JPH068347A - 膨張ポリプロピレン−粒子から形成されたフォーム成形体の少なくとも領域的に構造付けされた表面を製造する方法 - Google Patents

膨張ポリプロピレン−粒子から形成されたフォーム成形体の少なくとも領域的に構造付けされた表面を製造する方法

Info

Publication number
JPH068347A
JPH068347A JP4082193A JP4082193A JPH068347A JP H068347 A JPH068347 A JP H068347A JP 4082193 A JP4082193 A JP 4082193A JP 4082193 A JP4082193 A JP 4082193A JP H068347 A JPH068347 A JP H068347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam molded
molded body
foam
expanded polypropylene
embossing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4082193A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang Heidecke
ハイデッケ ヴォルフガング
Rene Lecorvaisier
ルコルヴェジエ ルネ
Serge Mosser
モセ セルジュ
Rolf Rueckert
リュッケルト ロルフ
Eckard Dr Siegemund
ジーゲムント エッカルト
Lothar Viertel
フィアテル ロタール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Interiors GmbH and Co KG
Original Assignee
Gebrueder Happich GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gebrueder Happich GmbH filed Critical Gebrueder Happich GmbH
Publication of JPH068347A publication Critical patent/JPH068347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5627After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching
    • B29C44/5636After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching with the addition of heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 膨張ポリプロピレン粒子から形成さるれたフ
ォーム成形体の少なくとも領域的に構造付けされた表面
を製造する。 【構成】 フォーム成形体の構造付けすべき領域内の表
面層を可塑化させ、かつ型押し操作をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、膨張ポリプロピレン粒
子から形成されたフォーム(Schaumstoff)
成形体の少なくとも領域的に構造付けされた表面を製造
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プラスチック部材をリサイクル
可能に構成する努力は絶えず行なわれている。この場
合、殊にポリプロピレンは、優れたリサイクル可能性を
有することは明らかである。従って、ポリプロピレンの
使用は増加しており、自動車製造で、例えば衝撃吸収材
等として、詰め物、高敏感性の物品の保護のための包装
材料として、輸送−容器及び−プレートとして、更に断
熱等のためにも使用される。装飾的評価の目的で、膨張
ポリプロピレン粒子から形成されたフォーム成形体は、
しばしば被覆層を有するが、これによって、特に個々の
要素が種々異なるポリマーから成る場合には、その結合
法の困難に基づき、製造もリサイクルも困難になる。膨
張ポリプロピレン粒子から形成されたフォーム成形体
で、構造付けされた表面を直接形成する試みは既になさ
れている。成形体表面上に構造を施与することは、フォ
ーム成形体の製造時に実施され、ここでは、所定の位置
にネガ構造を有するフォーム加工用具が使用されてい
た。この場合には、ポリプロピレン粒子は、フォーム成
形体の構造付け表面領域内でもなお明白に可視的に目立
つので、満足しうる結果を得ることはできなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本発明は、
膨張ポリプロピレン粒子から形成されたフォーム成形体
の表面での表面変化及び装飾的表面構造の形成を可能に
する、冒頭に詳述した方法を提供する課題を有する。
【0004】
【課題を解決する手段】この課題を解決するために、本
発明によれば、フォーム成形体の構造付けすべき領域内
の表面層を可塑化させ、かつ型押し操作をすることが意
図されている。この場合は、フォーム成形体の表面層
を、まず、可塑化させ、次いで型押し操作をすることが
可能である。フォーム成形体の表面層を可塑化と同時に
型押し操作することが有利である。このために、この発
明の構成で、フォーム成形体の表面層を、加熱された型
押しスタンプを用いて可塑化させ、かつ型押し操作をす
る可能性が提供される。この本発明の方法は、フォーム
成形体を、まず、その固有安定性をなお保持する温度ま
で加温し、その後、表面層を可塑化させ、かつ型押し操
作をすることによって、なお最適化することができる。
【0005】従って、本発明によれば、フォーム成形体
の表面領域内の粒子フォーム構造の部分的又は平面的変
換が熱及び圧力下で達成される。粒子フォーム構造の変
換は、コンパクトに閉じられた表面で行なわれ、ポリプ
ロピレン粒子がもはや構造付けられた表面では目立つこ
とができないことを保証する。
【0006】本発明の方法は、フォーム成形体を、その
形状安定性がなお保持される程度まで加温するように実
施することが有利である。次いで、フォーム成形体の構
造付けすべき表面に対して、熱可塑性成形体の融点を越
える温度に加熱された型押スタンプで処理する。型押し
スタンプとフォーム成形体の表面との接触により、融液
が生じ、その中に型押しスタンプが所定の構造(しぼ、
木材−、はちの巣−、格子−模様等)の形成下に押し付
けられる。この工程で、型押しスタンプに予め与えられ
た構造を有するシート特性の表面が生じる。
【0007】フォーム成形体の上に施こすべき型押し力
は、その都度経験的に確かめるべきである。それという
のも、それは、所望の構造付けのその都度の粗面深さ及
びその都度のフォーム成形体と型押しスタンプとの間に
生じる温度差に依存するからである。
【0008】本発明は、膨張ポリプロピレン粒子から形
成されたフォーム成形体の装飾的表面構造を得るために
使用できるだけではなく、有利に、部分的又は平面状の
圧縮帯域を有するような成形体を形成するためにも使用
可能である。ここでも、フォーム成形体の粒子構造は、
前記方法で、熱及び圧力下に、シートの厚さに達するま
で変換されるべきである。このような圧縮は、成形体の
強化目的、縁部締付け、縁部薄膜化等のために望ましい
ことでありうる。
フロントページの続き (72)発明者 ヴォルフガング ハイデッケ ドイツ連邦共和国 ザンクト バーバラ ヴァラーファンゲン 8 エミリアヌスシ ュトラーセ 10 (72)発明者 ルネ ルコルヴェジエ フランス国 オンブル−オト リュ ドゥ コレージュ2 (72)発明者 セルジュ モセ フランス国 バンビデルシュトロフ リュ ドゥ ラ リベラシオン 28 (72)発明者 ロルフ リュッケルト ドイツ連邦共和国 シュヴァイゲルン バ ッハシュトラーセ 51 (72)発明者 エッカルト ジーゲムント ドイツ連邦共和国 ミュンヘン 19 ツァ ンバニーニシュトラーセ 23 (72)発明者 ロタール フィアテル ドイツ連邦共和国 アルトフォーヴァイラ ー リリエンシュトラーセ 4

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膨張ポリプロピレン−粒子から形成され
    たフォーム成形体の少なくとも領域的に構造付けされた
    表面を製造する方法において、フォーム成形体の構造付
    けすべき領域内の表面層を可塑化し、型押し操作するこ
    とを特徴とする、膨張ポリプロピレン粒子から形成され
    たフォーム成形体の少なくとも領域的に構造付けされた
    表面を製造する方法。
  2. 【請求項2】 フォーム成形体の表面層を、まず可塑化
    し、次いで型押し操作をする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 フォーム成形体の表面を、可塑化と同時
    に型押し操作をする、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 フォーム成形体の表面を、加熱された型
    押しスタンプを用いて可塑化し、かつ型押し操作をす
    る、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 フォーム成形体を、まず、その固有安定
    性をなお保持する温度まで加熱し、その後、その表面層
    を可塑化し、かつ型押し操作をする、請求項1から4ま
    でのいずれかに記載の方法。
JP4082193A 1992-03-03 1993-03-02 膨張ポリプロピレン−粒子から形成されたフォーム成形体の少なくとも領域的に構造付けされた表面を製造する方法 Pending JPH068347A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19924206617 DE4206617A1 (de) 1992-03-03 1992-03-03 Verfahren zum herstellen einer zumindest bereichsweise strukturierten oberflaeche an einem aus expandierten polypropylen-partikeln gefertigten schaumstoff-formkoerper
DE4206617.4 1992-03-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068347A true JPH068347A (ja) 1994-01-18

Family

ID=6453086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4082193A Pending JPH068347A (ja) 1992-03-03 1993-03-02 膨張ポリプロピレン−粒子から形成されたフォーム成形体の少なくとも領域的に構造付けされた表面を製造する方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0558989A1 (ja)
JP (1) JPH068347A (ja)
DE (1) DE4206617A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646542A3 (en) * 1993-09-30 1996-05-15 Hoover Universal Method of making a cushioned article.
DE4401579A1 (de) * 1994-01-20 1995-07-27 Basf Ag Schaumstoff-Formteile mit strukturierter Oberfl{che
DE19646270C2 (de) * 1996-11-09 1998-12-24 Utz Georg Holding Ag Verfahren zur Herstellung von Verpackungs- und Transportelementen
DE19918784C1 (de) 1999-04-26 2001-01-18 Kr Porsiplast Verpackungssys Verfahren zum Verformen von Hohlkörperplatten aus thermoplastischem Material
DE19918783A1 (de) * 1999-04-26 2000-11-02 Kr Porsiplast Verpackungssys Verfahren und Vorrichtung zum Verformen von Hohlkörpern aus thermoplastischem Material
DE102004027456B3 (de) * 2004-06-04 2006-01-12 Audi Ag Prüfkörper
IT202100005282A1 (it) * 2021-03-08 2022-09-08 Iltar Italbox Ind Riunite S P A Pannello di copertura funzionale per un motore elettrico di un autoveicolo a propulsione elettrica e procedimento per la sua fabbricazione.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1504924A1 (de) * 1965-08-05 1970-02-12 Wilhelm Scheermesser & Co Kg D Verfahren zur Herstellung von Kantenverstaerkungsprofilen aus weichen Schaumkunststoffen
SE372455B (ja) * 1967-05-25 1974-12-23 Bakelite Xylonite Ltd
US3700371A (en) * 1971-11-01 1972-10-24 Clarence K Edwards Machine for making packaging components of foam material
DE2350355A1 (de) * 1973-10-08 1975-04-17 Dynamit Nobel Ag Verfahren und vorrichtung zum herstellen von formteilen aus thermoplastischen, geschlossenzelligen schaumstoffen nach dem vakuumformverfahren
US4229406A (en) * 1974-11-21 1980-10-21 Borg-Warner Corporation Method for preparing an embossed foamed latex sheet
DE2648155A1 (de) * 1976-10-25 1978-04-27 Kiefel Gmbh Paul Verfahren zur herstellung von formkoerpern, insbesondere fussbetten fuer schuhe aus thermoformbaren poly- olefin-schaeumen
DE2741342A1 (de) * 1977-09-14 1979-03-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung von schaumstoff-formteilen
US4538787A (en) * 1983-04-25 1985-09-03 Fox Richard B Rigid-foam plastic mold and method of preparation
DE3539325A1 (de) * 1985-07-03 1987-05-07 Werner Dipl Ing Benecken Verbindung rechteckiger platten nach einem nut- und federsystem
JPH0659694B2 (ja) * 1986-09-16 1994-08-10 鐘淵化学工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4206617A1 (de) 1993-09-09
EP0558989A1 (de) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611968B2 (ja) 発泡物品、特に自動車の内装用トリム要素、及びその製造方法
US4474725A (en) Method of making multicolored unitary thermoformed article
JPH068347A (ja) 膨張ポリプロピレン−粒子から形成されたフォーム成形体の少なくとも領域的に構造付けされた表面を製造する方法
CA2135147A1 (en) Method for Producing Flat, Laminated Mouldings by Back-Embossing According to the Preform Method
PL172164B1 (pl) Sposób wytwarzania przedmiotów wielowarstwowych z tworzyw sztucznych PL
JPH0512138B2 (ja)
JP2951698B2 (ja) 複合成形体の製造方法およびそのプレス型
JPH01258920A (ja) スタンピング成形方法
JP3821449B2 (ja) 自動車用内装品及びその製造方法
JPH0741663B2 (ja) 熱可塑性材料を成形する方法
JPS59199207A (ja) 合成樹脂シ−トの熱成形法
EP1028840B1 (en) Method of making an acrylic article
JPH0380610B2 (ja)
JPS62198442A (ja) 部分的にパイルカ−ペツトを備えた自動車用マツトの製造方法
JP3187686B2 (ja) 自動車用内装部品
JPS5923690B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP2672412B2 (ja) 熱硬化性樹脂製品の成形方法
JPS593138B2 (ja) 表皮層を一体に有する発泡ポリスチレン成形品の製造方法
JPH0752235A (ja) 真空成形方法
JPH071567A (ja) 成形加工方法および成形品
JPH06238688A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の減容品のプレス成形体
JP2615359B2 (ja) 発泡フォーム層を有する樹脂成形品の製造方法
JPH03193430A (ja) 複層成形体の製造方法
JPH0523170B2 (ja)
JPS6158705A (ja) 自動車用内装材の成形方法