JPH0682167A - タイルの焼成方法および焼成用匣鉢 - Google Patents

タイルの焼成方法および焼成用匣鉢

Info

Publication number
JPH0682167A
JPH0682167A JP3061309A JP6130991A JPH0682167A JP H0682167 A JPH0682167 A JP H0682167A JP 3061309 A JP3061309 A JP 3061309A JP 6130991 A JP6130991 A JP 6130991A JP H0682167 A JPH0682167 A JP H0682167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
calcining
firing
projections
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3061309A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ina
正彦 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MOZAIKU TILE KK
Original Assignee
NIPPON MOZAIKU TILE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MOZAIKU TILE KK filed Critical NIPPON MOZAIKU TILE KK
Priority to JP3061309A priority Critical patent/JPH0682167A/ja
Publication of JPH0682167A publication Critical patent/JPH0682167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乾式施工等に使用する裏面に突起を有するタ
イルの焼成効率を向上させる。 【構成】 断面H状に形成する匣鉢本体の底板にタイル
1の突起が遊挿されるべき挿入孔を穿設して匣鉢と成
し、該匣鉢の挿入孔にタイル1の突起を遊挿して倒伏状
に載置し、しかる後焼成する。 【効果】 実質的に平板状のタイル製品が倒伏状に載置
される様にタイル1を載置し、該匣鉢の積み重ね段数を
増加させて製造効率を向上させ、又既存の付帯設備の使
用を可能にし汎用性を具有させ、又焼成時の反り等を無
くして歩留りを向上させ、又タイル1、匣鉢を軽量化し
て省エネルギー化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は乾式施工等に使用する裏
面に突起を有するタイルの焼成効率を向上させるタイル
の焼成方法および焼成用匣鉢に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、タイル施工方法としては湿式およ
び乾式の二種類を有し、特に乾式施工としては、横方向
に上方鉤状に突出するフックを設けたパネル体と、該パ
ネル体のフックと係合すべき下方鉤状に突出する突条a
を設けたタイルbにて施工するものであって、そのタイ
ルbの製造における焼成時には下記に示す如く種々の欠
点を有している。
【0003】即ち、タイルbを断面H状の匣鉢cの底板
dに平置きして焼成する方法にあっては、タイルbの中
間部eを何ら支持していないため、焼成時の収縮、自重
によって中間部eに反りが発生する欠点を有し、而もか
かる欠点を解消させるために底板dにタイルbの中間部
eを支持させる突起fを設けても、突条aによって突起
fが囲繞されると共に、突起fによって変化する熱伝導
率の影響によって、かかる部位における温度と他の部位
との温度に差異が生じ、タイルbの中間部eにおける反
りを依然として防止することが出来ない欠点を有してい
る。
【0004】又、現在この種のタイルbは、全体の高さ
寸法s1は約15mm程度であって、その肉厚寸法s2は約
9mm以下であると共に、突条aの裏面からの突出寸法s
3は約6mm以上であるため、タイルbと肉厚寸法s2が
略同一な一般的なる平板状のタイル製品に比べ、突条a
によってタイルbの見掛け高さが増大している関係上、
匣鉢cの側壁gの高さを、最低でも突条aの突出寸法s
3の2倍を側壁gの高さに加えなければならない。
【0005】従って、平板状のタイル製品で使用される
匣鉢cにおいては、その肉厚寸法s4が約10mm程度のも
のであって、その側壁gの高さ寸法s5が約26mm程度で
良かったものが、上記の様に突条aの突出寸法s3の2
倍の寸法分だけ高くなることは、即ち側壁gの高さ寸法
s5が約40mm程度となり、この結果匣鉢cを多数段積み
上げて焼成する場合には段数が著しく減少し焼成効率が
落ちると共に、匣鉢詰め装置等の焼成のための付帯設備
が大型化する欠点を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は実質的に平板
状のタイル製品が倒伏状に載置される様に突起を有する
タイルを匣鉢に載置し、該匣鉢の積み重ね段数を増加し
て製造効率を向上させると共に汎用性を具有させ、又既
存の付帯設備の使用を可能にし、又焼成時の反り等を無
くして歩留りを向上させ、又タイル、匣鉢を軽量化して
熱伝導効率を向上させて省エネルギー化を図るタイルの
焼成方法および焼成用匣鉢を提供せんとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来技術に
基づくタイルの反りによる歩留りの低下、匣鉢の高さ寸
法の増大による効率の低下等の課題に鑑み、タイルの突
起を匣鉢の挿入孔に遊挿して裏面を匣鉢の底板に面接触
させた状態で載置し、積み重ね段数を増加させて製造効
率を向上させると共に、歩留りを向上させ、更にタイ
ル、匣鉢を軽量化して熱伝導効率を向上し省エネルギー
化することを要旨とするタイルの焼成方法および焼成用
匣鉢を提供して上記欠点を解消せんとしたものである。
【0008】そして、タイルの焼成方法としては、裏面
に複数の突起を有するタイルを焼成する方法であって、
断面H状に形成する匣鉢本体の底板にタイルの突起が遊
挿されるべき挿入孔を穿設して匣鉢と成し、該匣鉢の挿
入孔にタイルの突起を遊挿して倒伏状に載置し、しかる
後焼成するのである。
【0009】又、匣鉢としては、断面H状に形成する匣
鉢本体の底板にタイルの突起が遊挿されるべき挿入孔を
穿設するものである。
【0010】
【作用】本発明にあっては、タイルの裏面を匣鉢の底板
に面接触させた状態で載置し、実質的に平板状のタイル
製品が倒伏状に載置される様にして焼成し、又匣鉢の底
板にタイルの突起が遊挿される挿入孔を穿設して軽量化
し、熱伝導率を向上させると共に、挿入孔の全体配列を
格子状、ハニカム状等となして匣鉢の機械的強度を保持
させるのである。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明
すると、1は乾式施工用のタイルであり、該タイル1は
裏面2の両長辺縁に沿って一体の突条3、3aを突設し、
該突条3、3aの対向する側面4、4aを傾斜させて長手方
向にわたって蟻溝5を形成している。
【0012】又、突条3、3aの長手方向に所定幅の切削
溝6、6aを形成して複数の突起7、7a…と成している。
【0013】又、タイル1の他の実施例としては蟻溝5
の形成方向を短手方向と成して長手方向に適宜間隔をも
って複数設けることによって、縦方向に施工する縦型と
なすのである。
【0014】そして、かかるタイル1の施工方法として
は、横方向に上方鉤状のフック8、8a…を設けたパネル
体9を壁面10に固定し、パネル体9のフック8、8a…と
タイル1の突起7、7a…とを係合させて下方への位置ズ
レを規制して接着材等によって固定して施工するもので
ある。
【0015】尚、タイル1の突起7、7a…の形状につい
ては、上記のものに何ら限定されず、パネル体9のフッ
ク8、8a…の形状に対応し、係合させて位置ズレを規制
することが可能なものであればよく、又上記の乾式施工
方法には使用しないも、タイル1の裏面2に適宜形状の
裏足としての突起7、7a…を突設したものであってもよ
い。
【0016】11はタイル1を焼成するためのシャモット
質、ムライト質、炭化珪素質、アルミナ質等から成る匣
鉢であり、匣鉢本体12を底板13と側壁14、14a にて断面
H状に形成すると共に、匣鉢本体12の底板13に前記タイ
ル1の突起7、7a…が遊挿されるべき、該突起7、7a…
の外形より少なくても一回り大きい長方形、菱形、六角
形等の適宜形状にして、且つ底板13に載置すべきタイル
1の個数に対応して多数個の挿入孔15、15a …を穿設し
ている。
【0017】又、挿入孔15、15a …はタイル1の突起
7、7a…に対応して個別に穿設したものを示したが、第
6図および第7図に示す様に、隣接する適宜数の突起
7、7a…を2個以上まとめて遊挿されるように穿設して
もよい。
【0018】次に本発明に係るタイルの焼成方法につい
て説明すると、タイル1の突起7、7a…を匣鉢11の夫々
対応する挿入孔15、15a …に遊挿し、タイル1の裏面2
を匣鉢11の底板13に面接触させて倒伏状に載置し、かか
るタイル1を載置した匣鉢11を適宜機構からなる台車積
込装置(図示せず)によって多数段に積重ねし、その後
は焼成炉(図示せず)にて焼成を行うのである。
【0019】即ち、タイル1の裏面2が匣鉢11の底板13
に面接触された状態で載置されているということは、実
質的にはタイル1の表面16と裏面2との間の寸法に相当
する肉厚を有する平板状のタイル製品が倒伏状に載置さ
れていることとなり、この結果匣鉢11の側壁14、14a の
高さ寸法S1を従来の平板状のタイル製品を焼成する際
に使用される匣鉢cの側壁gの高さ寸法s5と略同一に
することが出来る。
【0020】又、匣鉢11の底板13に挿入孔15、15a …が
穿設されているため、匣鉢11が軽量となって熱伝導率を
向上させることが出来ると共に、挿入孔15、15a …の全
体配列が長方形等にあっては格子状、六角形にあっては
ハニカム状となっているため、匣鉢11の機械的強度は保
持される。
【0021】
【発明の効果】要するに本発明は、裏面2に複数の突起
7、7a…を有するタイル1を焼成する方法であって、断
面H状に形成する匣鉢本体12の底板13にタイル1の突起
7、7a…が遊挿されるべき挿入孔15、15a …を穿設して
匣鉢11と成し、該匣鉢11の挿入孔15、15a …にタイル1
の突起7、7a…を遊挿して倒伏状に載置し、しかる後焼
成するので、実質的には平板状のタイル製品が倒伏状に
載置されていることとなり、この結果匣鉢11の側壁14、
14a を平板状のタイル製品を焼成する際に使用される匣
鉢の側壁と略同一にすることが出来るため、従来の突起
7、7a…を有するタイル1に使用されている匣鉢の積み
重ね段数に比し、その段数を増加させて一度に焼成する
個数を多くして製造効率を著しく向上させることが出来
ると共に、平板状のタイル製品の匣鉢と同一なる高さと
成しているため、汎用性が広がり、而も既存の匣鉢詰め
装置等の付帯設備を流用することが出来る。
【0022】又、タイル1を匣鉢11の底板13に対して面
接触させて倒伏状に載置していることにより、従来の突
条を有するタイルにおける焼成時の反り等の変形を確実
に無くして平坦度に優れたタイル1の製造を可能とし、
歩留りを向上させることが出来る。
【0023】又、本発明のタイル1は複数の突起7、7a
…を形成していると共に、匣鉢11にあっても複数の挿入
孔15、15a …を穿設しているため、従来のタイル、匣鉢
に比し、その重量を軽減していることにより、熱伝導効
率が著しく向上されるため、焼成時の省エネルギー化を
図ることが出来、又挿入孔15、15a …の配列状態が格子
状、ハニカム状に形成されるため、匣鉢11自体の機械的
強度を従来と同様にすることが出来る等その実用的効果
甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るタイルの裏面斜視図である。
【図2】同上タイルの他の実施例を示す裏面斜視図であ
る。
【図3】本発明に係る匣鉢の斜視図である。
【図4】同上匣鉢の他の実施例を示す斜視図である。
【図5】同上匣鉢の他の実施例を示す斜視図である。
【図6】同上匣鉢の他の実施例を示す斜視図である。
【図7】同上匣鉢の他の実施例を示す斜視図である。
【図8】タイルの施工状態を示す断面図である。
【図9】タイルを匣鉢に載置し積み重ねした状態の断面
図である。
【図10】従来の焼成方法によるタイルの変形を示す断
面図である。
【図11】従来の焼成方法によるタイルの変形の他の状
態を示す断面図である。
【図12】従来のタイルおよび匣鉢の断面図である。
【符号の説明】
1 タイル 2 裏面 7、7a… 突起 11 匣鉢 12 匣鉢本体 13 底板 15、15a … 挿入孔
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面に複数の突起を有するタイルを焼成
    する方法であって、断面H状に形成する匣鉢本体の底板
    にタイルの突起が遊挿されるべき挿入孔を穿設して匣鉢
    と成し、該匣鉢の挿入孔にタイルの突起を遊挿して倒伏
    状に載置し、しかる後焼成する様にしたことを特徴とす
    るタイルの焼成方法。
  2. 【請求項2】 断面H状に形成する匣鉢本体の底板にタ
    イルの突起が遊挿されるべき挿入孔を穿設したことを特
    徴とする焼成用匣鉢。
JP3061309A 1991-03-01 1991-03-01 タイルの焼成方法および焼成用匣鉢 Pending JPH0682167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061309A JPH0682167A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 タイルの焼成方法および焼成用匣鉢

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061309A JPH0682167A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 タイルの焼成方法および焼成用匣鉢

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682167A true JPH0682167A (ja) 1994-03-22

Family

ID=13167442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3061309A Pending JPH0682167A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 タイルの焼成方法および焼成用匣鉢

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682167A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008503A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 三井金属鉱業株式会社 焼成治具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008503A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 三井金属鉱業株式会社 焼成治具
CN105339750A (zh) * 2013-07-16 2016-02-17 三井金属矿业株式会社 烧结窑具
TWI555960B (zh) * 2013-07-16 2016-11-01 Mitsui Mining & Smelting Co Burned a rule
JPWO2015008503A1 (ja) * 2013-07-16 2017-03-02 三井金属鉱業株式会社 焼成治具
CN110081708A (zh) * 2013-07-16 2019-08-02 三井金属矿业株式会社 烧结窑具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1922560A (en) Holder for bricks or the like
US8133049B1 (en) Modular refractory support system
US4719738A (en) Block
EP0449534A1 (en) Method of producing ceramic products
JPH0682167A (ja) タイルの焼成方法および焼成用匣鉢
JPH0682168A (ja) タイルの施釉方法および施釉用匣鉢
JP6113272B2 (ja) 棚システム用のセラミックの板
JP2007247929A (ja) 焼成用治具および焼成用治具を用いた酸化雰囲気電気炉
US5222890A (en) Device for the sagger-less burning of crockery
JPH042397Y2 (ja)
JPS5930400Y2 (ja) 瓦焼成棚用瓦受材
JP2007139292A (ja) 焼成用セラミック匣鉢
JPS5835998Y2 (ja) 瓦焼成用治具
JPS591200Y2 (ja) 瓦焼成用棚積み枠体
KR920004152Y1 (ko) 소성물 받침장치
JP2024509745A (ja) 窯道具
JP2508040Y2 (ja) トンネル炉
JP4068917B2 (ja) 焼成用セッター
JPH1029850A (ja) ローラーハースキルンによる瓦焼成方法
EP0065600B1 (en) Kiln support assembly for fast firing of tiles
JPS6026400Y2 (ja) 耐火性サヤ
JPH01139216A (ja) 長尺タイル板の製造方法
JPH0638314Y2 (ja) 匣鉢用台板
JP3239175B2 (ja) 粘土瓦の製造方法
JPH065417Y2 (ja) Cvdトレー