JPH0682683B2 - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH0682683B2
JPH0682683B2 JP59097891A JP9789184A JPH0682683B2 JP H0682683 B2 JPH0682683 B2 JP H0682683B2 JP 59097891 A JP59097891 A JP 59097891A JP 9789184 A JP9789184 A JP 9789184A JP H0682683 B2 JPH0682683 B2 JP H0682683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
silicon thin
light
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59097891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60241268A (ja
Inventor
英明 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP59097891A priority Critical patent/JPH0682683B2/ja
Publication of JPS60241268A publication Critical patent/JPS60241268A/ja
Publication of JPH0682683B2 publication Critical patent/JPH0682683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は薄膜トランジスタ(以下TFTと称する)に関し
特に低温プロセスにおいて安定性の大幅に改善されたTF
Tの製造方法に関するものである。従来シリコンを能動
領域として用いたTFTの製造方法は、シラン(SiH4)ガ
スを熱分解するCVD(化学的気相析出)法によつて多結
晶シリコン薄膜、シランガスのグロー放電分解によるプ
ラズマCVD法等による非晶質シリコン薄膜の堆積等の技
術が使われているが、多結晶シリコンでは、安価なガラ
ス基板を用いるには全て低温行程を必要とするため、ゲ
ート絶縁膜としてSiO2,Si3N4等をスパツタリング法あ
るいはCVD法等により多結晶シリコン薄膜上に堆積せし
める方法が採られている。而乍ら上記製作方法の場合ガ
ラス基板上にトランジスタアレイを形成するには、多結
晶シリコン薄膜をパターン状にエツチングし、しかる後
にゲート絶縁膜を形成する行程が必要であり、TFTとし
ての動作上最も重要な、多結晶シリコンとゲート絶縁膜
の界面が空気中にさらされ、且つエツチング処理等によ
り界面が汚染されることは避けられない状況にあつた。
更に低温においてゲート絶縁膜を形成する方法としてス
パツタリング法あるいはグロー放電分解法等の高周波電
力を用いると、加速された高エネルギーイオンが絶縁膜
形成時に多結晶シリコン薄膜表面の損傷を誘起し界面の
劣化を起こす。またCVD法によるゲート絶縁膜の形成
は、界面の汚染の影響を強く受け、TFTの閾値電圧等の
動作特性に不安定性を引き起こす原因となつていた。プ
ラズマCVD法による非晶質シリコン膜は、低温における
成膜が可能であり、ゲート絶縁膜の連続形成が可能であ
るが、非晶質シリコン膜の実行キヤリア移動度は低く周
波数特性が悪い。構造が不安定であるためデバイス駆動
によつて経時変化が著しいという問題点がある。
本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、基板上にソー
ス及びドレイン領域を有する非単結晶シリコン薄膜と該
非単結晶シリコン薄膜上に絶縁膜を介してゲート電極と
を形成してなる薄膜トランジスタの製造方法において、
該基板上に所定のパターンを有する遮光マスクを配置
し、光エネルギーを該遮光マスクに照射して、光が透過
する部分のみに該非単結晶シリコン薄膜を選択的に積層
する工程と、該遮光マスクを除去し、該非単結晶シリコ
ン薄膜上に該ゲート絶縁膜を連続的に形成する工程とを
有することを特徴とする。
以下図面に基づき本発明について具体的に説明する。第
1図に本発明に基づくシリコン薄膜形成装置の概要を示
す。(11)は真空槽、(12)は絶縁性基板(13)はZnSe
の光学窓、(14)はビームエキスパンダー(15)はレー
ザ発振器(16)は排気バルブ(17)はガス導入バルグ
(18)はマスフローコントローラ(19)はガスボンベ
(20)は遮光マスクを示す。該真空槽内に絶縁性基板を
配置し、基板の前面に基板から0.1〜2mm離して遮光マス
クを設置する。遮光マスクはトランジスタアレイのシリ
コン半導体層形成領域がパターニングされている。真空
槽内に(17)のバルブを開放して水素、アルゴン、ヘリ
ウム、ネオン、キセノン等をキヤリアガスとしてモノシ
ラジシラン、ジクロルシラン、四フツ化硅素等の所定ガ
スを導入し、所定の内圧とした後、(15)のレーザ発振
器により発振するレーザ光を(14)のビームエキスパン
ダーにより、基板の大きさに近い平行光線として(12)
の基板に照射する。(20)の遮光マスクによつて、トラ
ンジスタアイレの半導体層形成領域の基板部分だけが局
部加圧されシリコン薄膜が形成される。レーザ光源とし
てはガラスの強く吸収する赤外領域の発振波長が好まし
く、炭酸ガスレーザの10.59μmの発振波長を選べばモ
ノシランガスの光による直接分解も起こり、高い成長速
度を得ることができる。また加熱が局部的であるので真
空槽内の内壁に成膜することがなく、また真空槽内壁の
汚染による不純物の影響は極めて小さいという利点があ
る。また成膜種の持つエネルギーはガス温度程度に低い
ので欠陥の少ない薄膜形成が可能である。該シリコン薄
膜はレーザパワーによつて多結晶構造、非晶質構造を選
択することができる。該シリコン薄膜に不純物ドーピン
グを行なう場合には、前記ガス導入時にジボラン(B
)三塩化硅素(BCl3)等を同時に導入してp形の、
ホスフイン(PH3)、三塩化リン(PCl3)、アルシン(A
sH3)等を同時に導入してN形のシリコン薄膜が得られ
る。こうして基板上に半導体層が形成された後に、同一
真空槽内で真空を破らずに前記所定ガスに加えてO2,N2
O,CO等のガスを(17)のバルブを開放して真空槽内に導
入する。遮光マスク(20)を移動した後、前記半導体層
形成と同様にレーザ発振器(15)により基板全面にレー
ザ光を照射すると基板表面の加熱により表面にSiO2のゲ
ート絶縁膜が堆積される。この一連の堆積工程により半
導体とゲート絶縁膜の界面は何ら汚染されず良好な界面
を形成できる。更にゲート絶縁膜形成時にシリコン薄膜
表面はレーザアニールを同時に受けるため、界面状態は
より向上する。本実施例においては、半導体層に多結晶
シリコン薄膜を形成するため、炭酸ガスレーザの出力を
20w/cm2とし、モノシランガスのガス圧力を1〜10Torr
とすることで多結晶シリコン薄膜が約1500Å/minの成膜
速度で成膜した。ゲート絶縁膜はモノシランガスとN2O
ガスを1:2の割合で混合し、混合ガスのガス圧力を1〜1
0TorrとすることでSiO2膜が約100Å/minの成膜速度で成
膜した。第2図の(a)〜(e)に本発明に基づく薄膜
トランジスタの製造工程を示す。第2図(a)は絶縁性
基板として超硬質ガラス(22)を示している。基板とし
ては軟化点の低い並ガラスを使用してもトランジスタの
製造は可能である。第2図(b)は、前記光照射による
シリコン薄膜の堆積の状態を示す。多結晶シリコン薄膜
(25)が1000〜3000Åの薄厚でパターン状に堆積した。
レーザ光(23)の照射時間は2〜3分で成膜が完了でき
る。第2図(c)において、同一真空槽内でガス組成を
変更してSiO2膜をレーザ光(23)の光照射により形成し
た。この膜はゲート絶縁膜となるもので1500Åの膜厚と
した。
第2図(d)(e)は、本発明によりパターン状に形成
された多結晶シリコン層を能動領域とするTFTの製作の
工程を示す。第2図(d)はアルミニウムゲート(28)
を形成し、該アルミニウムゲート(28)をマスクにして
リンイオンを注入(27)するセルフラインメント方式で
作成した工程を示す。注入リン原子の電気的活性化は45
0℃の窒素雰囲気中で行ないソース領域(29)、ドレイ
ン領域(30)はN+層となり、シート抵抗値は1000〜2000
Ω/口であつた。第2図(e)はソース、ドレイン領域
へのアルミニウムコンタクト形成状態を示す。層間絶縁
膜のSiO2(32)を堆積した後コンタクトホールを形成
し、所定の寸法のソース、ドレイン電極配線(31)を形
成する。
本発明によるNチヤンネル型TFTの電気特性は閾値電圧
が1V以下であり、実効キヤリア移動度は、10〜16(cm2/
V・sec)と、優れた特性を示した。直流バイアスの連続
印加試験においても、ドレイン電流、閾値電圧にほとん
ど変化がみられず、安定なTFTの製造が可能であつた。
更に半導体層の成膜が基板表面に限られるために1基板
上での不良率が大幅に低下した。また基板として安価な
ガラス基板を用いても加熱が局部的であるので、そりな
どの変形が生じなかつた。更に基板の加熱時間、半導体
層の成膜時間が大幅に短縮された。
以上のような構成にすることによって、以下のような効
果が得られる。
すなわち、 (a)選択的に非単結晶シリコン薄膜を形成した後、連
続してゲート絶縁膜を形成するので、非単結晶シリコン
薄膜界面を空気中にさらさず、界面に不良が起こらな
い。従って、薄膜トランジスタの閾値電圧等の特性が安
定する。
(b)マスクを用いて素子ごと選択的に非単結晶シリコ
ン薄膜を形成しているため、非単結晶シリコン薄膜をエ
ッチング処理する工程が全くなく、エッチング処理によ
る非単結晶シリコン薄膜界面での汚染、不良が起こらな
い。
(c)ゲート絶縁膜を形成すると同時に非単結晶シリコ
ン薄膜表面をレーザーアニールしているため、非単結晶
シリコン薄膜の結晶性、さらには界面状態がより向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるシリコン薄膜の堆積装置の構成図
である。 第2図(a)〜(e)は本発明によるTFTの製造工程の
断面図を示す。 11……真空槽、12,22……絶縁性基板、13……光学窓、1
4……ビームエキスパンダ、15……レーザ発振器、16…
…排気バルブ、17……ガス導入バルブ、18……マスフロ
ーコントローラ、19……ガスボンベ、20,24……遮光マ
スク、21,23……レーザ光、25……半導体層、26……ゲ
ート絶縁膜、28……ゲート電極、29,30……ソース、ド
レイン部、31……ソース、ドレイン電極、32……層間絶
縁膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上にソース及びドレイン領域を有する
    非単結晶シリコン薄膜と該非単結晶シリコン薄膜上に絶
    縁膜を介してゲート電極とを形成してなる薄膜トランジ
    スタの製造方法において、 該基板上に所定のパターンを有する遮光マスクを配置
    し、光エネルギーを該遮光マスクに照射して、光が透過
    する部分のみに該非単結晶シリコン薄膜を選択的に積層
    する工程と、該遮光マスクを除去し、該非単結晶シリコ
    ン薄膜上に該ゲート絶縁膜を連続的に形成する工程とを
    有することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
JP59097891A 1984-05-16 1984-05-16 薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JPH0682683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097891A JPH0682683B2 (ja) 1984-05-16 1984-05-16 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097891A JPH0682683B2 (ja) 1984-05-16 1984-05-16 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60241268A JPS60241268A (ja) 1985-11-30
JPH0682683B2 true JPH0682683B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=14204375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59097891A Expired - Fee Related JPH0682683B2 (ja) 1984-05-16 1984-05-16 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682683B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622373B2 (ja) * 1985-10-25 1997-06-18 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2613403B2 (ja) * 1987-11-13 1997-05-28 日本電信電話株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US5686320A (en) * 1995-01-20 1997-11-11 Goldstar Co., Ltd. Method for forming semiconductor layer of thin film transistor by using temperature difference

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235596A (en) * 1975-09-12 1977-03-18 Hitachi Ltd Burglar watch system
JPS5893277A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPS58165330A (ja) * 1982-03-25 1983-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60241268A (ja) 1985-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6972433B2 (en) Fabrication method for a thin film semiconductor device, the thin film semiconductor device itself, liquid crystal display, and electronic device
KR0143873B1 (ko) 절연막 및 반도체장치 및 반도체 장치 제조방법
JPH06260436A (ja) 半導体装置の作製方法及び半導体処理装置
US6897100B2 (en) Method for processing semiconductor device apparatus for processing a semiconductor and apparatus for processing semiconductor device
JPH01187814A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3165324B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3927634B2 (ja) レーザーアニール方法及び薄膜トランジスタの作製方法
KR100344845B1 (ko) 반도체장치와 그 제조방법
JP3596188B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR960008499B1 (ko) 레이저 처리방법 및 레이저 처리장치
JPH03194937A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0682683B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05275449A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP3221129B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2840802B2 (ja) 半導体材料の製造方法および製造装置
JP4200530B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05275448A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3925085B2 (ja) 半導体装置の製造方法、光変調素子の製造方法、および表示装置の製造方法
JP4222232B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2000068518A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS5994829A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3612018B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3612009B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0448723A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2860894B2 (ja) 半導体装置作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees