JPH0681522A - コンクリ−ト塀の施工方法 - Google Patents

コンクリ−ト塀の施工方法

Info

Publication number
JPH0681522A
JPH0681522A JP23107192A JP23107192A JPH0681522A JP H0681522 A JPH0681522 A JP H0681522A JP 23107192 A JP23107192 A JP 23107192A JP 23107192 A JP23107192 A JP 23107192A JP H0681522 A JPH0681522 A JP H0681522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
concrete
fixed
main bodies
erected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23107192A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Saiga
拓司 雑賀
Natsue Kasahara
夏衛 笠原
Shinichi Tomiuchi
慎一 富内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP23107192A priority Critical patent/JPH0681522A/ja
Publication of JPH0681522A publication Critical patent/JPH0681522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単に且つ外観良く立設され、しかも、両塀
本体の間に門扉が所定通りに取り付けられるようになる
コンクリ−ト塀の施工方法を提供する。 【構成】 コンクリ−トにて予め成形された一対の塀本
体1を基礎2上に所定の間隔をあけて立設配置し、両塀
本体1の上部、下部を各々バ−材3にて架設連結して上
記所定の間隔を保持せしめ、この状態で、両塀本体1の
下端部をセメント内に埋設固定し、その後、上記バ−材
3を取り外すことを特徴とするコンクリ−ト塀の施工方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、住宅等の敷地の周囲、
特に門の両側に配置立設されるコンクリ−ト塀の施工方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、図7に示す如く、コンクリ−
ト製のブロック(イ)を積み重ねて塀を施工する方法は
知られている。この場合、該コンクリ−ト製のブロック
(イ)が積み重ねられてなる塀の側方に別途門柱(ロ)
を立設して、該門柱(ロ)に門扉(ハ)が開閉自在に枢
着支持されるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においては、現場でのブロック(イ)を積み重
ねる作業が大変で、しかも、門扉(ハ)を施工する場合
に別途門柱(ロ)を立設する必要があって、施工が困難
なものであり、又、各ブロック(イ)間に段差が発生し
易くて直立状に外観良く施工され難く、又、強固なコン
クリ−ト塀とはなり難いものであった。
【0004】そこで、図8に示す如く、コンクリ−トに
て予め所定の形状に成形したコンクリ−ト塀(ニ)が考
えられた。該コンクリ−ト塀(ニ)は、その下端部分の
周囲にセメント(ホ)が打設されて埋設固定されるもの
である。
【0005】しかしながらこの場合、門扉(ハ)の両側
に立設されて該門扉(ハ)が同コンクリ−ト塀(ニ)に
取り付けられる場合には、両側のコンクリ−ト塀(ニ)
が相互に傾いて立設されることがあり、又、両者の間隔
が適切に確保されないことがあって、門扉(ハ)が所定
通りには取り付けられ難いものであった。
【0006】本発明は、上記従来の技術における問題を
解決するために発明されたもので、すなわちその課題
は、両塀本体が現場にて各々一体物として簡単に且つ外
観良く立設され、しかも、両側の塀本体が相互に傾くこ
となく且つ所定の間隔を確保した状態で確実強固に立設
固定されて、該両塀本体の間に門扉を所定通りに取り付
け得るようになるコンクリ−ト塀の施工方法を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のコンクリ−ト塀
の施工方法は、コンクリ−トにて予め成形された一対の
塀本体を基礎上に所定の間隔をあけて立設配置し、両塀
本体の上部、下部を各々バ−材にて架設連結して上記所
定の間隔を保持せしめ、この状態で、両塀本体の下端部
をセメント内に埋設固定し、その後、上記バ−材を取り
外すことを特徴とするものであり、同施工方法を採用す
ることによって、上記課題が解決されたものである。
【0008】
【作用】本発明のコンクリ−ト塀の施工方法において
は、コンクリ−トにて予め成形された一対の塀本体が基
礎上に所定の間隔をあけて立設配置され、両塀本体の上
部、下部が各々バ−材にて架設連結されて上記所定の間
隔が保持され、この状態で、両塀本体の下端部がセメン
ト内に埋設固定され、その後、上記バ−材が取り外され
るものであるため、両塀本体が現場にて各々一体物とし
て簡単に且つ外観良く立設され、しかも、施工途中、特
にセメントが打設される際にも、上下のバ−材によって
両塀本体が連結されていて、両塀本体は相互に傾くこと
なく且つ所定の間隔を確保した状態で確実強固に立設固
定され、該両塀本体の間には門扉が所定通りに取り付け
られるものである。
【0009】
【実施例】図1、図2に示すコンクリ−ト塀の施工方法
は、本発明の一実施例で、コンクリ−トにて予め成形さ
れた一対の塀本体1を基礎2上に所定の間隔をあけて立
設配置し、両塀本体1の上部、下部を各々バ−材3にて
架設連結して上記所定の間隔を保持せしめ、この状態
で、両塀本体1の下端部をセメント4内に埋設固定し、
その後、上記バ−材3を取り外すことを特徴とするもの
である。
【0010】該コンクリ−ト塀の施工方法においては、
まず、図3に示す如く、基礎2が形成されるものであ
る。すなわち、(a)地面に埋設用穴5を掘設し、
(b)該埋設用穴5内に型枠6を設置して砕石を敷き詰
め、充分に転圧をかけて基礎2の下地層7を形成し、
(c)同下地層7の上に固定鉄筋8を設置し、(d)該
固定鉄筋8の上から同下地層7上に基礎用コンクリ−ト
を流し込んで、基礎2の表面層9を形成し、その際、複
数の固定鉄筋8の先端部分が同表面層9の上面より突設
されるものである。又、その後、表面層9の基礎用コン
クリ−トが硬化した後に、上記型枠6は取り外し除去さ
れるものである。
【0011】その後、同基礎2上に一方の塀本体1が設
置固定され、他方の塀本体1が設置されると同時に上下
のバ−材3によって両塀本体1が連結され、同他方の塀
本体1が固定された後に、上下のバ−材3が取り外さ
れ、両塀本体1の間に門扉が取り付け施工されるもので
ある。
【0012】塀本体1が基礎2上に設置固定されるに際
しては、まず、図4に示す如く、塀本体1が上記基礎2
上に立設載置され、同塀本体1の高さ及び傾きが調整さ
れるものである。この場合、塀本体1の下端部の両側表
裏両面に各々略L字型の支持金具10が固定ボルト11にて
固着突設され、該支持金具10には脚ボルト12が上下動移
動調整自在に螺合取着され、該脚ボルト12の下端が基礎
2上面に当接されている。該脚ボルト12は六角レンチ等
により回動されることによって上下動操作され、各脚ボ
ルト12の下方への突出量が相互に調整されることによ
り、同塀本体1の高さと共に傾きが調整されるものであ
る。
【0013】次に、図5に示す如く、塀本体1が同基礎
2上に仮固定される。この場合、上記支持金具10にアン
カ−ボルト13が貫通され、該アンカ−ボルト13が金槌等
によって基礎2上面に打ち込み固定され、同アンカ−ボ
ルト13に固定ナット14が螺子締めつけられて、同支持金
具10が同基礎2上に仮固定されるものである。
【0014】次に、図6に示す如く、塀本体1の下端付
近に穿設される表裏に貫通した複数の鉄筋挿通用孔15に
鉄筋16が各々挿通され、該各鉄筋16の両端部が基礎2よ
り突設される上記固定鉄筋8に各々係止結合されて、該
各鉄筋16は固定鉄筋8を介して各々基礎2に連結固着さ
れるものである。
【0015】最後に、図2に示す如く、塀本体1の下端
部分の周囲に型枠6が設置されてその内側にセメント4
が流し込まれて打設され、該セメント4が養生硬化され
ることによって、同塀本体1の下端部分が支持金具10、
鉄筋16等と共に同セメント4内に埋設固定されるもので
ある。セメント4が養生硬化された後には、上記型枠6
が取り外し除去され、埋設用穴5内に塀本体1の下部周
囲に設けられる目印線17の高さまで土が埋め戻されるも
のである。
【0016】又、塀本体1は、コンクリ−ト製の通称P
C版で矩形状に形成されている。該塀本体1間に架設さ
れて両者を連結するバ−材3は、断面略L型の金属製型
材でなり、該バ−材3の両端部付近には両塀本体1の間
隔に適応させるために複数の固定孔18が穿設されてお
り、適宜選択される該固定孔18に挿通される取着ボルト
19によって、同バ−材3は塀本体1に結合固定されるも
のである。この場合、取着ボルト19は、後に門扉のヒジ
ツボが螺着されるナットがインサ−トされた取着孔20が
活用され、該取着孔20に螺着固定されるものである。
【0017】したがって、該実施例のコンクリ−ト塀の
施工方法においては、コンクリ−トにて予め成形された
一対の塀本体1が基礎2上に所定の間隔をあけて立設配
置され、両塀本体1の上部、下部が各々バ−材3にて架
設連結されて上記所定の間隔が保持され、この状態で、
両塀本体1の下端部がセメント4内に埋設固定され、そ
の後、上記バ−材3が取り外されるものであるため、両
塀本体1が現場にて各々一体物として簡単に且つ外観良
く立設され、しかも、施工途中、特にセメント4が打設
される際にも、上下のバ−材3によって両塀本体1が連
結されていて、両塀本体1は相互に傾くことなく且つ所
定の間隔を確保した状態で確実強固に立設固定されるも
のであり、該両塀本体1の間には門扉が所定通りに取り
付けられるものである。
【0018】なお、本発明のコンクリ−ト塀の施工方法
においては、バ−材3の材質及び該バ−材3による連結
手段、或いは、塀本体1の下端部のセメント4内への埋
設固定手段等は上記実施例のものに限定されるものでな
く、適宜変更して実施可能なものである。
【0019】
【発明の効果】上述の如く、本発明のコンクリ−ト塀の
施工方法においては、両塀本体が現場にて各々一体物と
して簡単に且つ外観良く立設され、しかも、施工途中、
上下のバ−材によって両塀本体が連結されているため、
両塀本体は相互に傾くことなく且つ所定の間隔を確保し
た状態で確実強固に立設固定され、該両塀本体の間には
門扉が所定通りに取り付けられるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンクリ−ト塀の施工方法の一実施例
を示す斜視図である。
【図2】同実施例の一施工過程を示す斜視図である。
【図3】同実施例の基礎の製作過程(a)(b)(c)(d)を示す
斜視図である。
【図4】同実施例の一施工過程を示す断面図である。
【図5】同実施例の一施工過程を示す断面図である。
【図6】同実施例の一施工過程を示す斜視図である。
【図7】本発明の従来例を示す斜視図である。
【図8】本発明の従来改善案を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 塀本体 2 基礎 3 バ−材 4 セメント

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリ−トにて予め成形された一対の
    塀本体を基礎上に所定の間隔をあけて立設配置し、両塀
    本体の上部、下部を各々バ−材にて架設連結して上記所
    定の間隔を保持せしめ、この状態で、両塀本体の下端部
    をセメント内に埋設固定し、その後、上記バ−材を取り
    外すことを特徴とするコンクリ−ト塀の施工方法。
JP23107192A 1992-08-31 1992-08-31 コンクリ−ト塀の施工方法 Pending JPH0681522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23107192A JPH0681522A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 コンクリ−ト塀の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23107192A JPH0681522A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 コンクリ−ト塀の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681522A true JPH0681522A (ja) 1994-03-22

Family

ID=16917833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23107192A Pending JPH0681522A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 コンクリ−ト塀の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681522A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5624615A (en) Method of manufacturing modular stone panels
JPH0333309A (ja) 柱及びパネル壁構成及びその建設方法
JP2002256573A (ja) 既設基礎補強型鉄塔用基礎及びその構築工法
US7165916B2 (en) Method of on-site construction of concrete column and panel fence system
NZ511899A (en) Foundation and wall assembly with pre-cast wall received in foundation pad, typically via groove
JP3682588B2 (ja) H形鋼連続基礎梁の建築部材取合構造
US5806262A (en) Post and method of emplacing a post
JP2000265574A (ja) 高床式鉄骨基礎梁工法
JPH0681522A (ja) コンクリ−ト塀の施工方法
JP3612600B2 (ja) ユニットアンカーおよび形鋼基礎梁
JP2000257088A (ja) 山留擁壁およびその構築工法
JPH10102514A (ja) 擁壁の築造構造
JP3028011B2 (ja) コンクリート塀固定構造及びその施工方法
JPH0371537B2 (ja)
JPH0673923A (ja) コンクリ−ト塀及びその施工方法
JPH10306457A (ja) 基礎ブロック
JP3465025B2 (ja) 基礎構造体
JP3678695B2 (ja) 柱体のコンクリート基礎への固定方法
JPH02274924A (ja) 仮設門扉用基礎ブロック及び仮設門扉の構築構造
JPH0681523A (ja) コンクリ−ト塀の施工方法
JP3003573U (ja) 布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクの連結装置
JPS63300124A (ja) 地下室等の壁パネル
JPH0317301A (ja) 道路拡幅方法
JPH0210205Y2 (ja)
JP3162654B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける床スラブの支持構造の施工方法