JPH0688172U - ブラシ保持部構造 - Google Patents

ブラシ保持部構造

Info

Publication number
JPH0688172U
JPH0688172U JP3274193U JP3274193U JPH0688172U JP H0688172 U JPH0688172 U JP H0688172U JP 3274193 U JP3274193 U JP 3274193U JP 3274193 U JP3274193 U JP 3274193U JP H0688172 U JPH0688172 U JP H0688172U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
terminal plate
pigtail
welded
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3274193U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577765Y2 (ja
Inventor
行宏 長堀
賢治 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeco Corp
Original Assignee
Jeco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeco Corp filed Critical Jeco Corp
Priority to JP1993032741U priority Critical patent/JP2577765Y2/ja
Publication of JPH0688172U publication Critical patent/JPH0688172U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577765Y2 publication Critical patent/JP2577765Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブラシからのピッグテール線とターミナル板
との溶着工数削減、溶着品質の向上、ブラシ粉付着によ
る正、負端子用ターミナル板間の絶縁性劣化防止を図
る。 【構成】 樹脂製の絶縁性基板1の一側面には、ブラシ
2を保持するブラシホルダが設けられる。また、ブラシ
から引き出されるピッグテール線4と溶着接続されるタ
ーミナル板3が、基板の他側面側に保持固定される。こ
の基板の一部に貫通穴5を形成する。基板の一側面側で
貫通穴周辺部に、筒状部10を一体に形成し、その周壁
部の対向する二位置にピッグテール線の仮止め用スリッ
ト11,12を設ける。そして、ピッグテール線を筒状
部内で貫通穴を介してターミナル板の被溶着部3aと溶
着結合可能に構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ブラシを有するDCモータ(直流モータ)においてブラシやこれを 保持するブラシホルダ、さらにブラシから引き出されたピッグテール線が溶着接 合されるターミナル板を保持固定する絶縁性基板等によって構成されるブラシ保 持部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に直流モータ(DCモータ)は、周知の通り、一端が開放された筒状のヨ ークと、ヨークの開放端を覆うようにしてヨークに取付けられた底面部と、ヨー クと底面部とによって回転自在に支持された回転シャフトとを備えている。この シャフトには、巻線が施されたアーマチュアと整流子が軸着され、またヨークの 内周面には、アーマチュアの外周を磁気的ギャップを介して取り巻くようにして 固定されたマグネットが配設されている。
【0003】 そして、整流子の外周面にブラシが常時摺接され、この整流子とブラシとの機 械的摺接によって、前記アーマチュアの巻線の電流方向を切り替えている。 また、ブラシは、絶縁性基板上に設けられた保持器としてのブラシホルダによ って進退自在に保持され、かつ良好な整流作用を得るためにねじりコイルばね等 の付勢手段によって、整流子に所定圧にて押し付けられている。
【0004】 ところで、上述したようなモータ構造において、ブラシの外部との電気的接続 は、次のような構造によって行われていた。すなわち、合成樹脂材等からなる絶 縁性基板上で一側面側に正、負端子用のブラシホルダが設けられ、これらに保持 される正、負端子用のブラシは、それぞればね等で付勢された状態で整流子側に 押し付けられている。そして、これら各ブラシからホルダ外部に引き出されてい るリード線であるピッグテール線は、基板に適宜の手段で保持固定されている正 、負端子用のターミナル板にそれぞれ溶着接合され、これらのターミナル板を介 して外部接続されるようになっていた。
【0005】 ここで、前記各ターミナル板は、一般には基板の他側面側に保持固定され、そ の一部を一側面側に延設し、その延設部分に前記ブラシからのピッグテール線を 押し付け、この状態でスポット溶接、超音波溶接等によって溶着接合することが 、一般に行われていた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来構造では、ピッグテール線を、ターミナル板の被 溶着個所に押し付けて溶着する毎に、溶着接合用としての専用の治具やアタッチ メントをセットしたり、取り外したりすることが必要で、溶着工数が多くなり、 また専用治具やアタッチメントの使用によりコスト高を招く等の問題を避けられ ないものであった。 そして、このような構造では、ピッグテール線のターミナル板への溶着時にラ インの流れが途切れるため、自動組立化が困難である等の問題もあった。
【0007】 特に、ターミナル板は、ピッグテール線との溶着接合のために、絶縁性基板の 一部に形成した穴等から被溶着部分を、基板の一側面に回り込ませるような構造 を採用することが多く、構造が複雑で、このターミナル板の組付けも面倒であり 、実用面での問題が多いものであった。
【0008】 さらに、上述した従来構造では、ターミナル板へのピッグテール線の溶着個所 に制約があり、ピッグテール線の長さが長くなり、しかもピッグテール線が他の 個所に接触し、コスト高や品質面での問題を生じるといった問題もあり、これら の問題点を一掃し得る何らかの対策を講じることが望まれている。
【0009】 また、上述したピッグテール線のターミナル板への溶着構造にあっては、整流 子と機械的に摺接することによるブラシ等の摩耗に伴なうブラシカーボン粉の正 、負端子用ターミナル板への付着による絶縁性劣化という問題もあり、このよう な問題についての配慮も必要となっている。
【0010】 本考案はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ブラシから引き出され たピッグテール線と絶縁性基板に保持固定されているターミナル板との溶着接合 時の工数削減、専用治具やアタッチメントの使用の省略、溶着接合品質の向上、 ブラシカーボン粉付着による正、負端子用ターミナル板間での絶縁性の劣化防止 等を図り、コスト低減化や自動組立化を図れるブラシ保持部構造を得ることを目 的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
このような要請に応えるために本考案に係るブラシ保持部構造は、整流子周面 に摺接するブラシを進退自在に保持するブラシホルダが一側面上に設けられると ともにブラシから引き出されたピッグテール線と溶着接続されるターミナル板が 他側面側に保持固定されている樹脂製の絶縁性基板を備え、この基板の一部に貫 通穴を形成し、基板の一側面側でこの貫通穴の周辺部を取り囲むように筒状部を 一体に形成するとともに、この筒状部周壁部において少なくとも対向する二位置 にピッグテール線を仮止め可能なスリットを設け、ピッグテール線を筒状部内で 貫通穴を介してターミナル板の一部と溶着接合可能に構成したものである。
【0012】
【作用】
本考案によれば、樹脂製の絶縁性基板の一側面上に設けられたブラシホルダ内 のブラシから引き出されているピッグテール線を、この基板の一側面上に設けた 筒状部の仮止め用スリットに引っ掛け、この筒状部内の貫通穴に臨んで設けられ ている基板の他側面側のターミナル板と接触させ、この状態でこれらをスポット 溶接等の溶着手段によって溶着接合することにより、ピッグテール線とターミナ ル板との溶着接合を、特別な位置決め、専用治具、アタッチメントの使用やその 着脱を不要とし、さらに組立ラインの流れを途切れさせることもなく、簡単に行 なえる。
【0013】
【実施例】
図1ないし図3は本考案に係るブラシ保持部構造の一実施例を示すものであり 、これらの図において、符号1は全体の図示を省略したモータ等に組込み配置さ れる合成樹脂材によって形成された絶縁性基板で、この基板1上には、図示を省 略したモータの回転シャフト上に固定される整流子(コミューテータ)の周面に 摺接されるブラシ2の保持部が一体または一体的に設けられている。また、この 基板1の裏面には、正、負極性をそれぞれ有する黄銅板等による正、負端子用の ターミナル板3,3(一方のみを図示する)が、適宜の手段によって保持固定さ れている。
【0014】 4はブラシ2から引き出されたリード線であるピッグテール線で、このピッグ テール線4は、ブラシ2のブラシホルダ(図示せず)内での移動を許容した状態 で、前記基板1の一部に穿設した貫通孔5において前記ターミナル板3の被溶着 部3aと溶着接合されるように構成されている。 ここで、このターミナル板3の被溶着部3aは、図2等から明らかなように、 基板1の他側面側から盛り上がるような凸部として形成されている。
【0015】 なお、ターミナル板3,3の基板1への保持固定手段としては、基板1または ターミナル板3,3に設けたボス部とこれに対応する穴部との係合、かしめ、あ るいはその他の係止保持手段による適宜の手法が考えられることは言うまでもな い。要は、基板1において、ブラシホルダ等が設けられる一側面とは反対側の他 側面にターミナル板3,3を確実に保持固定し得る構造を採用すればよい。
【0016】 10は前記基板1の一側面側で前記貫通孔5の周辺部を取り囲むようにして一 体に突設されている筒状部で、この筒状部10(10a,10b)は、その周壁 部の少なくとも対向する二位置に、ピッグテール線4を仮止め可能なスリット1 1,12を有している。
【0017】 なお、図中14は基板1の一側面に凹設した溝部で、この溝部14内にピッグ テール線4を入れた状態で筒状部10のスリット11,12に仮止めすることに より、ターミナル板3の被溶着部3aとの接触状態を確実に得られるような構成 としている。しかし、このような溝部14は必ずしも必要なものではない。
【0018】 そして、本考案によれば、上述したような構成において、樹脂製の絶縁性基板 1に一体に設けた筒状部10のスリット11,12に、ブラシ2から引き出した ピッグテール線4を、図1および図2から明らかなように、仮止め状態で保持さ せ、この状態で基板1の貫通穴5を介してターミナル板3の被溶着部3aと接触 させ、これらを図3から明らかなように、一対をなすスポット溶接用の電極21 ,22で挾み込んでスポット溶接することにより、両者を溶着部20により溶着 接合し得る物である。
【0019】 ここで、筒状部10の少なくとも二位置に形成されるスリット11,12は、 そのいずれか一方が、ピッグテール線4を締まり嵌め状態で仮止めし得る幅寸法 や形状をもっておればよい。
【0020】 また、上述した構成によれば、樹脂製の絶縁性基板1の一側面上に設けられた ブラシホルダ内のブラシ2から引き出されているピッグテール線4の一部を、図 2に示すように、指又は適宜の押え治具等で押え、もう片方の指または適宜の治 具等でピッグテール線4の残りの部分を引っ張った状態で、この基板1の一側面 上に設けた筒状部10の仮止め用スリット11,12に引っ掛けるように挾み込 むことにより、筒状部10に対し簡単に仮止めすることが可能となる。
【0021】 そして、この状態では、ピッグテール線4は、この筒状部10内の貫通穴5に 臨んで設けられている基板1の他側面側のターミナル板3の被溶着部3aと接触 することになる。したがって、この仮止め状態で、これらをスポット溶接等の溶 着手段によって溶着接合することにより、ピッグテール線4とターミナル板3と の溶着接合を、従来のような特別の位置決め用の専用治具、アタッチメントの使 用やその着脱を不要とし、さらに組立ラインの流れを途切れさせることもなく、 きわけて簡単にしかも確実に行なえる。
【0022】 特に、このような構成では、ピッグテール線4を基板1上の筒状部10によっ て仮固定できるため、従来のように予めピッグテール線4等を位置決め等といっ た特別な位置決め用の専用治具やアタッチメントが不要となり、その面倒な着脱 作業も不要で、さらに組立ラインの流れを途切れさせることもないことから、自 動組立、自動溶着化を簡単に達成できるという利点を奏する。
【0023】 したがって、上述した構成によれば、ブラシ2からのピッグテール線4とター ミナル板3との溶着工数削減、さらにブラシカーボン粉付着による正、負端子用 ターミナル板3,3間での絶縁性劣化防止等を図ることが可能となる。 特に、後者の絶縁性劣化防止は、ブラシ2とターミナル板3,3との間を絶縁 性基板1やターミナル板3の被溶着部3aによる壁部によって仕切れ、ブラシ2 側とターミナル板3側との間に透過孔も存在しないことから、ターミナル板3, 3へのブラシ粉の付着を防止できることになる。
【0024】 さらに、上述した構成によれば、ブラシ2から引き出されるピッグテール線4 のターミナル板3,3への溶着個所を、基板1上でブラシホルダのすぐ近くに設 定できるので、ピッグテール線4の長さを適正化できるという利点もある。
【0025】 なお、本考案は上述した実施例構造には限定されず、各部の形状、構造等を適 宜変形、変更し得ることは言うまでもない。たとえば上述した実施例では、正、 負端子用のブラシ2やターミナル板3の一方のみを図示して説明したが、正、負 端子側の両方に適用することで効果を発揮し得るものである。
【0026】 要するに、本考案はブラシ2から引出されるピッグテール線4と絶縁性基板1 の他側面に保持固定されているターミナル板3との溶着接合を、前述したような 基板と一体に設けたスリット11,12付きの筒状部10を巧みに利用し、簡単 に行なえるように構成すればよく、その適用機器としてはブラシ付きのモータや これに類する機器、装置が考えられる。
【0027】
【考案の効果】
以上説明したように本考案に係るブラシ保持部構造によれば、整流子周面に摺 接するブラシを進退自在に保持するブラシホルダが一側面上に設けられるととも にブラシから引き出されたピッグテール線と溶着接続されるターミナル板が他側 面側に保持固定されている樹脂製の絶縁性基板を備え、この基板の一部に貫通穴 を形成し、基板の一側面側でこの貫通穴の周辺部を取り囲むように筒状部を一体 に形成するとともに、この筒状部周壁部において少なくとも対向する二位置にピ ッグテール線を仮止め可能なスリットを設け、ピッグテール線を筒状部内で貫通 穴を介してターミナル板の一部と溶着接合可能に構成したので、簡単な構成であ るにもかかわらず、以下に列挙する種々優れた効果を奏する。
【0028】 ブラシからのピッグテール線とターミナル板との位置決め、溶着接合用として の専用治具やアタッチメントとその着脱工数が不要であり、溶着工数の削減化、 溶着品質の向上、さらにコスト低減化を図れ、また従来のように組立ラインの流 れを途切れさせることなく溶着接合が簡単に行なえるため、その自動組立、自動 溶着化を図ることができる。
【0029】 ブラシとターミナル板との間を絶縁性基板やターミナル板の溶着部による壁部 によって仕切れ、透過孔が存在しないので、ターミナル板へのブラシ粉の付着を 防止でき、正、負端子用ターミナル板間での絶縁性を維持し、絶縁性劣化防止を 図ることができる。
【0030】 ブラシから引き出されるピッグテール線のターミナル板への溶着個所を、基板 上でブラシホルダのすぐ近くに設定できるので、ピッグテール線の長さを適正化 できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るブラシ保持部構造の一実施例を示
す要部構成を示す概略斜視図である。
【図2】本考案に係るブラシ保持部構造でのブラシから
引き出されたピッグテール線とターミナル板との溶着接
合作業を説明するための概略断面図である。
【図3】同じくブラシから引き出されたリード線とター
ミナル板とのスポット溶接による溶着接合状態を説明す
るための概略断面図である。
【符号の説明】
1 樹脂製の絶縁性基板 2 ブラシ 3 ターミナル板 3a 被溶着部 4 ピッグテール線 5 貫通穴 10 筒状部 11 仮止め用スリット 12 仮止め用スリット 20 溶着接合部 21 スポット電極 22 スポット電極

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転シャフトの整流子周面に摺接するブ
    ラシを進退自在に保持するブラシホルダが一側面上に設
    けられるとともに、前記ブラシから引き出されたピッグ
    テール線と溶着接続されるターミナル板が他側面側に保
    持固定されている樹脂製の絶縁性基板を備えたブラシ保
    持部構造において、 前記絶縁性基板の一部に貫通穴を形成し、この貫通穴の
    絶縁性基板における一側面側の周辺部に筒状部を一体に
    形成するとともに、この筒状部の周壁部において少なく
    とも対向する二位置に前記ピッグテール線を仮止め可能
    なスリットを設け、前記ピッグテール線を前記筒状部内
    で貫通穴を介して前記ターミナル板の一部と溶着接合可
    能に構成したことを特徴とするブラシ保持部構造。
JP1993032741U 1993-05-27 1993-05-27 ブラシ保持部構造 Expired - Lifetime JP2577765Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993032741U JP2577765Y2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 ブラシ保持部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993032741U JP2577765Y2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 ブラシ保持部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0688172U true JPH0688172U (ja) 1994-12-22
JP2577765Y2 JP2577765Y2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=12367268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993032741U Expired - Lifetime JP2577765Y2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 ブラシ保持部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577765Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187623A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Matsushita Electric Works Ltd モータ用整流子及びその製造方法
JP2007043833A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Asmo Co Ltd モータの製造方法及びモータ
US7859148B2 (en) 2007-02-28 2010-12-28 Asmo Co. Ltd. Motor having brush holder comprising brush retaining portion and base member in which brush retaining portion is loosely fit
CN102842993A (zh) * 2011-06-22 2012-12-26 国产电机株式会社 泵用直流电动机
JP2015227650A (ja) * 2014-06-03 2015-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187623A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Matsushita Electric Works Ltd モータ用整流子及びその製造方法
JP2007043833A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Asmo Co Ltd モータの製造方法及びモータ
JP4652924B2 (ja) * 2005-08-03 2011-03-16 アスモ株式会社 モータの製造方法及びモータ
US7859148B2 (en) 2007-02-28 2010-12-28 Asmo Co. Ltd. Motor having brush holder comprising brush retaining portion and base member in which brush retaining portion is loosely fit
CN102842993A (zh) * 2011-06-22 2012-12-26 国产电机株式会社 泵用直流电动机
JP2013005705A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Kokusan Denki Co Ltd ポンプ用直流電動機
JP2015227650A (ja) * 2014-06-03 2015-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
CN105298576A (zh) * 2014-06-03 2016-02-03 日立汽车系统株式会社 内燃机的气门正时控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577765Y2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965478A (en) DC motor with a durable pigtail arrangement
JPH0127414Y2 (ja)
US20010007401A1 (en) Geared motor, specifically a geared wiper motor for a vehicle
US4833357A (en) Rotor for miniature motors
JPH04121384U (ja) 小型モータ
JP4082259B2 (ja) 回転電機
JPH07107723A (ja) 小型モータ
JPH0688172U (ja) ブラシ保持部構造
EP1009087B1 (en) Miniature electric motor
JP2005525775A (ja) 炭素ブラシのためのホルダ
JPH09308203A (ja) ブラシ付き直流電動機
US6611077B2 (en) Motor having a commutator
JP2585908B2 (ja) ブラシ装置
JPH0688173U (ja) ブラシ保持部構造
JPH0441741Y2 (ja)
JP4247151B2 (ja) 回転電機
JPH0231904Y2 (ja)
JPH0514707Y2 (ja)
JPH0542220B2 (ja)
JP2627160B2 (ja) 整流子電動機
JPS636512Y2 (ja)
JP2529169Y2 (ja) 電動工具の内部配線
JPH0623180Y2 (ja) モ−タ用コンミテ−タ構造
JP2608739B2 (ja) 整流子電動機
JP2878374B2 (ja) 電気コイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term