉄の化合物の総重量が減少する。従って、最終
的に得られるガラス内のFeO及びFe2O3の総重量は、Fe2O
3により表されるバッチ内の鉄の総重量よりも小さくな
る。
〈作用〉 本発明に基づくガラスは、自動車及び建築用窓材として
用いられる、赤外線及び紫外線吸収緑色ガラスとして適
する組成を有する。従って、本発明に基づくガラスは、
熱処理により強化即ち焼入れされ、或いは焼き戻しさ
れ、また、例えばポリビニルブチラールなどからなる透
明な樹脂中間層を介在させることにより積層されたもの
であってよく、例えばウインドシールドとして利用する
ことができる。一般に、ウインドシールドに用いられる
板ガラスは、約1.7〜2.5mmの厚さを有するが、焼入れさ
れ、側方或いは後方の窓ガラスとして用いられるものは
約3〜5mmの厚さを有する。
特別に限定されない限り、特許請求の範囲を含む本明細
書に於て用いられる%とは重量%を意味するものとす
る。CeO2、TiO2及びFe2O3として表される鉄の総量を決
定するために波長拡散X線蛍光法(wavelength disper
sive X−ray fluorescence)が用いられた。鉄の総
量の内の還元された割合を判定するために、分光光度計
を用いることにより、1060nmの波長に於けるサンプルの
透過率を測定した。次に、1060nmに於ける透過率を、次
の式により光学濃度を計算するために用いた。
但し、Tは、1060nmに於ける透過率とする。
更に、光学濃度を用いて、還元された鉄の割合を次の式
により計算した。
〈実施例〉 自動車用ウインドシールドとして用いられるためには、
赤外線及び紫外線吸収ガラスは、測色光A可視光透過率
が70%以上であるという米国連邦政府により定められた
基準を満足しなければならない。最近の自動車に於て用
いられる板ガラスの厚さが薄くなったことから、70%以
上の測色光A透過率を達成することは容易になったが、
同時に赤外線エネルギー及び紫外線透過量も増大した。
そのために、自動車製造者は、空調機器を増強すること
により増大する熱負荷に対処したり、内装の布地或いは
合成樹脂製インテリア部品に、より大量の紫外線安定化
剤を加えなければならなくなってきた。
本発明に基づく緑色ガラスは、約3〜5mmの厚さを有す
るように製造された場合に、少なくとも70%以上の測色
光A可視光透過率を有し、従来技術により教示されたも
のに比較して、全体的に低い赤外線エネルギー及び紫外
線透過率を有する。本発明に基づくガラスの全太陽エネ
ルギー透過率は、ガラスの厚さが3〜5mmである場合
に、約46%以下となっている。好ましくは、この範囲の
厚さに於ける全太陽エネルギー透過率が約45%以下であ
るのが好ましい。全太陽エネルギー透過率とは、太陽エ
ネルギーの全ての波長についての太陽エネルギーの透過
率の尺度である。これは、可視光、赤外線及び紫外線エ
ネルギ波長についての透過率対波長曲線に於ける、曲線
の下側の領域を積分して得られる量である。
本発明に基づくガラスの紫外線透過率は、厚さが3〜5m
mである場合に、約38%以下であり、通常は約34%以下
となっている。紫外線透過率とは、300〜400nmの範囲の
波長についての透過率対波長曲線の下側の領域を積分し
て得られる値である。本発明に基づくガラスの紫外線透
過率は、300〜400nmの範囲のPerry Moonエアーマス2
太陽スペクトルエネルギー分布を積分し、サンプルによ
り減衰されて透過されたエネルギーを、同一のスペクト
ル領域に亘って割当てることにより得られた。詳しく
は、“Proposed Standard Solar-Radiation Curves for
Engineering Use",Perry Moon,M.I.T.,Journal of the
Franklin Institute,No.230,pp.583-617(1940).を
参照されたい。
従来技術に基くガラスバッチ成分混合装置を用いて配合
された本発明に基づくバッチ材料は、砂、石灰石、ドロ
マイト、ソーダ灰、芒硝又は石こう、ルージュ、カーボ
ン及び酸化セリウム或いは炭酸セリウムなどのセリアム
化合物及び、必要に応じて二酸化チタンなどからなるチ
タン化合物を含む。これらの材料は、従来形式のガラス
製造炉内に於て従来と同様に溶融混合され、緑色の紫外
線及び赤外線吸収ガラス組成体を形成し、更にフロート
ガラスプロセスにより溶融金属バス上に於て連続的に成
形される。このようにして得られた平板ガラスは、建築
用窓材として形成されたり、或いは切断され、例えばプ
レス曲げ加工などにより成形することにより自動者用窓
材として用いられる。
このようにして得られたソーダ石灰シリカガラスガラス
の組成は次の通りである。
A)約65〜75重量%のSiO2 B)約10〜15重量%のNa2O C)約0〜4重量%のK2O D)約1〜5重量%のMgO E)約5〜15重量%のCaO F)約0〜3重量%のAl2O3 G)約0.51〜0.96重量%のFe2O3 H)約0.15〜0.33重量%のFeO I)約0.2〜1.4重量%のCeO2 好ましくは、得られたガラス組成体は次の成分を主要な
成分として含む。
A)約70〜73重量%のSiO2 B)約12〜14重量%のNa2O C)約0〜1重量%のK2O D)約3〜4重量%のMgO E)約6〜10重量%のCaO F)約0〜2重量%のAl2O3 G)約0.51〜0.96重量%のFe2O3 H)約0.15〜0.33重量%のFeO I)約0.2〜1.4重量%のCeO2 或いは、二酸化チタンを加えることによりガラス内の酸
化セリウムをの量を減らすこともできる。ガラス内の二
酸化セリウムを二酸化チタンにより置換する際に、所望
の範囲の透過率、主波長及び色純度を維持するために、
Fe2O3により表される鉄の総量の重量%を低減しなけれ
ばならず、また、FeOへの還元の度合を増大させなけれ
ばならない。これにより、次のような組成を有するガラ
スが得られる。
A)約65〜75重量%のSiO2 B)約10〜15重量%のNa2O C)約0〜4重量%のK2O D)約1〜5重量%のMgO E)約5〜15重量%のCaO F)約0〜3重量%のAl2O3 G)約0.5(0.48)〜0.9(0.92)重量%のFe2O3 H)約0.15〜0.33重量%のFeO I)約0.1〜1.36重量%のCeO2 J)約0.02〜0.85重量%のTiO2 ここで注意すべきことは、TiO2の添加量が少ない場合に
於て、上記したガラスの特性を保持するためには、1重
量%のTiO2は2重量%のCeO2を置換しなければならな
い。しかしながら、TiO2のレベルが増大するに従って、
追加されるTiO2のによる効果がやや低下してくる。例え
ば、もともと1.0重量%のCeO2を含み、TiO2が添加され
ていないガラス組成体に対して、ガラスの特性を保持す
るためには、約0.5重量%のCeO2を置換するために約0.3
重量%のTiO2が必要となる。即ち、TiO2の置換量が増大
するにつれて、各重量%のTiO2が置換するCeO2の量が約
1.5重量%となる。二酸化チタンを用いたガラス組成体
は、次のような組成を有するのが好ましい。
A)約70〜73重量%のSiO2 B)約12〜14重量%のNa2O C)約0〜1重量%のK2O D)約3〜4重量%のMgO E)約6〜10重量%のCaO F)約0〜2重量%のAl2O3 G)約0.5(0.48)〜0.9(0.92)重量%のFe2O3 H)約0.15〜0.33重量%のFeO I)約0.1〜1.36重量%のCeO2 J)約0.02〜0.85重量%のTiO2 シリカはガラスマトリックスを形成し、酸化ナトリウ
ム、酸化カリウム、酸化マグネシウム及び酸化カルシウ
ムは、ガラスの溶融温度を低下させるフラックスとして
機能する。アルミナはガラスの粘性を制御し、そのディ
ビトリフィケーション(divitrification)を防止す
る。更に、酸化マグネシウム、酸化カルシウム及びアル
ミナは、互いに共働してガラスの耐久性を改善する。芒
硝又は石こうは、精製剤として機能し、またカーボンは
還元剤として知られている。
通常Fe2O3の形で鉄が添加され、その1部がFeOに還元さ
れる。バッチ内の鉄の総量が重要であって、Fe2O3に換
算して約0.7〜1.25重量%に等しくなければならない。
同様に、還元の度合も重要であって、23〜29%の範囲で
なければならない。鉄の総量及び酸化鉄(II)から酸化
鉄(III)への還元の度合を上記した範囲に設定するこ
とにより、ガラス内のFe2O3の濃度が約0.51〜0.96重量
%となり、FeOの濃度が、約0.15〜0.33%となる。鉄が
上記した基準範囲を越えて還元された場合には、ガラス
の色が過度に濃くなり、測色光A可視光透過率が70%以
下となる。更に、FeOを増大させると、溶融ガラスの内
部への熱の伝達を妨げることから、ガラスのバッチの溶
融過程が一層困難となる。鉄が上記した範囲を下回った
範囲で還元された場合には、或いは用いられた鉄の総量
が過度に少ない場合には、所望の厚さのガラスの全太陽
エネルギー透過率が約46%以上となる。最後に、用いら
れる鉄の総量が上記した範囲を越える場合には、溶融ガ
ラスの内部に熱が十分に到達することができず、バッチ
に於ける溶融過程が一層困難になる。明らかに、全体的
な鉄の濃度を高くし、FeOへの還元の度合を低くするこ
とは、ガラスの性能の上で極めて重要であり、これは従
来の高い可視光透過率及び低い赤外線及び紫外線透過率
を有するガラス組成体についての従来技術に基づく教示
内容とは相反している。
更に、紫外線吸収材としての酸化セリウムの濃度は、鉄
の濃度と関連して透過率の特性に対して重要な影響を及
ぼす。酸化セリウムは約0.2〜1.4重量%の濃度を有して
いなければならない。酸化セリウムの濃度が過度に高い
と、400〜450nmの波長領域に於ける吸収率が高まり、ガ
ラスの色を緑色から黄緑色に変化させる。酸化セリウム
の濃度が過度に低い場合には、紫外線透過率が約38%以
上に上昇する。約0.1〜1.36重量%のCeO2と、約0.02〜
0.85重量%のTiO2とからなる組合わせを、上記した約0.
2〜1.4重量%の酸化セリウムの代わりに用いることもで
きる。酸化セリウムと二酸化チタンとの組合わせは、酸
化セリウム単体を比較的大量に用いたのに同様の働きを
発揮し、これらの成分を上記した最大値を越えて或いは
上記した最小値を下回って変化した場合には、上記した
酸化セリウム単体を用いた場合と同様に、ガラスの吸収
特性及び色特性に対して有害な影響が表れる。
上記から明らかなように、鉄及び酸化セリウムの臨界的
濃度限界及びFe2O3のFeOへの還元の度合の臨界限度との
複合的な効果は、70%以上の測色光A可視光透過率と、
約46%以下の全太陽エネルギー透過率と、約38%以下、
好ましくは約34%以下の紫外線透過率とを有する緑色ガ
ラス組成体を提供する。
更に、本発明に基づく緑色ガラスは、約498〜525nmの測
色光C主波長を有し、約2〜4%の色純度を有すること
を特徴としている。自動車用窓材に於ては色純度が極め
て重要なパラメータであって、実用的な限り可及的に低
く保持されるべきである。比較の対象として、青色ガラ
スは、約10%にも到達する色純度を有しており、従って
自動車用窓材としては比較的好ましくない。
上記したように、本発明は、特に3〜5mmの範囲の厚さ
を有する窓材に向けられている。このような厚さの範囲
に於ける、本発明に基づくソーダ石灰シリカガラス組成
体の例が以下に示されている。これらのガラスの全て
は、70%以上の測色光A可視光透過率と、約46%以下の
全太陽エネルギー透過率と、約36%以下の紫外線透過率
とを有する。
第1〜16例 典型的なソーダ石灰シリカガラスバッチ成分に、ルージ
ュと、セリウム化合物と、炭素系還元剤と、所望に応じ
てチタン化合物とを混合し、これを溶融することによ
り、本発明に基づく4mmの厚さを有するテストサンプル
が得られた。このようにして得られたガラスのサンプル
の特徴は次の通りである。
第11及び12例のガラスの組成の詳細は次の通りである。
本発明に基づく自動車用ウインドシールドは、71.73%
のSiO2と、13.78%のNa2Oと、8.64%のCaOと、4.00%の
MgOと、Fe2O3に換算して0.776%の鉄(その内の24.3%
がFeOに還元されている)と、微量(0.017%)のTiO
2と、0.12%のAl2O3と、0.14%のSO3と、0.0003%のCr2
O3と、0.89%のCeO2と、0.009%のLa2O3とを含む、それ
ぞれ2.2mmの名目上の厚さを有する2枚の緑色板ガラス
を、0.76mm(0.030インチ)の名目上の厚さを有するポ
リビニルブチラール中間層を介して互いに積層してなる
もので、測色光A透過率=71.4%、全太陽エネルギー透
過率=43.0%、紫外線透過率=16.3%、主波長=518.6n
m、色純度=2.5%という特性を有している。
本発明に基づく同様な自動車用ウインドシールドは、Fe
2O3に換算して0.834%の鉄(その内の26.8%がFeOに還
元されている)

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Fe2O3に換算して0.65〜1.25重量%のFe
    と、0.2〜1.4重量%のCeO2、または0.1〜1.36重量%のC
    eO2及び0.02〜0.85重量%のTiO2とを主要な成分として
    含み、3〜5mmの厚さを有するときに、測色光A可視光
    透過率が70%以上であって、全太陽エネルギー透過率が
    46%以下であって、紫外線透過率が38%以下となるよう
    に、Fe2O3に対するFeOの重量比を定めたことを特徴とす
    る赤外線及び紫外線吸収ソーダ石灰シリカ緑色ガラス。
  2. 【請求項2】0.51〜0.96重量%のFe2O3と、0.15〜0.33
    重量%のFeOと、0.2〜1.4重量%のCeO2とを主要な成分
    として含み、微量のTiO2を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の緑色ガラス。
  3. 【請求項3】0.48〜0.92重量%のFe2O3と、0.15〜0.33
    重量%のFeOと、0.1〜1.36重量%のCeO2と、0.02〜0.85
    重量%のTiO2を主要な成分として含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の緑色ガラス。
  4. 【請求項4】前記FeOの重量%が、Fe2O3として表された
    鉄分総量の23〜29%の還元パーセントをなすことを特徴
    とする特許請求の範囲第2項に記載の緑色ガラス。
  5. 【請求項5】前記FeOの重量%が、Fe2O3として表された
    鉄分総量の23〜29%の還元パーセントをなすことを特徴
    とする特許請求の範囲第3項に記載の緑色ガラス。
  6. 【請求項6】測色光C主波長が498〜525nmであって、色
    純度が2〜4%であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第5項の何れかに記載の緑色ガラス。
  7. 【請求項7】0.54〜0.65重量%のFe2O3と、0.18〜0.22
    重量%のFeOと、0.55〜1.2重量%のCeO2とを主要な成分
    として含み、前記FeOの重量%が、Fe2O3として表された
    鉄分総量の23〜29%の還元パーセントを表わす4mmの名
    目上の厚さを有するときに、測色光A可視光透過率が70
    %以上であって、全太陽エネルギー透過率が46%以下で
    あって、紫外線透過率が36%以下であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項に記載の緑色ガラス。
  8. 【請求項8】0.71〜0.95重量%のFe2O3と、0.26〜0.32
    重量%のFeOと、0.8〜1.4重量%のCeO2とを主要な成分
    として含み、前記FeOの重量%が、Fe2O3として表された
    鉄分総量の23〜29%の還元パーセントをなすと共に、3m
    mの名目上の厚さを有するときに、測色光A可視光透過
    率が70%以上であって、全太陽エネルギー透過率が46%
    以下であって、紫外線透過率が36%以下であることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項に記載の緑色ガラス。
  9. 【請求項9】0.51〜0.59重量%のFe2O3と、0.14〜0.17
    重量%のFeOと、0.2〜0.7重量%のCeO2とを主要な成分
    として含み、前記FeOの重量%が、Fe2O3として表された
    鉄分総量の23〜29%の還元パーセントをなすと共に、5m
    mの名目上の厚さを有するときに、測色光A可視光透過
    率が70%以上であって、全太陽エネルギー透過率が46%
    以下であって、紫外線透過率が36%以下であることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項に記載の緑色ガラス。
  10. 【請求項10】A)65〜75重量%のSiO2、 B)10〜15重量%のNa2O、 C)0〜4重量%のK2O、 D)1〜5重量%のMgO、 E)5〜15重量%のCaO、 F)0〜3重量%のAl2O3、を含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の緑色ガラス。
  11. 【請求項11】A)70〜73重量%のSiO2、 B)12〜14重量%のNa2O、 C)0〜1重量%のK2O、 D)3〜4重量%のMgO、 E)6〜10重量%のCaO、 F)0〜2重量%のAl2O3、を含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第10項に記載の緑色ガラス。
  12. 【請求項12】0.51〜0.62重量%のFe2O3と、0.18〜0.2
    2重量%のFeOと、0.3〜0.75重量%のCeO2と、0.02〜0.4
    5重量%のTiO2とを主要な成分として含み、前記FeOの重
    量%が、Fe2O3として表された鉄分総量の23〜29%の還
    元パーセントをなすと共に、4mmの名目上の厚さを有す
    るときに、測色光A可視光透過率が70%以上であって、
    全太陽エネルギー透過率が46%以下であって、紫外線透
    過率が36%以下であることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項に記載の緑色ガラス。
  13. 【請求項13】0.48〜0.56重量%のFe2O3と、0.14〜0.1
    7重量%のFeOと、0.1〜0.4重量%のCeO2と、0.02〜0.35
    重量%のTiO2とを主要な成分として含み、前記FeOの重
    量%が、Fe2O3として表された鉄分総量の23〜29%の還
    元パーセントをなすと共に、5mmの名目上の厚さを有す
    るときに、測色光A可視光透過率が70%以上であって、
    全太陽エネルギー透過率が46%以下であって、紫外線透
    過率が36%以下であることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項に記載の緑色ガラス。
  14. 【請求項14】0.68〜0.92重量%のFe2O3と、0.26〜0.3
    2重量%のFeOと、0.5〜1.2重量%のCeO2と、0.02〜0.85
    重量%のTiO2とを主要な成分として含み、前記FeOの重
    量%が、Fe2O3として表された鉄分総量の23〜29%の還
    元パーセントをなすと共に、3mmの名目上の厚さを有す
    るときに、測色光A可視光透過率が70%以上であって、
    全太陽エネルギー透過率が46%以下であって、紫外線透
    過率が36%以下であることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項に記載の緑色ガラス。
  15. 【請求項15】特許請求の範囲第1項に記載されたソー
    ダ石灰シリカ緑色ガラスを有し、紫外線透過率が36%以
    下であって、測色光C主波長が498〜525nmであって、色
    純度が2〜3%であることを特徴とする車両用窓ガラ
    ス。
  16. 【請求項16】紫外線透過率が34%以下であって、測色
    光C主波長が498〜519nmであって、色純度が2〜3%で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第15項に記載の車
    両用窓ガラス。
  17. 【請求項17】透明な樹脂材料からなる中間層を介し
    て、互いに一体的に接着された特許請求の範囲第1項に
    記載された2枚の紫外線及び赤外線吸収ソーダ石灰シリ
    カ緑色ガラスを有する車両用窓材であって、 紫外線透過率が36%以下であって、測色光C主波長が49
    8〜525nmであって、色純度が2〜3%であることを特徴
    とする車両用窓材。
  18. 【請求項18】前記ガラスの紫外線透過率が34%未満で
    あって、測色光C主波長が498〜519nmであって、色純度
    が2〜3%であることを特徴とする特許請求の範囲第17
    項に記載の車両用窓材。
  19. 【請求項19】前記板ガラスがそれぞれ1.7〜2.5mmの厚
    さを有することを特徴とする特許請求の範囲第17項若し
    くは第18項に記載の車両用窓材。
  20. 【請求項20】前記透明樹脂材料がポリビニルブチラー
    ルからなることを特徴とする特許請求の範囲第19項に記
    載の車両用窓材。
  21. 【請求項21】前記ポリビニルブチラール層が0.76mm
    (0.030インチ)の厚さを有することを特徴とする特許
    請求の範囲第20項に記載の車両用窓材。
JP2311239A 1989-11-16 1990-11-16 赤外線及び紫外線吸収緑色ガラス、車両用窓ガラス及び車両用窓材 Expired - Fee Related JPH0688812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43853889A 1989-11-16 1989-11-16
US438,538 1989-11-16
US54220790A 1990-06-21 1990-06-21
US542,207 1990-06-21
US07/575,127 US5077133A (en) 1990-06-21 1990-08-30 Infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass composition
US575,127 1990-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03187946A JPH03187946A (ja) 1991-08-15
JPH0688812B2 true JPH0688812B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=27411985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2311239A Expired - Fee Related JPH0688812B2 (ja) 1989-11-16 1990-11-16 赤外線及び紫外線吸収緑色ガラス、車両用窓ガラス及び車両用窓材

Country Status (21)

Country Link
EP (1) EP0453551B1 (ja)
JP (1) JPH0688812B2 (ja)
KR (1) KR0166355B1 (ja)
AR (1) AR244183A1 (ja)
AT (1) ATE193512T1 (ja)
AU (1) AU629086B2 (ja)
BG (1) BG60862B1 (ja)
BR (1) BR9005821A (ja)
CA (1) CA2029987C (ja)
CZ (1) CZ281527B6 (ja)
DE (1) DE69033559T2 (ja)
ES (1) ES2148139T3 (ja)
HU (2) HU912379D0 (ja)
IE (1) IE63124B1 (ja)
NZ (1) NZ236095A (ja)
PL (1) PL167809B1 (ja)
PT (1) PT95898B (ja)
RU (1) RU2067559C1 (ja)
TW (1) TW209209B (ja)
WO (1) WO1991007356A1 (ja)
YU (1) YU47525B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0867415A3 (en) * 1997-03-26 1999-06-23 Nippon Sheet Glass Co. Ltd. Ultraviolet and infrared radiation absorbing glass
US7598190B2 (en) 2004-10-29 2009-10-06 Central Glass Company, Limited Ultraviolet and infrared absorptive greenish glass

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU47612B (sh) * 1990-01-30 1995-10-24 J. Joseph Cheng Staklena šaržna smeša za dobijanje zeleno obojenog stakla koje apsorbuje infracrvenu energiju i ultravioletno zračenje
FR2660921B1 (fr) 1990-04-13 1993-11-26 Saint Gobain Vitrage Internal Vitrage en verre teinte notamment pour toit de vehicules automobiles.
US5240886A (en) * 1990-07-30 1993-08-31 Ppg Industries, Inc. Ultraviolet absorbing, green tinted glass
US5593929A (en) * 1990-07-30 1997-01-14 Ppg Industries, Inc. Ultraviolet absorbing green tinted glass
US5393593A (en) * 1990-10-25 1995-02-28 Ppg Industries, Inc. Dark gray, infrared absorbing glass composition and coated glass for privacy glazing
JPH06102557B2 (ja) * 1990-11-26 1994-12-14 セントラル硝子株式会社 赤外線紫外線吸収ガラスおよびその製法
EP0527487B1 (en) * 1991-08-14 1996-11-13 Central Glass Company, Limited Blue-colored infrared and ultraviolet radiation absorbing glass and method of producing same
JP2544035B2 (ja) * 1991-08-14 1996-10-16 セントラル硝子株式会社 高含鉄分・高還元率フリットガラス及びそれを用いた青色系熱線吸収ガラス
US5470356A (en) * 1991-10-11 1995-11-28 Meszaros; Laszlo A. Sulfur dye compositions and their production
JP2528579B2 (ja) * 1991-12-27 1996-08-28 セントラル硝子株式会社 含鉄分・高還元率フリットガラスおよびこれを用いた紫外・赤外線吸収緑色ガラス
US5214008A (en) * 1992-04-17 1993-05-25 Guardian Industries Corp. High visible, low UV and low IR transmittance green glass composition
KR100206628B1 (ko) * 1992-04-22 1999-07-01 마쯔무라 미노루 차량용 창유리
FR2699526B1 (fr) * 1992-12-23 1995-02-03 Saint Gobain Vitrage Int Compositions de verre destinées à la fabrication de vitrages.
US5830814A (en) * 1992-12-23 1998-11-03 Saint-Gobain Vitrage Glass compositions for the manufacture of glazings
US5350972A (en) * 1993-05-25 1994-09-27 General Electric Company UV absorbing lamp glass
FR2710050B1 (fr) * 1993-09-17 1995-11-10 Saint Gobain Vitrage Int Composition de verre destinée à la fabrication de vitrages.
US5565388A (en) * 1993-11-16 1996-10-15 Ppg Industries, Inc. Bronze glass composition
NZ264881A (en) * 1993-11-16 1995-09-26 Ppg Industries Inc Grey glass containing iron and cobalt oxides
AU666831B2 (en) 1993-11-16 1996-02-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Gray glass composition
FR2721599B1 (fr) * 1994-06-23 1996-08-09 Saint Gobain Vitrage Composition de verre destinée à la fabrication de vitrages.
MY115988A (en) * 1994-10-26 2003-10-31 Asahi Glass Co Ltd Glass having low solar radiation and ultraviolet ray transmittance
EP0745566B1 (en) * 1995-06-02 1998-08-19 Nippon Sheet Glass Co. Ltd. Ultraviolet and infrared radiation absorbing glass
JP3899531B2 (ja) * 1995-06-16 2007-03-28 日本板硝子株式会社 紫外線赤外線吸収ガラス
US5830812A (en) * 1996-04-01 1998-11-03 Ppg Industries, Inc. Infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass composition
JPH1045425A (ja) * 1996-05-28 1998-02-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 紫外線赤外線吸収ガラス
FR2753700B1 (fr) * 1996-09-20 1998-10-30 Feuille de verre destinees a la fabrication de vitrages
DE19747354C1 (de) * 1997-10-27 1998-12-24 Schott Glas Erdalkalialuminoborosilicatglas für Lampenkolben und dessen Verwendung
EP1029827A4 (en) 1997-11-13 2003-07-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd ULTRAVIOLET / INFRARED ABSORBENT GLASS, ULTRAVIOLET / INFRARED ABSORBENT GLASS PANEL, ULTRAVIOLET / INFRARED ABSORBENT GLASS PANEL COATED WITH A COLORED FILM, AND VEHICLE GLAZING
EP0979804A4 (en) * 1997-12-26 2004-08-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd ULTRAVIOLET / INFRARED ABSORBENT GLASS, ULTRAVIOLET / INFRARED ABSORBENT GLASS PLATE, ULTRAVIOLET / INFRARED ABSORBENT GLASS PLATE COATED WITH A COLORED FILM, AND WINDOW GLASS FOR VEHICLE
US6066173A (en) * 1998-01-28 2000-05-23 Ethicon, Inc. Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
EP1031543A1 (fr) * 1999-02-24 2000-08-30 Glaverbel Verre sodo-calcique bleu intense
EP1188551B1 (en) * 2000-09-14 2006-08-09 Asahi Glass Co., Ltd. Laminated glass
JP5178977B2 (ja) * 2000-10-03 2013-04-10 日本板硝子株式会社 ガラス組成物
US6858553B2 (en) 2000-10-03 2005-02-22 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass composition
BE1013994A3 (fr) * 2001-03-06 2003-01-14 Glaverbel Vitrage pour vehicule.
US20040067835A1 (en) 2002-09-25 2004-04-08 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass composition and laminated glass
JP2004123495A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 紫外線赤外線吸収着色ガラス板
BR122015015874B1 (pt) 2003-07-11 2016-12-27 Pilkington Automotive Ltd vidraça para veículo
GB2403731A (en) * 2003-07-11 2005-01-12 Pilkington Plc Solar control glazing
CN1898169B (zh) * 2003-12-26 2010-08-11 日本板硝子株式会社 近红外线吸收绿色玻璃组合物及使用该组合物的夹层玻璃
FR2881739B1 (fr) * 2005-02-08 2007-03-30 Saint Gobain Composition de verre destinee a la fabrication de vitrages absorbant les radiations ultraviolettes et infrarouges.
JP5000097B2 (ja) 2005-03-22 2012-08-15 日本板硝子株式会社 赤外線吸収グリーンガラス組成物
US7678722B2 (en) 2005-07-29 2010-03-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Green glass composition
US8318054B2 (en) * 2010-06-02 2012-11-27 Vidrio Plano De Mexico, S.A. De C.V. Dark green solar control glass composition
JP2012009616A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Asahi Glass Co Ltd 発光装置用レンズ
TWI463194B (zh) * 2012-03-30 2014-12-01 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd Infrared cutoff filter structure
US9573841B1 (en) * 2015-10-06 2017-02-21 Vidrio Plano De Mexico, S.A. De C. V. UV absorbent green solar control glass composition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294556A (en) * 1963-07-19 1966-12-27 Corning Glass Works Tan ophthalmic glass
FR2293328A1 (fr) * 1974-12-03 1976-07-02 Saint Gobain Vitrage teinte pour vehicules automobiles
US4190452A (en) * 1974-12-03 1980-02-26 Saint-Gobain Industries Neutral bronze glazings
JPS5278226A (en) * 1975-12-25 1977-07-01 Asahi Glass Co Ltd Laminated glass
JPS57149845A (en) * 1981-03-09 1982-09-16 Ohara Inc Filter glass for absorbing near infrared ray
JPS5813504A (ja) * 1981-07-16 1983-01-26 Toho Chem Ind Co Ltd 表面被覆型粒状農薬
US4701425A (en) * 1986-05-19 1987-10-20 Libbey-Owens-Ford Co. Infrared and ultraviolet absorbing glass compositions
DE3635834A1 (de) * 1986-10-22 1988-05-05 Schott Glaswerke Entladungssichere und verfaerbungsresistente strahlenschutzglaeser
DE3643421A1 (de) * 1986-12-19 1988-06-23 Schott Glaswerke Solarisationsstabile uv-filterglaeser fuer den durchlassbereich von 280-500 nm
US4792536A (en) * 1987-06-29 1988-12-20 Ppg Industries, Inc. Transparent infrared absorbing glass and method of making

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0867415A3 (en) * 1997-03-26 1999-06-23 Nippon Sheet Glass Co. Ltd. Ultraviolet and infrared radiation absorbing glass
US7598190B2 (en) 2004-10-29 2009-10-06 Central Glass Company, Limited Ultraviolet and infrared absorptive greenish glass

Also Published As

Publication number Publication date
AU6885491A (en) 1991-06-13
RU2067559C1 (ru) 1996-10-10
YU47525B (sh) 1995-10-03
ATE193512T1 (de) 2000-06-15
NZ236095A (en) 1992-06-25
KR0166355B1 (ko) 1999-01-15
EP0453551A1 (en) 1991-10-30
ES2148139T3 (es) 2000-10-16
HU212475B (en) 1996-07-29
CZ281527B6 (cs) 1996-10-16
EP0453551B1 (en) 2000-05-31
DE69033559T2 (de) 2001-02-01
CA2029987A1 (en) 1991-05-17
YU218890A (sh) 1993-10-20
IE904081A1 (en) 1991-05-22
DE69033559D1 (de) 2000-07-06
BR9005821A (pt) 1991-09-24
TW209209B (ja) 1993-07-11
HU912379D0 (en) 1991-12-30
WO1991007356A1 (en) 1991-05-30
AR244183A1 (es) 1993-10-29
IE63124B1 (en) 1995-03-22
CZ566590A3 (en) 1996-06-12
EP0453551A4 (en) 1992-04-29
PT95898A (pt) 1991-09-13
KR920702846A (ko) 1992-10-28
PL287808A1 (en) 1991-08-12
BG60862B1 (bg) 1996-05-31
CA2029987C (en) 2002-01-22
HUT66616A (en) 1994-12-28
PL167809B1 (pl) 1995-11-30
JPH03187946A (ja) 1991-08-15
PT95898B (pt) 1998-01-30
AU629086B2 (en) 1992-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0688812B2 (ja) 赤外線及び紫外線吸収緑色ガラス、車両用窓ガラス及び車両用窓材
US5077133A (en) Infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass composition
JP3965461B2 (ja) 窓ガラス製造用のガラス板
EP0709344B1 (en) Glass having low solar radiation and ultraviolet ray transmittance
CA2139334C (en) Neutral, low transmittance glass
KR940002024B1 (ko) 자외선 흡수 녹색유리
EP0488110B1 (en) Infrared and ultraviolet ray absorbing glass
EP0648195B1 (en) Glass composition
US5905047A (en) Dark gray colored glass
JPH07330371A (ja) 窓ガラスの製造用のガラス組成物
JPH04502304A (ja) 赤外線吸収青色ガラス組成
EP1125899B1 (en) Ultraviolet/infrared absorbent low transmittance glass
EP0811581A1 (en) Infrared radiation absorbing glass
US6589897B1 (en) Green soda glass
JP2740103B2 (ja) 中性灰色系色調ガラス
GB2304710A (en) Clear grey soda-lime glass
US20040259716A1 (en) Blue sodiocalcic glass
JPH05270855A (ja) 中性灰色系色調の熱線吸収ガラス
JP4736465B2 (ja) 紫外線赤外線吸収緑色系ガラス
CZ20024206A3 (cs) Sodnovápenatokřemičité zabarvené sklo
KR20000075862A (ko) 창유리 제작을 위한 유리 조성물
JPH06102557B2 (ja) 赤外線紫外線吸収ガラスおよびその製法
MXPA00003626A (en) Infrared and ultraviolet radiation absorbing blue glass composition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees