JPH0688161A - 脆性破壊特性と疲労特性に優れた鋼板とその製造方法 - Google Patents

脆性破壊特性と疲労特性に優れた鋼板とその製造方法

Info

Publication number
JPH0688161A
JPH0688161A JP20273892A JP20273892A JPH0688161A JP H0688161 A JPH0688161 A JP H0688161A JP 20273892 A JP20273892 A JP 20273892A JP 20273892 A JP20273892 A JP 20273892A JP H0688161 A JPH0688161 A JP H0688161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
texture
steel sheet
rolling
properties
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20273892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2659654B2 (ja
Inventor
Tadashi Ishikawa
忠 石川
Hiroshi Takezawa
博 竹澤
Yuji Nomiyama
裕治 野見山
Hiroshi Yoshikawa
宏 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4202738A priority Critical patent/JP2659654B2/ja
Publication of JPH0688161A publication Critical patent/JPH0688161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659654B2 publication Critical patent/JP2659654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋼板の表層部組織の同一結晶方位を有する集
合組織のコロニーのアスペクト比(長径/短径の比)が
4以上であることを特徴とする脆性破壊伝播特性の良好
な構造用鋼板を生産性よく経済的に製造する。 【構成】 鋼板の表裏層部にそれぞれ板厚の2%以上の
範囲にわたって、テンパーカラー法により現出させた組
織において同様の色調で構成される同一結晶方位を有す
る集合組織コロニーが、5μm以下の平均短軸径を有
し、かつ圧延面に平行な集合組織の(100)面強度が
1.5以上の強度比を有することを特徴とする脆性破壊
特性と疲労特性に優れた鋼板及びその製造方法。 【効果】 アレスト性能として、NDT特性を−70℃
以下、Kca特性が600kgf/mm1.5 以上となる温度を
−70℃以下を有する鋼板が生産性よく経済的に安定し
て得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構造物の安全性を確保
するための鋼板の重要な性能の一つである脆性破壊伝播
停止(アレスト)性能をNi元素等の高価な合金元素の
添加に頼ることなく、飛躍的に向上させる鋼板およびそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】脆性破壊伝播停止(アレスト)性能を向
上させる手段として、特開昭59−47323号公報に
記載されているような未再結晶域で十分に圧下する製造
方法、あるいは、積極的に脆性破壊を生じ易い第二相粒
子を分散させて脆性亀裂先端にマイクロクラックを多数
発生せしめ亀裂先端の応力状態を緩和させ、かつマイク
ロクラックと主亀裂間の合体時に生じる延性破壊により
亀裂停止を容易にさせる方法が提案されている。
【0003】しかし、それらの提案は、板厚中心部の組
織を改質し、脆性亀裂伝播停止性能を向上させるもので
あり、板厚表層部の組織で主として決定される落重試験
におけるNDT特性を必ずしも向上させるものではな
い。また、鋼板の板厚が増大すると上記のような板厚中
心部の組織細粒化が達成できないことがあり、とくに板
厚25mm以上の鋼板のアレスト性能向上技術の開発が望
まれている。
【0004】一方、鋼板表層部に細粒組織を有する鋼板
の製造方法が特開昭61−235534号公報に記載さ
れており、表層部を5μm以下の組織と規定している
が、鉄鋼協会:材料とプロセス,6(1990),p.
1796記載のように、3μm以下のフェライト粒でも
−120℃以下で容易に脆性破壊を生じてしまい、細粒
組織を表層部に形成せしめるアレスト性能向上方法には
限界がある。
【0005】また、特願平02−24509号明細書に
は、板厚の1/3までの表層部を冷却・復熱させ、表層
部の組織改善により高アレスト化を達成する技術が開示
されている。しかし、この方法では板厚の1/3にいた
る広い範囲にわたり、冷却復熱を実現させなければなら
ず、外部熱源なしには板厚中心部が加工フェライトが生
成して靭性が劣化してしまう可能性が大きい。また、か
ような製造方法でアレスト性能が向上できるものの、ア
レスト性能向上に必要な組織が明確でなく、効率的にア
レスト性能を向上するために必要な表層組織、およびそ
の必要厚みが不明である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、表層部の組
織改質によりアレスト性能であるKca特性とNDT特
性を向上させるために必要な所要組織と所要厚みを明確
化し、製造コストを大きく上昇させる高価なNi元素等
を添加することなく、アレスト性能の良好な鋼板および
その製造方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、鋼板の表裏層
部にそれぞれ板厚の2%以上の範囲にわたって、テンパ
ーカラー法により現出させた組織において同様の色調で
構成される同一結晶方位を有する集合組織コロニーが、
5μm以下の平均短軸径を有し、かつ圧延面に平行な集
合組織の(100)面強度が1.5以上の強度比を有す
ることを特徴とする脆性破壊特性と疲労特性に優れた鋼
板である。
【0008】更に本発明はAc3 点以上の温度の鋼片も
しくは鋼板を、圧延中途中水冷時の板厚をt0 とした
時、表層から少なくとも板厚方向に0.02×t0 (m
m)以上の領域を2℃/sec以上の冷速でAr1 点以下ま
で急冷して、その後、当該表層部がAr3 点以上の温度
から圧延を開始もしくは再開し、(Ac3 −50)℃か
ら(Ac3 )℃の範囲で圧延を終了し、その後Ac3
以上に復熱させることなく、少なくともAr1 点迄を当
該表層部を1℃/sec以上の冷速で冷却し、表層部から少
なくとも板厚の2%以上の範囲にわたって、テンパーカ
ラー法により現出させた組織において同様の色調で構成
される同一結晶方位を有する集合組織コロニーが、5μ
m以下の平均短軸径を有し、かつ圧延面に平行な集合組
織の(100)面強度が1.5以上の強度比を有するこ
とを特徴とする脆性破壊特性と疲労特性に優れた鋼板の
製造方法である。
【0009】本発明において、対象とする構造用鋼は、
通常の構造用鋼が所要の材質を得るために、従来から当
業分野での活用で確認されている作用・効果の関係を基
に定めている添加元素の種類と量を同様に使用して同等
の作用と効果が得られる。従ってこれ等の元素を含む鋼
を本発明は対象鋼とするものである。
【0010】これ等の各成分元素とその添加理由と量は
以下の通りである。Cは鋼の強度を向上する有効な成分
として0.02%以上添加するものであるが、0.20
%を超える過剰な含有量では、2相域圧延時の変形抵抗
を増して圧延を困難にするばかりか、溶接部に島状マル
テンサイトを析出し、鋼の靭性を著しく劣化させるの
で、0.02%〜0.20%に規制する。
【0011】Siは溶鋼の脱酸元素として必要であり、
強度増加元素として有用であるが、1.0%を超えると
鋼の加工性が低下し、溶接部の靭性が劣化し、0.01
%未満では脱酸効果が不十分なため、添加量を0.01
〜1.0%に規制する。
【0012】Mnは鋼材の強度を向上する成分として
0.3%以上の添加が必要であるが、Mnの添加は変態
温度を下げるので、過剰の添加は2相域圧延温度を下げ
すぎ変形抵抗が上昇するので2.0%を上限とする。
【0013】AlおよびNはAl窒化物による鋼の微細
化の他、圧延過程での固溶、析出による鋼の結晶方位の
整合および再結晶のために添加するが、添加量が少ない
時は効果がなく、過剰の添加は鋼の靭性を劣化させるの
で、Alは0.001〜0.20%に、Nは0.020
%以下とする。
【0014】PおよびSは、母材の靭性確保のため、そ
れぞれ0.01%以下、0.01%以下とする。以上
が、本発明の対象とする鋼の基本成分であるが、母材強
度の上昇或いは、継手靭性の向上の目的のため、要求さ
れる性質に応じて、Ni,Cr,Mo,Cu,W,P,
Co,V,Nb,Ti,Zr,Ta,Hf,希土類元
素,Y,Ca,Mg,Te,Se,Bの1種類以上が使
用できる。
【0015】尚、平均円相当粒径とは、該当する組織の
個別の粒に注目して、その面積が等しくなるように想定
した円の直径を求め、平均したものである。
【0016】
【作用】集合組織の発達した鋼板のセパレーションは板
厚方向で割れを生じるために、亀裂や切り欠き先端の応
力集中度の低下が期待でき、鋼材の脆性破壊に対して有
利である。
【0017】このセパレーションは(100)面と(1
11)面の集合組織が発達している組織において、応力
が負荷されると、それに応じた歪(変位)が結晶方位に
より異なるため、(100)集合組織と(111)集合
組織の界面で、ずれが生じ、亀裂の芽が発生した結果形
成されることが知られている。しかし、実際に脆性破壊
の問題となる低温域での亀裂発生や脆性亀裂伝播におい
ては、セパレーションが殆ど観察されない。
【0018】そこで発明者らは、この現象をさらに詳細
に解明し、−165℃程度の低温や歪速度が大きい脆性
破壊伝播において、亀裂先端の応力状態を緩和させうる
板面に平行なマイクロクラックの生成方法を見いだした
のである。
【0019】図1に集合組織のコロニーサイズと板面に
平行なマイクロクラックの生成温度との関係を(10
0)面、(111)面の集合組織強度比別に示す。(1
00)強度1.1、(111)強度0.9についてはマ
イクロクラックは発生しなかった。
【0020】又、集合組織のコロニー短径軸と−196
℃でのKc値(kgf/mm1.5 )との関係を図2に示す。
【0021】これまでセパレーションの発生の有無は、
集合組織の発達レベルで理解されてきたが、本発明であ
るマイクロクラックの活性温度域、歪速度域を広げるた
めには、集合組織のコロニーサイズ(短軸径)を限定す
る必要がある。
【0022】従って本発明では、集合組織コロニーが5
μm以下の平均短軸径を有し、かつ圧延面に平行な集合
組織の(100)面強度が1.5以上の強度比を有する
ものとする。
【0023】更に本発明では圧延面に平行な集合組織の
(100)面強度が1.5以上、(111)面強度が
1.2以上の強度比をそれぞれ有するとき、脆性破壊特
性と疲労特性は極めて向上する。
【0024】本発明の組織を実現するためには、圧延中
に鋼板表面を2℃/sec以上の冷却速度で冷却し、Ar1
点以下とすることで一旦フェライト(ベーナイト)変態
させてしまい、表層部急冷によっても殆ど温度の低下し
ない板厚中心部の顕熱を利用して、表層部のフェライト
(ベーナイト)組織を炭化物を粗大化させない程度に速
い昇温速度で復熱させながら更に圧延を行う。
【0025】圧延終了後、空冷させた組織を観察したと
ころ、フェライト粒に粗大化しているものがあった。そ
こで、圧延後フェライト変態が完全に終了するAr1
まで冷速を変えて実験を実施したところ、1℃/sec以上
の冷却速度が当該表層部で確保できればフェライト粒の
粗大化を抑制し、目的の所要組織を実現できることが確
認された。
【0026】この組織は(Ac3 点以下−70)℃から
(Ac3 −20)℃の温度範囲で圧延を終了しているた
め集合組織を有しており、表層部に集合組織を有する5
μm以下の短軸径を有する超細粒組織が形成された。し
かも圧延面に平行な集合組織の(100)面強度が1.
5以上、(111)面強度が1.3以上の強度比をそれ
ぞれ有している。
【0027】圧延中の水冷条件等を変化させて、その表
層改質組織の厚みを変化させた鋼板のKca性能を調査
した結果、表層改質組織の厚み増大によってKca特性
が向上し、鋼板に要求されるKca性能に応じて必要な
表層改質組織の厚みが存在することが知見された。更に
緻密な集合組織により板厚方向へ伝播する表面疲労亀裂
の伝播を遅延させることができ、疲労特性も向上した。
【0028】
【実施例】実施例の供試鋼の成分を表1に、製造条件お
よび得られた材質を表2に比較例と共に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】本発明例の試験番号1〜12および比較例
の試験番号13〜16,21,22,24は、粗圧延後
に冷却を適用したものであるが、比較例の試験番号1
4,21,22は冷却速度が遅かったため、鋼板全体の
温度が低下し、冷却後の圧延が昇温加工とはならなかっ
た。また、比較例の試験番号24は、冷却後経過時間が
長すぎて冷却後の圧延の所要条件を満たすことができな
かった。そのため、比較例である試験番号14,21,
22,24の表層部の組織は細粒化しなかった。これら
の比較例の材質は、板厚全体が2相域圧延となってしま
い、母材靭性であるvTrsも劣化し、NDT特性、ア
レスト特性ともに劣化した。また、比較例13,16は
所定の冷却・圧延を実施しているものの、圧延終了後空
冷したため、集合組織コロニー短軸径が5μm以下にな
らず、比較例15は圧延後の復熱過程でAc3 以上に復
熱したので部分的に粒成長を生じ、所定の組織が得られ
なかった。また比較例17〜20,23は圧延中所定の
冷却をしなかったものである。
【0034】したがって、これらの比較例である試験番
号13〜20,23はアレスト性能としてKca=60
0kgf/mm1.5 を示す温度、NDT特性共に−70℃には
達しなかった。
【0035】これに対し、本発明例の試験番号1〜12
の材質は、表2に示す通り、所要の製造条件を満足し、
目標の強度・靭性を満足すると共に、本発明の狙いであ
るNDT温度が−70℃以下を示し、アレスト性能であ
るKca=600kgf/mm1.5を示す温度も十分な特性で
あった。
【0036】
【発明の効果】本発明は、粗圧延後、表層部のみ冷却し
てAr1 点以下とした後板厚内部の顕熱により復熱しな
がら圧延を実施すれば、NDT特性を劣化させる表層部
の脆化組織を生成させることなく、板厚中心部に十分な
未再結晶域圧延を実施したため、アレスト性能であるN
DT特性とKca特性を両立することを可能とするもの
で、当業分野はもちろん、関連分野にもたらす効果が大
きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】集合組織コロニー短軸径とMC生成温度との関
係を示す図表である。
【図2】集合組織コロニー短軸径と−196℃における
脆性破壊発生靭性であるKc値との関係を示す図表であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】図1に集合組織のコロニーサイズと板面に
平行なマイクロクラックの生成温度との関係を(10
0)面、(111)面の集合組織強度比別に示す。疲労
予亀裂を導入したCTOD試験を実施し、破面を走査型
電子顕微鏡で拡大して観察した際、破面上に微小なサブ
・クラックが観察される。これをマイクロクラック(M
C)と定義し、そのMCが観察される下限温度をMC生
成温度として示した。(100)強度1.1、(11
1)強度0.9についてはマイクロクラックは発生しな
っかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉川 宏 大分市大字西ノ洲1番地 新日本製鐵株式 会社大分製鐵所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板の表裏層部にそれぞれ板厚の2%以
    上の範囲にわたって、テンパーカラー法により現出させ
    た組織において同様の色調で構成される同一結晶方位を
    有する集合組織コロニーが、5μm以下の平均短軸径を
    有し、かつ圧延面に平行な集合組織の(100)面強度
    が1.5以上の強度比を有することを特徴とする脆性破
    壊特性と疲労特性に優れた鋼板。
  2. 【請求項2】 圧延面に平行な集合組織の(100)面
    強度が1.5以上、(111)面強度が1.2以上の強
    度比をそれぞれ有することを特徴とする請求項1記載の
    脆性破壊特性と疲労特性に優れた鋼板。
  3. 【請求項3】 Ac3 点以上の温度の鋼片もしくは鋼板
    を、圧延中途中水冷時の板厚をt0 とした時、表層から
    少なくとも板厚方向に0.02×t0 (mm)以上の領域
    を2℃/sec以上の冷速でAr1 点以下まで急冷して、そ
    の後、当該表層部がAr3 点以上の温度から圧延を開始
    もしくは再開し、(Ac3 −50)℃から(Ac3 )℃
    の範囲で圧延を終了し、その後Ac3 点以上に復熱させ
    ることなく、少なくともAr1 点迄を当該表層部を1℃
    /sec以上の冷速で冷却し、表層部から少なくとも板厚の
    2%以上の範囲にわたって、テンパーカラー法により現
    出させた組織において同様の色調で構成される同一結晶
    方位を有する集合組織コロニーが、5μm以下の平均短
    軸径を有し、かつ圧延面に平行な集合組織の(100)
    面強度が1.5以上の強度比を有することを特徴とする
    脆性破壊特性と疲労特性に優れた鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 (Ac3 −70)℃から(Ac3 −2
    0)℃の範囲で圧延を終了し、その後Ac3 点以上に復
    熱させることなく、少なくともAr1 点迄を当該表層部
    を1℃/sec以上の冷速で冷却し、表層部から少なくとも
    板厚の2%以上の範囲にわたって、テンパーカラー法に
    より現出させた組織において同様の色調で構成される同
    一結晶方位を有する集合組織コロニーが5μm以下の平
    均短軸径を有し、かつ圧延面に平行な集合組織の(10
    0)面強度が1.5以上、(111)面強度が1.3以
    上の強度比をそれぞれ有することを特徴とする請求項3
    記載の脆性破壊特性と疲労特性に優れた鋼板の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 圧延終了後Ac3 点以上に復熱させるこ
    となく冷却速度が5℃/sec以上で加速冷却して表層部か
    ら少なくとも板厚の2%以上の範囲にわたってテンパー
    カラー法により現出させた組織において同様の色調で構
    成される同一結晶方位を有する集合組織コロニーが、5
    μm以下の平均短軸径を有し、かつ圧延面に平行な集合
    組織の(100)面強度が1.5以上、(111)面強
    度が1.3以上の強度比をそれぞれ有することを特徴と
    する請求項3又は4記載の脆性破壊特性と疲労特性に優
    れた鋼板の製造方法。
JP4202738A 1992-07-29 1992-07-29 脆性破壊特性と疲労特性に優れた鋼板とその製造方法 Expired - Fee Related JP2659654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4202738A JP2659654B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 脆性破壊特性と疲労特性に優れた鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4202738A JP2659654B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 脆性破壊特性と疲労特性に優れた鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0688161A true JPH0688161A (ja) 1994-03-29
JP2659654B2 JP2659654B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=16462349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4202738A Expired - Fee Related JP2659654B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 脆性破壊特性と疲労特性に優れた鋼板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659654B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005111501A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Nippon Steel Corp 耐脆性破壊伝播特性に優れた溶接構造体
WO2007108139A1 (ja) 2006-03-22 2007-09-27 Nippon Steel Corporation 耐脆性破壊発生特性に優れた大入熱突合せ溶接継手及び大入熱突合せ溶接継手の耐脆性破壊発生特性検証方法
US7748596B2 (en) 2003-10-08 2010-07-06 Nippon Steel Corporation Welded structure having excellent resistance to brittle crack propagation and welding method therefor
US7829202B2 (en) 2003-10-22 2010-11-09 Nippon Steel Corporation Large-heat-input butt welded joints having excellent brittle fracture resistance
KR101724413B1 (ko) 2015-12-21 2017-04-10 주식회사 포스코 취성균열 전파 정지 성능이 우수한 용접구조물 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235534A (ja) * 1985-04-09 1986-10-20 Nippon Steel Corp 脆性き裂伝播停止特性の優れた厚鋼板およびその製造法
JPH032322A (ja) * 1989-02-06 1991-01-08 Nippon Steel Corp 脆性亀裂伝播停止特性の優れた鋼板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235534A (ja) * 1985-04-09 1986-10-20 Nippon Steel Corp 脆性き裂伝播停止特性の優れた厚鋼板およびその製造法
JPH032322A (ja) * 1989-02-06 1991-01-08 Nippon Steel Corp 脆性亀裂伝播停止特性の優れた鋼板の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005111501A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Nippon Steel Corp 耐脆性破壊伝播特性に優れた溶接構造体
JP4537683B2 (ja) * 2003-10-06 2010-09-01 新日本製鐵株式会社 耐脆性破壊特性に優れた溶接構造体
US7748596B2 (en) 2003-10-08 2010-07-06 Nippon Steel Corporation Welded structure having excellent resistance to brittle crack propagation and welding method therefor
US7829202B2 (en) 2003-10-22 2010-11-09 Nippon Steel Corporation Large-heat-input butt welded joints having excellent brittle fracture resistance
EP2279823A1 (en) 2003-10-22 2011-02-02 Nippon Steel Corporation Large-heat-input butt welded joint having controlled hardness and controlled size of the heat affected zone for excellent brittle fracture resistance
WO2007108139A1 (ja) 2006-03-22 2007-09-27 Nippon Steel Corporation 耐脆性破壊発生特性に優れた大入熱突合せ溶接継手及び大入熱突合せ溶接継手の耐脆性破壊発生特性検証方法
KR101724413B1 (ko) 2015-12-21 2017-04-10 주식회사 포스코 취성균열 전파 정지 성능이 우수한 용접구조물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2659654B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11140582A (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた高靱性厚鋼板およびその製造方法
JP4077167B2 (ja) アレスト特性に優れた鋼板およびその製法
JP2010222680A (ja) 加工性に優れた高強度高靭性鋼の製造方法
JPH08295982A (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP5477089B2 (ja) 高強度高靭性鋼の製造方法
JP2009041083A (ja) アレスト特性に優れた高強度厚肉鋼板およびその製造方法
JPH0790478A (ja) 耐疲労亀裂進展特性の良好な鋼板およびその製造方法
JP3842836B2 (ja) 低温靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
JPH06207241A (ja) 継手部の脆性破壊伝播停止性能の優れた溶接用構造用鋼とその製造方法
JP3242303B2 (ja) 超微細粒を有する延性、靱性、疲労特性、強度延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JPH0688161A (ja) 脆性破壊特性と疲労特性に優れた鋼板とその製造方法
JP5589335B2 (ja) 高靭性鋼の製造方法
JP3261515B2 (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板の製造方法
JP3348359B2 (ja) アレスト性能の優れた構造用鋼とその製造方法
JP2662485B2 (ja) 低温靭性の良い鋼板およびその製造方法
JPH05271860A (ja) 耐脆性破壊特性の良好な構造用鋼とその製造方法
JPH05271861A (ja) 脆性破壊伝播停止特性の良い溶接用構造用鋼とその製造方法
JP2007197778A (ja) 強度依存性の小さい耐疲労亀裂伝播特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法。
JPH05148540A (ja) 疲労特性の良い鋼板およびその製造方法
JPH09170048A (ja) 疲労特性と穴拡げ性に優れた加工用高強度熱延鋼板
JP3359349B2 (ja) 耐脆性破壊特性の優れた構造用鋼
JPH1088230A (ja) 靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP2633757B2 (ja) 脆性破壊伝播停止特性の優れた溶接用構造用鋼板とその製造方法
JPH06184635A (ja) 破壊伝播特性の優れた高強度シームレス鋼管の製造法
JP2971401B2 (ja) 耐脆性破壊特性の良好な構造用鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees