JPH0686454B2 - ヒドロキシフエニルプロピオン酸エステルの製法 - Google Patents

ヒドロキシフエニルプロピオン酸エステルの製法

Info

Publication number
JPH0686454B2
JPH0686454B2 JP61019061A JP1906186A JPH0686454B2 JP H0686454 B2 JPH0686454 B2 JP H0686454B2 JP 61019061 A JP61019061 A JP 61019061A JP 1906186 A JP1906186 A JP 1906186A JP H0686454 B2 JPH0686454 B2 JP H0686454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
reaction
dimethylethyl
undecane
tetraoxaspiro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61019061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62174080A (ja
Inventor
万治 佐々木
千年人 蛯名
春樹 岡村
玉樹 石井
真一 八児
哲夫 山口
Original Assignee
住友化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学工業株式会社 filed Critical 住友化学工業株式会社
Publication of JPS62174080A publication Critical patent/JPS62174080A/ja
Publication of JPH0686454B2 publication Critical patent/JPH0686454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式(I) で示される3,9−ビス{2−〔3−(3−t−ブチル−
4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオ
キシ〕−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ〔5・5〕ウンデカン(以下、ヒドロキシフ
ェニルプロピオン酸エステルと呼ぶ)の新しい製造法に
関する。
上記式(I)で示されるヒドロキシフェニルプロピオン
酸エステルは、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポ
リオレフィン、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、
ABSなどのスチレン系合成樹脂、ポリアセタール、ポリ
アミドなどのエンジニヤリングプラスチックス、さらに
はポリウレタンなどの各種の合成樹脂の加工時や使用時
の熱、光および酸素の作用による軟化、脆化、表面亀裂
や変色などの劣化現象を防止するため賞用できることは
よく知られている(特開昭59−25826号公報、特開昭59
−231089号公報)。
従来、このような上記式(I)で示されるヒドロキシフ
ェニルプロピオン酸エステルの製造法については、類似
化合物である式(II) で示される3,9−ビス{2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−
1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ〔5・5〕ウンデカンについて、3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチ
ルと式(III) で示される3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル
エチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウ
ンデカン(以下、スピログリコールと呼ぶ。)とを、触
媒としてリチウムアミドを用い、140〜150℃の温度で、
必要に応じて減圧下でエステル交換反応を行って製造す
ることが知られている(前記特開昭59−25826号公
報)。
しかしながら、このような方法で本発明の目的化合物で
ある式(I)で示されるヒドロキシフェニルプロピオン
酸エステルを製造した場合、生成する製品の純度、色相
などが満足すべきものではなく、分離困難な副生不純物
によって精製操作が極めて困難になったり、ある場合に
は、製品の取得すらできぬこともあり、工業的な規模で
の製造法としては全く不満足なものであった。
特に、上記方法による場合に反応中間体として生成する
3−{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジ
メチルエチル}−9−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチ
ルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕
ウンデカンは、目的とする式(I)で示されるヒドロキ
シフェニルプロピオン酸エステルよりも極性が高いた
め、該化合物が反応生成物中に混入すれば再結晶による
精製を行う際の大きな問題となるが、前記したようなエ
ステル交換反応を行う以上、該化合物の生成を完全に無
くすことが出来ず、その結果、反応混合物の精製が十分
に行えなかった。
このようなことから、本発明者らは好収率、高品質で得
られ、簡便かつ経済的に有利な式(I)で示されるヒド
ロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造法を開発す
べく検討の結果、前記特許公開公報に示される方法とは
異なる特定の反応方式を採用することにより、上記中間
体を生成せしめることなくその目的が達成せられること
を見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、2−t−ブチル−6−メチルフェノ
ールと式(IV) で示される3,9−ビス(2−アクリロイルオキシ−1,1−
ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5
・5〕ウンデカン(以下、アクリルエステルと呼ぶ。)
とを反応させることを特徴とする前記式(I)で示され
るヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造法を
提供するものである。
本発明においては、2−t−ブチル−6−メチルフェノ
ールは、式(IV)で示されるアクリルエステルに対し、
化学量論量よりやや過剰、すなわちモル比で2.1〜6倍
量程度を用いることが好ましい。ここで、過剰量の原料
2−t−ブチル−6−メチルフェノールは蒸留等の操作
により容易に高収率かつ高品質で回収されるため、過剰
量用いることによる損失はほとんどない。
本発明において、触媒としては周期律表第1族の元素ま
たはその化合物が用いられる。具体的には、リチウム、
ナトリウム、カリウムやこれらの酸化物、水素化物、水
酸化物または、アルコキシド等であり、例えばリチウ
ム、水酸化リチウム、水素化リチウム、ナトリウム、水
酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、酸化ナトリウム、
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウ
ム、水酸化カリウム、水素化カリウム、カリウムメトキ
シド、カリウムエトキシド、カリウム t−ブトキシト
が例示され、これらは単独であってもよいし、2種以上
を併せ用いることもできるし、また、これら触媒と他の
触媒を併せ用いることもできる。
こうした触媒は式(IV)で示されるアクリルエステルに
対し、モル比で0.01〜0.5倍量用いることが好ましい。
また反応温度としては、60〜180℃が好ましく、60℃未
満では実質上反応は進まず、180℃を越えると原料や生
成物の分解等の副反応が生じ好ましくない。
反応は通常、大気圧下で、また反応途中の酸化着色を避
けるために、窒素、ヘリウム、アルゴン、二酸化炭素等
の不活性ガス雰囲気下でおこなわれる。
反応溶媒は用いても、用いなくてもよいが、用いる場合
は、t−ブタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、スルホラン、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチルピロリドン等の高極性の溶媒が好
ましい。
反応時間としては特に制限されないが、通常5〜20時間
である。反応終了後、反応混合物は中和、水洗等の後処
理を行ったのち、必要に応じて過剰分の原料2−t−ブ
チル−6−メチルフェノールが回収される。
本発明の方法によって生成する反応中間体は3−(2−
アクリロイルオキシ−1,1−ジメチルエチル)−9−
{2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチ
ルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕
ウンデカンであり、これは目的化合物である式(I)で
示されるヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルより
も極性が低いため、これが副生物として反応生成物中に
混入しても再結晶法により、容易に除去、生成すること
ができる。更に、本発明において使用される原料2−t
−ブチル−6−メチルフェノールは、従来のエステル交
換反応で用いられる3−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)プロピオン酸メチルに比べ
高い蒸気圧を有することから、原料回収等における省エ
ネルギーの観点からも、本発明の方法は有利である。
このように、本発明の方法によれば、好収率、高品質で
式(I)で示されるヒドロキシフェニルプロピオン酸エ
ステルがえられ、また、その後の精製操作も容易となる
など工業的な製造法として極めて有利である。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 攪拌機、窒素導入管を備えた還流用冷却管、温度計を備
えた500m1の4口フラスコに2−t−ブチル−6−メチ
ルフェノール131.4g(0.8モル)を仕込み、これに窒素
雰囲気下、カリウム1.6g(0.04モル)を加え、120℃で
1時間加熱攪拌して反応溶解させた。次いで同温度で、
3,9−ビス(2−アクリロイルオキシ−1,1−ジメチルエ
チル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデ
カン82.5g(0.2モル)を30分間にわたって加え、更に6
時間保温し、反応を完結させた。
反応終了後、トルエンを加えて希釈し、希塩酸水で中和
後、水で洗浄し、次いでトルエンを留去した後、過剰の
原料2−t−ブチル−6−メチルフェノール67.3gを10m
mHg、110〜150℃の条件で留去し、淡黄色飴状物質144.4
gを得た。この飴状物質を分析した結果、目的物である
3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,
1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テオラオキサスピロ
〔5・5〕ウンデカンが92.5%の純度で含まれており、
これは3,9−ビス(2−アクリロイルオキシ−1,1−ジメ
チルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・
5〕ウンデカン基準収率90.1%にあたることが認められ
た。
次にここで得られた飴状物質50gと150gのシクロヘキサ
ンとを70℃で1時間加熱攪拌して溶解した。得られた均
一溶液をすみやかに30℃迄冷却し、0.1gの種晶を加え更
に7時間、同温度で攪拌し、結晶を析出させた。得られ
た結晶を濾過後、シクロヘキサンで洗浄した後乾燥した
ところ、融点100〜106℃の白色結晶45.2g(純度97.2
%)を得た。
実施例2 攪拌機、蒸留用冷却管、温度計を備えた500m1の4口フ
ラスコに2−t−ブチル−6−メチルフェノール131.4g
(0.8モル)と水酸化ナトリウム3.g(0.08モル)を仕込
み、50mmHg、130℃で2時間加熱攪拌して1.2gの水を留
去した。次いで120℃迄冷却後窒素で常圧に戻した後、
蒸留用冷却管を窒素導入管を備えた還流用冷却管に変
え、同温度で3,9−ビス(2−アクリロイルオキシ−1,1
−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5・5〕カウデカン82,5g(0.2モル)を30分間にわた
って加え、更に6時間保温し、反応を完結させた。
反応終了後、トルエンを加えて希釈し、希塩酸水で中和
後、水で洗浄し、次いでトルエンを留去した後、過剰の
原料2−t−ブチル−6−メチルフェニール65.2gを10m
mHg、110〜150℃の条件で留去し、淡黄色飴状物質145.4
gを得た。この飴状物質を分析した結果、目的物である
3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,
1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テオラオキサスピロ
〔5・5〕ウンデカンが88.7%の純度で含まれており、
これは3,9−ビス(2−アクリロイルオキシ−1,1−ジメ
チルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・
5〕ウンデカン基準収率87.0%にあたることが認められ
た。
次にここで得られた飴状物質50gを150gのシクロヘキサ
ンを用いて実施例1と同様にして再結晶を行った結果、
融点97〜103℃の白色結晶41.9g(純度96.5%)を得た。
比較例1 攪拌機、蒸留用冷却管、温度計、窒素導入管を備えた50
0m1の4口フラスコに3−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)プロピオン酸メチル200.
3g(0.8モル)と3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジ
メチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・
5〕ウンデカン60.88g(0.2モル)を仕込み、窒素雰囲
気下150℃で30分間加熱攪拌して溶解した。これにリチ
ウムアミド0.46g(0.02モル)を加えた。次いで生成す
るメタノールを留去しつつ同温度で徐々に減圧し、5mmH
gに達した後、更に5時間保温し、反応を完結させた。
反応終了後、トルエンを加えて希釈し、希塩酸水で中和
後、水で洗浄し、次いでトルエンを留去した後、過剰の
原料3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオン酸メチル95.0gを0.5mmHg、130
〜200℃の条件で留去し、赤褐色飴状物質145.8gを得
た。この飴状物質を分析した結果、目的物である3,9−
ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジ
メチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・
5〕ウンデカンが88.9%の純度で含まれており、これは
3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン基
準収率87.5%にあたることが認められた。
次にここで得られた飴状物質50gを150gのシクロヘキサ
ン及び2.5の酢酸エチルからなる混合溶媒を用い、実施
例1と同様にして再結晶を行った結果、融点90〜98℃の
淡黄色結晶35.3g(純度93.9%)を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 玉樹 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番98 号 住友化学工業株式会社内 (72)発明者 八児 真一 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番98 号 住友化学工業株式会社内 (72)発明者 山口 哲夫 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番98 号 住友化学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−t−ブチル−6−メチルフェノールと
    で示される3,9−ビス(2−アクリロイルオキシ−1,1−
    ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5
    ・5〕ウンデカンとを反応させることを特徴とする式 で示される3,9−ビス{2−〔3−(3−t−ブチル−
    4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオ
    キシ〕−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオ
    キサスピロ〔5・5〕ウンデカンの製造法。
JP61019061A 1985-09-30 1986-01-30 ヒドロキシフエニルプロピオン酸エステルの製法 Expired - Fee Related JPH0686454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21958685 1985-09-30
JP60-219586 1985-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174080A JPS62174080A (ja) 1987-07-30
JPH0686454B2 true JPH0686454B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=16737851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61019061A Expired - Fee Related JPH0686454B2 (ja) 1985-09-30 1986-01-30 ヒドロキシフエニルプロピオン酸エステルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686454B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62174080A (ja) 1987-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754045A (en) Method for producing hydroxyphenylpropionic acid ester
JPH0686454B2 (ja) ヒドロキシフエニルプロピオン酸エステルの製法
JPS59175484A (ja) N−ホルミルアスパラギン酸無水物の製造法
AU642507B2 (en) Process for the preparation of aryl-substituted propionic acid esters
JPS6193834A (ja) 随時置換されていてもよいケイ皮酸の製造方法
JPS63119432A (ja) 4,4′−ジヒドロキシビフエニルの製造方法
JP2692123B2 (ja) ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造法
EP1293495B1 (en) Process for the preparation of bromoisophthalic acid compounds
US3862209A (en) Process of making nitro phenoxybenzoic acid esters
JPH0648988A (ja) テトラキス[3−(3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシアルキル]メタンの製法
US4496747A (en) Process for the preparation of dehydroacetic acid
JP3403466B2 (ja) 2,5−ジメトキシ−4,4′,4″−トリニトロトリフェニルアミンの製造法
JP2767753B2 (ja) 4,4’‐ジヒドロキシビフェニルの製造方法
JPH07278154A (ja) ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造法
JPH0841005A (ja) 4−フルオルアルコキシシンナモニトリル類の製法
JPH05117214A (ja) ジフエニルアミン誘導体の製造法
JP4172931B2 (ja) 1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法
JPH0816075B2 (ja) p,p’‐ビフェノールの製造方法
SU1318593A1 (ru) Способ получени алкилпроизводных хинолина
JPH0583537B2 (ja)
JPS609741B2 (ja) 4,4′−ジアミノジフエニルエ−テルの製造方法
JPH0482870A (ja) ヒドラゾン誘導体の製造方法
JPS60209552A (ja) 4,4’−ビス(カルボアルコキシメチレンアミノ)ジフエニルメタンの製造法
JPS5850989B2 (ja) 3−ヒドロキシ−5−フエニルイソオキサゾ−ルノセイゾウホウ
JPH0678278B2 (ja) ヒドロキシフエニルプロピオン酸エステル類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees