JP2844411B2 - 冷間予成形可能な超塑性成形用アルミニウム合金板およびその製造方法 - Google Patents

冷間予成形可能な超塑性成形用アルミニウム合金板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2844411B2
JP2844411B2 JP5195196A JP19519693A JP2844411B2 JP 2844411 B2 JP2844411 B2 JP 2844411B2 JP 5195196 A JP5195196 A JP 5195196A JP 19519693 A JP19519693 A JP 19519693A JP 2844411 B2 JP2844411 B2 JP 2844411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superplastic forming
superplastic
cold
aluminum alloy
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5195196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726342A (ja
Inventor
守 松尾
勉 田形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUKAI ARUMINIUMU KK
Original Assignee
SUKAI ARUMINIUMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUKAI ARUMINIUMU KK filed Critical SUKAI ARUMINIUMU KK
Priority to JP5195196A priority Critical patent/JP2844411B2/ja
Priority to US08/327,904 priority patent/US5540791A/en
Publication of JPH0726342A publication Critical patent/JPH0726342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844411B2 publication Critical patent/JP2844411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/047Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S420/00Alloys or metallic compositions
    • Y10S420/902Superplastic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、超塑性成形用アルミ
ニウム合金板、すなわち350〜560℃の温度域で成
形加工(超塑性成形)を施して用いられる用途のアルミ
ニウム合金板およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高温において適切な歪速度で引張
りを与えた場合に局部的変形(ネック)の発生を招くこ
となく著しく大きな伸びを示す超塑性材料が種々開発さ
れるようになっている。アルミニウム合金材料について
も、350℃以上の高温で150%以上の伸びを示す超
塑性材料が種々研究されている。
【0003】従来のアルミニウム系超塑性材料として
は、Al−78%Zn合金、Al−33%Cu合金、A
l−6%Cu−0.4%Zr合金(“SUPRAL
L”)、Al−Zn−Mg−Cu合金(AA規格の74
75合金、7075合金等)、Al−2.5〜6.0%
Mg−0.05〜0.6%Zr合金等が知られている。
このような超塑性材料を用いれば、複雑な形状への成形
加工を容易に行なうことが可能となる。
【0004】なおAl−Mg系合金、すなわちJIS
5000番系の合金に関しては、上述のようなAl−
2.5〜6.0%Mg−0.05〜0.6%Zr合金の
みならず、それ以外の合金についても、成分組成を適切
に調整するとともに制御プロセスを適切に制御して、超
塑性成形時の再結晶粒径が著しく微細となるように調整
することによって、いわゆる静的再結晶タイプの超塑性
成形材料として用い得ることが本発明者等によって確認
されており、これらについては特願平5−47431号
等において本発明者等が既に特許出願している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】超塑性材料は、高温で
優れた成形性が得られるところから、種々の分野への適
用が考えられている。アルミニウム系の超塑性材料につ
いても、自動車やその他電車等の車両、そのほか各種構
造材料として、複雑な成形を要する場合に適用すること
が考えられている。このように構造用の用途で用いる場
合、超塑性成形性のみならず、強度面をも重視する必要
がある。
【0006】しかるに従来のアルミニウム系超塑性成形
用材料では、超塑性成形による複雑な成形は可能である
が、超塑性成形のみによって複雑な形状に成形して、局
部的に著しく大きな伸びが与えられた場合には、その大
きな伸びの部分の板厚が薄くなり過ぎ、構造的に強度不
足が生じて構造材としての使用が困難となることがあ
る。
【0007】このような問題を解決するための方策とし
ては、超塑性成形前に予め冷間でプレス成形などにより
予備的な成形すなわち予成形を施しておき、その後に超
塑性成形を施すことが考えられる。このように予め冷間
で予成形を行なっておけば、例えば予成形で概略的な形
状を形成し、その後の超塑性成形により複雑な形状部分
を形成することができ、このようにすれば超塑性成形時
における局部的な伸びもさほど大きくなくなって局部的
な薄質化を回避することができ、そのため強度面でもあ
る程度の強さを維持することが可能となる。
【0008】ところで前述のような従来の静的再結晶タ
イプのAl−Mg系の超塑性成形用アルミニウム合金に
ついて、超塑性成形前に冷間で予成形する実験を行なっ
たところ、冷間予成形を行なった場合には超塑性特性が
大幅に低下してしまうか、または超塑性成形前の冷間で
の予成形が極めて困難となることが判明した。
【0009】すなわち、静的再結晶タイプのAl−Mg
系の超塑性成形用アルミニウム合金の圧延板を超塑性成
形する場合、一般には圧延後の板に対して再結晶処理を
施し、その後所定の超塑性温度域で超塑性成形を行なう
場合と、圧延のままで超塑性炉に入れ、超塑性成形温度
までの昇温中に再結晶を完了させる場合との2通りに大
別される。これらのうち、前者の場合に超塑性成形前に
冷間で予成形を行なうとすれば、再結晶組織を有する軟
質な板に対して予成形が行なわれるため、冷間予成形自
体は容易であるが、予成形で冷間歪が導入されるため、
部分的に超塑性温度で結晶粒の粗大化が発生してしまっ
て、超塑性特性が大幅に低下してしまう。一方後者の場
合には、再結晶前の圧延のままの板に対して冷間予成形
を行なうことになるため、板の伸びが少なく、冷間予成
形がほとんど困難となってしまう。
【0010】この発明は以上の事情を背景としてなされ
たもので、超塑性特性を損なうことなく、冷間での予成
形を実際的に可能としたAl−Mg系の超塑性成形用ア
ルミニウム合金板を提供することを目的とするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述のような課題を解決
するため、本発明者等がAl−Mg系超塑性成形用アル
ミニウム合金について鋭意実験・検討を重ねた結果、成
分組成を適切に調整すると同時に、製造条件を適切に設
定、調整することによって、結晶組織が未再結晶組織で
あってしかも常温で伸び率が10%以上の板とすること
によって、前述の課題を解決し得ることを見出し、この
発明をなすに至った。
【0012】具体的には、請求項1の発明の超塑性成形
用アルミニウム合金板は、Mg2.0〜8.0%、Be
0.0001〜0.01%を含有し、かつMn0.3〜
2.5%、Cr0.1〜0.5%、Zr0.1〜0.5
%、V0.1〜0.5%のうちの1種または2種以上を
含有し、しかもFe量が0.2%未満に規制され、残部
がAlおよび不可避的不純物からなり、さらに結晶組織
が未再結晶組織からなり、しかも常温伸びが10%以上
であることを特徴とするものである。
【0013】一方請求項2の発明の超塑性成形用アルミ
ニウム合金板の製造方法は、Mg2.0〜8.0%、B
e0.0001〜0.01%を含有し、かつMn0.3
〜2.5%、Cr0.1〜0.5%、Zr0.1〜0.
5%、V0.1〜0.5%のうちの1種または2種以上
を含有し、しかもFe量が0.2%未満に規制され、残
部がAlおよび不可避的不純物からなる合金を鋳造し、
最終板厚まで圧延するにあたって、最終の冷間圧延率を
50%以上とし、さらに最終板厚の圧延板に対し、昇温
速度10℃/min 以下で150〜280℃の範囲内に加
熱して0.5〜12時間保持して10℃/min 以下の冷
却速度で冷却する最終焼鈍を施し、これによって結晶組
織が未再結晶組織からなりかつ常温伸びが10%以上の
超塑性成形用アルミニウム合金板を得ることを特徴とす
るものである。
【0014】さらに請求項3の発明の超塑性成形用アル
ミニウム合金板の製造方法は、Mg2.0〜8.0%、
Be0.0001〜0.01%を含有し、かつMn0.
3〜2.5%、Cr0.1〜0.5%、Zr0.1〜
0.5%、V0.1〜0.5%のうちの1種または2種
以上を含有し、しかもFe量が0.2%未満に規制さ
れ、残部がAlおよび不可避的不純物からなる合金を鋳
造し、最終板厚まで圧延するにあたって、最終の冷間圧
延率を50%以上とし、さらに最終板厚の圧延板に対
し、1℃/sec 以上の昇温速度で250〜400℃の温
度に加熱して、保持なしもしくは5分以下の保持を行な
い、1℃/sec 以上の冷却速度で冷却する最終焼鈍を施
し、これによって結晶組織が未再結晶組織からなりかつ
常温伸びが10%以上の超塑性成形用アルミニウム合金
板を得ることを特徴とするものである。
【0015】
【作用】先ずこの発明における超塑性成形用アルミニウ
ム合金板の成分限定理由について述べる。
【0016】Mg:Mgは、 a:冷間予成形後の超塑性成形のために昇温中における
再結晶過程で生じる再結晶粒を微細化して、超塑性成形
性を向上させる、 b:材料の耐食性および溶接性を阻害することなく、強
度と超塑性成形性を向上させる、等の作用を有する。こ
こで、Mg量が2.0%未満では超塑性成形性が不充分
となり、8.0%を越えれば、熱間圧延性、冷間圧延性
が悪くなって、製造が困難となり、また冷間予成形性も
悪くなる。したがってMg量は2.0〜8.0%の範囲
内とした。
【0017】Be:Beは一般に溶湯中のMgの酸化防
止のために添加される場合があるが、この発明の場合は
特にBeが溶湯表面に緻密な酸化皮膜を形成することか
ら、水素の混入を防止して、圧延板のキャビテーション
発生の防止にも役立っていることが判明した。ここで、
キャビテーションは超塑性伸びの低下の原因となるとと
もに、超塑性成形後の製品の機械的性質、耐食性を劣化
させる原因となる。またBeは、圧延板表面のMgの酸
化を抑制し、表面を安定化する。すなわち超塑性成形
は、350〜560℃と高温で行われるため、この発明
の合金のようにMg量が多い場合、超塑性成形時におけ
る表面の酸化が激しくなって、表面が黒変しやすいが、
Beの添加により超塑性成形時の板表面の酸化が抑制さ
れて、製品表面が安定化する。Be量が0.0001%
(1ppm )未満では上記の効果が発現せず、0.01%
(100ppm )を越えると効果が飽和するばかりでな
く、毒性や経済性の点で問題を生じるから、Be量は
0.0001〜0.01%の範囲内とした。
【0018】Mn,Cr,V,Zr:これらの元素はい
ずれも超塑性成形のための昇温過程で生じる再結晶粒を
微細化し、かつ超塑性成形時に結晶粒の異常粗大化を防
ぐ効果があるから、これらのうちから選ばれた1種また
は2種以上を添加する。Mnが0.3%未満、またC
r,Zr,Vが0.1%未満では上記の効果が充分に得
られず、一方Mnが2.5%、Cr,Zr,Vがそれぞ
れ0.5%を越えれば粗大金属間化合物が生成して超塑
性成形が困難となるから、Mnは0.3〜2.5%、C
r,Zr,Vはそれぞれ0.1〜0.5%の範囲内とし
た。
【0019】さらに、一般のAl合金では不純物として
Fe,Si,Cu,Zn等が含有されるが、これらのう
ち特にFeは、この発明の合金において重大な影響を及
ぼすから、次のように規制する必要がある。
【0020】Fe:Feは、Al−Fe、Al−Fe−
Mn(−Si)、Al−Fe−Si等の金属間化合物を
晶出させ、これらは超塑性成形時にキャビテーションの
原因となって、超塑性伸びの低下の原因となり、またキ
ャビテーションが存在すれば、前述のように製品の機械
的性質、疲労特性や耐食性を劣化させる。したがってF
eは少ないほど好ましい。またFeはMnの析出にも若
干影響を与え、Fe量が多ければ粗大な金属間化合物の
晶出を促進する。これらのFeによる悪影響を回避する
ためには、0.2%未満にFe量を規制する必要があ
る。
【0021】以上の各元素の残部は、基本的にはAl
と、前記のFe以外の不純物とすれば良いが、不純物と
してのSiの量が多ければ、粗大なαAl−Mn(F
e)−Si相やMg2 Si相等の金属間化合物が晶出し
やすくなり、キャビテーションが多くなって超塑性特性
に対して悪影響を与えるから、Siは不純物として0.
5%未満に規制することが好ましい。またCuが多けれ
ば熱間圧延が困難となるから、Cuは0.3%未満に規
制することが好ましい。そのほか、不純物としてのZn
は、0.5%以下であれば特にこの発明のアルミニウム
合金板の特性を損なうことはなく、したがってZnは
0.5%程度以下は許容される。
【0022】さらにこの発明の超塑性成形用アルミニウ
ム合金板の製造にあたっては、鋳造前もしくは鋳造中
に、鋳塊組織微細化のためにTiを単独であるいはTi
をBもしくはCと組合せて添加するのが通常である。こ
の場合、Ti量が0.15%を越えればTiAl3 の粗
大初晶粒子が晶出して超塑性成形性に悪影響を与えるか
ら、Ti量は0.15%以下の範囲内とすることが好ま
しい。またBおよびCはいずれもTiと共存して添加さ
れて、結晶粒の微細化と均一化を一層促進するが、B量
が0.05%を越えればTiB2 粒子が生じ、またC量
が0.05%を越えればグラファイトが生じ、いずれの
場合も超塑性成形性に悪影響を与える。したがっTiと
併せて添加するB,Cはいずれも0.05%以下の範囲
内とすることが好ましい。
【0023】この発明の超塑性成形用アルミニウム合金
板は、化学的成分組成としては以上の条件を満たしてい
れば良いが、超塑性成形前の冷間予成形を可能ならしめ
るためには、合金の成分組成のみならず、金属組織とし
て、未再結晶組織となっていることが重要である。
【0024】再結晶組織となっている板の場合、冷間予
成形を施せば、種々のレベルの冷間歪が導入され、これ
を350〜560℃の超塑性成形温度に加熱すれば、結
晶粒の粗大化が生じてしまい、超塑性成形特性が低下す
るとともに、製品の性能も不充分となる。これに対し未
再結晶組織であれば、冷間予成形を施しても超塑性成形
温度での結晶粒の粗大化は生じず、超塑性成形までの昇
温過程で生じた微細な再結晶粒が超塑性成形に寄与し、
良好な超塑性成形性が得られる。
【0025】またこの発明の超塑性成形用アルミニウム
合金板は、10%以上の常温伸びを有することが必要で
ある。すなわち、冷間予成形を施すためには、冷間での
成形性が良好であることが必要であるが、この発明で対
象としているAl−Mg系合金は一般に冷間加工状態で
は極めて脆く、伸びもわずかであって、冷間予成形に耐
えられず、破断してしまうことがある。冷間予成形を容
易に実施可能とするためには伸びが大きいほど良いが、
少なくとも10%以上の伸びがなければ冷間予成形が可
能とは言えない。したがってこの発明では冷間予成形を
可能とするため、常温での伸びを10%以上と規定し
た。
【0026】次にこの発明の超塑性成形用アルミニウム
合金板の製造方法、すなわち請求項2、請求項3の発明
の方法について説明する。
【0027】先ず前述のような成分組成の合金溶湯を溶
製し、これを鋳造する。その鋳造法としては半連続鋳造
法(DC鋳造法)が一般的であるが、薄板連続鋳造法
(例えばロールキャスト法)を用いることも可能であ
る。なお鋳造前もしくは鋳造中には、鋳塊組織微細化剤
として前述のようなTiを単独でもしくはBもしくはC
とともに溶湯に添加しても良い。
【0028】DC鋳造法によって得られた鋳塊には、必
要に応じて面削を施してから、鋳塊加熱(均質化処理)
を通常は400〜560℃×0.5〜24時間保持で行
なう。この鋳塊加熱は、均質化と熱間圧延前予備加熱と
を兼ねて1段で行なっても、あるいはこれらを区別して
2段で行なっても良い。鋳塊加熱後、常法に従って熱間
圧延を行ない、さらに冷間圧延を施して所要の最終板厚
とする。この場合、熱間圧延と冷間圧延との間、もしく
は冷間圧延の中途において1回または2回以上の中間焼
鈍を施しても良い。中間焼鈍の条件は特に限定しない
が、バッチ式の中間焼鈍の場合には、250〜450℃
×0.5〜12時間とし、連続焼鈍を適用する場合は4
00〜550℃×0〜30秒とすることが好ましい。
【0029】一方、薄板連続鋳造法によって得られた鋳
造板に対しては、鋳造板コイルの状態で通常は400〜
560℃×0.5〜24時間の均質化加熱を施してか
ら、熱間圧延を行なうことなく、冷間圧延のみによって
所要の最終板厚とする。この場合も冷間圧延の中途にお
いて前記同様な条件で1回または2回以上の中間焼鈍を
施しても良い。
【0030】ここで、この発明の製造方法の場合には、
最終板厚となる前の冷間圧延における圧延率(すなわち
中間焼鈍を挟まずに最終板厚まで冷間圧延する場合には
その全体の圧延率、また1回または2回以上の中間焼鈍
を挟んで最終板厚まで冷間圧延する場合には最終の中間
焼鈍後の冷間圧延率)を特に50%以上とする必要があ
る。このような最終板厚前の冷間圧延率が50%未満で
は、超塑性成形のための昇温過程において生じる再結晶
粒が粗大化して、充分な超塑性特性が得られなくなって
しまう。最終板厚前の冷間圧延率が50%以上であれ
ば、再結晶粒の粗大化を招くことなく、超塑性成形時に
微細な再結晶組織により充分な超塑性特性を発揮させる
ことができる。
【0031】最終板厚となった圧延板に対しては、最終
焼鈍を施す。この最終焼鈍は、圧延板に延性を与えて常
温伸びが10%以上となるように調整するために必要な
工程であるが、またこの最終焼鈍では、再結晶には至ら
せずに未再結晶組織のままとなるように制御する必要が
ある。この最終焼鈍はバッチ式の焼鈍炉を用いたバッチ
焼鈍、および連続焼鈍炉を用いてコイルから繰出された
板を連続的に走行させながら焼鈍する連続焼鈍のいずれ
を適用してもて良い。
【0032】最終焼鈍としてバッチ焼鈍を適用する場
合、10℃/min 以下の昇温速度で150〜280℃に
加熱して0.5〜12時間保持した後、10℃/min 以
下の冷却速度で冷却する。加熱温度が150℃未満、ま
た保持時間が0.5時間未満で充分に延性が向上せず、
冷間予成形が困難となってしまう。一方加熱温度が28
0℃を越えれば再結晶が生じてしまい、冷間予成形自体
は可能であるが、超塑性成形時に結晶粒の粗大化が生じ
て超塑性成形特性が低下してしまう。また保持時間が1
2時間を越えれば効果が飽和し、経済性が損なわれるだ
けである。
【0033】また最終焼鈍として連続焼鈍を適用する場
合、1℃/sec 以上の昇温速度で250〜400℃の範
囲内の温度に加熱し、保持なしもしくは5分以下の保持
後、1℃/sec 以上の冷却速度で冷却する。加熱温度が
250℃未満では充分に延性が向上せず、冷間予成形が
困難となってしまい、一方加熱温度が400℃を越える
かまたは保持時間が5分を越えれば、再結晶が生じて超
塑性成形時に結晶粒の粗大化を招き、超塑性成形性が低
下してしまう。
【0034】なお最終焼鈍時における結晶組織状態と延
性とのバランスは、実際には具体的な成分組成によって
も変動するから、実際に適用する最終焼鈍の条件は、前
述の範囲のうちで、未再結晶組織を維持しかつ10%以
上の伸びが得られるような最適な条件を選定して適用す
ることが望ましい。
【0035】以上のようにしてこの発明で目的とする超
塑性成形用アルミニウム合金板が得られる。この超塑性
成形用アルミニウム合金板は、未再結晶組織を有しては
いるが、常温での伸びが10%以上で延性が比較的良好
なため、超塑性成形前に冷間予成形を行なうことが可能
である。冷間予成形後の超塑性成形は通常350〜56
0℃の温度域で行なわれるが、この発明の超塑性成形用
アルミニウム合金板では、その超塑性成形温度域までの
昇温過程で微細な再結晶が生じ、かつ結晶粒の粗大な成
長を招くことがなく、したがって優れた超塑性成形特性
を発揮することができる。
【0036】
【実施例】表1の合金番号1〜8に示される各合金(但
し合金番号1〜7はこの発明で規定する成分組成範囲内
の合金、合金番号8はこの発明で規定する成分組成範囲
から外れる比較合金)を常法に従ってDC鋳造法により
断面寸法450mm×1300mmのスラブに鋳造した。各
鋳塊に対し片面当り12mmの面削を施した後、530℃
×6時間の鋳塊加熱を行ない、その後450℃に加熱し
て熱間圧延を施し、板厚6mmの熱延板を得た。その6mm
厚の熱延板に対し、冷間圧延(一部のものは冷間圧延中
途で中間焼鈍実施)を行なって板厚2mmに仕上げ、さら
に一部のものを除き、バッチ焼鈍もしくは連続焼鈍によ
って種々の条件で最終焼鈍を行なった。冷間圧延および
最終焼鈍の各条件を表1の製造番号1〜17に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】最終焼鈍後の各板について、常温でミクロ
組織を観察し、再結晶の有無を調べた。また圧延方向に
平行にJIS 5号引張試験片を採取し、常温にて引張
試験を施して、常温伸びを測定した。
【0040】さらに各板について、冷間予成形を想定し
た10%の冷間ストレッチ加工を施した後、520℃に
加熱してその温度で超塑性引張試験を行ない、超塑性伸
びを測定した。なお超塑性引張試験片は、幅4mm×平行
部長さ15mmとし、引張の歪速度は1×10-3/sec と
した。
【0041】以上の結果を表3に示す。なお表3におい
て、常温の成形性評価は、常温伸びが20%を越える場
合に極めて良好として◎印を、10%以上の場合に良好
として○印を、10%未満の場合に不良として×印を付
した。、また超塑性特性評価は、超塑性伸びが150%
以上の場合を良好として○印を付し、150%未満の場
合に不良として×印を付した。さらに総合評価は、常温
での成形性評価が◎印もしくは○印で、しかも超塑性成
形特性評価が○印の場合に、総合特性良好として○印を
付し、それ以外の場合に×印を付した。
【0042】
【表3】
【0043】表3に示されるように、成分組成がこの発
明で規定する範囲内にあり、しかも未再結晶組織を有し
ており、かつ常温伸びが10%以上の本発明例の超塑性
成形用アルミニウム合金板は、いずれも常温での成形性
が良好であって、超塑性成形前に冷間予成形を容易に実
施することができ、しかも超塑性成形特性も良好である
ことが明らかである。
【0044】一方、合金の成分組成はこの発明で規定す
る範囲内にあるが、最終焼鈍を行なわなかった比較例
(製造番号2および製造番号15)、最終焼鈍の温度が
低過ぎた比較例(製造番号13)の場合は、いずれも常
温の伸びが10%より少なく、常温の成形性が劣り、冷
間予成形が困難であることが明らかである。さらに合金
の成分組成はこの発明で規定する範囲内にあるが、最終
焼鈍温度が高過ぎた比較例(製造番号3)では、最終焼
鈍で再結晶が生じてしまい、超塑性成形時に結晶粒の粗
大な成長が生じて、超塑性成形時の伸びが小さく、超塑
性特性に劣っており、また最終板厚前の冷間圧延率が小
さかった比較例(製造番号4)でも、超塑性成形時に充
分な伸びが得られなかった。そしてまた、成分組成がこ
の発明で規定する範囲を外れる比較合金(合金番号8;
Mn,Zr,Cr,Vのうちの1種以上を含有せずかつ
Beを含有しない合金)を用いた場合は、製造プロセス
条件がこの発明の範囲を満たした場合(製造番号16)
でも、充分な超塑性伸びが得られず、また最終焼鈍を行
なわなかった場合(製造番号17)には、充分な超塑性
伸びが得られないばかりか、常温での伸びが少なく、冷
間予成形も困難となることが判明した。
【0045】
【発明の効果】前述の実施例からも明らかなように、こ
の発明によれば、超塑性成形特性を損なうことなく、超
塑性成形前に容易に冷間予成形を行なうことが可能な超
塑性成形用アルミニウム合金板が得られる。したがって
この発明の超塑性成形用アルミニウム合金板を用いれ
ば、超塑性成形前に冷間予成形を行なっておいてある程
度の形状を先に成形しておき、その後超塑性成形を行な
って複雑な部分の形状を成形することにより、局部的に
著しく薄くなって構造材等として強度面で問題が生じて
しまうような事態が発生することを防止でき、そのため
超塑性成形の適用分野を大幅に拡大することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22F 1/00 685 C22F 1/00 685Z 686 686A 691 691A 691B 691C 694 694A C22K 3:00 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 21/00 - 21/18 C22F 1/04 - 1/057

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mg2.0〜8.0%(重量%、以下同
    じ)、Be0.0001〜0.01%を含有し、かつM
    n0.3〜2.5%、Cr0.1〜0.5%、Zr0.
    1〜0.5%、V0.1〜0.5%のうちの1種または
    2種以上を含有し、しかもFe量が0.2%未満に規制
    され、残部がAlおよび不可避的不純物からなり、さら
    に結晶組織が未再結晶組織からなり、しかも常温伸びが
    10%以上であることを特徴とする、冷間予成形可能な
    超塑性成形用アルミニウム合金板。
  2. 【請求項2】 Mg2.0〜8.0%、Be0.000
    1〜0.01%を含有し、かつMn0.3〜2.5%、
    Cr0.1〜0.5%、Zr0.1〜0.5%、V0.
    1〜0.5%のうちの1種または2種以上を含有し、し
    かもFe量が0.2%未満に規制され、残部がAlおよ
    び不可避的不純物からなる合金を鋳造し、最終板厚まで
    圧延するにあたって、最終の冷間圧延率を50%以上と
    し、さらに最終板厚の圧延板に対し、昇温速度10℃/
    min 以下で150〜280℃の範囲内に加熱して0.5
    〜12時間保持して10℃/min 以下の冷却速度で冷却
    する最終焼鈍を施し、これによって結晶組織が未再結晶
    組織からなりかつ常温伸びが10%以上の超塑性成形用
    アルミニウム合金板を得ることを特徴とする、冷間予成
    形可能な超塑性成形用アルミニウム合金板の製造方法。
  3. 【請求項3】 Mg2.0〜8.0%、Be0.000
    1〜0.01%を含有し、かつMn0.3〜2.5%、
    Cr0.1〜0.5%、Zr0.1〜0.5%、V0.
    1〜0.5%のうちの1種または2種以上を含有し、し
    かもFe量が0.2%未満に規制され、残部がAlおよ
    び不可避的不純物からなる合金を鋳造し、最終板厚まで
    圧延するにあたって、最終の冷間圧延率を50%以上と
    し、さらに最終板厚の圧延板に対し、1℃/sec 以上の
    昇温速度で250〜400℃の温度に加熱して、保持な
    しもしくは5分以下の保持を行ない、1℃/sec 以上の
    冷却速度で冷却する最終焼鈍を施し、これによって結晶
    組織が未再結晶組織からなりかつ常温伸びが10%以上
    の超塑性成形用アルミニウム合金板を得ることを特徴と
    する、冷間予成形可能な超塑性成形用アルミニウム合金
    板の製造方法。
JP5195196A 1993-07-12 1993-07-12 冷間予成形可能な超塑性成形用アルミニウム合金板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2844411B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195196A JP2844411B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 冷間予成形可能な超塑性成形用アルミニウム合金板およびその製造方法
US08/327,904 US5540791A (en) 1993-07-12 1994-10-24 Preformable aluminum-alloy rolled sheet adapted for superplastic forming and method for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195196A JP2844411B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 冷間予成形可能な超塑性成形用アルミニウム合金板およびその製造方法
US08/327,904 US5540791A (en) 1993-07-12 1994-10-24 Preformable aluminum-alloy rolled sheet adapted for superplastic forming and method for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726342A JPH0726342A (ja) 1995-01-27
JP2844411B2 true JP2844411B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=26508985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5195196A Expired - Fee Related JP2844411B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 冷間予成形可能な超塑性成形用アルミニウム合金板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5540791A (ja)
JP (1) JP2844411B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921820B2 (ja) * 1994-05-11 1999-07-19 本田技研工業株式会社 冷間予成形可能な超塑性成形用アルミニウム合金板及びその製造方法
US6322646B1 (en) 1997-08-28 2001-11-27 Alcoa Inc. Method for making a superplastically-formable AL-Mg product
EP0967294A1 (de) * 1998-06-26 1999-12-29 ALUMINIUM RHEINFELDEN GmbH Behandlung einer Aluminiumlegierungsschmelze
CA2344526A1 (en) * 1998-09-21 2000-03-30 Richard J. Hagan Aluminum die cast alloy having high manganese content
AU2684300A (en) * 1998-12-10 2000-06-26 Pechiney Rolled Products, Llc Aluminum alloy sheet having high ultimate tensile strength and methods for making their own
US6811625B2 (en) * 2002-10-17 2004-11-02 General Motors Corporation Method for processing of continuously cast aluminum sheet
JP4719456B2 (ja) * 2004-08-03 2011-07-06 古河スカイ株式会社 高温ブロー成形用アルミニウム合金板
WO2007080938A1 (ja) * 2006-01-12 2007-07-19 Furukawa-Sky Aluminum Corp. 高温高速成形用アルミニウム合金材及びその製造方法、並びにアルミニウム合金成形品の製造方法
CN100445414C (zh) * 2006-12-06 2008-12-24 云南冶金集团总公司 用铸轧坯料生产5xxx系列铝板加工工艺中的热处理方法
MY167437A (en) * 2011-07-25 2018-08-28 Nippon Light Metal Co Aluminium alloy sheet and method for manufacturing same
JP6244384B2 (ja) * 2013-06-07 2017-12-06 ハイドロ アルミニウム ロールド プロダクツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングHydro Aluminium Rolled Products GmbH 金属シートまたはストリップのコーティング

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152453A (en) * 1981-03-13 1982-09-20 Mitsubishi Keikinzoku Kogyo Kk Manufacture of superplastic aluminum alloy sheet
JPS5928554A (ja) * 1982-08-05 1984-02-15 Mitsubishi Keikinzoku Kogyo Kk 超塑性アルミニウム合金およびその製法
JPS60238460A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Kobe Steel Ltd 超塑性アルミニウム合金の製造方法
JPS627836A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Showa Alum Corp 微細結晶粒組織を有するアルミニウム合金の製造法
JPH02285046A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Sky Alum Co Ltd 超塑性加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP2640993B2 (ja) * 1990-06-11 1997-08-13 スカイアルミニウム株式会社 超塑性成形用アルミニウム合金圧延板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726342A (ja) 1995-01-27
US5540791A (en) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4645544A (en) Process for producing cold rolled aluminum alloy sheet
JP2823797B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JP4901757B2 (ja) アルミニウム合金板、及びその製造方法
US6120623A (en) Process of producing aluminum alloy sheet exhibiting reduced roping effects
US20070217943A1 (en) Al-Mg Alloy Sheet with Excellent Formability at High Temperatures and High Speeds and Method of Production of Same
EP0480402B1 (en) Process for manufacturing aluminium alloy material with excellent formability, shape fixability and bake hardenability
JPH05263203A (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板の製造方法
JP2844411B2 (ja) 冷間予成形可能な超塑性成形用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2921820B2 (ja) 冷間予成形可能な超塑性成形用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPH0447019B2 (ja)
JPH05306440A (ja) 焼付硬化性に優れた成形用アルミニウム合金板の製造方法
JP2000160272A (ja) プレス成形性に優れたAl合金板
JP3286119B2 (ja) アルミニウム合金箔地及びその製造方法
JPH05125504A (ja) 焼付け硬化性成形用アルミニウム合金板の製造方法
JPH05230605A (ja) 焼付け硬化性成形用アルミニウム合金の製造方法
JP3208234B2 (ja) 成形性に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH10219412A (ja) 成形加工後の外観性が優れたアルミニウム合金圧延板の製造方法
JPH10259441A (ja) 高速超塑性成形性に優れ且つ成形後のキャビティの少ないアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2858069B2 (ja) 耐応力腐食割れ性高強度アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH0565586A (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH0565587A (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP4035465B2 (ja) 高速超塑性成形用Al−Mg系アルミニウム合金板
JP2678675B2 (ja) 深絞り性に優れた成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JPH09111429A (ja) 最終成形加工時にストレッチャー・ストレインマークの発生しない熱処理型Al合金の製造方法
JPH05125506A (ja) 焼付け硬化性成形用アルミニウム合金板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980929

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees