JPH0681066A - 極低温成形加工用Al−Mg−Si系合金材 - Google Patents

極低温成形加工用Al−Mg−Si系合金材

Info

Publication number
JPH0681066A
JPH0681066A JP23240192A JP23240192A JPH0681066A JP H0681066 A JPH0681066 A JP H0681066A JP 23240192 A JP23240192 A JP 23240192A JP 23240192 A JP23240192 A JP 23240192A JP H0681066 A JPH0681066 A JP H0681066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy material
alloy
grain size
less
cryogenic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23240192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248255B2 (ja
Inventor
Shojiro Oya
正二郎 大家
Masahiro Yanagawa
政洋 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP23240192A priority Critical patent/JP3248255B2/ja
Publication of JPH0681066A publication Critical patent/JPH0681066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248255B2 publication Critical patent/JP3248255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極低温において優れた成形加工性を示すAl
合金材を提供する。 【構成】 Mg:0.2〜1.5重量%,Si:0.2
〜1.7重量%を夫々含有し、残部Alおよび不可避不
純物からなり、且つ平均結晶粒径が100μm以下であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、AlやAl合金の新し
い成形加工方法として注目されている極低温成形加工法
を適用するに際し、優れた成形加工性を有するAl−M
g−Si系合金材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】AlやAl合金は、家庭用品を始めとし
て、自動車,航空機,鉄道車両,船舶,建築等の様々な
分野での部品材料として広範囲に使用されている。Al
やAl合金は、金属材料として優れた性質を有している
ものの、通常のプレス成形を適用するには、その成形性
に限界があり、従ってプレス成形によって複雑な形状に
成形を行うことは困難であるという欠点があった。
【0003】こうしたことから、プレス成形性の優れた
Al合金材料の開発と共に、成形加工技術の改良も進め
られている。まず材料開発面では、従来のAl合金材料
が、強度30kgf/cm2 ,伸び30%であったのが、最近
では強度30kgf/cm2 ,伸び35%強のAl合金材料が
開発されており、成形性の向上が認められている。一
方、成形加工技術に関しても、液圧対向成形や温間成形
等の技術が開発されており、成形能の向上が認められて
いる。
【0004】本出願人は、かねてより成形加工技術の研
究を進めており、その研究の一環として、極低温成形加
工法を開発した。この極低温成形加工法は、AlやAl
合金が極低温において引張強度および伸び等に優れた機
械的性質を示すという、新しい知見が得られたことによ
り開発された加工方法であり、その技術的意義が認めら
れたので先に出願している(特願平2−416279
号)。即ち、上記極低温成形加工法は、AlやAl合金
板にプレス潤滑油を塗布した後、液体窒素中に浸漬し、
極低温においてプレス成形加工を行うものであり、従来
において成形が不可能であった複雑な形状の部品の成形
ができるようになった。これは、−40℃以下の極低温
に冷却されると潤滑油が劣化して、潤滑性が損なわれる
とされてきたのが、実際には潤滑油が極低温下ではワッ
クス状となり、潤滑性が却って向上することを知見した
ことによるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記極
低温加工法に使用するAl合金材料として、従来のもの
をそのまま使用したのでは、複雑な形状への成形ができ
るとはいっても未だ充分とはいえず、極低温成形加工に
適したAl合金材料の開発が望まれていた。本発明はこ
うした状況の下になされたものであって、その目的は、
極低温において優れた成形加工性を示すAl合金材を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決する為の手段】上記目的を達成し得た本発
明とは、Mg:0.2〜1.5重量%,Si:0.2〜
1.7重量%を夫々含有し、残部Alおよび不可避不純
物からなり、且つ平均結晶粒径が100μm以下である
点に要旨を有する極低温成形加工用Al−Mg−Si系
合金材である。
【0007】
【作用】本発明者らは、極低温成形加工法を適用するに
際し、最適なAl合金材について様々な角度から検討し
てきた。そしてまず極低温において粒界破壊を起こしに
くい材料が、極低温における加工性を著しく向上させる
ことを見出し、Al合金の含有成分および成分割合並び
に結晶粒を厳密に調整したAl−Mg系合金圧延材につ
いて提案した(特願平3−98291号)。しかしなが
らこのAl合金圧延材は、Al−2.5〜8.5重量%
Mg系をベースとした高Mg含有Al合金であり、将来
的にAl合金が溶解用スクラップとしてリサイクルされ
る場合、Mgが高いため他の合金に転用しにくく、リサ
イクル性において不利になるという課題を有していた。
【0008】そこで本発明者らは、リサイクル性をも考
慮し、極低温成形加工法に適したAl合金材について更
に検討を進めてきた。その結果、MgおよびSiを所定
量含有したAl−Mg−Si系では、リサイクル性も良
好であり、且つ該Al合金圧延板の含有成分および成分
割合並びに結晶粒を厳密に調整することによって、極低
温において優れた成形加工性が得られるAl合金が実現
できることを見出し、本発明を完成した。まず本発明の
極低温成形加工用Al−Mg−Si合金材の成分範囲限
定理由は下記の通りである。
【0009】Mg:0.2〜1.5重量%,Si:0.
2〜1.7重量% これらの元素は、含有量の増加と共に、強度および延性
を向上させる効果を有する。これはAl合金の加工硬化
能が増加するためである。またMgとSiの共存によっ
て、時効でMg2 Siを形成し、強度の一層の向上が図
れる。これらの含有量が0.2重量%未満では上記効果
が得られず、一方Mgが1.5重量%およびSiが1.
7重量%を超えると、不溶性の化合物が存在することに
よって、逆に延性が低下する。
【0010】本発明のAl合金材は、MgおよびSiを
基本成分とし、残部Alおよび不可避不純物よりなるも
のであるが、必要によってCu,Zn,Mn,Cr,Z
r等の元素を所定量含有させても良い。これらの元素を
含有させるときの成分範囲限定理由は下記の通りであ
る。
【0011】Cu:1.5重量%以下および/またはZ
n:2重量%以下 これらの元素は、いずれも強度向上に有効である。また
Cuは延性を向上させると共に、時効によっても微細析
出物の生成を助長して強度を向上させる。一方Znは時
効硬化を促進させるのにも有効である。しかしながらC
uの含有量が1.5重量%を超えるとAl−Mg−Cu
系の粗大化合物が不可避的に生成し、極低温成形加工性
を極端に劣化させる。またZnの含有量が2重量%を超
えると極低温において粒界破壊を起こし易くなる。
【0012】Mn:1.5重量%以下,Cr:0.5重
量%以下および Zr:0.5重量%以下よりなる群から選ばれる1種以
上 これらの元素は結晶粒を微細化して粒界破壊を阻止し、
極低温成形加工性を向上させる元素である。しかしなが
ら含有量が過剰になると、Al−Mn系,Al−Cr
系,Al−Zr系の化合物が多量に生成し、成形時の破
壊の起点となり、極低温成形加工性を低下させる。よっ
てMnの含有量は1.5重量%以下、Crの含有量は
0.5重量%以下、Zrの含有量は0.5重量%以下と
する必要がある。
【0013】尚本発明のAl合金材には、鋳造組織を微
細化するという観点から、TiやBを0.2重量%以下
の範囲で添加することが有効である。次に、本発明に係
る極低温成形加工用Al−Mg系合金材の平均結晶粒径
について説明する。平均結晶粒径が100μmを越える
と、粒界破壊が発生し、極低温における成形加工性を極
端に劣化させる。よって平均結晶粒径は100μm以下
とする必要がある。
【0014】ところで本発明のAl合金材を製造するに
当たっては、通常の鋳造、均質化処理した後、熱間圧延
するだけでも良いが、通常の製造方法では結晶粒が粗大
化する恐れがある。例えば、発明協会公開技報89−1
5623号に開示された、極低温加工用のJIS110
0合金やJIS5182合金では、通常の製造方法によ
り製造されており、このため、1100合金、5182
合金とも平均結晶粒径が100μmを超えている可能性
があり、この場合極低温における成形加工性向上効果を
十分達成できない。通常の成形加工性は6000系合金
よりも、5000系合金の方が優れているが、本発明の
6000系合金のエリクセン値は前記公開技報の518
2合金のそれよりも大幅に向上している。従って、本発
明合金材を製造するに際しては、鋳造、均質化処理およ
び熱間圧延の各段階で、結晶粒を細かくする(粗大化さ
せない)様に注意する必要がある。また圧延後にMgや
Si(およびCu)の固溶硬化による強度・延性の向上
効果を一層発揮させる為には、前記均質化処理後熱間圧
延および/または冷間圧延し、引き続き焼鈍によってこ
れらの元素を充分に固溶させることが有効である。焼鈍
によるこうした効果を発揮させる為には、その温度は3
00℃以上とするのが良く、300℃未満では前記各元
素が充分に固溶されない。
【0015】
【実施例】表1に示す化学成分組成のAl−Mg−Si
系合金を通常の溶製法により溶解した後、造塊、均熱処
理、熱間圧延および冷間圧延を行って、厚さ1mmの板
材を製作した。これらの板材を連続焼鈍炉またはバッチ
式炉を使用して焼鈍を行ない、結晶粒度を調整した。表
1にその結果(平均結晶粒径)を併記する。
【0016】
【表1】
【0017】これらの板材を用い、液体窒素中(−19
6℃)において、引張試験を行なうと共に、液体窒素中
で冷却したものから、順次−196℃および−100℃
でエリクセン試験を行った。これらの試験結果を表2に
示す。
【0018】
【表2】
【0019】No.1〜No.9は、本発明の要件を満
足する実施例であり、いずれも優れた極低温成形加工性
を示していることがわかる。これに対し、No.10〜
19のものは、本発明で規定する要件のいずれかを欠く
比較例であり、実施例に比べて劣っている。即ち、比較
例のNo.10は粒界破壊が起こり特性が悪く、比較例
No.11および12は、いずれかの元素の含有量が少
なく充分な特性得られず、また比較例No.13〜19
は、いずれかの元素の含有量が多いので、成形性が低下
している。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、極
低温成形加工性に優れたAl−Mg−Si系合金材が得
られた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mg:0.2〜1.5重量%,Si:
    0.2〜1.7重量%を夫々含有し、残部Alおよび不
    可避不純物からなり、且つ平均結晶粒径が100μm以
    下であることを特徴とする極低温成形加工用Al−Mg
    −Si系合金材。
  2. 【請求項2】 更に、Cu:1.5重量%以下および/
    またはZn:2重量%以下を含有するものである請求項
    1に記載の極低温成形加工用Al−Mg−Si系合金
    材。
  3. 【請求項3】 更に、Mn:1.5重量%以下、Cr:
    0.5重量%以下およびZr:0.5重量%以下よりな
    る群から選択される1種以上を含有するものである請求
    項1または2に記載の極低温成形加工用Al−Mg−S
    i系合金材。
  4. 【請求項4】 鋳造および均質化処理した後、(a)熱
    間圧延したものであるか、または(b)熱間圧延および
    /または冷間圧延後300℃以上の温度で焼鈍したもの
    である請求項1〜3のいずれかに記載の極低温成形加工
    用Al−Mg−Si系合金材。
JP23240192A 1992-08-31 1992-08-31 極低温成形加工用Al−Mg−Si系合金材 Expired - Fee Related JP3248255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23240192A JP3248255B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 極低温成形加工用Al−Mg−Si系合金材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23240192A JP3248255B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 極低温成形加工用Al−Mg−Si系合金材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681066A true JPH0681066A (ja) 1994-03-22
JP3248255B2 JP3248255B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=16938668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23240192A Expired - Fee Related JP3248255B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 極低温成形加工用Al−Mg−Si系合金材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248255B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1630241A1 (en) * 2003-04-07 2006-03-01 The Society Of Japanese Aerospace Companies High-strength aluminum-alloy extruded material with excellent corrosion resistance and method of producing the same
EP1290235B2 (en) 2000-06-01 2009-10-07 Alcoa Inc. Corrosion resistant 6000 series alloy suitable for aerospace applications
CN105220090A (zh) * 2015-07-23 2016-01-06 中北大学 一种真空高压压铸铝合金铸件热处理方法
EP3279350A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-07 LKR Leichtmetallkompetenzzentrum Ranshofen GmbH Method for producing an object made from a hardenable aluminium alloy
CN109161744A (zh) * 2018-10-12 2019-01-08 中南大学 一种超高强度低应力的铝合金管材及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1290235B2 (en) 2000-06-01 2009-10-07 Alcoa Inc. Corrosion resistant 6000 series alloy suitable for aerospace applications
EP1630241A1 (en) * 2003-04-07 2006-03-01 The Society Of Japanese Aerospace Companies High-strength aluminum-alloy extruded material with excellent corrosion resistance and method of producing the same
EP1630241A4 (en) * 2003-04-07 2007-08-22 Of Japanese Aerospace Companie HIGH-FIXED STRONG RESTRICTED ALUMINUM ALLOY MATERIAL WITH EXCELLENT CORROSION RESISTANCE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN105220090A (zh) * 2015-07-23 2016-01-06 中北大学 一种真空高压压铸铝合金铸件热处理方法
EP3279350A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-07 LKR Leichtmetallkompetenzzentrum Ranshofen GmbH Method for producing an object made from a hardenable aluminium alloy
CN109161744A (zh) * 2018-10-12 2019-01-08 中南大学 一种超高强度低应力的铝合金管材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3248255B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0860285A (ja) アルミニウム合金製バンパー補強材およびその製造方法
EP0480402B1 (en) Process for manufacturing aluminium alloy material with excellent formability, shape fixability and bake hardenability
JP2997156B2 (ja) 成形性及び塗装焼付硬化性に優れた常温遅時効性アルミニウム合金薄板の製造方法
CN112626386A (zh) 一种高强耐蚀的Al-Mg-Si-Cu系铝合金及其制备方法和应用
KR20010015595A (ko) 알루미늄 기초 합금과 열처리 방법
JPS62207851A (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP4229307B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた航空機ストリンガー用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2790383B2 (ja) 極低温成形加工用Al−Mg系合金圧延板
JPH0681066A (ja) 極低温成形加工用Al−Mg−Si系合金材
JPH06340940A (ja) プレス成形性、焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法
JPH11302764A (ja) 高温特性に優れたアルミニウム合金
JP3248263B2 (ja) 極低温成形加工用Al−Mn系合金材
JPH11350058A (ja) 成形性及び焼き付け硬化性に優れるアルミニウム合金板及びその製造方法
JPH0959736A (ja) 高速超塑性成形に優れたアルミニウム合金板およびその成形方法
JP2856936B2 (ja) 強度・延性バランス及び焼付硬化性に優れたプレス成形用アルミニウム合金板、並びにその製造方法
JPH0447019B2 (ja)
JPH05306440A (ja) 焼付硬化性に優れた成形用アルミニウム合金板の製造方法
JP3248254B2 (ja) 極低温成形加工用Al−Mg系合金圧延板の製造方法
KR960007633B1 (ko) 고성형성 고강도 알루미늄-마그네슘계 합금 및 그 제조방법
JPH10259441A (ja) 高速超塑性成形性に優れ且つ成形後のキャビティの少ないアルミニウム合金板およびその製造方法
JPH06212336A (ja) 強度および曲げ加工性のすぐれたAl合金押出加工材
JP2858069B2 (ja) 耐応力腐食割れ性高強度アルミニウム合金板およびその製造方法
JP3983454B2 (ja) 高強度高成形性アルミニウム合金板の製造方法および該製造方法により得られるアルミニウム合金板
JPH05230605A (ja) 焼付け硬化性成形用アルミニウム合金の製造方法
JP3208234B2 (ja) 成形性に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011009

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees