JPH0687859A - 新規ベンズイミダゾール化合物 - Google Patents

新規ベンズイミダゾール化合物

Info

Publication number
JPH0687859A
JPH0687859A JP5151016A JP15101693A JPH0687859A JP H0687859 A JPH0687859 A JP H0687859A JP 5151016 A JP5151016 A JP 5151016A JP 15101693 A JP15101693 A JP 15101693A JP H0687859 A JPH0687859 A JP H0687859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
benzimidazole
defined above
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5151016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506263B2 (ja
Inventor
Vera A Anisimova
アレクセーヴナ アニシモヴァ ヴェラ
Margarita V Levchenko
ヴァレンチノヴナ レヴチェンコ マルガリタ
Tatyana B Korochina
ボリソヴナ コロシナ タチアナ
Alexander A Spasov
アレクセイエヴィッチ スパソフ アレクサンデル
Sergei G Kovalev
ゲンナディエヴィッチ コヴァレフ セルゲイ
Galina P Dudchenko
ペトロヴナ デュドチェンコ ガリナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9206036A external-priority patent/FR2691462B1/fr
Priority claimed from FR9209488A external-priority patent/FR2694293B1/fr
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH0687859A publication Critical patent/JPH0687859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506263B2 publication Critical patent/JP2506263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 抗糖尿病活性を示すと同時に、有意の抗血小
板凝集活性を示す三環状ベンズイミダゾール化合物を提
供する。 【構成】 〔式中、A、B、C及びDは水素原子、ハロゲン原子、
低級アルキル基など、Y及びZは水素原子、結合など、
X及びRは一緒になり結合など、、RはGなど、
は下記の基 、 Rは(置換)ナフチル核など、Rは水素原子、G
など、nは0又は1を示す〕で表される化合物。具体的
一例を示すと、9−モルホリノエチル−2,3−ジヒド
ロイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾールになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な三環状ベンズイミ
タゾール化合物、これらの化合物の製造方法、およびこ
れらの化合物を含有する医薬組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】抗高血圧性および中枢神経系−抑制性を
有する、イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール化
合物は公知である(Khim Farm.,Zh 7
9,13,(8)57−62頁)
【0003】
【発明の開示】本発明によってここに、抗糖尿病活性を
示すと同時に、有意の抗血小板凝集活性を示す三環状ベ
ンズイミタゾール化合物を見出した。1個のそして同一
の分子が、抗糖尿病活性と抗血小板凝集活性とを組み合
わせて有するということは、現時点で新規であり、特に
治療上で興味深いことである。糖尿病に付随する代謝の
問題を別にしても、この病気の予後は、血管系の合併症
の重大な危険により険悪である(Goodman an
d Gilman’s−The pharmacolo
gical bas is of Therapeut
ics,第8版、1471頁)。このような合併症は重
大な監視および別の処置を必要とする。
【0004】抗糖尿病活性を有する化合物の中で、現時
点で知られていない、抗血小板凝集活性を有することか
ら、本発明の化合物は糖尿病を引き起こす代謝障害を処
置しながら、またこの病気の避けられない結果である心
臓血管系障害に対して予防的およびまた治癒的効果を有
する。これだけに基づいても、本発明の化合物は、当業
界で公知の抗糖尿病薬に比較して、糖尿病の処置におけ
る明確な進歩をもたらす。さらにまた、本発明の化合物
のβ−フェニルエチルアミン構造から、およびまたすで
に開示されている従来技術の結果から、予想される作用
性に反して、本発明の化合物が動脈血圧に対していかな
る作用も有していないことを指摘することは重要であ
る。
【0005】本発明はさらに特に、下記一般式(I)で
示される化合物、それらの異性体、エナンチオマーおよ
びジアステレオマー、ならびに医薬上で許容される酸に
よるそれらの付加塩に関するものである:
【化36】
【0006】上記式(I)において、 1.n=0であり、A、B、CおよびDは、同一または
異なっており、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、トリフ
ルオロメチル基またはヒドロキシ−低級アルキル基を表
わし、YおよびZはそれぞれ、水素原子を表わすか、ま
たは一緒になって結合を形成しており、そして
【0007】1.A.XとRとは一緒になって結合を
形成しており、そしてこの場合に、 1.A.1 RはG基を表わし、Gは下記の基を表わし:
【化37】 この基において、mは1−6の整数であり、そしてR
およびRは、同一または異なっており、
【0008】a) それぞれ相互に独立して、水素原
子、低級アルキル基、アリール−低級アルキル基または
置換アリール−低級アルキル基を表わし、そしてR
水素原子、低級アルキル基、置換基として、低級アルキ
ル基を、ヒドロキシまたはヒドロキシアルキル基を、あ
るいは低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、トリ
フルオロメチル、ヒドロキシおよびヒドロキシアルキル
基から選ばれる2個−5個の基を有するフェニル核を表
わし、あるいはRはナフチル核、置換ナフチル核、ヘ
テロアリール基、置換ヘテロアリール基、あるいは基G
を表わし、ここでGは前記定義のとおりであり、
【0009】b) あるいはRおよびRは、これら
を担持している窒素原子と一緒になって、モルホリン系
を形成しており、そしてRは、水素原子、低級アルキ
ル基、置換基として、低級アルキル基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を、あるい
はヒドロキシアルキル基を、あるいは低級アルキル、低
級アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロ
キシおよびヒドロキシアルキルから選ばれる2個−5個
の基を有するフェニル核を表わし、あるいはRはナフ
チル核、置換ナフチル核、ヘテロアリール基、置換ヘテ
ロアリール基、あるいは基Gを表わし、ここでG
前記定義のとおりであり、
【0010】c) あるいはRおよびRは、これら
を担持している窒素原子と一緒になって、ピペリジン、
ピロリジンまたはピペラジン系を形成しており、これら
の系はそれぞれ、その4位置の窒素原子が、低級アルキ
ル基、アリール基、アリール−低級アルキル基、置換ア
リール基または置換アリール−低級アルキル基により置
換されていてもよく、そしてRは、低級アルキル基、
置換基として、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、トリフル
オロメチル基を、あるいはヒドロキシアルキル基を、あ
るいは低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、トリ
フルオロメチル、ヒドロキシおよびヒドロキシアルキル
から選ばれる2個−5個の基を有するフェニル核を表わ
し、あるいはRはナフチル核、置換ナフチル核、ヘテ
ロアリール基、または置換ヘテロアリール基を表わし;
【0011】あるいはRは基Gを表わし、Gは、
(CH)mCOR基またはGを表し、Gは(C
)mCHOHR基を表わし、ここでmは上記定義
のとおりであり、そしてRはアリール基または置換ア
リール基を表わし、そしてRは、水素原子、低級アル
キル基、置換基として、ヒドロキシ基、ヒドロキシアル
キル基、低級アルコキシを、または低級アルキル基を、
あるいは低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ト
リフルオロメチル、ヒドロキシおよびヒドロキシアルキ
ルから選ばれる2個−5個の基を有するフェニル核を表
わし、あるいはRはナフチル核、置換ナフチル核、ヘ
テロアリール基、置換ヘテロアリール基、あるいは基G
を表わし、ここでGは前記定義のとおりであり、
【0012】Rは、水素原子、基G(ここでG
前記定義のとおりである)、基G、すなわち式: −COO−G (式中Gは前記定義のとおりである)の基、または基
、すなわちCOR(式中Rはアリール基、置換
アリール基、ヘテロアリール基または置換ヘテロアリー
ル基を表わす)を表わし、
【0013】ただしRが水素原子を表わし、同時にR
が下記の基を表わし、また同時にRが低級アルキル
基またはナフチル基を表わす化合物は除く:
【化38】 (式中m=2であり、そしてRおよびRはそれぞ
れ、エチル基を表わす)
【0014】1.A.2 XとRとは一緒になって結合を形成しており、そして
は基G、すなわち基(CH)mR(式中mは
前記定義のとおりであり、そしてRは低級アルキル基
を表わすか、あるいはフェニルまたは置換フェニル、ま
たはナフチルまたは置換ナフチルを表わす)を表わ、そ
してRは、低級アルキル基、アリール基、置換アリー
ル基、ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基、水素
原子、または基G(ここでGは前記定義のとおりで
ある)を表わし、そしてRは基G、GまたはG
(ここでG、GおよびGは前記定義のとおりであ
る)を表わし、あるいは
【0015】1.A.3 XとRとは一緒になって結合を形成しており、そして
はメチル基を表わし、そしてRは、低級アルキル
基、アリール基、置換アリール基、ヘテロアリール基、
置換ヘテロアリール基、水素原子、あるいは基G(こ
こでGは前記定義のとおりである)、そしてRは基
(ここでGは前記定義のとおりである)または基
を表わし、Gは基COR10(式中R10はナフ
チル基、置換ナフチル基、置換フェニル基、ヘテロアリ
ール基または置換ヘテロアリール基を表わす)を表わ
す、あるいは
【0016】1.B XとRとは一緒になって結合を形成しており、R
は、基G(ここでGは前記定義のとおりであ
る)、そしてRは、低級アルキル基、置換フェニル
基、ナフチル基、置換ナフチル基、ヘテロアリール基、
置換ヘテロアリール基または基G(ここでGは前記
定義のとおりである)を表わし、一方Rは水素原子、
基G、GまたはG(ここでG、GおよびG
は前記定義のとおりである)を表わし、
【0017】あるいはRは、基GまたはGを表わ
し、ここでGおよび基Gは前記定義のとおりであ
り、そしてRは、水素原子、低級アルキル基、アリー
ル基、置換アリール基、ヘテロアリール基、置換ヘテロ
アリール基あるいは基G(ここでGは前記定義のと
おりである)、一方Rは水素原子あるいは基G、G
またはG(ここでG、GおよびGは前記定義
のとおりである)を表わす、あるいは
【0018】2.n=1 A、B、CおよびDは、同一または異なっており、それ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基またはト
リフルオロメチル基を表わし、XとRとは一緒になっ
て結合を形成しており、またはXとRとは一緒になっ
て結合を形成しており、この二つの結合のうち少なくと
も1個は分子中に存在していなければならない、Yおよ
びZはそれぞれ、水素原子を表わすか、または一緒にな
って結合を形成しており、
【0019】RまたはRは、XとRとが一緒にな
って結合を形成しているか、またはXとRとが一緒に
なって結合を形成しているかによって、メチル基あるい
はGまたはGまたはGまたはGを表わし、(こ
こでG、G、GおよびGはそれぞれ、前記定義
のとおりである)を表わしRは、RまたはRの意
味に応じて、水素原子、低級アルキル基、アリール基、
置換アリール基、ヘテロアリール基、置換ヘテロアリー
ル基あるいは基G(ここでGは前記定義のとおりで
ある)を表わし、そしてRは水素原子、基Gまたは
またはG(ここでG、GおよびGは前記定
義のとおりである)を表わす、
【0020】上記定義において、低級アルキルまたは低
級アルコキシ基は、炭素原子1−6個を有する直鎖状ま
たは分枝状基を意味するものと理解し、アリール基、フ
ェニルまたはナフチル基およびヘテロアリール基は、フ
リル、チエニル、ピリジル、ピロリル、イミダゾリル、
ベンズイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、
キノリル、イソキノリルまたはインドリル基を意味する
ものと理解し、
【0021】アリールアルキル、アリール、フェニル、
ナフチルおよびヘテロアリールの用語に付加されている
「置換」の用語は、別段の記載のないかぎり、該当する
基がその環状部分に、置換基として、ハロゲン、トリフ
ルオロメチル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ヒドロキ
シ−低級アルキルおよび低級アルキルから選ばれる1−
3個の基を有することを表わし、そして1個の分子中に
数個のG基またはR基およびR基が存在する場合
に、これらは同一または異なることができる。
【0022】式(I)で示される化合物の医薬として許
容される塩の生成に使用することができる医薬として許
容される酸としては、非制限的例として、塩酸、硫酸、
酒石酸、フマール酸、シュウ酸、エタンスルホン酸、樟
脳酸、エタンスルホン酸およびクエン酸などを挙げるこ
とができる。
【0023】本発明はまた、式(I)で示される化合物
の製造方法に関するものであり、この方法は下記の特徴
を有する方法である:A.式(I)において、XとR
とが一緒になって結合を形成している化合物が望まれる
場合には、出発物質として、刊行物に記載のとおりにし
て得られる(このような刊行物の例としては、これに制
限されないものとして、Tetrahedron 19
76,32(7),839−842またはKhim H
eterosikl,Soedin 1969(5),
869−873)を引用することができる)、式(I
I):
【化39】 (式中、A、B、C、DおよびRは上記定義のとおり
である)、で示される化合物を使用し、
【0024】式(I)において、YおよびZがそれぞ
れ、水素原子を表わす化合物が望まれる場合には、この
式(II)で示される化合物を、式(III/A): Hal−(CH−CHR−CHR3−P (III/A) (式中、Halはハロゲン原子を表わし、n、R
よびRは上記定義のとおりであり、そしてPはハロゲ
ンおよびヒドロキシから選ばれる脱離性基を表わす)、
で示される化合物により処理して、式(IV/A):
【化40】 (式中、A、B、C、DおよびRは、式(I)に関し
て定義されているとおりであり、そしてn、R、R
およびPは上記定義のとおりである)、で示される化合
物を生成させ、
【0025】次いで、Pがヒドロキシ基を表わす場合に
は、加熱の下に、ハロゲン化剤により処理して、式
(I)で示される化合物の特定の場合に相当する、式
(I/B):
【化41】 (式中、A、B、C、D、R、R、Rおよびnは
上記定義のとおりであり、XとRとは一緒になって結
合を形成しており、そしてYおよびZはそれぞれ、水素
原子を表わす)、で示される化合物を生成させる;
【0026】YとZとが一緒になって結合を形成してい
る化合物が望まれる場合には、この式(I)で示される
化合物を、式(III):
【化42】 (式中、nは上記定義のとおりであり、RはRの意
味に係わり式(I)に定義されているとおりであり、そ
してHalはハロゲン原子を表わす)、で示される化合
物により処理して、式(IV):
【化43】 (式中、Hal、A、B、C、D、R、nおよびR
は上記定義のとおりである)、で示される化合物を生成
させ、
【0027】次いで、加熱処理して、式(I)で示され
る化合物の特定の場合に相当する、式(I/A):
【化44】 (式中、A、B、C、D、R、Rおよびnは上記定
義のとおりであり、一方でXとRとは一緒になって結
合を形成しており、そして他方でYとZとは一緒になっ
て結合を形成しており、そしてRは水素原子を表わ
す)で示される化合物を生成させる;
【0028】式(I)において、Rが水素以外である
化合物が望まれる場合において、式(I)において、R
がGを表わし、そしてYとZとが結合を表わす化合
物が望まれる場合には、この式(I/A)で示される化
合物を、式(V/A): Ha1′−C−CO−Hal″ (V/A) (式中、Hal′およびHal″は、同一または異なっ
ており、それぞれハロゲン原子を表わす)で示される化
合物により処理して、式(VI):
【化45】 (式中、A、B、C、D、R、n、RおよびHa
1′は上記定義のとおりである)、で示される化合物
を生成させる;
【0029】この式(VI)で示される化合物を、式
(VII):
【化46】 (式中、m、RおよびRは式(I)に定義されてい
る基Gの式に関して定義されているとおりである)、
で示される化合物により処理すると、式(I/C):
【化47】 (式中、A、B、C、D、R、R、Rおよび
nは式(I)関して定義されているとおりであり、一方
でXとRとは一緒になって二重結合を形成しており、
そして他方でYとZとは一緒になって二重結合を形成し
ており、そしてRは基Gを表わす)、で示される化
合物が生成される;
【0030】式(I)において、RがGを表わし、
そしてYとZとが結合を表わす化合物が望まれる場合に
は、上記式(II)で示される化合物を、式(VII
I): Hal’’’−(CH−Hal (VIII) (式中、Hal’’’およびHalは、同一または異
なっており、それぞれハロゲン原子を表わし、そしてm
は上記定義のとおりである)で示される化合物により処
理して、式(IX):
【化48】 (式中、A、B、C、D、R、n、P、RおよびH
alは上記定義のとおりである)、で示される化合物
を生成させ、
【0031】この式(IX)で示される化合物を次い
で、式(X):
【化49】 (式中、RおよびRは上記定義のとおりである)、
で示される化合物により処理して、式(I)で示される
化合物の特定の場合に相当する、式(I/D):
【化50】 (式中、A、B、C、D、Rおよびnは式(I)に関
して定義されているとおりであり、一方でXとRとは
一緒になって結合を形成しており、そして他方でYとZ
とは一緒になって結合を形成しており、そしてRは式
(II)に関して定義されているとおりの基Gを表わ
す)で示される化合物を生成させる;
【0032】式(I)において、Rが基GまたはG
を表わし、そしてYとZとが結合を表わす化合物が望
まれる場合には、上記式(II)で示される化合物を、
所望の化合物に依存して、式(XI): Cl−CO−R またはCl−CO−R10 (XI) (式中、RおよびRは上記定義のとおりである)、
で示される化合物により処理して、式(I)で示される
化合物の特定の場合に相当する、式(I/E):
【化51】 (式中、A、B、C、D、nおよびRは上記定義のと
おりであり、一方でXとRとは一緒になって結合を形
成しており、そして他方でYとZとは一緒になって結合
を形成しており、そしてRは上記定義のとおりの基G
またはGを表わす)で示される化合物を生成させ
る;
【0033】B.式(I)において、XとRとが一緒
になって結合を表わす化合物が望まれる場合には、出発
物質として、式(XII):
【化52】 (式中、A、B、C、DおよびRは上記定義のとおり
である)で示される化合物を使用して、
【0034】式(I)において、YおよびZがそれぞれ
水素原子を表わす化合物が望まれる場合には、この式
(XII)で示される化合物を、前記定義のとおりの式
(III/A)で示される化合物により処理して、加熱
後に、式(I)で示される化合物の特定の場合に相当す
る、式(I/G):
【化53】 (式中、A、B、C、D、n、R、RおよびR
上記定義のとおりであり、XとRとは一緒になって結
合を形成しており、そしてYとZとはそれぞれ、水素原
子を表わす)で示される化合物を生成させる;
【0035】式(I)において、YとZとが一緒にな
って結合を形成している化合物が望まれる場合には、上
記式(XII)で示される化合物を、前記定義のとおり
の式(III)で示される化合物により処理して、加熱
後に、式(I)で示される化合物の特定の場合に相当す
る、式(I/F):
【化54】 (式中、A、B、C、D、n、RおよびRは上記定
義のとおりであり、一方でXとRとは一緒になって結
合を形成しており、そして他方でYとZとは一緒になっ
て結合を形成しており、そしてRは水素原子を表わ
す)で示される化合物を生成させる;
【0036】式(I)で示される所望の化合物中のR
の意味に依存して、この式(I/F)で示される化合物
は、前記したとおりの順序で、上記定義のとおりの式
(V/A)で示される化合物により、次いで上記定義の
とおりの式(VII)で示される化合物により処理し、
または前記したとおりの順序で、上記定義のとおりの式
(VIII)で示される化合物により、次いで上記定義
のとおりの式(X)で示される化合物により処理し、ま
たは上記定義のとおりの式(XI)で示される化合物に
より処理して、
【0037】式(I)で示される化合物の特定の場合に
相当する、式(I/H):
【化55】 (式中、A、B、C、D、n、R、RおよびR
は、式(I)に関して定義されているとおりであり、
一方でXとRとは一緒になって結合を形成しており、
そして他方でYとZとは一緒になって結合を形成してい
る)で示される化合物を生成させる;
【0038】必要に応じて、式(I)、(I/A)、
(I/B)、(I/C)、(I/D)、(I/E)、
(I/F)、(I/G)、(I/H)で示される化合物
は、クロマトグラフィおよび(または)結晶化から選ば
れる技術により精製し、そしてまた所望により、酸によ
り医薬として許容される塩に変換する。
【0039】上記式(I)で示される化合物の合成方法
は、非常に一般的なものであり、これらの方法は得よう
とする式(I)で示される化合物に係わり特別に意図す
る合成を行うために、当業者が適当であると考える、い
ずれかの変更を加えることができ、この変更は、明らか
に置換基A、B、C、D、R、R、RおよびR
の種類に依存する。制限するものでないものとして、以
下に数種の変法を示す。
【0040】このような変法の一つは、式(II)で示
される化合物を、式(III/B):
【化56】 (式中、Halはハロゲン原子を表わし、そしてn、
およびRは上記定義のとおりである)で示される
化合物と縮合させて得られる、式(IV/B):
【化57】 で示される化合物を、アルカリ金属混合水素化物により
還元して、Pがヒドロキシ基である上記定義のとおりの
式(IV/A)で示される化合物を生成させ、この化合
物を、ハロゲン化剤により処理し、次いで加熱して、上
記定義のとおりの式(I/B)で示される化合物を生成
させることからなる。
【0041】もう一つの変法は、Rが基GまたはG
を表わし、そしてYおよびZがそれぞれ、水素原子を
表わす、上記定義のとおりの式(I/B)で示される化
合物を得ることに関するものである。
【0042】この場合には、出発物質として、式(XI
II):
【化58】 (式中、A、B、C、D、R、Rおよびnは上記定
義のとおりである)で示される化合物を使用し、
【0043】この式(XIII)で示される化合物を、
ハロゲン化剤により処理し、次いで加熱して、式(XI
V):
【化59】 (式中、A、B、C、D、R、Rおよびnは上記定
義のとおりである)で示される化合物を生成させ、
【0044】この式(XIV)で示される化合物を、式
(XV): Hal−(CH−CO−R (XV) (式中、mおよびRは式(I)に関して定義されてい
るとおりであり、そしてHalはハロゲン原子を表わ
す)で示される化合物により処理して、式(I/J):
【化60】 (式中、A、B、C、D、m、n、R、RおよびR
は上記定義のとおりであり、YおよびZはそれぞれ、
水素原子を表わし、XとRとは結合を形成しており、
そしてRは基Gを表わす)で示される化合物を生成
させ、
【0045】この式(I/J)で示される化合物は、ア
ルカリ金属混合水素化物の作用に付して、式(I/
K):
【化61】 (式中、A、B、C、D、m、n、R、RおよびR
は上記定義のとおりであり、YおよびZはそれぞれ、
水素原子を表わし、XとRとは一緒になって結合を形
成しており、そしてRは基Gを表わす)で示される
化合物を生成させ、
【0046】この式(I/J)または(I/K)で示さ
れる化合物は、必要に応じて、精製し、そしてまた所望
により、医薬上で許容される酸により、塩に変換する。
【0047】式(I/J)で示される化合物を得るため
のもう一つの手段は、上記定義のとおりの式(XII
I)で示される化合物を、上記定義のとおりの式(X
V)で示される化合物により処理して、式(XVI):
【化62】 (式中、A、B、C、D、R、R、m、n、および
は上記定義のとおりである)で示される化合物を
得、この式(XVI)で示される化合物を、ハロゲン化
剤により処理し、次いで加熱して、上記定義のとおりの
式(I/J)で示される化合物を生成させることからな
る。
【0048】式(I/J)または式(I/K)で示され
る化合物を得るためのさらにもう一つの手段は、出発物
質として、式(XIV)で示される化合物(式XIII
で示される化合物ではない)を使用し、この化合物を上
記のとおりに処理することからなる。
【0049】式(I/K)で示される化合物を得るため
のさらにもう一つの手段は、上記定義のとおりの式(X
IV)で示される化合物を、式(XVII): Hal−(CH)…−CHOH−R (XVII) (式中、Hal、mおよびRは式(I)に係わり定義
されているとおりである)で示される化合物により処理
することからなる。
【0050】出発物質としては、刊行物に記載の一般
式:
【化63】 (式中、A、B、C、DおよびRは上記定義のとおり
であり、Rは低級アルキル基または水素原子を表わし、
そしてR′は、置換基として、ハロゲン原子またはヒド
ロキシ基を有していてもよい低級アルキル基を表わす)
で示される化合物を使用することもできる。
【0051】このような化合物は、Khim.Far
m.,Zh,1988,22(7),815−819
に、またはKhim.Geterotskl.Soed
in.,1973(1),111−114に記載されて
おり、あるいはまた上記定義のとおりの式(IV)で示
され、nが0であり、そしてRがOR基である化合物
を、式(XIX):
【化64】 (式中、Pはハロゲン、ヒドロキシおよび低級(C
)アルコキシから選ばれる脱離性基であり、そして
R′は上記定義のとおりである)で示される化合物によ
り処理し、加熱後に、式(XVIII)で示される化合
物を精製させることによって、得ることもできる。
【0052】R′がメチル基を表わす場合に、化合物
(XVIII)は、N−ブロモスクシンイミドにより処
理して、R′がCHBr基である化合物(XVII
I)を生成させることができる。
【0053】R′がヒドロキシ基で置換されている低級
アルキル基を表わす場合には、ハロゲン化剤で処理する
と、R′がハロゲンにより置換されているアルキル基を
表わす化合物(XVIII)を得ることができる。
【0054】化合物(XVIII)(R′がハロゲンに
より置換されているアルキル基を表わす場合)、(XV
III′)または(XVIII″)は、式HNR
で示されるアミンにより処理し、酸性溶媒中で加熱後
に、式(I/L):
【化65】 (式中、A、B、D、R、RおよびRは式(I)
に定義されているとおりである)で示される化合物、を
生成させることができる。
【0055】特に、式(I)において、一方でYとZと
が、そして他方でXとRとが一緒になって結合を形成
しており、Rが水素原子を表わし、nが0であり、そ
してRが基K−NR(ここでKは低級アルキレ
ン基を表わす化合物を生成させることができ、この式
(I/L)で示される化合物は、所望により、酸により
医薬上で許容される塩に変換することができる。
【0056】さらに一般的に、当業者は、慣用の化学反
応を使用して、別の群の式(I)で示される化合物を得
るために、出発物質として式(XVIII)で示される
化合物を採用して、この方法を用いることができる。
【0057】もう一つの特定の場合には、Rが基CH
NRを表わす化合物に関する場合がある。この
ような化合物は、上記定義のとおりの式(I/A)で示
される化合物をホルムアルデヒドおよびアミンHNR
を使用して、マンニッヒ反応によって処理すること
によって得られる。一般的方法のもう一つの変法は、式
(I)においてRが基Gを表わす化合物の合成に関
するものである。
【0058】このような化合物は、出発物質として式
(XX):
【化66】 (式中、A、B、C、Dおよびmは上記定義のとおりで
ある)で示される化合物を採用し、
【0059】この式(XX)で示される化合物を、式
(XXI): Hal−(CHn+1−COR (XXI) (式中、nおよびRは上記定義のとおりであり、そし
てHalはハロゲン原子を表わす)で示される化合物に
より処理して、式(XXII):
【化67】 (式中、A、B、C、D、Rおよびmは式(I)に関
して定義されているとおりである)で示される化合物を
生成させ、
【0060】この式(XXII)で示される化合物を、
加熱して、式(XXIII)
【化68】 (式中、A、B、C、D、m、nおよびRは式(I)
に関して定義されているとおりである)で示される化合
物を生成させ、
【0061】この式(XXIII)で示される化合物
を、 a) ハロゲン化剤により処理し、 b) 式HNRで示されるアミンにより処理し、
式(I)の特定の場合に相当する式(I/M):
【化69】 (式中、A、B、C、D、m、n、R、RおよびR
は式(I)に関して定義されているとおりであり、R
とXとは、およびYとZとはそれぞれ結合を表わし、
そしてRは基Gを表わす)で示される化合物を生成
させることができ、この化合物は、必要に応じて、精製
することができ、そしてまた所望により、医薬上で許容
される塩に変換することができる。
【0062】式(I)で示される化合物は、有用な薬理
学的性質を有する。初期薬理学的研究によって、本発明
の化合物は無毒性であり、同時に血糖低下活性および抗
血小板凝集活性を有することが証明された。したがっ
て、本発明の化合物は、まったく当然のこととして、糖
尿病および心臓血管系合併症(網膜症、末梢および脳血
管障害)に指示される。
【0063】本発明はまた、活性成分として、少なくと
も一種の一般式Iで示される化合物あるいは医薬上で許
容される酸による、または相当する場合に、医薬上で許
容される塩基による、その付加塩を、単独で、または1
種または2種以上の不活性で、無毒性の賦形剤または担
体と組み合わせて、含有する医薬組成物に関するもので
ある。
【0064】本発明に係わる医薬組成物としては、特に
経口、非経口、鼻、直腸、経皮、皮内、眼、呼吸器官ま
たは経舌投与などを挙げることができ、特に錠剤、糖衣
錠、舌下錠、サシェ剤、ゼラチンカプセル剤、グローセ
ット、ピル、座薬、クリーム、軟膏、皮膚用ゲル、飲用
または注射用アンプル等を挙げることができる。
【0065】薬用量は、患者の年齢および体重、障害の
種類および重あつ度、およびまた投与経路にしたがって
変わる。一般に、単位薬用量範囲は、各24時間内で1
回−4回の投与で、0.5−20mgである。
【0066】
【実施例】以下の例は、本発明を説明するものであり、
本発明をいかなる点でも制限するものではない。H核
磁気共鳴スペクトルは、内部対照として、TMS(テト
ラメチルシラン)を採用して行った。化学シフトは、百
万当たりの部(ppm)で表わされている。赤外部スペ
クトルは、生成物をパラフィン オイル中に懸濁して測
定した。
【0067】例1 9−ジエチルアミノエチル−2,3−ジヒドロイミダゾ
〔1,2−a〕ベンズイミダゾール 2塩酸塩
【化70】
【0068】工程1:2−アミノ−1−ジエチルアミノ
エチル−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンズイミダゾ
ール 塩酸塩 J.Med.Chem.72、15(9)、9236に
記載のとおりにして得られた2−アミノ−1−〔(2−
ジエチルアミノ)エチル〕ベンズイミダゾール(0.0
1モル)と2−クロロエタノール3mlとの混合物を、
約40分間、130〜135℃で加熱する。冷却後に、
この混合物を、エーテル/アセトン混合物により処理
し、結晶化を生じさせ、残留物をエーテルにより洗浄す
る。アルコール/エーテル混合物から再結晶させる。 収率:90% 融点:159℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 57.6 H 8.1 Cl 11.
3 N 17.9 実測値:C 57.4 H 8.0 Cl 11.
0 N 17.8
【0069】工程2:1−ジエチルアミノエチル−2−
イミノ−3−(2−クロロエチル)ベンズイミダゾール
2塩酸塩 クロロホルム15ml中に予め溶解させた塩化チオニル
20モルと工程1で得られた生成物0.010モルと
を、加熱還流させる。生成する溶液を蒸発させ、残留物
を石油エーテルにより洗浄して、標題の化合物を得る。 再結晶:エタノールーエーテル。 収率:100% 融点:214−215℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 49.0 H 6.9 Cl 28.
9 N 15.2 実測値:C 49.2 H 6.7 Cl 28.
5 N 15.6
【0070】工程3:9−ジエチルアミノエチル−2,
3−ジヒドロイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾー
ル 2塩酸塩 前工程で得られた生成物5ミリモルに、10%水酸化ア
ンモニウムを加え、クロロホルムにより抽出する。蒸発
させ、O−キシレン10mlを加え、次いで1時間加熱
還流させる。冷却後に、沈殿を濾別し、石油エーテルで
洗浄し、炭酸ナトリウム溶液により処理し、次いでクロ
ロホルムにより、2回抽出する(各回10ml)。
【0071】この抽出液をアルミナゲルにおいて、クロ
ロホルムにより溶出する。この溶出液を蒸発させ、残留
物をアセトン中に溶解し、このようにして得られた溶液
を、エーテル性塩化水素溶液により処理する。沈殿を吸
引濾別し、次いでアセトンおよびエーテルにより洗浄す
る。 収率:92%(水和物結晶−1HO) 融点:245−246℃(水和物)(エタノールから再
結晶) 組成パーセンテージ: 計算値:C 54.4 H 7.3 Cl 21.
4 N 16.9 実測値:C 54.2 H 7.2 Cl 21.
4 N 16.9 スペクトル特徴: 赤外部:1665cm−1 vC=N 核磁気共鳴:(塩基)(CDCl) δ:0.96ppm、トリプレット、6H、2CH δ:6.82ppm、非分離ピーク、4H、芳香族
【0072】例2 9−モルホリノエチル−2,3−ジヒドロイミダゾ
〔1,2−a〕ベンズイミダゾール 2塩酸塩 例1と同様に操作するが、出発物質として、Khim.
Geterot sikl.Soedin;69、
(5)、869−873に記載のとおりにして得られ
る。2−アミノ−1−(2−モルホリノエチル)ベンズ
イミダゾールを、2−アミノ−1−(2−ジエチルアミ
ノエチル)ベンズイミダゾールの代りに使用して、標題
の化合物を得る。 融点:282−283℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 52.2 H 6.4 Cl 20.
5 N 16.2 実測値:C 52.0 H 6.3 Cl 20.
3 N 16.4
【0073】例3 9−フェナシル−2,3−ジヒドロイミダゾ〔1,2−
a〕ベンズイミダゾール 塩酸塩 工程A:2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1−フ
ェナシルベンズイミダゾール 2臭化水素酸塩 2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズイミダゾー
ル8.95g(50ミリモル)およびフェナシル ブロ
マイド10gを、2−プロパノール100ml中で3時
間、加熱還流させる。冷却させる。生成する沈殿を吸引
濾別し、アセトンにより洗浄する。標題の化合物が得ら
れる。 収率:89% 融点:216−217℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 54.3 H 4.8 Br 21.
2 N 11.2 実測値:C 54.1 H 5.0 Br 21.
0 N 11.2 スペクトル特徴: 赤外部:1702cm−1 v CO 1675cm−1 v C=NH
【0074】工程B:2−(2−ヒドロキシエチルアミ
ノ)−1−フェナシルベンズイミダゾール(塩基) 95°アルコール中の工程Aで得られた2臭化水素酸塩
の熱い溶液75mlに、約10のpHが得られるまで2
2%水酸化アンモニウムを加える。沈殿する標題の化合
物を濾別し、水により洗浄し、次いで乾燥させる。 収率:95% 融点:167−168℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 69.2 H 5.8 N 14.2 実測値:C 69.0 H 5.9 N 14.4 スペクトル特徴: 赤外部:1525、1580、1615cm−1
C=CおよびC=N 1700cm−1 v C=O
【0075】工程C:1−フェナシル−2−(2−クロ
ロエチルアミノ)ベンズイミダゾール塩酸塩 無水クロロホルム25ml中の前工程で得られた塩基
1.5g(5ミリモル)の懸濁液に、攪拌しながら、新
しく蒸留した塩化チオニル0.7ml(10ミリモル)
を加える。生成する溶液を、1時間加熱還流させる。冷
却後に、沈殿した1−フェナシル−2−(2−クロロエ
チルアミノ)ベンズイミダゾール塩酸塩を濾過により単
離する。石油エーテルにより洗浄し、次いでエタノール
/エーテル混合物から再結晶させる。 収率:90% 融点:207−208℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 58.3 H 4.9 Cl 20.
2 N 12.0 実測値:C 58.0 H 5.0 Cl 19.
9 N 12.3
【0076】工程D:2−(2−クロロエチルアミノ)
−1−フェナシルベンズイミダゾール工程Cで得られた
塩酸塩を、水酸化アンモニウム水溶液により処理し、引
き続いて生成する遊離塩基をクロロホルムにより抽出す
る。この残留物をベンゼンから再結晶させる。 収率:87% 融点:115−116℃ スペクトル特徴: 赤外部:1680cm−1 v CO 3300cm−1 v NH
【0077】工程E:9−フェナシル−2,3−ジヒド
ロイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール 2−(2−クロロエチルアミノ)−1−フェナシルベン
ズイミダゾール0.03モルを、油浴によって得られる
135−140℃の温度に加熱する。融解が完了した後
に、この反応混合物を結晶化させる。この反応混合物を
次いで、冷却し、次いで22%強度の水酸化アンモニウ
ム水溶液10mlにより処理し、次いでクロロホルムに
より3回抽出する。有機相を集め、次いで濃縮する。こ
の有機性残留物をアルミナカラムにおいて溶出し、溶剤
を蒸発させた後に、この溶出液から標題の化合物が得ら
れる。
【0078】収率:88% 融点:178−179℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 73.3 H 5.4 N 15.2 実測値:C 73.3 H 5.5 N 15.0 スペクトル特徴: 赤外部:1505、1600cm−1 v C=C 1665cm−1 v C=N 1690cm−1 v C=O 核磁気共鳴:CDCl、δ=ppm δ=5.1;シングルレット、2H、CH −CO δ=6.75、7.54および7.9、3つのマルチプ
レット、9H、芳香族
【0079】工程F:9−フェナシル−2,3−ジヒド
ロイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール 塩酸塩 工程Eで得られた塩基0.55gを加熱しながらアセト
ン20ml中に溶解し、pH2−3を得る。生成する沈
殿を濾別し、アセトンおよびエーテルにより洗浄し、次
いでアルコールから再結晶させる。 収率:96% 融点:257−258℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 65.1 H 5.1 Cl 11.
3 N 13.4 実測値:C 64.9 H 5.2 Cl 11.
0 N 13.1
【0080】例4 9−フェナシル−2,3−ジヒドロイミダゾ〔1,2−
a〕ベンズイミダゾール(第二の合成方法) J.Med.Chem.1982、25(11)、13
42−6に記載の1H−2,3−ジヒドロイミダゾ
〔1,2−a〕ベンズイミダゾールの2−プロパノール
10ml中の熱い溶液に、フェナシル プロマイド10
ミリモル(1.99g)を加える。2時間、加熱還流さ
せる。冷却後に、沈殿を濾取し、次いで22%強度水酸
化アンモニウム水溶液により処理し、標題の化合物を得
る。 収率:95% 融点:178−179℃ この化合物は、例3の工程Fの方法にしたがい処理し
て、塩酸塩を生成させることができる。
【0081】例5 9−(p−クロロフェナシル)−2,3−ジヒドロイミ
ダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、塩酸塩 例4または例3と同様に操作するが、フェナシル ブロ
マイド(例3、工程A)の代りに、4′−クロロフェナ
シル ブロマイドを使用して、標題の化合物を得る。 融点:294−295℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 58.7 H 4.3 Cl 20.
4 N 12.1 実測値:C 58.7 H 4.4 Cl 19.
9 N 12.3 スペクトル特徴: 赤外部:1500−1600cm−1 v CC 1660cm−1 v C=N 1695cm−1 v C=O 核磁気共鳴:CDCl、δ=ppm δ=5.02;シングルレット、2H、CH −CO
【0082】例6 9−(p−メトキシフェナシル)−2,3−ジヒドロイ
ミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、塩酸塩 例4または例3と同様に操作するが、フェナシル ブロ
マイド(例3、工程A)の代りに、4′−メトキシフェ
ナシル ブロマイドを使用して、標題の化合物を得る。 融点:242−243℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 62.9 H 5.3 Cl 10.
3 N 12.2 実測値:C 62.7 H 5.2 Cl 10.
0 N 12.4 スペクトル特徴: 赤外部(塩基):1500−1600cm−1 v C
=C 1660cm−1 v C=N 1695cm−1 v C=O 核磁気共鳴:CDCl、d=ppm(塩基) δ=3.75、3H、シングルレット、OCH δ=5.03、2H、シングルレット、CHO δ=6.75、および7.90、8H、2 マルチプレ
ット、芳香族
【0083】例7 9−(1−ナフトイルメチル)−2,3−ジヒドロイミ
ダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、塩酸塩 例4または例3と同様に操作するが、フェナシルブロマ
イド(例3、工程A)の代りに、ナフトイルメチル ブ
ロマイドを用いて、標題の化合物を得る。 融点:202℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 64.7 H 5.7 Cl 10.
2 N 13.3 実測値:C 64.9 H 5.6 Cl 10.
9 N 13.4 スペクトル特徴: 赤外部(塩基):1665cm−1 v C
N 2700−3055cm−1 v OH
【0084】例8 9−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2,3
−ジヒドロイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾー
ル、塩酸塩 メタノール15ml中の9−フェナシル−2,3−ジヒ
ドロイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール1.9
4g(7ミリモル)の懸濁液に、室温において30分間
にわたり、ホウ水素化ナトリウム0・3g(7.5ミリ
モル)を少しづつ加える。さらに4時間、攪拌を続け、
翌日まで放置する。10%塩酸10mlを加えて、pH
を2−3にし、次いでメタノールを蒸発させる。この残
留物を水酸化アンモニウム溶液により処理し、次いでク
ロロホルムにより抽出する。この抽出からの残留物をエ
タノールから再結晶させる。 収率:87% 融点:192℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 73.0 H 6.7 N 15.0 実測値:C 73.2 H 5.8 N 15.3 スペクトル特徴: 赤外部(塩基):1665cm−1 v C
=N 2700−3055cm−1 v OH
【0085】上記で得られた塩基(3ミリモル、0.8
4g)の熱いエタノール性溶液に、酸性混合物が得られ
るまで、エーテル性塩化水素を加えて、塩酸塩を得る。
冷却させ、吸引濾取し、次いでエーテルにより洗浄す
る。 収率:(塩基に対して)97.3% 融点:202℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 64.7 H 5.7 Cl 11.
2 N 13.3 実測値:C 64.9 H 5.6 Cl 10.
9 N 13.4 スペクトル特徴: 赤外部(塩基):1665cm−1 v C
=N 2700−3055cm−1 v OH
【0086】例9 9−〔2−ヒドロキシ−2−(4−クロロフェニル)エ
チル〕−2,3−ジヒドロイミダゾ〔1,2−a〕ベン
ズイミダゾール、塩酸塩 例8と同様に操作するが、9−フェナシル−2,3−ジ
ヒドロイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾールの代
りに、例5で得られる9−(P−クロロフェナシル)−
2,3−ジヒドロイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダ
ゾールを使用し、標題の化合物を得る。 融点(塩酸塩):208−209℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 58.3 H 4.9 Cl 20.
2 N 12.0 実測値:C 58.4 H 4.7 Cl 20.
5 N 11.8 スペクトル特徴: 赤外部(塩基):1650cm−1 v C
=N 2690−3060cm−1 v OH
【0087】例10 9−〔2−(1−ナフチル)−2−ヒドロキシエチル〕
−2,3−ジヒドロイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミ
ダゾール、塩酸塩 例8と同様に操作するが、9−フェナシル−2,3−ジ
ヒドロイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾールの代
りに、例7で得られる9−(1−ナフトイルメチル)−
2,3−ジヒドロイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダ
ゾールを使用し、標題の化合物を得る。 融点(塩酸塩):214−215℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 68.9 H 5.5 Cl 9.7
N 11.5 実測値:C 68.8 H 5.7 Cl 9.5
N 11.4 スペクトル特徴: 赤外部(塩基):1650cm−1 v C
=N 2700−3055cm−1 v OH
【0088】例11 9−ジエチルアミノエチル−2−(4−トリル)−イミ
ダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、2臭化水素酸
塩 工程A:2−アミノ−1−ジエチルアミノエチル−3−
(4−トルオイルメチル)ベンズイミダゾリウムヒドロ
ブロマイド アセトン50ml中の2−アミノ−1−ジエチルアミノ
エチルベンズイミダゾール2.32gの熱い溶液に、4
−メチルフェナシルブロマイド2.13g(10ミリモ
ル)を加える。この混合物を室温で一夜にわたり注意し
て攪拌する。翌日に、沈殿を吸引濾取し、次いでアセト
ンにより洗浄する。 収率:96% 融点:195−196℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 59.3 H 6.6 Br 17.
9 N 12.6 実測値:C 59.3 H 6.5 Br 17.
7 N 12.8 スペクトル特徴: 赤外部(塩基):1690cm−1 v C
=O 1670 c、−1 v CN 3150、3310cm−1 v NH
【0089】工程B:9−ジエチルアミノエチル−2−
(4−トリル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダ
ゾール、2臭化水素酸塩 工程Aで得られたヒドロブロマイドを濃臭化水素酸中で
2時間、加熱沸とうさせる。この反応混合物を冷却し、
次いで一夜にわたり、冷蔵庫内に入れる。標題の化合物
を吸引濾取し、アセトンにより洗浄し、次いでエタノー
ルから再結晶させる。 融点:239℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 52.0 H 5.6 Br 31.
4 N 11.0 実測値:C 52.2 H 5.5 Br 31.
2 N 11.1 スペクトル特徴: 赤外部(塩基):1615、1605、1508cm
−1 v C=C v C=N 核磁気共鳴:H、(CDCl) δ=0.76ppm、6H、トリプレット、2(CH
CH ) δ=2.18ppm、3H、シングレット、C
CH δ=2.45ppm、4H、クアドロプレット、2(
−CH) δ=7.15−7.48ppm、非分離ピーク、9H、
芳香族
【0090】註:母液をアルカリ性にし、この塩基をカ
ラムクロマトグラフィにより抽出し、生成物を塩に変換
することによって、臭化水素酸塩の二次収穫(0.35
g)を得ることができる。
【0091】例12 2−tert−ブチル−9−(2−モルホリノエチル)
−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、2臭化
水素酸塩 工程A:2−アミノ−1−(2−モルホリノエチル)−
3−ピバロイルメチルベンズイミダゾリウムヒドロブロ
マイド エタノール25ml中の2−アミノ−1−モルホリノエ
チルベンズイミダゾールの熱い溶液を、ブロモピナコロ
ン1.35g(10ミリモル)と混合し、10分間加熱
還流させ、室温で3時間放置し、次いでアセトンにより
2回稀釈する。生成する沈殿を濾取し、アセトンで洗浄
して、標題の化合物を得る。 収率:87% 融点:195−196℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 53.6 H 6.9 Br 18.
8 N 13.2 実測値:C 53.5 H 6.7 Br 19.
0 N 13.4 スペクトル特徴: 赤外部(塩基):1665cm−1 v C=N 1715cm−1 v CO
【0092】工程B:2−tert−ブチル−9−モル
ホリノエチルイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾー
ル塩酸塩 工程Aで得られたヒドロブロマイドを濃塩酸中で、30
分間加熱還流させる。この溶液を冷却し、次いで水酸化
アンモニウム水溶液により中性にする。この反応混合物
をベンゼンにより抽出し、この抽出液を硫酸ナトリウム
上で乾燥させる。引き続いて、酸性になるまで、気体状
塩酸流を通す。生成する沈殿を濾取し、エタノールから
再結晶させる。 収率:87% 融点:263−264℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 57.1 H 7.1 Br 17.
8 N 14.0 実測値:C 57.0 h 6.9 Br 17.
5 N 14.2 スペクトル特徴: 赤外部(塩基):1505、1600、1620cm
−1 v C=C v C=N
【0093】例13 2−tert−ブチル−9−(2−モルホリノエチル)
−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、臭化水
素酸塩 例12と同様に操作するが、工程Bにおいて、気体状塩
酸流の代りに、気体状臭化水素酸流を使用して、標題の
化合物を得る。 融点:294−295℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 46.7 H 5.8 Br 32.
4 N 11.5 実測値:C 46.5 H 6.0 Br 32.
4 N 11.6
【0094】例14 2−tert−ブチル−9−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、
2塩酸塩 工程A:2−アミノ−1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−ピバロイルメチルベンズイミダゾリウム 2−アミノ−1−ジメチルアミノプロピルベンズイミダ
ゾール10ミリモルとブロモピナコリン10ミリモル
(1.35g)とを、アセトン70ml中で反応させ
る。 再結晶:エタノール/アセトン/エーテル 収率:90% 融点:197−198℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 54.4 H 7.4 Br 20.
1 N 14.1 実測値:C 54.2 H 7.4 Br 19.
8 N 14.1 スペクトル特徴: 赤外部:1720cm−1 v C=0 1660cm−1 v C=N 3050、3250cm−1 v NH
【0095】工程B:2−tert−ブチル−9−(3
−ジメチルアミノプロピル)イミダゾ〔1,2−a〕ベ
ンズイミダゾール 工程Aで得られた臭化水素酸塩3ミリモルおよび炭酸ナ
トリウム4gを、エタノール25ml中で加熱還流させ
る。蒸発させ、残留物を各回10mlのクロロホルムに
より2回、処理し、次いで生成するクロロホルム溶液を
アルミナカラムに通す。溶出液を蒸発させる。標題の化
合物が油状物の形態で得られる。 収率:90% 組成パーセンテージ: 計算値:C 72.4 H 8.8 N 18.8 実測値:C 72.2 H 8.7 N 18.9 スペクトル特徴: 赤外部:1510、1605、1625cm−1
v C=C v C=N
【0096】工程C:2−tert−ブチル−9−(3
−ジメチルアミノプロピル)イミダゾ〔1,2−a〕ベ
ンズイミダゾール、2塩酸塩 工程Aで得られた油状物を、無水エーテル15ml中に
溶解し、次いでエーテル性塩化水素により酸性にする。
生成する沈殿を濾取し、次いでエーテルを用いて、エタ
ノール溶液から再結晶させることによって、精製する。 収率:92% 融点:258−259℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 58.2 H 7.6 Cl 19.
1 N 15.1 実測値:C 57.9 H 7.8 Cl 18.
8 N 15.2
【0097】例15 2−tert−ブチル−9−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、2
過塩素酸塩 例14と同様に操作するが、工程Cにおいて、塩酸の代
りに過塩素酸を使用して、標題の化合物を得る。 融点:236−237℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 43.3 H 5.7 Cl 14.
2 N 11.2 実測値:C 43.2 H 5.5 Cl 14.
0 N 11.0
【0098】例16 9−(2−モルホリノエチル)−2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾー
ル2塩酸塩 工程A:9−(2−モルホリノエチル)−2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイ
ミダゾール 2−アミノ−1−(2−モルホリノエチル)ベンズイミ
ダゾール(10ミリモル、2.46g)と4−ヒドロキ
シフェナシル ブロマイド(10ミリモル、2.15
g)(この化合物はパラヒドロキシアセトフェノンを、
クロロホルムと酢酸エチルとの混合物中で、臭化第二銅
により臭素化することによって得られる)との混合物
を、ジメチルホルムアミド10ml中で1時間、加熱還
流させる。冷却後に、この混合物を水50ml中に注ぎ
入れ、次いで水酸化アンモニウムによりアルカリ性にす
る。生成する油状物を採取し、水により処理する。結晶
化した残留物を濾取し、乾燥させ、次いでエタノールか
ら再結晶させる。
【0099】収率:52% 融点:228−229℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 69.6 H 6.1 N 15.5 実測値:C 69.5 H 6.2 N 15.5 スペクトル特徴: 赤外部:3350−3200cm−1 v OH 1500、1600、1605cm−1 v C=C
v C=N 核磁気共鳴:H、(CDCl) δ=2.48ppm、トリプルレット、4H、N(CH
モルホリン δ=2.78ppm、トリプルレット、2H、CH
(モルホリン) δ=3.56ppm、トリプルレット、4H、(C
O δ=4.26ppm、トリプルレット、2H、N−CH
−CH−モルホリン δ=6.85−7.45ppm、マルチプレット、9
H、芳香族
【0100】工程B:9−(2−モルホリノエチル)−
2−(4−ヒドロキシフェニル)−イミダゾ〔1,2−
a〕ベンズイミダゾール 2塩酸塩 工程Aで得られた塩基5ミリモル(1.81g)を、エ
タノール10ml中で加熱し、次いで塩酸イソプロパノ
ール溶液により酸性にする。冷却し、濾過し、エタノー
ルおよびアセトンにより洗浄し、次いでエタノールと水
との混合物から再結晶させる。 収率:81% 融点:276−277℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 57.9 H 5.6 Cl 16.
3 N 12.9 実測値:C 57.7 H 5.5 Cl 16.
0 N 12.8
【0101】この化合物はまた、例11の操作を使用す
るが、工程Aにおいて、4−メチルフェナシル ブロマ
イドの代りに4−メトキシフェナシル ブロマイドを使
用し、かつまた2−アミノ−1−〔(2−ジエチルアミ
ノ)エチチル〕ベンズイミダゾールの代りに、2−アミ
ノ−1−〔(2−モルホリノ)エチル〕ベンズイミダゾ
ールを使用して、得ることもできる。沸とう臭化水素酸
中で環化反応させると、メトキシ基の加水分解が同時に
生じ、この方法で臭化水素酸塩が得られる。
【0102】例17 9−(2−モルホリノエチル)−2−(3−ヒドロキシ
フェニル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾー
ル 2臭化水素酸塩 例11と同様に操作するが、工程Aにおいて、4−メチ
ルフェナシル ブロマイドの代りに、3−メトキシフェ
ナシル ブロマイドを使用し、かつまた2−アミノ−1
−(2−ジエチルアミノエチル)ベンズイミダゾールの
代りに、2−アミノ−1−(2−モルホリノエチル)ベ
ンズイミダゾールを使用して、標題の化合物を得る。 融点:275−277℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 48.1 H 4.6 Br 30.
5 N 10.7 実測値:C 48.2 H 4.5 Br 30.
2 N 10.5
【0103】例18−24 例11と同様に操作するが、出発物質として、相当して
置換されているベンズイミダゾール化合物、相当して置
換されているアロイルメチル ハライド化合物、を使用
して、下記の化合物を得る:
【0104】例18 9−ジエチルアミノエチル−2−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾー
ル、硫酸塩 融点:248−249℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 56.3 H 6.2 N 11.4
S 6.5 実測値:C 56.2 H 6.0 N 11.5
S 6.3 スペクトル特徴: 赤外部(塩基):1510、1600、1610cm
−1 (v C=C v C=N) 核磁気共鳴:(CDCl) δ=0.92ppm、トリプルレット、6H、2(OC
) δ=2.54ppm、クアドロプレット、4H、2(
−CH) δ=2.88ppm、トリプルレット、2H、CH
N(Et) δ=4.20ppm、トリプルレット、2H、CH
N(Et)
【0105】例19 9−ジエチルアミノエチル−2−(3,4−ジヒドロキ
シフェニル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾ
ール、2硝酸塩 融点:198−199℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 51.4 H 5.3 N 17.1 実測値:C 51.2 H 5.4 N 17.2 スペクトル特徴: 赤外部:1510、1590、1605cm−1
C=C v C=N 3200−3350cm−1 v OH
【0106】例20 9−(2−ジエチルアミノエチル)−2−(3,4−ジ
ヒドロキシフェニル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズ
イミダゾール、塩酸塩 融点:276−278℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 57.7 H 6.0 Cl 16.
2 N 12.8 実測値:C 57.5 H 6.3 Cl 16.
6 N 13.0 スペクトル特徴: 赤外部:1510、1590、1605cm−1
C=C v C=N 3200−3350cm−1 v OH
【0107】例21 9−(2−ピペリジノエチル)−2−(3,4−ジヒド
ロキシフェニル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミ
ダゾール、2臭化水素酸塩 融点:297−298℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 49.1 H 4.9 Br 29.
7 N 10.4 実測値:C 48.9 H 5.2 Br 29.
5 N 10.3
【0108】例22 9−(2−ピペリジノエチル)−2−(3,4−ジヒド
ロキシフェニル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミ
ダゾール、2硝酸塩 融点:215−216℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 52.6 H 5.2 N 16.7 実測値:C 52.4 H 5.2 N 16.7 スペクトル特徴: 赤外部:1500、1595、1605cm−1
C=C v C=N 3200−3600cm−1 v OH
【0109】例23 9−(2−ピペリジノエチル)−2−(3,4−ジヒド
ロキシフェニル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミ
ダゾール、2塩酸塩 融点:293−294℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 58.8 H 5.8 Cl 15.
8 N 12.5 実測値:C 58.6 H 5.8 Cl 15.
7 N 12.7
【0110】例24 9−(2−ジエチルアミノエチル)−2−(1−メチル
−2−ベンズイミダゾリル)イミダゾ〔1,2−a〕ベ
ンズイミダゾール、2臭化水素酸塩水和物 融点:280−281℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 48.8 H 5.3 Br 28.
2 N 14.9 実測値:C 48.6 H 5.5 Br 28.
4 N 14.7
【0111】例25 9−(2−ジエチルアミノエチル)−2−(2−チエニ
ル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール 2
過塩素酸塩 融点:139−140℃ スペクトル特徴:H NMR(CFCOOD) δ=1.00ppm、6H、トリプルレット、2CH δ=3.14ppm、4H、クアドロプレット、2CH
−CH δ=3.49ppm、2H、トリプルレット、CH
−(CHCH δ=4.60ppm、2H、トリプルレット、CH
N−(CHCH
【0112】例26 9−(2−ジエチルアミノエチル)−2−(2−チエニ
ル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール リ
ン酸塩 融点:188−189℃(分解) スペクトル特徴:H NMR(CFCOOD) δ=1.10ppm、6H、トリプルレット、CH δ=3.18ppm、4H、クアドロプレット、2CH
−CH δ=3.53ppm、2H、トリプルレット、CH
−(CHCH δ=4.70ppm、2H、トリプルレット、CH
N(CHCH3)
【0013】例27 9−(2−ピペリジノエチル)−2−(チエニル)−イ
ミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール 2臭化水素
酸塩 融点:295.5−296℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 46.9 H 4.7 Br 31.
2 N 10.9S 6.3 実測値:C 47.0 H 4.9 Br 30.
9 N 10.9S 6.3 スペクトル特徴: 赤外部(塩基):1500、1600、1615cm
−1 v C=C v C=N 3200−3600cm−1 v OH
【0114】例28 9−(2−ピペリジノエチル)−2−(2−チエニル)
−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、硫酸塩 融点:265−266℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 53.5 H 5.4 N 12.5
S 14.3 実測値:C 53.4 H 5.7 N 12.7
S 14.5
【0115】例29 9−(2−ピペリジノエチル)−2−(5−ブロモ−2
−チエニル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾ
ール、2塩酸塩 工程A:2−アミノ−3−(5−ブロモ−2−テノイル
メチル)−1−(2−ピペリジノエチル)−ベンズイミ
ダゾール、臭化水素酸塩 アセトン150ml中の2−アミノ−1−(2−ピペリ
ジノエチル)−ベンズイミダゾール(4.88g、20
ミリモル)の熱い溶液に、エーテル30ml中の5−ブ
ロモ−2−ブロモアセチルチオフェン(5.68g、2
0ミリモル)の溶液を加える。攪拌し、次いで室温で5
時間保持する。沈殿を吸引濾取し、アセトンにより、次
いでエーテルにより洗浄し、標題の化合物を得る。 収率:82% 融点:185℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 45.4 H 4.6 Br 30.
2 N 10.6S 6.1 実測値:C 45.3 H 4.8 Br 30.
6 N 10.7S 6.5 スペクトル特徴: 赤外部(塩基):1680cm−1
C=N 1695cm−1 v CO 3120、3315cm−1 v NH
【0116】工程B:9−(2−ピペリジノエチル)−
2−(5−ブロモ−2−チエニル)−イミダゾ〔1,2
−a〕ベンズイミダゾール 2塩酸塩 工程Aで得られた臭化水素酸塩を190℃で2時間、溶
融加熱する。冷却後に、生成する生成物を水酸化アンモ
ニウムにより処理し、次いでベンゼンにより抽出する。
有機相を集め、濃縮し、次いでアルミナカラム上に通
し、ベンゼンにより溶出する。この溶出液を、エーテル
性塩化水素の溶液により酸性にする。生成する沈殿を吸
引濾取し、アセトンにより、次いでエーテルにより洗浄
し、次いでエタノールから再結晶させる。
【0117】収率:72% 融点:240−241℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 47.8 H 4.6 Br 15.9
Cl 14.1 N11.2 S 6.4 実測値:C 47.6 H 4.7 Br 15.8
Cl 14.3 N11.0 S 6.2 スペクトル特徴: 赤外部:1503、1595、1615cm−1
C=C v C=N
【0118】例30 2−(5−ブロモ−2−チエニル)−9−(2−モルホ
リノエチル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾ
ール 2塩酸塩 工程A:2−アミノ−3−(5−ブロモ−2−テノイル
メチル)−1−(2−モルホリノエチル)ベンズイミダ
ゾール、臭化水素酸塩 2−アミノ−1−(2−モルホリノエチル)ベンズイミ
ダゾール2.46g(10ミリモル)を、加熱しなが
ら、アセトン120ml中に溶解する。引き続いて、5
−ブロモ−2−ブロモアセチルチオフェンを加える。攪
拌した後に、室温で3−4時間放置する。沈殿した2−
アミノ−3−(5−ブロモ−2−テノイルメチル)−1
−(2−モルホリノエチル)ベンズイミダゾール臭化水
素酸塩を濾別し、各回20mlのアセトンにより2回、
次いでエーテル(20ml)により洗浄し、標題の化合
物4.7gを得る。
【0119】収率:88% 融点:207−208℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 43.0 H 4.2 Br 30.1
N 10.6 S6.1 実測値:C 43.3 H 4.3 Br 30.5
N 10.5 S5.9 スペクトル特徴: 赤外部:1690cm−1 v C=O 1680cm−1 v C=N 3120、3310cm−1 v NH
【0120】工程B:2−(5−ブロモ−2−チエニ
ル)−9−(2−モルホリノエチル)−イミダゾ〔1,
2−a〕ベンズイミダゾール 工程Aで得られた臭化水素酸塩を、炭酸水素ナトリウム
2.1gの存在の下に、水50ml中で9時間、加熱還
流させる。生成する油状物を、各回15mlのクロロホ
ルムにより3回抽出し、この有機相を集め、次いで蒸発
により濃縮する。この残留物をアルミナカラムでクロマ
トグラフィに付し、クロロホルムにより溶出して、精製
する。最初のフラクションが標題の化合物を含有する。
【0121】融点:187℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 52.9 H 4.4 Br 18.5
N 13.0 S 7.4 実測値:C 53.0 H 4.5 Br 18.2
N 13.3 S 7.2 スペクトル特徴: 赤外部:1500、1595、1620cm−1
C=C v C=Nスペクトル特徴:NMR(CDC
) δ=2.46ppm、トリプルレット、4H、N(CH
(モルホリン) δ=2.76ppm、トリプルレット、2H、CH
モルホリン δ=3.56ppm、トリプルレット、4H、(C
O(モルホリン) δ=4.22ppm、トリプルレット、2H、CH
−モルホリン
【0122】工程C:2−(5−ブロモ−2−チエニ
ル)−9−(2−モルホリノエチル)−イミダゾ〔1,
2−a〕ベンズイミダゾール、2塩酸塩 前工程で得られた塩基をアセトンに溶解し(6ミリモル
/50ml)、次いで濃塩酸により酸性にする。30分
後に、生成する沈殿を濾取し、アセトンにより、次いで
エーテルにより洗浄する。 収率:91% 融点:237−238℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 45.3 H 4.2 Br 15.8
Cl 14.1 N11.1 S 6.4 実測値:C 45.0 H 4.3 Br 15.4
Cl 14.4 N11.4 S 6.2
【0123】例31 2−(2−フリル)−9−(2−N,N−ジエチルアミ
ノエチル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾー
ル、2臭化水素酸塩 例30と同様に操作するが、 1. 工程Aにおいて、2−アミノ−1−(2−モルホ
リノエチル)ベンズイミダゾールの代りに、2−アミノ
−1−(2−N,N−ジエチルアミノエチル)ベンズイ
ミダゾールを使用し、かつまた5−ブロモ−2−ブロモ
アセチルチオフェンの代りに、2−ブロモアセチルフラ
ンを使用し、 2. 工程Cにおいて、塩酸の代りに、臭化水素酸を使
用し、標題の化合物を得る。 融点:269−270℃(分解) スペクトル特徴:H NMR(CFCOOD) δ=1.04ppm、トリプルレット、6H、(2CH
) δ=3.10ppm、クアドロレット、4H、(2CH
) δ=3.48ppm、トリプルレット、2H、CH
(Et) δ=4.90ppm、トリプルレット、2H、CH
N(Et)
【0124】例32 2−(2−フリル)−9−(2−N,N−ジエチルアミ
ノエチル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾー
ル 硫酸塩 例31と同様に操作するが、工程Cにおいて、臭化水素
酸の代りに硫酸を使用して、標題の化合物を得る。 融点:239−240℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 54.3 H 5.7 N 13.3 S
7.6 実測値:C 54.3 H 6.0 N 13.5 S
8.0 スペクトル特徴: 赤外部:1500、1595、1620cm−1
v C=C v C=N
【0125】例33 2−(2−フリル)−9−(2−モルホリノエチル)−
イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール 2臭化水
素酸塩 例30と同様に操作するが、工程Aにおいて、5−ブロ
モ−2−ブロモアセチルチオフェンの代りに、2−ブロ
モアセチルフランを使用し、かつまた工程Cにおいて、
塩酸の代りに、臭化水素酸を使用して、標題の化合物を
得る。 融点:263−264℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 45.6 H 4.5 Br 32.1
N 11.3 実測値:C 45.8 H 4.6 Br 31.9
N 11.5 スペクトル特徴: 赤外部:1500、1600、1630cm−1
v C=C v C=N スペクトル特徴:H NMR(CDCl) δ=2.48ppm、トリプルレット、4H、N(CH
モルホリン δ=2.79ppm、トリプルレット、2H、CH
モルホリン δ=3.57ppm、トリプルレット、4H、(C
O(モルホリン) δ=4.26ppm、トリプルレット、2H、CH
モルホリン
【0126】例34 9−ベンジル−2−ジエチルアミノメチルイミダゾ
〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、2塩酸塩 工程A:9−ベンジル−2−ジエチルアミノメチル−3
−エトキシカルボニルイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイ
ミダゾール Khim,Farm.ZH88、22(7)、815−
819にアルキル化類縁化合物に関して記載されている
とおりにして製造した、9−ベンジル−2−ブロモメチ
ル−3−エトキシカルボニルイミダゾ〔1,2−a〕ベ
ンズイミダゾール(2.01g、5ミリモル)のベンゼ
ン20ml中の熱い溶液に、ジエチルアミン1.04m
l(10ミリモル)を加える。1時間加熱還流させ、冷
却する。生成する沈殿を分離し、ベンゼンを蒸発させ、
この残留物をヘキサンから再結晶させ、標題の化合物を
得る。
【0127】収率:96% 融点:44−45℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 71.3 H 7.0 N 13.9 実測値:C 71.3 H 7.2 N 14.1 スペクトル特徴: 赤外部:1700cm−1 v C=O 1490、1590、1605cm−1 v C=C
v C=N
【0128】工程B:9−ベンジル−2−ジエチルアミ
ノメチルイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、
2塩酸塩 前工程で得られた化合物を濃臭化水素酸35ml中に溶
解し、次いで10時間加熱還流する。冷却後に、水酸化
アンモニウムによりアルカリ性にし、pHを8−9にす
る。クロロホルムを用いて抽出し、残留物をアルミナカ
ラム上に通す。クロロホルムにより抽出する。溶剤の蒸
発後に得られた油状物をアセトン20ml中に溶解し、
生成する溶液をエーテル性塩化水素により酸性にする。
2時間放置し、生成する沈殿を濾別し、アセトンにより
洗浄し、次いでこのエタノール性溶液をエーテルによる
再結晶によって精製する。
【0129】収率:61% 融点:215−216℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 57.1 H 6.9 Cl 16.1
N 12.7 実測値:C 57.3 H 7.2 Cl 15.7
N 12.5 スペクトル特徴: 赤外部:1620、1600、1490cm−1
C=C v C=N
【0130】例35 2,9−ジメチル−3−(−ジメチルアミノプロポキシ
カルボニル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾ
ール、2臭化水素酸塩 工程A:2,9−ジメチル−3−トリクロロアセチルイ
ミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール Khim.Geterotsikl Soedin、8
6、(7)、918−925に記載のようにして得た、
2,9−ジメチルイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダ
ゾール(3.7g;20ミリモル)のキシレン50ml
中の沸とう溶液中に、新しく蒸留したトリクロロアセチ
ル クロライド5.45g(30ミリモル)を、激しく
攪拌しながら、20−30分間にわたって、滴下して加
える。この混合物を次いで、2時間加熱還流し、初めは
沈殿していた生成物を完全に溶解する。冷却し、次いで
濾過する。母液を濃縮し、次いで石油エーテルを加え
る。初めに得られた沈殿を集め、この操作を反復する。
沈殿を集め、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液により処
理し、次いで酢酸エチルから再結晶させる。
【0131】収率:76% 融点:187−188℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 47.2 H 3.0 Cl 32.2
N 12.7 実測値:C 47.6 H 3.1 Cl 32.2
N 12.9 スペクトル特徴: 赤外部:1635cm−1 v C=O
【0132】工程B:2,9−ジメチル−3−(−ジメ
チルアミノプロポキシカルボニル)イミダゾ〔1,2−
a〕ベンズイミダゾール 2臭化水素酸塩 ナトリウム アルコキシド(これは、ベンゼン40ml
中で、ナトリウム0.5gおよびv−ジメチルアミノプ
ロパノール2.5ml(20ミリモル)から得られる)
を、前工程で得られたトリクロロケトン2.31g(7
ミリモル)のベンゼン30ml中の懸濁液に滴下して加
える。この混合物を加熱し、ケトン結晶を消失させる。
蒸発させ、この残留物を水20ml中に取り、次いで各
回10mlのクロロホルムにより3回抽出する。
【0133】この有機相を濃縮し、次いでアルミナカラ
ムに通すことによって精製し(溶出剤:クロロホル
ム)、3−(v−ジメチルアミノプロポキシカルボニ
ル)−2,9−ジメチルイミド〔1,2−a〕ベンズイ
ミダゾール2g(収率:91%)を得る。このようにし
て得られた油状物をアセトン25ml中に溶解し、この
溶液を、濃臭化水素酸により酸性にする。沈殿を採取
し、次いでアセトンにより、およびまたエーテルにより
洗浄する。 融点:198℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 42.9 H 5.1 Br 33.6
N 11.8 実測値:C 42.7 H 5.0 Br 32.3
N 11.8 スペクトル特徴: 赤外部:1700cm−1 v C=O.
【0134】例36 3−ジエチルアミノメチル−2,6,7−トリメチル−
9−エチルイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール
2塩酸塩 工程A:3−ジエチルアミノメチル−2,6,7−トリ
メチル−9−エチルイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミ
ダゾール エタノール8ml中の2,6,7−トリメチル−9−エ
チルイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール1.5
g(6.5ミリモル)の溶液を、40%ホルムアルデヒ
ド0.6ml(7.5ミリモル)およびジエチルアミン
(0.76ml、7.5ミリモル)と混合する。室温で
攪拌する。反応が完了したならば(薄層クロマトグラフ
ィにより確認する)、蒸発させ、残留物を水により洗浄
し、乾燥させ、次いで石油エーテルから再結晶させる。 収率:93% 融点:117℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 73.0 H 9.0 N 18.0 実測値:C 73.2 H 9.0 N 17.9 スペクトル特徴: 赤外部:1500、1595、1605cm−1
C=C v C=N
【0135】工程B:3−ジエチルアミノメチル−2,
6,7−トリメチル−9−エチルイミダゾ〔1,2−
a〕ベンズイミダゾール 2塩酸塩 工程Aで得られた塩基1.86g(6ミリモル)をアセ
トン20ml中に溶解し、次いで濃塩酸を加える。生成
する油状物をすりまぜ、得られる沈殿を、そのエタノー
ル性溶液からのエーテルによる再沈殿により精製する。 収率:92% 融点:130−135℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 59.2 H 7.9 Cl 18.4
N 14.5 実測値:C 59.1 H 8.0 Cl 18.2
N 14.6
【0136】例37 3−ジメチルアミノメチル−2−フェニル−9−エチル
イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール 2塩酸塩 例36と同様に操作するが、一方で、2,6,7−トリ
メチル−9−エチルイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミ
ダゾールの代りに、9−メチル同族化合物(この化合物
は、Khim.Geterskil.Soedin、8
6、7、918−925に記載の方法と同一の方法によ
って得られる)を使用し、かつまた他方で、ジエチルア
ミンの代りに、ジメチルアミンを使用して、標題の化合
物を得る。 融点:159−160℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 61.4 H 6.2 Cl 18.1
N 14.3 実測値:C 61.2 H 6.2 Cl 18.0
N 14.2
【0137】例38 3−ピペリジノメチル−2−フェニル−9−エチルイミ
ダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、2塩酸塩 例37と同様に操作するが、ジメチルアミンの代りに、
ピペリジンを使用して、標題の化合物を得る。 融点:154−155℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 64.0 H 6.6 Cl 16.4
N 13.0 実測値:C 64.2 H 6.6 Cl 16.1
N 13.3
【0138】例39 2−メチル−9−(2−モルホリノエチル)−3−(4
−クロロベンゾイル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズ
イミダゾール、2塩酸塩 工程A:2−アミノ−4−(4−クロロフェナシル)−
1−(2−モルホリノエチル)ベンズイミダゾリウム
ブロマイド アセトン25ml中の4−クロロフェナシル ブロマイ
ド2.33g(10ミリモル)の溶液を、アセトン75
ml中の2−アミノ−1−(2−モルホリノエチル)ベ
ンズイミダゾール(2.46g、10ミリモル)の熱い
溶液に加える。この混合物を攪拌し、5時間加熱沸とう
させ、次いで室温に保持する。3時間後に、標題の化合
物の沈殿が現われる。この沈殿を濾取し、アセトンによ
り、およびまたエーテルにより洗浄する。 収率:95% 融点:193−194℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 52.6 H 5.0 Br 16.6
Cl 7.4 N 11.7 実測値:C 52.5 H 5.1 Br 16.2
Cl 7.7 N 11.9 スペクトル特徴: 赤外部:1700cm−1 v C=O 1680cm−1 v C=C 3170cm−1 v NH
【0139】工程B:2−メチル−9−(2−モルホリ
ノエチル)−3−(4−クロロベンゾイル)イミダゾ
〔1,2−a〕ベンズイミダゾール 工程Aで得られた生成物2.4gを無水酢酸25ml中
に懸濁し、室温で24時間保持する。この反応混合物
を、水浴中で加熱し、生成した沈殿を溶解させ、次いで
10分間加熱還流させる。冷却後に、この溶液を水10
0ml中に注ぎ入れ、水酸化アンモニウムにより過剰の
無水酢酸を分解した後に、ベンゼンにより2回抽出す
る。抽出液を集め、濃縮し、次いでアルミナカラムに通
す(溶出剤:ベンゼン)。この溶出液を蒸発させ、標題
の化合物を得る。
【0140】収率:86% 融点:147−148℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 65.3 H 5.5 Cl 8.4 N
13.3 実測値:C 65.4 H 5.7 Cl 8.2 N
13.0 スペクトル特徴: 赤外部:1500、1595、1625cm−1
C=C v C=N 1640cm−1 v CO
【0141】工程C:2−メチル−9−(2−モルホリ
ノエチル)−3−(4−クロロベンゾイル)イミダゾ
〔1,2−a〕ベンズイミダゾール 2塩酸塩 工程Bで得られた塩基1.7gをアセトン30ml中に
溶解し、次いで濃塩酸により酸性にする。沈殿した標題
の化合物を濾別し、エタノールから再結晶させる。 収率:89% 融点:235−236℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 55.7 H 5.1 Cl 21.5
N 11.3 実測値:C 55.4 H 5.1 Cl 21.1
N 11.4
【0142】例40 2−メチル−9−(2−ピペリジノエチル)−3−(2
−フロイル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾ
ール、2塩酸塩 例39と同様の方法で操作するが、工程Aにおいて、4
−クロロフェナシルブロマイドの代りに、2−フロイル
メチル ブロマイドを使用し、かつまた2−アミノ−1
−(2−モルホリノエチル)ベンズイミダゾールの代り
に、2−アミノ−1−(2−ピペリジノエチル)ベンズ
イミダゾールを使用して、標題の化合物を得る。 融点:227−228℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 58.8 H 5.8 Cl 15.8
N 12.5 実測値:C 58.6 H 5.7 Cl 15.5
N 12.7 スペクトル特徴: 赤外部:1495、1600、1610cm−1
C=C v C=N 1625cm−1 v CO
【0143】例41 2−メチル−9−(2−ピペリジノエチル)−3−(2
−テノイル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾ
ール、2塩酸塩 工程A:2−アミノ−1−(2−ピペリジノエチル)−
3−(2−テノイルメチル)ベンズイミダゾリウム ブ
ロマイド 2−ブロモアセチルチオフェンのエーテル性溶液(この
溶液は、ジオキサン10mlおよびエーテル15ml中
において、2−アセチルチオフェン(1.9g、15ミ
リモル)を臭素0.8ml(15ミリモル)により臭素
化することによって得られる)を、アセトン100ml
中の2−アミノ−1−(2−ピペリジノエチル)ベンズ
イミダゾール(2.44g、10ミリモル)の熱い溶液
に加える。攪拌し、室温に維持する。翌日に、標題の化
合物の沈殿を濾過により採取し、アセトンにより、およ
びまたエーテルにより洗浄する。
【0144】収率:94% 融点:198℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 53.3 H 5.6 Br 17.6
N 12.5 S7.2 実測値:C 53.5 H 5.6 Br 17.4
N 12.3 S7.0 スペクトル特徴: 赤外部:1685cm−1 v C=O 1675cm−1 v C=N 3210、3340cm−1 v NH
【0145】工程B:2−メチル−9−(2−ピペリジ
ノエチル)−3−(2−テノイル)イミダゾ〔1,2−
a〕ベンズイミダゾール 工程Aで得られたブロマイドを無水酢酸15ml中で加
熱還流し、完全に溶解する。冷却させ、次いで水50m
l中に注ぎ入れる。炭酸ナトリウム溶液により中性に
し、次いで各回10mlのクロロホルムにより2回抽出
する。この有機相を集め、アルミナ カラムに通し、次
いで蒸発させる。残留物を酢酸エチルから再結晶させ
る。 収率:92% 融点:125−126℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 67.5 H 6.2 N 14.3
S 8.2 実測値:C 67.6 H 6.4 N 14.3
S 8.0 スペクトル特徴: 赤外部:1510、1590、1605cm−1
C=C v C=N 1625cm−1 v CO
【0146】工程C:2−メチル−9−(2−ピペリジ
ノエチル)−3−(2−テノイル)−イミダゾ〔1,2
−a〕ベンズイミダゾール、2塩酸塩 前工程で得られた化合物4ミリモルをアセトン20ml
中に溶解する。濃塩酸により酸性にする。濾過し、次い
でエタノールから再結晶させる。 収率:87% 融点:232℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 56.8 H 5.6 Cl 15.2
N 12.0 S 6.9 実測値:C 56.3 H 5.5 Cl 15.6
N 12.2 S 7.0
【0147】例42 2−メチル−9−(2−ピペリジノエチル)−3−(2
−テノイル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾ
ール、硫酸塩 例41と同様に操作するが、工程Cにおいて、塩酸の代
りに硫酸を使用する。 融点:240−241℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 53.9 H 5.3 N 11.4 実測値:C 53.8 H 5.3 N 11.3
【0148】例43 2−メチル−9−(2−モルホリノエチル)−3−(5
−ブロモ−2−テノイル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベ
ンズイミダゾール、2塩酸塩 例41と同様に操作するが、工程Aにおいて、2−アセ
チルチオフェンの代りに、2−アセチル−5−ブロモチ
オフェンを使用し、2−アミノ−1−(2−ピペリジノ
エチル)ベンズイミダゾールの代りに、2−アミノ−1
−(2−モルホリノエチル)ベンズイミダゾールを使用
して、標題の化合物を得る。 融点:249℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 46.2 H4.2 Br14.6 Cl
13.0 N 10.3 S 5.9 実測値:C 46.5 H4.4 Br 14.4 C
l 13.0 N 10.2 S 6.0 スペクトル特徴: 赤外部:1500、1600、1610cm−1
C=C v C=N 1625cm−1 v CO
【0149】例44 2−tert−ブチル−1−(2−モルホリノエチル)
イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール 2塩酸塩
【化71】
【0150】工程A:2−(2−ヒドロキシエチルアミ
ノ)−1−ピバロイルメチル−ベンズイミダゾール 臭
化水素酸塩 2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズイミダゾー
ル(1.77g、10ミリモル)とブロモピナコリン
(1.35g、10ミリモル)との混合物を、プロパノ
ール50ml中で3時間加熱還流させる。引き続いて、
室温に保持する。翌日に、標題の化合物を濾取し、次い
でアセトンにより、次いでエーテルにより洗浄する。 収率:89% 融点:212−213℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 50.6 H6.2 Br22.1 N
11.8 実測値:C 50.5 H6.5 Br22.0 N
11.7 スペクトル特徴: 赤外部:1720cm−1 v C=O 3285、3365cm−1 v OH v NH
【0151】工程B:2−tert−ブチル−1−(2
−ヒドロキシエチル)イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイ
ミダゾール 前工程で得られた臭化水素酸塩を225℃で10分間、
容器に入れる。得られた生成物を水酸化アルミニウムに
より処理し、次いで各回5mlのクロロホルムにより3
回抽出する。この有機相を集め、濃縮し、次いでアルミ
ナカラムに通し、クロロホルムにより溶出する。蒸発後
に得られた油状物を石油エーテルとすりまぜることによ
って結晶化させる。 収率:70% 融点:157−158℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 70.3 H7.6 N 16.1 実測値:C 70.2 H7.5 N 16.3 スペクトル特徴: 赤外部:1640cm−1 v C=N 3065、3205cm−1 v OH 会合
【0152】工程C:2−tert−ブチル−1−(2
−クロロエチル)イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダ
ゾール、塩酸塩 工程Bで得られた化合物1.85g(7.1ミリモル)
のクロロホルム20ml中の懸濁液に、激しく攪拌しな
がら、塩化チオニル0.93mlを加える。2時間加熱
還流させ、次いで冷却させる。蒸発させ、残留物を石油
エーテルとすりまぜる。得られた沈殿を濾取し、石油エ
ーテルにより洗浄する。 収率:100% 融点:200−201℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 57.7 H6.1 Cl 22.7 N
13.5 実測値:C 57.9 H6.0 Cl 22.5 N
13.6 スペクトル特徴: 赤外部:1520、1620cm−1 v C=
C 2300、2800cm−1 v −N
【0153】工程D:2−tert−ブチル−1−(2
−モルホリノエチル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズ
イミダゾール 前工程で得られた化合物1g(3.2ミリモル)を、モ
ルホリン5ml中で6時間、加熱沸とうさせる。冷却
し、次いで水10ml中に注ぎ入れる。クロロホルムに
より3回抽出する。この有機相を集め、水により洗浄
し、次いでアルミナカラムに通し、クロロホルムにより
溶出する。溶剤を蒸発させる。標題の化合物が得られ
る。
【0154】収率:89% 組成パーセンテージ: 計算値:C 69.9 H 8.0 N 17.2 実測値:C 70.0 H 7.8 N 17.4 スペクトル特徴:H NMR δ=1.41ppm、シングルレット、9H、C(CH
δ=1.50ppm、トリプルレット、4H、(C
N δ=2.86ppm、トリプルレット、2H、CH
モルホリン δ=3.63ppm、トリプルレット、4H、(C
O δ=4.28ppm、トリプルレット、2H、CH
−モルホリン
【0155】工程E:2−tert−ブチル−1−(2
−モルホリノエチル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズ
イミダゾール 2塩酸塩 工程Dで得られた油状物をアセトン15ml中に溶解
し、得られた溶液をエーテル性塩化水素により酸性にす
る。得られた沈殿を濾取する。アセトンにより洗浄し、
次いで乾燥させる。 収率:85% 融点:288℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 57.1 H7.1 Cl 17.8 N
14.0 実測値:C 57.3 H7.2 Cl 17.5 N
13.8 スペクトル特徴: 赤外部:1665cm−1 v C=N 2200−2700、3300−3450cm−1
v NH
【0156】例45 2−tert−ブチル−1−(2−ピペリジノエチル)
−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、2塩酸
塩 例44と同様に操作するが、工程Dにおいて、モルホリ
ンの代りに、ピペリジンを使用し、標題の化合物を得
る。 融点:231℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 60.4 H7.6 Cl 17.8 N
14.1 実測値:C 60.6 H7.9 Cl 17.5 N
14.0 スペクトル特徴: 赤外部:1660cm−1 v C=N 2200−2700、3300−3450cm−1
v NH
【0157】例46 2−tert−ブチル−1−(2−N,N−ジエチルア
ミノエチル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾ
ール、2塩酸塩 例44と同様に操作するが、工程Dにおいて、モルホリ
ンの代りに、N,N−ジエチルアミンを使用し、標題の
化合物を得る。 融点(水和物):240−241℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 56.6 H8.0 Cl 17.6 N
13.9 実測値:C 56.6 H7.8 Cl 17.3 N
14.0 スペクトル特徴:H NMR(CDCl)塩基 δ=0.72ppm、トリプルレット、6H、2CH δ=1.41ppm、シングルレット、9H、C(CH
δ=2.35ppm、クアドロプレット、4H、N(C
δ=2.76ppm、トリプルレット、2H、CH
N(Et) δ=4.18ppm、トリプルレット、2H、CH
CH−N(Et) δ=6.9ppm、シングルレット、1H、イミダゾー
ル δ=7.12−7.45ppm、非分離ピーク、1H、
芳香族
【0158】例47 10−(2−ジエチルアミノエチル)−2,3,4,1
0−テトラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイミ
ダゾール 2塩酸塩
【化72】
【0159】工程A:10−(2−ジエチルアミノエチ
ル)−2,3,4,10−テトラヒドロピリミジノ
〔1,2−a〕ベンズイミダゾール 2−アミノ−1−ジエチルアミノエチル ベンズイミダ
ゾール2.32g(10ミリモル)と1−ブロモ−3−
クロロプロパン1・2ml(10ミリモル)との混合物
を、キシレン10ml中で5時間加熱還流させる。水5
0mlを加え、攪拌して溶液を得る。この水性相を分離
し、水酸化アンモニウムにより、pH9までアルカリ性
にし、次いで、クロロホルムにより3回抽出する。この
有機相を集め、濃縮し、次いでアルミナカラム上でクロ
ロホルムにより溶出する。初めのフラクションを採取
し、次いで溶剤を蒸発させる。乾燥する。 収率:86% 組成パーセンテージ: 計算値:C 66.2 H9.0 N 19.3 実測値:C 66.0 H9.3 N 19.5 スペクトル特徴: 赤外部:1660cm− v C=N
【0160】工程B:10−(2−ジエチルアミノエチ
ル)−2,3,4,10−テトラヒドロピリミジノ
〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、2塩酸塩(2水和
物) 前工程で得られた塩基をエーテル20ml中に溶解し、
この溶液をエーテル性塩酸により酸性にする。得られた
沈殿を濾別し、エーテルにより洗浄し、次いで乾燥させ
る。 収率:91.6% 融点:78−80℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 50.4 H7.9 Cl 18.6
N 14.7 実測値:C 50.1 H8.2 Cl 18.4
N 14.5
【0161】例48 10−フェナシル−2,3,4,10−テトラヒドロピ
リミジノ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール 塩酸塩 工程A:2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)ベンズ
イミダゾール2−ベンズイミダゾール スルホン酸5g
(25ミリモル)と3−アミノプロパノール5.7ml
(75ミリモル)との混合物を、2時間145−150
℃で加熱する。90℃に冷却し、次いで激しく攪拌しな
がら、冷水15mlを加え、沈殿を生成させる。約4℃
の温度で一夜にわたり保持し、標題の化合物の沈殿を濾
別し、冷水により洗浄し、次いで乾燥させる。
【0162】収率:95% 融点:139−140℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 62.8 H6.9 N 22.0 実測値:C 62.6 H6.9 N 22.3 スペクトル特徴: 赤外部:1500、1580、1600cm−1
v C=C 1650cm−1 v C=N 3070−3240cm−1 v OH v
NH
【0163】工程B:2−(3−ヒドロキシプロピルア
ミノ)−1−フェナシルベンズイミダゾール 臭化水素
酸塩 工程Aで得られた化合物1.91g(10ミリモル)と
フェナシル ブロマイド1.99g(10ミリモル)と
の混合物をイソプロパノール20ml中で5−6時間、
加熱還流させる。冷却する。沈殿した標題の化合物を濾
別し、次いでアセトンにより洗浄する。エタノールから
再結晶させる。 収率:82% 融点:237−238℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 55.4 H5.2 Br20.5 N
10.8 実測値:C 55.6 H5.1 Br20.0 N
10.5 スペクトル特徴: 赤外部:1700cm−1 v CO 1650cm−1 v C=N 3100−3240cm−1 v OH v NH
【0164】工程C:10−フェナシル−2,3,4,
10−テトラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイ
ミダゾール 工程Bで得られた化合物1.95g(5ミリモル)のク
ロロホルム25ml中の溶液に、攪拌しながら、塩化チ
オニル0.7ml(10ミリモル)をゆっくり加える。
この出発物質およびその塩素化誘導体が消失するまで加
熱還流させる(薄層クロマトグラフィにより監視す
る)。この反応混合物を蒸発させ、残留物を水酸化アン
モニウムにより処理し、次いでクロロホルムにより3回
抽出する。この有機相を集め、蒸発させ、残留物を11
0−120℃で20分間加熱する。水酸化アンモニウム
により処理し、次いでクロロホルムにより処理する。
【0165】このクロロホルム相をアルミナカラムに通
し、クロロホルムにより溶出する。R〜0.3のフラ
クションを採取し、溶剤を蒸発させ、次いで標題の化合
物をアセトニトリルから再結晶させる。 収率:86.2% 融点:168−169℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 74.2 H5.9 N 14.4 実測値:C 74.2 H5.7 N 14.2 スペクトル特徴: 赤外部:1505、1590、1605cm−1
v C=C 1660cm−1 v C=N 1690cm−1 v C=O H NMR(CDCl):塩基 δ=1.89ppm、非分離ピーク、2H、CH
(3) δ=3.45ppm、トリプルレット、2H、N−CH
(4) δ=3.75ppm、トリプルレット、2H、N−CH
(2) δ=5.10ppm、シングルレット、2H、CH
CO δ=6.80ppm、非分離ピーク、9H、芳香族
【0166】工程D:10−フェナシル−2,3,4,
10−テトラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイ
ミダゾール 塩酸塩 工程Cで得られた化合物をアセトン中に溶解する。得ら
れた溶液を濃塩酸により処理する。沈殿を吸引濾取し、
次いでエタノールから再結晶させる。 融点:288−289℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 66.0 H5.5 Cl 10.8
N 12.8 実測値:C 65.7 H5.7 Cl 11.0
N 12.5 スペクトル特徴: 赤外部:1670cm−1 v (C=N−H) 1700cm−1 v (C=O)
【0167】例49 10−フェナシル−2,3,4,10−テトラヒドロピ
リミジノ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール 工程A:〔1H〕−1,2,3,4−テトラヒドロピリ
ミジノ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール 2−(3−(ヒドロキシプロピルアミノ)ベンズイミダ
ゾール(この化合物は例48、工程Aで得られる)をジ
メチルホルムアミド中で加熱することによって得られる
溶液に、室温において、ジメチルホルムアミド中の塩化
チオニルの溶液を滴下して加える。引き続いて、4時間
加熱還流させ、冷却し、水により稀釈し、次いで水酸化
アンモニウムにより中性にする。30分後に、標題の化
合物を分離し、水により洗浄し、次いでアセトニトリル
から再結晶させる。
【0168】収率:82% 融点:210−211℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 69.4 H6.5 N 24.1 実測値:C 69.3 H6.4 N 24.3 スペクトル特徴: 赤外部:1620cm−1 v CN H NMR(CDCl): δ=2.12ppm、トリプルレット、2H、CH
(3) δ=3.47ppm、トリプルレット、2H、CH
(4) δ=3.91ppm、トリプルレット、2H、CH
(2) δ=6.95−7.20ppm、5H、芳香族
【0169】工程B:10−フェナシル−2,3,4,
10−テトラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイ
ミダゾール 工程Aで得られた化合物1.38g(8ミリモル)を、
120℃でキシレン50ml中に溶解する。50℃に冷
却し、次いでフェナシル ブロマイド1.59g(8ミ
リモル)を加える。激しく攪拌して溶解させ、次いで加
熱沸とうさせる。次いで1時間還流させ、冷却し、生成
した沈殿を分離し、石油エーテルにより洗浄し、乾燥さ
せ、次いで水酸化アンモニウムにより処理する。沈殿し
た標題の化合物を分離し、次いでアセトニトリルから再
結晶させる。 収率:95% 融点:168−169℃(分解)
【0170】例50 10−(4′−クロロフェナシル)−2,3,4,10
−テトラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイミダ
ゾール 塩酸塩 例48と同様に操作するが、工程Bにおいて、フェナシ
ル ブロマイドの代りに、4−クロロフェナシル ブロ
マイドを使用し、標題の化合物を得る。 融点:270−271℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 59.7 H4.7 Cl 19.6 N
11.6 実測値:C 59.5 H4.5 Cl 19.3 N
11.5 スペクトル特徴: 赤外部:1670cm−1 v C=N 1700cm−1 v C=O H NMR (CDCl): δ=1.89ppm、非分離ピーク、2H、CH
(3) δ=3.45ppm、非分離ピーク、2H、CH
(4) δ=3.75ppm、非分離ピーク、2H、CH
(2) δ=5.20ppm、シングルレット、2H、CH
CO
【0171】例51 10−(4′−メトキシフェナシル)−2,3,4,1
0−テトラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイミ
ダゾール 塩酸塩 4−メトキシフェナシル ブロマイドを使用して、工程
Bと同様に操作することによって、標題の化合物を得
る。 融点:260−262℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 63.8 H5.6 Cl 9.9 N
11.7 実測値:C 63.9 H5.5 Cl 10.1 N
11.5 スペクトル特徴: 赤外部:1670cm−1 v C=NH 1690cm−1 v CO H NMR (CDCl): δ=1.89ppm、クイントプレット、2H、CH
(3) δ=3.48ppm、トリプルレット、2H、CH
(4) δ=3.25ppm、トリプルレット、2H、CH
(2) δ=3.78ppm、シングルレット、3H、OCH δ=5.10ppm、シングルレット、2H、CH
CO
【0172】例52 10−〔2−ヒドロキシ−2−(4−クロロフェニル)
エチル〕−2,3,4,10−テトラヒドロピリミジノ
〔1,2−a〕ベンズイミダゾール 塩酸塩 工程A:10−〔2−ヒドロキシ−2−(4−クロロフ
ェニル)エチル〕−2,3,4,10−テトラヒドロピ
リミジノ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール エタノール20ml中の10−(4−クロロフェナシ
ル)−2,3,4,10−テトラヒドロピリミジノ
〔1,2−a〕ベンズイミダゾール(この化合物は例5
0で得られる)3.0g(9.3ミリモル)の懸濁液
に、激しく攪拌しながら、ホウ水素化ナトリウム0.3
5g(9.3ミリモル)を少しづつ加える。1時間攪拌
をつづけ、次いで室温で12時間放置する。
【0173】塩酸により酸性にし、この反応混合物を蒸
発させる。この残留物を水酸化アンモニウムにより処理
し、次いでクロロホルムにより抽出する。得られた有機
相をアルミナカラムに通す。溶剤を蒸発させる。この残
留物は標題の化合物である。 融点:146−147℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 65.9 H5.5 Cl10.8 N
12.8 実測値:C 65.6 H5.7 Cl10.5 N
12.5 スペクトル特徴: 赤外部:1490、1600cm−1 v C=C 1650cm−1 v CDCl H NMR(CDCl): δ=1.91ppm、クインテット、2H、CH
(3) δ=3.51ppm、トリプルレット、2H、CH
(4) δ=3.74ppm、トリプルレット、2H、CH
(2) δ=3.94ppm、トリプルレット、1H、CH δ=5.00ppm、ダブルレット、2H、CH −C
【0174】工程B:10−〔2−ヒドロキシ−2−
(4−クロロフェニル)エチル〕−2,3,4,10−
テトラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイミダゾ
ール、塩酸塩 工程Aで得られた塩基のイソプロパノール溶液に、イソ
プロパノール性塩化水素をゆっくり加える。30分間待
つ。吸引濾別し、次いでアセトンにより洗浄する。 収率:90% 融点:253−254℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 59.3 H5.3 Cl 19.5 N
11.5 実測値:C 59.4 H5.5 Cl 19.4 N
11.3
【0175】例53 10−〔2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニ
ル)エチル〕−2,3,4,10−テトラヒドロピリミ
ジノ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、塩酸塩 例52と同様に操作するが、工程Aにおいて、10−
(4−クロロフェナシル)−2,3,4,10−テトラ
ヒドロピリミド〔1,2−a〕ベンズイミダゾールの代
りに、例51で得られる10−(4−メトキシフェナシ
ル)−2,3,4,10−テトラヒドロピリミジノ
〔1,2−a〕ベンズイミダゾールを使用し、標題の化
合物を得る。
【0176】融点:210−212℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 63.4 H6.2 Cl 9.9 N
11.7 実測値:C 63.2 H6.5 Cl 9.5 N
11.9 スペクトル特徴: 赤外部:1500−1610cm−1 v C=C 1640cm−1 v C=N H NMR(CDCl): δ=1.85ppm、クアドロプレット、2H、CH
(3) δ=3.87ppm、トリプルレット、1H、CH δ=4.92ppm、ダブルレット、2H、CH CH
【0177】例54 1−(2−ジエチルアミノエチル)−1,2,3,4−
テトラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイミダゾ
ール、硫酸塩(3水和物)
【化73】
【0178】工程A:1−(2−ジエチルアミノエチ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジノ〔1,
2−a〕ベンズイミダゾール 2−(2−ジエチルアミノエチルアミノ)ベンズイミダ
ゾール1.16g(5ミリモル)と1−ブロモ−3−ク
ロロプロパン0.6ml(5ミリモル)との混合物をキ
シレン10ml中で12時間、加熱還流させる。冷却後
に、キシレンをデカンテーションにより除去し、残留す
る油状物を石油エーテルにより処理する。残存する石油
エーテルを蒸発させ、次いで水酸化アルミニウムにより
処理する。クロロホルムにより抽出する。有機相を集
め、濃縮し、次いでアルミナカラムに通し、クロロホル
ムにより溶出する。溶剤を蒸発させると、標題の化合物
が得られる。
【0179】収率:42% 組成パーセンテージ: 計算値:C 70.5 H8.9 N 20.6 実測値:C 70.4 H9.1 N 20.8 スペクトル特徴: 赤外部:1625cm−1 v(C=N) H NMR (CDCl): δ=0.97ppm、トリプルレット、6H、(2CH
) δ=2.16ppm、クイントプレット、2H、CH
(3) δ=2.55ppm、クアンドプレット、4H、N(C
δ=2.72ppm、トリプルレット、2H、CH N δ=3.47ppm、トリプルレット、2H、CH
(4) δ=3.66ppm、トリプルレット、2H、CH
(2) δ=3.89ppm、トリプルレット、2H、NCH
CHN(Et)
【0180】工程B:1−(2−ジエチルアミノエチ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジノ〔1,
2−a〕ベンズイミダゾール硫酸塩(3水和物) 工程Aで得られた塩基をアセトン10ml中に溶解し、
次いで硫酸性アセトンにより酸性にする。すりまぜ、次
いでアセトンを少しづつ加える。濾過し、乾燥させ、次
いでアセトニトリルから再結晶させる。 収率:98% 組成パーセンテージ: 計算値:C 45.5 H7.6 N 13.3
S 7.6 実測値:C 45.5 H7.5 N 13.0
S 7.4
【0181】例55 1−(2−ピペリジノエチル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール
2塩酸塩(3水和物) 例54と同様に操作するが、工程Aにおいて、2−(2
−ジエチルアミノエチルアミノ)ベンズイミダゾールの
代りに、2−(2−ピペリジノエチルアミノ)ベンズイ
ミダゾールを使用し、そしてまた工程Bにおいて、硫酸
の代りに、塩酸を使用して、標題の化合物を得る。
【0182】融点:188−189℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 49.6 H7.8 Cl 17.2 N
13.6 実測値:C 49.6 H7.9 Cl 16.9 N
I3.5 スペクトル特徴: 赤外部:1620cm−1 v C=N H NMR (CDCl): δ=1.44ppm、非分離ピーク、6H、ピペリジン δ=2.15ppm、クイントプレット、2H、CH
(3) δ=2.42ppm、非分離ピーク、4H、ピペリジン δ=2.63ppm、トリプルレット、2H、CH
N δ=3.43ppm、トリプルレット、2H、CH
(4) δ=3.68ppm、トリプルレット、2H、CH
(2)
【0183】例56 1−(2−モルホリノエチル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール
2塩酸塩(3水和物)
【化74】
【0184】例55と同様に操作するが、2−(2−ピ
ペリジノエチルアミノ)ベンズイミダゾールの代りに、
2−(2−モルホリノエチルアミノ)ベンズイミダゾー
ルを使用して、標題の化合物を得る。 融点:284−285℃(分解) 組成パーセンテージ: 計算値:C 48.6 H7.1 Cl 17.9
N 14.2 実測値:C 48.4 H7.0 Cl 18.0
N 14.2 スペクトル特徴: 赤外部:1620cm−1 v C=N H NMR (CDCl): δ=2.16ppm、クイントプレット、2H、CH
(3) δ=2.46ppm、マルチプレット、4H、モルホリ
ン NCH(2) δ=2.63ppm、トリプルプレット、2H、CH
−モルホリン δ=3.43ppm、トリプルレット、2H、CH
(4) δ=3.65ppm、非分離ピーク、6H、モルホリン
およびCH(2) δ=3.88ppm、トリプルレット、2H、CH
CH−モルホリン
【0185】例57 9−〔2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)
エチル〕−2,3−ジヒドロイミダゾ〔1,2−a〕ベ
ンズイミダゾール、塩酸塩 例6に記載の9−(4′−メトキシフェナシル)−2,
3−ジヒドロイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾー
ル2.41g(7ミリモル)のメタノール15ml中の
懸濁液に、室温において、ホウ水素化ナトリウム0.3
g(7.5ミリモル)を30分間にわたって、少しづつ
加える。さらに1時間攪拌を続け、翌日まで放置する。
引き続いて、10%塩酸10mlを加え、pHを2〜3
にし、次いでメタノールを蒸発させる。この残留物を水
酸化アンモニウム溶液により処理し、次いでクロロホル
ムにより抽出する。この残留物を再結晶させる。標題の
化合物が塩基の形態で得られる。この生成物を熱いエタ
ノールに溶解し、次いでエーテル性塩化水素を加える。
冷却させ、吸引濾過し、次いでエーテルにより洗浄す
る。標題の化合物が得られる。
【0186】融点:192−193℃ 組成パーセンテージ: 計算値:C 62.5 H5.8 Cl 10.3
N 12.1 実測値:C 62.6 H6.0 Cl 10.5
N 12.4 スペクトル特徴: 赤外部:1660cm−1 v (C=N) 3100−3600cm−1 v (OH) 核磁気共鳴:(H)(CFCOOD) δ=3.5ppm、シングルレット、3H、OCH δ=4.9ppm、トリプルレット、2H、CH
【0187】同一の方法を使用して、下記の化合物が得
られる: 例58 10−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒ
ドロキシフェナシル)−2,3,4,10−テトラヒド
ロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、臭化
水素酸塩 融点:283−284℃(昇華)
【0188】例59 9−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒド
ロキシフェナシル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイ
ミダゾール、臭化水素酸塩 融点:267−268℃(昇華)
【0189】例60 10−(3′,4′−ジヒドロキシフェナシル)−2,
3,4,10−テトラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕
ベンズイミダゾール、臭化水素酸塩 融点:262−263℃(昇華)
【0190】例61 9−(3′,4′−ジヒドロキシフェナシル)イミダゾ
〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、臭化水素酸塩 融点:268−269℃(昇華) 例62 10−(4′−ヒドロキシフェナシル)−2,3,4,
10−テトラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイ
ミダゾール、臭化水素酸塩 融点:294−295℃(昇華)
【0191】例63 9−(4′−ヒドロキシフェナシル)イミダゾ〔1,2
−a〕ベンズイミダゾール、臭化水素酸塩 融点:297−298℃(昇華) 例64 10−(3′,4′−ジメトキシフェナシル)−2,
3,4,10−テトラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕
ベンズイミダゾール、臭化水素酸塩 融点:263−264℃(昇華)
【0192】例65 9−(3′,4′−ジメトキシフェナシル)−イミダゾ
〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、臭化水素酸塩 融点:253−254℃(昇華) 例66 10−(5′−ブロモ−2−テノイルメチル)−2,
3,4,10−テトラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕
ベンズイミダゾール、臭化水素酸塩 融点:260−261℃(昇華)
【0193】例67 9−(5′−ブロモ−2−テノイルメチル)イミダゾ
〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、臭化水素酸塩 融点:259−260℃(昇華) 例68 10−(2−テノイルメチル)−2,3,4,10−テ
トラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイミダゾー
ル、臭化水素酸塩 融点:290−291℃(昇華)
【0194】例69 9−(2−テノイルメチル)イミダゾ〔1,2−a〕ベ
ンズイミダゾール、臭化水素酸塩 融点:235−236℃(昇華) 例70 10−(3′,4′−ジクロロフェナシル)−2,3,
4,10−テトラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベン
ズイミダゾール、臭化水素酸塩 融点:278−279℃(昇華)
【0195】例71 10−(4′−クロロフェナシル)−2,3,4,10
−テトラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイミダ
ゾール、臭化水素酸塩 融点:269−270℃(昇華)
【0196】本発明の化合物の薬理学的試験 例A 急性毒性試験 一群8匹のマウス(26±2g)に、被験化合物を増量
しながら経口投与した後に、急性毒性を評価した。被験
動物は、処置後の第1日目の1日中は一定の間隔で、お
よびまた2週間の間、毎日観察した。本発明の化合物の
毒性は非常に低いものと見做される。
【0197】例B 血糖低下活性試験 本発明の化合物の血糖低下活性を、被験化合物の1種当
りで5匹の動物を使用し、白ラット(160−190
g)で試験した。動物には、試験開始前の18時間は、
水の食餌を与えた。被験化合物は、50mg/kgの単
次投与量で腹腔内投与した。血中グルコース濃度は、被
験化合物の投与の前と、投与後の2時間目、4時間目お
よび6時間目に試料を採取することによって測定した。
Bio−La−試験キット(Lachema−Czhe
koslovakia)を使用する発酵方法によって、
活性用量を計算した。この操作には、分光光度計KFK
−2(λ=490nm)を使用した。
【0198】測定された血中グルコース濃度は、グルコ
ースの標準溶液(10ミリモル/リットル)と比較し
た。本発明の化合物は、グリクラジド(gliclaz
ide)の活性に匹敵する血糖低下活性を有するものと
見做される。それらの作用持続時間は12時間よりも長
い。
【0199】例C 抗血小板凝集活性試験 本発明の抗血小板凝集活性は、G.V.R.BORNの
方法(この方法は、アデノシン ジホスフェートによる
血小板凝集およびその逆転を測定する方法である;Na
ture 1962−v、194、927−929頁)
にしたがって行なった。この試験には、少なくとも2.
5×10血小板/mlの血小板を含有する血小板に富
むウサギ血漿を使用した。
【0200】指示薬としては、ADP(アデノシン ジ
ホスフェート)を使用した。ADPを使用する前に、本
発明の化合物を血小板に富む血漿中に入れる。被験化合
物はそれぞれ、5種の異なる血小板に富む血漿において
試験した。血小板凝集活性は、光電比色式記録によっ
て、血小板に富む血漿の光学濃度の減少パーセンテージ
として評価した。本発明の化合物のID50(血小板凝
集を半分に減少させる用量)は、本発明の化合物に係
り、10−4Mより低い。
【0201】例D 抗高血圧活性試験 被験動物は、試験開始前の6日間、順応させる。試験開
始時点で、動物をウレタン1000mg/kgの腹腔内
投与により麻酔する。頸静にカテーテルを挿入する。正
確な記録機に連結したカテーテルを頸動脈に挿入する。
1回目の測定の前に、10分間、動脈血圧を安定化させ
る。
【0202】第1期間においては、全部の動物に、溶媒
を静脈経路により投与し、この投与後の30分間、動脈
血圧を記録し、また投与後の10分、20分および30
分の時点で、動脈血圧を読み取る。本発明の化合物は、
塩類溶液として、静脈経路により投与する。動脈血圧の
記録は、30分の期間にわたって行ない、投与後の10
分、20分および30分の時点で、血圧を読み取る。本
発明の化合物は動脈血圧に対して、いかなる有意の減少
も生じさせない。
【0203】例E 医薬組成物 9−(2−ジエチルアミノエチル)−2,3−ジヒドロ
イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール2塩酸塩2
0mgを含有する、糖尿病およびその合併症の処置用錠
剤 錠剤1000個当りの組成: 9−(2−ジエチルアミノエチル)−2,3− ジヒドロイミダゾ〔1,2−a 〕ベンズイ ミダゾール2塩酸塩 20g 小麦デンプン 15g 乳糖 65g ステアリン酸マグネシウム 2g シリカ 1g ヒドロキシプロピルセルロース 2g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 タチアナ ボリソヴナ コロシナ ロシア国ロストフ − オン − ドン, 1 − セント バリカドナヤ 9−3 (72)発明者 アレクサンデル アレクセイエヴィッチ スパソフ ロシア国ヴォルゴグラド,コミュニスチシ ェスカヤ ストラッセ 6−107 (72)発明者 セルゲイ ゲンナディエヴィッチ コヴァ レフ ロシア国ヴォルゴグラド,イストリチェス カヤ ストラッセ 147−7 (72)発明者 ガリナ ペトロヴナ デュドチェンコ ロシア国ヴォルゴグラド,ミアスニコヴァ ストラッセ 2−20

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で示される化合物、そ
    れらの異性体、エナンチオマーおよひジアステレオマ
    ー、ならびに医薬上で許容される酸によるそれらの付加
    塩: 【化1】 上記一般式(I)において、 1.n=0であり、 A、B、CおよびDは、同一または異なっており、それ
    ぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基また
    はヒドロキシ−低級アルキル基を表わし、 YおよびZはそれぞれ、水素原子を表わすか、または一
    緒になって結合を形成しており、そして 1.A.XおよびRは一緒になって結合を形成してお
    り、そしてこの場合に: 1.A.1 RはG基を表わし、 Gは下記の基を表わし: 【化2】 ここでmは1−6の整数であり、そしてRおよびR
    は、同一または異なっており、 a) それぞれ相互に独立して、水素原子、低級アルキ
    ル基、アリール−低級アルキル基または置換アリール−
    低級アルキル基を表わし、そしてRは水素原子、低級
    アルキル基、置換基として、低級アルキル基を、ヒドロ
    キシまたはヒドロキシアルキル基を、あるいは低級アル
    キル、低級アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチ
    ル、ヒドロキシおよびヒドロキシアルキルから選ばれる
    2個−5個の基を有するフェニル核を表わし、あるいは
    はナフチル核、置換ナフチル核、ヘテロアリール
    基、置換ヘテロアリール基、あるいは基Gを表わし、
    ここでGは前記定義のとおりであり、 b) あるいはRおよびRは、これらを担持してい
    る窒素原子と一緒になって、モルホリン系を形成してお
    り、そしてRは、水素原子、低級アルキル基、置換基
    として、低級アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
    子、またはトリフルオロメチル基を、あるいはヒドロキ
    シアルキル基を、あるいは低級アルキル、低級アルコキ
    シ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシおよび
    ヒドロキシアルキルから選ばれる2個−5個の基を有す
    るフェニル核を表わし、あるいはRはナフチル核、置
    換ナフチル核、ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール
    基、あるいは基Gを表わし、ここでGは前記定義の
    とおりであり、あるいは c) RおよびRは、これらを担持している窒素原
    子と一緒になって、ピペリジン、ピロリジンまたはピペ
    ラジン系を形成しており、これらの系はそれぞれ、その
    4位置の窒素原子が、低級アルキル基、アリール基、ア
    リール−低級アルキル基、置換アリール基または置換ア
    リール−低級アルキル基により置換されていてもよく、
    そしてRは、低級アルキル基、置換基として、ヒドロ
    キシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基を、ある
    いはヒドロキシアルキル基を、あるいは低級アルキル、
    低級アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒド
    ロキシおよびヒドロキシアルキルから選ばれる2個−5
    個の基を有するフェニル核を表わし、あるいはRはナ
    フチル核、置換ナフチル核、ヘテロアリール基、または
    置換ヘテロアリール基を表わし;あるいはRは基G
    を表わし、Gは、(CH)mCOR基またはG
    を表し、Gは(CH)mCHOHR基を表わし、
    ここでmは上記定義のとおりであり、そしてRはアリ
    ール基または置換アリール基を表わし、そしてRは、
    水素原子、低級アルキル基、置換基として、ヒドロキシ
    基、ヒドロキシアルキル基、低級アルコキシを、または
    低級アルキル基を、あるいは低級アルキル、低級アルコ
    キシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシおよ
    びヒドロキシアルキルから選ばれる2個−5個の基を有
    するフェニル核を表わし、あるいはRはナフチル核、
    置換ナフチル核、ヘテロアリール基、置換ヘテロアリー
    ル基、あるいは基Gを表わし、ここでGは前記定義
    のとおりであり、 Rは、水素原子、基G(ここでGは前記定義のと
    おりである)、基G、すなわち式: −COO−G (式中Gは前記定義のとおりである)の基、または基
    、すなわちCOR(式中Rはアリール基、置換
    アリール基、ヘテロアリール基または置換ヘテロアリー
    ル基を表わす、 ただしRが水素原子を表わし、同時にRが下記の基
    を表わし、また同時にRが低級アルキル基またはナフ
    チル基を表わす化合物は除く: 【化3】 (式中m=2であり、そしてRおよびRはそれぞ
    れ、エチル基を表わす) 1.A.2 XとRとは一緒になって結合を形成しており、そして
    は基G、すなわち基(CH)mR(式中mは
    前記定義のとおりであり、そしてRは低級アルキル基
    を表わすか、あるいはフェニルまたは置換フェニル、ま
    たはナフチルまたは置換ナフチルを表わし、そしてR
    は、低級アルキル基、アリール基、置換アリール基、ヘ
    テロアリール基、置換ヘテロアリール基、水素原子、ま
    たは基G(ここでGは前記定義のとおりである)を
    表わし、そしてRは基G、GまたはG(ここで
    、GおよびGは前記定義のとおりである)を表
    わし、あるいは 1.A.3 XとRとは一緒になって結合を形成しており、そして
    はメチル基を表わし、そしてRは、低級アルキル
    基、アリール基、置換アリール基、ヘテロアリール基、
    置換ヘテロアリール基、水素原子、あるいは基G(こ
    こでGは前記定義のとおりである)、そしてRは基
    (ここでGは前記定義のとおりである)または基
    を表わし、Gは基COR10(式中R10はナフ
    チル基、置換ナフチル基、置換フェニル基、ヘテロアリ
    ール基または置換ヘテロアリール基を表わす)を表わ
    す、あるいは 1.B XとRとは一緒になって結合を形成しており、 Rは:基G(ここでGは前記定義のとおりであ
    る)、そしてRは、低級アルキル基、置換フェニル
    基、ナフチル基、置換ナフチル基、ヘテロアリール基、
    置換ヘテロアリール基または基G(ここでGは前記
    定義のとおりである)、一方Rは水素原子を表わす
    か、または基G、GまたはG(ここでG、G
    およびGは前記定義のとおりである)を表わし、ある
    いは Rは:基GまたはGを表わし、Gおよび基G
    は前記定義のとおりであり、そしてRは、水素原子、
    低級アルキル基、アリール基、置換アリール基、ヘテロ
    アリール基、置換ヘテロアリール基あるいは基G(こ
    こでGは前記定義のとおりである)、一方Rは水素
    原子、基G、GまたはG(ここでG、Gおよ
    びGは前記定義のとおりである)を表わす、あるいは 2.n=1 A、B、CおよびDは、同一または異なっており、それ
    ぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基またはト
    リフルオロメチル基を表わし、 XとRとは一緒になって結合を形成しており、または
    XとRとは一緒になって結合を形成しており、この二
    つの結合のうち少なくとも1個は分子中に存在していな
    ければならない。YおよびZはそれぞれ、水素原子を表
    わすか、または一緒になって結合を形成しており、 RまたはRは、XとRとが一緒になって結合を形
    成しているか、またはXとRとが一緒になって結合を
    形成しているかによって、メチル基あるいはGまたは
    またはGまたはGを表わし、G、G、G
    およびGはそれぞれ、前記定義のとおりであり、 Rは、水素原子、低級アルキル基、アリール基、置換
    アリール基、ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基
    あるいは基G(ここでGは前記定義のとおりであ
    る)を表わし、 そしてRは水素原子、基Gまたは基Gまたは基G
    (ここでG、GおよびGは前記定義のとおりで
    ある)を表わす、 上記定義において、低級アルキルまたは低級アルコキシ
    基は、炭素原子1−6個を有する直鎖状または分枝状基
    を意味するものと理解し、 アリール基、フェニルまたはナフチル基およびヘテロア
    リール基は、フリル、チエニル、ピリジル、ピロリル、
    イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフリル、ベ
    ンゾチエニル、キノリル、イソキノリルまたはインドリ
    ル基を意味するものと理解し、 アリールアルキル、アリール、フェニル、ナフチルおよ
    びヘテロアリールの用語に付加されている「置換」の用
    語は、別段の記載のないかぎり、該当する基がその環状
    部分に、置換基として、ハロゲン、トリフルオロメチ
    ル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級ア
    ルキルおよび低級アルキルから選ばれる1−3個の基を
    有することを表わし、 そして1個の分子中に数個のG基またはR基および
    基が存在する場合に、これらは同一または異なるこ
    とができる。
  2. 【請求項2】 式(I)において、nが0であり、Xと
    とは結合を形成しており、そしてZおよびYはそれ
    ぞれ、水素原子を表わす化合物、それらの異性体、エピ
    マーおよびジアステレオマー、およびまた相当する場合
    に、医薬上で許容される酸によるそれらの付加塩であ
    る、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式(I)において、nは0であり、一方
    でXとRとは結合を形成しており、そして他方でYと
    Zとは結合を形成している化合物、それらの異性体、エ
    ピマーおよびジアステレオマー、およびまた医薬上で許
    容される酸によるそれらの付加塩である、請求項1に記
    載の化合物。
  4. 【請求項4】 式(I)において、Rが水素原子を表
    わす化合物、それらの異性体、エピマーおよびジアステ
    レオマー、およびまた医薬上で許容される酸によるそれ
    らの付加塩である、請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 式(I)において、nは1であり、Yお
    よびZはそれぞれ、水素原子を表わし、そしてXとR
    とは一緒になって結合を形成している化合物、それらの
    異性体、エピマーおよびジアステレオマー、およびまた
    医薬上で許容される酸によるそれらの付加塩である、請
    求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 式(I)において、nは1であり、Yお
    よびZはそれぞれ、水素原子を表わし、そしてRとX
    とは一緒になって結合を形成している化合物、それらの
    異性体、エピマーおよびジアステレオマー、およびまた
    医薬上で許容される酸によるそれらの付加塩である、請
    求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 式(I)において、nは0であり、Yと
    Zとは一緒になって結合を形成しており、そしてR
    Xとは一緒になって結合を形成している化合物、それら
    の異性体、エピマーおよびジアステレオマー、およびま
    た医薬上で許容される酸によるそれらの付加塩である、
    請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 9−(2−ジエチルアミノエチル)−
    2,3−ジヒドロイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダ
    ゾール、その異性体およびまた、医薬上で許容される酸
    によるそれらの付加塩である、請求項1に記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】 下記の化合物、それらの異性体、エピマ
    ーおよびジアステレオマー、およびまた医薬上で許容さ
    れる酸によるそれらの付加塩である、請求項1に記載の
    化合物: 9−モルホリノエチル−2,3−ジヒドロイミダゾ
    〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、 9−フェナシル−2,3−ジヒドロイミダゾ〔1,2−
    a〕ベンズイミダゾール、 9−(p−クロロフェナシル)−2,3−ジヒドロイミ
    ダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、 9−(p−メトキシフェナシル)−2,3−ジヒドロイ
    ミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、 9−(1−ナフトイルメチル)−2,3−ジヒドロイミ
    ダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、 9−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2,3
    −ジヒドロイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾー
    ル、 9−〔2−ヒドロキシ−2−(4′−クロロフェニル)
    エチル〕−2,3−ジヒドロイミダゾ〔1,2−a〕ベ
    ンズイミダゾール、 9−〔2−(1−ナフチル)−2−ヒドロキシエチル〕
    −2,3−ジヒドロイミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミ
    ダゾール、 9−ジエチルアミノエチル−2−(4−トリル)−イミ
    ダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、 2−tert−ブチル−9−(2−モルホリノエチル)
    −イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、 2−tert−ブチル−9−(3−ジメチルアミノプロ
    ピル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、 9−(2−モルホリノエチル)−2−(4−ヒドロキシ
    フェニル)−イミダゾ〔1.2−a〕ベンズイミダゾー
    ル、 9−(2−モルホリノエチル)−2−(3−ヒドロキシ
    フェニル)−イミダゾ〔1.2−a〕ベンズイミダゾー
    ル、 9−(ジエチルアミノエチル)−2−(3,4−ジメト
    キシフェニル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダ
    ゾール、 9−ジエチルアミノエチル−2−(3,4−ジヒドロキ
    シフェニル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾ
    ール、 9−(2−ピペリジノエチル)−2−(3,4−ジヒド
    ロキシフェニル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミ
    ダゾール、 9−(2−ジエチルアミノエチル)−2−(1−メチル
    −2−ベンズイミダゾリル)−イミダゾ〔1,2−a〕
    ベンズイミダゾール、 9−(2−ジエチルアミノエチル)−2−(2−チエニ
    ル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、 9−(2−ピペリジノエチル)−2−(2−チエニル)
    −イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、 9−(2−ピペリジノエチル)−2−(5−ブロモ−2
    −チエニル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾ
    ール、 2−(5−ブロモ−2−チエニル)−9−(2−モルホ
    リノエチル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾ
    ール、 2−(2−フリル)−9−(2−N,N−ジエチルアミ
    ノエチル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾー
    ル、 2−(2−フリル)−9−(2−モルホリノエチル)−
    イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、 9−ベンジル−2−ジエチルアミノメチルイミダゾ
    〔1.2−a〕ベンズイミダゾール、 2,9−ジメチル−3−(v−ジメチルアミノプロポキ
    シカルボニル)−イミダゾ〔1.2−a〕ベンズイミダ
    ゾール、 3−ジエチルアミノメチル−2,6,7−トリメチル−
    9−エチルイミダゾ〔1.2−a〕ベンズイミダゾー
    ル、 3−ジメチルアミノメチル−2−フェニル−9−エチル
    イミダゾ〔1.2−a〕ベンズイミダゾール、 3−ピペリジノメチル−2−フェニル−9−エチルイミ
    ダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、 2−メチル−9−(2−モルホリノエチル)−3−(4
    −クロロベンゾイル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズ
    イミダゾール、 2−メチル−9−(2−ピペリジノエチル)−3−(2
    −フロイル)イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾー
    ル、 2−メチル−9−(2−ピペリジノエチル)−3−(2
    −テノイル)イミダゾ〔1.2−a〕ベンズイミダゾー
    ル、 2−メチル−9−(2−モルホリノエチル)−3−(5
    −ブロモ−2−テノイル)イミダゾ〔1.2−a〕ベン
    ズイミダゾール、 2−tert−ブチル−1−(2−モルホリノエチル)
    −イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、 2−tert−ブチル−1−(2−ピペリジノエチル)
    −イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、 2−tert−ブチル−1−(2−N,N−ジエチルア
    ミノエチル)−イミダゾ〔1,2−a〕ベンズイミダゾ
    ール、 10−(2−ジエチルアミノメチル)−2,3,4,1
    0−テトラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイミ
    ダゾール、 10−フェナシル−2,3,4,10−テトラヒドロピ
    リミジノ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、 10−(4′−クロロフェナシル)−2,3,4,10
    −テトラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイミダ
    ゾール、 10−(4′−メトキシフェナシル)−2,3,4,1
    0−テトラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイミ
    ダゾール、 10−〔2−ヒドロキシ−2−(4−クロロフェニル)
    エチル〕−2,3,4,10−テトラヒドロピリミジノ
    〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、 10−〔2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニ
    ル)エチル〕−2,3,4,10−テトラヒドロピリミ
    ジノ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール、 1−(2−ジエチルアミノエチル)−1,2,3,4−
    テトラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイミダゾ
    ール、 1−(2−ピペリジノエチル)−1,2,3,4−テト
    ラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイミダゾー
    ル、 1−(2−モルホリノエチル)−1,2,3,4−テト
    ラヒドロピリミジノ〔1,2−a〕ベンズイミダゾール
    および9−〔2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェ
    ニル)エチル〕−2,3−ジヒドロイミダゾ〔1,2−
    a〕ベンズイミダゾール。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の一般式(I)で示さ
    れる化合物の製造方法であって、式(I)において、X
    とRとが一緒になって結合を形成している化合物が望
    まれる場合に、出発物質として、式(II): 【化4】 (式中、A、B、C、DおよびRは上記定義のとおり
    である)で示される化合物を使用し、 式(I)において、YおよびZがそれぞれ、水素原子を
    表わす化合物が望まれる場合には、 この式(II)で示される化合物を、式(III/
    A): Hal−(CH−CHR−CHR−P (III/A) (式中、Halはハロゲン原子を表わし、n、R
    よびRは上記定義のとおりであり、そしてPはハロゲ
    ンおよびヒドロキシから選ばれる脱離性基を表わす)で
    示される化合物により処理して、式(IV/A): 【化5】 (式中、A、B、C、DおよびRは、式(I)I関し
    て定義されているとおりであり、n、R、Rおよび
    Pは上記定義のとおりである)で示される化合物を生成
    させ、 Pがヒドロキシ基を表わす場合には、加熱を用いて、ハ
    ロゲン化剤により処理し、式(I)で示される化合物の
    特定の場合に相当する式(I/B): 【化6】 (式中、A、B、C、D、R、R、Rおよびnは
    上記定義のとおりであり、XとRとは一緒になって結
    合を形成しており、そしてYおよびZはそれぞれ、水素
    原子を表わす)で示される化合物を生成させる、 この式(I/B)で示される化合物は、必要に応じて、
    精製し、そしてまた所望により、医薬上で許容される酸
    により塩に変換する、ことを特徴とする製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の一般式(I)で示さ
    れる化合物の製造方法であって、 式(I)において、XとRとが一緒になって結合を形
    成している化合物が望まれる場合に、出発物質として、
    式(II): 【化7】 (式中、A、B、C、DおよびRは上記定義のとおり
    である)、で示される化合物を使用し、 この式(II)で示される化合物を、 式(I)において、YとZとが一緒になって結合を形成
    している化合物が望まれる場合には、式(III): 【化8】 (式中、nは上記定義のとおりであり、RはRの意
    味に係わり式(I)に関して定義されているとおりであ
    り、そしてHalはハロゲン原子を表わす)で示される
    化合物により処理して、式(IV): 【化9】 (式中、Hal、A、B、C、D、R、nおよびR
    は上記定義のとおりである)、で示される化合物を生成
    させ、 次いで、加熱処理して、式(I)で示される化合物の特
    定の場合に相当する、式(I/A): 【化10】 (式中、A、B、C、D、R、Rおよびnは上記定
    義のとおりであり、一方でXとRとは一緒になって結
    合を形成しており、そして他方でYとZとは一緒になっ
    て結合を形成しており、そしてRは水素原子を表わ
    す)で示される化合物を生成させ:式(I)において、
    が水素以外である化合物が望まれる場合において、 式(I)において、Rが基Gを表わし、そしてYと
    Zとが一緒になって結合を表わす化合物が望まれる場合
    には、この式(I/A)で示される化合物を、式(V/
    A): Hal′−C−CO−Hal″ (V/A) (式中、Hal′およびHal″は、同一または異なっ
    ており、それぞれハロゲン原子を表わす)で示される化
    合物により処理して、式(VI): 【化11】 (式中、A、B、C、D、R、n、RおよびHa
    l′3は上記定義のとおりである)で示される化合物を
    生成させ、 この式(VI)で示される化合物を、式(VII): 【化12】 (式中、m、RおよびRは式(I)に定義されてい
    る基Gの式に関して定義されているとおりである)で
    示される化合物により処理して、式(I/C): 【化13】 (式中、A、B、C、D、R、R、Rおよび
    nは式(I)関して定義されているとおりであり、一方
    でXとRとは一緒になって二重結合形成しており、そ
    して他方でYとZとは一緒になって二重結合を形成して
    おり、そしてRは基G4を表わす)で示される化合物
    を生成させ、 必要に応じて、この式(I/A)または(I/C)で示
    される化合物を精製し、そしてまた所望により、医薬と
    して許容される酸により塩に変換することを特徴とする
    製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の一般式(I)で示さ
    れる化合物の製造方法であって、 式(I)において、XとRとが一緒になって結合を形
    成している化合物が望まれる場合に、出発物質として、
    式(II): 【化14】 (式中、A、B、C、DおよびRは上記定義のとおり
    である)、で示される化合物を使用し、 式(I)において、Rが基Gを表わし、そしてYと
    Zとが結合を表わす化合物が望まれる場合には、この式
    (II)で示される化合物を、式(VIII)、 Hal’’’−(CH−Hal (VIII) (式中、Hal’’’およびHalは、同一または異
    なっており、それぞれハロゲン原子を表わし、そしてm
    は上記定義のとおりである)で示される化合物により処
    理して、式(IX): 【化15】 (式中、A、B、C、D、R、n、p、RおよびH
    alは上記定義のとおりである)で示される化合物を
    生成させ、この化合物を次いで、式(X): 【化16】 (式中、RおよびRは上記定義のとおりである)で
    示される化合物により処理して、式(I)で示される化
    合物の特定の場合に相当する、式(I/D): 【化17】 (式中、A、B、C、D、Rおよびnは式(I)に関
    して定義されているとおりであり、一方でXとRとは
    一緒になって結合を形成しており、そして他方でYとZ
    とは一緒になって結合を形成しており、そしてRは式
    (II)に関して定義されているとおりの基Gを表わ
    す)で示される化合物を生成させ、必要に応じて、この
    式(I/D)で示される化合物を精製し、そしてまた所
    望により、医薬として許容される酸により塩に変換する
    ことを特徴とする製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の一般式(I)で示さ
    れる化合物の製造方法であって、 式(I)において、XとRとが一緒になって結合を形
    成している化合物が望まれる場合に、出発物質として、
    式(II): 【化18】 (式中、A、B、C、DおよびRは上記定義のとおり
    である)、で示される化合物を使用し、 式(I)において、Rが基GまたはGを表わし、
    そしてYとZとが結合を表わす化合物が望まれる場合に
    は、この式(II)で示される化合物を、所望の化合物
    に依存して、式(XI): Cl−CO−R またはCl−CO−R10 (XI) (式中RおよびR10は上記定義のとおりである)で
    示される化合物により処理して、式(I)で示される化
    合物の特定の場合に相当する、式(I/E): 【化19】 (式中、A、B、C、D、nおよびRは上記定義のと
    おりであり、一方でXとRとは一緒になって結合を形
    成しており、そして他方でYとZとは一緒になって結合
    を形成しており、そしてRは上記定義のとおりの基G
    またはGを表わす)で示される化合物を生成させ、
    必要に応じて、この式(I/E)で示される化合物を精
    製し、そしてまた所望により、医薬として許容される酸
    により塩に変換することを特徴とする製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の式(I)で示される
    化合物の製造方法であって、 式(I)において、XとRとが一緒になって結合を形
    成している化合物が望まれる場合に、出発物質として、
    式(XII): 【化20】 (式中、A、B、C、DおよびRは上記定義のとおり
    である)で示される化合物を使用して、 式(I)において、YおよびZがそれぞれ水素原子を表
    わす化合物が望まれる場合には、この式(XII)で示
    される化合物を、前記定義のとおりの式(III/A)
    で示される化合物により処理して、加熱後に、式(I)
    で示される化合物の特定の場合に相当する、式(I/
    G): 【化21】 (式中、A、B、C、D、n、R、RおよびR
    上記定義のとおりであり、XとRとは一緒になって結
    合を形成しており、そしてYおよびZとはそれぞれ、水
    素原子を表わす)で示される化合物を生成させる;ある
    いは式(I)において、YとZとが一緒になって結合を
    形成している化合物が望まれる場合に、この式(XI
    I)で示される化合物を、前記定義のとおりの式(II
    I)で示される化合物により処理して、加熱後に、式
    (I)で示される化合物の特定の場合に相当する、式
    (I/F): 【化22】 (式中、A、B、C、D、n、RおよびRは上記定
    義のとおりであり、一方でXとRとは一緒になって結
    合を形成しており、そして他方でYとZとは一緒になっ
    て結合を形成しており、そしてRは水素原子を表わ
    す)で示される化合物を生成させ、 式(I)で示される所望の化合物中のRの意味に依存
    して、この式(I/F)で示される化合物は、 前記したとおりの順序で、上記定義のとおりの式(V/
    A)で示される化合物により、次いで上記定義のとおり
    の式(VII)で示される化合物により処理し、または
    前記したとおりの順序で、上記定義のとおりの式(VI
    II)で示される化合物により、次いで上記定義のとお
    りの式(X)で示される化合物により処理し、または上
    記定義のとおりの式(XI)で示される化合物により処
    理して、 式(I)で示される化合物の特定の場合に相当する、式
    (I/H): 【化23】 (式中、A、B、C、D、n、R、RおよびR
    は、式(I)に関して定義されているとおりであり、
    一方でXとRとは一緒になって結合を形成しており、
    そして他方でYとZとは一緒になって結合を形成してい
    る)で示される化合物を生成させる:式(I)、(I/
    F)、(I/G)、(I/H)で示される化合物は、必
    要に応じて、クロマトグラフィおよび(または)結晶化
    から選ばれる技術により精製し、そしてまた所望によ
    り、医薬として許容される酸により塩に変換する、こと
    を特徴とする製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の式(I/B)で示
    される化合物の製造方法であって、式(II)で示され
    る化合物を、式(III/B): 【化24】 (式中、Halはハロゲン原子を表わし、そしてn、
    およびRは上記定義のとおりである)で示される
    化合物と縮合させて得られる、式(IV/B): 【化25】 (式中n、RおよびRは上記定義のとおりである)
    で示される化合物を、アルカリ金属混合水素化物により
    還元して、基Pがヒドロキシ基である上記定義のとおり
    の式(IV/A)で示される化合物を生成させ、この化
    合物を、ハロゲン化剤により処理し、次いで加熱して、
    上記定義のとおりの式(I/B)で示される化合物を生
    成させ、この生成物を、必要に応じて、精製し、そして
    また所望により、医薬上で許容される酸により塩に変換
    することを特徴とする製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載の式(I/B)で示
    される化合物の製造方法であって、出発物質として、式
    (XIII) 【化26】 (式中、A、B、C、Dおよびnは上記定義のとおりで
    ある)で示される化合物を使用し、 この式(XIII)で示される化合物を、ハロゲン化剤
    により処理し、次いで加熱して、式(XIV): 【化27】 (式中、A、B、C、D、R、Rおよびnは上記定
    義のとおりである)で示される化合物を生成させ、 この式(XIV)で示される化合物を、式(XV): Hal−(CH−CO−R (XV) (式中、mおよびRは式(I)に関して定義されてい
    るとおりであり、そしてHalはハロゲン原子を表わ
    す)で示される化合物により処理して、式(I/J): 【化28】 (式中、A、B、C、D、m、n、R、RおよびR
    は上記定義のとおりであり、YおよびZはそれぞれ、
    水素原子を表わし、XとRとは結合を形成しており、
    そしてRは基Gを表わす)で示される化合物を生成
    させ、 この式(I/J)で示される化合物は、アルカリ金属混
    合水素化物の作用に付して、式(I/K): 【化29】 (式中、A、B、C、D、m、n、R、RおよびR
    は上記定義のとおりであり、YおよびZはそれぞれ、
    水素原子を表わし、XとRとは結合を形成しており、
    そしてRは基Gを表わす)で示される化合物を生成
    させることができ、あるいはこの式(I/J)で示され
    る化合物は、上記定義のとおりの式(XV)で示される
    化合物により処理して、式(XVI): 【化30】 (式中、A、B、C、D、R、R、m、n、および
    は上記定義のとおりである)で示される化合物を
    得、 この式(XVI)で示される化合物を、ハロゲン化剤に
    より処理し、次いで加熱して、上記定義のとおりの式
    (I/J)で示される化合物を生成させることができ、 この式(I/J)および式(I/K)で示される化合物
    は、必要に応じて、精製し、そしてまた所望により、医
    薬上で許容される酸により塩に変換することを特徴とす
    る製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の式(I/J)また
    は式(I/K)で示される化合物の製造方法であって、
    出発物質として、式(XIV)で示される化合物を使用
    し、この化合物を請求項13に記載のとおりに処理する
    ことからなる製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項16に定義されているとおりの
    式(I/K)で示される化合物の製造方法であって、請
    求項16に定義されているとおりの式(XIV)で示さ
    れる化合物を、式(XVII): Hal−(CH2)−CHOH−R (XVII) (式中、Hal、mおよびRは式(I)に係わり定義
    されているとおりである)で示される化合物により処理
    し、このようにして得られた化合物を、必要に応じて、
    精製し、そしてまた所望により、医薬上で許容される酸
    により塩に変換することからなる製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項16に記載の式(I)で示され
    る化合物の製造方法であって、出発物質として、式(X
    VIII): 【化31】 (式中、A、B、C、DおよびRは上記定義のとおり
    であり、Rは低級アルキル基または水素原子を表わし、
    そしてR′は、置換基として、ハロゲン原子またはヒド
    ロキシ基を有していてもよい低級アルキル基を表わす)
    で示される化合物を使用することを特徴とする製造方
    法。
  20. 【請求項20】 式(I)において、R4が基CH
    を表わし、RおよびRが請求項1に定義さ
    れているとおりである化合物の製造方法であって、請求
    項14に定義されているとおりの式(I/A)で示され
    る化合物を、ホルムアルデヒドおよびアミンHNR
    を使用するマンニッヒ反応によって処理し、生成する
    化合物を、必要に応じて、精製し、そしてまた所望によ
    り、医薬上で許容される酸により塩に変換することを特
    徴とする製造方法。
  21. 【請求項21】 式(I)においてRが請求項1に定
    義されているとおりの基Gを表わす化合物の合成方法
    であって、 出発物質として式(XX): 【化32】 (式中、A、B、C、Dおよびmは上記定義のとおりで
    ある)で示される化合物を採用し、 この式(XX)で示される化合物を、式(XXI): Hal−(CHn+1−COR (XXI) (式中、nおよびRは上記定義のとおりであり、そし
    てHalはハロゲン原子を表わす)で示される化合物に
    より処理して、式(XXII): 【化33】 (式中、A、B、C、D、Rおよびmは式(I)に関
    して定義されているとおりである)で示される化合物を
    生成させ、 この化合物を、加熱して、式(XXIII): 【化34】 (式中、A、B、C、D、m、nおよびRは式(I)
    に関して定義されているとおりである)で示される化合
    物を生成させ、 この式(XXIII)で示される化合物を、 a) ハロゲン化剤により処理し、 b) 式HNRで示されるアミンにより処理し、
    式(I)の特定の場合に相当する式(I/M): 【化35】 (式中、A、B、C、D、m、n、R、RおよびR
    は式(I)に関して定義されているとおりであり、R
    とXとは、およびYとZとはそれぞれ結合を表わし、
    そしてRは基Gを表わす)で示される化合物を生成
    させ、この化合物を、必要に応じて、精製し、そしてま
    た所望により、医薬上で許容される酸により塩に変換す
    ることを特徴とする製造方法。
  22. 【請求項22】 活性成分として、少なくとも一種の、
    請求項1−9のいづれか一項に記載の化合物を、1種ま
    たは2種以上の医薬上で許容される賦形剤または担体と
    組み合わせて含有する、糖尿病および(または)その心
    臓血管系合併症の処置に使用できる医薬組成物。
JP5151016A 1992-05-19 1993-05-18 新規ベンズイミダゾ―ル化合物 Expired - Lifetime JP2506263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9206036A FR2691462B1 (fr) 1992-05-19 1992-05-19 Nouveaux derives du benzimidazole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR9206036 1992-05-19
FR9209488 1992-07-31
FR9209488A FR2694293B1 (fr) 1992-07-31 1992-07-31 Nouveau dérivé du benzimidazole, son procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui le contiennent.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687859A true JPH0687859A (ja) 1994-03-29
JP2506263B2 JP2506263B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=26229468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5151016A Expired - Lifetime JP2506263B2 (ja) 1992-05-19 1993-05-18 新規ベンズイミダゾ―ル化合物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5623073A (ja)
EP (1) EP0571253B1 (ja)
JP (1) JP2506263B2 (ja)
AT (1) ATE172975T1 (ja)
AU (1) AU656466B2 (ja)
CA (1) CA2096475A1 (ja)
DE (1) DE69321875T2 (ja)
DK (1) DK0571253T3 (ja)
ES (1) ES2126636T3 (ja)
NZ (1) NZ247643A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520861A (ja) * 2008-05-16 2011-07-21 シャイア エルエルシー 置換キナゾリン
JP2011520863A (ja) * 2008-05-16 2011-07-21 シャイア エルエルシー 置換キナゾリン
JP2011520860A (ja) * 2008-05-16 2011-07-21 シャイア エルエルシー 置換キナゾリン
JP2011521910A (ja) * 2008-05-16 2011-07-28 シャイア エルエルシー 置換キナゾリン

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147216A (en) * 1993-06-25 2000-11-14 Merrell Pharmaceuticals Inc. Intermediates useful for the preparation of antihistaminic piperidine derivatives
CA2166059C (en) 1993-06-25 2005-08-16 Richard Carl Krauss Novel intermediates for the preparation of antihistaminic 4-diphenylmethyl/diphenylmethoxy piperidine derivatives
AUPN236595A0 (en) 1995-04-11 1995-05-11 Rescare Limited Monitoring of apneic arousals
FR2765223B1 (fr) * 1997-06-25 1999-08-27 Adir Nouveaux derives tricycliques du benzimidazole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6683094B2 (en) 1998-07-02 2004-01-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. Antihistaminic piperidine derivatives and intermediates for the preparation thereof
US6700012B2 (en) 1998-07-02 2004-03-02 Aventis Pharmaceuticals Inc. Antihistaminic piperidine derivatives and intermediates for the preparation thereof
JP3398121B2 (ja) 2000-05-16 2003-04-21 株式会社堀場製作所 粒度分布測定装置
EE200300342A (et) * 2001-01-26 2003-12-15 Bristol-Myers Squibb Company Imidasolüüli derivaadid kui kortikotropiini vabastava faktori inhibiitorid, nende saamismeetodid ning kasutamine
NZ551424A (en) * 2004-05-14 2009-10-30 Childrenaes Cancer Inst Austra Small molecule inhibitors for MRP1 and other multidrug transporters
KR101549364B1 (ko) 2006-03-17 2015-09-01 암비트 바이오사이언시즈 코포레이션 질환 치료용 이미다졸로티아졸 화합물
ES2573292T3 (es) * 2007-09-19 2016-06-07 Ambit Biosciences Corporation Formas sólidas que comprenden N-(5-terc-butil-isoxazol-3-il)-N'-{4-[7-(2-morfolin-4-il-etoxi)imidazo[2,1-b][1,3]benzotiazol-2-il]fenil}urea, composiciones de las mismas y usos de las mismas
CA2719767A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Burnham Institute For Medical Research Inhibitors of antigen receptor-induced nf-.kappa.b activation
ES2555167T3 (es) * 2011-07-15 2015-12-29 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Nuevos derivados de indol sustituidos como moduladores de gamma secretasa
SI3340796T1 (sl) 2015-08-28 2022-02-28 Chdi Foundation, Inc. Sonde za slikanje proteina huntingtina
CN108250202B (zh) * 2018-01-15 2019-10-25 陕西师范大学 2,3-二取代苯并咪唑并[1,2-a]嘧啶类化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3732243A (en) * 1970-06-23 1973-05-08 Sankyo Co 2-(p-bromophenyl)-9-dimethyl-amino-propyl-9h-imidazo(1,2-a)benzimidazole
GB1476949A (en) * 1974-11-20 1977-06-16 Wyeth John & Brother Ltd Imidazo-1,2-a-benzimidazole and pyrimido-1,2-a-benzimidazole derivatives their preparation and their pharmaceutical compositions
US5008282A (en) * 1988-12-28 1991-04-16 Kotobuki Seiyaku Co. Ltd. Cyclic guanidine derivatives, anti-ulceratives and methods of manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520861A (ja) * 2008-05-16 2011-07-21 シャイア エルエルシー 置換キナゾリン
JP2011520863A (ja) * 2008-05-16 2011-07-21 シャイア エルエルシー 置換キナゾリン
JP2011520860A (ja) * 2008-05-16 2011-07-21 シャイア エルエルシー 置換キナゾリン
JP2011521910A (ja) * 2008-05-16 2011-07-28 シャイア エルエルシー 置換キナゾリン

Also Published As

Publication number Publication date
DE69321875T2 (de) 1999-06-17
EP0571253B1 (fr) 1998-11-04
US5639756A (en) 1997-06-17
EP0571253A1 (fr) 1993-11-24
DE69321875D1 (de) 1998-12-10
DK0571253T3 (da) 1999-07-19
ATE172975T1 (de) 1998-11-15
NZ247643A (en) 1995-07-26
JP2506263B2 (ja) 1996-06-12
US5623073A (en) 1997-04-22
AU3860893A (en) 1993-11-25
AU656466B2 (en) 1995-02-02
CA2096475A1 (fr) 1993-11-20
ES2126636T3 (es) 1999-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2506263B2 (ja) 新規ベンズイミダゾ―ル化合物
US4585771A (en) Antiinflammatory imidazole derivatives
EP0091241B1 (en) Condensed pyrrolinone derivatives, and their production
PL170615B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych pochodnych pirazolopirymidynonów PL PL PL PL
HU180628B (en) Process for preparing new dibenzo-azepines,-oxazepines and thiazepines
JPS6388181A (ja) アミノイミダゾキノリン誘導体
US5380759A (en) Methyl N-[6-(3,4,5-trimethoxybenzloxy)imidazo[1,2-b]pyridazin-2-zyl]carbamate used to treat leukemia
JP2001512727A (ja) 5ht−1受容体のリガンドとしてのニ環式化合物
IE59830B1 (en) Heterocyclic compounds and their preparation and use
US5254548A (en) Compounds having an aryltriazine structure
US4591589A (en) 2-aryl pyrazolo[4,3-c]cinnolin-3-ones
US4778812A (en) 2,3-dihydro-9-methyl-1H-pyrrolo[1,2-a]indol-1-amines and derivatives thereof
EA005071B1 (ru) ЗАМЕЩЕННЫЕ ПИРАЗОЛО[4,3-e]ДИАЗЕПИНЫ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИЕ КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ ИХ, И ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ ЛЕКАРСТВЕННЫХ ПРОДУКТОВ
FI63577B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara 3,4-dihydropyrimido(1,2-a)bentsimidatsol-2(1h)-on-derivat
US3503990A (en) 6-aryl-4,5,6,7-tetrahydro-4-oxoindole derivatives
US4028356A (en) Triazinobenzodiazepines
US20040142952A1 (en) Triazoloquinazoline and pyrazolotriazolopyrimidine derivatives, medicinal compositions, adenosine a3 receptor affinity agents, ocular tension lowering agents, preparations for preventing and treating glaucoma and method of lowering ocular tension
US3312699A (en) Asymmetric triazino indoles
US3991076A (en) Aminoalkylthiopyranopyrroles
US3931204A (en) Thieno[3,4-d]pyrimidines
US4851411A (en) 5-monoaryl as.-triazin-3-ones substituted in 2-position, and their use as medicaments
JPH02200685A (ja) 新規なインドール誘導体
FI84828B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla substituerade 1,8-naftyridinoner.
US3931226A (en) Process for the preparation of diazepino[1,2-a]indoles
HU197906B (en) Process for producing dipyrazole derivatives