JP2005054250A - 母材靭性およびhaz靭性に優れた高張力鋼板 - Google Patents

母材靭性およびhaz靭性に優れた高張力鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005054250A
JP2005054250A JP2003287446A JP2003287446A JP2005054250A JP 2005054250 A JP2005054250 A JP 2005054250A JP 2003287446 A JP2003287446 A JP 2003287446A JP 2003287446 A JP2003287446 A JP 2003287446A JP 2005054250 A JP2005054250 A JP 2005054250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
toughness
steel sheet
haz
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003287446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354754B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takaoka
宏行 高岡
Shogo Murakami
昌吾 村上
Hitoshi Hatano
等 畑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2003287446A priority Critical patent/JP4354754B2/ja
Publication of JP2005054250A publication Critical patent/JP2005054250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354754B2 publication Critical patent/JP4354754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】 引張強さが780MPa以上という高強度でありながら、母材靭性およびHAZ靭性に優れた高張力鋼板を提供する。
【解決手段】 本発明鋼板の成分は、mass%で、C:0.010〜0.080%、Mn:1.10〜3.00%、Si:0.02〜0.50%、P:0.030%以下、S:0.010%以下、Al:0.200%以下、Cu:0.10〜1.60%、Ni:0.40〜2.50%、Cr:0.30〜2.00%、Mo:0.10〜1.10%、Ti:0.008超〜0.030%、N:0.0100%以下を含み、残部がFe及び不純物からなり、かつAS≧3.60、DL≦2.80である。組織は主としてベイニティックフェライトからなり、かつベイナイトブロックの円相当径の平均値が5μm 以下である。AS=[Mn]+[Ni]+2×[Cu]、DL=2.5×[Mo]+30×[Nb]+10×[V]、[X]は元素Xの含有量(mass%)を表す。
【選択図】 なし

Description

本発明は、例えば橋梁、ペンストック、タンク、その他の大型構造物に使用される、引張強さが780MPa以上の高張力鋼板に係り、特に母材靭性、HAZ靭性に優れた高張力鋼板に関する。
近年、特に海洋構造物等の分野においては、強度のみならず、母材靭性、HAZ靭性の更なる向上が切望されており、−40℃でのHAZ靭性に優れ、かつ母材靭性がvTrs(遷移温度)で−100℃以下といった極めて高い靭性を備えた780MPa級の高張力鋼板が要望されている。
従来、780MPa級以上の高張力鋼板では、低温靭性の確保が困難であったが、近年、母材靭性の改善を企図した技術が種々提案されている。例えば、特開平11−172365号公報(特許文献1)には旧オーステナイト(γ)粒のアスペクト比が3以上となるように、熱間圧延における未再結晶域圧延の累積圧下率を50%以上とすることが、特開2001−220644号公報(特許文献2)には旧γ粒の偏平率が平均で50%以下となるように圧延仕上げ温度(FRT)を850℃以下として熱間圧延をすることが、特開2001−200334号公報(特許文献3)には熱間圧延におけるAr3点以上、900℃未満の累積圧下率を10〜50%とすることによってベイナイトラス幅を小さくすることが記載されている。また、特開2003−147477号公報(特許文献4)には、ベイニティックフェライトのパケットサイズが15μm 以下となるように1000〜1250℃での累積圧下率が30%以上の圧延を施すことが記載されている。
一方、780MPa級以上の高張力鋼において、大入熱溶接時にHAZ靭性が劣化するという問題がある。その理由は、入熱が大きくなるとHAZの冷却速度が遅くなり、粗大な島状マルテンサイトを生成することにより靭性が低下するからである。この問題は、大入熱溶接を行う場合、厚物、薄物のいずれにおいても発生する。このため、溶接施工時に溶接入熱が5kJ/mm以下に制限されるのが通例であり、溶接効率の低下を余儀なくされていた。
この問題に対して、HAZ靭性を改善する技術が種々提案されている。例えば、特開2000−160281号公報(特許文献5)には低Cとし、焼き入れ性向上元素であるMn、Cr、Moを積極的に添加し、あるいはさらにTiNを微細分散させることで旧γ粒を微細化することが、特開平6−65680号公報(特許文献6)には低Cとし、さらにTa23の微細分散により旧γ粒を微細化することが、特開平5−171341号公報(特許文献7)にはTiおよびMgを必須成分として添加し、酸化物を分散させることにより旧γ粒を微細化し、粒内フェライトの生成を促進することが記載されている。
特開平11−172365号公報(特許請求の範囲) 特開2001−220644号公報(特許請求の範囲) 特開2001−200334号公報(特許請求の範囲) 特開2003−147477号公報(特許請求の範囲) 特開2000−160281号公報(特許請求の範囲) 特開平6−65680号公報(特許請求の範囲) 特開平5−171341号公報(特許請求の範囲)
上記母材靭性の改善に関する技術は、変態点を下げる作用を有するMn、Cu、Niの添加量が概ね少なく、Ar3点が高くなるため、オーステナイトの未再結晶域における圧延温度を低下させることに限界があり、従来ではvTrsが−100℃以下というような優れた母材靭性を得ることができなかった。あるいはNb、V等のベイナイトブロックを粗大化させる元素の添加量が多く、低温圧延の効果が少ないため、優れた母材靭性を得ることができなかった。
一方、前記HAZ靭性の改善に関する技術は、いずれも低C化することによって高冷却速度におけるHAZの硬化を防止するものであり、低C化による強度の低下をNb、Mo、Vのいずれか、もしくは複合して添加することによって補おうとするものである。しかし、780MPa級の高張力鋼板においては、前記元素を積極的に添加するとベイナイト変態時に亀裂伝播の抵抗として作用するベイナイト・ブロックが粗大化し、母材靭性やHAZ靭性が劣化するという問題がある。
本発明はかかる問題に鑑みなされたものであり、引張強さが780MPa以上という高強度でありながら、母材靭性およびHAZ靭性に優れた高張力鋼板を提供することを目的とする。
本発明は鋼成分の設計に際し、ベイニティックフェライトを主体とする鋼組織を考慮した成分設計を行うこと、さらに亀裂伝播の抵抗として作用するベイナイトブロック(結晶方位が同じであるベイニティックフェライトの束)を微細化することによって、上記課題を解決するものである。すならち、本発明鋼板は成分的には、Cを極低量に制限した上で、母材靭性、HAZ靭性に悪影響を与えるNb、V、Moの添加を抑制し、焼き入れ性向上元素であるMn、Ni、Cuを積極的に添加することによって組織を熱間圧延後の冷却速度を特に制御することなく、高冷却速度から低冷却速度のいずれにおいてもベイニティックフェライトを主体とする組織を生成させるとともに、極低温圧延を積極的に行うことによってベイナイトブロックの微細化を図ったものである。
すなわち、本発明の高張力鋼板は、mass%で、C:0.010〜0.080%、Mn:1.10〜3.00%、Si:0.02〜0.50%、P:0.030%以下、S:0.010%以下、Al:0.200%以下、Cu:0.10〜1.60%、Ni:0.40〜2.50%、Cr:0.30〜2.00%、Mo:0.10〜1.10%、Ti:0.008超〜0.030%、N:0.0100%以下を含み、残部がFe及び不純物からなり、かつ下記式で定義されるAS値およびDL値がAS≧3.60、DL≦2.80とし、さらに板厚1/4部位における組織が主としてベイニティックフェライトからなり、かつベイナイトブロックの円相当径の平均値を5μm 以下としたものである。前記板厚1/4部位とは板面から板厚の1/4の深さの部位をいい、また円相当径とはベイナイトブロックと同等の面積を有する円の直径をいう。なお、板厚1/4部位における組織観察面は、通例の通り、板厚方向(板面に対して垂直方向)と圧延方向(長さ方向)とを含む面(圧延直角方向断面、TD面)である。
AS=[Mn]+[Ni]+2×[Cu]
DL=2.5×[Mo]+30×[Nb]+10×[V]
ただし、[X]は元素Xの含有量(mass%)を表す。
前記組織については、ベイニティックフェライトに含まれる粗大な硬質相であるMA(Martensite-Austenite Constituent:マルテンサイトおよびオーステナイトの混合物)を面積率で5%以下とすることが好ましく、さらに板厚方向における旧オーステナイトの粒界間隔の平均値を20μm 以下とすることが好ましい。
また、前記化学成分として、さらに(1) B:0.0050%以下、(2) Nb:0.040%以下、V:0.30%以下のいずれか1種または2種、(3) Ca:0.0005〜0.0050%、Mg:0.0001〜0.0050%のいずれか1種または2種、(4) Hf:0.050%以下、Zr:0.100%以下のいずれか1種または2種、の各群から選ばれる元素を単独で、あるいは複合して含有することができる。また、C含有量が0.03%以下の場合は、AS≧4.20とすることが好ましい。
本発明鋼板によれば、Cを極低量とし、Mn、Ni、CuをAS値が3.60以上になるように積極的に添加する一方、Mo、Nb、Vの添加をDL値が2.80以下となるように抑制し、特にベイナイトブロックの平均サイズを円相当径で5μm 以下としたので、熱延後の冷却速度の高低に拘わらず、また板厚が厚い場合であっても、亀裂の伝播が生じ難いベイニティックフェライトを主体とする組織とすることができ、高強度ながら、母材靭性に優れ、かつ優れた溶接性を備える。
本発明鋼板の成分上の要点は、C量を極低量に制限した上で、HAZ靭性、母材靭性に悪影響を与えるNb、V、Moの添加量を制限し(DL≦2.80)、焼入れ性向上元素であるMn、Ni、Cuを積極的に添加(AS≧3.60)した点にある。まず、本発明鋼板の鋼成分によって熱間圧延によって生じる組織、特性をCCT図を参照して説明する。
図1は本発明にかかるMn、Ni、Cuを積極的に添加した極低C系鋼のCCT図を示す。図中、BFはベイニティックフェライト、GBFはグラニュラ・ベイニティックフェライト、Mはマルテンサイト、Fはフェライトを示す。同図より、本発明の鋼板では、熱間圧延後の冷却が高冷却速度(CR1)、低冷却速度(CR2)のいずれにおいても、BFが面積率で85%以上、好ましくは90%以上生成するようになる。さらに、熱間圧延において、800℃以下の累積圧下率を50%以上とする低温圧延を行うことにより、低温圧延によるオースフォーム効果(母材強度上昇効果)に加えて、BF中のベイナイトブロックが円相当径で5μm 以下に微細化される。ベイナイトブロックの大きさは、組織中に導入された亀裂の伝播を左右し、微細なほど亀裂を伝播し難くする。このため、ベイナイトブロックが5μm 以下に微細化された、BFを主体とする組織により、肉厚が50mm以上の厚板であっても、母材の機械的性質として780MPa以上の強度が得られ、また優れた靭性を備えたものになる。
しかも、ASおよびDL値を所定の範囲に制御しているので、高冷却速度(CR1)、低冷却速度(CR2)のいずれにおいても、上記のとおり、母材のほぼ全組織が硬さの冷却速度感受性の低いBFとなるため、小入熱溶接条件においてはHAZの硬さを低減(耐低温割れ性を向上)させることができ、大入熱溶接条件においてもHAZ靭性を確保することができる。なお、組織観察部位は平均的組織を示す板厚1/4部位であり、観察面は通例に従い、TD面である。
次に本発明の高張力鋼板の成分限定理由について詳細に説明する。単位は全てmass%である。
C:0.010〜0.080%
Cは母材強度を確保するために必要な元素である。0.010%未満では焼き入れ性向上元素であるMn、NiおよびCuを積極的に添加しても780MPa以上の母材強をを確保することができないようになる。一方、0.080%超になると、高冷却速度側でベイニティックフェライトではなく、マルテンサイトが生成するようになり、耐低温割れ性が劣化するようになる。C量を0.010%以上添加するとともに0.080%以下に制限し、同時に適量のMn、Ni、CuおよぴCrを添加することで、小入熱溶接時のHAZの耐低温割れ性と母材強度を両立させ、かつ大入熱時のHAZの靭性を改善することができる。このため、C量を0.010%以上、好ましくは0.030%超とし、一方その上限を0.080%、好ましくは0.060%とする。
Si:0.02〜0.50%
Siは脱酸作用を有する元素であり、Si量が0.02%未満ではその効果が過小であり、一方0.50%を超えると溶接性および母材靭性を劣化させる。このため、Si量の下限を0.02%とし、その上限を0.50%、好ましくは0.20%とする。
Mn:1.10〜3.00%
Ni:0.40〜2.50%
Cu:0.10〜1.60%
これらの元素は焼き入れ性を改善する作用を有し、高冷却速度から低冷却速度に渡ってベイニティックフェライトを生成させやすくし、これらの積極的な添加と極低C化によって、小入熱溶接時のHAZ靭性と耐低温割れ性を両立させ、かつ母材強度、勒性および大入熱溶接時のHAZ靭性を改善することができる。
すなわち、Mnは焼き入れ性を向上させ強度、靭性の確保に有効であり、1.10%未満ではかかる作用が過小であり、一方3.00%超では返って低温靭性が劣化する。このため、Mn量の下限を1.10%、好ましくは1.30%、より好ましくは1.40%とし、その上限を3.00%、好ましくは2.20%、より好ましくは2.10%とする。
Niも鋼の低温靭性の向上および焼き入れ性を高めて強度を向上させるとともに、熱間割れおよび溶接高温割れの防止にも効果がある。Ni量が0.40%未満ではこれらの効果が過小であり、一方2.50%を超えるとスケール疵が発生しやすくなる。このため、Ni量の下限を0.40%、好ましくは0.50%とし、その上限を2.50%、好ましくは2.00%とする。
Cuは固溶強化と析出強化によって母材強度を向上させ、またMo、Mn、Ni、Crほどではないが焼き入れ性を向上させる。かかる作用を効果的に発現させるには0.10%以上、好ましくは0.5%以上、より好ましくは0.80%以上の添加が望ましい。もっとも、1.60%を超えると母材靭性、大入熱溶接時のHAZ靭性を低下させるようになるので、Cu量の上限を1.60%、好ましくは1.40%、より好ましくは1.20%とする。
AS値:3.60以上
Mn、Ni、Cuの添加量は、母材強度と密接な関係があり、CuはMn、Niに比して2倍程度、強度向上効果が高い。高冷却速度から低冷却速度の範囲で母材強度を780MPa以上にするには、後述の実施例から明らかなようにAS値を3.60以上、好ましくは4.00以上、より好ましくは4.20以上となるようにMn、Ni、Cuを添加する。特に、C量が0.03%以下となる場合、Cによる強度向上作用が低下するので、AS≧4.20とすることが好ましい。
P:0.030%以下
不純物元素であるPは母材、溶接部の靭性に悪影響を及ぼすため、0.030%以下に止める。好ましくは0.010%以下とするのがよい。
S:0.010%以下
SはMnSを形成して延性を低下させる元素であり、特に高強度鋼においてその影響が大きいため、0.010%以下、好ましくは0.005%以下に止めるのがよい。
Al:0.200%以下
Alは脱酸およびミクロ組織の微細化による母材靭性向上効果を有する(0%を含まない)。もっとも、過多に添加するとかえって母材靭性が低下するため、上限を0.200%とする。好ましくは0.010%以上、0.060%以下とするのがよい。
N:0.0100%以下
Nは後述のTiと結合し、TiNを形成して大入熱溶接時のオーステナイト粒を微細化し、HAZ靭性を向上させる効果を有する。しかし、N量の増加は母材靭性、HAZ靭性に悪影響を与えるため、その上限を0.0100%とする。好ましくは0.0020%以上、0.0080%以下である。
Cr:0.30〜2.00%
Crは母材、溶接部の強度を高めるが、Cr量が0.30%未満ではかかる効果が過小であり、一方2.00%を超えると溶接性やHAZ靭性を劣化させるようになる。このため、Cr量の下限を0.30%、好ましくは0.50%、より好ましくは0.70%とし、その上限を2.00%、好ましくは1.50%、より好ましくは1.00%とする。
Mo:0.10〜1.10%
Moは焼き入れ性を向上させ、高強度を確保するために有効であり、焼き戻し脆性を防止する効果を有する。Mo量が0.10%未満ではかかる作用が過小であるので、Mo量の下限を0.10%、好ましくは0.15%とする。一方、Moは再結晶抑制作用があり、過多に添加すると、圧延後に粗大なオーステナイト粒となり、変態後のベイナイトブロックが粗大化し、母材の靭性が劣化する。また、Moはオーステナイト粒界に偏析しやすく、過剰に添加すると変態時の核生成頻度を低下させ、変態後のベイナイトブロックを粗大化させて、母材靭性、HAZ靭性を劣化させる。このため、Mo量の上限を1.10%、好ましくは0.60%とする。
DL値:2.80以下
Moおよび後述のNb、Vは焼き入れ性を向上させる作用があるが、その一方でベイナイトブロックを粗大化させ、母材靭性、HAZ靭性を劣化させる。このような母材靭性の劣化作用は各元素について一様ではなく、発明者等の実験によりMoを1としたとき、Nbは12倍程度、Vは4倍程度である。後述の実施例から明らかなようにDL値を2.80以下、好ましくは2.50以下、より好ましくは2.00以下となるようにMo、Nb、Vの添加を抑制することによって、ベイナイトブロックを微細化し、さらに低温圧延によってベイナイトブロックを5μm 以下にすることによって、vTrsが−100℃以下の母村靭性と良好なHAZ靭性とを兼ね備えることができる。
Ti:0.008超〜0.030%
TiはNと結合して窒化物を形成し、溶接時におけるHAZのオーステナイト粒を微細化し、HAZ靭性改善に有効な元素である。Ti量が0.008%以下では細粒化効果が過小であり、一方0.030%を超えるとかえってHAZ靭性を劣化させる。このため、Ti量を0.008%超、好ましくは0.010%以上とし、その上限を0.030%、好ましくは0.020%とする。
本発明の鋼板は以上の成分のほか、残部Feおよび不純物によって形成されるが、上記成分の作用、効果を損なわない範囲で特性をより向上させる元素の添加を妨げるものではない。例えば、(1) 下記範囲のB、(2) 下記範囲のNb、Vのいずれか1種または2種、(3) 下記範囲のCa、Mgのいずれか1種または2種、(4) 下記範囲のZr、Hfのいずれか1種または2種、の各群から選ばれた元素を単独で、あるいは複合してさらに添加することができる。
B:0.0050%以下
Bは焼き入れ性を向上させてHAZ靭性を改善する作用を有する。特に、入熱量の大きい溶接の際にその効果は大きい。かかる作用を効果的に発現させるためには、0.0005%以上の添加が好ましい。もっとも多量に添加すると、かえって母材靭性、HAZ靭性を劣化させる。このため、B量の上限を0.0050%、好ましくは0.045%とする。より好ましくは0.0010〜0.0040%とするのがよい。
Nb:0.040%以下
固溶Nbは素地の焼き入れ性を向上させて母材強度、溶接継手強度を向上させる効果があり、必要に応じて添加することができる。その一方、固溶Nbは加工オーステナイトの回復を抑制し、再結晶を抑制させるため、圧延後に粗大なオーステナイト粒となり、変態後のベイナイトブロックが粗大化し、母材靭性を著しく低下させる。また、Nbはオーステナイト粒界に偏析しやすく、過剰に添加すると変態時の核生成頻度を低下させ、変態後のベイナイトブロックを粗大化させて、母材靭性、HAZ靭性を劣化させる。このため、Nb量の上限を0.040%、好ましくは0.020%、より好ましくは0.015%とする。
V:0.30%以下
Vは少量の添加により焼き入れ性および焼き戻し軟化抵抗を高くする効果があり、必要に応じて添加することができる。一方、Vは加工オーステナイトの回復を抑制し、再結晶を抑制させるため、圧延後に粗大なオーステナイト粒となり、変態後のベイナイトブロックが粗大化し、母材靭性を著しく低下させる。また、Vはオーステナイト粒界に偏析しやすく、過剰に添加すると変態時の核生成頻度を低下させ、変態後のベイナイトブロックを粗大化させて、母材靭性、HAZ靭性を劣化させる。このため、V量の上限を0.30%、好ましくは0.05%、より好ましくは0.04%とする。
Ca:0.0005〜0.0050%
Mg:0.0001〜0.0050%
CaはMnSを球状化するという介在物の形態制御により異方性を低減する効果を有する。一方、MgはMgOを形成し、HAZのオーステナイト粒の粗大化を抑制することによってHAZ靭性を向上させる効果を有する。Ca0.0005%未満、Mg0.0001%未満では、このような効果は過小であり、一方Ca.0050%超、Mg0.0050%超では添加量が過剰なため母材の靭性をかえって劣化させる。このため、Ca量の下限を0.0005%とし、その上限を0.0050%、好ましくは0.0030%とする。また、Mg量の下限を0.0001%とし、その上限を0.0050%、好ましくは0.0035%とする。
Zr:0.100%以下
Hf:0.050%以下
Zr、HfはTiと同様、Nと窒化物を形成して溶接時におけるHAZのオーステナイト粒を微細化し、HAZ靭性改善に有効な元素である。しかし、過剰に添加するとかえって母材靭性、HAZ靭性を低下させる。このため、Zr量の上限を0.100%、Hf量の上限を0.050%とする。
次に、本発明鋼板のミクロ組織を製造方法と共に説明する。
本発明の高張力鋼板は、典型的には前記成分の鋼片をAC3 〜1350℃程度に加熱後、800℃以下の累積圧下率が50%以上となるように熱間圧延を行い、熱間圧延終了後、一般的な冷却速度である0.05〜50℃/s程度で冷却することによって製造される。本発明の成分系では、熱間圧延後の冷却速度が高速から低速に渡り、板厚1/4部位における組織においてベイニティックフェライトが面積%で85%以上、好ましくは90%以上を含み、残部がほぼグラニュラ・ベイニティックフェライトおよびMAで形成された高強度、高靭性組織が得られる。
前記ベイニティックフェライトやグラニュラ・ベイニティックフェライトの界面には粗大な硬質のMAが生成する場合がある。MAは粗大な硬質相であるため、亀裂発生の起点となり、母材靭性を劣化させるので、面積率で5%以下に止めることが好ましい。MAを低減するには、熱間圧延後の冷却速度を前記範囲内で高く設定すればよい。
また、オーステナイト粒を微細化することによって母材靭性をより向上させることができ、旧オーステナイトの板厚方向の粒界間隔の平均値を20μm 以下、好ましくは15μm 以下にすることが望ましい。オーステナイト粒を微細化するには、鋼片加熱温度をできるだけ低温域に設定すればよい。
本発明鋼板は、熱延後に焼き戻し熱処理が不要な非調質鋼板であるが、必要により上記冷却後、さらに300℃以上、800℃未満の温度域に再加熱保持する焼き戻し熱処理を行うことによって、母材の靭性をさらに改善すると共に耐力を向上させることができる。前記焼き戻し処理を行った場合でも、前記ベイニティックフェライト主体の組織に変化はない。
本発明の鋼板は、上記のとおり、熱間圧延において所定の成分系の鋼片に対して低温圧延を積極的に行うので、圧延後の冷却速度にかかわらず、ベイナイトブロックの平均サイズが円相当径で5μm 以下であるベイニティックフェライトを主体とした組織が得られる。このため、比較的厚い鋼板、例えば板厚が50mm以上のものでも780MPa以上の強度を有しながら、良好な母材靭性、HAZ靭性、耐低温割れ性を有するものとなる。
次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はかかる実施例によって限定的に解釈されるものはでない。
下記表1〜表3に示す鋼を常法により溶製し、その溶湯を鋳造して得られたスラブ(厚さ250mm)を表4〜6に示す加熱温度にて加熱した後、同表に示す条件にて熱間圧延を行い、仕上圧延温度(FRT)にて熱間圧延を終了し、同表に示す冷却速度(CR)にて冷却した。また、一部の試料については、冷却後、同表に示す焼戻温度にて15min 程度保持する焼き戻し熱処理を行った。
Figure 2005054250
Figure 2005054250
Figure 2005054250
得られた熱延板に対し、熱延板の板厚の1/4部位から組織観察試験片を採取し、光学顕微鏡観察(倍率400倍)を行ったところ、ベイニティックフェライトを主体とし、残部がほぼグラニュラ・ベイニティックフェライトであって、ベイニティックフェライトやグラニュラ・ベイニティックフェライトの界面にMAが生成した組織となっていた。また、ベイニティックフェライトおよびMAの面積分率を測定するため、組織観察試験片をナイタール腐食後、SEM(走査電子顕微鏡)を用いて倍率1000倍で組織を撮影し、撮影した画像を画像解析ソフト(名称 Image-Pro、プラネトロン社製)を用いて解析し、ベイニティックフェライトおよびMAの面積率を求めた。なお、本実施例におけるベイニティックフェライト面積率の値はその界面に形成されたMAの面積率も含んだ値である。ベイニティックフェライトとグラニュラ・ベイニティックフェライトとは、その形態が前者は針状ないし柱状であり、一方後者は塊状であり、形態が異なるため判別することができる。また、EBSP(Electron Backscatter Diffraction Pattern)によりベイナイトブロックを観察し、撮影した画像を用いてベイナイトブロックの円相当径の平均値を前記画像解析ソフトにより求めた。また、旧オーステナイトの板厚方向の粒界間隔は、撮影した画像から切断法によりその平均値を求めた。これらの測定結果を表4〜6に併せて示す。
また下記要領にて引張試験、衝撃試験を行い、母材の機械的性質を調べた。
引張試験は、各鋼板の板厚1/4部位から採取したJIS4号試験片を用いて行い、0.2%耐力、引張強さを測定した。また、衝撃試験は各鋼板の板厚1/4部位から採取したJIS4号試験片を用いてシャルピー衝撃試験を行い、脆性破面率を求めた。
さらに、引張強さが780MPa以上、母材靭性がvTrs=−100℃以下のものを合格として、合格基準に達した試料の全てと、合格基準に達しなかったものの一部に対して、下記の要領にてHAZ靭性、耐低温割れ性を調べた。
HAZ靭性は、入熱5kJ/mm、10kJ/mm、さらに15kJ/mmで溶接(サブマージアーク溶接)を行い、ボンド部を含む図2に示す試験片採取部位3からJIS4号試験片を採取し、シャルピー衝撃試験を行い、ボンド部の吸収工ネルギ(vE-40 )を求め、これによって評価した。図中、1は鋼板、2は溶接金属部であり、試験片採取部位3は板厚中心から開先開き側に位置している。入熱が15kJ/mmの超大入熱溶接は、冷却速度が非常に遅くなった場合の合金元素の影響を見るために実施したものである。
耐低温割れ性はJISZ3158に規定されたy形溶接割れ試験方法に基づいて、入熱1.7kJ/mmで被覆アーク溶接を行い、ルート割れ防止予熱温度を測定した。予熱温度が0℃とあるのは、試験に供した鋼板を0℃に冷やした状態で溶接を行い、溶接後に割れが生じなかったものを示す。
Figure 2005054250
Figure 2005054250
Figure 2005054250
上記調査結果を表4〜表6に併せて示す。また、AS値と強度との関係を図3に、800℃以下の累積圧下率と母材靭性(遷移温度vTrs)との関係を図4に示す。図中、プロットの添え字は試料No. を示す。なお、煩雑さを避けるため、図3では発明範囲外の例は比較例のうちAS値外の個々の成分が本発明範囲内のものを、発明範囲内の例は発明例(800℃以下の累積圧下率が50%以上のもの)から適宜選んだ。図4ではAS値が3.6未満および3.6以上のグループに分けて示し、AS値が3.6以上のグループのうち累積圧下率が50%以上の例は発明例から適宜選んだ。
図3より、AS値を3.60以上、800℃以下の累積圧下率を50%以上にすることによって、引張強さが780MPa以上の高強度鋼板が得られ、さらにAS値を4.00以上とすることによって800MPa以上の高強度となることがわかる。一方、図4より、AS値を3.60以上、800℃以下の累積圧下率を50%以上にすることによって、vTrs=−100℃以下の優れた母材靭性が得られることがわかる。
また、表4〜表6より、発明例は、母材靭性についてはvTrsがすべて−100℃以下であり、また耐低温割れ性については鋼板温度が0℃でもルート割れが生じず、母材靭性および耐低温割れ性が優れている。また、HAZ靭性についても、小入熱溶接、大入熱溶接のいずれにおいてもボンド部の靭性が優れていることが確かめられた。
また、発明例において、Bを0.0005%以上添加したものは15kJ/mmの超大入熱溶接を行った場合においても、常に150J以上の優れたHAZ靭性が得られることが確認された。
一方、合金組成(AS値、DL値を含む。)が発明範囲を外れる比較例は、表6に示すように、引張強さが780MPa未満となったり、母材靭性が−100℃より高くなり、合格レベルに達しなかった。また、合金組成が発明範囲内であっても、製造条件が不適切で、800℃以下の累積圧下率が50%に達しなかったNo. 73は、やはり母材靭性が劣化した。
本発明鋼の製造時における冷却速度と組織との関係を説明するための模式的CCT図を示す。 実施例におけるHAZ靭性を調べるための試験片の採取部位を示す鋼板溶接部の断面説明図を示す。 実施例におけるAS値と引張強さとの関係を示すグラフである。 実施例における800℃以下の累積圧下率と母材靭性(遷移温度:vTrs)との関係を示すグラフである。

Claims (8)

  1. mass%で、
    C:0.010〜0.080%、
    Mn:1.10〜3.00%、
    Si:0.02〜0.50%、
    P:0.030%以下、
    S:0.010%以下、
    Al:0.200%以下、
    Cu:0.10〜1.60%、
    Ni:0.40〜2.50%、
    Cr:0.30〜2.00%、
    Mo:0.10〜1.10%、
    Ti:0.008超〜0.030%、
    N:0.0100%以下
    を含み、残部がFe及び不純物からなり、かつ下記式で定義されるAS値およびDL値がAS≧3.60、DL≦2.80であり、板厚1/4部位における組織が主としてベイニティックフェライトからなり、かつベイナイトブロックの円相当径の平均値が5μm 以下であることを特徴とする母材靭性およびHAZ靭性に優れた高張力鋼板。
    AS=[Mn]+[Ni]+2×[Cu]
    DL=2.5×[Mo]+30×[Nb]+10×[V]
    ただし、[X]は元素Xの含有量(mass%)を表す。
  2. 前記組織において、さらにベイニティックフェライト中に含まれるMAが面積率で5%以下である、請求項1に記載した高張力鋼板。
  3. 前記組織において、さらに板厚方向における旧オーステナイトの粒界間隔の平均値が15μm 以下である、請求項1または2に記載した高張力鋼板。
  4. 前記成分として、さらにB:0.0050%以下を含有する請求項1から3のいずれか1項に記載した高張力鋼板。
  5. 前記成分として、さらに
    Nb:0.040%以下、
    V:0.30%以下
    のいずれか1種または2種を含有する請求項1から4のいずれか1項に記載した高張力鋼板。
  6. 前記成分として、さらに
    Ca:0.0005〜0.0050%、
    Mg:0.0001〜0.0050%
    のいずれか1種または2種を含有する請求項1から5のいずれか1項に記載した高張力鋼板。
  7. 前記成分として、さらに
    Hf:0.050%以下、
    Zr:0.100%以下
    のいずれか1種または2種を含有する請求項1から6のいずれか1項に記載した高張力鋼板。
  8. 前記成分において、C:0.03%以下のとき、AS≧4.20である請求項1から7のいずれか1項に記載した高張力鋼板。
JP2003287446A 2003-08-06 2003-08-06 母材靭性およびhaz靭性に優れた高張力鋼板 Expired - Fee Related JP4354754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287446A JP4354754B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 母材靭性およびhaz靭性に優れた高張力鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287446A JP4354754B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 母材靭性およびhaz靭性に優れた高張力鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054250A true JP2005054250A (ja) 2005-03-03
JP4354754B2 JP4354754B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34366420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287446A Expired - Fee Related JP4354754B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 母材靭性およびhaz靭性に優れた高張力鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4354754B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119878A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Nippon Steel Corporation アレスト性に優れた高強度厚鋼板
JP2013095927A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2013095928A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2013147742A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Jfe Steel Corp 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板
US20140290807A1 (en) * 2011-02-24 2014-10-02 Jfe Steel Corporation Low-yield-ratio high-strength hot-rolled steel plate with excellent low-temperature toughness and process for producing same
JP2017155254A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた高強度厚鋼板
CN110062813A (zh) * 2016-12-13 2019-07-26 株式会社Posco 具有优异冲击韧性的高强度线材及其制造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119878A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Nippon Steel Corporation アレスト性に優れた高強度厚鋼板
US7914629B2 (en) 2006-04-13 2011-03-29 Nippon Steel Corporation High strength thick steel plate superior in crack arrestability
US20140290807A1 (en) * 2011-02-24 2014-10-02 Jfe Steel Corporation Low-yield-ratio high-strength hot-rolled steel plate with excellent low-temperature toughness and process for producing same
JP2013095927A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2013095928A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2013147742A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Jfe Steel Corp 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板
JP2017155254A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた高強度厚鋼板
CN110062813A (zh) * 2016-12-13 2019-07-26 株式会社Posco 具有优异冲击韧性的高强度线材及其制造方法
EP3556885A4 (en) * 2016-12-13 2019-10-30 Posco HIGH-RESISTANCE TENSION WITH EXCEPTIONAL STRENGTH AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR

Also Published As

Publication number Publication date
JP4354754B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100705889B1 (ko) 음향 이방성이 작고 용접성이 우수한 저항복비 고장력 강판및 그 제조 방법
KR101024709B1 (ko) 두꺼운 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP7155702B2 (ja) 耐サワーラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法
JP6108116B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れる船舶用、海洋構造物用および水圧鉄管用厚鋼板およびその製造方法
JP2008184638A (ja) 厚肉高張力鋼板およびその製造方法
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
KR20190076758A (ko) 저온에서의 내파괴 특성이 우수한 극지 환경용 고강도 강재 및 그 제조방법
JP5612532B2 (ja) 低温靭性および溶接継手破壊靭性に優れた鋼板およびその製造方法
KR20120034094A (ko) 모재 저온 인성의 편차가 적고 열 영향부의 인성이 우수한 대입열 용접용 후육 고강도 강판의 제조 방법
JP2009041057A (ja) シャー切断性に優れた大入熱溶接用厚鋼板
JP4335789B2 (ja) 音響異方性の小さい溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP3817887B2 (ja) 高靭性高張力鋼およびその製造方法
JP2005256037A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP4279231B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼材
JP6390813B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP4354754B2 (ja) 母材靭性およびhaz靭性に優れた高張力鋼板
KR100748809B1 (ko) 음향이방성이 작은 고강도ㆍ고인성의 베이나이트비조질강판(非調質鋼板)
JP4008378B2 (ja) 靭性および溶接性に優れた低降伏比高強度鋼
JP6421638B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP3970801B2 (ja) 高強度高靭性鋼板
JP4313730B2 (ja) 材質異方性が少なく低温靭性に優れた高張力鋼板
JP6237681B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板
JP3894148B2 (ja) 低降伏比低温用鋼およびその製造方法
JP2017082267A (ja) 厚鋼板
JP2010215996A (ja) 耐震性構造物用鋼材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees