JPH0681404A - ユニット工法建物のユニットボックス据付構造 - Google Patents

ユニット工法建物のユニットボックス据付構造

Info

Publication number
JPH0681404A
JPH0681404A JP26082592A JP26082592A JPH0681404A JP H0681404 A JPH0681404 A JP H0681404A JP 26082592 A JP26082592 A JP 26082592A JP 26082592 A JP26082592 A JP 26082592A JP H0681404 A JPH0681404 A JP H0681404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit box
installation
unit
fixing hole
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26082592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Fujita
恭久 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP26082592A priority Critical patent/JPH0681404A/ja
Publication of JPH0681404A publication Critical patent/JPH0681404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユニットボックスの据付作業の省力化、工期
の短縮を可能とする。 【構成】 ユニットボックス1aの下面の複数箇所に、
下端に拡径頭部4aを有する据付用突起4を設ける。土
台2aの上面板部2a1に、据付用突起4が挿入される
固定孔5を設ける。この固定孔5は、据付用突起4の胴
部4bのみが挿通可能な幅の幅狭部分5bと頭部4aが
挿通可能な幅広部分5aとでなるダルマ形とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ユニット工法建物に
おいて、ユニットボックスを土台または下階のユニット
ボックス上に据え付ける据付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄骨系のユニット工法住宅におい
て、ユニットボックスは一般に図6の構造で土台に据え
付けている。すなわち、布基礎21にアンカーボルト2
0で固定された溝形鋼製の土台22上に、ユニットボッ
クス23の床梁となる下フレーム25を載置し、これら
土台22と下フレーム25とに形成されたボルト挿通孔
24,26にボルト27を挿通してナット28により締
め付け固定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の据付構
造では、現場でのボルト締め箇所が非常に多く、ボルト
締め作業に多くの時間を要し、ユニット工法の利点であ
る省力化や工期の短縮化が充分生かされないという問題
点があった。
【0004】この発明の目的は、ユニットボックスの据
付作業を省力化でき、工期の短縮が図れるユニットボッ
クス据付構造を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明のユニット工法
建物のユニットボックス据付構造は、ユニットボックス
の下面の複数箇所に、下端に拡径頭部を有する据付用突
起を設け、建物躯体のユニットボックス載置部材の上面
板部に、前記据付用突起が挿入される固定孔を設けたも
のである。前記のユニットボックス載置部材とは、土台
または下階のユニットボックスの上フレーム等を言う。
前記固定孔は、前記据付用突起の胴部のみが挿通可能な
幅に形成されて前記突起の頭部に係合する幅狭部分と前
記頭部が挿通可能な幅広部分とでなるダルマ形とする。
【0006】
【作用】この構成によると、次のような作業で据え付け
が行える。すなわち、建物躯体のユニットボックス載置
部材上にユニットボックスを重機等で吊り降ろすとき
に、ユニットボックス下面の据付用突起をユニットボッ
クス載置部材のダルマ形固定孔の幅広部分に挿入する。
ついで、据付用突起の胴部が固定孔の幅狭部分に位置す
るようにユニットボックスを横移動させ、ユニットボッ
クスをユニットボックス載置部材に降ろす。これによ
り、据付用突起の頭部が固定孔の幅狭部分に係合し、ユ
ニットボックスが据え付け状態となる。なお、複数個配
列したユニットボックスのうち、ダルマ形固定孔の幅広
部分側の端部のユニットボックスは、ボルト等の適宜の
固定具を用いてユニットボックス載置部材に固定し、据
付用突起がダルマ形固定孔の幅広部分側へ移動して抜け
ることを防止する。
【0007】
【実施例】この発明の一実施例を図1ないし図5に基づ
いて説明する。図2および図3は、住宅等となるユニッ
ト工法建物の施工過程の斜視図である。建物の一階部分
を構成する複数のユニットボックス1a,1b…は、布
基礎3aおよび独立基礎3b上に設けられたユニットボ
ックス載置部材となる土台2a,2b上に据え付けられ
る。各土台2a,2bは溝形鋼等からなり、各々布基礎
3aおよび独立基礎3bにアンカーボルト10(図5)
で固定されている。
【0008】ユニットボックス1a,1b…は、溝形鋼
等の鉄骨材で床フレーム,天井フレーム,四隅の柱等を
構成したラーメン構造体に、天井パネル,外壁パネル,
床パネル等の面材を張設したものである。ユニットボッ
クス1a,1bの床フレームの下面四隅には、図1のよ
うな下端に拡径頭部4aを有する据付用突起4が下向に
溶接等で植設される。一方、これら各ユニットボックス
1a,1b…の据付用突起4を係合させる複数の固定孔
5が、各土台2a,2bの上面板部2a1 ,2b1に形
成される。また、各ユニットボックス1a,1b…の天
井フレームの上面四隅にも、二階のユニットボックス下
面に植設される前記据付用突起4を挿通させる同様の固
定孔5が形成される。
【0009】各固定孔5は、いずれも図1のようにダル
マ形としてある。すなわち、各固定孔5は、据付用突起
4の胴部4bのみが挿通可能な幅に形成されて拡径頭部
4aに係合する幅狭部分5bと、拡径頭部4aが挿通可
能な幅広部分5aとでなる。各土台2a,2b上の固定
孔5は、全てその方向を同一方向に揃えてある。
【0010】なお、ここでは、固定孔5の長軸方向に互
いに隣接して並べられる2個のユニットボックス1a,
1bのうち、固定孔5の幅広部分5aが向く側(以下、
右側と呼ぶ)のユニットボックス1bについては、図3
のようにその右隅の据付用突起4を省略し、これに代え
て固定孔5の幅狭部分5bに整合するボルト挿通孔6が
形成される。この部分(図2に「△」の印を施した部
分)の固定孔5は、通常の丸孔のボルト挿通孔5′とし
ても良い。
【0011】上記構成によるユニットボックス1a,1
b…の据付手順を説明する。固定孔5の長軸方向に並べ
られる2個のユニットボックス1a,1bのうち、先ず
固定孔5の幅狭部分5bが向く側(以下、左側と呼ぶ)
のユニットボックス1aを、図2のようにクレーン7で
吊り上げて、土台2a,2b上に吊り降ろす。この場合
に、ユニットボックス1aは、各据付用突起4が図4
(A)のように対応する固定孔5の幅広部分5aに位置
するように、実際の据付位置よりもやや右側に位置を偏
らせて降下させる。これにより、据付用突起4は対応す
る固定孔5に挿入される。
【0012】この状態で、土台2a,2bに接する前
に、ユニットボックス1aを左側に若干水平移動させ、
土台2a,2b上に降ろす。これにより、各据付用突起
4は図4(B)のように固定孔5の幅狭部分5bに挿通
された状態となり、拡径頭部5aが固定孔5に係合す
る。
【0013】同様にして、隣接するもう一方のユニット
ボックス1bを図3のように土台2a,2b上に吊り降
ろし、左側に水平移動させる。これにより、ユニットボ
ックス1bの左隅の据付用突起4が対応する固定孔5に
係合すると共に、ユニットボックス1bの右隅のボルト
挿通孔6は対応する固定孔5の幅狭部分5bの上に整合
する。
【0014】この状態で、図5に示すように、土台2a
の固定孔5の幅狭部分5bからユニットボックス1bの
床フレーム11のボルト挿通孔6にわたってボルト8を
挿通させ、これにナット9を締付けることで、ユニット
ボックス1bの右隅部を土台2aに固定する。これによ
り、ユニットボックス1bの右側への移動、つまり固定
孔5に対して据付用突起5が幅狭部分5bから幅広部分
5aに脱却する動きを阻止できると同時に、隣のユニッ
トボックス1aの同方向への移動も阻止でき、ユニット
ボックス1a,1bの据付けが完了する。
【0015】前記ユニットボックス1a,1bの後方に
配置するユニットボックス、および二階部分を構成する
ユニットボックスについても、同様の手順により据付け
を行う。
【0016】このユニットボックス据付構造によると、
このようにユニットボックス1a,1bの下面に据付用
突起4を設けると共に、土台2a,2b等のユニットボ
ックス載置部材にダルマ形の固定孔5を設けて前記据付
用突起4を係合させるようにしたため、ユニットボック
ス1a,1bの吊り降ろし時に大部分の据え付け作業が
行え、残りの一部をボルト8で固定するだけて据え付け
が完了する。そのため、現場におけるボルト締め箇所が
少なくなって省力化が図れ、工期の短縮、経費の削減、
および品質の安定化が図れる。また、ボルト使用本数が
削減されるため、材料費の低減にも繋がる。
【0017】また、土台2a,2bだけでなく、1階の
ユニットボックス1a,1bと2階のユニットボックス
(図示せず)との間に接合にもこの据付用突起4とダル
マ形固定孔5とによる据え付け構造をとることにより、
省力化が図れるうえ、危険度の高い高所作業を大幅に省
略できる。
【0018】なお、前記実施例では右側のユニットボッ
クス1bの右端の固定をボルト8のみで行うようにした
が、右端において、据付用突起4およびダルマ形固定孔
5と共に、ボルト固定を併用しても良い。
【0019】
【発明の効果】この発明のユニット工法建物のユニット
ボックス据付構造は、ユニットボックスの下面の複数箇
所に、下端に拡径頭部を有する据付用突起を設け、建物
躯体のユニットボックス載置部材にダルマ形の固定孔を
設けて前記据付用突起を係合させるようにしたため、ユ
ニットボックスの吊り降ろし時に大部分のユニットボッ
クスの据え付け作業が完了する。そのため、ボルト等に
よるユニットボックスの固定箇所が少なくなって、省力
化が図れ、工期の短縮、経費の削減、および品質の安定
化が図れる。また、ボルト使用本数が削減されるため、
材料費の低減にも繋がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】その実施例のユニットボックス据付構造が採用
される建物の据付手順の前段階を示す説明図である。
【図3】同据付手順の次段階を示す説明図である。
【図4】据付用突起の固定孔への係合手順を示す説明図
である。
【図5】ユニットボックス隅部の載置部材へのボルト締
め構造を示す断面図である。
【図6】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1a,1b…ユニットボックス、2a,2b…土台(ユ
ニットボックス載置部材)、2a1,2b1…上面板
部、4…据付用突起、4a…拡径頭部、4b…胴部、5
…固定孔、5a…幅広部分、5b…幅狭部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユニットボックスの下面の複数箇所に、
    下端に拡径頭部を有する据付用突起を設け、建物躯体の
    ユニットボックス載置部材の上面板部に、前記各据付用
    突起が挿入される固定孔を設け、これら固定孔は、前記
    据付用突起の胴部のみが挿通可能な幅に形成されて前記
    突起の頭部に係合する幅狭部分と前記頭部が挿通可能な
    幅広部分とでなるダルマ形としたユニット工法建物のユ
    ニットボックス据付構造。
JP26082592A 1992-09-02 1992-09-02 ユニット工法建物のユニットボックス据付構造 Pending JPH0681404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26082592A JPH0681404A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 ユニット工法建物のユニットボックス据付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26082592A JPH0681404A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 ユニット工法建物のユニットボックス据付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681404A true JPH0681404A (ja) 1994-03-22

Family

ID=17353285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26082592A Pending JPH0681404A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 ユニット工法建物のユニットボックス据付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681404A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508482A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 ビッグ ステップス リミテッド 建物モジュール
KR20220135810A (ko) * 2021-03-31 2022-10-07 디엘이앤씨 주식회사 끼움 결합형 모듈러 구조물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508482A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 ビッグ ステップス リミテッド 建物モジュール
KR20220135810A (ko) * 2021-03-31 2022-10-07 디엘이앤씨 주식회사 끼움 결합형 모듈러 구조물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0681404A (ja) ユニット工法建物のユニットボックス据付構造
JP3176510B2 (ja) 建物ユニットの据付調整治具
JPH05148907A (ja) 住戸ユニツトからなる建築物
JPH0642066A (ja) 建物フレームの接続構造
JPH10266332A (ja) ユニット物の取付構造およびその取付方法
JP3438588B2 (ja) ユニット式建物の外周部連結構造及び連結方法
JP2655261B2 (ja) 床パネルの固定装置
JP2856639B2 (ja) 建物ユニット
JP3423745B2 (ja) ユニットボックス間の上下接合構造
JPH07102645A (ja) ユニットボックス間の上下接合構造
JP2569618Y2 (ja) 鉄骨構造体用作業ステージ
JPH031529Y2 (ja)
JPH0359242A (ja) 軸組構造
JP2775582B2 (ja) 建物ユニット
JPH09296522A (ja) 拡張ユニットの取付構造
JPH071455Y2 (ja) パネル保持具
JPH06264546A (ja) 合成耐力床パネル
JPH04128455A (ja) 床装置
JPH08177151A (ja) コーナーパネルの取り付け構造
JPH10238000A (ja) 床パネルの取付構造
JP2831603B2 (ja) パネルの取り付け方法
JPH09242232A (ja) プレキャストコンクリートカーテンウォールの取付構造
JPH11229501A (ja) 連結ボルト付き建物ユニット
JPH09165760A (ja) 開口部を有する地下構造体の耐土圧構造
JPH11286237A (ja) 輸送治具