JPH0683044A - 段ボール印刷用版 - Google Patents

段ボール印刷用版

Info

Publication number
JPH0683044A
JPH0683044A JP16354293A JP16354293A JPH0683044A JP H0683044 A JPH0683044 A JP H0683044A JP 16354293 A JP16354293 A JP 16354293A JP 16354293 A JP16354293 A JP 16354293A JP H0683044 A JPH0683044 A JP H0683044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing plate
photosensitive elastomer
elastomer composition
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16354293A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Takahashi
勝弘 高橋
Shohei Nakamura
庄平 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16354293A priority Critical patent/JPH0683044A/ja
Publication of JPH0683044A publication Critical patent/JPH0683044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 常温で固体状の感光性エラストマー組成物と
その支持体とからなる構成体からなる段ボール印刷用版
において、支持体と感光性エラストマー組成物との間に
粘着剤層が設けられていることを特徴とする段ボール印
刷用版。 【効果】 本発明の方法によれば支持体と感光性エラス
トマー組成物の接着のため接着剤の代りに粘着剤を用い
るため画像露光後の非画像部の剥離が容易で、かつ画像
部は現像工程及び印刷工程に耐える接着力を有する段ボ
ール印刷用版を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は常温で固体状の感光性エ
ラストマー組成物とその支持体とからなる構成体から段
ボール印刷用版を製版する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来段ボール印刷用のゴム版は、金属版
を腐食して原版を製造し、これからプラスチックなどの
母型を製造し、更にこの母型版にゴムを流し込んで加圧
することにより、又は熟練者による加硫ゴムシートから
の手彫りにより造られてきた。しかし、この場合多くの
工程を要するため経費や時間がかかりすぎる上に、得ら
れたゴム版自体の精度が悪いため、使用に際しては裏削
りを必要とするなどの問題を有していた。
【0003】この問題を解決するために、近年になって
感光性エラストマー組成物を用いて段ボール印刷用版を
製造する方法が提案されるようになった。この方法によ
れば裏削りは不要となり、更に、従来のゴム版に比べて
細かい図柄のものまで印刷することができるようになっ
た。段ボール印刷用版は通常4mm以上、多くは7mm
程度の厚さを有するため、画像露光に続く現像工程での
現像液への負荷を軽減し、また現像液によるレリーフ膨
潤の影響を抑えるために短時間の現像で2mm程度の洗
い出しに抑える必要があり、得られる印刷版は厚い非画
像部を有する重いものであった。
【0004】最近、現像液の負荷を軽減し、且つ得られ
る印刷版の軽量化をはかる目的で、画像露光後、現像工
程に先立って非画像部を剥離除去することが行なわれる
ようになってきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】画像露光後、非画像部
を剥離除去するためには、感光性エラストマー組成物と
その支持体との剥離抵抗値を人が手で剥離可能な程度に
小さいものにする必要がある。しかし、画像部の剥離抵
抗値も同様に小さくなるため、非画像部の剥離作業中に
画像部の部分的な剥離が生じ、印刷版として使用するこ
とができなくなることが生じ易かった。
【0006】このため、特開平1−296252号公報
には支持体と感光性樹脂組成物の間に活性光線照射によ
り接着力が向上する性質の接着剤を用いる方法が提案さ
れているが、画像形成性を向上させる為に支持体側から
の全面への紫外線照射(いわゆるバック露光)を行なう
と非画像部も接着力が強くなりすぎて画像露光後剥離す
る事ができなくなるという問題を有している。したがっ
て、この場合はバック露光を非画像部の剥離前に行なう
ことができず、一方、バック露光を行なわない条件下で
は接着力が弱いことに由来する上記問題が生じる為実用
的に使用する事は難しかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような問題を解決す
るために鋭意検討を重ねた結果支持体と感光性エラスト
マー組成物との間に粘着剤を用いることにより、画像露
光後の非画像部の剥離が容易であることを見出し、本発
明を完成するに至った。すなわち、本発明は、常温で固
体状の感光性エラストマー組成物とその支持体を含む構
成体を画像露光、非画像部の剥離除去、現像の工程順に
したがって処理して得られた段ボール印刷用版におい
て、支持体と感光性エラストマー組成物との間に粘着剤
層が設けられていることを特徴とする段ボール印刷用版
である。
【0008】以下、本発明を説明する。本発明の製版方
法において使用される感光性エラストマー組成物と支持
体との間に設けられる粘着剤層は、それ自身粘着性を有
するもので感光性エラストマー組成物との間、もしくは
支持体フィルムとの間の少なくともいずれかで剥離可能
という特性を有している必要がある。
【0009】かかる粘着剤として有用なものは、例えば
ジエン系熱可塑性ブロック共重合体を主成分とし低分子
量の樹脂類を粘着付与剤として添加したものを挙げるこ
とができる。ここで用いられるジエン系熱可塑性ブロッ
ク共重合体としてはポリスチレン−ポリイソプレン−ポ
リスチレンブロック共重合体、ポリスチレン−ポリブタ
ジエン−ポリスチレンブロック共重合体やこれらの水添
物、無水マレイン酸変性物等を例示できる。これらの中
ではスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体
が特に好ましい。
【0010】また、組み合わせて用いる感光性エラスト
マー組成物の組成によっては、シート状に熱加工する工
程、あるいはその後の貯蔵中に粘着力の低下することが
あるが、そのような変化はポリスチレン−ポリブタジエ
ン−ポリスチレンブロック共重合体のほうが起こりにく
い。粘着力レベルが高く、貯蔵中もそれが低下しにくい
という観点では、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリ
スチレンブロック共重合体とポリスチレン−ポリブタジ
エン−ポリスチレンブロック共重合体とを重量比で3/
1〜1/3の範囲の割合で組み合わせて用いることが好
ましい。より好ましい比率は1.5/1〜1/1.5の
範囲である。
【0011】このような熱可塑性ブロック共重合体と組
み合わせて使用する粘着付与剤としては低分子量の樹脂
類、例えばポリスチレン、スチレン−ビニルトルエン共
重合体等の芳香族樹脂類やテルペン類、ロジンの変性体
等を例として挙げることができる。これらの種類や量を
変えることで種々の粘着性のものを得ることができる。
【0012】ジエン系熱可塑性ブロック共重合体と粘着
付与剤の配合割合は7/3〜3/7の範囲であり、6/
4〜4/6の範囲がより好ましい。粘着付与剤が少なす
ぎると十分な粘着力が得られないし、逆に粘着付与剤が
多すぎてもべとつくだけで感光性エラストマー組成物と
接着するような粘着力はかえって低下する。この他に
も、一般的に粘着剤として知られているものの中から用
いられる感光性エラストマー組成物あるいは支持体フィ
ルムとの粘着力が所望の範囲になるような物を選択して
使用することができる。
【0013】このような粘着剤を感光性エラストマー組
成物と支持体フィルムとの固定に用いることにより、非
画像部の剥離作業中に画像部に相当する部分の剥離が生
じたとしても、上から押さえることで再度支持体フィル
ムに固定することができるので版として使用できなくな
ることがないという利点を有している。本発明の製版方
法において用いられる感光性エラストマー組成物は、常
温で固体状で、露光後に段ボール印刷用版材として適し
たゴム弾性、硬度等を有するものである。
【0014】一般的にはジエン系ポリマー等のポリマ
ー、エチレン性不飽和化合物、光重合開始剤を必須成分
としてなるものが用いられる。このような感光性エラス
トマー組成物の例としては、特開昭47−37521号
公報、特開昭51−106501号公報、特開昭52−
64301号公報、特開昭53−127004号公報、
特開昭54−110287号公報、特開昭58−487
44号公報、特開昭58−62640号公報等に記載さ
れている公知のものを挙げることができる。
【0015】特開昭47−37521号公報や特開昭5
3−127004号公報等に使用されているような熱可
塑性ブロック共重合体をポリマー成分として用いたもの
が、段ボール印刷用の版材として最も好ましい。また、
本発明の段ボール印刷用版を製版するにあたっては、画
像露光の後、現像前に画像部の外側周囲に切り込みを入
れ非画像部を剥離除去するが、その際に画像部と非画像
部が同じ色ではその識別がしにくいため、露光により、
画像部が退色、有色から他の有色への色変化、発色等を
起こして変色するような化合物を感光性エラストマー組
成物に添加し、画像部と非画像部の見た目での識別性を
高めるようにしておくのが望ましい。
【0016】感光性エラストマー組成物層に画像露光し
た時変色する深さ方向の範囲が小さいと、画像露光後の
版を上から見るときに非変色部分に残るもとの色の影響
が大きく、結果として画像部と非画像部の色の差が小さ
くなり識別性が不十分となる。識別性を確保する観点か
らは所望の細かさのレリーフを形成させるのに要する画
像露光量で版の1/2以上の厚さで退色、有色から他の
有色への色変化、発色等の変色をしていることが望まし
い。
【0017】一般に有色から他の色に変化する変色の場
合、非変色域と合わせて見える版の画像部と非画像部の
色の差が小さいため、非変色域の厚さも大きくなる段ボ
ール印刷用版のような厚い版で十分な識別性を得るのは
容易ではない。また、無色から有色に変わる発色の場合
も十分な濃度を得るのは容易でない。一方、光退色する
タイプは画像部と非画像部の色の差が大きくなるため識
別性が確保されやすく、最も適している。
【0018】画像部と非画像部の識別性を確保する目的
で感光性エラストマー組成物に添加される染料として
は、クマリン系、アゾ系、アゾ金属錯塩系、アンスラキ
ノン系、ペリノン系等のものの中から選ぶことができ
る。感光性エラストマー中に添加して紫外線照射により
変色する染料の中ではクマリン系やアゾ系のもののよう
に光退色程度が大きいものが最も適している。このよう
な染料の具体例としては、アゾ系染料としてはオリエン
ト化学製オイルレッドRR、オイルレッドOG、日本化
薬製カヤセットブラック151Hがあり、クマリン系染
料としては日本化薬製カヤセットレッドSF−B,カヤ
セットレッドSF−4G等を挙げることができる。
【0019】添加する染料、光開始剤による紫外線吸収
程度により退色、有色から他の有色への色変化、発色等
の変色する深さ方向の範囲が影響を受けるので、これら
の添加量は十分な深さまで変色が起こりうる範囲に抑え
る必要がある。この観点から染料の添加量は0.000
1〜0.01重量%の範囲内であることが望ましい。本
発明において常温で固体状の感光性エラストマー組成物
と組み合わせて使用される支持体は、ポリエステルフィ
ルム等の寸法安定性を有するプラスチックフィルム等で
ある。
【0020】本発明において使用される感光性エラスト
マー組成物はその組成によっては粘着性を生じるので、
その上に重ねられる透明画像担体との接触を良くし、そ
の透明画像担体の再使用を可能にするために、支持体の
反対側の表面にポリプロピレン、ポリエステル等のフィ
ルムやセルロースエステル類、ダイマー酸系ポリアミド
等の溶剤可溶性ポリマー層を設けていても良い。
【0021】本発明において画像を形成させる為に行な
われる露光に際しては光源として300〜400nmの
波長域の紫外線を発するもの、例えば高圧水銀灯、紫外
線蛍光灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ等が用い
られる。画像露光は透明画像担体を通して上記光源より
紫外線を照射することにより行なわれるが、画像の形成
を促進する目的で画像露光前に支持体側から全面に光照
射を行なっても良く、この場合、より細かい図柄の再現
が可能となる利点を有する。
【0022】画像露光後、画像部の周辺に相当する場所
の感光性エラストマー組成物の剥離は、まず、切削治
具、溶断治具等によって画像部の端から5〜20mm、
好ましくは10mm前後の距離をおいた部分に画像部の
輪郭に沿って切り込みを入れるか又は溶断を行ない、そ
の上で非画像部を部分を剥ぎとることで行なわれる。切
り込みを入れるのに用いる切削治具は支持体に損傷を与
える危険性があるため、溶断治具を用いるのが好まし
い。
【0023】また、剥離作業中に画像部に相当する部分
の剥離が一部生じても上から押さえることで再粘着させ
ることができる。現像工程は、テトラクロルエチレン、
トリクロロエタン、酢酸エステル、石油溜分等やこれら
とアルコール類との混合液を用いた現象液をブラシに含
ませ、ブラッシング等により行なわれる。
【0024】通常、現像後、温風による乾燥が行なわ
れ、更に必要によって殺菌灯による短波長の紫外線照射
等による表面粘着性除去処理や画像露光に用いるのと同
様な光源による後露光等が行なわれる。このようにして
得られた版の感光性エラストマー組成物からなる画像部
の周辺の非画像部分は現像時に溶剤によって部分的に溶
かされ、画像部分は支持体との間の粘着剤層により支持
体にしっかり固定される。また、必要であれば画像部の
周辺を目貼り処理を行なうこともできる。
【0025】
【実施例】次に実施例により本発明を詳細に説明する。
【0026】
【実施例1】ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチ
レンブロック共重合体(スチレン含量30%、ASTM
D1238のG条件によるメルトインデックスが1
2)3kg、アルカンジオール(炭素数14)ジアクリ
レート0.25kg、ポリプロピレングリコールジアク
リレート0.1kg、液状1,2−ポリブタジエン(ポ
リスチレンを標準とするGPC測定による数平均分子量
2000)0.8kg、液状1,4−ポリブタジエン
(ポリスチレンを標準とするGPC測定による数平均分
子量2000)0.7kg、2,2−ジメトキシ−2−
フェニルアセトフェノン0.1kg、2、6−ジ−t−
ブチル−p−クレゾール10gをニーダーで混練し、感
光性エラストマー組成物とした。
【0027】ついでポリスチレン−ポリイソプレン−ポ
リスチレンブロック共重合体(シエル化学社製、商標
名:クラトン、1107)100重量部に対して、脂環
族樹脂(荒川化学製、商標名:アルコンP−70)15
0重量部を配合してなる粘着剤層が設けられた188μ
mの厚さをもつポリエステルフィルムと5μmの厚さの
可溶性ポリアミド層が設けられた100μmの厚さのポ
リエステルフィルムとの間にサンドイッチする形でプレ
スにより全体の厚みが7mmのシートを得た。
【0028】可溶性ポリアミド層の設けられた側のポリ
エステルフィルムを剥ぎ取り、AFP1500露光機
(旭化成工業製)上で透明画像担体を密着させ、支持体
側から紫外線蛍光灯からの4mW/cm2 の強さの光で
1分間露光を行ない、引き続き紫外線蛍光灯からの5m
W/cm2 の強さの光で透明画像担体を通しての露光を
20分間行なった。ついでハンダゴテのコテの部分を先
端部が球状で径0.8mm、長さ2cmの円柱状のもの
に置き換えた溶断治具を電圧調整によりその溶断部位を
160℃に保ちながら画像露光後の感光性エラストマー
組成物シートの画像部の端から約10mm離れた非画像
部全体に溶断治具を押し当て溶断処理を行なった。非画
像部を剥離除去した後、トリクロロエタン/イソプロパ
ノール=4/1の現像液でブラシ現像を行ない、60℃
で1時間乾燥後紫外線蛍光灯からの光で1000mJ/
cm2 の後露光を行ない、更に殺菌灯を用いて750m
J/cm2 の照射を行ないベトツキを除去することで段
ボール印刷版を得た。
【0029】非画像部の剥離工程及びその後の現像工程
において剥離を生じておらず、現像によって非画像部の
カット面が一部溶解して周辺部をシールする形となって
画像部を一層固着させる結果となった。この版を用いて
段ボール印刷を行なっても印刷途中で版の画像部が支持
体から剥離してくる事はなかった。
【0030】なお、本実施例で用いた粘着剤の粘着力は
東洋精機(株)製“Picma Tack Teste
r”を用いて測定した。すなわち、粘着剤の塗られた支
持体上に直径50mm、幅13mmのアルミシリンダー
を荷重500g、5秒間押しつけ、シリンダー上昇スピ
ード30mm/分で引離すときの最大荷重を求めた。こ
のときの最大荷重は590gであった。
【0031】
【比較例1】接着剤としてポリスチレン−ポリブタジエ
ン−ポリスチレンブロック共重合体(スチレン含量40
%、G条件でのMI=12)100重量部、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート0.5重量部よりなる厚
み2μmの接着剤層を支持体のポリエステルフィルム上
に設けた以外は実施例1と同じ感光性エラストマー組成
物構成体を用いて実施例1と同じ方法、条件で支持体側
からの露光と透明画像担体を通しての露光を行なった。
実施例1と同じ溶断治具を用いて画像部の周辺部を溶断
し、その後非画像部を剥離しようとしたが、感光性エラ
ストマー組成物層が接着剤層と強固に接着しており剥が
すことができなかった。
【0032】支持体側からの露光をしないで上記と同様
の方法で製版操作を行なったところ、非画像部は剥離す
ることができたが、剥離操作の過程で画像部の一部分に
も剥がれが生じ、この部分は上から押さえても再接着す
ることはなかった。引き続き行なった現像工程において
剥離工程で浮き上がりの生じた接着剤と感光性エラスト
マー層との間に現像溶剤が入りますます剥がれがひどく
なった。
【0033】実施例1と同様な方法で求めた接着剤の粘
着力は20gであった。
【0034】
【実施例2】粘着剤としてポリスチレン−ポリイソプレ
ン−ポリスチレンブロック共重合体(シェル化学製、商
標名:クラトン1111)50重量部、ポリスチレン−
ポリブタジエン−ポリスチレンブロック共重合体(スチ
レン含量40%、G条件でのMI=12)50重量部、
テルペン系樹脂(ハーキュリーズ社製、商標名:リガラ
イトS260)100重量部を支持体のポリエステルフ
ィルム上に設けたものを用いる以外は実施例1と同じ感
光性エラストマー組成物構成体を用いて実施例1と同じ
方法で段ボール印刷用版を得た。非画像部の剥離工程、
現像工程において画像部の剥離は起こらず、得られた版
を用いて段ボール印刷を行なったが途中でも剥離は生じ
なかった。また、この印刷版では非画像部が支持体のみ
となっている為、軽量で取り扱いは容易であった。
【0035】実施例1と同様な方法で求めた粘着剤の粘
着力は1050gであった。
【0036】
【実施例3】実施例1において画像露光後の非画像部の
剥離後、画像部に相当する部分の一部を一度剥がし、上
から押える事で再粘着させたものを、実施例1と同様に
して現像処理したところ得られた版においては画像部の
剥離はみられなかった。実施例1と同様の条件で乾燥、
後露光、ベトツキ除去処理をした版を用いて段ボール印
刷を行なったが、印刷中の剥離は全く生じなかった。
【0037】
【実施例4】実施例1の感光性エラストマー組成物に種
々の光退色性染料を添加したものを用い、実施例2の粘
着剤層が設けられた188μmの厚さを持つポリエステ
ルフィルムを用いて実施例1と同様にして7mm圧のシ
ートを得、これを用いての製版操作を行った。
【0038】画像露光後、画像部に相当部分は退色して
薄い色に変化した為、画像部と非画像部の目視による識
別が容易で、画像周辺に切り込みをいれる操作がしやす
かった。光退色染料添加効果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明の方法によれば支持体と感光性エ
ラストマー組成物の接着のため接着剤の代りに粘着剤を
用いるため、画像露光後の非画像部の剥離が容易で、か
つ画像部は現像工程及び印刷工程に耐える接着力を有す
る段ボール印刷用版を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温で固体状の感光性エラストマー組成
    物とその支持体とを含む構成体を画像露光、非画像部の
    剥離除去、現像の工程順にしたがって処理して得られた
    段ボール印刷用版において、支持体と感光性エラストマ
    ー組成物との間に粘着剤層が設けられていることを特徴
    とする段ボール印刷用版。
  2. 【請求項2】 感光性エラストマー組成物が該感光性組
    成物への紫外線照射により変色する染料を含有している
    事を特徴とする請求項1記載の段ボール印刷用版。
JP16354293A 1992-07-06 1993-07-01 段ボール印刷用版 Pending JPH0683044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16354293A JPH0683044A (ja) 1992-07-06 1993-07-01 段ボール印刷用版

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-177875 1992-07-06
JP17787592 1992-07-06
JP16354293A JPH0683044A (ja) 1992-07-06 1993-07-01 段ボール印刷用版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0683044A true JPH0683044A (ja) 1994-03-25

Family

ID=26488942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16354293A Pending JPH0683044A (ja) 1992-07-06 1993-07-01 段ボール印刷用版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209174A (ja) * 1999-12-07 2001-08-03 E I Du Pont De Nemours & Co フレキソ印刷版に用いる光退色性化合物
JP2014048517A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Asahi Kasei E-Materials Corp フレキソ印刷版用構成体及びフレキソ印刷版

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209174A (ja) * 1999-12-07 2001-08-03 E I Du Pont De Nemours & Co フレキソ印刷版に用いる光退色性化合物
JP4644361B2 (ja) * 1999-12-07 2011-03-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フレキソ印刷版に用いる光退色性化合物
JP2014048517A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Asahi Kasei E-Materials Corp フレキソ印刷版用構成体及びフレキソ印刷版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002333253B2 (en) Photosensitive, flexo printing element and method for the production of newspaper flexo printing plates
JP4290774B2 (ja) 粉体層を有するフレキソ印刷要素、および該要素からフレキソ印刷プレートを製造するための方法
JPH0336213B2 (ja)
AU710844B2 (en) Photosensitive element for flexographic printing
JPS6020735B2 (ja) 剥離現像可能な感光材料を用いる画像形成方法
US7101653B2 (en) Laser-engravable flexographic printing elements having relief-forming elastomeric layers comprising syndiotactic 1,2-polybutadiene
JPH05273752A (ja) 凸版印刷版製造用の感光性混合物
JPH04342258A (ja) 溶媒耐性が改善された感光性エラストマー部材
JP2006511356A (ja) 光重合性フレキソ印刷要素及び光重合可能なフレキソ印刷要素を使用した、レーザ彫刻によるフレキソ印刷版の製造方法
JP2010237583A (ja) 水系現像感光性樹脂印刷原版
US8007984B2 (en) Method for producing flexographic printing forms by thermal development
JPH057705B2 (ja)
JPH0683044A (ja) 段ボール印刷用版
JPS6153645A (ja) フレキソ印刷版の製版方法
JPS62287234A (ja) 感光性樹脂版材
JPS60200249A (ja) 感光性積層体
JP2593355B2 (ja) 感光性樹脂版
JP4379988B2 (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いた印刷用原版および印刷版
JPH0720309A (ja) フォトポリマーの転写材料、それを用いたカラーフィルター及びその製造方法
JP2002131895A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性樹脂版
EP1156369A1 (en) Photosensitive resin print plate material and production method for photosensitive resin print plate
JPH0623938A (ja) 印刷版の製版方法
JPH0789218B2 (ja) フレキソ印刷用版材及びその製版方法
JPH0571941B2 (ja)
JPS5934292B2 (ja) ホトレジスト材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020910