JPH0687960U - 端部剥離装置 - Google Patents

端部剥離装置

Info

Publication number
JPH0687960U
JPH0687960U JP2981393U JP2981393U JPH0687960U JP H0687960 U JPH0687960 U JP H0687960U JP 2981393 U JP2981393 U JP 2981393U JP 2981393 U JP2981393 U JP 2981393U JP H0687960 U JPH0687960 U JP H0687960U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
peeling
pressure contact
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2981393U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586695Y2 (ja
Inventor
晃 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP1993029813U priority Critical patent/JP2586695Y2/ja
Publication of JPH0687960U publication Critical patent/JPH0687960U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586695Y2 publication Critical patent/JP2586695Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】少なくとも片面にフィルムが貼着された基板の
フィルム端部の剥離作業を効率よく実施することが可能
な端部剥離装置を提供する。 【構成】少なくとも片面にフィルムが貼着された基板1
01の端部フィルム面102に作用して、該フィルムの
一端部を該基板から部分的に分離せしめる端部剥離装置
であって、支持枠1に少なくとも2つの圧接ローラー
2、3、4、5を少なくとも一対が軸角度が異なるよう
に直列に装着して構成され、上記軸角度が異なる圧接ロ
ーラー間2−3、4−5にエアナイフ6を有し且つ該圧
接ローラーをフィルム面に押圧せしめる押圧手段8を含
む剥離用ユニット7及び上記剥離用ユニット7を基板1
01の幅方向に対して相対的に移動せしめる駆動機構9
より構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、少なくとも片面にフィルムが貼着された基板の端部フィルム面に作 用して、該フィルムの一端部を該基板から部分的に分離せしめる端部剥離装置の 新規な構造に関する。詳しくは、上記剥離作業を効率よく実施することが可能な 端部剥離装置である。
【0002】
【従来の技術】
プリント配線板の製造において、配線パターンの形成は、一般に、絶縁基板の 片面或いは両面に銅箔等の導電層を形成した基板の該導電層表面に感光性エッチ ングレジスト層を形成後、これを露光・現像して上記配線パターンに対応するパ ターンを形成し、エッチングすることによって実施される。
【0003】 上記操作において、露光前の感光性エッチングレジスト層を保護するため、そ の表面に保護フィルム(以下、単にフィルムという)を貼着することがしばしば 行われる。尚、本考案において「フィルム」の用語は厚みについて厳密な意味を 有するものではなく、保護フィルムとしての機能を有するシートをも含むもので ある。
【0004】 従って、プリント配線板の製造工程においては、露光前或いは露光後に上記フ ィルムを基板より剥離する作業が必要となる。
【0005】 従来、基板の片面或いは両面に貼着されたフィルムを剥離する装置として、該 基板上のフィルムの一端部を部分的に剥離させる端部剥離装置と、上記端部剥離 装置によって剥離されたフィルムと基板間より、エアナイフよりエアを吹き込む か或いは剥離治具を挿入する等の手段を併用しながらフィルムを順次剥離・除去 する剥離装置とよりなるフィルム剥離装置が提案されている。
【0006】 上記フィルム剥離装置を構成する端部剥離装置は、基板に密着したフィルムの 端部を短時間で確実に且つ基板の表面を傷めることなく行うことが必要であり、 かかる目的に対して種々の端部剥離装置が提案されている。
【0007】 例えば、支持枠に複数個の圧接ローラーを軸角度が異なるように直列に装着し て構成された剥離用ユニット、該圧接ローラーを基板のフィルム面に押圧する押 圧手段、剥離用ユニットを基板の幅方向に対して相対的に移動せしめる駆動機構 よりなる端部剥離装置が挙げられる。
【0008】 かかる端部剥離装置による基板上のフィルム端部の剥離は、保持ローラーに先 端部が突出するように保持された基板の該先端部のフィルム表面に剥離用ユニッ トの圧接ローラーを押圧手段により押圧しながら、基板の幅方向に相対的に往復 移動せしめることによって軸角度の異なる圧接ローラー間で歪応力を発生させ、 これによりフィルムを剥離することにより行われる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記端部剥離装置によれば、基板の端部フィルムを確実に剥離 させるためには、剥離用ユニットを基板の幅方向に複数回移動させることが必要 であり、基板1枚の処理時間を増大させ、ひいては生産性の低下を招くという問 題を有していた。
【0010】 また、剥離用ユニットの移動回数を減少させるため、圧接ローラーの個数を増 加させること、或いは圧接ローラーの押圧力を強くすること等も考えられる。
【0011】 しかし、圧接ローラーの個数を増加させても剥離効果の向上は少なく、また、 圧接ローラーの押圧力を増大させた場合には、基板を傷めるおそれがあり、効果 的な手段とはいえない。
【0012】 従って、基板に貼着されたフィルム端部の剥離作業を、短時間で且つ基板に損 傷を与えることなく実施することが可能な端部剥離装置の開発が望まれていた。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本考案者らは、上記課題を解決すべく検討を重ねた。その結果、支持枠に軸角 度が異なるように装着された圧接ローラーの間にエアナイフを設けることにより 、該圧接ローラーによって歪み、隙間が生じたフィルム内にエアを吹き込むこと ができ、これにより基板表面に貼着されたフィルムの端部の剥離を確実に実施で きることを見い出し、本考案を完成するに至った。
【0014】
【実施例】
以下、図1、図2及び図3に従って、本考案を説明するが、本考案はこれらの 実施例に限定されるものではない。
【0015】 図1は本考案の代表的な端部剥離装置の一態様を示す斜視図である。また、図 2及び図3は、上記端部剥離装置に使用する剥離用ユニットの一態様を示す正面 図及び平面図である。
【0016】 本考案の端部剥離装置は、少なくとも片面にフィルムが貼着された基板101 の端部フィルム面102に作用して、該フィルムの一端部を該基板から部分的に 分離せしめる端部剥離装置であって、支持枠1に少なくとも2つの圧接ローラー 2、3、4、5を少なくとも一対が軸角度が異なるように直列に装着して構成さ れ、上記軸角度が異なる圧接ローラー間2−3、4−5にエアナイフ6を有し且 つ該圧接ローラーをフィルム面に押圧せしめる押圧手段8を含む剥離用ユニット 7及び上記剥離用ユニット7を基板101の幅方向に対して相対的に移動せしめ る駆動機構9より構成される。
【0017】 本考案において、剥離用ユニット7は少なくとも2つの圧接ローラー2−3、 4−5を軸角度が異なるように直列に配列した状態で支持枠1に装着される。
【0018】 上記圧接ローラー2、3、4及び5は、表面がフィルム表面に対して滑り抵抗 を有する材質より構成されるものであれば特に制限されない。該材質としては、 ゴム、樹脂、木材等が挙げられる。また、鉄、ステンレス鋼、アルミニウム等の 金属の表面に複数の溝を形成したものも使用することができる。
【0019】 また、圧接ローラーの大きさは特に制限されないが、通常、直径が5〜50mm のものが好適であり、幅は、5〜50mmが適当である。
【0020】 本考案において、圧接ローラーを軸角度が異なるように配列するとは、図3に 示すように、圧接ローラーの向きが相対的に傾斜するように中心軸の角度を適当 な角度差αをもって配列することをいう。上記角度差は、隣合う圧接ローラー間 にもたせるように設定すればよい。この場合、隣合う圧接ローラーの一方は、図 3の3及び4の圧接ローラーに示すように走行方向に対して水平となるように設 けてもよい。前記圧接ローラーの中心軸の角度差αは、これらの圧接ローラーを フィルム表面に所定の圧で押圧して移動させた場合、フィルムに捻れが発生する 程度の角度が好ましい。一般には1〜10度の角度差θをもたせることが好まし い。更に、圧接ローラーを直列に配列するとは、圧接ローラーの回転による走行 方向にほぼ直線的に配列することをいう。
【0021】 上記直列に配列された圧接ローラー間の最適な間隔は、ローラーの大きさ、材 質、剥離しようとするフィルムの厚さ等によって異なり、一概に限定することは できないが、一般に1〜10mm程度が好適である。
【0022】 本考案において、支持支持枠当たりの圧接ローラーの数は2個で十分であるが 、それ以上設けてもよい。
【0023】 本考案において、剥離用ユニット7は、圧接ローラー2、3、4、5を基板の フィルム面に押圧せしめるための押圧手段を有する。かかる押圧手段の設置態様 は、かかる機能を有するように設けらるものであれば特に制限されない。例えば 、図1に示すように、支持枠1の上方に空気圧シリンダ機構等の加圧機構8を取 り付け、該支持枠1を上下動可能とした態様が好適である。この場合、押圧は基 板に貼着されたフィルムの強度、厚み等によっても異なるが、一般に5〜10k gの加重が支持枠に働くように調製することが好ましい。
【0024】 本考案の最大の特徴は、上記軸角度が異なる圧接ローラー2−3、4−5間に エアナイフ6を設けたことである。かかるエアナイフを設けることにより、軸角 度の異なる圧接ローラーの作用でフィルムが歪んで基板との間に隙間ができた瞬 間に、該部分にエアが吹き込まれ、該端部の剥離作用を高めることができる。
【0025】 上記エアナイフ6は、軸角度が異なる圧接ローラー間で、上記機能を発揮でき る位置にエアを噴射することができるものであれば、その設置態様は特に制限さ れない。一般には、図2及び図3に示されるように、圧接ローラーの支持枠1の 端部近傍に設けることが好ましい。また、エアナイフのノズルの形状は、丸型が 一般的であるが、スリット状、角状等も採用することができる。更に、エアナイ フは全ての圧接ローラー間に設ける必要はなく、少なくとも一つの軸角度が異な るローラー間に設ければよい。具体的な設置位置としては、図2及び図3に示す ように、圧接ローラー間の支持枠にエアの供給ラインを内蔵させても設けてもよ いし、図示していないが供給ラインを外付けして設けてもよい。また、図に示す ように、基板の両面に圧接ローラーをそれぞれ設けて剥離用ユニットを構成する 場合には、何れか一方の支持枠にエアナイフを取り付け、基板の中央より該基板 の両面にエアが作用するようにノズルを設けることにより、上下のそれぞれの支 持枠にエアナイフを設けることなく、本考案の作用を発揮させることができる。 上記エアナイフのノズルの形状としては、縦長のスリットを使用することが基板 の厚さに依存することなく基板表面−フィルム間にエアを供給することができ好 ましい。
【0026】 エアナイフのエア圧は特に制限されないが、1〜5kg/cm2程度が好適で ある。
【0027】 本考案において、幅方向移動手段は、上記複数の剥離用ユニットを基板の幅方 向に対して相対的に移動せしめる機能を有するものであれば特に制限されない。 例えば、剥離用ユニットを基板に対して移動させる態様、基板を剥離用ユニット に対して移動させる態様、或いは、基板と剥離用ユニットの双方を移動させる態 様がある。このうち、剥離用ユニットを基板に対して移動させる態様が推奨され る。
【0028】 かかる代表的な態様を図1によって説明すれば、幅方向移動手段9は、基板1 01の幅方向に平行に設けられた支持レール11とシリンダ機構12およびび取 付具10とよりなる。剥離用ユニット7は、取付具10によって支持レール11 に取り付けられ、該支持レール11に沿って移動可能とされる。更に、該剥離用 ユニット7は、シリンダ機構12にそれぞれ接続され、該シリンダ機構によって 基板の幅方向に駆動される。
【0029】 本考案において、フィルムの剥離は、剥離用ユニット7を基板の幅方向の片側 に寄せ、該剥離用ユニットの圧接ローラー2、3、4、5を押圧手段である加圧 機構8により押し付けた後、幅方向移動手段により他側に移動せしめることによ って行われる。
【0030】 本考案において、他の構造は特に限定されず、公知の端部剥離装置の構造が特 に制限なく採用される。
【0031】 例えば、基板の保持は、移送機構を兼ねた保持台104によって行うことが好 ましい。即ち、例えば、移送用ローラーによって構成された移送手段により、基 板を搬送した後、該基板101の端部102が突出するように移送用ローラーを 停止し、そのまま保持台として使用することができる。
【0032】 この場合、圧接ローラーにより基板が動くのを防止するため、基板止め具(図 示せず)を設けることが好ましい。かかる基板止め具は保持台104に対して、 基板を抑え付ける機能を有するものであればよく、基板上部に昇降可能な駆動用 のローラーが設けられる場合は、該ローラーを停止した状態で降下させることに より基板を押さえることができる。また、別途基板上に降下してこれを押さえる 機構を設けてもよい。また、基板を所定の位置に止めるため、移動用ローラーに よる基板の前進を阻止する停止機構を設けることが好ましい。更に、剥離用ユニ ットを基板の上下に設けて基板の処理を行う場合には、剥離用ユニットの端部に 位置する圧接ローラー間に基板をスムースに進入させるため、かかる端部圧接ロ ーラーの更に端部に上下の剥離用ユニットの圧接ローラーが当接したとき、若干 、通常0.1〜3mmの間隙(t)を形成するように案内ローラー103を取り付 けることが好ましい。
【0033】 端部フィルムが剥離された基板は、続いて公知の移送手段によりフィルム剥離 装置に送られ、基板よりフィルムが剥離される。
【0034】
【効果】
本考案の端部剥離装置によれば、剥離用ユニット7を基板の端部から端部まで を一度通過させるだけで確実に基板の端部フィルムの剥離を行うことができる。
【0035】 従って、剥離用ユニットを往復させることによって初めて端部フィルムの剥離 が確実に行われていた従来の装置に比較して、その作業時間を飛躍的に向上する ことが可能である。
【0036】 因に、圧接ローラーを4個取り付けた従来の端部剥離装置において、剥離用ユ ニットを往復させた場合の剥離効果に対して、本考案の剥離装置において、これ と同数の圧接ローラーを取り付けた剥離用ユニットを往動させた場合の剥離効果 は同等或いはそれ以上である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の端部剥離装置の代表的な一態様を示す
斜視図である。
【図2】本考案の端部剥離装置の剥離用ユニットの正面
図である。
【図3】本考案の端部剥離装置の剥離用ユニットの平面
図である。
【符号の説明】
1 支持枠 2 圧接ローラー 3 圧接ローラー 4 圧接ローラー 5 圧接ローラー 6 エアナイフ 7 剥離用ユニット 8 加圧機構 9 駆動機構 10 取付具 11 支持レール 12 シリンダ機構 101 基板 102 端部フィルム面 103 案内ローラー 104 保持台

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも片面にフィルムが貼着された基
    板の端部フィルム面に作用して、該フィルムの一端部を
    該基板から部分的に分離せしめる端部剥離装置であっ
    て、支持枠に少なくとも2つの圧接ローラーを軸角度が
    異なるように直列に装着して構成され、上記軸角度が異
    なる圧接ローラー間にエアナイフを有し且つ圧接ローラ
    ーをフィルム面に押圧せしめる押圧手段を含む剥離用ユ
    ニット及び上記剥離用ユニットを基板の幅方向に対して
    相対的に移動せしめる駆動機構より構成される端部剥離
    装置。
JP1993029813U 1993-06-03 1993-06-03 端部剥離装置 Expired - Lifetime JP2586695Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993029813U JP2586695Y2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 端部剥離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993029813U JP2586695Y2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 端部剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687960U true JPH0687960U (ja) 1994-12-22
JP2586695Y2 JP2586695Y2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=12286466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993029813U Expired - Lifetime JP2586695Y2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 端部剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586695Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254375A (ja) * 2009-04-02 2010-11-11 Yoshio Inoue 分離装置
JP2013086940A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Mee:Kk フィルム剥離装置及びフィルム剥離方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100259U (ja) * 1989-01-27 1990-08-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100259U (ja) * 1989-01-27 1990-08-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254375A (ja) * 2009-04-02 2010-11-11 Yoshio Inoue 分離装置
JP2013086940A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Mee:Kk フィルム剥離装置及びフィルム剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586695Y2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10501926A (ja) 構成部分配置機械内にプリント配線板を位置決めする方法及びこの方法のための構成部分配置機械
JPH10322100A (ja) プリント基板の位置決め方法
JPH0687960U (ja) 端部剥離装置
JP2003175922A (ja) 自動ラベル貼付装置
JPH0687959U (ja) 端部剥離装置
JP2007131424A (ja) フィルム剥離装置
JPH01133625A (ja) パンチプレス
JPH11785A (ja) レーザー加工機の被加工物位置決め装置
JP2013086940A5 (ja)
JP4363815B2 (ja) プリント基板加工装置
JP2013086940A (ja) フィルム剥離装置及びフィルム剥離方法
JP3765893B2 (ja) 板材加工方法およびその装置
JP3767298B2 (ja) 電子部品実装用基板の固定方法
JPH10324454A (ja) 保護フィルムの浮き上がり部分形成方法と形成装置、及び保護フィルムの剥離方法と剥離装置
JPH0722554A (ja) 薄板のトリミング装置およびその方法
JP2824967B2 (ja) フィルム剥離装置
JP2001334480A (ja) 刻印装置
JPH1128528A (ja) パンチプレスにおけるワーク搬入方法およびその装置
JPH06334393A (ja) プリント基板保持方法及びその装置
JPH0730292Y2 (ja) 薄葉材切断装置
JP2002211836A (ja) フィルム剥離装置
JP5645164B2 (ja) フィルム剥離装置
JPH0552784B2 (ja)
JP2547364Y2 (ja) 各種機械へのシート材供給機におけるシート材位置修正装置
JP2707386B2 (ja) シート束搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10