JPH0685259A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0685259A JPH0685259A JP17695793A JP17695793A JPH0685259A JP H0685259 A JPH0685259 A JP H0685259A JP 17695793 A JP17695793 A JP 17695793A JP 17695793 A JP17695793 A JP 17695793A JP H0685259 A JPH0685259 A JP H0685259A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductive layer
- gate electrode
- semiconductor
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 70
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 83
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 77
- 210000003000 inclusion body Anatomy 0.000 claims description 28
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 58
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 58
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 58
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 141
- 239000010408 film Substances 0.000 description 138
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 27
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 19
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66742—Thin film unipolar transistors
- H01L29/66772—Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/417—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/41725—Source or drain electrodes for field effect devices
- H01L29/41733—Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/417—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/41725—Source or drain electrodes for field effect devices
- H01L29/41775—Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
- H01L29/41783—Raised source or drain electrodes self aligned with the gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/45—Ohmic electrodes
- H01L29/456—Ohmic electrodes on silicon
- H01L29/458—Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
コン層を、そのシート抵抗を増加させることなく、薄膜
化することができるように改良したMOSFET構造を
有する半導体装置およびその製造方法を提供することを
目的とする。 【構成】 本発明による半導体装置は、一導電型の半導
体層と、前記半導体層上に形成された絶縁ゲート構造
と、前記絶縁ゲート構造を挟むように、両側の前記半導
体層内に反対導電型の不純物を添加して形成されるソー
ス領域及びドレイン領域と、前記絶縁ゲート構造の側面
に形成された絶縁性のサイドウォールと、前記サイドウ
ォールの一方の側面から前記ソース領域の表面まで、及
び前記サイドウォールの他方の側面から前記ドレイン領
域の表面までをそれぞれ連続的に覆うように形成された
ソース領域導電層及びドレイン領域導電層とを含む。
Description
化物半導体電界効果トランジスタ)構造を有する半導体
装置およびその製造方法に関する。
ース・ドレイン領域を形成するシリコン層の薄膜化が進
められ、現在では厚さ100nm以下のものも用いられ
ている。これは特に、貼り合わせSOIウエハを用いた
MOSFET構造に典型的にみられる。
と、シリコン層のシート抵抗が著しく増大し、駆動能力
の向上が困難になるという問題があった。図9に、貼り
合わせSOIウエハ上に形成した従来のMOSFET構
造を示す。図示したSOI基板10は、支持基板11上
に素子形成用基板12を貼り合わせたものである。
貼り合わせ側のCVD酸化膜13(この表面を研磨によ
り平坦化した後、支持基板11と貼り合わせてある)、
フィールド酸化膜14、ソース・ドレイン領域(S・
D)を含むシリコン層15からなる。
その上のゲート電極本体17が形成されており、素子形
成用基板12の上面全体を酸化膜18で覆った後に、コ
ンタクトホールを開孔し、その中を充填するAlのソー
ス電極19Sおよびドレイン電極19Dが形成されてい
る。
が形成されているシリコン層15が薄くなると、このシ
リコン層15のシート抵抗が増大するという問題があっ
た。上記従来構造はSOIウエハを用いた典型的な場合
について説明したが、SOIではなく単体のバルクシリ
コンウエハを用いたMOSFET構造でも、ソース及び
ドレイン領域を薄くした場合には同様な問題が生ずる。
レイン領域を含むシリコン層を、そのシート抵抗を増加
させることなく、薄膜化することができるように改良し
たMOSFET構造を有する半導体装置およびその製造
方法を提供することを目的とする。
は、一導電型の半導体層と、前記半導体層上に形成され
た絶縁ゲート構造と、前記絶縁ゲート構造を挟むよう
に、両側の前記半導体層内に反対導電型の不純物を添加
して形成されるソース領域(S)及びドレイン領域
(D)と、前記絶縁ゲート構造の側面に形成された絶縁
性のサイドウォールと、前記サイドウォールの一方の側
面から前記ソース領域の表面まで、及び前記サイドウォ
ールの他方の側面から前記ドレイン領域の表面までをそ
れぞれ連続的に覆うように形成されたソース領域導電層
及びドレイン領域導電層とを含む。
導体層上にMOSFET構造を形成する際に、半導体層
上に、ゲート電極を半導体層から絶縁するゲート酸化膜
の層と、ゲート酸化膜上のゲート電極用導電層と、ゲー
ト電極上部を被覆するための第1の絶縁層とをこの順に
形成する工程と、前記工程で形成された3層をフォトプ
ロセス及びエッチングにより加工して、前記半導体層上
にこれら3層から成るゲート電極内包体中央部を形成す
ると共に前記半導体層の一部を露出する工程と、前記工
程で露出された前記半導体露出部分に不純物をドーピン
グし、ソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、
前記ゲート電極内包体中央部の両側面を第2の絶縁膜で
覆うことにより、ゲート電極内包体を形成する工程と、
少なくとも前記ゲート電極内包体上からその両側で前記
工程で露出された前記半導体層露出部分上までを包含す
る基板領域上に、不純物がドープされた多結晶シリコン
またはメタルシリサイドから成る導電層を形成する工程
と、フォトプロセス及びエッチングにより前記導電層を
加工して、少なくとも前記ゲート電極内包体からその両
側の前記半導体層露出部分までを連続的に覆う前記導電
層のパターンを形成する工程と、前記ゲート電極内包体
頂部上の前記導電層を研磨により除去する工程とを含
む。
むシリコン領域の膜厚を薄くしても、その分をシリコン
領域に並列接続される多結晶シリコンまたはメタルシリ
サイドからなる導電層が十分に補うので、全体としての
シート抵抗を低く抑えることができる。
その両側にあるフィールド酸化膜は、上面をほぼ同一平
面上に揃えることができるので、上記導電層のうち、シ
リコン層上に形成したゲート電極内包体の頂部にある部
分のみを研磨により容易に除去することができ、これに
より導電層をゲート電極内包体の両側に離断して振り分
け、両方の導電層の各々にソース電極とドレイン電極と
を設けるようにすることができる。
導電層の厚さをほぼ等しくし、上記導電層表面に絶縁膜
を形成することにより、この絶縁膜が研磨停止層として
機能するため、上記研磨において、過度に研磨されるこ
とを防止することができる。
として上記導電層を選択エッチングして、上記ゲート電
極内包体の一部を露出させることにより、ゲート電極と
ソース及びドレイン電極間の寄生容量を低減することが
できる。
ゲート電極表面をメタルシリサイド化することにより、
ゲート電極も低抵抗化することができる。本発明は、薄
膜MOSFET、特にソース・ドレイン領域を含むシリ
コン層が厚さ100nm程度以下の薄膜として形成され
る場合に、特に有利に適用される。
リサイドの層に、予めドープされた不純物を前記薄膜シ
リコン層中に拡散させることにより、ソース・ドレイン
領域を形成することもできる。
り合わせSOIウエハに形成する場合にも、単体(バル
ク)のシリコンウエハ上に形成する場合にも、同様に適
用することができる。
て本発明をさらに詳細に説明する。
て、本発明による薄膜SOI型nMOSFETを形成す
る工程の一例を説明する。
1(p型、10Ω)を、図2(a)〜(D))に示した
手順により作製した。
りフィールド酸化膜211を形成し、フィールド酸化膜
211とフィールド酸化膜211間に露出したシリコン
基板210表面とを覆うCVD酸化膜212を形成す
る。
シリコン基板220を貼り合わせ法により接合する。
210側から研磨する。その際、フィールド酸化膜21
1を研磨ストッパーとして用いる。この研磨により、ソ
ース・ドレイン領域を形成するためのシリコン層213
の上面と、このシリコン層213の両側にあるフィール
ド酸化膜211の上面とがほぼ同一平面となるように平
坦化する。これにより、図1(a)の貼り合わせSOI
ウエハ201が得られる。
本体用の導電層としての多結晶シリコン層232(厚さ
200nm、不純物としてP(燐)を濃度1×1020/
cm3 程度ドープ)、およびゲート電極上部を被覆する
ためのCVD酸化膜(第1の酸化膜)233(厚さ20
0nm)をCVDにより一様にこの順で形成した後、フ
ォトプロセスとエッチングにより、これらのゲート酸化
膜231、ゲート電極232およびゲート電極上部絶縁
膜233が積層してなるゲート電極内包体中央部230
Aを形成する。ここで上部絶縁膜233としてCVD酸
化膜の代わりにCVD窒化膜を用いてもよい。
型)をドーピング(たとえばAs(砒素)を濃度1×1
016/cm3 程度ドープ)した後、CVD酸化膜(第2
の絶縁膜)214を形成する。
膜214を垂直異方性エッチングすることにより、ゲー
ト電極内包体中央部230Aの側壁のみにCVD酸化膜
214を残してサイドウォールとし、要素231、23
2、233が積層してなるゲート電極内包体230A
と、その側面を被覆するサイドウォール214とからな
るゲート電極内包体230を形成する。
で基板全面に多結晶シリコンの層215(厚さ200n
m)を堆積させる。
ゲート電極内包体230の高さに一致させてもよい。一
致させることにより、後の工程7で行なう研磨をより精
度よく停止させることができる。
基板全面に堆積させる必要はなく、少なくともゲート電
極内包体230、ゲート電極内包体230とフィールド
酸化膜211との間に露出しているシリコン層213上
面、およびフィールド酸化膜211上面を覆う範囲に堆
積させることが必要である。多結晶シリコン層215に
As(砒素)またはP(燐)を濃度1020/cm3 程度
ドーピングして、導電性を高めるようにする。
酸化膜211から、シリコン層上面の露出部分、ゲート
電極内包体230、およびシリコン層213上面の露出
部分を経て、他方のフィールド酸化膜211の上面まで
を連続的に覆う形に、多結晶シリコン層215を加工成
形する。その後、熱拡散により、多結晶シリコン215
中の不純物(AsまたはP)をシリコン層213中に拡
散させて高濃度のソース・ドレイン領域を形成する。
の高い研磨により、ゲート電極頂部上の多結晶シリコン
215のみを除去する。
ン層215の厚さをゲート電極内包体230の高さに一
致させておけば、より精度よく研磨を停止させることが
できる。
が露出したときに、多結晶シリコン層215の全面が研
磨面となり、研磨圧力が基板表面に分散される。これに
より、研磨速度がさらに低下するため、過度に研磨され
ることを防止することができる。
215の加工工程6の前に行なってもよい。工程6の前
では、多結晶シリコン層215が基板表面の広い面積を
占めているため、上記の多結晶シリコン層215表面で
研磨を停止させる効果がさらに大きくなる。
ミカル研磨」によって行なうことができる。これはSi
表面と化学反応してこれを溶解する溶液中にコロイダル
シリカ(粒径500Å程度)のような研磨粒を分散させ
た研磨剤を用い、これを回転する研磨板上の研磨布に供
給し、この研磨布表面と基板表面とを摺動させることに
より基板上の凸部を選択的に研磨する方法である。
積層216にビアコンタクトホールを開け、このビアコ
ンタクトホール内をAlで充填してソース・ドレイン用
電極217、218を形成して、MOSFETを完成す
る。
て、本発明のよりMOSFET構造をバルブのシリコン
ウエハ上に形成する工程の一例を説明する。
形成する。フィールド酸化膜411と、それに両側を挟
まれたウエハ410のシリコン領域413とは、上面が
互いにほぼ同一平面上にあるようにしてある。
フィールド酸化膜411を形成した後、酸化による膨張
分を実施例1と同様に研磨・除去することにより行なっ
てもよく、あるいは予めシリコンウエハ410の表面
に、フィールド酸化膜411形成時の膨張分を見込んで
窪みを掘っておき、この窪み内のシリコンを選択酸化し
てフィールド酸化膜411を形成することにより行なっ
てもよい。
31(厚さ10nm)、ゲート電極本体の多結晶シリコ
ン層432(厚さ200nm、不純物としてP(燐)を
濃度1×1020/cm3 程度ドープ)、およびCVD酸
化膜(第1の酸化膜)433(厚さ200nm)をこの
順で形成した後、フォトプロセスとエッチングにより、
これらの層431、432および433を加工する。
ング(たとえばAs(砒素)を濃度1×1016/cm3
程度ドープ)する。次いで、実施例1の工程3および工
程4と同様の操作によりサイドウォール414を形成し
て、ゲート電極内包体430を成形する。ここで、上部
被覆層433としてCVD酸化膜の代わりにCVD窒化
膜を用いてもよい。
で基板全面に多結晶シリコンの層415(厚さ200n
m)を堆積させる。
酸化膜411から、シリコン層上面の露出部分、ゲート
電極内包体430、およびシリコン層413上面の露出
分を経て、他方のフィールド酸化膜411の上面までを
連続的に覆う形に、多結晶シリコン層415を加工成形
する。
2×1015)により、多結晶シリコン層415にAs
(砒素)またはP(燐)を濃度1020/cm3 程度ドー
ピングする。
の高い研磨により、ゲート電極内包体頂部上の多結晶シ
リコン415のみを除去する。その後、熱拡散により、
多結晶シリコン415中の不純物(AsまたはP)をシ
リコン層413中に拡散させてソース・ドレイン領域
(S・D)を形成する。
積層416にビアコンタクトホールを開け、このビアコ
ンタクトホール内をAlで充填してソース・ドレイン用
電極417、418を形成して、図示した構造の薄膜M
OSFETを完成する。
(c)を参照して、本発明による薄膜SOI型nMOS
FETを形成する工程の別の一例を説明する。
(c)参照〕により、CVD酸化膜(ゲート電極のサイ
ドウォール形成用)214の形成までを行なう。ここ
で、形成したCVD酸化膜214をエッチングして、ゲ
ートのサイドウォールやコンタクトホールを形成する際
に、形成を確実にするためにエッチングをCVD酸化膜
214の厚さよりも若干過剰に行なう必要があるが、シ
リコン層213が薄いと、この過剰エッチングに対して
シリコン層213を必要な膜厚に維持することが困難に
なる場合がある。
施例1のエッチング工程4および多結晶シリコン堆積工
程5を、それぞれ下記工程4′および工程5′のように
変更する。
により、CVD酸化膜214を異方性エッチングするこ
とにより、ゲート電極内包体中央部230Aの側壁のみ
にCVD酸化膜214を残してサイドウォールとし、要
素231、232、233が積層して成るゲート電極内
包体230Aと、その側面を被覆するサイドウォール2
14とからなるゲート電極内包体230を形成する。
過剰に行なうことにより、ゲート電極内包体230の両
側のシリコン層213をも除去し、その下にあるSOI
ウエハのCVD酸化膜212を露出させた状態にする。
で基板全面に多結晶シリコンの層215(厚さ200n
m)を堆積させる。
極内包体230、ゲート電極内包体230とフィールド
酸化膜211との間に露出しているSOIウエハのCV
D酸化膜212、およびフィールド酸化膜211上面を
覆っている。
ン層215にAs(砒素)またはP(燐)の濃度1020
/cm3 程度ドーピングする。次に、実施例1の工程6
と同様に、フォトプロセスとエッチングにより、一方の
フィールド酸化膜211から、SOIウエハのCVD酸
化膜212の露出部分、ゲート電極内包体230、およ
びSOIウエハのCVD酸化膜212の露出部分を経
て、他方のフィールド酸化膜211の上面までを連続的
に覆う形に、多結晶シリコン層215を加工成形する。
程8と同様の操作を行なうことにより、図4(c)に示
した構造の薄膜SOI型nMOSFETを完成する。上
記実施例3の場合、ソース・ドレイン領域(S・D)は
サイドウォール214直下のシリコン層213内に形成
される。過剰エッチングによりシリコン層213はゲー
ト電極内包体直下の部分を残し、それ以外の部分は除去
されている。
れているシリコン層213の側面は、多結晶シリコン層
215に直接接続されており、これによりシリコン層2
13のシート抵抗が低く抑制される。
(g))において、多結晶シリコン215とCDV酸化
膜233との選択比の高い研磨により、ゲート電極頂上
の多結晶シリコン215のみを除去する必要がある。実
施例2、3においても同様の工程が必要である。
ばCDV酸化膜233がメカノケミカル研磨における研
磨停止層として十分機能する。しかし、ゲート長がそれ
以下になるとCDV酸化膜233に加わる圧力が大きく
なり、研磨停止層としての機能が十分でなくなる。
DV酸化膜233が研磨され、さらには、ゲート絶縁膜
231上の多結晶シリコン232が研磨される。これ
は、ゲート電極の抵抗の増加につながり、素子の高速性
に悪影響を及ぼす。また、この過度の研磨はウエハ上の
ゲートの密度が一定でない場合に、ゲートの密度が疎の
部分でも発生する。
できる実施例について説明する。まず、図5、図6を参
照して過度の研磨を防止するための原理について説明す
る。図5(a)は、過度の研磨防止の効果を確認するた
めに使用したテストパターンを形成した基板の断面を示
す。シリコン基板500上にCDV酸化膜501を形成
する。フォトリソグラフィを用いてCDV酸化膜501
を選択エッチングし、図3に示すゲート電極内包体43
0と同様の形状になるようにSiO2 からなる突起50
4を残す。突起504の高さは0.33μm、幅は0.
1〜1.0μmとした。
に、多結晶シリコン層502をその表面が突起504の
先端と同じ高さになるように0.33μm堆積する。そ
の後、多結晶シリコン層502表面を熱酸化し、約50
0ÅのSiO2 膜を形成する。
カノケミカル研磨した後の基板の断面を示す。突起50
4上部のSiO2 膜503の凸状の部分には大きな圧力
が加わるため、この凸状の部分から順次研磨される。研
磨面がSiO2 膜503の平面状の面と一致した時、研
磨が停止する。これは、研磨面のほとんどにSiO2が
現れ、研磨速度が急激に低下するためである。
高さは、突起504の先端部に一致しているため、突起
504の先端部で研磨が停止し、過度に研磨されてその
高さが低くなることを防止することができる。実際の半
導体装置においては、ゲート部分の面積はウエハ全体の
1%程度であるため、本テストパターンと同様の効果が
期待できる。
したときの、研磨後の多結晶シリコン層502の膜厚の
測定結果である。横軸は突起504の幅Lを単位μmで
表し、縦軸は研磨後の多結晶シリコン層502の膜厚P
を単位μmで表す。曲線aは、図5(a)に示すように
多結晶シリコン層502の表面にSiO2 膜503を形
成した場合、曲線bは形成しない場合を示す。
線a、b共に研磨後の多結晶シリコン層502の厚さP
は0.33μmであり、過度の研磨は発生しない。しか
し、SiO2 膜503を形成しないで研磨した場合に
は、突起504の幅Lが減少するに従って、研磨後の多
結晶シリコン層502の厚さが減少し、過度に研磨され
ることがわかる。例えば、突起504の幅が0.1μm
のとき、研磨後の多結晶シリコン層502の膜厚は約
0.285μmとなり、約0.045μm過度に研磨さ
れている。
には、突起504の幅を狭くしても研磨後の多結晶シリ
コン層502の膜厚は0.33μmとほぼ一定であり、
過度の研磨が生じないことがわかる。
するSiO2 膜上に多結晶シリコンを堆積し、メカノケ
ミカル研磨することにより、周囲と誘電体により分離さ
れた島状の導電性領域を形成することができる。これ
は、半導体装置内の電子回路の抵抗等として使用するこ
とができる。さらに、誘電体上に半導体単結晶を成長さ
せることができれば、この島状の領域に能動素子を形成
することもでき、完全に素子間分離された半導体装置の
作製が可能になる。
の作製方法について説明する。 〔実施例4〕図7(a)〜(d)を参照して本発明によ
る薄膜SOI型nMOSFETを形成する工程の一例を
説明する。
図1(d)参照〕により、サイドウォール214の形成
までを行う。ここで、CVD酸化膜233の膜厚は、実
施例1では200nmであったのに対し、実施例4では
100nmとした。これは、後のメカノケミカル研磨工
程で、研磨停止層として機能する必要がないためであ
る。図7(a)は、図1(d)と同一のものであり、サ
イドウォール214を形成した状態を示す。
5を約300nm堆積させる。多結晶シリコン層215
の厚さは、ゲート電極内包体230の高さとほぼ等し
い。多結晶シリコン層215にAsまたはPを濃度10
20/cm3 程度ドーピングし、低抵抗化する。次に、多
結晶シリコン層215の表面にSiO2 膜219を熱酸
化またはCVD法により約50nm程度形成する。
酸化膜211から、シリコン層上面の露出部分、ゲート
電極内包体230、及びシリコン層213上面の露出部
分を経て、他方のフィールド酸化膜211の上面までを
連続的に覆う形に、SiO2 膜219と多結晶シリコン
層215を加工成形する。
の選択比の高い研磨により、ゲート電極上部の多結晶シ
リコン層215及びSiO2 膜219を除去する。この
研磨工程7−4は、上記工程6−4の前に行ってもよ
い。
同様のメカノケミカル研磨によって行うことができる。
このとき、図5を参照して説明した原理により、研磨
は、SiO2 膜219の平面部分で停止する。これによ
り、多結晶シリコン層215は、ソース領域とドレイン
領域に分離される。
215の厚さがゲート電極内包体230の高さを越えて
いる場合は、多結晶シリコン層215は、ソース領域と
ドレイン領域に完全には分離されない。このような場合
には、後に説明する実施例5の方法を用いることにより
分離することができる。
VD酸化膜216にビアコンタクトホールを開け、この
ビアコンタクトホール内をAlで充填して、ソース、ド
レイン用電極217、218を形成する。
面にSiO2 膜219を形成し、メカノケミカル研磨の
停止層とすることにより、ゲート長が1μm以下の短チ
ャネルMOSFETを形成する場合でも、ゲート電極と
して作用する多結晶シリコン層232の十分な厚さを確
保することができる。
明の実施例5の薄膜SOI型nMOSFETを形成する
工程の一例を説明する。
より、図7(c)に示す基板を作製する。このとき、ゲ
ート電極内包体230の上面とSiO2 膜219との間
には多結晶シリコン層215が露出している。この露出
幅は、多結晶シリコン層215の膜厚と同程度であり、
約0.2〜0.3μmである。
シリコン層215の露出した部分をエッチングし、凹部
221を形成する。このとき、エッチングの時間制御に
よりシリコン層213が露出しないようにする。凹部2
21により、ソースまたはドレイン電極となる多結晶シ
リコン層215とゲート電極となる多結晶シリコン層2
32との間の寄生容量を低減することができる。また、
メカノケミカル研磨後に、ゲート電極内包体230の上
部に多結晶シリコン層215が残った場合にも、多結晶
シリコン層215をソース領域とドレイン領域に完全に
分離することができる。
間絶縁膜を堆積し、ビアコンタクトホールを開け、この
ビアコンタクトホール内をAlで充填して、ソース、ド
レイン用電極を形成する。
側に凹部221を設けることにより、ソース及びドレイ
ン電極とゲート電極間の寄生容量を低減することがで
き、より高速動作が可能になる。
極内包体230の上部に多結晶シリコン層215が残っ
てもソース領域とドレイン領域とを完全に分離すること
ができる。
をゲート電極内包体230の高さに厳密に一致させる必
要がなくなり、CVD法による多結晶シリコン層215
の堆積工程の制御が容易になる。
明の実施例6の薄膜SOI型nMOSFETを形成する
工程の一例を説明する。
後、SiO2 膜219を除去し、チタン(Ti)を蒸着
する。約800℃で熱処理を行い、多結晶シリコン層2
15表面をシリサイド化する。残ったTiはエッチング
で取り除く。このとき、ゲート電極内包体230表面に
蒸着されたTiはシリサイド化されないため、エッチン
グにより全て取り除かれる。
間絶縁膜を堆積し、ビアコンタクトホールを開け、この
ビアコンタクトホール内をAlで充填して、ソース、ド
レイン用電極を形成する。
をシリサイド化することにより、ソース及びドレインの
寄生抵抗を低減することができ、より高速動作が可能に
なる。
電体層としてSiO2 膜を用いたが、SiN膜等他の誘
電体を用いてもよい。下地の導電層との間に高い研磨選
択比が得られればよい。
とサイドウォール214とを、それぞれSiO2 とSi
N等の異なる材料にすることが好ましい。異なる材料に
することにより、Ti蒸着前にサイドウォール214を
残し、絶縁膜233のみを除去することができる。これ
により、ゲート電極232の表面をもシリサイド化する
ことができ、ゲート電極の寄生抵抗を低減するすること
が可能になる。
層215表面の絶縁膜219とを同じ材料にしておくこ
とにより、1回のエッチングで絶縁膜233と絶縁膜2
19を同時に除去することができる。
抗を低下させるように薄膜化した素子領域とのコンタク
トをとるための電極材料として、多結晶シリコンまたは
メタルシリサイドを用いたが、本発明においては特にこ
れらに限定する必要はなく、代わりにアモルファスシリ
コンを用いてもよいし、あるいはアルミニウムを用いる
こともできる。
素子領域をなすシリコンが吸われる現象(いわゆる「ア
ロイスパイク現象」)の発生を防止するために、公知の
バリアメタル技術、すなわちチタンやチタンナイトライ
ド等の高融点金属またはその化合物を薄膜として素子領
域表面とアルミニウム電極との間に介在させる等の配慮
をする必要がある。
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
ソース・ドレイン領域を含むシリコン層を、そのシート
抵抗を増加させることなく、薄膜化することができるよ
うに改良したMOSFET構造を有する半導体装置およ
びその製造方法が提供される。
造を作製する実施例1の工程の一例を示す断面図であ
る。
手順の一例を示す断面図である。
SFET構造を作製する実施例2の工程の一例を示す断
面図である。
造を作製する実施例3の工程の一例を示す断面図であ
る。
を実験するためのテストパターンを有する基板の断面図
である。
研磨を行った場合の研磨後の多結晶シリコン層の厚さを
示すグラフである。
造を作製する実施例4の工程の一例を示す断面図であ
る。
造を作製する実施例5、6の工程の一例を示す断面図で
ある。
断面図である。
層 16 ゲート酸化膜 17 電極電極本体 18 層間絶縁膜としての酸化膜 19S ソース電極 19D ドレイン電極 201 貼り合わせSOIウエハ 210 素子形成用シリコン基板 211 フィールド酸化膜 212 CVD酸化膜(またはCVD窒化膜) 213 ソース・ドレイン領域を形成するためのシリコ
ン層 214 サイドウォール用のCVD酸化膜(第2の絶縁
膜) 215 多結晶シリコンの層 216 層間絶縁膜としてのCVD酸化膜 217 ソース電極 218 ドレイン電極 219 SiO2 膜 220 支持基板用シリコン基板 221 凹部 230A ゲート電極内包体中央部 230 ゲート電極内包体 231 ゲート酸化膜の層 232 ゲート電極本体用の導電層としての多結晶シリ
コン層 233 ゲート電極上部を被覆するためのCVD酸化膜
(第1の絶縁膜) 410 シリコンウエハ 411 フィールド酸化膜 413 シリコン領域 414 サイドウォール 415 多結晶シリコンの層 416 層間絶縁膜としてのCVD酸化膜 417 ソース電極 418 ドレイン電極 430 ゲート電極内包体 431 ゲート酸化膜 432 ゲート電極本体用の導電層としての多結晶シリ
コン層 433 ゲート電極上部を被覆するためのCVD酸化膜
(第1の絶縁膜)
Claims (22)
- 【請求項1】 一導電型の半導体層(213、410)
と、 前記半導体層(213、410)上に形成された絶縁ゲ
ート構造(231、232;431、432)と、 前記絶縁ゲート構造(231、232;431、43
2)を挟むように、両側の前記半導体層(213、41
0)内に反対導電型の不純物を添加して形成されるソー
ス領域(S)及びドレイン領域(D)と、 前記絶縁ゲート構造(231、232;431、43
2)の側面に形成された絶縁性のサイドウォール(21
4、414)と、 前記サイドウォール(214、414)の一方の側面か
ら前記ソース領域の表面まで、及び前記サイドウォール
(214、414)の他方の側面から前記ドレイン領域
の表面までをそれぞれ連続的に覆うように形成されたソ
ース領域導電層及びドレイン領域導電層(215、41
5)とを含む半導体装置。 - 【請求項2】 前記半導体層(213、410)は、そ
の周囲をフィールド絶縁膜(211)で囲まれており、
前記半導体層(213、410)表面と前記フィールド
絶縁膜(211)表面とがほぼ同一平面内にある請求項
1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記ソース領域及び前記ドレイン領域
は、前記サイドウォール(214、414)直下の部分
はより外側の部分と較べて比較的低濃度であることを特
徴とする請求項1ないし2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記半導体層(213、410)は、絶
縁層(212)上に形成されていることを特徴とする請
求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記半導体層(213、410)は、厚
さ100nm程度以下であることを特徴とする請求項4
記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記半導体層(213、410)は、前
記絶縁ゲート構造(231、232;431、432)
及び前記サイドウォール(214、414)直下のみに
形成されていることを特徴とする請求項4ないし5記載
の半導体装置。 - 【請求項7】 さらに、絶縁ゲート構造(231、23
2;431、432)近傍以外の部分でソース領域導電
層及びドレイン領域導電層表面を覆い、該導電層とは研
磨特性の異なる絶縁層(219)を含む請求項1〜6の
いずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項8】 前記ソース領域導電層及び前記ドレイン
領域導電層(215、415)は、前記絶縁層(21
9)で覆われていない部分で、覆われている部分よりも
厚さが減少していることを特徴とする請求項7記載の半
導体装置。 - 【請求項9】 前記ソース領域導電層及び前記ドレイン
領域導電層(215、415)は、多結晶シリコン層で
ある請求項1〜8のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項10】 前記ソース領域導電層及び前記ドレイ
ン領域導電層(215、415)は、メタルシリサイド
層である請求項1〜8のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項11】 前記ソース領域導電層及び前記ドレイ
ン領域導電層(215、415)は、多結晶シリコン層
とメタルシリサイド層の2層構造である請求項1〜8の
いずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項12】 前記ゲート電極(232、432)は
多結晶シリコン層とメタルシリサイド層の2層構造であ
る請求項11記載の半導体装置。 - 【請求項13】 半導体層(213、410)上にMO
SFET構造を形成する際に、 (1) 半導体層(213、410)上に、ゲート電極
(232、432)を半導体層から絶縁するゲート酸化
膜の層と、ゲート酸化膜上のゲート電極(232、43
2)用導電層と、ゲート電極(232、432)上部を
被覆するための第1の絶縁層とをこの順に形成する工程
と、 (2) 前記工程(1)で形成された3層をフォトプロ
セス及びエッチングにより加工して、前記半導体層(2
13、410)上にこれら3層から成るゲート電極内包
体中央部(230A)を形成すると共に前記半導体層
(213、410)の一部を露出する工程と、 (3) 前記工程(2)で露出された前記半導体露出部
分に不純物をドーピングし、ソース領域及びドレイン領
域を形成する工程と、 (4) 前記ゲート電極内包体中央部の両側面を第2の
絶縁膜で覆うことにより、ゲート電極内包体(230)
を形成する工程と、 (5) 少なくとも前記ゲート電極内包体(230)上
からその両側で前記工程(2)で露出された前記半導体
層(213、410)露出部分上までを包含する基板領
域上に、不純物がドープされた多結晶シリコンまたはメ
タルシリサイドから成る導電層(215)を形成する工
程と、 (6) フォトプロセス及びエッチングにより前記導電
層(215)を加工して、少なくとも前記ゲート電極内
包体からその両側の前記半導体層(213、410)露
出部分までを連続的に覆う前記導電層(215)のパタ
ーンを形成する工程と、 (7) 前記ゲート電極内包体(230)頂部上の前記
導電層(215)を研磨により除去する工程とを含む半
導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 前記工程(1)の前に、 第1の半導体基板(210)表面に選択的にパターン形
成された耐熱性マスクを用いて、耐熱性マスクの被着さ
れていない領域を熱的に酸化し、フィールド酸化膜(2
11)を形成する工程と、 前記耐熱性マスクを剥離して露出した前記第1の半導体
基板(210)表面と前記フィールド酸化膜(211)
表面とに第3の絶縁膜(212)を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜(212)表面を平坦化する工程と、 前記第3の絶縁膜(212)表面に第2の半導体基板
(220)を貼り合わせる工程と、 前記第1の半導体基板(210)を、前記フィールド酸
化膜(211)表面は露出し、かつ前記第3の絶縁膜
(212)表面は露出しないように研磨または研削し
て、残余の前記第1の半導体基板(210)を一導電型
の素子領域(213)とする工程とを含み、 前記工程(1)において、その上に前記ゲート電極内包
体(230)を形成する前記半導体層(213、41
0)は、前記素子領域(213)であることを特徴とす
る請求項13記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 前記工程(6)を、前記工程(7)の
後に行うことを特徴とする請求項13ないし14記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項16】 前記フィールド酸化膜(211)を、
前記第1の半導体基板(210)表面からの深さが10
0nm程度以下であるように形成することを特徴とする
請求項14ないし15記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項17】 前記工程(5)の後に、前記導電層
(215)中にドープされた不純物を、前記半導体層
(213、410)中に拡散させることにより、ソース
及びドレイン領域を形成することを特徴とする請求項1
3〜16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項18】 前記工程(4)において、前記ゲート
電極内包体中央部の側面を覆う第2の絶縁膜を形成する
ためのエッチングにより、それにより形成される前記ゲ
ート電極内包体の直下部分以外の前記素子領域を除去し
てその下の前記第3の絶縁膜(212)を露出させ、 前記工程(5)において、少なくとも前記ゲート電極内
包体からその直下にある前記素子領域の側面を経て露出
した前記第3の絶縁膜(212)までを包含する基板領
域上に、不純物がドープされた多結晶シリコンまたはメ
タルシリサイドの層を形成し、 前記工程(6)において、フォトプロセス及びエッチン
グにより前記導電層(215)を加工して、前記ゲート
電極内包体からその両側面直下の前記素子領域側面を経
て露出した前記第3の絶縁膜(212)までを連続的に
覆う、前記導電層(215)のパターンを形成すること
を特徴とする請求項14〜16のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項19】 前記工程(5)の後に、前記導電層
(215)表面に導電層(215)と研磨特性の異なる
絶縁膜(219)を形成する工程を含み、堆積される導
電層(215)と絶縁膜(219)の全膜厚は、前記ゲ
ート電極内包体の高さとほぼ等しく、 前記工程(6)は、前記導電層(215)のエッチング
の前に導電層(215)が形成されるパターンに合わせ
て前記絶縁膜をエッチングする工程を含み、 前記工程(7)は、前記ゲート電極内包体頂部上の前記
絶縁膜を研磨により除去する工程を含む請求項13〜1
8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項20】 前記工程(7)の後に、前記絶縁膜を
マスクとして前記導電層(215)をエッチングして、
前記ゲート電極内包体側面の少なくとも一部を露出させ
る導電層エッチング工程を含む請求項19記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項21】 さらに、前記導電層エッチング工程の
後に、前記絶縁膜を除去し、基板表面に金属膜を形成す
る金属膜形成工程と、 熱処理することにより、前記導電層表面をメタルシリサ
イド化する熱処理工程とを含む請求項20記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項22】 さらに、前記金属膜形成工程の前に、
前記第1の絶縁層を除去する工程を含み、前記熱処理工
程において、前記ゲート電極本体の表面をメタルシリサ
イド化することを特徴とする請求項21記載の半導体装
置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17695793A JP3484726B2 (ja) | 1992-07-16 | 1993-07-16 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-189555 | 1992-07-16 | ||
JP18955592 | 1992-07-16 | ||
JP17695793A JP3484726B2 (ja) | 1992-07-16 | 1993-07-16 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0685259A true JPH0685259A (ja) | 1994-03-25 |
JP3484726B2 JP3484726B2 (ja) | 2004-01-06 |
Family
ID=26497674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17695793A Expired - Fee Related JP3484726B2 (ja) | 1992-07-16 | 1993-07-16 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3484726B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0785573A2 (en) * | 1994-10-31 | 1997-07-23 | STMicroelectronics, Inc. | Method of forming raised source/drain regions in an integrated circuit |
WO1997050118A1 (fr) | 1996-06-27 | 1997-12-31 | Commissariat A L'energie Atomique | Transistor et procede de realisation d'un transistor a contacts et a isolation de champ auto-alignes |
FR2799307A1 (fr) * | 1999-10-01 | 2001-04-06 | France Telecom | Dispositif semi-conducteur combinant les avantages des architectures massives et soi, procede de fabrication |
JP2007081335A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2009152486A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2009252814A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
KR20130032836A (ko) * | 2011-09-23 | 2013-04-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
JP2013211538A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-10-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
-
1993
- 1993-07-16 JP JP17695793A patent/JP3484726B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0785573A2 (en) * | 1994-10-31 | 1997-07-23 | STMicroelectronics, Inc. | Method of forming raised source/drain regions in an integrated circuit |
EP0785573A3 (en) * | 1994-10-31 | 1999-05-26 | STMicroelectronics, Inc. | Method of forming raised source/drain regions in an integrated circuit |
WO1997050118A1 (fr) | 1996-06-27 | 1997-12-31 | Commissariat A L'energie Atomique | Transistor et procede de realisation d'un transistor a contacts et a isolation de champ auto-alignes |
FR2750534A1 (fr) * | 1996-06-27 | 1998-01-02 | Commissariat Energie Atomique | Transistor et procede de realisation d'un transistor a contacts et a isolation de champ auto-alignes |
US6150241A (en) * | 1996-06-27 | 2000-11-21 | Commissariat A L'energie Atomique | Method for producing a transistor with self-aligned contacts and field insulation |
WO2001026160A1 (fr) * | 1999-10-01 | 2001-04-12 | France Telecom | Dispositif semi-conducteur combinant les avantages des architectures massives et soi, et procede de fabrication |
FR2799307A1 (fr) * | 1999-10-01 | 2001-04-06 | France Telecom | Dispositif semi-conducteur combinant les avantages des architectures massives et soi, procede de fabrication |
JP2007081335A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
US8106449B2 (en) | 2005-09-16 | 2012-01-31 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
JP2009152486A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2009252814A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
KR20130032836A (ko) * | 2011-09-23 | 2013-04-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
JP2013102131A (ja) * | 2011-09-23 | 2013-05-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
JP2013211538A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-10-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
US9553200B2 (en) | 2012-02-29 | 2017-01-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3484726B2 (ja) | 2004-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7754593B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP3563530B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0878533A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1126597A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20080128825A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JPH0586673B2 (ja) | ||
US6900102B2 (en) | Methods of forming double gate electrodes using tunnel and trench | |
JPH05206451A (ja) | Mosfetおよびその製造方法 | |
JP3484726B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6847086B2 (en) | Semiconductor device and method of forming the same | |
JPH0283937A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6969658B2 (en) | Methods providing oxide layers having reduced thicknesses at central portions thereof | |
JPH09232253A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10321719A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH098135A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2685034B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3176422B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH08241988A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP3855638B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1197529A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2968548B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3319856B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002009015A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0586653B2 (ja) | ||
JPH07335893A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030930 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |