JPH0623938A - 印刷版の製版方法 - Google Patents

印刷版の製版方法

Info

Publication number
JPH0623938A
JPH0623938A JP17787492A JP17787492A JPH0623938A JP H0623938 A JPH0623938 A JP H0623938A JP 17787492 A JP17787492 A JP 17787492A JP 17787492 A JP17787492 A JP 17787492A JP H0623938 A JPH0623938 A JP H0623938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastomer composition
photosensitive elastomer
fusing
jig
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17787492A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Takahashi
勝弘 高橋
Teruo Kai
輝雄 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17787492A priority Critical patent/JPH0623938A/ja
Publication of JPH0623938A publication Critical patent/JPH0623938A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 常温で固体状の感光性エラストマー組成物と
支持体とからなる構成体から画像露光、非画像部の切
削、非画像部の剥離除去、現像の工程の順にしたがって
段ボール印刷用版を製版する方法において、上記非画像
部の切削に代り感光性エラストマー組成物を溶断しうる
程度に加温され且つ室温での該感光性エラストマー組成
物に対する切削能を有しない溶断治具を用いて上記非画
像部の溶断処理を行なうことを特徴とする段ボール用印
刷版の製版方法。 【効果】 本発明の方法によれば画像露光後の非画像部
の剥離除去のための前処理が画像部周辺の非画像部を溶
断治具を用いて溶断することにより支持体を損傷するこ
となく、かつ簡便に行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は常温で固体状の感光性エ
ラストマー組成物とその支持体とからなる構成体から段
ボール印刷用版を製版する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来段ボール印刷用のゴム版は、金属版
を腐食して原版を製造し、これからプラスチックなどの
母型を製造し、更にこの母型版にゴムを流し込んで加圧
することにより、又は熟練者による加硫ゴムシートから
の手彫りにより造られてきた。しかし、この場合多くの
工程を要するため経費や時間がかかりすぎる上に、得ら
れたゴム版自体の精度が悪いため、使用に際しては裏削
りを必要とするなどの問題を有していた。
【0003】この問題を解決するために、近年になって
感光性エラストマー組成物を用いて段ボール印刷用版を
製造する方法が提案されるようになった。この方法によ
れば裏削りは不要となり、更に、従来のゴム版に比べて
細かい図柄のものまで印刷することができるようになっ
た。段ボール印刷用版は通常4mm以上、多くは7mm
程度の厚さを有するため、画像露光に続く現像工程での
現像液への負荷を軽減し、また現像液によるレリーフ膨
潤の影響を抑えるために短時間の現像で2mm程度の洗
い出しに抑える必要があり、得られる印刷版は厚い非画
像部を有する重いものであった。
【0004】最近、現像液の負荷を軽減し、且つ得られ
る印刷版の軽量化をはかる目的で、画像露光後、現像工
程に先立って非画像部を剥離除去することが行なわれる
ようになってきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現像に先だって画像部
を剥離除去するために、まず画像部周辺の感光性エラス
トマー組成物層のみを切断する必要があるが、そのため
に従来はカッターナイフ等が用いられたり、特開平1−
142638号公報に記載されているような60℃以上
に加温された切削治具が用いられたりしてきた。しか
し、このような切削治具を用いると非画像部の感光性エ
ラストマー組成物を切断する際に支持体まで傷が入り易
く、得られた版の取り扱い中に破損する原因となるとい
う問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような問題を解決す
るために鋭意、検討を重ねた結果、画像部周辺部の非画
像部を溶断治具を用いて溶断することにより、支持体を
損傷せずに非画像部の剥離除去できることを見出し、本
発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、常温で
固体状の感光性エラストマー組成物と支持体を含む構成
体を画像露光、非画像部の剥離除去、現像の工程の順に
したがって処理して段ボール印刷用版を製版する方法に
おいて、上記非画像部の剥離除去に先立ち感光性エラス
トマー組成物を溶断しうる程度に加温され、且つ室温で
の該感光性エラストマー組成物に対する切削能を有しな
い溶断治具を用いて上記非画像部の溶断処理を行なうこ
とを特徴とする段ボール用印刷版の製版方法である。
【0007】以下、本発明を説明する。本発明で使用さ
れる溶断治具は室温では感光性エラストマー組成物を切
削することはできず、溶断治具を加温する事で該溶断治
具と接した部分の感光性エラストマー組成物を軟化溶融
状態にし、これにより溶断するものである。このような
溶断治具としては、例えばハンダゴテのコテの部分を円
柱状やヘラ状にしたものや、さらに円柱状の場合それが
弧を描いて曲げられているようなもので更に先端部が例
えば球状に面とりされているようなもの等を例示するこ
とができる。すなわち、手で持つ柄の部分とその先に取
り付けられたヒーター部分、更にその先端にそれ自体で
は切削能力を有さない溶断部を設けた物で、このような
溶断治具は簡便で取り扱い容易という利点を有してい
る。
【0008】溶断治具の溶断部位そのものは加熱機構を
持っていても良いが、ヒーター部分からの伝熱により加
温される機構であっても構わない。溶断治具の溶断部位
はそれが接する部分の感光性エラストマー組成物を軟化
溶融させる機能を発揮する為に、感光性エラストマー組
成物が軟化溶融する温度以上に加温可能であることが必
要である。この温度は組成によっても異なるが、通常9
0℃以上である。また、あまり高温になり過ぎると軟化
溶融した感光性エラストマー組成物が焦げたりすること
もありうるので、そうならない温度範囲にしておく事が
好ましく、通常300℃以下で用いられる。
【0009】溶断治具の溶断部位がヘラ状のように平面
状である場合、その厚みは0.5mm以上あることが必
要で、薄すぎると溶断した後の感光性エラストマー組成
物層が再融着を起こすことがあり好ましくない。また
0.1mm以下の薄さで切削性を有するものは支持体の
損傷を生じるので使用できない。また厚さは余り大きく
なりすぎると溶断すべき範囲が広がり作業性が悪くなり
好ましくない。この観点から好ましくは3mm以下、更
に好ましくは2mm以下であるのが良い。溶断治具の溶
断部位が円柱状である場合でも同様の理由により直径が
0.5mm以上3mm以下であることが好ましい。
【0010】いずれの場合でも加温しない状態では感光
性エラストマー組成物を切削する事ができないものであ
ることが必要である。本発明に用いられる感光性エラス
トマー組成物は、常温で固体状であって段ボール印刷用
版材として適したゴム弾性、硬度等を有するものであ
る。一般的にはジエン系ポリマー等のポリマー、エチレ
ン性不飽和化合物、光重合開始剤を必須成分としてなる
ものが用いられる。このような感光性エラストマー組成
物の例としては、特開昭47−37521号公報、特開
昭51−106501号公報、特開昭52−64301
号公報、特開昭53−127004号公報、特開昭54
−110287号公報、特開昭58−48744号公
報、特開昭58−62640号公報等に記載されている
公知のものを挙げる事ができる。
【0011】特開昭47−37521号公報や特開昭5
3−127004号公報等に使用されているような熱可
塑性ブロック共重合体をポリマー成分として用いたもの
が、段ボール印刷用の版材としてまた本発明の方法を実
施する上でも最も好ましい。本発明において常温で固体
状の感光性エラストマー組成物と組み合わせて使用され
る支持体は、ポリエステルフィルム等の寸法安定性を有
するプラスチックフィルム等の上に画像露光終了時点で
非画像部の感光性エラストマー組成物との剥離が可能な
程度の接着力を有する接着剤層や粘着力を示す粘着剤層
を設けたものが用いられる。また、特開平1−2962
52号公報に記載されているような、未露光の状態では
さほど接着力を有さず露光によって接着力が向上するタ
イプの接着剤層を設けたものでも良い。
【0012】本発明において使用される感光性エラスト
マー組成物はその組成によっては粘着性を生じるので、
その上に重ねられる透明画像担体との接触を良くし、そ
の透明画像担体の再使用を可能にするために、支持体の
反対側の表面にポリプロピレン、ポリエステル等のフィ
ルムやセルロースエステル類、可溶性ポリアミド等の溶
剤可溶性ポリマー層を設けていても良い。
【0013】本発明において画像を形成させる為に行な
われる露光に際しては光源として300〜400nmの
波長域の紫外線を発するもの、例えば高圧水銀灯、紫外
線蛍光灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ等が用い
られる。画像露光は透明画像担体を通して上記光源より
紫外線を照射することにより行なわれるが、画像の形成
を促進する目的で画像露光前あるいは後に支持体側から
全面に光照射を行なっても良い。
【0014】画像露光後、画像部の周辺に相当する場所
の感光性エラストマー組成物を本発明の方法すなわち溶
断治具によって溶断し、その後非画像部を手等で剥離す
る。溶断治具により溶断する部分は画像部の端から5〜
20mm、より好ましくは10mm前後の距離をおいた
部分にするのがよい。現像工程は、テトラクロルエチレ
ン、トリクロロエタン、酢酸エステル石油溜分等やこれ
らとアルコール類との混合液を用いた現像液をブラシに
含ませ、ブラッシング等により行なわれる。
【0015】通常、現像後、温風による乾燥が行なわ
れ、更に必要によって殺菌灯による短波長の紫外線照射
等による表面粘着性除去処理等が行なわれる。
【0016】
【実施例】次に実施例により本発明を詳細に説明する。
【0017】
【実施例1】ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチ
レンブロック共重合体(スチレン含量30%、ASTM
D1238のG条件によるメルトインデックスが1
2)3kg、ジオクチルフマレート0.25kg、ポリ
プロピレングリコールジアクリレート0.1kg、液状
1,2−ポリブタジエン(ポリスチレンを標準とするG
PC測定による数平均分子量2000)0.8kg、液
状1,4−ポリブタジエン(ポリスチレンを標準とする
GPC測定による数平均分子量2000)0.7kg、
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン0.
1kg、2、6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール10
gをニーダーで混練し、感光性エラストマー組成物とし
た。
【0018】ついでポリスチレン−ポリイソプレン−ポ
リスチレンブロック共重合体(商標名:クラトン、シエ
ル化学社製)100重量部に対して脂環族樹脂(商標
名:アルコン−P70、荒川化学製)150重量部を配
合した粘着剤層が設けられた188μの厚さをもつポリ
エステルフィルムと5μ厚の可溶性ポリアミド層が設け
られた100μの厚さのポリエステルフィルムとの間に
サンドイッチする形でプレスにより全体の厚みが7mm
のシートを得た。
【0019】可溶性ポリアミド層の設けられた側のポリ
エステルフィルムを剥ぎ取り、AFP1500露光機
(旭化成工業製)上で透明画像担体を密着させ紫外線蛍
光灯からの5mW/cm2 の強さの光で20分間露光を
行なった。ついでハンダゴテのコテの部分を先端部が球
状をした直径0.8mm、長さ2cmの円柱状の棒に置
き換えた溶断治具を電圧調整によりその溶断部位を約1
60℃に保ちながら画像露光後の感光性エラストマー組
成物シートの画像部の端から約10mm離れた非画像部
全体に溶断治具を押し当て溶断処理を行なった。
【0020】その後、この非画像部に残存するエラスト
マー組成物を手で剥ぎとった後、トリクロロエタン/イ
ソプロパノール=4/1の現像液でブラシ現像を行なう
事で段ボール印刷用版を得た。得られた版の剥ぎ出しと
なった支持体側ポリエステルフィルムの表面には全く傷
はみられず、これを用いての段ボール印刷の最中及び版
の印刷機への装着・脱着の際の取り扱いにおいても版が
損傷を受ける事はなかった。
【0021】
【比較例1】画像露光後の非画像部をカッターナイフに
ヒーターを取り付けて電圧調整により160℃に加温し
たホットカッターを用いて行なう他は実施例1と同様の
感光性エラストマー組成物のシートを用いて実施例1と
同様にして段ボール印刷用版を製版した。
【0022】切口が鋭利で幅がある為、厚い感光性エラ
ストマー層にカッターの刃が食い込んだ状態では画像部
から一定の距離をおいて画像の輪郭に沿って滑らかに切
り込みを入れる作業は難しかった。得られた版において
は剥ぎ出しとなった非画像部のポリエステルフィルムの
表面にホットカッターによって多数の傷が生じており印
刷機への装着作業において位置合わせの為に版の装脱着
を繰り返す内に版が損傷を受けた。
【0023】
【実施例2】実施例1と同じ感光性エラストマー組成物
構成体を用いて、実施例1と同様の条件で画像露光を行
なった。ついでハンダゴテのコテの部分を、厚み2m
m、巾1cm、長さ2cmのヘラ状のものに置き換えた
溶断治具を用い、電圧調整によりヘラ状溶断部位を23
0℃に保ちながら画像露光後の感光性エラストマー組成
物シートの画像部の端から約10mm離れた非画像部全
体にわたり溶断治具を押し当て溶断を行なった。ついで
溶断された非画像部に残存する感光性エラストマー層を
手で剥ぎ取り、パークロルエチレン/n−ブタノール=
3/1の現像液でブラシ現像を行なう事でダンボール印
刷版を得た。
【0024】得られた版の剥ぎ出しとなった支持体ポリ
エステルフィルムの表面には全く傷は見られず、これを
用いての段ボール印刷機への装着・脱着の際の取り扱い
においても、印刷中においても版が損傷を受けることは
なかった。
【0025】
【実施例3】実施例2と同じ感光性エラストマー組成物
シートを用い、同じ方法条件で露光を行ない、同じ溶断
治具を用いてヘラ状の溶断部位を加温しないで非画像部
の感光性エラストマー組成物層をカッティングしようと
したが全く切断する事はできなかった。
【0026】次いで、ヘラ状の溶断部位を徐々に加温し
ながら非画像部の溶断作業を行なったところ、溶断部位
が60℃より低温では溶断しにくく、90℃以上であれ
ば比較的滑らかに溶断する事が可能であった。130℃
以上であれば滑らかに溶断する事ができ、溶断面も滑ら
かであった。
【0027】
【発明の効果】本発明の方法によれば画像露光後の非画
像部の剥離除去のための前処理が画像部周辺の非画像部
を溶断治具を用いて溶断することにより支持体を損傷す
ることなく、かつ簡便に行なうことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温で固体状の感光性エラストマー組成
    物と支持体とを含む構成体を画像露光、非画像部の剥離
    除去、現像の工程の順にしたがって処理して段ボール印
    刷用版を製版する方法において、上記非画像部の剥離除
    去に先立ち感光性エラストマー組成物を溶断しうる程度
    に加温され且つ室温での該感光性エラストマー組成物に
    対する切削能を有しない溶断治具を用いて上記非画像部
    の溶断処理を行なうことを特徴とする段ボール用印刷版
    の製版方法。
JP17787492A 1992-07-06 1992-07-06 印刷版の製版方法 Withdrawn JPH0623938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17787492A JPH0623938A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 印刷版の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17787492A JPH0623938A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 印刷版の製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0623938A true JPH0623938A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16038572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17787492A Withdrawn JPH0623938A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623938A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052455B2 (ja) レーザ彫刻によるフレキソ印刷版の製造方法
JP4290774B2 (ja) 粉体層を有するフレキソ印刷要素、および該要素からフレキソ印刷プレートを製造するための方法
AU2002333253B2 (en) Photosensitive, flexo printing element and method for the production of newspaper flexo printing plates
JP5691274B2 (ja) 感光性樹脂印刷版原版
US5629132A (en) Method for engraving and/or etching with image-carrying mask and photo-sensitive laminate film for use in making the mask
EP0506959B1 (en) Method of engraving with image mask and photosensitive laminate film for said image mask
JPH0336213B2 (ja)
US7101653B2 (en) Laser-engravable flexographic printing elements having relief-forming elastomeric layers comprising syndiotactic 1,2-polybutadiene
JPH055106B2 (ja)
JPH11153865A (ja) フレキソ印刷版用感光性構成体
JPS6295310A (ja) 光重合により架橋可能の混合物
JPH04342258A (ja) 溶媒耐性が改善された感光性エラストマー部材
JP2006511356A (ja) 光重合性フレキソ印刷要素及び光重合可能なフレキソ印刷要素を使用した、レーザ彫刻によるフレキソ印刷版の製造方法
JP4350130B2 (ja) 熱現像によるフレキソ印刷版の製造方法
JPH057705B2 (ja)
JP2014119594A (ja) 赤外線アブレーション層を有するフレキソ印刷版用感光性樹脂積層体
JPH0623938A (ja) 印刷版の製版方法
JP4623452B2 (ja) 赤外線感受性層を形成する為の塗工液
JP5639351B2 (ja) 印刷組版として使用される円筒形感光エレメントの作製方法
JP2003043672A (ja) 印刷品質が改良されたフレキソ印刷版
US5518857A (en) Image-carrying mask photo-sensitive laminate film for use in making an image carry mask
JPH0514895B2 (ja)
JP2017049463A (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いた印刷版原版
JPH0683044A (ja) 段ボール印刷用版
JP3049863B2 (ja) 感光性エラストマ―組成物の現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005