JPH0682933A - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置Info
- Publication number
- JPH0682933A JPH0682933A JP25547492A JP25547492A JPH0682933A JP H0682933 A JPH0682933 A JP H0682933A JP 25547492 A JP25547492 A JP 25547492A JP 25547492 A JP25547492 A JP 25547492A JP H0682933 A JPH0682933 A JP H0682933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image
- original
- light source
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 画質の劣化を防止して良好なる画像が得られ
る画像読取装置を得ること。 【構成】 光源手段1から放射した光束のうち原稿台6
面上に載置した原稿4面に直接入射する光束と、該光源
手段の後方に配置した反射手段2を介して該光源手段側
へ戻し該原稿面に入射する光束と、該原稿面に対して法
線方向に設けた結像手段8の光路を挟んで該光源手段と
対向配置した光量調整部材3を介して該原稿面に入射す
る光束とを用いて該原稿面を照明し、該原稿面を該結像
手段により感光体9面上に結像させて該原稿面の画像を
読取る際、該光量調整部材は平面形状の反射光束の光量
を調整する機能を有していること。
る画像読取装置を得ること。 【構成】 光源手段1から放射した光束のうち原稿台6
面上に載置した原稿4面に直接入射する光束と、該光源
手段の後方に配置した反射手段2を介して該光源手段側
へ戻し該原稿面に入射する光束と、該原稿面に対して法
線方向に設けた結像手段8の光路を挟んで該光源手段と
対向配置した光量調整部材3を介して該原稿面に入射す
る光束とを用いて該原稿面を照明し、該原稿面を該結像
手段により感光体9面上に結像させて該原稿面の画像を
読取る際、該光量調整部材は平面形状の反射光束の光量
を調整する機能を有していること。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像読取装置に関し、特
に原稿台ガラス面上に載置した原稿(画像)面を光源手
段からの光束により照明する際、該光源手段から放射し
た光束の一部の光量を反射させて原稿面上に導光する光
量調整手段の反射率を適切に調整することにより、複写
された画像の先端影の発生を防止し画質劣化のない良好
なる画像が得られるようにした、例えば感光体ドラムと
現像器とを一体構成した取り外し可能なカートリッジを
有する小型の複写装置(複写機)等に好適な画像読取装
置に関するものである。
に原稿台ガラス面上に載置した原稿(画像)面を光源手
段からの光束により照明する際、該光源手段から放射し
た光束の一部の光量を反射させて原稿面上に導光する光
量調整手段の反射率を適切に調整することにより、複写
された画像の先端影の発生を防止し画質劣化のない良好
なる画像が得られるようにした、例えば感光体ドラムと
現像器とを一体構成した取り外し可能なカートリッジを
有する小型の複写装置(複写機)等に好適な画像読取装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より少なくとも感光体ドラムと現像
器とを一体構成した取り外し可能なカートリッジと集光
性の単焦点レンズアレイ(商品名 セルフォックレンズ
アレイSLA)等を有した小型で低コストの複写装置等
の画像読取装置が種々と提案されている。
器とを一体構成した取り外し可能なカートリッジと集光
性の単焦点レンズアレイ(商品名 セルフォックレンズ
アレイSLA)等を有した小型で低コストの複写装置等
の画像読取装置が種々と提案されている。
【0003】図4はこのようなカートリッジを有した従
来の画像読取装置の光学系の要部概略図である。
来の画像読取装置の光学系の要部概略図である。
【0004】同図においては光源手段41から放射され
た光束のうち直接原稿44面へ向かう光束(直接光)
と、該原稿44面とは逆方向に放射し第1反射部材42
で反射した後、該光源手段41側へ戻り該原稿44面へ
向かう光束(第1間接光)と、該原稿44面の法線方向
に設けた単焦点レンズアレイ(結像レンズともいう。)
48の光軸48aを挟んで該光源手段41と対向配置し
た第2反射部材(補助反射部材)43を介して原稿44
面へ向かう光束とを用いて、該原稿44面の画像読み取
り領域を該光軸に対して両側から照明している。そして
原稿44面で反射された光束を結像レンズ48により記
録媒体としての感光体ドラム49面上に結像させ、公知
の電子写真プロセスにより出力画像を得ている。
た光束のうち直接原稿44面へ向かう光束(直接光)
と、該原稿44面とは逆方向に放射し第1反射部材42
で反射した後、該光源手段41側へ戻り該原稿44面へ
向かう光束(第1間接光)と、該原稿44面の法線方向
に設けた単焦点レンズアレイ(結像レンズともいう。)
48の光軸48aを挟んで該光源手段41と対向配置し
た第2反射部材(補助反射部材)43を介して原稿44
面へ向かう光束とを用いて、該原稿44面の画像読み取
り領域を該光軸に対して両側から照明している。そして
原稿44面で反射された光束を結像レンズ48により記
録媒体としての感光体ドラム49面上に結像させ、公知
の電子写真プロセスにより出力画像を得ている。
【0005】同図においての各々の第1、第2反射部材
42,43はアルミの合金を研磨し表面加工を施した高
反射率の反射面を有する、例えば曲げ面や曲面形状より
成る反射笠より成っている。
42,43はアルミの合金を研磨し表面加工を施した高
反射率の反射面を有する、例えば曲げ面や曲面形状より
成る反射笠より成っている。
【0006】このような小型の複写装置(画像読取装
置)においては、一般に原稿台ガラス46上の先端部に
原稿44の位置決めを行う紙の指標が記載されている銘
はん45が設けられており、又該原稿台ガラス46の先
端部の下部には白板47が接着されている。
置)においては、一般に原稿台ガラス46上の先端部に
原稿44の位置決めを行う紙の指標が記載されている銘
はん45が設けられており、又該原稿台ガラス46の先
端部の下部には白板47が接着されている。
【0007】この銘はん45と白板47は同図に示すよ
うに原稿44面に沿ってのX軸方向の寸法が互いに異な
って形成されており、該白板47の方がX(mm)長く
なるように構成されている。
うに原稿44面に沿ってのX軸方向の寸法が互いに異な
って形成されており、該白板47の方がX(mm)長く
なるように構成されている。
【0008】これは例えば画像を複写した際、画像の先
端の汚れ、あるいはトナーの無駄使い、又は機体の飛散
を防止する為に画像の先端からX(mm)の範囲(以下
「先端欠け幅」という。)Aで白画像が得られるように
した為である。
端の汚れ、あるいはトナーの無駄使い、又は機体の飛散
を防止する為に画像の先端からX(mm)の範囲(以下
「先端欠け幅」という。)Aで白画像が得られるように
した為である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の画
像読取装置において先端欠け幅(画像先端部分)Aを露
光する際、以下に示す問題点があった。
像読取装置において先端欠け幅(画像先端部分)Aを露
光する際、以下に示す問題点があった。
【0010】例えば図5に示すように先端欠け幅Aは白
板47からの反射光が結像レンズ48を介して直接感光
体ドラム49面上に結像されるので白画像を得ることが
できる。
板47からの反射光が結像レンズ48を介して直接感光
体ドラム49面上に結像されるので白画像を得ることが
できる。
【0011】しかしながら光源手段41から放射された
光束のうち第2反射部材43を介して結像レンズ48の
光軸に対して、ある角度を持って該白板47に入射した
光束は先端欠け幅Aを越えた原稿44面上で同図に示す
斜線部分Bにおいて該白板47による影を形成してしま
うという問題点が生じてくる。
光束のうち第2反射部材43を介して結像レンズ48の
光軸に対して、ある角度を持って該白板47に入射した
光束は先端欠け幅Aを越えた原稿44面上で同図に示す
斜線部分Bにおいて該白板47による影を形成してしま
うという問題点が生じてくる。
【0012】その為、原稿44面を読み取るのに必要な
露光量が上記の白板47の影となる斜線部分Bで極端に
低下し、その結果複写された画像が図6に示すように先
端欠け幅Aを越えた位置で黒スジCとなって現われ、こ
れが原因となって画質を劣化させていた。
露光量が上記の白板47の影となる斜線部分Bで極端に
低下し、その結果複写された画像が図6に示すように先
端欠け幅Aを越えた位置で黒スジCとなって現われ、こ
れが原因となって画質を劣化させていた。
【0013】そこで従来の画像読取装置においては上記
の問題点を解決する為に白板47を用いずに構成し、例
えば感光体ドラム49に一次帯電を行う際、電荷のON
/OFFを制御手段により制御することによって先端欠
け幅A内に白画像を形成していた。
の問題点を解決する為に白板47を用いずに構成し、例
えば感光体ドラム49に一次帯電を行う際、電荷のON
/OFFを制御手段により制御することによって先端欠
け幅A内に白画像を形成していた。
【0014】しかしながら小型で簡易な構成の低コスト
の複写装置(画像読取装置)の場合においては電荷のO
N/OFFのタイミングの制御が複雑で非常に難しく、
その制御が複雑となり、又それに要するコストも高くな
ってしまい、又所望の白画像がシャープに得られにくい
という種々の問題点があった。
の複写装置(画像読取装置)の場合においては電荷のO
N/OFFのタイミングの制御が複雑で非常に難しく、
その制御が複雑となり、又それに要するコストも高くな
ってしまい、又所望の白画像がシャープに得られにくい
という種々の問題点があった。
【0015】本発明は原稿台ガラス面上に載置した原稿
(画像)面を光源手段からの光束により照明する際、該
光源手段から放射された光束の一部を反射させて原稿面
に導光する光量調整部材の反射率を適切に設定し、光量
調整手段からの反射光束の原稿面上における光量を調整
することにより、画像露光に必要な露光量全体に占める
該光量調整部材からの寄与率を低くし、これにより該画
像を複写した際の画像の先端欠け幅を越えた位置での黒
スジが発生するのを効果的に防止し良好なる画像を得る
ことができる画像読取装置の提供を目的とする。
(画像)面を光源手段からの光束により照明する際、該
光源手段から放射された光束の一部を反射させて原稿面
に導光する光量調整部材の反射率を適切に設定し、光量
調整手段からの反射光束の原稿面上における光量を調整
することにより、画像露光に必要な露光量全体に占める
該光量調整部材からの寄与率を低くし、これにより該画
像を複写した際の画像の先端欠け幅を越えた位置での黒
スジが発生するのを効果的に防止し良好なる画像を得る
ことができる画像読取装置の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の画像読取装置
は、光源手段から放射した光束のうち原稿台面上に載置
した原稿面に直接入射する光束と、該光源手段の後方に
配置した反射手段を介して該光源手段側へ戻し該原稿面
に入射する光束と、該原稿面に対して法線方向に設けた
結像手段の光路を挟んで該光源手段と対向配置した光量
調整部材を介して該原稿面に入射する光束とを用いて該
原稿面を照明し、該原稿面を該結像手段により感光体面
上に結像させて該原稿面の画像を読取る際、該光量調整
部材は平面形状の反射光束の光量を調整する機能を有し
ていることを特徴としている。
は、光源手段から放射した光束のうち原稿台面上に載置
した原稿面に直接入射する光束と、該光源手段の後方に
配置した反射手段を介して該光源手段側へ戻し該原稿面
に入射する光束と、該原稿面に対して法線方向に設けた
結像手段の光路を挟んで該光源手段と対向配置した光量
調整部材を介して該原稿面に入射する光束とを用いて該
原稿面を照明し、該原稿面を該結像手段により感光体面
上に結像させて該原稿面の画像を読取る際、該光量調整
部材は平面形状の反射光束の光量を調整する機能を有し
ていることを特徴としている。
【0017】特に前記光量調整部材は拡散作用を有する
拡散反射部材より成っていることや、該光量調整部材を
介した光束の光量は画像露光に必要な全光量の略20%
以下であること等を特徴としている。
拡散反射部材より成っていることや、該光量調整部材を
介した光束の光量は画像露光に必要な全光量の略20%
以下であること等を特徴としている。
【0018】又本発明の画像読取装置は、光源手段から
放射した光束のうち原稿台面上に載置した原稿面に直接
入射する光束と、該光源手段の後方に配置した反射手段
を介して該光源手段側へ戻し該原稿面に入射する光束
と、該原稿面に対して法線方向に設けた結像手段の光路
を挟んで該光源手段と対向配置した光量調整部材を介し
て該原稿面に入射する光束とを用いて該原稿面を照明
し、該原稿面を該結像手段により感光体面上に結像させ
て該原稿面の画像を読取る際、該光量調整部材は少なく
とも回動可能な平面形状の反射部材より成っていること
を特徴としている。
放射した光束のうち原稿台面上に載置した原稿面に直接
入射する光束と、該光源手段の後方に配置した反射手段
を介して該光源手段側へ戻し該原稿面に入射する光束
と、該原稿面に対して法線方向に設けた結像手段の光路
を挟んで該光源手段と対向配置した光量調整部材を介し
て該原稿面に入射する光束とを用いて該原稿面を照明
し、該原稿面を該結像手段により感光体面上に結像させ
て該原稿面の画像を読取る際、該光量調整部材は少なく
とも回動可能な平面形状の反射部材より成っていること
を特徴としている。
【0019】特に前記反射部材を介した光束の光量は画
像露光に必要な全光量の略20%以下であることを特徴
としている。
像露光に必要な全光量の略20%以下であることを特徴
としている。
【0020】
【実施例】図1は本発明の実施例1の画像読取装置の光
学系の要部概略図である。
学系の要部概略図である。
【0021】同図において1は光源手段であり、例えば
ハロゲンランプや螢光灯等の光源より成っている。2は
反射手段であり、光源手段1に対して原稿面とは逆方向
(光源手段1の後方)に設けており、該光源手段1から
放射した光束を反射させて該光源手段1側に集光してい
る。該反射手段2は図4に示した従来の第1反射部材4
2と同様にアルミの板金を研磨し表面加工を施した高反
射率の反射面を有する、例えば曲げ面や曲面形状より成
る反射笠より成っている。
ハロゲンランプや螢光灯等の光源より成っている。2は
反射手段であり、光源手段1に対して原稿面とは逆方向
(光源手段1の後方)に設けており、該光源手段1から
放射した光束を反射させて該光源手段1側に集光してい
る。該反射手段2は図4に示した従来の第1反射部材4
2と同様にアルミの板金を研磨し表面加工を施した高反
射率の反射面を有する、例えば曲げ面や曲面形状より成
る反射笠より成っている。
【0022】3は光量調整部材であり、例えば白紙等の
拡散反射面を有する平面形状より成る拡散反射部材より
成っており、後述する単焦点レンズアレイ8の光軸8a
を挟んで光源手段1と対向配置している。光量調整部材
3は該光源手段1から放射した光束の一部を拡散反射さ
せることにより画像露光に必要な露光量全体に占める寄
与率を低くしている。
拡散反射面を有する平面形状より成る拡散反射部材より
成っており、後述する単焦点レンズアレイ8の光軸8a
を挟んで光源手段1と対向配置している。光量調整部材
3は該光源手段1から放射した光束の一部を拡散反射さ
せることにより画像露光に必要な露光量全体に占める寄
与率を低くしている。
【0023】4は原稿(画像)であり、原稿台ガラス6
面上に載置している。5は銘はんであり、紙の指標が記
載されており、原稿台ガラス6上の先端に設けている。
原稿4は銘はん5の先端部分に突き当てることによって
位置決めを行っている。7は白板であり、原稿台ガラス
6の先端部の下部に設けており、前述した如く出力画像
の先端部(先端欠け幅)Aにトナーが付着しないように
防止している。
面上に載置している。5は銘はんであり、紙の指標が記
載されており、原稿台ガラス6上の先端に設けている。
原稿4は銘はん5の先端部分に突き当てることによって
位置決めを行っている。7は白板であり、原稿台ガラス
6の先端部の下部に設けており、前述した如く出力画像
の先端部(先端欠け幅)Aにトナーが付着しないように
防止している。
【0024】8は集光性の単焦点レンズアレイ(商品名
セルフォックレンズアレイ SLA)(結像レンズと
もいう。)であり、原稿4面の画像情報を記録媒体とし
ての感光体ドラム9面上に結像させている。10は取り
外し可能なカートリッジであり、感光体ドラム9と現像
器(不図示)等とを一体的に構成している。
セルフォックレンズアレイ SLA)(結像レンズと
もいう。)であり、原稿4面の画像情報を記録媒体とし
ての感光体ドラム9面上に結像させている。10は取り
外し可能なカートリッジであり、感光体ドラム9と現像
器(不図示)等とを一体的に構成している。
【0025】本実施例においては光源手段1から放射す
る光束のうち原稿4面に向けて直接照明する光束(直接
光)と、反射手段2を介して光源手段1側へ反射させた
後、原稿4面を照明する光束(第1間接光)と、拡散反
射部材3を介して拡散反射させた後、原稿4面を照明す
る光束(第2間接光)とで、該原稿4面の画像読取り領
域を結像レンズ8の光軸を挟んで両側から照明してい
る。
る光束のうち原稿4面に向けて直接照明する光束(直接
光)と、反射手段2を介して光源手段1側へ反射させた
後、原稿4面を照明する光束(第1間接光)と、拡散反
射部材3を介して拡散反射させた後、原稿4面を照明す
る光束(第2間接光)とで、該原稿4面の画像読取り領
域を結像レンズ8の光軸を挟んで両側から照明してい
る。
【0026】そしてこれら直接光と第1間接光と第2間
接光とにより画像を読取るのに必要な露光量を与えてい
る。そして原稿4面で反射された光束を用いて結像レン
ズ8により原稿4上の画像情報を感光体ドラム9面上に
結像させ、公知の電子写真プロセスにより出力画像を得
ている。
接光とにより画像を読取るのに必要な露光量を与えてい
る。そして原稿4面で反射された光束を用いて結像レン
ズ8により原稿4上の画像情報を感光体ドラム9面上に
結像させ、公知の電子写真プロセスにより出力画像を得
ている。
【0027】次に本実施例の光学的作用について説明す
る。
る。
【0028】前記図4に示した従来の画像読取装置では
高反射率の反射面を有する2枚の反射笠42,43を用
いて原稿44面を両側から照明している。
高反射率の反射面を有する2枚の反射笠42,43を用
いて原稿44面を両側から照明している。
【0029】この場合、画像露光に必要な露光量を1と
したとき、光源手段41から直接原稿44面に向かう光
束(直接光)と第1反射部材42を介して原稿44面へ
向かう光束(第1間接光)との露光量の和と、第2反射
部材43を介して原稿44面へ向かう光束(第2間接
光)の露光量との割合は一般に5:5あるいは6.5:
3.5といった範囲内の比率で構成している場合が多
い。
したとき、光源手段41から直接原稿44面に向かう光
束(直接光)と第1反射部材42を介して原稿44面へ
向かう光束(第1間接光)との露光量の和と、第2反射
部材43を介して原稿44面へ向かう光束(第2間接
光)の露光量との割合は一般に5:5あるいは6.5:
3.5といった範囲内の比率で構成している場合が多
い。
【0030】その為、前述の如く図5に示したように原
稿44面上の先端欠け幅Aを越えた位置で白板47の影
による急峻な光量低下が生じ、その結果図6に示す如
く、その位置で黒スジCとなって現われ画質の劣化を招
いていた。
稿44面上の先端欠け幅Aを越えた位置で白板47の影
による急峻な光量低下が生じ、その結果図6に示す如
く、その位置で黒スジCとなって現われ画質の劣化を招
いていた。
【0031】そこで本実施例においては、従来の反射笠
より成る第2反射部材43を拡散作用を有する拡散反射
部材3に代えている。この該拡散反射部材3により光源
手段1から放射した光束の一部を、即ち第2間接光を拡
散反射させることにより画像露光に必要な露光量に対す
る該拡散反射部材3からの寄与率を低くしている。これ
により局所的な白板7の影による急峻な光量低下を、あ
るエリアを持った影の緩やかな光量低下となるようにし
ている。
より成る第2反射部材43を拡散作用を有する拡散反射
部材3に代えている。この該拡散反射部材3により光源
手段1から放射した光束の一部を、即ち第2間接光を拡
散反射させることにより画像露光に必要な露光量に対す
る該拡散反射部材3からの寄与率を低くしている。これ
により局所的な白板7の影による急峻な光量低下を、あ
るエリアを持った影の緩やかな光量低下となるようにし
ている。
【0032】このように構成することにより先端欠け幅
Aを越えた位置で黒スジが現われるのを効果的に防止し
良好なる画像を得ている。
Aを越えた位置で黒スジが現われるのを効果的に防止し
良好なる画像を得ている。
【0033】本実施例において拡散反射部材3を介した
光束(第2間接光)の拡散光量は図4に示した従来の第
2反射部材43を介した光束の反射光量と比較して、例
えば従来における反射光量を1としたとき、該拡散反射
部材3による拡散光量は0.25〜0.5の範囲内とな
るように設定している。
光束(第2間接光)の拡散光量は図4に示した従来の第
2反射部材43を介した光束の反射光量と比較して、例
えば従来における反射光量を1としたとき、該拡散反射
部材3による拡散光量は0.25〜0.5の範囲内とな
るように設定している。
【0034】尚、装置の使用濃度範囲全域で画像の先端
スジを消去したい場合には値0.25近傍であることが
望ましいが、通常使用する限られた濃度範囲内であれば
値0.5近傍でも十分に効果が得られる。
スジを消去したい場合には値0.25近傍であることが
望ましいが、通常使用する限られた濃度範囲内であれば
値0.5近傍でも十分に効果が得られる。
【0035】これにより直接光と第1間接光との露光量
の和と第2間接光の露光量との割合が8:2あるいは
9:1の比率になるようにしている。
の和と第2間接光の露光量との割合が8:2あるいは
9:1の比率になるようにしている。
【0036】即ち、本実施例においては画像露光に必要
な全光量に占める拡散反射部材3からの第2間接光の露
光量の割合を全体の露光量に対して略20%以下となる
ように設定している。これにより前述の如く局所的な白
板7の影による急峻な光量低下を、あるエリアを持った
影の緩やかな光量低下とすることにより黒スジのない良
好なる画像を得ている。
な全光量に占める拡散反射部材3からの第2間接光の露
光量の割合を全体の露光量に対して略20%以下となる
ように設定している。これにより前述の如く局所的な白
板7の影による急峻な光量低下を、あるエリアを持った
影の緩やかな光量低下とすることにより黒スジのない良
好なる画像を得ている。
【0037】尚、このとき画像読み取り幅内の全体光量
は従来に比べて81〜75%まで低下するが(但し、直
接光と第1間接光の絶対光量は従来と変わらない。)こ
の低下光量分は例えば感光体の感度を上昇させることで
充分にカバーすることができる量なのでさほど問題とは
ならない。
は従来に比べて81〜75%まで低下するが(但し、直
接光と第1間接光の絶対光量は従来と変わらない。)こ
の低下光量分は例えば感光体の感度を上昇させることで
充分にカバーすることができる量なのでさほど問題とは
ならない。
【0038】本実施例においては光量調整部材として拡
散反射部材を用いたが、光量を任意に調整できる光学部
材なら何を用いても本発明は前述の実施例1と同様に適
用することができる。
散反射部材を用いたが、光量を任意に調整できる光学部
材なら何を用いても本発明は前述の実施例1と同様に適
用することができる。
【0039】次に本発明の実施例2の画像読取装置につ
いて説明する。
いて説明する。
【0040】本実施例において前述の実施例1と異なる
点は光量調整部材を拡散反射部材に代えてアルミの板金
を研磨した高反射率の反射面を有する平面形状より成る
反射部材より構成し、該反射面に光の強さを制御するN
Dフィルターを設けることにより、画像露光に必要な露
光量全体に占める該反射部材からの寄与率を低く(全光
量に対して略20%以下)したことである。
点は光量調整部材を拡散反射部材に代えてアルミの板金
を研磨した高反射率の反射面を有する平面形状より成る
反射部材より構成し、該反射面に光の強さを制御するN
Dフィルターを設けることにより、画像露光に必要な露
光量全体に占める該反射部材からの寄与率を低く(全光
量に対して略20%以下)したことである。
【0041】その他の構成及び光学的作用は前述の実施
例1と略同様であり、これにより実施例1と同様な効果
を得ている。
例1と略同様であり、これにより実施例1と同様な効果
を得ている。
【0042】次に本発明の実施例3の画像読取装置につ
いて説明する。
いて説明する。
【0043】本実施例において前述の実施例2と異なる
点は光量調整部材としての反射部材の反射面を研磨せず
ブラスト処理等でスリガラスのようにざらざらに粗くす
ることにより拡散反射させ、画像露光に必要な露光量全
体に占める該反射部材からの寄与率を低く(全光量に対
して略20%以下)したことである。
点は光量調整部材としての反射部材の反射面を研磨せず
ブラスト処理等でスリガラスのようにざらざらに粗くす
ることにより拡散反射させ、画像露光に必要な露光量全
体に占める該反射部材からの寄与率を低く(全光量に対
して略20%以下)したことである。
【0044】その他の構成及び光学的作用は前述の実施
例2と略同様であり、これにより実施例1と同様な効果
を得ている。
例2と略同様であり、これにより実施例1と同様な効果
を得ている。
【0045】ここで前述した実施例2,3における画像
読取装置を構成する各光学要素の配置位置を図2に示
す。
読取装置を構成する各光学要素の配置位置を図2に示
す。
【0046】同図においてはカートリッジ10の容量を
充分に確保する為に光量調整部材23と該カートリッジ
10とを近接して構成している。その為光量調整部材2
3は同図に示す位置から例えば図中X軸方向へ移動させ
ることは難しい。
充分に確保する為に光量調整部材23と該カートリッジ
10とを近接して構成している。その為光量調整部材2
3は同図に示す位置から例えば図中X軸方向へ移動させ
ることは難しい。
【0047】又、結像レンズ(単焦点レンズアレイ)8
はそのレンズの開口角θ°を持っており、このとき画像
の読み取り幅X0 内を読み取っているが、今仮に光量調
整部材23が同図に示した位置よりも原稿台ガラス6の
後端部(図中、−X軸方向)側に位置し、該光量調整部
材23で反射させた光束が図中矢印の如く角度θ°〜θ
°を持って該結像レンズ8に入射すると、これは結像に
関与しない光束、即ち迷光となり画質を劣化させる原因
となる。
はそのレンズの開口角θ°を持っており、このとき画像
の読み取り幅X0 内を読み取っているが、今仮に光量調
整部材23が同図に示した位置よりも原稿台ガラス6の
後端部(図中、−X軸方向)側に位置し、該光量調整部
材23で反射させた光束が図中矢印の如く角度θ°〜θ
°を持って該結像レンズ8に入射すると、これは結像に
関与しない光束、即ち迷光となり画質を劣化させる原因
となる。
【0048】従って、これらの理由により光量調整部材
23の配置には、あまり位置的余裕(自由度)がない場
合が多い。
23の配置には、あまり位置的余裕(自由度)がない場
合が多い。
【0049】しかしながら最近カートリッジのコンパク
ト化が進み、これにより光量調整部材23の配置位置に
位置的余裕が持てる場合がある。このような場合には光
量調整部材23とカートリッジ10との間の距離を、あ
る程度隔てて構成することができる。
ト化が進み、これにより光量調整部材23の配置位置に
位置的余裕が持てる場合がある。このような場合には光
量調整部材23とカートリッジ10との間の距離を、あ
る程度隔てて構成することができる。
【0050】そこで本実施例においては、このように光
量調整部材の例えばX軸方向に位置的余裕がある場合に
は図3に示す如く、該光量調整部材を回動可能な平面形
状より成る反射部材(全反射ミラー)33より構成し、
図中矢印Dの如くカートリッジ10側へ所定量回動させ
ることにより、該反射部材33で反射された光束(第2
間接光)が原稿4面の画像読み取り幅X0 内を直接照明
しないようにしている。
量調整部材の例えばX軸方向に位置的余裕がある場合に
は図3に示す如く、該光量調整部材を回動可能な平面形
状より成る反射部材(全反射ミラー)33より構成し、
図中矢印Dの如くカートリッジ10側へ所定量回動させ
ることにより、該反射部材33で反射された光束(第2
間接光)が原稿4面の画像読み取り幅X0 内を直接照明
しないようにしている。
【0051】これにより画像露光に必要な露光量全体に
占める反射部材33からの寄与率を低く(全光量に対し
て略20%以下)抑えることにより前述の実施例と同様
な効果を得ている。
占める反射部材33からの寄与率を低く(全光量に対し
て略20%以下)抑えることにより前述の実施例と同様
な効果を得ている。
【0052】尚、本実施例においては反射部材33を回
動可能としたが、図3に示した実線の位置33aで固定
にして配置しても良い。
動可能としたが、図3に示した実線の位置33aで固定
にして配置しても良い。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く光源手段から
放射した光束の一部を光量調整部材を介して原稿面上に
導光し、その面における光量を調整し、画像露光に必要
な露光量に対する該光量調整部材からの寄与率を全体の
露光量の略20%以下に設定することにより、局所的な
白板の影による急峻な光量低下を、あるエリアを持った
影の緩やかな光量低下とすることができ、これにより画
像の先端に黒スジが現われることなく高画質の画像を得
ることができる画像読取装置を達成することができる。
放射した光束の一部を光量調整部材を介して原稿面上に
導光し、その面における光量を調整し、画像露光に必要
な露光量に対する該光量調整部材からの寄与率を全体の
露光量の略20%以下に設定することにより、局所的な
白板の影による急峻な光量低下を、あるエリアを持った
影の緩やかな光量低下とすることができ、これにより画
像の先端に黒スジが現われることなく高画質の画像を得
ることができる画像読取装置を達成することができる。
【図1】 本発明の実施例1の画像読取装置の光学系の
要部概略図
要部概略図
【図2】 本発明の実施例2,3における画像読取装置
を構成する各光学要素の配置を示した要部概略図
を構成する各光学要素の配置を示した要部概略図
【図3】 本発明の実施例4の画像読取装置の原稿台ガ
ラス近傍の要部概略図
ラス近傍の要部概略図
【図4】 従来の画像読取装置の光学系の要部概略図
【図5】 従来の画像読取装置の光学系の要部概略図
【図6】 画像の先端に黒スジが現われたときの説明図
1 光源手段 2 反射手段 3 光量調整部材 4 原稿 5 銘はん 6 原稿台ガラス 7 白板 8 結像手段 9 感光体ドラム 10 カートリッジ 23,33 光量調整部材
Claims (5)
- 【請求項1】 光源手段から放射した光束のうち原稿台
面上に載置した原稿面に直接入射する光束と、該光源手
段の後方に配置した反射手段を介して該光源手段側へ戻
し該原稿面に入射する光束と、該原稿面に対して法線方
向に設けた結像手段の光路を挟んで該光源手段と対向配
置した光量調整部材を介して該原稿面に入射する光束と
を用いて該原稿面を照明し、該原稿面を該結像手段によ
り感光体面上に結像させて該原稿面の画像を読取る際、
該光量調整部材は平面形状の反射光束の光量を調整する
機能を有していることを特徴とする画像読取装置。 - 【請求項2】 前記光量調整部材は拡散作用を有する拡
散反射部材より成っていることを特徴とする請求項1の
画像読取装置。 - 【請求項3】 前記光量調整部材を介した光束の光量は
画像露光に必要な全光量の略20%以下であることを特
徴とする請求項1の画像読取装置。 - 【請求項4】 光源手段から放射した光束のうち原稿台
面上に載置した原稿面に直接入射する光束と、該光源手
段の後方に配置した反射手段を介して該光源手段側へ戻
し該原稿面に入射する光束と、該原稿面に対して法線方
向に設けた結像手段の光路を挟んで該光源手段と対向配
置した光量調整部材を介して該原稿面に入射する光束と
を用いて該原稿面を照明し、該原稿面を該結像手段によ
り感光体面上に結像させて該原稿面の画像を読取る際、
該光量調整部材は少なくとも回動可能な平面形状の反射
部材より成っていることを特徴とする画像読取装置。 - 【請求項5】 前記反射部材を介した光束の光量は画像
露光に必要な全光量の略20%以下であることを特徴と
する請求項4の画像読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25547492A JPH0682933A (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | 画像読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25547492A JPH0682933A (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | 画像読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0682933A true JPH0682933A (ja) | 1994-03-25 |
Family
ID=17279272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25547492A Pending JPH0682933A (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | 画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0682933A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6728010B1 (en) | 2000-09-19 | 2004-04-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Color image reader for use in image forming apparatus |
JP2007212949A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Ricoh Co Ltd | 照明装置、画像読取装置、および画像形成装置 |
-
1992
- 1992-08-31 JP JP25547492A patent/JPH0682933A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6728010B1 (en) | 2000-09-19 | 2004-04-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Color image reader for use in image forming apparatus |
JP2007212949A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Ricoh Co Ltd | 照明装置、画像読取装置、および画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4118119A (en) | Facetted edge fadeout reflector | |
US4783687A (en) | Segmented filament light source with improved illumination output uniformity | |
JPH0682933A (ja) | 画像読取装置 | |
US5646716A (en) | Image recording apparatus for recording images from a transmission-type original | |
JPS6010273A (ja) | 原稿走査装置 | |
US4095895A (en) | Method and means for preventing edge shadow effects during episcopic exposure of an original | |
US4719493A (en) | Imaging system including a segmented filament light source with improved illumination output uniformity | |
US4636059A (en) | Microfilm reader and printer | |
US6032009A (en) | Image reading apparatus | |
JPH09219769A (ja) | 照明装置、および原稿読み取り・再現装置 | |
US5138370A (en) | Method and apparatus for recording images using diffused light | |
JP2527328B2 (ja) | 原稿走査用光学装置 | |
US4329045A (en) | Illumination system for microfilm printer | |
JP3018736B2 (ja) | 複写機の原稿照明装置 | |
JP3068715B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH05130337A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH06186649A (ja) | 画像読取装置及び照明装置 | |
JPH02207237A (ja) | 原稿押え板 | |
JPS58184965A (ja) | 複写機等の余像消去装置 | |
JP2651539B2 (ja) | 複写機の原稿照明装置 | |
JPH0572641A (ja) | 複写装置 | |
JPH08328158A (ja) | 画像形成装置の露光装置 | |
JPH0619008A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS59126524A (ja) | 変倍複写装置 | |
JPS6111763A (ja) | 複写機用光量制御装置 |