JPH0682915A - 反射型スクリーン - Google Patents

反射型スクリーン

Info

Publication number
JPH0682915A
JPH0682915A JP23727092A JP23727092A JPH0682915A JP H0682915 A JPH0682915 A JP H0682915A JP 23727092 A JP23727092 A JP 23727092A JP 23727092 A JP23727092 A JP 23727092A JP H0682915 A JPH0682915 A JP H0682915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
ink
light
projector
light absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23727092A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Suzuki
輝男 鈴木
Kenichiro Kuroda
健一郎 黒田
Yukiteru Shibuya
幸照 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP23727092A priority Critical patent/JPH0682915A/ja
Publication of JPH0682915A publication Critical patent/JPH0682915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、明るい環境下で観察する場合にも、
投映画像のコントラスト比を高めて鮮明さを向上できる
ことを最も主要な目的としている。 【構成】本発明は、スクリーン本体の前面側からプロジ
ェクターにより画像を投映し、プロジェクターと同一方
向から投映画像を観察するのに使用される反射型スクリ
ーンにおいて、スクリーン基材と、スクリーン基材上に
設けられた、白色インキからなる反射層と、反射層上に
部分的に設けられた、光吸収インキからなる光吸収層と
を備えて成り、上記光吸収層の光吸収インキとして、光
吸収波長が人間の眼の比視感度が最も高い575nm付
近にあり、投映画像のグレイバランスを崩さない程度の
レッディッシュブラックの色相のインキを用いることを
特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スクリーン本体の前面
側からプロジェクター(スライドプロジェクター、ビデ
オプロジェクター等)により画像を投映し、プロジェク
ターと同一方向から投映画像を観察するのに使用される
反射型スクリーンに係り、特に明るい環境下で観察する
場合にも、投映画像のコントラスト比を高めて鮮明さを
向上させ得るようにした反射型スクリーンに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶型ビデオプロジェクターが開
発され、テレビ画像を簡単に大型スクリーンに投映して
楽しむことが可能になってきている。しかし、このタイ
プの映像は光量が少なく、明るい場所では見難いため、
通常は部屋を暗くして観察している。そして、スクリー
ンについては、従来から一般に使用されている、布等の
乱反射タイプであると、全体がさらに一層暗くなって観
賞することができないため、反射率を改善して明るくし
たスクリーンが用いられている。
【0003】さて、この種の投映用に用いられる反射型
スクリーンとしては、従来から、例えば白色塩化ビニ
ル、アルミニウム、布をスクリーン基材とし、その上に
反射層として、パール顔料、アルミペースト顔料を含む
白色インキを印刷またはコーティングし、必要に応じ
て、微細な凹凸加工を施した反射型スクリーンが用いら
れている。
【0004】しかしながら、この種の反射型スクリーン
は、天井からの照明光、窓からの光等(以下、外乱光と
称する)が存在する環境の下で画像を投映すると、外乱
光からの輝度も増加して、投映画像が見づらくなるとい
う問題を有する。
【0005】そこで、最近では、このような問題を解消
する反射型スクリーンとして、網点、ハニカム、ストラ
イプ、砂目等の模様を黒色で、光吸収層として上記反射
層上に印刷等で形成することにより、コントラスト比の
向上を図った反射型スクリーンが提案されてきている。
【0006】しかしながら、このように黒色で光吸収層
を形成すると、全波長吸収されてしまい、外乱光だけで
なく、プロジェクターからの投映光も吸収され、全体的
に暗い映像となってしまう。この場合、黒色の暗い映像
部は、黒が引き締まってよいが、白色の明るい映像部
は、グレイになってしまい、期待している程はコントラ
スト比が向上しない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
反射型スクリーンにおいては、明るい環境下で観察する
場合に、投映画像のコントラスト比が低くなるという問
題があった。
【0008】本発明は上述のような問題を解決するため
に成されたもので、明るい環境下で観察する場合にも、
投映画像のコントラスト比を高めて鮮明さを向上させる
ことが可能な極めて実用的な反射型スクリーンを提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明では、スクリーン本体の前面側からプロジェ
クターにより画像を投映し、プロジェクターと同一方向
から投映画像を観察するのに使用される反射型スクリー
ンにおいて、スクリーン基材と、スクリーン基材上に設
けられた、白色インキからなる反射層と、反射層上に部
分的に設けられた、光吸収インキからなる光吸収層とを
備えて成り、上記光吸収層の光吸収インキとして、光吸
収波長が人間の眼の比視感度が最も高い575nm付近
にあり、投映画像のグレイバランスを崩さない程度のレ
ッディッシュブラックの色相のインキを用いている。
【0010】ここで、特に上記光吸収インキとしては、
プロセスインキの墨,紅,藍を所望の割合で混合してな
る。
【0011】また、上記スクリーン基材としては、白色
塩化ビニル、アルミニウム、布のうちのいずれかであ
る。
【0012】さらに、上記反射層としては、パール顔
料、アルミペースト顔料等の白色顔料を含むインキであ
る。
【0013】さらにまた、上記光吸収層としては、網
点、ハニカム、ストライプ、砂目等の所望の模様を印刷
して設ける。
【0014】
【作用】従って、本発明の反射型スクリーンにおいて
は、光吸収波長が人間の眼の比視感度が最も高い575
nm付近にあり、投映画像のグレイバランスを崩さない
程度のレッディッシュブラックの色相の光吸収インキで
光吸収層を形成することにより、575nm付近の波長
を選択的に吸収させて、プロジェクターからの輝度低下
を少なくでき、外乱光を効率よくカットすることが可能
となる。
【0015】これにより、明るい環境下でも投映画像の
コントラスト比が改善され、鮮明さを向上させることが
できる。
【0016】
【実施例】まず、本発明の考え方について説明する。
【0017】図2は、プロジェクターの発光スペクトル
Aと、人間の眼の比視感度Bとの関係を示す図である。
この図2からわかるように、プロジェクターの緑色光と
赤色光との中間、すなわち580nm付近は波長の谷部
となっており、プロジェクターからの投映光が少ないこ
とを表わしており、一方人間の眼の比視感度は575n
m付近でピークを示している。
【0018】すなわち、この575nm付近の波長を選
択的に吸収させれば、プロジェクターからの輝度低下を
少なくして、外乱光を効率よくカットできることを示し
ており、明るい環境下でも投映画像のコントラスト比が
改善され、鮮明さが向上する。
【0019】この575nm付近に吸収を持つような色
相は、青紫から紫であるが、この色相では投映画像の色
相を変えてしまうので、墨成分を加えて無彩色に近付け
るようにする必要があり、本発明では、光吸収層の色相
として、レッディッシュブラックの色相にする。
【0020】以下、上記のような考え方に基づく本発明
の一実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明による反射型スクリーンの
構成例を示す断面図である。
【0022】すなわち、本実施例の反射型スクリーン
は、図1に示すように、スクリーン基材1と、スクリー
ン基材1上に、白色インキをグラビア印刷で印刷してな
る反射層2と、反射層2上に部分的に設けられた、光吸
収インキからなる光吸収層3とから構成している。
【0023】ここで、光吸収層3の光吸収インキとして
は、光吸収波長が人間の眼の比視感度が最も高い575
nm付近にあり、投映画像のグレイバランスを崩さない
程度のレッディッシュブラックの色相のインキを用い
る。具体的には、例えばプロセスインキの藍13.7
部、紅19.0部、墨19.0部、メジウム48.3部
の割合で調合したレッディッシュブラックインキを用
い、このインキを網点線数175線/inch、網点面
積15%で印刷して、光吸収層3を形成する。この場
合、光吸収層3としては、例えば網点、ハニカム、スト
ライプ、砂目等の所望の模様に形成する。
【0024】また、スクリーン基材1としては、例えば
白色塩化ビニル、アルミニウム、布のうちのいずれかで
ある。
【0025】さらに、反射層2としては、パール顔料、
アルミペースト顔料等の白色顔料を含むインキである。
【0026】次に、以上のように構成した本実施例の投
影反射型スクリーンにおいては、プロセスインキの藍1
3.7部、紅19.0部、墨19.0部、メジウム4
8.3部の割合で調合し、光吸収波長が人間の眼の比視
感度が最も高い575nm付近にあり、投映画像のグレ
イバランスを崩さない程度のレッディッシュブラックの
色相の光吸収インキで光吸収層3を形成していることに
より、575nm付近の波長を選択的に吸収させて、プ
ロジェクターからの輝度低下を少なくでき、外乱光を効
率よくカットすることができる。これにより、明るい環
境下でも投映画像のコントラスト比が改善され、鮮明さ
を向上させることができる。
【0027】図3は、上記調合のレッディッシュブラッ
クインキの反射吸収スペクトルCの一例を示す図であ
る。このレッディッシュブラックインキは、575nm
付近に吸収ピークを持つ。
【0028】本実施例の反射スクリーンを、スクリーン
面の照度が約100lx、液晶プロジェクターXV−A
1Z(シャープ(株))で投映したところ、従来のよう
に墨単独で同様に光吸収層を設けたスクリーンでは、コ
ントラスト比4.9であるのに対して、上記のように
藍、紅、墨、メジウムを混合して光吸収層を設けた本実
施例のものでは、コントラスト比が5.6と、コントラ
スト比が約14%大きくなる。このコントラスト比が大
きくなることは、すなわち暗い画像と明るい画像の光輝
度比が大きくなることであり、投映画像の鮮明さが改善
されていることを示している。
【0029】上述したように、本実施例の反射型スクリ
ーンは、スクリーン基材1と、スクリーン基材1上に設
けられた、白色インキからなる反射層2と、反射層2上
に部分模様で設けられた、光吸収インキからなる光吸収
層3とから構成し、光吸収層3の光吸収インキとして、
プロセスインキの藍13.7部、紅19.0部、墨1
9.0部、メジウム48.3部の割合で調合し、光吸収
波長が人間の眼の比視感度が最も高い575nm付近に
あり、投映画像のグレイバランスを崩さない程度のレッ
ディッシュブラックの色相のインキを用いるようにした
ものである。
【0030】従って、575nm付近の波長を選択的に
吸収させて、プロジェクターからの輝度低下を少なくで
き、外乱光を効率よくカットすることができるため、明
るい環境下で観察する場合にも、投映画像のコントラス
ト比を高めて鮮明さを向上させることが可能となる。
【0031】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、次のようにしても同様に実施できるものであ
る。
【0032】(a)通常使用されている表面マット加工
してある反射型スクリーンに対しても、前述したレッデ
ィッシュブラックの光吸収インキで光吸収層を設けるよ
うにしてもよいことは言うまでもない。
【0033】(b)上記実施例では、光吸収インキとし
ては、プロセスインキの墨,紅,藍を所望の割合で混合
してなる場合について説明したが、これに限らず、色相
が上記のレッディッシュブラックで役575nm付近に
吸収ピークがあればよく、例えば黄14.0部、紅1
4.0部、藍14.0部と同量混合して黒インキとし、
さらに紅5.0部、メジウム53.0部を加えて、光吸
収インキを作製してもよいことは言うまでもない。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ス
クリーン本体の前面側からプロジェクターにより画像を
投映し、プロジェクターと同一方向から投映画像を観察
するのに使用される反射型スクリーンにおいて、スクリ
ーン基材と、スクリーン基材上に設けられた、白色イン
キからなる反射層と、反射層上に部分的に設けられた、
光吸収インキからなる光吸収層とを備えて成り、上記光
吸収層の光吸収インキとして、光吸収波長が人間の眼の
比視感度が最も高い575nm付近にあり、投映画像の
グレイバランスを崩さない程度のレッディッシュブラッ
クの色相のインキを用いるようにしたので、明るい環境
下で観察する場合にも、投映画像のコントラスト比を高
めて鮮明さを向上させることが可能な極めて実用的な反
射型スクリーンが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による反射型スクリーンの一実施例を示
す断面図。
【図2】プロジェクターの発光スペクトルと人間の眼の
比視感度との関係を示す図。
【図3】同実施例におけるレッディッシュブラックイン
キの反射吸収スペクトルの一例を示す図。
【符号の説明】
1…スクリーン基材、2…反射層、3…光吸収層、A…
プロジェクターの発光スペクトル、B…人間の眼の比視
感度、C…レッディッシュブラックインキの反射吸収ス
ペクトル。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリーン本体の前面側からプロジェク
    ターにより画像を投映し、前記プロジェクターと同一方
    向から前記投映画像を観察するのに使用される反射型ス
    クリーンにおいて、 スクリーン基材と、 前記スクリーン基材上に設けられた、白色インキからな
    る反射層と、 前記反射層上に部分的に設けられた、光吸収インキから
    なる光吸収層とを備えて成り、 前記光吸収層の光吸収インキとして、光吸収波長が人間
    の眼の比視感度が最も高い575nm付近にあり、前記
    投映画像のグレイバランスを崩さない程度のレッディッ
    シュブラックの色相のインキを用いたことを特徴とする
    反射型スクリーン。
  2. 【請求項2】 前記光吸収インキとしては、プロセスイ
    ンキの墨,紅,藍を所望の割合で混合してなることを特
    徴とする請求項1に記載の反射型スクリーン。
  3. 【請求項3】 前記スクリーン基材としては、白色塩化
    ビニル、アルミニウム、布のうちのいずれかであること
    を特徴とする請求項1に記載の反射型スクリーン。
  4. 【請求項4】 前記反射層としては、パール顔料、アル
    ミペースト顔料等の白色顔料を含むインキであることを
    特徴とする請求項1に記載の反射型スクリーン。
  5. 【請求項5】 前記光吸収層としては、網点、ハニカ
    ム、ストライプ、砂目等の所望の模様を印刷して設ける
    ことを特徴とする請求項1に記載の反射型スクリーン。
JP23727092A 1992-09-04 1992-09-04 反射型スクリーン Pending JPH0682915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23727092A JPH0682915A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 反射型スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23727092A JPH0682915A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 反射型スクリーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682915A true JPH0682915A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17012911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23727092A Pending JPH0682915A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 反射型スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682915A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040941A (en) * 1996-07-19 2000-03-21 Kimoto Co., Ltd. Reflection screen and method for producing the same
JP2005107375A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Seiko Epson Corp スクリーン、プロジェクタシステム、リアプロジェクタ
JP2006010735A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 表示ディスプレイ用もしくはスクリーン用シート
JP2007004107A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp ブラックスクリーン及びその製造方法
US7914154B2 (en) 2006-03-16 2011-03-29 Panasonic Corporation Image projection device, image projection screen and image display system
CN103605258A (zh) * 2013-12-06 2014-02-26 深圳市真屏科技发展有限公司 抗环境光投影屏幕
WO2022036554A1 (zh) * 2020-08-18 2022-02-24 深圳市光科全息技术有限公司 投影幕及其生产工艺

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040941A (en) * 1996-07-19 2000-03-21 Kimoto Co., Ltd. Reflection screen and method for producing the same
JP2005107375A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Seiko Epson Corp スクリーン、プロジェクタシステム、リアプロジェクタ
JP2006010735A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 表示ディスプレイ用もしくはスクリーン用シート
JP4630009B2 (ja) * 2004-06-22 2011-02-09 古河電気工業株式会社 表示ディスプレイ用もしくはスクリーン用シート
JP2007004107A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp ブラックスクリーン及びその製造方法
US7914154B2 (en) 2006-03-16 2011-03-29 Panasonic Corporation Image projection device, image projection screen and image display system
CN103605258A (zh) * 2013-12-06 2014-02-26 深圳市真屏科技发展有限公司 抗环境光投影屏幕
WO2022036554A1 (zh) * 2020-08-18 2022-02-24 深圳市光科全息技术有限公司 投影幕及其生产工艺
CN114450629A (zh) * 2020-08-18 2022-05-06 深圳市光科全息技术有限公司 投影幕及其生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2187614C (en) Traveling mat backing
KR950701743A (ko) 액정투사 디스플레이(liquid crystal projection display)
CA2317634A1 (en) Reflection type screen for projectors
KR920018516A (ko) 칼라 필터의 형성법
US20060082844A1 (en) Process color with interference pigments
CA2442558C (en) Camouflage material for the temperate environment
JPH0682915A (ja) 反射型スクリーン
JPH09189910A (ja) カラー表示装置
JPH05216123A (ja) 反射型スクリーン
JPH07270915A (ja) プロジェクタ用スクリーン
JP2007140248A (ja) 画像表示スクリーンおよび画像表示装置
US4106866A (en) Image projection system
JP2001503877A (ja) 着色マーキングを付された物品の製造法
JPS59171928A (ja) 液晶表示装置
JP2004053732A (ja) 投影用スクリーン
JP2002506229A (ja) 拡張した色空間
JP2006208473A (ja) 遮光性筒状ラベル用フイルム
JP2008170607A (ja) 透過型スクリーン及び透過型スクリーン用シート並びに背面投射型プロジェクションテレビジョン
JP3451151B2 (ja) 印刷方法
JP2000501042A (ja) 色マークされた物体の製造方法
JPH05232579A (ja) 液晶投射装置
US6980361B2 (en) Projection surface
US7667892B2 (en) Projection screen and coating
JPH10297075A (ja) 多色印刷物、その印刷方法及びその製版方法
Pjanic et al. Color Display Using 365 nm UV Light Projection onto an Optimized Fluorescent Pattern Surface.