JPH0684505U - 複合磁気ヘッド - Google Patents

複合磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH0684505U
JPH0684505U JP2437793U JP2437793U JPH0684505U JP H0684505 U JPH0684505 U JP H0684505U JP 2437793 U JP2437793 U JP 2437793U JP 2437793 U JP2437793 U JP 2437793U JP H0684505 U JPH0684505 U JP H0684505U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
recording
erasing
tape
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2437793U
Other languages
English (en)
Inventor
広美 赤羽
Original Assignee
株式会社三協精機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三協精機製作所 filed Critical 株式会社三協精機製作所
Priority to JP2437793U priority Critical patent/JPH0684505U/ja
Publication of JPH0684505U publication Critical patent/JPH0684505U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 録再ヘッドと消去ヘッドの双方のヘッドに対
するテープタッチを良好にする。 【構成】 消去ヘッド2を録再ヘッド1に対し傾斜させ
かつ消去ヘッド2のコア側5をテープ摺動面6により近
づけるようにし、消去ヘッド2のコア側5においては録
再ヘッド1との段差t2 が小さく抑えられ0に近づくた
め消去ヘッドのギャップ部分へのテープタッチを良くし
て消去不良の問題をなくすようにしている。しかも、消
去ヘッド2の消去に無関係な非コア側では消去ヘッド2
と録再ヘッド1との段差t3 が大きく広げられテープが
録再ヘッド1のテープ摺動面6から離れるのを防いで、
録再ヘッド1におけるテープタッチを悪くすることがな
いようにしている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は録音再生兼用磁気ヘッド(本明細書では録再ヘッドと略称する)と消 去専用磁気ヘッド(本明細書では消去ヘッドと略称する)とを1つのヘッドホル ダに固着した複合磁気ヘッドに関する。更に詳述すると、本考案は複合磁気ヘッ ドにおける録再ヘッドと消去ヘッドとの配置関係の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の複合磁気ヘッドは、図5に示すように、録再ヘッド101と消去ヘッド 102とを並べてヘッドホルダ103に収容し、録再ヘッド101に対し消去ヘ ッド102全体を均一に若干凹ませて録再ヘッド101と消去102との間に段 差を設けて固着している。即ち、複合磁気ヘッドを側面から見た場合に、録再ヘ ッド101のテープ摺動面104に対し、消去102のテープ摺動面105が平 行になるように一定の段差t1 が設定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、録再ヘッド101と消去ヘッド102との段差tを正確に数百 μmのオーダーで収めることは難しい。録再ヘッド101側はカセットハーフの パッドの押えによってテープタッチ(テープとヘッドのギャップ部分との接触) はある程度保証されているものの、消去ヘッド102が突出し過ぎると録再ヘッ ド101のテープタッチは悪化する虞がある。また、逆に消去ヘッドが凹み過ぎ ると、カセットハーフのパットの押えが及ばぬ消去ヘッドではテープタッチが悪 く消去不良を起こす問題がある。
【0004】 更に、消去ヘッド102側が録再ヘッド101に対して平行に配置されかつ上 述の段差t1 が設定できたとしても、テープ走行系やカセットハーフなどのばら つきによってテープ走行に乱れが発生すれば、テープタッチ特に消去ヘッド10 2側のテープタッチが悪化する虞がある。消去ヘッドのギャップ部分へのテープ タッチを良くするには録再ヘッド101と消去ヘッド102との間の段差t1 を 限りなく0に近づければ良いが、そうすると今度は録音側のテープタッチを悪化 させるという二律背反の関係にある。
【0005】 本考案は、録再ヘッドと消去ヘッドの双方のヘッドに対するテープタッチが良 好な複合磁気ヘッドを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するため、本考案は、録再ヘッドと消去ヘッドとをヘッドホ ルダーに固着して成る複合磁気ヘッドにおいて、消去ヘッドを録再ヘッドに対し 傾斜させかつ消去ヘッドのコア側をテープ摺動面により近づけるようにしている 。
【0007】
【作用】
したがって、消去ヘッドは全体としては録再ヘッドに対し十分凹んで配置され 、しかも、コア側ではテープ摺動面側に突き出され録再ヘッドとの段差を小さく している。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の構成を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。
【0009】 図1に本考案のオートリバース式複合磁気ヘッドの一実施例を示す。この複合 磁気ヘッドは、録再ヘッド1と消去ヘッド2とテープガイド4及びこれらを一定 の位置関係で保持する回転ヘッドホルダ3とから構成されている。録再ヘッド1 と消去ヘッド2とは各々のギャップG1 ,G2 部分がヘッドホルダ3を180° 回転させたときにテープのリバース側(あるいはフォワード側)の別のトラック に位置するような位置関係で固定されている。例えばヘッドホルダ3の回転セン ターOで、ガイド幅Wを2分したガイド上部分W1 とガイド下部分W2 とにそれ ぞれ双方のヘッド1,2のギャップ部分が収まるように設けられている。
【0010】 録再ヘッド1と消去ヘッド2とは、図1に示すように、録再ヘッド1に対し消 去ヘッド2が傾斜しかつ消去ヘッド2のコア側5が録再ヘッド1のテープ摺動面 6により近づくように配置されている。即ち、消去ヘッド2は、コア側5におい て録再ヘッド1との間の段差t2 を0に近づけ、反対側において録再ヘッド1と の間の段差t3 を広げるように傾けられている。このとき、録再ヘッド1にも傾 斜角(チルト角)が与えられることがあるので、消去ヘッド2の傾きは録再ヘッ ド1の位置に対して相対的なチルト角即ち常に消去ヘッド2のコア側5がテープ 摺動面6側に飛び出る方向のチルト角θが与えられる。この消去ヘッドの相対的 なチルト角θは、特に限定されるものではないが、実験的には30′程度が好ま しかった。また、消去ヘッド2と録再ヘッド1との段差t2 は最も少ない所即ち コア側端部において0.15mm程度が好ましかった。
【0011】 尚、上述の実施例は本考案の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるも のではなく本考案の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例 えば、本実施例では録再ヘッド1と消去ヘッド2との配置関係について主に言及 したが、特にこれに限定されるものではなく、消去ヘッド2のテープ摺動面7そ のものがあらかじめ一定のチルト角がついた状態で作製されたものを利用しても 良い。
【0012】 以上のように構成したので、消去ヘッド2の消去に必要ない部分は録再ヘッド 1のテープ摺動面6から十分に凹んで段差t3 を広げ録再ヘッド側のテープタッ チを悪くすることがなく、消去に必要な部分(コア側)5は録再ヘッド1のテー プ摺動面6に近づいて段差t2 を少なくしているので消去ヘッド2のコア側5に おけるテープタッチを良くする。しかも、録再ヘッド1側は本来カセットハーフ のパットで押しつけられているためテープタッチは良好であるため、このパット に因るテープ押しつけを防げないほどに消去ヘッド2を突き出させない限り、録 再ヘッド1側のテープタッチは悪化しない。
【0013】
【考案の効果】
以上の説明より明らかなように、本考案の複合磁気ヘッドは、消去ヘッドを録 再ヘッドに対し傾斜させかつ消去ヘッドのコア側をテープ摺動面により近づける ようにしているので、消去ヘッドのコア側においては録再ヘッドとの段差が小さ く抑えられ0に近づくため消去ヘッドのギャップ部分へのテープタッチを良くし て消去不良の問題をなくすことができる。しかも、消去ヘッドの消去に無関係な 非コア側では消去ヘッドと録再ヘッドとの段差が大きく広げられテープが録再ヘ ッドのテープ摺動面から離れるのを防いでいるので、録再ヘッドにおけるテープ タッチを悪くすることがない。
【0014】 依って録再ヘッドと消去ヘッドの双方においてテープタッチが良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の複合磁気ヘッドにおける録再ヘッドと
消去ヘッドとの関係を説明する概略図である。
【図2】複合磁気ヘッドの一例を示す平面図である。
【図3】図2のヘッドの側面図である。
【図4】録再ヘッドと消去ヘッドとの関係を示すIV矢示
図である。
【図5】従来の複合磁気ヘッドの録再ヘッドと消去ヘッ
ドとの関係を説明する概略図である。
【符号の説明】
1 録再ヘッド 2 消去ヘッド 3 ヘッドホルダ 5 消去ヘッドのコア側 6 録再ヘッドのテープ摺動面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 録再ヘッドと消去ヘッドとをヘッドホル
    ダに固着して成る複合磁気ヘッドにおいて、前記消去ヘ
    ッドを前記録再ヘッドに対し傾斜させかつ前記消去ヘッ
    ドのコア側をテープ摺動面により近づけたことを特徴と
    する複合磁気ヘッド。
JP2437793U 1993-04-14 1993-04-14 複合磁気ヘッド Pending JPH0684505U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2437793U JPH0684505U (ja) 1993-04-14 1993-04-14 複合磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2437793U JPH0684505U (ja) 1993-04-14 1993-04-14 複合磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0684505U true JPH0684505U (ja) 1994-12-02

Family

ID=12136505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2437793U Pending JPH0684505U (ja) 1993-04-14 1993-04-14 複合磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684505U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0684505U (ja) 複合磁気ヘッド
JPH02244420A (ja) 浮動型磁気ヘッド
JP2543878Y2 (ja) コンビネーションヘッド
JP2566314Y2 (ja) 磁気ヘッド装置
JP2576726Y2 (ja) 磁気ヘッド
JP3164359B2 (ja) 回転ドラム装置
JP2955914B2 (ja) 薄板状磁気ヘッドの製造方法
JPS6332702A (ja) 磁気記録方法
JPS6034091Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0350321B2 (ja)
JPH0515106U (ja) 回転型磁気ヘツド装置
JPS62295213A (ja) 磁気デイスク装置
JPS62109215A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6313181A (ja) 情報記録媒体
JPS6318512A (ja) 磁気ヘツド装置
JPS62283405A (ja) 磁気デイスク用磁気ヘツド
JPH11175937A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JPS62243113A (ja) 磁気ヘツド装置
JPS6161284A (ja) パツド装置
JPH07320225A (ja) テープレコーダのヘッド装置
JPH04195708A (ja) 磁気ヘッド
JPS5999205U (ja) 磁気記録再生装置
JPS6174173A (ja) 磁気ヘツド装置
JP2005332460A (ja) サーボライタ
JPH09222661A (ja) 磁気情報記録部付きフィルム用カメラのフィルム圧板