JPH065417Y2 - Cvdトレー - Google Patents

Cvdトレー

Info

Publication number
JPH065417Y2
JPH065417Y2 JP9480688U JP9480688U JPH065417Y2 JP H065417 Y2 JPH065417 Y2 JP H065417Y2 JP 9480688 U JP9480688 U JP 9480688U JP 9480688 U JP9480688 U JP 9480688U JP H065417 Y2 JPH065417 Y2 JP H065417Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
cvd
tray body
reinforcing plate
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9480688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217554U (ja
Inventor
義明 野▲崎▼
良高 山元
悦宏 野々垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Sharp Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Sharp Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP9480688U priority Critical patent/JPH065417Y2/ja
Publication of JPH0217554U publication Critical patent/JPH0217554U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH065417Y2 publication Critical patent/JPH065417Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、ウエハ等の表面にCVD法により薄膜を形
成するCVD装置内に、ウエハ等を装入するためのCV
Dトレーに関する。
「従来の技術」 周知のように、半導体製造プロセスにおける薄膜形成技
術において、化学蒸着法(CVD法)が最も多く用いら
れている。
このCVD法は、薄膜を構成する原子を成分として持つ
気体、液体あるいは固体を材料とし、これらの材料を熱
エネルギ等により分解、反応させてウエハ等の表面に薄
膜を形成するものである。
そして、上記CVD法を実施するには、近年、連続式の
CVD装置がよく使用されているが、このCVD装置内
にウエハを支持して装入するCVDトレーとして、従
来、第2図ないし第7図に示すものが知られている。
これらの図において符号1はトレー本体を示す。このト
レー本体1は表面にクロム酸化被覆がなされた長方形薄
板状をなすものであり、その左右両側部には支持部材2
により支持される複数の支持突起3…がトレー本体1と
一体的に形成されている。各支持突起3の板厚はトレー
本体1と同厚であり、その中央部にはこの部分を、第3
図ないし第5図に示すように、トレー本体1の上面側に
張り出してなるコルゲーション4がトレー本体1の側部
まで延びて形成されている。このコルゲーション4は支
持突起3の曲げ強度を高めるためのものである。
また、トレー本体1の長手方向中央部、およびこの中央
部から左右に等間隔離間した位置には、トレー本体1
を、第3図および第6図に示すように、その下面側に張
り出してなるコルゲーション5…がトレー本体1の幅方
向(長手方向と直交する方向)に延びて形成されてい
る。これらコルゲーション5…はトレー本体1の幅方向
における曲げ強度を高めるものである。
さらに、上記コルゲーション5…の間に位置する面はウ
エハ6,6を載置する載置面7,7とされている。各載
置面7にはこの面から突出する(第7図参照)ディンプ
ル8…が同心円上に沿って互いに等間隔で離間して形成
されており、これらディンプル8…の内側にウエハ6が
載置されるようになっている。
また、上記トレー本体1の長手方向に沿う両縁部には、
第3図および第4図に示すように、トレー本体1の下面
から突出しかつトレー本体1の長手方向に沿って延びる
補強板10,10がトレー本体1の内側に若干傾斜して
形成されている。この補強板10,10はトレー本体1
の長手方向における曲げ強度を高めて、載置面7,7の
平坦度を維持するためのものである。
そして、上記構成からなるCVDトレーはトレー本体1
の載置面7,7にウエハ6,6が載置された後、CVD
装置に装入され、この装置内に設置されたヒータ上をト
レー本体1の幅方向に移動する。
したがって、このCVDトレーは装置内において、ヒー
タにより下方から加熱されるので、補強板10,10の
下端側の方が上端側より温度が高くなり、下端側の方の
延びが大きくなる。よって、この補強板10,10が反
りこれに伴いトレー本体1も反ることになる。
このため、上記CVDトレーは、装置内において、載置
面7,7の平坦度を規定内に維持するために、装置内に
おける補強板10,10の上端側と下端側の延びの差を
考慮して、予め上面側に若干反る(中高になる)ように
形成され、装置内において、ヒータにより加熱されるこ
とにより下面側に反り返って平坦になるようになってい
る。
「考案が解決しようとする課題」 ところが、上記CVDトレーはCVD装置に繰り返し挿
脱されるので、補強板10,10が繰り返して反り返る
ことになる。したがって、このCVDトレーにあって
は、挿脱回数の増加に伴って、補強板10,10に上記
反り返りによる歪が蓄積されて、この結果補強板10,
10が所望の通り反り返らなくなって、トレー本体1の
載置面7,7の平坦度が規定から外れてしまい、使用寿
命を短くしていた。
「考案の目的」 この考案は上記事情に鑑みてなされたものであり、補強
板の反りを防止して、使用寿命を長くすることができる
CVDトレーを提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 この考案のCVDトレーは、トレー本体の長手方向に沿
う縁部に、トレー本体の下面から突出しかつトレー本体
の長手方向に沿って延びる補強板の下端面に、この下端
面を切り欠いてなる切欠部を形成したものである。
「作用」 この考案のCVDトレーにあっては、補強板の下端面に
形成された切欠部が、補強板の下端側の延びの一部を吸
収する。したがって、CVDトレーが下方から加熱され
て補強板の下端側の方が上端側より温度が高くなって
も、補強板の上端側と下端側との延びは略同一になるの
で、この補強板が反ることがほとんどない。よって、補
強板の反り返りによる歪に起因してトレー本体の載置面
の平坦度が規定から外れてしまうことがないので使用寿
命を長くすることができる 「実施例」 第1図はこの考案のCVDトレーの一実施例を示すもの
であり、これらの図において第2図ないし第7図に示す
構成要素と同一要素については同一符号を付してその説
明を省略する。
第1図に示すCVDトレーが第2図ないし第7図に示す
CVDトレーと異なる点は補強板10,10に切欠部を
形成した点である。
すなわち、第1図に示すように、補強板10の中央部に
は、補強板10の下端面からトレー本体1の下面まで方
形状に切り欠いてなる切欠部20が形成されている。ま
た、この切欠部20から左右に等間隔離間した位置に
は、補強板10の下端面から幅方向中央部付近まで方形
状に切り欠いてなる切欠部21,21が形成されてい
る。さらに、これら切欠部21,21から外側に等間隔
離間した位置には、補強板10の下端面から幅方向中央
部付近まで方形状に切り欠いてなる切欠部22,22が
形成されている。
また、これら切欠部20,21間の距離Lと、切欠部
21,21間の距離Lと、切欠部22と補強板10の
左(右)端部間の距離Lとは L<L<Lとなるように設定されている。
しかして、上記構成のCVDトレーにあっては、補強板
10,10の下端面に切欠部20,21,22を形成し
たので、CVD装置内において、ヒータにより下方から
加熱されることにより補強板10,10の下端側の方が
上端側より温度が高くなって、単位長さ当たりの延びが
下端側の方が上端側より長くなっても、下端側の延びの
一部が切欠部20,21,22に吸収されるので、補強
板10の上端側と下端側との延びは略同一になる。よっ
て、この補強板10,10がCVD装置内において下方
から加熱されても反ることがほとんどない。
したがって、従来のように、補強板10,10の反り返
りによる歪に起因してトレー本体1の載置面7,7の平
坦度が規定から外れてしまうことがなく、よってCVD
トレーの使用寿命を従来に比べ格段に長くすることがで
きる。
また、従来のように、予めトレー本体1を反らせて形成
する必要がないので、トレー本体1の載置面7,7への
ウエハ6,6の載置安定性が優れている。
さらに、補強板10においては、長手方向中央部が最も
熱が逃げにくくなって延び率が大きくなり、外側に向か
うほど熱が逃げやすくなって延び率が小さくなるが、延
び率の大きい中央部に形成した切欠部20の深さを他の
切欠部21,22より深くすると供に、中央部から外側
に向かうにしたがって切欠部20,21,22、補強板
10の左右端部のそれぞれの間の距離を長く設定した
(L<L<L)ので、補強板10の熱による延び
のバランス性が優れており、よってトレー本体1の載置
面7,7の平坦性をより高精度に維持することができ
る。
「考案の効果」 以上説明したように、この考案のCVDトレーによれ
ば、このCVDトレーが下方から加熱されることにより
補強板の下端側の方が上端側より温度が高くなって、単
位長さ当たりの延びが下端側の方が上端側より長くなっ
ても、下端側の延びの一部が切欠部に吸収されるので、
補強板の上端側と下端側との延びは略同一になり、よっ
てこの補強板が反ることがほとんどない。したがって、
従来のように、補強板の反り返りによる歪に起因してト
レー本体の載置面の平坦度が規定から外れてしまうこと
がなく、よって使用寿命を従来に比べ格段に長くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のCVDトレーの一実施例を示す側面
図、第2図ないし第7図は従来のCVDトレーの一例を
示すものであり、第2図はCVDトレーの平面図、第3
図は第2図におけるIII−III線視図、第4図は第2図に
おけるIV矢視図、第5図は第2図におけるV−V線視断
面図、第6図は第2図おけるVI−VI線視断面図、第7図
は第2図におけるVII−VII線視断面図である。 1……トレー本体、7……載置面、 10……補強板、 20,21,22……切欠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面にウエハが載置される載置面を有する
    略長方形薄板状をなすトレー本体の長手方向に沿う縁部
    に、上記トレー本体の下面から突出しかつトレー本体の
    長手方向に沿って延びる補強板が形成されたCVDトレ
    ーにおいて、 上記補強板の下端面に、この下端面を切り欠いてなる切
    欠部を形成したことを特徴とするCVDトレー。
JP9480688U 1988-07-18 1988-07-18 Cvdトレー Expired - Lifetime JPH065417Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9480688U JPH065417Y2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 Cvdトレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9480688U JPH065417Y2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 Cvdトレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0217554U JPH0217554U (ja) 1990-02-05
JPH065417Y2 true JPH065417Y2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=31319387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9480688U Expired - Lifetime JPH065417Y2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 Cvdトレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065417Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217554U (ja) 1990-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060032848A1 (en) Process and system for heating semiconductor substrates in a processing chamber containing a susceptor
JP3250628B2 (ja) 縦型半導体熱処理用治具
US20050051099A1 (en) Susceptor provided with indentations and an epitaxial reactor which uses the same
US6799940B2 (en) Removable semiconductor wafer susceptor
US6183026B1 (en) End effector
JP2004514287A (ja) 熱処理システムを抵抗により加熱する装置および方法
JPH065417Y2 (ja) Cvdトレー
US7022192B2 (en) Semiconductor wafer susceptor
JP2008305989A (ja) 基板搬送装置
GB2109026A (en) Storage heater and bricks therefor
US6576572B2 (en) Method of heating a substrate using a variable surface hot plate for improved bake uniformity
EP0814640B1 (en) Electric heating unit and method of producing same
JPS6135530Y2 (ja)
JPS62252886A (ja) トチとその使用方法
JPH0219958Y2 (ja)
CN213708478U (zh) 一种基片加热结构
JP4559257B2 (ja) 熱処理装置、基板の製造方法、半導体装置の製造方法、及び基板支持具
JPH04160788A (ja) カーボンヒータ
JPH09219440A (ja) ウエハ加熱用トレイ
JPH0333057Y2 (ja)
JPS6234439Y2 (ja)
JP3297267B2 (ja) 熱処理用ウェハボート及びこれを用いた熱処理装置
JPH0722161A (ja) セラミックヒーター用基板及びセラミックヒーター
JPH0521868Y2 (ja)
JPS6099917A (ja) 放射バ−ナ