JPH068575B2 - コンクリ−ト製既存柱の耐震補強方法 - Google Patents

コンクリ−ト製既存柱の耐震補強方法

Info

Publication number
JPH068575B2
JPH068575B2 JP8505986A JP8505986A JPH068575B2 JP H068575 B2 JPH068575 B2 JP H068575B2 JP 8505986 A JP8505986 A JP 8505986A JP 8505986 A JP8505986 A JP 8505986A JP H068575 B2 JPH068575 B2 JP H068575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
column
strength
existing
existing concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8505986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62244977A (ja
Inventor
克朗 小畠
英雄 勝俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHIGUMI KK
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
OOBAYASHIGUMI KK
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHIGUMI KK, Mitsubishi Kasei Corp filed Critical OOBAYASHIGUMI KK
Priority to JP8505986A priority Critical patent/JPH068575B2/ja
Publication of JPS62244977A publication Critical patent/JPS62244977A/ja
Publication of JPH068575B2 publication Critical patent/JPH068575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ≪産業上の利用分野≫ 本発明は既存構造物のコンクリート製柱部材の耐震補強
方法に関するものである。
≪従来の技術≫ 既存構造物のなかには古い設計基準・指針によって構築
されたため耐震性能が劣り耐震補強を必要とする場合と
か、構造物の増改築に際して建物回数を増やす等の理由
から耐震補強を必要とする場合がある。
従来の耐震補強方法の代表的なものは、既存柱部材の周
囲を鋼板で囲んだり、或いは既存柱部材を溶接金網や鉄
筋篭で囲繞し、主として柱部材の靭性の向上、すなわ
ち、ひび割れなどの多少の損傷を受けても載荷能力およ
びエネルギー消費能力を減少させないことを意図した補
強方法が提案されている。
≪発明が解決しようとする問題点≫ しかしながら、この補強方法では、現場において鋼板な
どの溶接作業が不可欠であって、溶接は技能の優れた熟
練者によって確実に行なわなければ、所望の補強が得ら
れない。
また、既存柱部材と鋼板,溶接金網,鉄筋篭との間に
は、モルタルなどを注入して応力の伝達を図ることにな
るが、注入されたモルタルをこれらの間に密実に充填す
ることが難しかった。
さらに、一般的に上述した補強方法では、既存柱部材の
剪断強度だけを増大させ、曲げ強度を補強前と同じよう
にするため、鋼板などの補強部材端にスリットを設けて
いるが、外表面に位置する部材ではこの部分の雨仕舞が
悪くなり、その結果漏水事故が発生し易いという欠点が
あった。
さらにまた、鋼板を用いる補強方法では、鋼板に防錆処
置を講じなければならず、維持管理費が嵩むという問題
もあった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、その目
的は高強度長繊維ストランドを既存柱に捲回すると言っ
た簡単な作業により既存柱部材を効果的に耐震補強せん
とするものである。
≪問題点を解決するための手段≫ 本願出願人は柱の補強方法として、高強度長繊維ストラ
ンドを柱部材にスパイラル状に捲回する方法を提案して
いる(特願昭59−273357,特願昭60−109
267)。この方法は補強材としての高強度長繊維スト
ランドに鉄筋コンクリート柱のスパイラルフープとして
の機能を持たせ、柱の強度の増加と靭性の向上の両効果
が期待できるものである。
本発明はこの方法を更に改善したものであって、本発明
に係るコンクリート製既存柱の耐震補強方法によれば、
コンクリート製既存柱に高強度長繊維ストランドをスパ
イラル状に捲回する際に、該ストランドにその最大引張
強度の1/6〜1/2の範囲内のプレストレスを導入し
ながら捲回し、これによって既存柱の耐力を大幅に増強
させるものである。
≪実施例≫ 以下に本発明の好適な実施例について添附図面を参照に
して説明する。
第1図において、1はコンクリート製既存柱を示し、こ
の既存柱1にはその下端部を始端として高強度長繊維ス
トランド2がスパイラル状に捲回される。この捲回の開
始に当たっては、先ずストランド2を柱1の軸心に対し
て直角に1周或いは2〜3周巻き付けてストランド相互
および柱1とストランド2を接着して固定し、次いでス
トランド2にプレストレスを導入しながら、柱1の上方
に向けてスパイラル状に巻き付けて行く。柱1の上端に
達したならば、再び柱1の軸心に対して直角に1周或い
は2〜3周巻き付けてストランド2を相互に接着して固
定する。上記のプレストレスが効果的に柱1に加わるよ
うに、好ましくは柱1の外周にポリエチレンフィルム等
の低摩擦材を被覆することである。
第2図は本発明の第2実施例を示し、この実施例におい
てはストランド2を既存柱1の中間部からプレストレス
を加えながら上方に向けて右上がりのスパイラル状に捲
回し、その柱の上端において折り返して右上がりのスパ
イラル状にしてプレストレスを加えながら柱1の下端ま
で捲回し、次いで再び折り返して右上がりのスパイラル
状にして柱の中間部までプレストレスを加えながら捲回
するダブルスパイラル構成としている。そして、ストラ
ンド2の巻き始め及び柱1の上下の折返部においてはス
トランド2を柱の軸心に対して直角に1周或いは2〜3
周巻き付けてプレストレスが逃げないように固定してい
る。
上記の両実施例におけるプレストレスの量であるが、こ
れはストランドが破断する最大引張強度の1/6〜1/
2の範囲内とする。これは高強度長繊維ストランドは一
般的にPC鋼線と比較して脆性であるため、最大引張強
度の1/2を越えるとストランド中には微細な欠陥が存
在するのでコンクリートのクラックの発生による張力負
担に耐えきれず破断する恐れが強く、高いプレストレス
を導入するには多大な困難を伴うためである。一方、プ
レストレスが最大引張強度1/6未満では既存柱1の耐
力を顕著に向上させることは出来ない。
上記高強度長繊維ストランド2としては炭素繊維のモノ
フィラメントを約 6,000本程度束ねて樹脂をあらかじめ
含浸させるかあるいは捲回後含浸させてストランドとし
たものを用いることで、この場合ストランドの最大引張
強度は約70Kg.fで、このストランドに最大引張強度の
約1/5の15Kg.fのプレストレスを導入すると、コン
クリート製柱に約5kg.f/cm2のストレスが加えられる
ことになる。尚、用いられる高強度長繊維とは炭素繊維
に限らず、ガラス繊維、ビニロン繊維、アラミド繊維を
用いることも出来る。樹脂としては、繊維強化樹脂に用
いられるものであれば特に限定されるものではないが、
一般的にはエポキシ樹脂等が用いられる。なおフィラメ
ント数は適宜決定できるものである。
次に、第3図に示したような柱の試験体を作成し、これ
に上記の実施例で述べた炭素繊維ストランドを第2図に
示すようにダブルスパイラル状に捲回し、このストラン
ドに最大強度の1/5のプレストレスをかけた場合と、
プレストレスをかけない場合の柱の耐力を比較した結果
を下記の表に示す。尚、柱の諸元は主筋比1.27%、
帯筋比0.107%、軸応力度FC/6=33,3Kg.f
/cm2、剪断スパン比1.5であった。また、表中Rは
部材角即ち柱の上端と下端の相対変位/柱の長さを示
す。
以上の実験結果から明らかなように、プレストレスを導
入したものがプレストレスを導入しないものよりも、耐
力の向上が著しい。
≪効 果≫ 以上のように本発明ではコンクリート製既存柱に高強度
長繊維ストランドをスパイラル状に捲回する際に、この
ストランドにプレストレスを導入しながら捲回すると言
った極めて簡単な作業によって柱の耐力を著しく向上さ
せることができる。
また、この導入するプレストレスはストランドの最大引
張強度の1/6〜1/2とするので、ストランドが張力
を負担しだしても直ちに破断されることがなく所望の耐
力向上効果を奏することができる。
さらに、鋼材を用いないので防錆処理の必要もなく、溶
接作業も不要である。また、柱の上下端にスリットを設
けない為、雨仕舞の心配もない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれは本発明の第1及び第2実
施例に係る耐震補強方法の説明図、第3図(A),
(B)はそれぞれ本発明の実験に供した実験体を示す縦
断面図と平面図である。 1…コンクリート製既存柱 2…高強度長繊維ストランド 3…鉄 筋 4…コンクリート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリート製既存柱に高強度長繊維スト
    ランドをスパイラル状に捲回する際に、該ストランドに
    その最大引張強度の1/6〜1/2の範囲内のプレスト
    レスを導入しながら捲回することを特徴とするコンクリ
    ート製既存柱の耐震補強方法。
JP8505986A 1986-04-15 1986-04-15 コンクリ−ト製既存柱の耐震補強方法 Expired - Lifetime JPH068575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8505986A JPH068575B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 コンクリ−ト製既存柱の耐震補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8505986A JPH068575B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 コンクリ−ト製既存柱の耐震補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62244977A JPS62244977A (ja) 1987-10-26
JPH068575B2 true JPH068575B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=13848063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8505986A Expired - Lifetime JPH068575B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 コンクリ−ト製既存柱の耐震補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068575B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093539A3 (en) * 2003-04-22 2006-10-05 Us Agriculture Methods of reducing pests by use of iodoacetic acid, bromoacetic acid, 2-iodoacetamide, or 2-bromoacetamide

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139090A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Asuo Yonekura コンクリート構造部材の補強・補修方法
JP5491070B2 (ja) * 2009-05-15 2014-05-14 国立大学法人名古屋大学 耐震補強部材及び耐震建築物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093539A3 (en) * 2003-04-22 2006-10-05 Us Agriculture Methods of reducing pests by use of iodoacetic acid, bromoacetic acid, 2-iodoacetamide, or 2-bromoacetamide

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62244977A (ja) 1987-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6219991B1 (en) Method of externally strengthening concrete columns with flexible strap of reinforcing material
US6123485A (en) Pre-stressed FRP-concrete composite structural members
KR100408437B1 (ko) 콘크리트 부재의 보강 구조 및 보강 공법
CA2915344C (en) Prestressed concrete roof for cylindrical tank
JP6442104B1 (ja) 連続繊維補強より線の定着具
US5960597A (en) Method for post-tensioning columns
JPH068575B2 (ja) コンクリ−ト製既存柱の耐震補強方法
JPH0568594B2 (ja)
CN106400956A (zh) 一种钢筋混凝土框架梁柱节点加固结构及其施工方法
DE2743639A1 (de) Mit flexiblem stab armierte betonstuetze und verfahren zur herstellung derselben
CN216884551U (zh) 一种高强度内置式后张拉钢筋混凝土电杆
RU77310U1 (ru) Арматура композитная (варианты)
CN110056206B (zh) 一种主动卸载预应力钢管柱
JPH05302490A (ja) トンネル掘進用立坑における発進到達部の繊維補強コンクリート壁体
JP3038298B2 (ja) 高強度構造体
JP2520304B2 (ja) プレストレス導入鉄骨組立梁
JPH0723457Y2 (ja) 角形鋼管コンクリート部材
JPS6363698B2 (ja)
JP3892152B2 (ja) 既設柱の耐震補強構造および既設柱の耐震補強方法
JPH0747544Y2 (ja) 鉄筋コンクリートもしくは鉄骨鉄筋コンクリートの梁の剪断補強構造
JPH09296614A (ja) 柱状構造物の補強構造
JPH0573864B2 (ja)
JP2007327208A (ja) コンクリート部材の補強方法とその補強構造
JPH055019B2 (ja)
JPH04124354A (ja) 充填管コンクリート複合柱