JPH0681467B2 - 磁石発電機の固定子 - Google Patents

磁石発電機の固定子

Info

Publication number
JPH0681467B2
JPH0681467B2 JP23400089A JP23400089A JPH0681467B2 JP H0681467 B2 JPH0681467 B2 JP H0681467B2 JP 23400089 A JP23400089 A JP 23400089A JP 23400089 A JP23400089 A JP 23400089A JP H0681467 B2 JPH0681467 B2 JP H0681467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
lead wire
terminal
salient pole
ignition power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23400089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0398447A (ja
Inventor
裕 野末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP23400089A priority Critical patent/JPH0681467B2/ja
Priority to FR9011085A priority patent/FR2651935B1/fr
Priority to IT04826290A priority patent/IT1247715B/it
Priority to KR1019900014176A priority patent/KR0156568B1/ko
Publication of JPH0398447A publication Critical patent/JPH0398447A/ja
Publication of JPH0681467B2 publication Critical patent/JPH0681467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁石発電機の固定子に関し、特に、小型二輪
車用発電機のステータとして用いるのに好適な磁石発電
機の固定子に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の磁石発電機の固定子は、コア本体の外周
に突極部が複数本、周方向に間隔をおいて放射状に突設
されており、所定の突極部には点火電源コイルが巻装さ
れ、残りの突極部にはランプ点灯やバッテリ充電コイル
等の点火電源コイル以外の別のコイル(以下、一般負荷
用コイルという。)が巻装されている。そして、点火電
源コイルと一般負荷用コイルとはコイル線材の太さや捲
線数等の捲線条件が相違するため、各別の捲線作業が実
施されている。
そして、このような磁石発電機の固定子においては、特
開昭61-22744号公報に記載されているように、各リード
線を各コイル端末に電気的に接続するに際して、個々の
コイルの端末近くにターミナル部材が設けられ、このタ
ーミナル部材を介してリード線が電気的に接続されるよ
うに構成されている。この場合、コイル端末あるいはリ
ード線を引き回す必要がある。
また、実開昭61-7276号公報には、一対の点火電源コイ
ル(コンデンサ充電コイル)が互いに対極をなす2個の
突極部にそれぞれ巻装された磁石発電機の固定子におい
て、コイルボビンにおける一般負荷用コイルの巻装され
た突極部の内壁に沿って導電体である接続板が埋め込ま
れ、この接続板の両端部に点火電源コイルが電気的に接
続される技術が、開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このように点火電源コイル用突極部の内
壁部に接続板が配設される技術においては、部品点数お
よび組付工数が増加するという問題点がある。
本発明の目的は、コイル端末を任意の位置で電気的に接
続することができるとともに、配線作業を簡略化するこ
とができる磁石発電機の固定子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る磁石発電機の固定子は、コア本体(4)の
外周に突極部(5)が複数本、周方向に間隔をおいて放
射状に突設されており、所定の突極部(5)に点火電源
コイル(6)が巻装され、少なくともこの点火電源コイ
ル(6)の巻装された突極部(5)を挟んだ突極部
(5)、(5)に点火電源コイル(6)と別のコイル
(7B)、(7C)がそれぞれ巻装されている磁石発電機の
固定子において、 前記点火電源コイル(6)の巻装された突極部(5)の
内径側に渡り線保持溝(19)が形成され、点火電源コイ
ル(6)の両脇のコイル(7B)、(7C)が渡り線保持溝
(19)に敷設された渡り線(18)を介して連続的に巻回
されていることを特徴とする。
〔作用〕
前記した手段によれば、点火電源コイルの両脇のコイル
は点火電源コイルが巻装された突極部の内径側に形成さ
れた渡り線保持溝に敷設された渡り線を介して連続的に
巻回されているため、コイル端末およびリード線を引き
回すことなく、コイル端末を任意の位置で電気的に接続
することができるとともに、別部材を用いることなくし
て点火電源コイルを挟んだ両脇のコイルの配線作業を実
施することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例である磁石発電機の固定子を
示す平面図、第2図はその側面断面図、第3図は同じく
底面図、第4図はその一部省略一部切断正面図、第5図
はその拡大部分平面図、第6図はリード線ホルダが装着
されている磁石発電機の固定子を示す底面図、第7図は
その側面断面図、第8図(a)〜(g)はリード線ホル
ダを示す各図である。
本実施例において、本発明に係る磁石発電機の固定子1
はコア3を備えており、コア3は鉄等のような磁性材料
を用いられて一体成形されているコア素材2が複数枚、
積層一体化されることにより構成されている。コア3は
略八角形平盤形状に形成されている本体4と、本体4の
8側面のそれぞれに放射状に突設されている8本の突極
部5とを備えている。各突極部5にはコイル6および7A
〜7Gが、突極部の先端部から本体4の外周縁部にかけて
その表面を被覆するように略一定の層厚をもって被着さ
れたコイルボビン8を介してそれぞれ巻装されている。
所定の突極部5Aには点火電源コイル6が巻装されてお
り、他の突極部5にはランプ点灯コイル、バッテリー充
電コイルおよびグリップヒータコイル等のような一般負
荷用コイル7A〜7Gがそれぞれ巻装されている。
コア本体4には窓孔9が同心的に配されて大きく開設さ
れており、窓孔9の両脇には一対の取付孔10、10が左右
対称に配されてそれぞれ配設されている。また、コア本
体4にはリード線引き出し口(以下、引き出し口とい
う。)11が、点火電源コイル6の対極に位置する一般負
荷用コイル7Fの近傍に配されて、厚さ方向(以下、上下
方向とする。)に貫通するように開設されている。引き
出し口11はコイル7Fが巻回される突極部5の基端部11a
によって左右2室に仕切られている。したがって、コイ
ル7Fのボビン8の鍔とコイル7E、7Gのボビン8の鍔の一
部は、コア本体の突極部5間の空間に形成される。
コア本体4には第1図〜第6図ターミナル部材12〜17
が、コイルボビン8と共に一体成形された樹脂部にそれ
ぞれの一部を植え込まれてインサート成形されており、
樹脂部により各ターミナル部材12〜17は互いに、かつ、
コア本体4と電気的に絶縁されている。各ターミナル部
材12〜17は、コア本体4の外周辺部にそれらのリード線
結線部12a〜17aが引き出し口11に集中するように配設さ
れている。
すなわち、第1ターミナル部材12は平面形状が略逆く形
状に形成されており、その一端部にはリード線結線部12
aが円形リング形状に、その他端部にはコイル端末結線
部12bが略正方形形状に、それぞれ形成されている。そ
して、第5図に示されているように、この第1ターミナ
ル部材12はコア本体4の外周辺部において、そのリード
線結線部12aが引き出し口11の内側に、そのコイル端末
結線部12bが点火電源コイル6のターミナル6aとはんだ
付けされており、リード線結線部12aには点火電源コイ
ル6用のリード線が電気的に接続されるようになってい
る。
第2ターミナル部材13は平面形状が略L字形状に形成さ
れており、その一端部にはリード線結線部13aが円形リ
ング形状に、その他端部にはコイル端末結線部13bがラ
グ形状に、それぞれ形成されている。そして、第5図に
示されているように、この第2ターミナル部材13はコア
本体4の外周辺部において、そのリード線結線部13aが
引き出し口11の内側に、そのコイル端末結線部13bがコ
イル7Eとコイル7Fとの境界付近に位置するボビン8の鍔
部に配されている。このように構成されて、かつ、配さ
れている第2ターミナル部材13にはそのコイル端末結線
部13bにコイル7Eの巻き終り端末Eeがはんだ付けされて
いる。
第3ターミナル部材14は平面形状が略L字形状に形成さ
れており、その一端部にはリード線結線部14aが円形リ
ング形状に、その他端部にはコイル端末結線部14bがラ
グ形状に、それぞれ形成されている。そして、第5図に
示されているように、この第3のターミナル部材14はコ
ア本体4の外周辺部において、そのリード線結線部14a
が引き出し口11の内側に、そのコイル端末結線部14bが
コイル7Fの中央部付近に位置するように配されている。
このように構成されて、かつ、配されている第3ターミ
ナル部材14にはそのコイル端末結線部14bにコイル7Fの
巻き終り端末Feがはんだ付けされている。
第4ターミナル部材15は平面形状が略コ字形状に形成さ
れており、その一端部にはリード線結線部15aが円形リ
ング形状に、その他端部にはコイル端末結線部15bがラ
グ形状に、それぞれ形成されている。そして、第5図に
示されているように、この第4ターミナル部材15はコア
本体4の外周辺部において、そのリード線結線部15aが
引き出し口11の内側に、そのコイル端末結線部15bがコ
イル7Fの中央部付近に位置するように配されている。こ
のように構成されて、かつ、配されている第4ターミナ
ル部材15にはそのコイル端末結線部15bにコイル7Gの巻
き始め端末gsがはんだ付けされている。
第5ターミナル部材16は平面形状が略L字形状に形成さ
れており、その一端部にはリード線結線部16aが円形リ
ング形状に、その他端部にはコイル端末結線部16bがラ
グ形状に、それぞれ形成されている。そして、第5図に
示されているように、この第5ターミナル部材16はコア
本体4の外周辺部において、そのリード線結線部16aが
引き出し口11の内側に、そのコイル端末結線部16bがコ
イル7Fとコイル7Gとの境界付近に位置するように配され
ている。このように構成されて、かつ、配されている第
5ターミナル部材16にはそのコイル端末結線部16bにコ
イル7Gの巻き終り端末Geがはんだ付けされている。
第6ターミナル部材17は平面形状が略く字形状に形成さ
れており、その一端部にはリード線結線部17aが円形リ
ング形状に、その他端部には第2コイル端末結線部17c
が略長方形形状に、また、その中間部には第1コイル端
末結線部17bがフック形状に、それぞれ形成されてい
る。また、この第6ターミナル部材17の中間部には取付
孔17dがコア本体4の取付孔10に合致するように開設さ
れている。そして、第5図に示されているように、この
第6ターミナル部材17はコア本体4の外周辺部におい
て、そのリード線結線部17aが引き出し口11の内側に、
その第2コイル端末結線部17cがコイル7Bの近傍に、第
1コイル端末結線部17bがコイル7Gの近傍に、および、
取付孔17dが本体4の取付孔10に位置するように配され
ている。このように構成されて、かつ、配されている第
6ターミナル部材17には第1コイル端末結線部17bにコ
イル7Aの巻き始め端末Asがはんだ付けされており、その
リード線結線部17aにアース用のリード線が電気的に接
続されるようになっている。
次に、各一般負荷用コイル7A〜7Gのコイル線材の捲線作
業について説明する。
まず、捲線作業はコイル7Aについて、このコイル7Aにお
ける巻き方向が第1図において矢印Aで示される方向に
なるように実行される。このとき、コイル線材の巻き始
め端末Asが第6ターミナル部材17の第1コイル端末結線
部17bにはんだ付けし得るように、捲線される。
コイル7Aについての所定の捲線作業が終了すると、捲線
作業はコイル7Bについて、このコイル7Bにおける巻き方
向が矢印Bで示される方向になるように実行される。こ
のとき、コイル7Aからコイル7Bへ巻き移るコイル線材の
巻き終り端末および巻き始め端末が、コア本体4側へ位
置する突極部5の基端部に寄るように捲線される。
コイル7Bについて所定の捲線作業が終了すると、捲線作
業は隣に位置する点火電源コイル6を渡り線18にて渡っ
た後、コイル7Cについて、このコイル7Cにおける巻き方
向が矢印Cで示される方向になるように実行される。
コイル7Bの捲線を終えたコイル線材が点火電源コイル6
を渡る際、第3図および第4図に示されているように、
当該渡り線18は点火電源コイル6が巻装されるコイルボ
ビン8における突極部5Aの基端部に形成された渡り線保
持溝19内に敷設される。
すなわち、渡り線保持溝19はコイルボビン8における突
極部5Aの下面側基端部にこの突極部5Aを横断するように
配されて一体的に没設されており、この保持溝19の溝底
は中央部が凸になる円弧形状に形成されている。そし
て、コイル7Bの捲線作業はその下面側基端で終えられ、
その巻き終り端末である渡り線18は保持溝19内へその一
端部から挿入されて敷設されて行かれ、他端部から引き
出される。続いて、コイル7Cについての捲線作業へと移
行して行く。このようにして保持溝19内へ敷設された渡
り線18は、溝底が凸曲面に弯曲されているため、弛みを
効果的に防止されることになる。
コイル7Cについての所定の捲線作業が終了すると、捲線
作業はコイル7Dについて、このコイル7Dにおける巻き方
向が矢印Dで示される方向になるように実行される。こ
のとき、コイル7Cからコイル7Dへ巻き移るコイル線材の
巻き終り端末および巻き始め端末が、コイル本体4側へ
位置するように捲線される。
コイル7Dについての所定の捲線作業が終了すると、捲線
作業はコイル7Eについて、このコイル7Eにおける巻き方
向が矢印Eで示される方向になるように実行される。こ
のとき、コイル7Eからコイル7Fへ巻き移るコイル線材の
巻き終り端末および巻き始め端末が、コア本体4側へ位
置するように捲線される。そして、コイル7Eの巻き終り
端末Eeは第2ターミナル部材13のコイル端末結線部13b
に引き出され中間タップを構成する。
コイル7Eについての所定の捲線作業が終了すると、捲線
作業はコイル7Fについて、このコイル7Fにおける巻き方
向が矢印Fで示される方向になるように実行される。こ
のとき、コイル7Eからコイル7Fへ巻き移るコイル線材の
巻き終り端末および巻き始め端末が、コイル本体4側へ
位置するように捲線される。そして、コイル7Fの巻き終
り端末Feは第3ターミナル部材14のコイル端末結線部14
bに結線される。
コイル7Gについての捲線作業は他のコイル線材が使用さ
れて、独立的に実行される。すなわち、このコイル7Gに
ついての捲線作業は、その巻き始め端末Gsが第4ターミ
ナル部材15のコイル端末結線部15bに結線され、その巻
き終り端末Geが第5ターミナル部材16のコイル端末結線
部16bに結線されるとともに、このコイル7Gにおける巻
き方向が矢印Gで示される方向になるように実行され
る。
なお、このコイル7Gはグリップヒータ用等のようなオプ
ション用の一般負荷用コイルとして使用されるため、他
の一般負荷用コイルとは別に捲線作業が実施されてい
る。オプション用の一般負荷用コイルを用意する必要が
ない場合には、このコイル7Gがコイル7Aの代わりに、捲
線作業の開始点とされる。
また、各コイル端末結線部17b、12b、13b、14b、15b、1
6bについてのはんだ付け作業は適当な時期にそれぞれ実
施される。
次に、ターミナル部材へのリード線の結線作業について
説明する。
本実施例において、リード線の結線作業は、第6図およ
び第7図に示されているように、各リード線を保持した
リード線ホルダ20が引き出し口11にコア本体4の下面側
から挿入され、このホルダ20に保持された各リード線の
先端導体部が引き出し口11内へそれぞれ配置された各タ
ーミナル部材のリード線結線部12a〜17aにそれぞれ挿入
されることにより、実行される。
すなわち、リード線ホルダ(以下、ホルダという。)20
は樹脂等のような絶縁性の材料を用いられて、第8図に
示されているように、略弓形の柱形状に一体成形されて
おり、本体21を備えている。このホルダ本体21には6本
のリード線保持孔22〜27が高さ方向に貫通するようにそ
れぞれ開設されている。各保持孔22〜27は引き出し口11
内へ配置された前記ターミナル部材12〜17におけるリー
ド線結線部12a〜17aのそれぞれに対向するように配置さ
れているとともに、それぞれに挿入されたリード線を確
実に保持し得るように構成されている。
ホルダ本体21の外形形状は引き出し口11へ嵌入し得るよ
うに形成されており、その上面中央部には位置決め凹部
28が引き出し口11の中央部に形成された基端部11aに嵌
合し得るように没設されている。ホルダ本体21の凹側外
面には一対の爪片29、29が左右対称に配されて、高さ方
向に延在するように一体的にそれぞれ突設されており、
この爪片29はホルダ20が引き出し口11に嵌入された時に
コア本体4の上面に係合するように構成されている。
ホルダ本体21の凸側外面下端辺には支持部材30がホルダ
本体21に添うように配されて一体的に突設されており、
この支持部材30はホルダ本体21と略相似する弓形状に形
成されている。支持部材30の中央部には係合突起31が一
対、左右対称に配されて上向きにそれぞれ突設されてお
り、突起31はホルダ20が引き出し口11に装着された状態
においてホルダ本体21との間で第6の一般負荷用コイル
7Fにおけるコイルボビン8の基端部を挟持し得るように
構成されている。また、支持部材30の左右両端部にはリ
ード線保持突起32が一対、左右対称に配されて上向きに
それぞれ突設されており、突起32はホルダ20が引き出し
口11に装着された状態において、リード線をその中間を
引っ掛けられることにより保持し得るように構成されて
いる。
このように構成されているホルダ20には各リード線が所
定の保持孔22〜27に下面側からそれぞれ挿入される。そ
の後、このホルダ20の本体21が引き出し口11へ下面側か
ら嵌入されると、各保持孔22〜27にそれぞれ保持された
各リード線のそれぞれはその先端導体部が、引き出し口
11に集中的に配された第1〜第6ターミナル部材12〜17
の各リード線結線部12a〜17aに自動的にそれぞれ挿入さ
れる。したがって、各リード線の各ターミナル部材結線
部12a〜17aへの結線作業はきわめて能率的に実施される
ことになる。
なお、リード線結線部12a〜17aに対するはんだ付け作業
は、前記コイル端末結線部群に対するはんだ付け作業と
共に適当な時期に一括して能率的に実施することが望ま
しい。
ホルダ本体21が引き出し口11に嵌入されると、位置決め
凹部28がコア本体4の基端部11aに嵌合されて位置決め
されるとともに、爪片29、29がコア本体4に係合して抜
け止めされ、かつ、支持部材30の突起31、31とホルダ本
体21との間でコイルボビン8が挟持される。したがっ
て、ホルダ20は引き出し口11に適正かつ確実に装着さ
れ、その結果、リード線群はコア本体4に確実に保持さ
れることになる。
そして、支持部材30のリード線保持突起32には、例え
ば、第6図および第7図に示されているように、点火信
号発生装置(図示せず)に電気的に接続されるリード線
33の中間部が引っ掛けられ、これにより、そのリード線
33はホルダ20に保持された状態になる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であ
ることはいうまでもない。
例えば、ターミナル部材のリード線結線部群に対するリ
ード線の結線手段としては、引き出し口に嵌入されるホ
ルダを使用するに限らず、引き出し口へリード線を直接
的に挿入して、リード線結線部にリード線の導体部を結
線するようにしてもよい。この場合にも、ターミナル部
材のリード線結線部群が引き出し口に集中配置されてい
るため、結線作業は能率的に実施されることになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、渡り線保持溝に
敷設した渡り線によって点火電源コイルの両脇のコイル
を接続しているので、部品点数および組付工数の増加な
くしてコイル端末を任意の位置で電気的に接続すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である磁石発電機の固定子を
示す平面図、第2図はその側面断面図、第3図は同じく
底面図、第4図はその一部省略一部切断正面図、第5図
はその拡大部分平面図、第6図はリード線ホルダが装着
されている磁石発電機の固定子を示す底面図、第7図は
その側面断面図、第8図(a)〜(g)はリード線ホル
ダを示す平面図、正面図、側面図、底面図、背面図、側
面断面図および拡大部分平面図である。 1……磁石発電機の固定子、2……コア素材、3……コ
ア、4……コア本体、5……突極部、6……点火電源コ
イル、7A〜7B……コイル、8……コイルボビン、9……
窓孔、10……取付孔、11……リード線引き出し口、12〜
17……ターミナル部材、12a〜17a……リード線結線部、
12b〜17b……コイル端末結線部、18……渡り線、19……
渡り線保持溝、20……リード線ホルダ、21……ホルダ本
体、22〜27……リード線保持孔、28……位置決め凹部、
29……爪片、30……支持部材、31……突起、32……リー
ド線保持突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コア本体(4)の外周に突極部(5)が複
    数本、周方向に間隔をおいて放射状に突設されており、
    所定の突極部(5)に点火電源コイル(6)が巻装さ
    れ、少なくともこの点火電源コイル(6)の巻装された
    突極部(5)を挟んだ突極部(5)、(5)に点火電源
    コイル(6)と別のコイル(7B)、(7C)がそれぞれ巻
    装されている磁石発電機の固定子において、 前記点火電源コイル(6)の巻装された突極部(5)の
    内径側に渡り線保持溝(19)が形成され、点火電源コイ
    ル(6)の両脇のコイル(7B)、(7C)が渡り線保持溝
    (19)に敷設された渡り線(18)を介して連続的に巻回
    されていることを特徴とする磁石発電機の固定子。
JP23400089A 1989-09-08 1989-09-08 磁石発電機の固定子 Expired - Lifetime JPH0681467B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23400089A JPH0681467B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 磁石発電機の固定子
FR9011085A FR2651935B1 (fr) 1989-09-08 1990-09-06 Enroulements d'un stator de magneto-generateur.
IT04826290A IT1247715B (it) 1989-09-08 1990-09-07 Statore di magneto generatore
KR1019900014176A KR0156568B1 (ko) 1989-09-08 1990-09-08 자석발전기의 고정자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23400089A JPH0681467B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 磁石発電機の固定子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0398447A JPH0398447A (ja) 1991-04-24
JPH0681467B2 true JPH0681467B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=16963985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23400089A Expired - Lifetime JPH0681467B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 磁石発電機の固定子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681467B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307529B1 (ko) * 1999-04-28 2001-10-29 김영환 노광장비의 촛점 측정용 패턴 및 이를 이용한 노광장비의 촛점 측정방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0398447A (ja) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249373U (ja)
JP3673105B2 (ja) 圧縮機用電動機の固定子
JPH0727822Y2 (ja) 磁石発電機の固定子
JPH0681467B2 (ja) 磁石発電機の固定子
JP2520741B2 (ja) 磁石発電機の固定子
KR0156568B1 (ko) 자석발전기의 고정자
JP2001103698A (ja) 電動機の固定子
JP3446776B2 (ja) 磁石発電機用固定子
JPH0591688A (ja) 磁石発電機の固定子の製造方法
JP3660916B2 (ja) 内燃機関用点火コイルの1次、2次コイル組立体
JPH01133718U (ja)
JP4301464B2 (ja) クランプ式電流計用のボビン及びこれを用いたコアセンサ構造
JPS5940740Y2 (ja) トランス
JPH0139099Y2 (ja)
JPH0638429A (ja) 電動機の巻線固定子
JPH0963870A (ja) 内燃機関用モールド型点火コイル
JPH0419968Y2 (ja)
JP2001006954A (ja) 内燃機関用点火コイルの1次、2次コイル組立体
JPH0274137A (ja) 界磁組立体
JPH0711881U (ja) 磁石発電機用電機子
JPH0724934Y2 (ja) 発電機の発電子
JP3050442U (ja) 内燃機関の点火コイル
JPH041696Y2 (ja)
JPH0436216Y2 (ja)
JPS584175Y2 (ja) モ−ルド変圧器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term