JP3208234B2 - 成形性に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法 - Google Patents

成形性に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法

Info

Publication number
JP3208234B2
JP3208234B2 JP20364493A JP20364493A JP3208234B2 JP 3208234 B2 JP3208234 B2 JP 3208234B2 JP 20364493 A JP20364493 A JP 20364493A JP 20364493 A JP20364493 A JP 20364493A JP 3208234 B2 JP3208234 B2 JP 3208234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
formability
aluminum alloy
annealing
intensity ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20364493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741896A (ja
Inventor
太一 上城
俊雄 小松原
Original Assignee
スカイアルミニウム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スカイアルミニウム株式会社 filed Critical スカイアルミニウム株式会社
Priority to JP20364493A priority Critical patent/JP3208234B2/ja
Publication of JPH0741896A publication Critical patent/JPH0741896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208234B2 publication Critical patent/JP3208234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車のボデイ等の
各種陸運車両の部品、あるいは電気機器のシャーシやパ
ネル等に使用される成形加工用のアルミニウム合金板に
関し、特に強度と成形性に優れたアルミニウム合金板お
よびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車のボデイシートには、従来は冷延
鋼板を使用することが多かったが、最近では車体軽量化
の目的から、アルミニウム合金板を使用することが進め
られている。またボデイシート以外の自動車等の各種陸
運車両の部品、そのほか電気機器部品等の成形加工部品
についても、最近ではアルミニウム合金板を使用するこ
とが多くなっている。このような成形加工用のアルミニ
ウム合金板としては、従来はAl−Mg系のJIS 5
182合金O材や5052合金O材等が最も広く使用さ
れている。
【0003】なお上述のような成形加工用のAl−Mg
系合金板の製造方法としては、鋳塊に均質化処理を施し
た後、熱間圧延を行ない、さらに必要に応じて冷間圧延
を行なって最終板厚とした後、最終焼鈍を施すのが一般
的であり、またこの場合熱間圧延と冷間圧延との間、も
しくは冷間圧延の中途において、必要に応じて中間焼鈍
を施すこともある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来から成形加工用に
広く用いられているAl−Mg系の合金板は、強度は鋼
板と同程度のものが得られるようになっているが、同じ
強度で比較すれば、成形加工性、特に深絞り性は鋼板と
比べて劣っているのが実情である。
【0005】鋼板においては、成形加工性の指標として
ランクフォード値(r値)が従来から広く用いられてお
り、特に平均ランクフォード値が高いほど成形加工性、
深絞り性が優れるとされている。ここで平均ランクフォ
ード値とは、圧延方向に対して0°、45°、90°の
各方向のランクフォード値(r0 、r45、r90)の平均
値、すなわち 平均ランクフォード値=(r0 +2×r45+r90)/4 であらわされるものである。
【0006】成形加工用の鋼板については、このような
平均ランクフォード値を高める技術が確立している。し
かしながら、アルミニウム合金板の平均ランクフォード
値は鋼板と比較してかなり低く、しかも従来の技術で
は、アルミニウム合金板については成形加工性と平均ラ
ンクフォード値との関係について充分な検討がなされて
いなかったのが実情である。
【0007】また鋼板とアルミニウム合金板とでは、そ
の結晶構造に決定的な相違があり、鋼板では一般に体心
立方構造であるのに対し、アルミニウム合金板では面心
立方構造となっている。そして体心立方構造の鋼板で
は、深絞り性に有利な(111)面が圧延面にあらわれ
るが、面心立方構造のアルミニウム合金板の再結晶集合
組織では、(111)面がほとんど形成されないに加
え、成形性に不利な(100)面が主体となっている。
そこでこれまでのアルミニウム合金板における成形性向
上のための技術開発は、成形性に不利な(100)面を
如何に少なくするかに限られており、それだけでは充分
な成形性向上が図られていなかったのが実情である。
【0008】この発明は以上の事情を背景としてなされ
たもので、自動車用ボデイシートをはじめとする各種陸
運車両部品あるいは電気機器部品等に使用される成形加
工用アルミニウム合金板として、高強度を有すると同時
に成形加工性、特に深絞り性の優れたアルミニウム合金
板、およびその製造方法を提供することを目的とするも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述のような課題を解決
するため本発明者等が種々実験・検討を重ねたところ、
アルミニウム合金の成分組成を適切に調整するばかりで
なく、再結晶が生じる温度域での通常の熱間圧延の後、
再結晶が生じない温度域にて適切な温間圧延を施すこと
によって、最終焼鈍後の再結晶集合組織と平均ランクフ
ォード値を適切に調整することができ、これによって成
形加工性、特に深絞り性が優れた高強度成形加工用アル
ミニウム板が得られることを見出し、この発明をなすに
至ったのである。
【0010】具体的には、請求項1に記載の発明の成形
加工用アルミニウム合金板は、Mg2.0〜9.5%を
含有し、かつCu0.01〜1.5%、Zn0.05〜
2.5%のうちの1種または2種を含有し、残部がAl
および不可避的不純物よりなり、かつ平均ランクフォー
ド値が0.75以上で、しかもX線回折による純アルミ
ニウム粉末に対する(111)面回折強度比I111
(200)面回折強度比I200 との比率I111 /I200
が0.25以上であることを特徴とするものである。
【0011】また請求項2に記載の発明の成形加工用ア
ルミニウム合金板は、Mg2.0〜9.5%を含有し、
かつCu0.01〜1.5%、Zn0.05〜2.5%
のうちの1種または2種を含有し、さらにMn0.01
〜0.7%、Cr0.01〜0.3%、Zr0.01〜
0.3%のうちの1種または2種以上を含有し、残部が
Alおよび不可避的不純物よりなり、かつ平均ランクフ
ォード値が0.75以上で、しかもX線回折による純ア
ルミニウム粉末に対する(111)面回折強度比I111
と(200)面回折強度比I200 との比率I111 /I
200 が0.25以上であることを特徴とするものであ
る。
【0012】そして請求項3に記載のアルミニウム合金
圧延板の製造方法は、Mg2.0〜9.5%を含有する
とともに、Cu0.01〜1.5%、Zn0.05〜
2.5%のうちの1種または2種を含有し、さらに必要
に応じてMn0.01〜0.7%、Cr0.01〜0.
3%、Zr0.01〜0.3%のうちの1種または2種
以上を含有し、残部がAlおよび不可避的不純物よりな
る合金を鋳造し、鋳塊に均質化処理を施してから熱間圧
延を施した後、最終板厚まで圧延するにあたり、350
〜100℃の範囲内の温度での少なくとも圧延率30%
以上の温間圧延を含んで圧延し、さらに最終板厚の圧延
板に対して最終焼鈍を行なって、平均ランクフォード値
が0.75以上でかつX線回折による純アルミニウム粉
末に対する(111)面回折強度比I111 と(200)
面回折強度比I200 との比率I111/I200 が0.25
以上の板を得ることを特徴とするものである。
【0013】
【作用】先ずこの発明における合金成分組成の限定理由
について説明する。
【0014】Mg:Mgはこの発明で対象とするアルミ
ニウム合金における基本となる成分元素であって、強度
および成形性、特に伸び、深絞り性、張出性の向上に寄
与する。Mg量が2.0%未満では伸び、深絞り性、張
出性、穴拡げ性が劣り、一方9.5%を越えれば圧延が
困難となるから、Mgは2.0〜9.5%の範囲内とし
た。
【0015】Cu,Zn:Cu,Znはいずれも強度向
上に寄与するから、いずれか一方または双方を添加す
る。これらのうち、Cuは特に塗装焼付時の加熱によっ
て時効硬化するに寄与する。Cu量が0.01%未満で
は強度向上の効果が得られず、一方Cu量が1.5%を
越えれば伸び、成形性が低下するから、Cu量は0.0
1〜1.5%の範囲内とした。またZn量が0.01%
未満でも強度向上の効果が得られず、一方Zn量が2.
5%を越えれば伸び、耐食性が低下するから、Zn量は
0.01〜2.5%の範囲内とした。
【0016】Mn,Cr,Zr:これらはいずれも遷移
元素であって、再結晶粒の微細化に寄与するから、請求
項2の発明のアルミニウム合金板の場合にいずれか1種
または2種以上を添加する。いずれも0.01%未満で
は再結晶微細化の効果が得られず、一方Mnが0.7%
を越えるかまたはCr,Zrがそれぞれ0.3%を越え
れば、巨大金属間化合物が生成されて、成形性、特に穴
拡げ性、張出性、曲げ性、とりわけ圧延方向に平行な曲
げ性を劣化させるから、Mnは0.01〜0.7%、C
rは0.01〜0.3%、Zrは0.01〜0.3%の
範囲内とした。
【0017】以上の各合金元素のほかは、基本的にはA
lおよび不可避的不純物とすれば良い。
【0018】なお一般のアルミニウム合金においては、
不可避的不純物としてFeやSiが含有される。これら
のうちFeはAl−Fe(−Si)系の金属間化合物を
生成し、成形性、特に伸び、曲げ性、穴拡げ性劣化の原
因となるから、Fe量は0.20%未満に規制すること
が望ましい。またSiもFeと共存してAl−Fe−S
i系の金属間化合物を生成して、成形性、特に伸び、曲
げ性、穴拡げ性を劣化させる原因となるから、Siは
0.20%未満に規制することが望ましい。
【0019】また一般のアルミニウム合金においては鋳
塊結晶粒微細化のために少量のTiを単独で、あるいは
少量のTiを微量のBもしくはCと組合せて添加するこ
とが多いが、この発明の場合もこれらを添加することは
許容される。但し、Tiが0.15%を越えれば初晶T
iAl3 の粗大粒子が生じるおそれがあるから、Tiは
0.15%以下とすることが望ましく、またBが500
ppm を越えれば粗大TiB2 粒子による線状欠陥が生じ
るおそれがあるから、Bは500ppm 以下とすることが
望ましく、さらにCが500ppm を越えれば粗大グラフ
ァイトが混入するおそれがあるから、Cは500ppm 以
下とすることが望ましい。
【0020】そのほかMgを含有するアルミニウム合金
の鋳造時には溶湯の酸化防止のために微量のBeを添加
することが多いが、この発明の場合も500ppm 以下の
Beの添加であれば特に他の性能を劣化させることはな
い。
【0021】さらに請求項1、請求項2の発明の成形加
工用アルミニウム合金板においては、再結晶集合組織に
関する条件として、X線回折による純アルミニウム粉末
に対する(111)面回折強度比I111 と(200)面
回折強度比I200 との比率I111 /I200 が0.25以
上であること、また平均ランクフォード値が0.75以
上であることを規定している。ここで、(111)面は
既に述べたように深絞り性に有利な面である。一方(2
00)面は、X線回折試験の都合上、(100)面と等
価な面として回折強度比を検出している面であるが、
(100)面は既に述べたように成形性、特に深絞り性
に不利な面である。したがって比率I111/I200 の値
が高いほど、深絞り性に不利な(100)面が少なく、
深絞り性に有利な(111)面が多い集合組織となって
いることになる。そして上記の比率I111 /I200
0.25未満では、従来の一般的なAl−Mg系合金板
と同程度の深絞り性しか得られず、0.25以上となる
ことによってはじめて深絞り性が従来よりも良好とな
る。このように集合組織を制御することは、後述するよ
うに熱間圧延後に適切な温間圧延を行なうことによって
達成できる。また平均ランクフォード値も成形加工性、
特に深絞り性の指標として有効であり、平均ランクフォ
ード値が0.75以上であれば、従来の一般的なAl−
Mg系合金板よりも成形性、特に深絞り性が良好と言う
ことができる。このような0.75以上の平均ランクフ
ォード値も、後述するような請求項3に規定した製造プ
ロセスを適用することによって達成できる。
【0022】次に以上のような成形性に優れた成形加工
用アルミニウム合金板の製造方法、すなわち請求項3で
規定する製造方法について説明する。
【0023】先ず前述のような成分組成を有する合金の
溶湯を常法に従って溶製し、DC鋳造法(半連続鋳造
法)などの通常の鋳造法により鋳造する。得られた鋳塊
に対しては、均質化処理(均熱処理)を行なう。この均
質化処理は、鋳塊の組織を均一化し、最終板の成形性を
向上させるとともに、最終焼鈍時における再結晶粒の安
定化を図るために必要である。均質化処理の条件は特に
限定しないが、処理温度が450℃未満では充分な効果
が得られず、一方570℃を越えれば共晶融解のおそれ
があり、また処理時間が0.5時間未満では充分な効果
が得られず、24時間を越えれば効果が飽和して経済性
を損なうだけであり、したがって450〜570℃にお
いて0.5〜24時間の条件とすることが好ましい。
【0024】均質化処理後には熱間圧延を施す。この熱
間圧延は常法に従って行なえば良く、均質化処理後に直
ちに行なっても、あるいは均質化処理後に一旦冷却して
から再加熱して行なっても良い。なおここで熱間圧延と
は、再結晶温度以上の温度域での圧延、したがって再結
晶を伴なう圧延を意味する。したがって通常は350℃
を越える高温の温度域での圧延を意味する。
【0025】熱間圧延後には、所定の最終板厚とするた
めにさらに圧延を行なうが、この発明では特に350〜
100℃の範囲内の温度での温間圧延を圧延率30%以
上で行なうことが、前述のような再結晶集合組織を得る
ために重要である。すなわち、350〜100℃の温度
域での再結晶を伴なわない圧延を30%以上行なってお
くことによって、後の最終焼鈍により前記比率I111
200 が0.25以上の再結晶集合組織を有する深絞り
性に優れた板を得ることができるのである。
【0026】ここで、温間圧延の温度が350℃を越え
る高温となれば、圧延中に再結晶が生じて最終焼鈍時に
おける(111)面方位の成長が少なく、一方100℃
未満では冷間加工歪が多くなって最終焼鈍時に(10
0)面方位が主体の再結晶が生じてしまい、さらに35
0〜100℃の範囲内の温度での圧延率が30%未満で
も最終焼鈍時の(111)面方位の成長が少なく、した
がっていずれの場合も比率I111 /I200 の値が0.2
5以上の深絞り性に優れた再結晶集合組織を得ることが
できない。なおこの温間圧延は、350〜100℃の範
囲内でも、特に350〜200℃の範囲内の温度で行な
うことが望ましく、350〜200℃の範囲内の温度で
は特に最終焼鈍時における(111)面方位の成長が著
しくなる。
【0027】なお前述のような350〜100℃の範囲
内の温度での温間圧延、すなわち再結晶を伴なわない圧
延では、再結晶を伴なう熱間圧延の終了後(場合によっ
ては後述するようにさらに冷間圧延を行なった後)、改
めて再加熱して行なっても良く、あるいは同一の熱間圧
延機において最後の再結晶終了後、350〜100℃の
範囲内の温度となるように制御冷却を行なって引続き温
間圧延として圧延を行なっても良い。
【0028】なおまた上述のような再結晶を伴なわない
350〜100℃の温度域での30%以上の温間圧延
は、要は再結晶を伴なう熱間圧延と、最終的な板厚とな
った圧延板に対する再結晶のための最終焼鈍との間に行
なえば良く、希望する最終板厚によっては温間圧延と組
合せて冷間圧延を施しても良い。すなわち、熱間圧延と
最終焼鈍の間において温間圧延のみを行なっても、ある
いは熱間圧延後に温間圧延を行なってから冷間圧延を行
なってその後最終焼鈍を施しても、さらには熱間圧延後
に一旦冷間圧延を行なってその後に温間圧延を施してか
ら最終焼鈍を施しても良い。但し冷間圧延は、最終焼鈍
において(100)面方位主体の再結晶を招きやすくな
って深絞り性に悪影響を及ぼすおそれがあるから、冷間
圧延を行なう場合でもその圧延率は可及的に小さくする
ことが望ましく、通常は50%以下の冷間圧延率とす
る。
【0029】なお前述のような再結晶を伴なう熱間圧延
の後、最終焼鈍の前までの圧延工程中においては、一般
に圧延性向上のため中間焼鈍を行なうことが多いが、こ
の発明の場合にはその間に温間圧延を行なっているた
め、中間焼鈍を行なう必要性は少ない。但し、場合によ
っては中間焼鈍を行なっても良く、またこの中間焼鈍
は、温間圧延の前、後(冷間圧延前)、中途のいずれで
も良く、さらに冷間圧延の中途でも良い。必要に応じて
行なう中間焼鈍の条件は特に限定しないが、バッチ式の
中間焼鈍の場合は、250〜450℃で0.5〜24時
間の加熱保持とし、連続焼鈍方式の中間焼鈍の場合に
は、350〜580℃で保持なしもしくは5分以下の保
持とすることが好ましい。バッチ式の中間焼鈍の場合、
焼鈍温度が250℃未満では充分な中間焼鈍の効果か得
られず、450℃を越えれば再結晶粒が粗大化して成形
性が低下し、さらに焼鈍時間が0.5時間未満では充分
な効果が得られず、一方24時間を越えれば経済性を損
なうおそれがある。一方連続焼鈍方式の中間焼鈍の場
合、温度が350℃未満では充分な効果が得られず、5
80℃を越えれば再結晶粒が粗大化して成形性が低下
し、さらに保持時間が5分を越えれば、再結晶粒が粗大
化して成形性が低下するおそれがある。
【0030】以上のようにして熱間圧延後に温間圧延を
行なって最終板厚とした圧延板、あるいは温間圧延と冷
間圧延とを組合せて最終板厚とした圧延板(中間焼鈍を
施した場合を含む)には、最終的に再結晶させて成形性
を向上させるための最終焼鈍を施す。この最終焼鈍によ
って、既に述べたようにI111 /I200 の値が0.25
以上の成形性、特に深絞り性に有利な再結晶集合組織を
得ることができ、かつ平均ランクフォード値を0.75
以上とすることができる。
【0031】最終焼鈍の条件は、バッチ式の焼鈍の場合
には250〜450℃で0.5〜24時間の保持とする
ことが望ましく、連続焼鈍方式の場合には350〜58
0℃で保持なしもしくは5分以下の保持とすることが好
ましい。バッチ方式の最終焼鈍の場合、温度が250℃
未満では再結晶しないため、良好な成形性が得られず、
450℃を越えれば再結晶粒が粗大化し、肌荒れが発生
して外観不良を生じ、また成形性も低下し、さらに表面
酸化層の厚さが増大し、化成処理性が低下する。なおこ
こで再結晶粒の粗大化の目安としては、再結晶粒径が1
50μm以上となったときに粗大化と言うことができ、
これは後述する連続焼鈍方式による最終焼鈍の場合も同
じである。またバッチ方式の最終焼鈍における保持時間
が0.5時間未満では充分に再結晶が進行せず、24時
間を越えれば経済性を損なうばかりでなく、表面酸化層
の厚さが増大して、化成処理性が低下する。一方連続焼
鈍方式の最終焼鈍の場合、温度が350℃未満では充分
に再結晶しないため、良好な成形性が得られず、580
℃を越えれば再結晶粒が粗大化し、肌荒れが生じて外観
不良となり、また成形性も低下し、さらには表面酸化層
の厚みが増大して化成処理性も低下する。また連続焼鈍
方式による中間焼鈍の保持時間が5分を越えれば表面酸
化層の厚みが増大して化成処理性が低下する。
【0032】
【実施例】表1の合金符号A,B,Cに示す成分組成の
各合金を常法に従って溶製し、通常のDC鋳造法によっ
て厚み550mm、幅1500mm、長さ4000mmの鋳塊
に鋳造した。なお各合金A,B,Cは全てこの発明で規
定する成分組成範囲内の合金であり、またそのうち特に
合金Aは、JIS5182相当の合金である。
【0033】得られた鋳塊を500℃×10時間均質化
処理した後、常法に従って熱間圧延して、板厚4mmの熱
延板とした。なお熱間圧延開始温度は約490℃、熱間
圧延終了温度は約330℃である。熱間圧延後の板厚4
mmの熱延板について、表2中の製造プロセス番号1〜8
に示すような種々の条件で処理した。すなわち温間圧延
または冷間圧延を施すか、あるいは温間圧延と冷間圧延
の両者を施し、さらに一部については圧延工程中で中間
焼鈍を施し、得られた最終板厚(1.0mm)の圧延板に
対して最終焼鈍を施した。
【0034】なお表2において、製造プロセス番号1,
2はいずれも熱間圧延と最終焼鈍の間にこの発明で規定
する条件範囲内の温間圧延のみを行なった本発明例、製
造プロセス番号3は、温間圧延の中途において中間焼鈍
を行なった本発明例、製造プロセス番号4は板厚4mmの
熱延板に対し先ず冷間圧延を施してから温間圧延を施
し、かつ温間圧延の中途において中間焼鈍を行なった本
発明例、製造プロセス番号5は冷間圧延のみを行なった
比較例、製造プロセス番号6,7はこの発明で規定する
温間圧延温度範囲を外れた温間圧延のみを行なった比較
例、さらに製造プロセス番号8はこの発明で規定する温
間圧延率条件を外れる圧延率で温間圧延を施した後に冷
間圧延を行なった比較例である。また最終焼鈍は、製造
プロセス番号1,3〜8はいずれもバッチ式の焼鈍を、
また製造プロセス番号2は連続焼鈍に相当する焼鈍とし
てソルトバスを用いた焼鈍を適用した。
【0035】以上のようにして得られた最終焼鈍後の板
について、圧延方向に引張試験を施して圧延方向の機械
的性質を調べるとともに、成形性評価として、平均ラン
クフォード値、エリクセン値、およびLDR(限界絞り
比)を調べ、さらにX線回折により純アルミニウム粉末
に対する(111)面回折強度比I111 と(200)面
回折強度比I200 との比率(逆極点積分強度比)I111
/I200 を調べた。これらの結果を表3に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】表3から明らかなように、この発明で規定
する温度範囲、圧延率を満たす温間圧延を行なった本発
明例では、いずれもI111 /I200 の値が0.25以上
となって成形性特に深絞り性に有利な再結晶集合組織を
有しており、また平均ランクフォード値も0.75以上
となって、エリクセン値、LDRで評価される成形性、
特に絞り性が優れていることが明らかである。これに対
しこの発明で規定する温度範囲条件、圧延率条件を満た
す温間圧延が行なわれなかった各比較例の場合は、いず
れもI111 /I200 の値が0.25未満で、深絞り性に
有利な再結晶集合組織が生成されておらず、しかも平均
ランクフォード値も0.75未満であり、エリクセン
値、LDRで評価される深絞り性も劣っていた。
【0040】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように請求
項1、請求項2の発明の成形加工用アルミニウム合金板
は、Al−Mg系アルミニウム合金板として自動車ボデ
イ等に要求される高強度を有すると同時に、成形性、特
に深絞り性が従来よも著しく優れている。また請求項3
の発明の成形加工用アルミニウム合金板の製造方法によ
れば、上述のように成形性、特に深絞り性の著しく優れ
たアルミニウム合金板を実際的かつ容易に得ることがで
きる。
【0041】なおこの発明によるアルミニウム合金板
は、自動車ボデイ等の各種陸運車両の部品に最適である
が、各種電気機器のシャーシやパネル、その他各種の成
形加工用の用途に使用できることはもちろんである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22F 1/00 631 C22F 1/00 631A 682 682 683 683 685 685A 694 694A 694B

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mg2.0〜9.5%(wt%、以下同
    じ)を含有し、かつCu0.01〜1.5%、Zn0.
    05〜2.5%のうちの1種または2種を含有し、残部
    がAlおよび不可避的不純物よりなり、かつ平均ランク
    フォード値が0.75以上で、しかもX線回折による純
    アルミニウム粉末に対する(111)面回折強度比I
    111 と(200)面回折強度比I200 との比率I111
    200 が0.25以上であることを特徴とする、成形性
    に優れた成形加工用アルミニウム合金板。
  2. 【請求項2】 Mg2.0〜9.5%を含有し、かつC
    u0.01〜1.5%、Zn0.05〜2.5%のうち
    の1種または2種を含有し、さらにMn0.01〜0.
    7%、Cr0.01〜0.3%、Zr0.01〜0.3
    %のうちの1種または2種以上を含有し、残部がAlお
    よび不可避的不純物よりなり、かつ平均ランクフォード
    値が0.75以上で、しかもX線回折による純アルミニ
    ウム粉末に対する(111)面回折強度比I111 と(2
    00)面回折強度比I200 との比率I111 /I200
    0.25以上であることを特徴とする、成形性に優れた
    成形加工用アルミニウム合金板。
  3. 【請求項3】 Mg2.0〜9.5%を含有するととも
    に、Cu0.01〜1.5%、Zn0.05〜2.5%
    のうちの1種または2種を含有し、さらに必要に応じて
    Mn0.01〜0.7%、Cr0.01〜0.3%、Z
    r0.01〜0.3%のうちの1種または2種以上を含
    有し、残部がAlおよび不可避的不純物よりなる合金を
    鋳造し、鋳塊に均質化処理を施してから熱間圧延を施し
    た後、最終板厚まで圧延するにあたり、350〜100
    ℃の範囲内の温度での少なくとも圧延率30%以上の温
    間圧延を含んで圧延し、さらに最終板厚の圧延板に対し
    て最終焼鈍を行なって、平均ランクフォード値が0.7
    5以上でかつX線回折による純アルミニウム粉末に対す
    る(111)面回折強度比I111 と(200)面回折強
    度比I200 との比率I111 /I200 が0.25以上の板
    を得ることを特徴とする、成形性に優れた成形加工用ア
    ルミニウム合金板の製造方法。
JP20364493A 1993-07-26 1993-07-26 成形性に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3208234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20364493A JP3208234B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 成形性に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20364493A JP3208234B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 成形性に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0741896A JPH0741896A (ja) 1995-02-10
JP3208234B2 true JP3208234B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=16477464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20364493A Expired - Fee Related JP3208234B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 成形性に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208234B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0799900A1 (en) 1996-04-04 1997-10-08 Hoogovens Aluminium Walzprodukte GmbH High strength aluminium-magnesium alloy material for large welded structures
JP4278116B2 (ja) * 1997-03-07 2009-06-10 ノベリス・インコーポレイテッド アルミニウムシートの製造法
KR102520011B1 (ko) * 2018-03-27 2023-04-10 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 알루미늄 합금재 및 이를 사용한 도전 부재, 전지용 부재, 체결 부품, 스프링용 부품 및 구조용 부품

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741896A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614552A (en) Aluminum alloy sheet product
EP0480402B1 (en) Process for manufacturing aluminium alloy material with excellent formability, shape fixability and bake hardenability
JPH0747807B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板の製造方法
JP4086350B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JP2844411B2 (ja) 冷間予成形可能な超塑性成形用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP3845312B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2008190022A (ja) Al−Mg−Si系合金熱延上り板およびその製造法
JP2921820B2 (ja) 冷間予成形可能な超塑性成形用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2000239811A (ja) 成形加工性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP2004027253A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP4257185B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2626958B2 (ja) 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP3208234B2 (ja) 成形性に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP4263073B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH0547615B2 (ja)
JP2004124175A (ja) 成形性、焼付硬化性、スプリングバック性に優れた成形加工用6000系合金板の製造方法
JP2001262265A (ja) 高成形性アルミニウム合金板の熱間圧延材
JPH08269608A (ja) 成形性および耐食性に優れた高強度アルミニウム合金
JPH0480979B2 (ja)
KR20210037108A (ko) 알루미늄 합금 및 그 제조방법
JP3686146B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JP3248263B2 (ja) 極低温成形加工用Al−Mn系合金材
JPH0547616B2 (ja)
JP3359428B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JP2678675B2 (ja) 深絞り性に優れた成形加工用アルミニウム合金板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees