JPS62174080A - ヒドロキシフエニルプロピオン酸エステルの製法 - Google Patents

ヒドロキシフエニルプロピオン酸エステルの製法

Info

Publication number
JPS62174080A
JPS62174080A JP61019061A JP1906186A JPS62174080A JP S62174080 A JPS62174080 A JP S62174080A JP 61019061 A JP61019061 A JP 61019061A JP 1906186 A JP1906186 A JP 1906186A JP S62174080 A JPS62174080 A JP S62174080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
dimethylethyl
tetraoxaspiro
undecane
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61019061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686454B2 (ja
Inventor
Manji Sasaki
佐々木 万治
Chineto Ebina
蛯名 千年人
Haruki Okamura
春樹 岡村
Tamaki Ishii
石井 玉樹
Shinichi Yago
八児 真一
Tetsuo Yamaguchi
哲夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPS62174080A publication Critical patent/JPS62174080A/ja
Publication of JPH0686454B2 publication Critical patent/JPH0686454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式(1) で示される3、9−ビス(2−[3−(3−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニル
オキシ]−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン(以下、
ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルと呼ぶ)の新
しい製造法に関する。
上記式(I)で示されるヒドロキシフェニルプロピオン
酸エステルは、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポ
リオレフィン、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、
ABSなどのスチレン系合成樹脂、ポリアセタール、ポ
リアミドなどのエンジニャリングプラスチックス、さら
にはポリウレタンなどの各種の合成樹脂の加工時や使用
時の熱、光および酸素の作用による軟化、脆化、表面亀
裂や変色などの劣化現象を防止するため賞月できること
はよく知られている(特開昭59−25826号公報、
特開昭59−231089号公報)。
従来、このような上記式(I)で示されるヒドロキシフ
ェニルプロピオン酸エステルの製造法については、類似
化合物である式(n) (n) で示される3、9−ビス(l−[3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シ]−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカンについて、3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
)プロピオン酸メチルと式(III) で示される3、9−ビス(2−ヒドロキシ−1゜1−ジ
メチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ〔5・5〕ウンデカン(以下、スピログリコールと呼
ぶ。)とを、触媒としてリチウムアミドを用い、140
〜150℃の温度で、必要に応じて減圧下でエステル交
換反応を行って製造することが知られている(前記特開
昭59−25826号公報)。
しかしながら、このような方法で本発明の目的化合物で
ある式(I)で示されるヒドロキシフェニルプロピオン
酸エステルを製造した場合、生成する製品の純度、色相
などが満足すべきものではなく、分離困難な副生不純物
によって精製操作が極めて困難になったり、ある場合に
は、製品の取得すらできぬこともあり、工業的な規模で
の製造法としては全く不満足なものであった。
特に、上記方法による場合に反応中間体とじて生成する
3−(2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−
ジメチルエチル) −9−(2−ヒドロキシ−1,1−
ジメチルエチル)−2゜4.8.10−テトラオキサス
ピロ〔5・5〕ウンデカンは、目的とする式(I)で示
されるヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルよりも
極性が高いため、該化合物が反応生成物中に混入すれば
再結晶による精製を行う際の大きな問題となるが、前記
したようなエステル交換反応を行う以上、該化合物の生
成を完全に無くすことが出来ず、その結果、反応混合物
の精製が十分に行えなかった。
このようなことから、本発明者らは好収率、高品質で得
られ、簡便かつ経済的に有利な式(I)で示されるヒド
ロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造法を開発す
べく検討の結果、前記特許公開公報に示される方法とは
異なる特定の反応方式を採用することにより、上記中間
体を生成せしめることなくその目的か達成せられること
を見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、2−t−ブチル−6−メチルフェノ
ールと式(IV) C11,CH3 で示される3、9−ビス(2−アクリロイルオキシ−1
,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ〔5・5〕ウンデカン(以下、アクリルエス
テルと呼ぶ。)とを反応させることを特徴とする前記式
CI>で示されるヒドロキシフェニルプロピオン酸エス
テルの製造法を提供するものである。
本発明においては、2−t−ブチル−6−メチルフェノ
ールは、式(IV)で示されるアクリルエステルに対し
、化学量論量よりやや過剰、すなわちモル比で2.1〜
6倍量程度を用いることが好ましい。ここで、過剰量の
原料2−t−ブチル−6−メチルフェノールは蒸留等の
操作により容易に高収率かつ高品質で回収されるため、
過剰量用いることによる損失はほとんどない。
本発明において、触媒としては周期律表第1族の元素ま
たはその化合物が用いられる。具体的には、リチウム、
ナトリウム、カリウムやこれらの酸化物、水素化物、水
酸化物または、アルコキシド等であり、例えばリチウム
、水酸化リチウム、水素化リチウム、ナトリウム、水酸
化ナトリウム、水素化ナトリウム、酸化ナトリウム、ナ
トリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム
、水酸化カリウム、水素化カリウム、カリウムメトキシ
ド、カリウムエトキシド、カリウム t−ブトキシドが
例示され、これらは単独であってもよいし、2種以上を
併せ用いることもできるし、また、これら触媒と他の触
媒を併せ用いることもできる。
こうした触媒は式(IV)で示されるアクリルエステル
に対し、モル比で0.01〜0.5倍量用いることが好
ましい。
また反応温度としては、60〜180℃が好ましく、6
0℃未満では実質上反応は進まず、180℃を越えると
原料や生成物の分解等の副反応が生じ好ましくない。
反応は通常、大気圧下で、また反応途中の酸化着色を避
けるために、窒素、ヘリウム、アルゴン、二酸化炭素等
の不活性ガス雰囲気下でおこなわれる。
反応溶媒は用いても、用いなくてもよいが、用いる場合
は、t−ブタノール、N、N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、スルホラン、N、N−ジメチル
アセトアミド、N−メチルピロリドン等の高極性の溶媒
が好ましい。
反応時間としては特に制限されないが、通常5〜20時
間である。反応終了後、反応混合物は中和、水洗等の後
処理を行ったのち、必要に応じて過剰分の原料2−t−
ブチル−6−メチルフェノールが回収される。
本発明の方法によって生成する反応中間体は3−(2−
アクリロイルオキシ−1,1−ジメチルエチル)−9−
(2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメ
チルエチル)−2゜4.8.10−テトラオキサスピロ
〔5・5〕ウンデカンであり、これは目的化合物である
式(I)で示されるヒドロキシフェニルプロピオン酸エ
ステルよりも極性が低いため、これが副生物として反応
生成物中に混入しても再結晶法により、容易に除去、生
成することができる。更に、本発明において使用される
原料2−t−ブチル−6−メチルフェノールは、従来の
エステル交換反応で用いられる3−(3−t−ブチル−
4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオン酸メ
チルに比べ高い蒸気圧を有することから、原料回収等に
おける省エネルギーの観点からも、本発明の方法は有利
である。
このように、本発明の方法によれば、好収率、高品質で
式(I)で示されるヒドロキシフェニルプロピオン酸エ
ステルかえられ、また、その後の精製操作も容易となる
など工業的な製造法として極めて有利である。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 攪拌機、窒素導入管を備えた還流用冷却管、温度計を備
えた5 0.0 m lの4日フラスコに2−を−ブチ
ル−6−メチルフェノール131.4g(0゜8モル)
を仕込み、これに窒素雰囲気下、カリウム1.6g(0
,04モル)を加え、120℃で1時間加熱攪拌して反
応溶解させた。次いで同温度で、3.9−ビス(2−ア
クリロイルオキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4
,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン
82.5g(0゜2モル)を30分間にわたって加え、
更に6時間保温し、反応を完結させた。
反応終了後、トルエンを加えて希釈し、希塩酸水で中和
後、水で洗浄し、次いでトルエンを留去した後、過剰の
原料2−t−ブチル−6−メチルフェノール67.3 
gを10mmHg、 110〜150℃の条件で留去し
、淡黄色飴状物質144.4gを得た。この飴状物質を
分析した結果、目的物である3、9−ビス(2−43−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル)
−2゜4.8.10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウ
ンデカンが92.5%の純度で含まれており、これは3
,9−ビス(2−アクリロイルオキシ−1゜1−ジメチ
ルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔
5・5〕ウンデカン基準収率90.1%にあたることが
認められた。
次にここで得られた飴状物質50gと150gのシクロ
ヘキサンとを70℃で1時間加熱攪拌して溶解した。得
られた均一溶液をすみやかに30℃迄冷却し、0.1g
の種晶を加え更に7時間、同温度で攪拌し、結晶を析出
させた。得られた結晶を濾過後、シクロヘキサンで洗浄
した後乾燥したところ、融点100〜106℃の白色結
晶45.2g(純度97.2%)を得た。
実施例2 攪拌機、蒸留用冷却管、温度計を備えた500m1の4
0フラスコに2−t−ブチル−6−メチルフェノール1
31.4g(0,8モル)と水酸化ナトリウム3.2g
(0,08モル)を仕込み、50mmHg、130℃で
2時間加熱攪拌して1.2gの水を留去した。次いで1
20℃迄冷却後窒素で常圧に戻した後、蒸留用冷却管を
窒素導入管を備えた還流用冷却管に変え、同温度で3,
9−ビス(2−アクリロイルオキシ−1,1−ジメチル
エチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5
・5〕ウンデカン82.5g(0,2モル)を30分間
にわたって加え、更に6時間保温し、反応を完結させた
反応終了後、トルエンを加えて希釈し、希塩酸水で中和
後、水で洗浄し、次いでトルエンを留去した後、過剰の
原料2−t−ブチル−6−メチルフェノール65.2 
gを10mmHg、 11 Q−150℃の条件で留去
し、淡黄色飴状物質145.4gを得た。この飴状物質
を分析した結果、目的物である3、9−ビス(2−[3
−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル
)−2゜4.8.10−テトラオキサスピロ〔5・5〕
ウンデカンが88.7%の純度で含まれており、これは
3,9−ビス(2−アクリロイルオキシ−1゜1−ジメ
チルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5・5〕ウンデカン基準収率87.0%Iこあたるこ
とが言返められた。
次にここで得られた飴状物質50gを150gのシクロ
ヘキサンを用いて実施例1と同様にして再結晶を行った
結果、融点97〜103℃の白色結晶41.9g(純度
96.5%)を得た。
比較例1 攪拌機、蒸留用冷却管、温度計、窒素導入管を備えた5
00m1の4日フラスコに3−(3−を−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオン酸メチル
200.3g(0,8モル)と3゜9−ビス(2−ヒド
ロキシル1.1−ジメチルエチル)−2,4,8,10
〜テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン60.88
g(0,2モル)を仕込み、窒素雰囲気下150℃で3
0分間加熱攪拌して溶解した。これにリチウムアミド0
.46 g(0,02モル)を加えた。次いで生成する
メタノールを留去しつつ同温度で徐々に減圧し、5mm
Hgに達した後、更に5時間保温し、反応を完結させた
反応終了後、トルエンを加えて希釈し、希塩酸水で中和
後、水で洗浄し、次いでトルエンを留去した後、過剰の
原料3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオン酸メチル95.0 gを0.5
mm1(g、 130〜200℃の条件で留去し、赤褐
色飴状物質145.8gを得た。この飴状物質を分析し
た結果、目的物である3、9−ビス(2−[3−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プ
ロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル)−2,
4゜8.10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカ
ンが88.9%の純度で含まれており、これは3゜9−
ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2
,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデ
カン基準収率87.5%にあたることが認められた。
次にここで得られた飴状物質50gを150gのシクロ
ヘキサン及び2.5gの酢酸エチルからなる混合溶媒を
用い、実施例1と同様にして再結晶を行った結果、融点
90〜98℃の淡黄色結晶35.3g(純度93.9%
、)を得た。
(15完)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2−t−ブチル−6−メチルフェノールと式▲数式、化
    学式、表等があります▼ で示される3,9−ビス(2−アクリロイルオキシ−1
    ,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオ
    キサスピロ〔5・5〕ウンデカンとを反応させることを
    特徴とする式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される3,9−ビス{2−〔3−(3−t−ブチル
    −4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニル
    オキシ〕−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,1
    0−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカンの製造法
JP61019061A 1985-09-30 1986-01-30 ヒドロキシフエニルプロピオン酸エステルの製法 Expired - Fee Related JPH0686454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-219586 1985-09-30
JP21958685 1985-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174080A true JPS62174080A (ja) 1987-07-30
JPH0686454B2 JPH0686454B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=16737851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61019061A Expired - Fee Related JPH0686454B2 (ja) 1985-09-30 1986-01-30 ヒドロキシフエニルプロピオン酸エステルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686454B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686454B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01316346A (ja) エステルの製造法
US4754045A (en) Method for producing hydroxyphenylpropionic acid ester
JPS62174080A (ja) ヒドロキシフエニルプロピオン酸エステルの製法
RU2423343C2 (ru) Способ получения высокочистого, свободного от галогенов о-фталальдегида
IE42827B1 (en) Preparation of 3-phenoxybenzaldehydes
JPH07300445A (ja) 4−ハロ−2′−ニトロブチロフエノン化合物の製造方法
EP1293495B1 (en) Process for the preparation of bromoisophthalic acid compounds
US6384289B2 (en) Process for production of 1,4-bis(difluoroalkyl)benzene derivative
JPS6193834A (ja) 随時置換されていてもよいケイ皮酸の製造方法
JPS60237039A (ja) ベンザルアセトフエノン及びその誘導体の製造方法
JPS6147825B2 (ja)
JPH05345739A (ja) 3,4’−ジクロロジフェニルエーテルの製造方法
JP2692123B2 (ja) ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造法
WO2008075468A1 (ja) 2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル 3-メチル-2-ブテノアートの製造方法
JP3777407B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
SU767081A1 (ru) Способ получени пропаргилбромида
JPH0368019B2 (ja)
SU1318593A1 (ru) Способ получени алкилпроизводных хинолина
JPH01160935A (ja) 4−ビフェニルp−トリルエーテルの製造法
JP4893903B2 (ja) ブロモイソフタル酸化合物の製造方法
JP2024509535A (ja) 4-オキソテトラヒドロフラン-2-カルボン酸アルキルの調製方法
JPH0159266B2 (ja)
JPH01157948A (ja) 新規なα,β−不飽和ケトン化合物
JPH0469362A (ja) アセト酢酸l―メンチルエステルの製造方法
JPS61221159A (ja) 高純度3,4′−ジアミノジフエニルエ−テルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees