JPH0684540A - 固体電解質型燃料電池の運転方法 - Google Patents

固体電解質型燃料電池の運転方法

Info

Publication number
JPH0684540A
JPH0684540A JP4233969A JP23396992A JPH0684540A JP H0684540 A JPH0684540 A JP H0684540A JP 4233969 A JP4233969 A JP 4233969A JP 23396992 A JP23396992 A JP 23396992A JP H0684540 A JPH0684540 A JP H0684540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
solid electrolyte
fuel cell
electrode
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4233969A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Koseki
和雄 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP4233969A priority Critical patent/JPH0684540A/ja
Publication of JPH0684540A publication Critical patent/JPH0684540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電極/固体電解質体結合体やセパレータに割れ
が発生せず信頼性に優れる固体電解質型燃料電池の運転
方法を得る。 【構成】電極/固体電解質体結合体とセパレータとを積
層して締めつけた固体電解質型燃料電池を昇温し、また
は降温する際に少なくともその一方において締めつけ圧
を緩和する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、平板型の固体電解質
型燃料電池の運転方法に係り、特に固体電解質型燃料電
池に割れの発生しない運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ジルコニア等の酸化物固体電解質を用い
る燃料電池は、作動温度が 800〜1100℃と高温であるた
めに発電効率が高く、触媒が不要であるといった長所が
あるうえに、電解質が固体であるため取扱いや保守が容
易であるとされ第三世代の燃料電池として期待されてい
る。
【0003】固体電解質形燃料電池の構造は大きく平板
型と円筒型とに分類される。平板型はリン酸型や溶融炭
酸型等と類似の構造である。一方の円筒型は熱応力の緩
和や反応ガスのシールに適した固体電解質型燃料電池に
特有の構造である。図3は従来の平板型固体電解質型燃
料電池を示す分解斜視図である。これは自立膜方式と呼
ばれるものである。固体電解質体の両主面にアノードと
カソードの両電極が配されて電極/固体電解質体結合体
1が構成される。電極/固体電解質体結合体1はセパレ
ータ2とガラスシール3を介して交互に垂直方向に積層
される。積層体は図示しないスプリング,シリンダ等で
所定圧力により一体に締めつけられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の固体電解質型燃料電池においては、電極/固体
電解質体結合体とセパレータとは異なる熱膨張率を有す
るため、固体電解質型燃料電池の昇降温時にそれぞれ異
なる熱膨張収縮を示すが、電極/固体電解質体結合体と
セパレータとはガラスシールとか一体化のための相互の
締めつけにより、自由な熱膨張収縮ができず、内部に応
力が発生して電極/固体電解質体結合体やセパレータが
割れるという問題があった。
【0005】この発明は上述の点に鑑みてなされ、その
目的は電極/固体電解質体結合体とセパレータとが自由
に熱膨張収縮できるようにして割れが発生せず信頼性に
優れる固体電解質型燃料電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的はこの発明に
よれば、緩和工程を有し、緩和工程は電極/固体電解質
体結合体と、セパレータが交互に積層され且つ相互に締
めつけられてなる固体電解質型燃料電池の昇温時と降温
時の少なくとも一方において相互の締めつけ圧を緩和す
るものであるとすることにより達成される。
【0007】
【作用】本発明の固体電解質型燃料電池は電極/固体電
解質体結合体と、セパレータが交互に積層され且つ相互
に締めつけられてなるので、ガラスシールを必要としな
い。固体電解質型燃料電池の昇降温時に締めつけ圧を緩
和するので電極/固体電解質体結合体とセパレータとは
相互に自由に熱膨張収縮することができる。
【0008】
【実施例】次にこの発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、この発明の実施例に係る固体電解質型燃
料電池を示す透視平面図である。図2はこの発明の実施
例に係る固体電解質型燃料電池のセパレータを示し、図
2(a)は平面図、図2(b)は図2(a)のX−X断
面図である。
【0009】セパレータ8はSUS310からなる8m
m厚さの両面リブ付き板である。カソード面はその酸化
を防止するためにその表面にランタンマンガナイトLa
MnO3 が被覆される。セパレータの側面には外径6m
mのSUS310の細管が溶接される。この細管は燃料
ガス供給管10と酸化剤ガス供給管11とからなる。燃
料ガスは燃料ガス供給管よりセパレータの一つの主面に
供給されリブ15の間隙を通流し、排気口16より排出
される。酸化剤ガスは酸化剤供給ガス管11よりセパレ
ータの他の主面に供給され他面のリブを通流したのち、
他面の排出口より排出される。電極/固体電解質体結合
体7はジルコニアからなる固体電解質体の両主面にアノ
ードとカソードとがそれぞれ配置される。アノードはニ
ッケルジルコニアNi−ZrO2 のサーメットであり、
カソードはランタンマンガナイトLaMnO3 からな
る。
【0010】電極/固体電解質体結合体7の周縁部はセ
パレータ8の周縁部と接触する。セパレータ8のリブの
頭部を連ねる面は周縁部に対し凹面を形成しており、電
極/固体電解質体結合体の電極がセパレータの凹部に嵌
合する。電極/固体電解質体結合体の表面はシリンダの
押圧でセパレータの周縁部およびセパレータのリブ頭部
と密接する。このようにして電気的接触が確保され、機
械的なガスシールが行われる。
【0011】燃料ガス分配器13より燃料ガスが燃料ガ
ス供給管10を経由してスタック6に導入される。酸化
剤ガス分配器14より酸化剤ガスが酸化剤ガス供給管1
1を経由してスタック6に導入される。反応を終了した
燃料ガスと酸化剤ガスはスタックの外で燃焼し、燃焼の
終わった排ガスは断熱箱12より排出される。燃料ガス
供給管10、酸化剤ガス供給管11はそれぞれその一部
がアルミナ磁器管31に置き替わっている。これはセル
間の電気的な短絡を防止するためである。アルミナ磁器
管はその端面がメタライズされ金属管と溶接される。こ
の場合反応ガス管は全部をセラミックス管とすればアル
ミナ磁器管を介挿する必要はない。
【0012】スタック6は断熱箱を介して空気圧シリン
ダ9により水平方向に所定圧で締めつけられる。各電極
/固体電解質体結合体とセパレータは垂直に配置され
る。垂直に配置すると下部に上部の電極/固体電解質体
結合体やセパレータの重量が印加されることがなく締め
つけ圧緩和の効果が大きくなる。締めつけ圧の緩和によ
り電極/固体電解質体結合体とセパレータは自由に熱膨
張収縮する。このとき燃料ガス供給管や酸化剤ガス供給
管はスタックに接続されているが、これらは橈むことが
できるのでスタックの熱膨張収縮を妨げない。
【0013】スタックを昇温時に締めつけ圧ゼロで昇温
し、1000℃に昇温したのち締めつけ圧を5kg/c
2 で締めつけ発電を行った。休止のために降温時に再
び締めつけ圧をゼロにし、室温まで降温した。この過程
を20回繰り返し、その間のスタックの特性変化を測定
したが特性の低下は観察されなかった。またスタックを
分解して観察したが電極/固体電解質体結合体、セパレ
ータに割れは観察されなかった。しかし5kg/cm2
で締めつけたまま昇降温した場合は一度の昇降温で特性
は初期の1/2に低下した。このスタックは電極/固体
電解質体結合体に割れを生じていた。
【0014】従来のスタックにおいては昇温時に締めつ
け圧ゼロで昇温し、1000℃に昇温後締めつけ圧5k
g/cm2 で発電を行い休止のための降温時に再び締め
つけ圧をゼロにして室温まで降温したところ一回の昇降
温で特性は初期の約2/3に低下した。分解の結果電極
/固体電解質体結合体に割れが認められた。
【0015】
【発明の効果】この発明によれば緩和工程を有し、緩和
工程は電極/固体電解質体結合体と、セパレータが交互
に積層され且つ相互に締めつけられてなる固体電解質型
燃料電池の昇温時と降温時の少なくとも一方において相
互の締めつけ圧を緩和するものであるので、電極/固体
電解質体結合体と、セパレータが交互に積層され且つ相
互に締めつけられた固体電解質型燃料電池においてはガ
ラスシールを必要とせず電極/固体電解質体結合体と、
セパレータの相互の熱膨張収縮が自由となる。
【0016】また固体電解質型燃料電池の昇降温時に締
めつけ圧を緩和するので電極/固体電解質体結合体とセ
パレータとは相互に自由に熱膨張収縮することができ
る。このようにして割れがなく信頼性に優れる固体電解
質型燃料電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る固体電解質型燃料電池
を示す透視平面図
【図2】この発明の実施例に係る固体電解質型燃料電池
のセパレータを示し、図2(a)は平面図、図2(b)
は図2(a)のX−X断面図
【図3】従来の平板型固体電解質型燃料電池を示す分解
斜視図
【符号の説明】
1 電極/固体電解質体結合体 2 セパレータ 3 ガラスシール 6 スタック 7 電極/固体電解質体結合体 8 セパレータ 9 空気圧シリンダ 10 燃料ガス供給管 11 酸化剤ガス供給管 12 断熱箱 13 燃料ガス分配器 14 酸化剤ガス分配器 15 リブ 16 排気口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緩和工程を有し、 緩和工程は電極/固体電解質体結合体と、セパレータが
    交互に積層され且つ相互に締めつけられてなる固体電解
    質型燃料電池の昇温時と降温時の少なくとも一方におい
    て相互の締めつけ圧を緩和するものであることを特徴と
    する固体電解質型燃料電池の運転方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の運転方法において、固体電
    解質型燃料電池は水平方向に積層されてなることを特徴
    とする固体電解質型燃料電池の運転方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の運転方法において、固体電
    解質型燃料電池は空気圧シリンダにより相互に締めつけ
    られてなることを特徴とする固体電解質型燃料電池の運
    転方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の運転方法において、セパレ
    ータはそれぞれ専用の燃料ガス供給管と酸化剤ガス供給
    管とを備えることを特徴とする固体電解質型燃料電池の
    運転方法。
JP4233969A 1992-09-02 1992-09-02 固体電解質型燃料電池の運転方法 Pending JPH0684540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233969A JPH0684540A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 固体電解質型燃料電池の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233969A JPH0684540A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 固体電解質型燃料電池の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0684540A true JPH0684540A (ja) 1994-03-25

Family

ID=16963479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4233969A Pending JPH0684540A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 固体電解質型燃料電池の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684540A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325980A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Chubu Electric Power Co Inc 固体電解質燃料電池
JP2007042441A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池および運転方法
DE102019206175B3 (de) * 2019-04-30 2020-08-20 Ford Global Technologies, Llc Brennstoffzellenanordnung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325980A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Chubu Electric Power Co Inc 固体電解質燃料電池
JP2007042441A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池および運転方法
DE102019206175B3 (de) * 2019-04-30 2020-08-20 Ford Global Technologies, Llc Brennstoffzellenanordnung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5328779A (en) Fuel cell battery and solid electrolyte fuel cells therefore
JPS6340848Y2 (ja)
US8026011B2 (en) Fuel cell assembly
US5312700A (en) Solid oxide fuel cell and method for producing the same
JP2023538596A (ja) 電気化学セルスタックのための電力接続
JP2015153672A (ja) 燃料電池スタック
EP2879217B1 (en) Fuel cell, and fuel cell stack
JP2008251236A (ja) 平板積層型の燃料電池
JP5039260B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池システム
JPH0684540A (ja) 固体電解質型燃料電池の運転方法
JPH10261426A (ja) 燃料電池スタックのブロック構造
JP3111124B2 (ja) 燃料電池
JPH1116585A (ja) 平板型固体電解質燃料電池及びその積層方法
JPH0547409A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0613088A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH08185884A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP5125376B2 (ja) 燃料電池
JPH06196198A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH10134828A (ja) 平板型固体電解質燃料電池の燃料極とセパレータ間の集電方法
WO2009119107A1 (ja) 平板型の固体酸化物形燃料電池
JPH05151979A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH1079258A (ja) 平板型固体電解質燃料電池の集電方法
US6218037B1 (en) Process for the production of an insulating component for a high temperature fuel cell, and high temperature fuel cell
JPH07282835A (ja) 固体電解質型燃料電池用封止材料、それを用いた固体電解質型燃料電池の封止方法及び固体電解質型燃料電池
RU2502158C2 (ru) Способ изготовления электрохимического преобразователя энергии и электрохимический преобразователь энергии