JPH068078A - 部品組立装置 - Google Patents

部品組立装置

Info

Publication number
JPH068078A
JPH068078A JP16717592A JP16717592A JPH068078A JP H068078 A JPH068078 A JP H068078A JP 16717592 A JP16717592 A JP 16717592A JP 16717592 A JP16717592 A JP 16717592A JP H068078 A JPH068078 A JP H068078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
robots
component
parts
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16717592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Tsutsumi
英貴 堤
Hitoshi Kubota
均 久保田
Haruji Nakamura
治司 中村
Manabu Yamane
学 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16717592A priority Critical patent/JPH068078A/ja
Publication of JPH068078A publication Critical patent/JPH068078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 商品サイクルの短命化により、ロボットを大
量導入して、新製品の生産を立ち上げても商品自信が陳
腐化し、自動化が無駄になるケースが増えてきた。この
ような背景より、市場の動きに追随して、段階的に規模
の増設が可能で、市場規模が縮小したときに、転用のき
く生産設備が求められてきており、本発明は、精密機構
部品の組立,軽加工に用い、生産量が少ない新製品の立
ち上げ過程で使用する部品組立装置を提供することを目
的とするものである。 【構成】 循環式組み付け治具搬送装置の周囲に、部品
供給装置,部品加工装置,部品収納装置を設け、部品供
給装置のすべての部品取り出し位置,循環式組み付け治
具搬送装置上のすべての治具位置,部品収納装置のすべ
ての収納位置を、複数台のロボットの可動範囲に入るよ
うに配置し、かつ、部品を完成させるまでの工程を複数
台のロボット,加工装置で分割させ、循環式組み付け治
具搬送装置を使用して、複数台のロボットで作業を相互
に補完させることにより、面積生産性,機種変更への対
応性を実現するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、精密機構部品の組立,
軽加工に用い、どちらかと言えば、自動化するには生産
量が少ない新製品の立ち上げ過程で使用する部品組立装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、消費者嗜好の多様化により、商品
のライフサイクルが非常に短くなってきている。そのサ
イクルは短い商品で3ヶ月から半年レベルである。これ
に対し、従来、新製品の立ち上げ時は、手組で一定量生
産が確保できると期待された時点で、ロボットの大量導
入による自動化が実施されてきた。しかし、製造業から
の人離れにより、手組のための人を集めること自身も難
しくなってきた。また、商品サイクルの短命化により、
ロボットを大量導入して、せっかく立ち上げても商品自
身が陳腐化し、せっかくの自動化が無駄になるケースが
増えてきた。
【0003】このような背景により、新製品の立ち上
げ、すなわち、生産量の少ない時点から自動化を実施
し、市場の動きに追随して、段階的に規模の増設が可能
な、しかも、市場規模が縮小したときに、転用のきく生
産設備が求められてきている。
【0004】しかし、モータユニットの組立を例にする
と、図8に示すように、従来は、ライン側面にロボット
を設置した形式をとっており、その多くが、ロボットに
単一工程、多くても2〜3工程の作業をさせている。図
8にいて、1000は組み付け治具搬送装置、1001
はロボットである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな生産方式は、特に新製品の立ち上げ、すなわち、生
産量の少ない時点での自動化という観点でみると、下記
の大きな問題点があった。
【0006】(1)ロボットに単一工程、多くても2〜
3工程の作業しかさせていないため、ライン長が生産量
に比較して非常に長い。したがって、設備投資額も漠大
なものとなる。
【0007】(2)ライン側面にロボットを配置し、ワ
ークを搬送させる形式をとっているので、一定方向のワ
ークの流れでしか自動化できず、同じような組み付け,
加工方法をとっていても工程が隣合わない限り、同一設
備を複数台必要とする。
【0008】(3)ライン側面にロボットを配置し、ワ
ークを搬送させる形式をとっているのでワーク搬入,搬
出の時間がかかり、必ずしもロボットの稼働率が高くな
い。
【0009】(4)商品が陳腐化したとき、個別にロボ
ット,コンベアなど一部しか転用がでぎず、また、新製
品に合わせての再レイアウトが大工事となる。
【0010】本発明は、新製品の立ち上げ時、すなわ
ち、生産量の少ない時点で従来のライン方式の生産設備
で発生するさまざまな問題点を解決し、自動化の手段を
提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明の部
品組立装置は、部品組立に用いる治具を循環して搬送す
る循環式組み付け治具搬送装置の周囲に、部品を供給す
る部品供給装置と、前記治具上の部品に加工を施す部品
加工装置と、前記治具上で組立完成された部品を収納す
る部品収納装置とを配するとともに、前記治具への部品
の載置、前記治具からの部品の取り出しを行う複数台の
ロボットを、前記部品供給装置のすべての部品取り出し
位置,前記循環式組み付け治具搬送装置上のすべての治
具位置,前記部品収納装置のすべての収納位置が、前記
複数台のロボットの可動範囲に入るように、前記循環式
組み付け治具搬送装置の上方に吊り下げ配置し、部品を
完成させるまでの組み付け,加工工程を前記複数台のロ
ボット,部品加工装置で工程分割させ、前記治具を循環
させることにより、前記複数台のロボットで作業を相互
に補完させ、加工中の部品搬送を実施し、前記治具の所
定回数の循環後部品を完成する部品組立装置において、
前記複数台のロボットの可動範囲が互いにオーバーラッ
プする領域では前記複数台のロボットが複腕作業を行
い、その他の領域では単腕作業を行い、前記複腕のロボ
ットが前記互いにオーバーラップする領域内で設置位置
を調整可能にしたことを特徴とする。
【0012】本発明の第2の発明の部品組立装置は、本
発明の第1の発明の部品組立装置に複数台のロボットが
用いる作業用ツールを収納するツール収納部分を設け、
前記ツール収納部分を前記複数台のロボットのツール着
脱時以外は前記循環式組み付け治具搬送装置の搬送面よ
り下方に沈み込ませるよう上下動作可能に構成したもの
である。
【0013】
【作用】上記のような構成をとることにより、部品を完
成するまでの組み付け,加工工程を複数台のロボット,
部品加工装置で工程分割させ、かつ、循環式組み付け治
具搬送装置を使用して、組み付け,加工中の搬送を実施
することにより、複数台のロボットで、作業を相互に補
完できる。そのため、今まで以上の多くの工程をロボッ
トに割り当てることが可能であり、かつ、複数台のロボ
ットを使用しているので、生産速度も速く、複腕協調作
業といった高度な作業も可能である。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を用い
ながら詳細に説明する。
【0015】最初に、本発明の第1の実施例について図
面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実
施例の部品組立装置の全体図、図2は、図1に示す部品
組立装置の平面図である。1は循環式組み付け治具搬送
装置、およびロボット本体が設置されている本体架台
部、2は天吊り型の複数のロボットの吊り下げられてい
る天井走行レーン部、3は循環式組み付け治具搬送装置
部、4は本体架台部1の天井面に設置されている複腕ロ
ボット部、5はロボットの先端に付設されたエンドイフ
ェクター、すなわち、ハンド、6は上下動作可能ツール
収納部、7はトレー部品供給装置、8はテーピング部品
供給装置、9は部品加工装置、10は組み付け治具搬送
装置である。
【0016】図3に本実施例の部品組立装置で取り扱う
組立対象物(以下、ワークと言う)であるモータユニッ
トを具体事例1として示す。21は、モータの主軸にウ
オームギヤの圧入されたモータユニット(以下、単にモ
ータと言う)、22は、3本のギヤ支持用のピンの圧入
された樹脂成形品のモータベースユニット(以下、単
に、ベースと言う)、23はギヤA、24はギヤB、2
5はギヤC、26は、モータ21をベース22に組み付
けるネジ、27は、ギヤのはずれ防止用のカットワッシ
ャ、28,29,30はギヤA,ギヤB,ギヤCを支持
するピンである。
【0017】図4にモータユニットの全12工程からな
る組立手順を示す。 (1)モータ21にベース22を組み付ける。
【0018】(2)モータ21とベース22を2本のネ
ジ26でネジ締めし固定する。 (3)ネジ26が締まったかどうかをネジ頭の高さを測
定することにより、検査する。
【0019】(4)モータ21とベース22が締結され
たユニット(以下、ベースユニットと言う)を90度反
転する。
【0020】(5)ベースユニット22の3本のギヤ支
持用ピン28,29,30にグリスを転写する。
【0021】(6)ギヤA23をピン28に挿入する。 (7)ギヤC25をピン30に挿入する。
【0022】(8)ギヤB24をギヤA23,ギヤC2
5の噛み合わせを確認しながらピン29に挿入する。
【0023】(9)ギヤB24にギヤはずれ防止用のカ
ットワッシャ27を挿入する。 (10)カットワッシャ27が正常に挿入されたか確認
するために、カットワッシャ27の高さ検査を実施す
る。
【0024】(11)ギヤA23,ギヤB24,ギヤC
25のギヤの噛み合わせ部にグリスを転写する。
【0025】(12)完成されたモータユニットを完成
品トレーに収納する。図5に、モータユニットを組み立
てる具体事例1の部品組立装置の平面図を示す。
【0026】41は本体架台部、42は循環式組み付け
治具搬送装置部で、作業ステーションは、第1作業ステ
ーション101から第4作業ステーション104と4箇
所ある。43a,43bは複腕ロボット部43を構成す
るそれぞれ第1および第2ロボット、44はハンドが最
大8本収納可能な第1ツール収納部、45はツールが最
大4本収納可能な第2ツール収納部、46aは2種類の
部品が搭載可能なトレー部品供給装置で第1ロボットが
扱う部品として供給箇所Aにはモータ21,供給箇所B
にはベース22が供給される。46bは、完成品収納装
置で第2ロボットが扱う対象物として収納箇所C,Dに
は完成品が収納される。47はテーピング部品供給装置
で最大4種類のテーピング部品が供給できる。第1およ
び第2テーピングカセット111,112は、第1ロボ
ットが扱うテーピング部品を供給するカセットで、それ
ぞれギヤA23,ギヤB24であり、テーピングカセッ
ト113,114は第2ロボットが扱うテーピング部品
を供給するカセットで、それぞれギヤC25,ネジ26
が供給される。48はカットワッシャ27の加工装置
で、カットワッシャ27は、フープ上の樹脂テープよ
り、打ち抜き供給される。
【0027】(表1)に、具体事例1における第1ツー
ル収納部,第2ツール収納部に収納されるハンド,ツー
ル類を示す。これらはすべて自動ツール交換装置によ
り、自動的にロボットのエンドエフェクターとして着脱
される。
【0028】
【表1】
【0029】(表2)に具体事例1に使用される部品お
よびその荷姿,部品供給位置,部品収納位置を示す。そ
して次に、組み立て時間を考慮したタイムシーケンスに
ついて説明を行う。
【0030】
【表2】
【0031】〈タイムシーケンス1〉 第1ロボット43a 「モータ21をトレーより位置Aで取り、第1作業ステ
ーション101の組立治具42aにおく。」「ベース2
2をトレーより位置Bで取り、第1作業ステーション1
01のモータ21に組み付ける。」 第2ロボット43b 「なにもしない」 〈タイムシーケンス2〉 循環式組み付け治具搬送装置部42 「2段階正転」 〈タイムシーケンス3〉 第1ロボット43a 「モータ21をトレーより位置Aで取り、第1作業ステ
ーション101の組立治具42aにおく。」「ベース2
2をトレーより位置Bで取り、第1作業ステーション1
01のモータ21に組み付ける。」 第2ロボット43b 「第1作業ステーション101で、組み付けられたベー
ス22とモータ21を第3作業ステーション103でネ
ジ締めする。」 〈タイムシーケンス4〉 循環式組み付け治具搬送装置部42 「2段階正転」 〈タイムシーケンス5〉 第1ロボット43a 「第3作業ステーション103でネジ締めされたモータ
のネジ高さを第3作業ステーション103で検査す
る。」「第3作業ステーション103でネジ締めされた
モータを第1作業ステーション101で90度反転す
る。」 第2ロボット43b 「第1作業ステーション101で、組み付けられたベー
ス22とモータ21を第3作業ステーション103でネ
ジ締めする。」 〈タイムシーケンス6〉 循環式組み付け治具搬送装置部42 「2段階正転」 〈タイムシーケンス7〉 第1ロボット43a 「第3作業ステーション103でネジ締めされたモータ
のネジ高さを第1作業ステーション101で検査す
る。」「第3作業ステーション103でネジ締めされた
モータを第1作業ステーション101で90度反転す
る。」 第2ロボット43b 「第1作業ステーション101で、90度反転されたベ
ース22上のピン28,29,30に第3作業ステーシ
ョン103でグリス転写をする。」 〈タイムシーケンス8〉 循環式組み付け治具搬送装置部42 「2段階正転」 〈タイムシーケンス9〉 第1ロボット43a 「テーピングカセット111より、ギヤA23を取り出
し、第3作業ステーション103でグリス転写されたベ
ース22上のピンA28にギヤA23を第1作業ステー
ション101で挿入する。」「テーピングカセット11
3より、ギヤC25を取り出し、第3作業ステーション
103でグリス転写されたベース22上のピンC30に
ギヤC25を第1作業ステーション101で挿入す
る。」 第2ロボット43b 「第1作業ステーション101で、90度反転されたベ
ース22上のピン28,29,30に第1作業ステーシ
ョン101でグリス転写をする。」 〈タイムシーケンス10〉 循環式組み付け治具搬送装置部42 「2段階正転」 〈タイムシーケンス11〉 第1ロボット43a 「テーピングカセット111より、ギヤA23を取り出
し、第3作業ステーション103でグリス転写されたベ
ース上のピンA28にギヤA23を第1作業ステーショ
ン101で挿入する。」「テーピングカセット113よ
り、ギヤC25を取り出し、第3作業ステーション10
3でグリス転写されたベース22上のピンC30にギヤ
C25を第1作業ステーション101で挿入する。」 第2ロボット43b 「テーピングカセット112より、ギヤB24を取り出
し、第3作業ステーション103でグリス転写されたベ
ース22上のピンB29に第3作業ステーション103
でギヤB24を噛み合わせをしながら挿入する。」 〈タイムシーケンス12〉 循環式組み付け治具搬送装置部42 「2段階正転」 〈タイムシーケンス13〉 第1ロボット43a 「カットワッシャ加工装置より、カットワッシャ27を
取り出し、第3作業ステーション103でギヤ挿入され
たベース22に対してギヤ抜け防止用にカットワッシャ
27をベース22上のピンB29に第1作業ステーショ
ン101で挿入する。」カットワッシャ27が正常に挿
入されたかどうかを第1作業ステーション101で高さ
検査を実施する。」 第2ロボット43b 「テーピングカセット112より、ギヤB24を取り出
し、第3作業ステーション103でグリス転写されたベ
ース22上のピンB29に第3作業ステーション103
でギヤB24を挿入する。」 〈タイムシーケンス14〉 循環式組み付け治具搬送装置部42 「2段階正転」 〈タイムシーケンス15〉 第1ロボット43a 「カットワッシャ加工装置より、カットワッシャ27を
取り出し、第3作業ステーション103でギヤ挿入され
たベース22に対してギヤ抜け防止用にカットワッシャ
27をベース22上のピンB24に第1作業ステーショ
ン101で挿入する。」「カットワッシャ27が正常に
挿入されたかどうかを第1作業ステーション101で高
さ検査を実施する。」 第2ロボット43b 「第1作業ステーション101でカットワッシャ27を
挿入したベース22に対して、ギヤの噛み合せ部に第3
作業ステーション103で、グリス転写を実施する。」
「完成したモータユニットを取り出し、第3作業ステー
ション103からトレーに収納する。」なお、使用する
ハンド,ツールの条件,部品,部品荷姿は、すべて、具
体事例1と同じで、ツール、および、ハンドの交換回数
を減らし、タイムシーケンス内の作業を複数の作業ステ
ーションで平行して実施すればさらにタクト短縮が可能
となる。このとき、循環式組み付け治具搬送装置部42
の作業ステーションは、第1ロボット43a用作業ステ
ーションとして、第1および第2作業ステーション10
1,102、第2ロボット43b用作業ステーションと
して第3および第4作業ステーション103,104を
使用する。
【0032】以上のように、具体事例1によれば、部品
を完成するまでの、組み付け,加工工程を複数台のロボ
ット,部品加工装置で工程分割させ、複数台のロボット
で作業を相互に補完させることができ、循環式組み付け
治具搬送装置の所定回循環後、部品を完成することがで
きる。また、このように、工程の組み方が自在で、目的
により、工程順序が自在にくめる。
【0033】以下、本発明の第2の実施例について、図
面を参照しながら説明する。図5に、具体事例1と同
様、具体事例2の部品組立装置の平面図を示す。
【0034】(表3)に、具体事例2の第1ツール収納
部44,第2ツール収納部45に収納されるハンド,ツ
ール類を示す。これらは、すべて、自動ツール交換装置
により、自動的にロボットのエンドエフェクターとして
着脱される。
【0035】
【表3】
【0036】(表4)に、具体事例2に使用される部
品、およびその荷姿,部品供給位置,部品収納位置を示
す。
【0037】
【表4】
【0038】具体事例2は複腕作業をモータ組立に導入
した事例で、具体的には第3作業ステーション103で
第1ロボット43aによりベース22を把持した状態
で、第2ロボット43bによりベース22をモータ21
にネジ締めする協調作業(以後、セットビスと言う)
と、作業ステーション内で第1ロボットと第2ロボット
が交互に作業を実施する交互作業を実現した事例であ
る。
【0039】〈タイムシーケンス1〉 第1ロボット43a 「モータ21をトレーより取り、第3作業ステーション
103の組立治具42aにおく。」「ベース22をトレ
ーより取り、第3作業ステーション103のモータ21
に組み付ける。」 第1および第2ロボット43a,43bの協調作業(セ
ットビス) 「第1ロボット43aでベース22を把持した状態のま
ま、第2ロボット43bでモータ21に第3作業ステー
ション103でネジ締めする。」 〈タイムシーケンス2〉 循環式組み付け治具搬送装置部42 「1段階逆転」 〈タイムシーケンス3〉 第1ロボット43a 「モータ21をトレーより取り、第3作業ステーション
103の組立治具42aにおく。」「ベース22をトレ
ーより取り、第3作業ステーション103のモータ21
に組み付ける。」 第1および第2ロボット43a,43bの協調作業(セ
ットビス) 「第1ロボット43aでベース22を把持した状態のま
ま、第2ロボット43bでモータ21に第3作業ステー
ション103でネジ締めする。」 第1ロボット43a 「第3作業ステーション103でネジ締めされたモータ
21のネジ高さを第2作業ステーション102で検査す
る。」「第3作業ステーション103でネジ締めされた
モータ21を第2作業ステーション102で90度反転
する。」 〈タイムシーケンス4〉 循環式組み付け治具搬送装置部42 「1段階逆転」 〈タイムシーケンス5〉 第1ロボット43a 「モータ21をトレーより取り、第3作業ステーション
103の組立治具42におく。」「ベース22をトレー
より取り、第3作業ステーション103のモータ21に
組み付ける。」 第1および第2ロボット43a,43bの協調作業(セ
ットビス) 「第1ロボット43aでベース22を把持した状態のま
ま、第2ロボット43bでモータ21に第3作業ステー
ション103でネジ締めする。」 第1ロボット43a 「第3作業ステーション103でネジ締めされたモータ
21のネジ高さを第3作業ステーション103で検査す
る。」「第3作業ステーション103でネジ締めされた
モータ21を第2作業ステーション102で90度反転
する。」「テーピングカセット111よりギヤA23を
取り出し、第1作業ステーション101でグリス転写さ
れたベース22上のピンA28にギヤA23を第1作業
ステーション101で挿入する。」「テーピングカセッ
ト113よりギヤC25を取り出し、第1作業ステーシ
ョン101でグリス転写されたベース22上のピンC3
0にギヤC25を第1作業ステーション101で挿入す
る。」 第2ロボット43b 「第2作業ステーション102で90度反転されたベー
ス22のピン28,29,30に第1作業ステーション
101でグリス転写する。」 〈タイムシーケンス6〉 循環式組み付け治具搬送装置部42 「1段階逆転」 〈タイムシーケンス7〉 第1ロボット43a 「モータ21をトレーより取り、第3作業ステーション
103の組立治具42aにおく。」「ベース22をトレ
ーより取り、第3作業ステーション103のモータ21
に組み付ける。」 第1および第2ロボット43a,43bの協調作業(セ
ットビス) 「第1ロボット43aでベース22を把持した状態のま
ま、第2ロボット43bでモータ21に第3作業ステー
ション103でネジ締めする。」 第1ロボット43a 「第3作業ステーション103でネジ締めされたモータ
21のネジ高さを第3作業ステーション103で検査す
る」「第3作業ステーション103でネジ締めされたモ
ータ21を第2作業ステーション102で90度反転す
る。」「テーピングカセット111よりギヤA23を取
り出し、第1作業ステーション101でグリス転写され
たベース22上のピンA28にギヤA23を第1作業ス
テーション101で挿入する。」「テーピングカセット
113よりギヤC25を取り出し、第1作業ステーショ
ン101でグリス転写されたベース22上のピンC30
にギヤC23を第1作業ステーション101で挿入す
る。」 第2ロボット43b 「第2作業ステーション102で90度反転させたベー
ス22のピン28,29,30に第1作業ステーション
101でグリス転写する。」「テーピングカセット11
2より、ギヤB24を取り出し、第1作業ステーション
101でグリス転写されたベース22上のピンB29に
ギヤB24を第4作業ステーション104で、噛み合わ
せをしながら挿入する。」「カットワッシャ加工装置よ
り、カットワッシャ27を取り出し、第4作業ステーシ
ョン104でギヤ挿入されたベース22に対してギヤ抜
け防止用にカットワッシャ27をベース22上ピンB2
9に第4作業ステーション104で挿入する。」「カッ
トワッシャ27が正常に挿入されたかどうか高さ検査を
第4作業ステーション104で実施する。」「第4作業
ステーション104でカットワッシャ27を挿入したベ
ース22に対して、ギヤの噛み合わせ部に第4作業ステ
ーション104で、グリス転写を実施する。」「完成し
たモータユニットを取り出し、第4作業ステーション1
04からトレーに収納する。」図6に、複腕ロボットに
よるセットビス作業の模式図を示す。
【0040】以上のように、具体事例2の実施例によれ
ば、具体事例1の実施例における効果に対してさらに、
複腕ロボットを用いた協調作業,交互作業を容易に実現
できる。
【0041】図7において、本発明の部品組立装置の天
井面の走行レーンを利用して、複腕の天吊りロボットの
間隔を狭め、図7aに示す状態に対し、複腕ロボットに
おいて、循環式組み付け治具搬送装置面の可動範囲の
内、互いにオーバラップする領域を大きくし、複腕組み
付け領域を大きくした様子を図7bに示す。
【0042】図7において、61は本体架台、62は複
腕ロボット、63は循環式組み付け治具搬送装置、64
は天井走行レーンである。図7のように、天井走行レー
ン64に従って、複腕ロボット62の間隔を狭めると、
循環式組み付け治具搬送装置63上の複腕組み付け領域
が図7aの65から図7bの66へと大きくなることが
わかる。
【0043】
【発明の効果】以上、述べてきたように、本発明の部品
組立装置を用いれば、部品を完成させるまでの組み付
け、加工工程を複数台のロボット、部品加工装置で工程
分割させるとともに、複数台のロボットで作業を相互に
補完させ、循環式組み付け治具搬送装置を使用して組み
付けまたは加工中の部品搬送を実施し、組み付け治具の
所定回数の回転後、部品が完成することを特徴としてい
るので、ロボットに対して、非常に多くの工程を割り当
てられ面積生産性も著しく向上し、ワークの搬入,搬出
時間も無視できるくらい小さい。しかも、機種変更に対
してフレキシビリティが高く、複数台のロボットを使用
しているので、生産速度も速く、複腕協調作業といった
高度な作業も可能である。また、標準化が行い易い構造
をとれるため、設備転用度も高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の部品組立装置の全体図
【図2】本発明の一実施例の部品組立装置の平面図
【図3】一実施例における組立対象物であるモータユニ
ットを示す全体図
【図4】図3に示すモータユニットの組立手順図
【図5】具体事例1,2における部品組立装置の実施例
の平面図
【図6】複腕ロボットによる協調作業の模式図
【図7】(a)複腕ロボットによる協調作業の領域を説
明する図 (b)本図(a)に示す協調作業領域をより拡大した状
態を説明する図
【図8】従来の部品組立自動化ラインの全体図
【符号の説明】
1 本体架台部 2 天井走行レーン部 3 循環式組み付け治具搬送装置 4 複腕ロボット部 5 ロボットのエンドイフェクター 6 上下動作可能ツール収納部 7 トレー部品供給装置 8 テーピング部品供給装置 9 部品加工装置 10 組み付け治具搬送装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山根 学 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品組立に用いる治具を循環して搬送す
    る循環式組み付け治具搬送装置の周囲に、部品を供給す
    る部品供給装置と、前記治具上の部品に加工を施す部品
    加工装置と、前記治具上で組立完成された部品を収納す
    る部品収納装置とを配するとともに、前記治具への部品
    の載置,前記治具からの部品の取り出しを行う複数台の
    ロボットを、前記部品供給装置のすべての部品を取り出
    し位置,前記循環式組み付け治具搬送装置上のすべての
    治具位置,前記部品収納装置のすべての収納位置が前記
    複数台のロボットの可動範囲に入るように、前記循環式
    組み付け治具搬送装置の上方に吊り下げ配置し、部品を
    完成させるまでの組み付け,加工工程を前記複数台のロ
    ボット,部品加工装置で工程分割させ、前記治具を循環
    させることにより前記複数台のロボットで作業を相互に
    補完させ、加工中の部品搬送を実施し、前記治具の所定
    回数の循環後部品を完成する部品組立装置において、前
    記複数台のロボットの可動範囲が互いにオーバーラップ
    する領域では前記複数台のロボットが複腕作業を行い、
    その他の領域では単純作業を行い、前記副腕のロボット
    が前記互いにオーバーラップする領域内で設置位置を調
    整可能にしたことを特徴とする部品組立装置。
  2. 【請求項2】 部品組立に用いる治具を循環して搬送す
    る循環式組み付け治具搬送装置の周囲に、部品を供給す
    る部品供給装置と、前記治具上の部品に加工を施す部品
    加工装置と、前記治具上で組立完成された部品を収納す
    る部品収納装置とを配置するとともに、前記治具への部
    品の載置、前記治具からの部品の取り出しを行う複数台
    のロボットを、前記部品供給装置のすべての部品取り出
    し位置,前記循環式組み付け治具搬送装置上のすべての
    治具位置、および前記収納装置のすべての収納位置が前
    記複数台のロボットの可動範囲に入るように、前記循環
    式組み付け治具搬送装置の上方に吊り下げ配置し、かつ
    前記複数台のロボットが用いる作業用ツールを収納する
    ツール収納部を前記循環式組み付け治具搬送装置の周囲
    に配置し、部品を完成させるまでの組み付け,加工工程
    を前記複数台のロボットおよび部品加工装置で工程分割
    させ、前記治具を循環させることにより前記複数台のロ
    ボットで作業を相互に補完させ、加工中の部品搬送を実
    施し、前記治具の所定回数の循環後部品を完成する部品
    組立装置において、前記複数台のロボットの可動範囲が
    互いにオーバーラップする領域では前記複数台のロボッ
    トが複腕作業を行い、その他の領域では単腕作業を行
    い、前記複腕のロボットが前記互いにオーバーラップす
    る領域内でその設置位置を調整可能にするとともに、前
    記ツール収納部を前記複数台のロボットのツール着脱時
    以外は前記循環式組み付け治具搬送装置の搬送面より下
    方に沈み込ませるよう上下動作可能に構成した部品組立
    装置。
JP16717592A 1992-06-25 1992-06-25 部品組立装置 Pending JPH068078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16717592A JPH068078A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 部品組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16717592A JPH068078A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 部品組立装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068078A true JPH068078A (ja) 1994-01-18

Family

ID=15844814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16717592A Pending JPH068078A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 部品組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068078A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8327531B2 (en) 2007-03-07 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Production system general-purpose cell
WO2014196081A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 富士機械製造株式会社 電子機器組立機および類似の組立機
JP2016196081A (ja) * 2016-06-22 2016-11-24 富士機械製造株式会社 製造作業機および製造作業システム
JP2016203343A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム
US10098269B2 (en) 2010-04-29 2018-10-09 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Manufacture work machine for controlling a plurality of work-element performing apparatuses by central control device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8327531B2 (en) 2007-03-07 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Production system general-purpose cell
US8720046B2 (en) 2007-03-07 2014-05-13 Seiko Epson Corporation Production system general-purpose cell
US9248533B2 (en) 2007-03-07 2016-02-02 Seiko Epson Corporation Production system general-purpose cell
US9623525B2 (en) 2007-03-07 2017-04-18 Seiko Epson Corporation Production system general-purpose cell
US10098269B2 (en) 2010-04-29 2018-10-09 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Manufacture work machine for controlling a plurality of work-element performing apparatuses by central control device
WO2014196081A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 富士機械製造株式会社 電子機器組立機および類似の組立機
CN105309062A (zh) * 2013-06-07 2016-02-03 富士机械制造株式会社 电子设备组装机及类似的组装机
JPWO2014196081A1 (ja) * 2013-06-07 2017-02-23 富士機械製造株式会社 電子機器組立機および類似の組立機
US9961816B2 (en) 2013-06-07 2018-05-01 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Electronic apparatus assembly machine and similar assembly machine
JP2016203343A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム
JP2016196081A (ja) * 2016-06-22 2016-11-24 富士機械製造株式会社 製造作業機および製造作業システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6435397B2 (en) Robotic turntable
CA2498168A1 (en) Flexible body workstation for assembling workpieces
US20190332097A1 (en) The robotic production line and methods of flexible and chaotic production
JPH068078A (ja) 部品組立装置
WO2020103809A1 (zh) 自动换刀方法及计算机可读存储介质
KR950014989B1 (ko) 복수아암로보트에 의한 부품조립장치
JPH06226568A (ja) 複腕ロボットによる部品組立装置
JPH05220634A (ja) 部品組立装置
JPS63126619A (ja) 曲げ加工機の自動化装置
KR950003361B1 (ko) 자동가공시스템
JPH1190791A (ja) フレキシブル加工装置および同装置用パレット
JP2684388B2 (ja) パレット搬送装置
CN220388766U (zh) 一种cnc自动上下料设备
JP2815430B2 (ja) フレキシブル製造システム
JPS6279938A (ja) パレツト交換装置
JPH0584676A (ja) 自動組立システム
JPS63127849A (ja) 被加工物の自動搬送装置
JPS62136327A (ja) 自動加工方法及びその装置
JPH0253547A (ja) 工作機械用ワーク供給回収装置
JP2021109251A (ja) ロボットシステム
JPS62277229A (ja) 自動組立て装置
JPS6334835Y2 (ja)
JPS6190921A (ja) ロボツトによる加工物の段積み方法
JPH0437808A (ja) レンズユニット組立装置
JPH07148633A (ja) ワーク搬送装置