JP4077167B2 - アレスト特性に優れた鋼板およびその製法 - Google Patents

アレスト特性に優れた鋼板およびその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4077167B2
JP4077167B2 JP2001055574A JP2001055574A JP4077167B2 JP 4077167 B2 JP4077167 B2 JP 4077167B2 JP 2001055574 A JP2001055574 A JP 2001055574A JP 2001055574 A JP2001055574 A JP 2001055574A JP 4077167 B2 JP4077167 B2 JP 4077167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
ferrite
surface layer
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001055574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002256375A (ja
Inventor
徹 山下
憲一 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2001055574A priority Critical patent/JP4077167B2/ja
Publication of JP2002256375A publication Critical patent/JP2002256375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077167B2 publication Critical patent/JP4077167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アレスト特性(脆性亀裂伝播停止特性)に優れた鋼板とその製法に関し、本発明によれば、構造物の安全性を確保するための重要な性能の一つであるアレスト特性に優れた鋼板を、Ni等の高価な元素を多量に添加することなく安価に提供することができる。
【0002】
【従来の技術】
鋼板のアレスト特性を高める上で、鋼板表層領域における等軸フェライト結晶粒(α粒)を微細化することが有効であることは良く知られており、従って該表層領域のフェライト結晶粒を微細化するための研究が種々進められている。ここで等軸フェライトとは、アスペクト比(長径/短径の比)がほぼ1で、圧延により圧延方向に伸展していないフェライト結晶粒をいう。
【0003】
例えば特開昭61−235534号公報には、圧延途中の冷却とその後の復熱過程での圧延によるフェライト粒の再結晶と、Ac3変態点以上への昇温によるα組織からγ組織への逆変態を利用してフェライト結晶粒を微細化する方法が提案されている。しかしこの方法では、Ac3変態点以上の復熱を必須とするため生産性の低下が避けられない。
【0004】
これに対し特開平4−141517号公報には、生産性の低下を緩和するため、圧延途中の冷却とその後の昇温中の圧延による復熱温度をAc3変態点未満に抑えることによってフェライト粒を再結晶化させ、それにより表層領域のフェライト粒を微細化する方法が開示されている。しかもこの公報には、鋼板表層領域のみならず表層領域と板厚方向内部の変形抵抗差によって板厚内部組織も微細化される旨の記述が見られる。しかしこの方法の如く、フェライト粒の再結晶を利用して微細フェライト粒を得るにはかなり大きな圧下量が必要となるため、鋼板の厚さや幅が大きくなると、結晶粒の微細化レベルが圧延機の能力に左右されることになり、目標通りの微細化効果を安定して得ることが難しい。
【0005】
上記以外の結晶粒微細化法として特開平2−301540号公報には、圧延中の加工発熱を利用し、Ac3変態点以上への復熱によるα組織からγ組織への逆変態を利用したフェライト結晶粒の微細化法が開示されている。しかしこの方法は、線材あるいは高速連続圧延の可能な熱延鋼板には適用できるが、厚板への適用は殆ど不可能である。
【0006】
更に特開平8−295982号公報には、板厚方向全断面をフェライト−オーステナイト2相域にまで冷却してから圧延を行なう方法が開示されている。しかしこの様な方法で変形抵抗の異なるフェライトとオーステナイトとを混在状態で圧延した場合、鋼板に求められる板厚精度や平坦性が乱れる恐れがある。しかも等軸フェライトを主体とする組織の鋼板では、アスペクト比の大きな加工フェライトを利用する場合に比べるとアレスト特性はかなり劣るものとなる。
【0007】
またこの種の改良技術の殆どは、金属組織として平均結晶粒径を規定することにより特性の向上を図っている。
【0008】
本件出願人もかねてよりこの種の改良研究を進めており、その一環として、特開平12−309851号や同12−309852号を先に提案している。しかし、何れもフェライト結晶粒径やその面積率、アスペクト比などを規定するもので、それなりの成果は得ているものの、アレスト特性値に若干のバラツキが見られ、品質安定性という点で更に改善の余地が残されていることを知った。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
即ち本発明者らがその後更に研究を進めたところによると、前述の如く表層部におけるフェライト組織の平均粒径を可及的に小さくすれば、相対的に高いアレスト特性を得ることができるが、同じ平均粒径を有するものであっても製造条件などによってはアレスト特性値にバラツキを生じることがあり、信頼性の高い最終製品を得るには、該特性値のバラツキを可及的に小さく抑えることが望まれる。
【0010】
本発明はこうした知見を基になされたものであって、その目的は、優れたアレスト特性を有すると共に、当該特性値のバラツキが小さくて信頼性の高い鋼板を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決した本発明に係るアレスト特性に優れた鋼板とは、フェライトとパーライト主体のミクロ組織を有する鋼板であって、鋼板表面から中心部に向う板厚に対し少なくとも5%の表層領域において、板厚方向フェライト組織の円相当平均粒径が5μm以下であり、該粒のアスペクト比が2以上で且つ粒径バラツキの標準偏差が3μm以下であるところに要旨を有している。
【0012】
本発明における上記鋼板の好ましい基本組成は、質量%(以下、同じ)で、C:0.03〜0.2%、Si:0.5%以下、Mn:1.8%以下、Al:0.01〜0.1%を含むものであり、あるいは更に
▲1▼Ti:0.02%以下、Nb:0.03%以下、V:0.05%以下、B:0.002%以下およびN:0.01%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含み、あるいは更に
▲2▼Cu:0.5%以下、及び/又はNi:0.5%以下を含み、
▲3▼Cr:0.1%以下、及び/又はMo:0.1%以下を含み、
▲4▼Ca:0.01%以下、及び/又はZr:0.01%以下を含み、
残部が実質的にFeと不可避不純物からなる鋼材が挙げられる。
【0013】
また本発明に係る製法とは、アレスト特性に優れた上記鋼板を効率よく製造することのできる方法として位置付けられるもので、その構成は、素材鋼板の仕上圧延開始前に、前記鋼板表層部にAr3変態点以上の温度で少なくとも0.3の累積相当塑性歪(ε)を付与した後、650℃以下の温度域までを2℃/秒以上の速度で冷却してから直ちに圧延を再開し、次いで当該表層部を鋼板の内部潜熱および加工熱によりAr3変態点以下の温度まで復熱させながら、1パス当たりの最大圧下率:12%以下、累積圧下率:30%以上で仕上圧延するところに要旨を有している。
【0014】
この方法を実施するに当たっては、前記仕上圧延に引き続いて、平均冷却速度2℃/秒以上で加速冷却を行ない、あるいは上記加速冷却に引き続いて、600℃以下の温度で焼戻し処理を行なえば、得られる鋼板のアレスト特性を一段と優れたものにすることができるので好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、フェライト−パーライト主体のミクロ組織を有する鋼材を対象として、その実現が困難な微細等軸フェライト結晶粒に代わるアレスト特定改善技術についてかねてより研究を進めてきた。その結果として、一般に加工フェライトと呼ばれる圧延方向に伸展した組織を鋼板表層領域に形成すればアレスト特性が向上すること、但し、加工フェライトであればどの様な形のものでも良いというわけではなく、その分布が
▲1▼板厚表面から板厚の5%以上の範囲の表層領域に存在すること、
▲2▼加工フェライト粒の面積が円相当径で5μm以下であること、
▲3▼フェライト粒のアスペクト比が2以上であること、
▲4▼上記フェライト粒が、上記表層領域に50%以上存在すること、
といった要件を満たすものは、アレスト特性が飛躍的に改善されることを確認し、こうした事実を基に特開平12−309851号に開示の技術を提示した。ここで円相当径とは、該当する組織の個々の結晶粒について、その面積が等しくなるように想定した円の直径を意味する。
【0016】
こうした組織の形態制御により、従来材に比べてアレスト特性は飛躍的に改善されたものの、鋼板毎の特性値に若干のバラツキを生じる傾向があり、実用製品としての信頼性を高めるには、特性値のバラツキを可及的に抑え、安定して優れたアレスト特性を与え得る様な技術を確立する必要がある。
【0017】
そこで、高レベルのアレスト特性を確実且つ安定に発現し得る様な鋼材とその製法を目指してその後も更に研究を続けた結果、鋼板表層領域におけるミクロ組織のバラツキ、即ち板厚方向フェライト結晶粒径のバラツキが、当該鋼板のアレスト特性のバラツキと密接な関係を有しており、該結晶粒径のバラツキ(すなわち標準偏差)を少なくすれば、得られる鋼板に見られるアレスト特性値のバラツキも小さくなること、そして上記結晶粒径の標準偏差を3μm以下、より好ましくは2.5μm以下に抑えてやれば、アレスト特性鋼板として高い信頼性を有するものになることを突き止め、上記本発明に想到したものである。
【0018】
即ち本発明における重要なポイントは、下記1)〜4)の新たな知見にある。
【0019】
1)鋼板としての機械的特性、殊に靭性などは結晶粒径が小さいほど向上するが、その程度は平均結晶粒径のみに依存するのではなく、結晶粒径のバラツキの大小によって顕著に変わり、平均粒径の標準偏差を3μm以下、より好ましくは2.5μm以下に抑えてやれば、安定したアレスト特性値が確保されること。
【0020】
2)従来は、1パス当たりの圧下率を大きくするほど結晶粒が微細化するといわれているのに対し、今回の本発明者らの知見によれば、1パス当たりの圧下率が小さい場合でも、累積相当塑性歪量と冷却条件を適正に制御してやれば微細組織が得られること。
【0021】
3)仕上圧延を行なう際に、軽圧下(例えば1パス当たりの圧下率が12%程度以下の圧延)を行なうと、局所的な再結晶現象が抑制されて結晶粒径のバラツキが低減されること。
【0022】
4)該仕上圧延の前に鋼板表層部を適切な条件で冷却し、微細フェライト組織を形成させてから上記▲3▼の手法を組合わせて実施すれば、当該表層部の平均結晶粒径が微細化されると共に粒径バラツキも小さくなり、安定して優れたアレスト特性を示す鋼板が得られること。
【0023】
以下、本発明を構成する各要件について詳細に説明していく。
【0024】
まず本発明にかかるアレスト特性に優れた鋼板は、表・裏の両表層領域がフェライト組織とパーライト組織を主体とするミクロ組織であることを必須とする。ここで「主体とする」とは、当該表層領域におけるミクロ組織の好ましくは80面積%以上、より好ましくは90面積%以上がフェライト組織及び/又はパーライト組織であることを意味し、混在することのあるベイナイト組織やマルテンサイト等の占める比率は10面積%以下であることが望ましい。ちなみにこれら第3の組織が多すぎると、当該表層部の硬度分布に偏りが生じ、脆性亀裂がより柔らかいフェライトまたはパーライト組織に集中して進展し易くなり、満足のいくアレスト特性が得られなくなるからである。本発明において特に好ましいのは、面積比でフェライト組織が75%以上、95%以下、より好ましくは80%以上、90%以下で、パーライト組織が5%以上、25%以下、より好ましくは5%以上、15%以下で、その他の組織が10%以下、より好ましくは5%以下ある。
【0025】
そして本発明では、組織制御が行なわれる鋼板表層領域を板厚に対し5%以上と定めているが、これはアレスト特性が特に鋼板表層領域の組織に左右されるからであり、少なくとも板厚の両表面から5%以上の深さ位置までを適切な組織としなければ、アレスト特性向上効果が有効に発揮されないからである。安定してより高レベルのアレスト特性を確保する上では、表面から5%以上、より好ましくは10%以上の深さ位置までを適切に組織制御することが望ましい。
【0026】
ところで、アレスト特性を向上させるには、前記表層領域のフェライト結晶粒を微細化することが好ましいとされているが、従来例の様に円相当結晶粒径が5μm程度以下の微細な組織であっても、アスペクト比を大きくすればアレスト特性は向上する。但し、上記表層領域のフェライト組織を微細化することによりアレスト特性は向上し得るとしても、常に安定した特性が得られるとは限らず、従来技術では鋼板毎にアレスト特性には相当のバラツキが見られる。
【0027】
そこでその理由を追究したところ、以下の事実が確認された。まず、鋼板の機械的特性は結晶粒径の微細化によって向上することが知られており、平均結晶粒径で評価することが多い。その場合、小さな結晶粒の数が多いほど平均結晶粒径は相対的に小さくなるが、大きな結晶粒が存在する場合は、平均結晶粒径が小さい場合でも特性値の大幅な向上は見られず、且つ特性値のバラツキも大きくなる。これは、機械的特性が平均結晶粒径ではなく個々の結晶の影響を大きく受けるためと考えられる。
【0028】
そこで本発明者らはこの点に注目し、粗大なフェライト組織の生成を極力低減することのできる圧延法を明かにすべく検討した結果、一般に未再結晶温度域と呼ばれる低温で圧延を行なった場合でも、圧延中の歪の蓄積によって局所的にオーステナイトの再結晶現象が引き起こされ、それに伴って結晶粒の成長が起こることが確認された。そこでこうした結晶粒の成長を抑制する方法について検討を進めた結果、下記の事実が確認された。
【0029】
a)仕上圧延時に軽圧下圧延(1パス当たりの圧下率を12%程度以下に抑えた圧下:通常は生産性を高めるため15〜20%程度の圧下率が採用される)を適用することにより、前述した様な未再結晶温度域での局所的な再結晶現象が抑制される。なお、圧下率が小さいほど粗大結晶組織の発生抑制効果は大きくなるが、1パス当たりの圧下率があまりに小さいと生産性が低下するため、圧下率は6%程度以上とすることが望ましい。
【0030】
b)仕上圧延前に鋼板表層領域を特定の条件で冷却すると、粗大なフェライト組織の発生を抑制しつつ微細フェライト組織を生成させることができ、且つ未変態オーステナイト組織に対し上記a)の圧延を行なうことで粗大フェライト組織の生成が抑制され、その結果として粗大組織の生成を抑えることができる。
【0031】
かくして、鋼板表層領域における粗大フェライト組織を低減しつつ微細フェライト組織の生成を助長させれば、結果的にフェライト組識の平均粒径を微細化できると共に、該粒径のバラツキ、即ち標準偏差も小さく抑えられ、高レベルのアレスト特性を安定して発揮することが確認された。
【0032】
そして、上記の様に微細で且つ標準偏差の小さな表層部組織を実現するための具体的な制御方法について検討を重ねた結果、前記2)〜4)に示した手法を採用することが有効であるとの結論を得た。
【0033】
なお上記4)の手法を採用する場合、冷却速度はある程度速い方が望ましいが、冷却速度が10℃/秒を超えると、冷却停止温度が550℃未満となるまで冷却した時にベイナイト主体の組織となり、アレスト特性が著しく劣化するので、冷却速度は2℃/秒以上、7℃/秒程度以下とし、冷却停止温度も550℃以上に止めるのが良い。
【0034】
上記4)の手法を採用することによって実現される微細組織は等軸フェライト組織であるため、更なるアレスト特性の向上を期して、これに特開平12−309851号に開示の技術を利用して加工フェライト組織とするための圧延加工を行なったところ、アスペクト比が2以上の組織の場合に優れた特性が得られること、そしてアスペクト比が2以上の組織とするには、累積圧下率で30%以上の圧延を施せばよいことが確認された。
【0035】
この場合、前掲の特開昭61−235534号公報に開示されている如く、生成したフェライトを直接圧延することによってフェライト組織を再結晶させて微細フェライト組織を得る手法もあるが、本発明の如く復熱温度がAr3変態点以下の低温で且つ1パス当たりの圧下率が前記3)で示した如く小さい場合は、フェライトの再結晶現象は起こらず、前記4)で生成したフェライト組織は圧延によって加工され、アスペクト比が増大するだけに過ぎない。また、Ar3変態点以上の温度に復熱すると、冷却によって生成した微細フェライト組織の一部が粗大なオーステナイトに逆変態する割合が増大するため、復熱の温度はAr3変態点以下に抑える必要がある。
【0036】
上述した様な組織制御要件を含めて、優れたアレスト特性を有する鋼板を得るには、仕上圧延開始前に、前記鋼板表層領域にAr3変態点以上の温度、好ましくはAr3変態点以上、(Ar3変態点+70℃)までの温度で少なくとも0.3以上(より好ましくは0.4以上)の累積相当塑性歪(ε)を付与した後、650℃以下(より好ましくは600℃以下)の温度域までを2℃/秒以上(より好ましくは5℃/秒以上)の速度で冷却し、その後直ちに圧延を再開し、次いで当該表層領域を鋼板の内部潜熱および加工熱によりAr3変態点以下の温度まで復熱させながら、1パス当たりの最大圧下率を12%以下(より好ましくは10%以下、更に好ましくは8%以下)に抑えつつ、累積圧下率30%以上(より好ましくは35%以上)で仕上圧延する方法が採用される。
【0037】
ちなみに、仕上圧延開始前にAr3変態点以上の温度で実施される累積相当塑性歪(ε)が0.3未満では、その後の冷却速度等を適正に制御したとしても、鋼板表層領域における結晶組織の微細化効果が不足すると共に、粗大結晶粒の生成も起こり易くなり、粒径バラツキを目標レベルにまで低減できず、また、仕上圧延後の冷却停止温度が650℃を超えたり、あるいは当該温度域までの冷却速度が2℃/秒未満では、同様に満足な結晶微細化効果と粒径バラツキ低減効果が得られ難くなる。
【0038】
上記冷却後に再開される仕上圧延工程では、鋼板表層領域を鋼板の内部潜熱および加工熱により復熱させながら圧延が行われるが、この時の復熱温度がAr3変態点を超えると、冷却によって生成した微細フェライト組識が粒成長を引き起こし易くなり、粗大組織生成の原因になるので、復熱温度はAr3変態点以下に抑えるべきである。また該復熱後の圧延時における1パス当たりの圧下率を高め過ぎると、未変態のオーステナイトが局所的に再結晶現象を生じ、粗大オーステナイト組織となって鋼板表層領域の粒径バラツキが大きくなり、また累積圧下率が30%未満では、フェライト結晶粒のアスペクト比が低下傾向を生じてくるので、1パス当たりの最大圧下率は12%以下に抑えて粒径バラツキの増大を防止すると共に、累積圧下率は30%以上に高めることによって、フェライト結晶粒のアスペクト比で2以上を確保することが重要となる。
【0039】
かくして上記要件を満たす条件を設定することにより、鋼板表層領域における板厚方向フェライト組識の円相当平均粒径で5μm以下を確保しつつ、該結晶粒のアスペクト比で2以上、且つ粒径バラツキの標準偏差で3μm以下を確保することができ、それにより、「−80℃におけるKca値で7000n・mm-3/2以上」といった、従来材に比べて卓越したアレスト特性を有する鋼板を確実に製造することが可能となる。
【0040】
また本発明を実施するに当たっては、上記圧延の後更なる特性向上のため加速冷却を行なうことも有効である。これは、鋼板内部組織(表層領域よりも内側の組織)を微細化することで、シャルピー試験による低温靭性などを向上させる上で有効となるが、前記3),4)の手法を採用する本発明においては、鋼板表層領域の組織形成は完結しているため、アレスト特性には殆ど影響は生じない。従って、低温靭性が要求される用途に適用する場合は、仕上圧延の後に加速冷却を行なうことが望ましく、加速冷却を行なう際の好ましい冷却速度は、平均冷却速度で2℃/秒以上、より好ましくは5℃/秒以上である。
【0041】
更に、鋼板内の残留応力を低減するため焼戻し処理を行なうことも有効であるが、焼戻し温度が600〜700℃を超えると、折角微細化したフェライト組織からオーステナイトへの逆変態が起こって粗大組織が生成し粒度バラツキが大きくなってアレスト特性を劣化させる恐れがある。しかし焼戻し温度を600℃以下に抑えてやれば、そうした組織の逆変態も起こらず、アレスト特性の劣化を回避することができる。
【0042】
本発明において上記各要件を定めた理由を一層明らかにするため、図1〜図7に、それらの各要件が、二重引張試験によるアレスト特性(−80℃におけるKca値:N・mm-3/2)に及ぼす影響について調べた結果をグラフ化して示す。これらのデータは、後記する実施例、比較例から抽出したものであり、いずれも表1(後記する)の鋼種A、試験板厚30mmを用いて,引張試験片JIS 1B号(GL=200mm)を用いて調べた例である。
【0043】
まず図1、本発明により組織制御される鋼板表層領域の層厚(mm)とフェライト結晶粒のアスペクト比がアレスト特性におよぼす影響を示したグラフであり、層厚が1.5mm(供試鋼板の板厚は30mmであるから、全板厚に対して5%)未満では、たとえフェライト粒のアスペクト比が2以上であっても、目標とするアレスト特性(即ち、Kca値)を満たすものは得られない。またアスペクト比が2未満では、層厚をかなり厚くしても満足なアレスト特性が得られない。これに対し、表層領域の層厚を1.5mm(即ち、全板厚の5%)以上とし、当該表層部に存在する結晶粒のアスペクト比が2以上であるものは、−80℃でのKca値で7000N・mm-3/2レベル以上の高いが得られている。
【0044】
図2は、鋼板表層領域に存在するフェライト結晶粒の平均値がアレスト特性に与える影響を示したグラフであり、この図からは、該平均フェライト結晶粒を5μm以下とすることによって、7000N・mm-3/2レベル以上の高いKca値が得られている。
【0045】
図3は、鋼板表層領域に存在する結晶粒のバラツキ(標準偏差)がアレスト特性に与える影響を示したグラフであり、該バラツキが3μmを境にしてこれ以下では7000N・mm-3/2レベル以上のKca値が得られているのに対し、3μmを超えると急激に低下している。
【0046】
図4は、本発明鋼板を製造する際の累積相当塑性歪量(ε)とその後の冷却速度が表層領域の平均フェライト結晶粒径与える影響を示したグラフであり、この図からは、累積相当塑性歪量が大きくなるほど、また冷却速度を速くするほど平均フェライト結晶粒径は小さくなることを示している。そして、該累積相当塑性歪量を0.3以上に設定すると共に冷却速度を2℃/秒以上に高めてやれば、平均結晶粒径で5μm以下を得ることができ、それにより図2からも明らかな様に7000N・mm-3/2レベル以上の高いKca値を確保できることが分かる。
【0047】
図5は、本発明鋼板を製造する際の冷却速度を2℃/秒一定とし、累積相当塑性歪量を0.31〜0.34の範囲に納め、冷却停止温度を変えた時の表層領域の平均フェライト粒径に与える影響を示したグラフであり、このグラフからは、5μm以下の平均粒径を確保して十分なアレスト特性を確保するには、冷却停止温度を650℃以下にしなければならないことが分かる。
【0048】
図6は、仕上圧延時の1パス当たりの圧下率が鋼板表層領域の結晶粒径バラツキに与える影響を示したグラフであり、このグラフからも明らかな様に、粒径バラツキを3μm以下に抑えて良好なアレスト特性を確保するには、仕上圧延時における1パス当たりの圧下率を12%以下に抑えるべきであることが分かる。
【0049】
更に図7は、仕上圧延時における累積圧下率がフェライト結晶粒のアスペクト比に与える影響を示したグラフであり、該アスペクト比で2以上を確保して目標レベルのKca値を得るには、仕上圧延時の累積圧下率で少なくとも30%以上を保証すべきであることが分かる。
【0050】
次に、本発明鋼板の鋼中化学成分について説明する。上述した通り、本発明のアレスト特性に優れた鋼板は、鋼板表層領域の組織を特定したところに重要ポイントを有するものであって、鋼自体の化学成分については特に限定されないが好ましい化学成分は以下の通りである。
【0051】
C:0.03〜0.2%
C含有量は、必要強度を確保するため0.03%以上が好ましく、より好ましくは0.05%以上である。但し、過度の含有は溶接性や母材靭性に悪影響を及ぼすので、0.2%以下、より好ましくは0.17%以下に抑えることが望ましい。
【0052】
Si:0.5%以下
Siは、母材の強度向上および溶鋼の脱酸成分として有用な元素であり、その効果を有効に発揮させるには0.05%以上含有させることが望ましい。しかし、含有量が多くなり過ぎると、溶接性や母材靭性を劣化させるので、0.5%以下、より好ましくは0.45%以下に抑えるのが良い。
【0053】
Mn:1.8%以下
Mnは、母材の強度上昇元素として有用であり、その為には0.5%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.7%以上である。但し、過度の含有は溶接性や母材靭性劣化を招くので、1.8%以下、より好ましくは1.6%以下に抑えるのが良い。
【0054】
Al:0.01〜0.1%
Alは、脱酸剤として有用であるのみならず、窒化物を形成して母材組織の細粒化に寄与する。こうした作用は0.01%以上、より好ましくは0.015%以上で有効に発揮されるが、0.1%を超えて過度に含有させると母材靭性が劣化するので、0.1%以下、より好ましくは0.05%以下に抑えることが望ましい。
【0055】
本発明鋼板では、上記元素を基本元素として含み、残部はFeと不可避不純物や微量許容元素を含み得るが、更なる他の特性付与を目指して、下記元素を積極的に添加することも有効である。
【0056】
Ti:0.02%以下,Nb:0.03%以下,V:0.05%以下,B:0.002%以下およびN:0.01%以下、よりなる群から選択される少なくとも一種
これらの元素は、鋼板加熱時のオーステナイト粒粗大化抑制作用、圧延終了後のフェライト変態核生成促進作用、またはオーステナイト粒再結晶抑制効果を通じてフェライト結晶粒の微細化効果を有する元素である。具体的には、Tiは窒化物の形成によって上記作用が得られるが、この様な作用を有効に発揮させるためには0.004%以上添加することが好ましい。但し、0.02%を超えて過剰に添加しても母材靭性を劣化させるため、その上限を0.02%以下にすることが好ましい。
【0057】
また、Nbは炭窒化物の形成により、圧延中のオーステナイト粒粗大化作用および再結晶抑制作用を発揮し、圧延終了後のフェライト粒の微細化に有効な元素であるが、この様な作用を有効に発揮させるためには、0.002%以上添加することが好ましい。但し、0.03%を超えて過剰に添加すると溶接性が劣化するため、その上限を0.03%にすることが好ましい。
【0058】
Vは、Nbと同様、炭窒化物の形成により、圧延中のオーステナイト粒粗大化および再結晶抑制作用を発揮し、圧延終了後のフェライト粒の微細化に有効な元素である。この様な作用を有効に発揮させるには0.002%以上添加することが好ましい。但し、0.05%を超えて過剰に添加すると溶接性が劣化するため、その上限を0.03%とすることが好ましい。
【0059】
Bは、溶接熱影響部(HAZ)の靭性を向上させるのに有効な元素であり、この様な作用を有効に発揮させるには0.0002%以上の添加が好ましい。但し、0.002%を超えて添加すると、焼入れ性が増加し、母材の低温靭性劣化を招くことから、その上限を0.002%とすることが好ましい。
【0060】
Nは、上記Al,Ti,Nb,Vなどの添加元素と窒化物を形成し、母材組織の細粒化作用を有する。この様な作用を有効に発揮させるには0.001%以上含有させることが好ましい。但し、0.01%を超えて含有量が多くなり過ぎると固溶Nの増大を招き、特に溶接部の靭性が劣化するので、0.01%以下に抑えることが好ましい。
【0061】
Cu:0.5%以下及び/又はNi:0.5%以下
これらの元素は、いずれもオーステナイト結晶粒の微細化および低温靭性の向上に寄与する元素である。
【0062】
具体的には、Cuは、フェライト結晶粒の微細化に有効な元素であり、この様な作用を有効に発揮させるには、0.2%以上添加することが好ましい。但し、多量に添加すると母材の溶接性を劣化させるので、その上限を0.5%とすることが好ましい。
【0063】
Niは、低温靭性の向上に有効な元素であるが、高価なため、その上限を0.5%とすることが好ましい。
【0064】
これらの元素は単独で使用しても良いし、或いは併用しても構わないが、Cuを単独添加すると熱間割れが発生する可能性があることから、Niも同時に添加し、熱間割れを防止することが好ましい。
【0065】
Cr:0.1%以下及び/又はMo:0.1%以下
これらの元素は、いずれも炭窒化物を析出させ、強度上昇に寄与する元素であり、この様な作用を有効に発揮させるためには、いずれの元素も0.03%以上添加することが好ましい。但し、過度の添加は溶接性および母材靭性を劣化させるため、その上限を0.1%とすることが好ましい。
【0066】
Ca:0.01%以下及び/又はZr:0.01%以下
これらの元素は鋼中の介在物形態を球状化させることによって母材の靭性を高める作用を有する。
【0067】
このうちCaは、鋼中介在物の形態を球状化させることにより、母材の靭性を改善する効果を有する。この様な作用を有効に発揮させるには0.0005%以上添加することが好ましい。但し、過剰の添加は逆に母材の靭性を劣化させるため、その上限を0.01%とすることが好ましい。
【0068】
Zrは、Caと同様、鋼中介在物の形態を球状化させることによって母材の靭性を改善する作用を有する。この様な作用を有効に発揮させるには、0.003%以上添加することが好ましい。但し、過剰の添加は逆に母材の靭性を劣化させるため、その上限を0.01%とすることが好ましい。
【0069】
【実施例】
以下、実験例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はもとより下記実験例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することは全て本発明の技術範囲に包含される。
【0070】
実験例
表1に記載の鋼種A〜Iを用い、表2及び表4に示す条件で加熱し、二段階に分けて圧延した後冷却し、一部については加速冷却、あるいは更に焼戻し処理を行なうことにより、表3及び表5に記載の組織を有する鋼板を製造した。
【0071】
得られた各鋼板(全厚さ:30mm)について、ナイタール腐食を行なった後光学顕微鏡を用いて、表層領域(表面から1.5mmの深さ位置)の組織観察を行ない、板厚方向フェライト組織の平均粒径とその標準偏差およびアスペクト比(平均値)を求めると共に、夫々について、JIS 1B号に記載の引張試験に準じて、−80℃におけるアレスト特性(脆性亀裂伝播停止特性)を、WES(日本溶接協会)が規定する温度勾配型二重引張試験により測定した。結果を表3及び5に示す。
【0072】
【表1】
Figure 0004077167
【0073】
【表2】
Figure 0004077167
【0074】
【表3】
Figure 0004077167
【0075】
【表4】
Figure 0004077167
【0076】
【表5】
Figure 0004077167
【0077】
表2,3のNo.1〜20は、いずれも本発明の規定要件を全て満たす実施例であり、何れも−80℃におけるアレスト特性は目標値の7000N・mm-3/2を超える高い値を示している。
【0078】
これに対し、本発明で定めるいずれかの要件を欠く表4,5のNo.21〜40は、−80℃におけるアレスト特性値が目標とする7000N・mm-3/2に達していない。
【0079】
【発明の効果】
本発明は以上の様に構成されており、アレスト特性に影響を及ぼす鋼板表層領域の平均粒径やアスペクト比に加えて、粒径の標準偏差を規定することにより、従来材に比べて卓越したアレスト特性を安定して発揮する信頼性の高い鋼材を提供し得ることになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼板表層領域の厚さと該領域内に存在するフェライト結晶粒のアスペクト比がアレスト特性に与える影響を示すグラフである。
【図2】鋼板表層領域に存在するフェライト組織の平均粒径がアレスト特性に与える影響を示すグラフである。
【図3】鋼板表層領域に存在するフェライト組識の粒径バラツキがアレスト特性に及ぼす影響を示すグラフである。
【図4】本発明鋼板を製造する際の累積相当塑性歪量とその後の冷却速度が平均フェライト粒径に与える影響を示したグラフである。
【図5】本発明鋼板を製造する際の一次冷却停止温度が、表層部の平均フェライト粒径に与える影響を示すグラフである。
【図6】本発明鋼板を製造する際の仕上圧延時における1パス当たりの圧下率が、表層部の粒径バラツキに与える影響を示すグラフである。
【図7】本発明鋼板を製造する際における仕上圧延時の累積圧下率が、表層部のフェライト結晶粒のアスペクト比に与える影響を示すグラフである。

Claims (10)

  1. Al:0.01〜0.1%(質量%の意味。以下、同じ。)、N:0.01%以下(0%を含まない)を含有し、
    フェライトとパーライト主体のミクロ組織を有する鋼板であって、鋼板表面から中心部に向う板厚に対し少なくとも5%の表層領域において、板厚方向フェライト組織の円相当平均粒径が5μm以下であり、該粒のアスペクト比が2以上で且つ粒径バラツキの標準偏差が3μm以下であることを特徴とするアレスト特性に優れた鋼板。
  2. 鋼中の化学成分が
    :0.03〜0.2%、
    Si:0.5%以下(0%を含まない)、
    Mn:1.8%以下(0%を含まない
    含み、残部がFe及び不可避不純物である請求項1に記載の鋼板。
  3. 他の元素として、
    Ti:0.02%以下 (0%を含まない)、
    Nb:0.03%以下 (0%を含まない)、
    V :0.05%以下 (0%を含まない
    りなる群から選択される少なくとも1種を含有する請求項2に記載の鋼板。
  4. 更に他の元素として、B:0.002%以下(0%を含まない)を含有する請求項2または3に記載の鋼板。
  5. 更に他の元素として、Cu:0.5%以下(0%を含まない)及び/又はNi:0.5%以下(0%を含まない)を含有する請求項2〜4のいずれかに記載の鋼板。
  6. 更に他の元素として、Cr:0.1%以下(0%を含まない)及び/又はMo:0.1%以下(0%を含まない)を含有する請求項2〜のいずれかに記載の鋼板。
  7. 更に他の元素として、Ca:0.01%以下(0%を含まない)及び/又はZr:0.01%以下(0%を含まない)を含有する請求項2〜のいずれかに記載の鋼板。
  8. 上記請求項1〜のいずれかに記載の鋼板を製造する方法であって、仕上圧延開始前に、前記鋼板表層部にAr3変態点以上の温度で少なくとも0.3の累積相当塑性歪(ε)を付与した後、650℃以下の温度域までを2℃/秒以上の速度で冷却してから直ちに圧延を再開し、次いで当該表層部を鋼板の内部潜熱および加工熱によりAr3変態点以下の温度まで復熱させながら、1パス当たりの最大圧下率:12%以下、累積圧下率:30%以上で仕上圧延することを特徴とするアレスト特性に優れた鋼板の製法。
  9. 前記仕上圧延に引き続いて、平均冷却速度2℃/秒以上で加速冷却を行なう請求項に記載の製法。
  10. 前記加速冷却に引き続いて、600℃以下の温度で焼戻し処理を行なう請求項に記載の製法。
JP2001055574A 2001-02-28 2001-02-28 アレスト特性に優れた鋼板およびその製法 Expired - Fee Related JP4077167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055574A JP4077167B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 アレスト特性に優れた鋼板およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055574A JP4077167B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 アレスト特性に優れた鋼板およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256375A JP2002256375A (ja) 2002-09-11
JP4077167B2 true JP4077167B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=18915743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055574A Expired - Fee Related JP4077167B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 アレスト特性に優れた鋼板およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077167B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4910638B2 (ja) * 2006-10-31 2012-04-04 Jfeスチール株式会社 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板の製造方法
JP4946512B2 (ja) * 2007-02-28 2012-06-06 Jfeスチール株式会社 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
WO2012108543A1 (ja) 2011-02-08 2012-08-16 Jfeスチール株式会社 長大脆性き裂伝播停止特性に優れる板厚50mm以上の厚鋼板およびその製造方法ならびに長大脆性き裂伝播停止性能を評価する方法および試験装置
JP5375933B2 (ja) * 2011-12-01 2013-12-25 Jfeスチール株式会社 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板
JP5733425B2 (ja) 2011-12-27 2015-06-10 Jfeスチール株式会社 脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5304924B2 (ja) 2011-12-27 2013-10-02 Jfeスチール株式会社 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
CN104024456B (zh) 2011-12-27 2016-08-17 杰富意钢铁株式会社 脆性裂纹传播停止特性优良的结构用高强度厚钢板及其制造方法
JP5304925B2 (ja) 2011-12-27 2013-10-02 Jfeスチール株式会社 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
CN105102651B (zh) 2013-03-26 2018-01-05 杰富意钢铁株式会社 脆性裂纹传播停止特性优良的大线能量焊接用高强度钢板及其制造方法
JP6477020B2 (ja) * 2015-02-27 2019-03-06 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
KR101964247B1 (ko) 2015-03-12 2019-04-01 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 극후 강판 및 그의 제조 방법
CN108779525A (zh) 2016-02-24 2018-11-09 杰富意钢铁株式会社 脆性裂纹传播停止特性优良的高强度极厚钢板及其制造方法
JP6682967B2 (ja) * 2016-04-06 2020-04-15 日本製鉄株式会社 厚鋼板およびその製造方法
KR102239631B1 (ko) 2016-08-09 2021-04-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 후강판 및 그의 제조 방법
CN109219670B (zh) 2016-08-09 2020-09-04 杰富意钢铁株式会社 高强度厚钢板及其制造方法
JP7330862B2 (ja) * 2019-11-01 2023-08-22 株式会社神戸製鋼所 母材と継手の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
CN116194602A (zh) 2020-11-05 2023-05-30 杰富意钢铁株式会社 钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002256375A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101892839B1 (ko) 후강판 및 그 제조 방법
JP4077167B2 (ja) アレスト特性に優れた鋼板およびその製法
JP4767590B2 (ja) 低降伏比高張力鋼および低降伏比高張力鋼の製造方法
KR100815717B1 (ko) 수소유기균열 저항성과 저온인성이 우수한 고강도 대구경라인파이프 강재 및 그 제조방법
WO2012036309A1 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6682967B2 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP7339339B2 (ja) 冷間加工性及びssc抵抗性に優れた超高強度鋼材及びその製造方法
JP4464909B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた高降伏比高張力鋼板
WO2013088666A1 (ja) 高降伏比高強度冷延鋼板とその製造方法
JP2020510749A (ja) 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2020504236A (ja) 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材、及びその製造方法
JP4379085B2 (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
KR20070116561A (ko) Haz 인성이 우수하고 용접 후 열처리에 의한 강도저하가 작은 강판
JP5510024B2 (ja) 穴拡げ性と局部延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2014177687A (ja) 落重特性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP4018318B2 (ja) 脆性亀裂発生特性に優れた鋼板の製造方法
CN113166904A (zh) 具有优异的低温断裂韧性和延伸率的高强度钢板及其制造方法
JP7265008B2 (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
JP7197699B2 (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
WO2018168618A1 (ja) 高強度冷延鋼板とその製造方法
JP4077166B2 (ja) アレスト特性に優れた鋼板およびその製法
JP6384703B1 (ja) 高強度冷延鋼板とその製造方法
JP6673320B2 (ja) 厚鋼板および厚鋼板の製造方法
JP2005054250A (ja) 母材靭性およびhaz靭性に優れた高張力鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4077167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees