JPH0680624A - 新規な(メタ)アクリル化合物と、その合成方法と、その新規ポリマー合成への利用 - Google Patents

新規な(メタ)アクリル化合物と、その合成方法と、その新規ポリマー合成への利用

Info

Publication number
JPH0680624A
JPH0680624A JP5051570A JP5157093A JPH0680624A JP H0680624 A JPH0680624 A JP H0680624A JP 5051570 A JP5051570 A JP 5051570A JP 5157093 A JP5157093 A JP 5157093A JP H0680624 A JPH0680624 A JP H0680624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
compound represented
following
chemical
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5051570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566549B2 (ja
Inventor
Michele Curci
キュルシ ミシェル
Jean-Luc Mieloszynski
ルック ミエロスジンスキー ジャン
Daniel Paquer
パケール ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH0680624A publication Critical patent/JPH0680624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566549B2 publication Critical patent/JP2566549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/675Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids of saturated hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/38Esters containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F128/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F128/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な(メタ)アクリル化合物と、その合成
方法と、その新規ポリマー合成への利用 【構成】 〔化1〕の新規な(メタ)アクリル化合物: 【化1】 (ここで、Zは水素またはアルキル基、Xは酸素または
硫黄原子、AおよびBはそれぞれアルキレン基、Rは水
素、アルカリ金属またはアルキル基、xは0または1、
yは0、1または2で、xとyが共に0の場合は官能基
Aは存在せず、Rがアルキル基の場合およびRが水素原
子でx=y=0の場合はXは酸素原子ではなく、Xが硫
黄原子、x=y=0の場合およびRがアルキル基の場合
はBがメチレンではない) 。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な(メタ)アクリル
化合物と、この化合物の合成方法と、この化合物の新規
なポリマー合成への応用とに関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は新規な
(メタ)アクリル化合物、特に硫黄含有(メタ)アクリ
ル化合物と、その簡単で効率的な合成方法と、それを用
いた新規なポリマーまたはコポリマーとを提供すること
にある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の対象は下
記〔化25〕で表される(メタ)アクリル化合物にあ
る:
【0004】
【化25】 (ここで、Zは水素あるいは直鎖または側鎖を有するア
ルキル基を表し、Xは酸素または硫黄原子を表し、Aお
よびBはそれぞれアルキレン基を表し、これらのアルキ
レン基は置換基を有していてもよく、Rは水素またはア
ルカリ金属あるいは直鎖または側鎖を有するアルキル基
を表し、xは0または1であり、yは0、1または2で
あり、xとyとが共に0である場合は官能基Aは存在せ
ず、Rがアルキル基の場合およびRが水素原子でx=y
=0の場合はXは酸素原子ではなく、Xが硫黄原子でx
=y=0の場合およびRがアルキル基の場合はBはメチ
レンではない)ZまたはRの定義に含まれるアルキル基
としてはメチル、エチル、プロピル、tert−ブチルおよ
びn−ブチル基を挙げることができる。Rの定義に含ま
れるアルカリ金属はナトリウムまたはカリウムの中から
選択される。
【0005】好ましい(メタ)アクリル化合物は〔化2
5〕において、Zが水素原子またはメチル基で、Aおよ
びBがそれぞれ-(CH2)n - 残基(nは1〜20までの整
数)で、Rが水素原子、アルカリ金属またはアルキル基
で、X、xおよびyが上記定義のものである。下記〔化
26〕〔化27〕〔化28〕の化合物:
【0006】
【化26】
【0007】
【化27】
【0008】
【化28】 (ここで、Zは水素原子あるいは直鎖または側鎖を有す
るアルキル基を表し、Xは酸素または硫黄を表し、Aお
よびBはそれぞれ置換されていてもよいアルキレン基を
表し、Mはアルカリ金属を表し、Alk はアルキル基を表
す)の製法は、下記〔化29〕:
【0009】
【化29】 (ここで、X、A、BおよびAlk は上記に定義のものを
表す)で表される化合物を下記〔化30〕:
【0010】
【化30】 (ここで、Zは上記に定義のものを表し、Hal はハロゲ
ン原子、特に塩素、臭素またはヨウ素を表す)で表され
る化合物と反応させて上記〔化26〕の化合物とし、必
要に応じて、得られたこの〔化26〕の化合物をH+
オンで処理して上記〔化27〕で表される酸にし、さら
に必要に応じてこれを塩に変換して上記〔化28〕で表
される塩にする。〔化27〕の酸を得る場合には〔化2
9〕の化合物の Alkはtert−ブチル基であるのが好まし
い。 tert-ブチル基は除去が最も容易である。
【0011】〔化29〕と〔化30〕との反応は一般に
〔化30〕を〔化29〕に対して僅かに過剰量の使用し
て行い、例えば〔化30〕/〔化29〕のモル比を1.1/
1にし、クロロホルム、四塩化炭素、塩化メチレン等の
溶媒か、トルエン等の芳香族溶媒中で行う。この反応は
〔化30〕を添加している間は温度0℃またはその近傍
で行い、その後は室温に戻して数時間、例えば約24時間
反応させるのが好ましい。また、〔化29〕と〔化3
0〕との反応は一般には〔化30〕の重合を阻害する一
種以上の化合物を〔化30〕に対して約 0.004〜0.1 重
量%の比率で存在させて行う。使用可能な重合阻害剤と
してはフェノチアジン、ハイドロキノンモノメチルエー
テル、N,N’−ジエチルハイドロキシアミン、ニトロ
ベンゼン、ジ-tert-ブチルカテコール、ハイドロキノ
ン、p−アニリノフェノール、ジ(2−エチルヘキシ
ル)オクチルフェニルホスファイト、メチレンブルーお
よびこれらの任意比率の混合物を挙げることができる。
〔化27〕で表される酸を得るには、蟻酸等の有機酸ま
たは無機酸のH+ イオンで〔化26〕の化合物を処理す
る。
【0012】本発明の他の対象は上記に定義の〔化2
6〕の化合物の合成中間体にある。この合成中間体は下
記〔化31〕で表される:
【0013】
【化31】 (ここで、A、BおよびAlk は上記定義のものを表す) 〔化31〕の化合物は下記3つの方法のいずれかで合成
できる。第1の方法は、下記〔化32〕:
【0014】
【化32】 (ここでHal はハロゲン原子、特に塩素、臭素またはヨ
ウ素、特に塩素を表し、Bは上記定義のものを表す)で
表される化合物を硝酸と反応させて下記〔化33〕:
【0015】
【化33】 の化合物とし、この化合物を下記〔化34〕:
【0016】
【化34】 (ここで、Alk は上記定義のものを表す)で表される化
合物と反応させて下記〔化35〕:
【0017】
【化35】 で表される化合物とし、この化合物を下記〔化36〕:
【0018】
【化36】 (ここで、AおよびXは上記定義のものを表す)で表さ
れる化合物と反応させる。第2の方法では、下記〔化3
7〕:
【0019】
【化37】 (ここで、Alk は上記定義のものを表す)で表される化
合物を上記〔化36〕の化合物と反応させて下記〔化3
8〕:
【0020】
【化38】 で表される化合物を得る。第3の方法では、下記〔化3
9〕:
【0021】
【化39】 (ここで、DはAまたはBと同じ意味を有する)で表さ
れる化合物を上記〔化34〕の化合物と反応させて下記
〔化40〕:
【0022】
【化40】 で表される化合物とし、この化合物を上記〔化36〕の
化合物と反応させて下記〔化41〕:
【0023】
【化41】 で表される化合物を得る。下記〔化42〕〔化43〕お
よび〔化44〕:
【0024】
【化42】
【0025】
【化43】
【0026】
【化44】 (ここで、Z、X、A、B、Alk およびMは上記定義の
ものを表し)yは1または2である)で表される化合物
の製法では、上記〔化26〕の化合物を酸化剤と、酸化
剤/化合物〔化26〕のモル比が1以上且つ2以下とな
る比率で反応させてスルホキシド(y=1)を合成し、
モル比を2以上にして反応させてスルホン(y=2)を
合成する。その結果〔化42〕で表される化合物が得ら
れる。必要に応じて、これをH+ イオンで処理して〔化
43〕で表される酸とし、必要に応じて、これをさらに
塩に変えて〔化44〕の塩にする。好ましい酸化剤とし
ては約5〜50%濃度の過酸化水素水、過酢酸、過ギ酸等
の有機過酸、酸素、空気、ジメチルスルホキシド、過ヨ
ウ素酸ナトリウムまたはメタ−クロロ過安息香酸を挙げ
ることができる。
【0027】下記〔化45〕〔化46〕および〔化4
7〕:
【0028】
【化45】
【0029】
【化46】
【0030】
【化47】 (ここで、Z、B、X、B、Alk およびMは上記定義の
ものを表す)で表される化合物の製法では、上記〔化3
5〕の化合物を下記〔化48〕:
【0031】
【化48】 (ここで、Zは上記定義のものを表し、Xは酸素または
硫黄原子を表し、M’はアルカリ金属、例えばリチウ
ム、ナトリウムまたはカリウムを表す)の化合物と反応
させて〔化45〕の化合物を合成し、これを必要に応じ
てH+ イオンで処理して〔化46〕の酸とし、これを必
要に応じて塩に変えて〔化47〕の塩にする。
【0032】〔化48〕で表される(メタ)アクリレー
トと上記〔化35〕の化合物との反応は〔化35〕の化
合物の沸点に応じた温度でアセトニトリル等の溶媒中で
一種以上の相間移動触媒(例えば〔化48〕の(メタ)
アクリレートに対して5〜30モル%の比率で使用)の存
在下で行う。本発明で使用可能な相間移動剤の例として
は特に第4アンモニウム塩、第4ホスホニウム塩、第4
砒素塩、ポリエチレングリコールエーテル、例えばフラ
ンス国特許第FR-A-2,398,079号に記載のような非プロト
ン性のマクロヘテロ環式錯化剤およびアメリカ合衆国特
許第 3,687,978号に記載の窒素を含まない大環状錯化剤
を挙げることができる。本発明方法では、〔化48〕の
(メタ)アクリレートと〔化35〕のハロゲン化合物
は、通常(メタ)アクリレート化合物/ハロゲン化合物
の比が1以上、好ましくは約1〜1.6 となるような比率
で用いられる。反応時間は一般に約30分〜20時間にす
る。
【0033】本発明の他の対象は、上記の新規アクリル
化合物を用いて製造した新規なポリマーおよびコポリマ
ーにあり、より正確には少なくとも1種の〔化25〕の
化合物に由来する単位を1つ以上含むポリマーまたはコ
ポリマーにある。この(コ)ポリマーは上記(メタ)ア
クリル化合物と重合可能な一つ以上のモノマーに由来す
る単位をさらに含んでいてもよい。以下、本発明の実施
例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるもの
ではない。参考実施例は本発明化合物の合成で使われる
出発材料の合成例である。実施例において、Meはメチ
ル、Etはエチル、t-Buはtert−ブチル、HQMEはハイドロ
キノンモノメチルエーテル、 KMAはメタクリル酸カリウ
ムを意味する。説明を簡単にするために、実施例の番号
は連続させずに化合物の種類毎に10の位を新しくしてあ
る。特に記載のない限り、パーセントの値は重量%を表
す。
【0034】参考実施例1〜10 化合物〔化29〕(A=-(CH2)2-、B=-(CH2)r - 、r
は表1に定義、Alk =t-Bu)の合成一般的な操作方法A Cl-(CH2) r -COO-t-Bu +HS-(CH2)2-OH→ HO-(CH2)2-S-
(CH2) r -COO-t-Bu 冷却器、温度計および磁石式攪拌器を備えた反応器中で
1モルのKOH を95度のエタノールに添加する。50℃で溶
解させた後、1モルのメルカプトエタノールを添加し、
30分間攪拌する。室温まで冷却後、塩素化誘導体を一滴
ずつ添加する。混合物を4時間還流させる。冷却後、混
合物を濾過し、1Nの塩酸を用いて濾液を中和する。生
成物をCH2Cl2で抽出し、水で繰り返し洗浄してエタノー
ルを除去する。有機層を脱水、減圧濃縮する。生成物は
それ以上の精製操作を行わず、次の操作で使用する。一般的な操作方法B CH2=CH-(CH2)r-2-COO-t-Bu+HS-(CH2)2-OH→HO-(CH2)2-
S-(CH2) r -COO-t-Bu 冷却器、温度計および磁石式攪拌器を備えた反応器中で
30mlのシクロヘキサンに0.12モルのメルカプトエタノー
ルと 0.1モルのエチレン誘導体とを添加する。必要に応
じてアゾビスイソブチロニトリルのようなラジカル開始
剤(反応速度を上げる)を添加し、混合物を60℃で3時
間加熱する。有機層を弱塩基性溶液(1Nの水酸化ナト
リウム)と水で洗浄し、脱水後、減圧濃縮する。結果を
表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】実施例11〜21 化合物〔化26〕(X=O、A=-(CH2)2-、B=-(CH2)
b - 、bは表に定義、Alk =t-Bu)の合成一般的な操作方法C
【0037】
【化49】 冷却器、温度計および磁石式攪拌器を備えた反応器に、
0.1モルのアルコールと、 0.1モルのトリエチルアミン
と、800ppmのHQMEを導入する。混合物を氷浴中で0℃に
冷却する。温度を0℃に保ちながら、0.11モルの(メ
タ)アクリロイルクロライドを20mlの無水 CHCl3に添加
して調製した溶液を添加する。室温で24時間攪拌を継続
する。6Nの硫酸 100 ml を添加して混合物を抽出す
る。有機層を10%のKHCO3 溶液と塩化ナトリウムとの飽
和溶液で順次洗浄する。脱水後、溶媒を留去する。得ら
れる各エステルを蒸留またはシリカゲルのクロマトグラ
フィーで精製する。結果は表2に示す。
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】実施例31〜41 化合物〔化27〕(X=O、A=-(CH2)2-、B=-(CH2)
c - 、cは表に定義)の合成
【0043】
【化50】 一般的な操作方法D 磁石式攪拌器を備えた反応器に、ギ酸(40ml)とtert−
ブチルエステル(0.08モル)とを導入する。室温で20時
間攪拌を行う。過剰の酸を減圧下に留去する。残留する
油状物質を攪拌しながら10%炭酸水素ナトリウム溶液に
溶解する(pH9以下)。水層を酢酸エチルで洗浄し、濃
塩酸で酸性化する。生成物を酢酸エチルで抽出する。有
機層を水で洗浄し、脱水後、減圧濃縮する。結果は表3
に示す。
【0044】
【表6】
【0045】
【表7】
【0046】
【表8】
【0047】
【表9】
【0048】実施例51〜54 化合物〔化42〕および〔化43〕(Z=Me、X=O、
A=-(CH2)2-、Y=1または2、B=-(CH2)2 - 、Alk
=t-Bu)の合成
【0049】
【化51】 一般的な操作方法E E1:スルホキシド(y=1)の合成 冷却器、温度計および磁石式攪拌器を備えた反応器に、
0.1 モルの硫化アクリルを導入する。温度を0℃に保ち
ながら、30%過酸化水素水0.11モルを一滴ずつ添加す
る。添加終了後、混合物を室温で24時間攪拌する。得ら
れる混合物をクロロホルムで抽出する。有機層を脱水
後、溶媒を留去して最終生成物を得る。E2:スルホン(y=2)の合成 冷却器、温度計および磁石式攪拌器を備えた反応器中
に、0.1 モルの硫化アクリルを導入する。温度を7 ℃に
保ちながら、30%過酸化水素水0.22モルを一滴ずつ添加
する。添加終了後、混合物を温度45℃で72時間攪拌す
る。得られた混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を
脱水後、溶媒を留去して最終生成物を得る。結果は表4
に示す。
【0050】
【表10】
【0051】実施例61〜64および71〜73 化合物〔化45〕と〔化46〕(Z=Me、B=-(CH2)e
- 、eは表に定義、Alk はt-Bu)の合成
【0052】
【化52】 一般的な操作方法F 冷却器、温度計および磁石式攪拌器を備えた反応器中
に、KMA(0.15モル)と、tert−ブチルクロロエステル
(0.1 モル)と、KMA に対して5〜10重量%のトリカプ
リリルメチルアンモニウムクロライド〔フルカ(Fluka)
社よりアリクワット(登録商標Aliquat 336) の名前で
市販のもの〕と、800ppmのHQMEと、150 mlのアセトニト
リルとを導入する。混合物を温度80℃で24時間還流す
る。室温に戻した後、混合物を濾過し、溶媒を留去す
る。安定化剤としてHQMEを用い、蒸留により生成物を精
製する。操作方法Dによって対応する酸を合成する。結
果は表5に示す。
【0053】
【表11】
【0054】
【表12】
【0055】
【表13】 操作方法H: 酸の金属塩の合成
【0056】
【化53】 上記全ての酸化合物(硫黄を含有するものまたはしない
もの)を出発原料として下記の一般的な方法によって対
応する金属塩(Na、K 等)を合成する。0.1モルの(メ
タ)アクリル酸(硫黄を含有するものまたはしないも
の)を反応器に導入した後、濃度10%のアルカリ溶液
0.1モルを添加する。安定化剤としてHQMEを使用し、シ
クロヘキサンとの共沸蒸留によって水を減圧留去すると
目的物質の塩が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャン ルック ミエロスジンスキー フランス国 57158 モンティニー レ メッツリュ ドゥ ポン−タ−ムーソン 286 (72)発明者 ダニエル パケール フランス国 54500 バンドゥーブル リ ュ ダンヴェール 2

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記〔化1〕で表されるアクリル化合
    物: 【化1】 (ここで、 Zは水素あるいは直鎖または側鎖を有するアルキル基を
    表し、 Xは酸素または硫黄原子を表し、 AおよびBはそれぞれアルキレン基を表し、これらのア
    ルキレン基は置換基を有していてもよく、 Rは水素、アルカリ金属あるいは直鎖または側鎖を有す
    るアルキル基を表し、 xは0または1であり、 yは0、1または2であり、 xとyが共に0である場合は官能基Aは存在せず、R=
    アルキル基の場合およびR=水素原子でx=y=0の場
    合はXは酸素原子ではなく、X=硫黄原子でx=y=0
    の場合およびR=アルキル基の場合はBがメチレンでは
    ない)。
  2. 【請求項2】 〔化1〕において、Zが水素原子または
    メチル基を表し、AとBがそれぞれ−(CH2) n −残基
    (nは1〜20までの整数)を表し、Rが水素原子、アル
    カリ金属またはアルキル基を表し、X、xおよびyが請
    求項1に定義の通りのものである請求項1に記載のアク
    リル化合物。
  3. 【請求項3】 下記〔化2〕〔化3〕および〔化4〕: 【化2】 【化3】 【化4】 (ここで:Zは水素原子あるいは直鎖または側鎖を有す
    るアルキル基を表し、 Xは酸素または硫黄を表し、 AおよびBはそれぞれ置換基を有していてもよいアルキ
    レン基を表し、 Mはアルカリ金属を表し、 Alk はアルキル基を表す)で表される化合物の合成方法
    において、 下記〔化5〕: 【化5】 (ここで:X、A、BおよびAlk は上記に定義の通りの
    ものを表す)で表される化合物を下記〔化6〕: 【化6】 (ここで:Zは請求項1に定義の通りのものを表す)Hal
    はハロゲン原子を示す)で表される化合物と反応させ
    て〔化2〕で表される化合物を作り、必要に応じてこれ
    をH+ イオンで処理して〔化3〕で表される酸を作り、
    必要に応じてこれを塩に変換して〔化4〕で表される塩
    を得ることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 下記〔化7〕: 【化7】 (ここで、A、BおよびAlk は請求項3に定義の通りの
    ものを表す)で表される請求項3に定義の〔化2〕の化
    合物を合成する際の中間体。
  5. 【請求項5】 下記〔化8〕: 【化8】 (ここで、Hal はハロゲン原子を表し、Bは請求項1に
    定義の通りのもの)で表される化合物を硝酸と反応させ
    て得られる下記〔化9〕: 【化9】 で表される化合物を下記〔化10〕: 【化10】 (ここで、Alk は請求項3に定義の通りのもの)で表さ
    れる化合物と反応させて得られる下記〔化11〕: 【化11】 で表される化合物を下記〔化12〕: 【化12】 (ここで、AおよびXは請求項1に定義の通りのもの)
    で表される化合物と反応させるか、あるいは下記〔化1
    3〕: 【化13】 (ここで、Alk は上記に定義の通りのもの)で表される
    化合物を〔化12〕で表される化合物と反応させ下記
    〔化14〕: 【化14】 で表される化合物を合成するか、あるいは、下記〔化1
    5〕: 【化15】 (ここで、Dは上記AまたはBと同じ意味を有する)で
    表される化合物を上記〔化10〕で表される化合物と反
    応させて得られる下記〔化16〕: 【化16】 で表される化合物を上記の〔化12〕で表される化合物
    と反応させて下記〔化17〕: 【化17】 で表される化合物を合成することを特徴とする請求項4
    に定義の〔化7〕で表される化合物の合成方法。
  6. 【請求項6】 下記〔化18〕、〔化19〕および〔化
    20〕: 【化18】 【化19】 【化20】 (ここで、 Z、X、A、B、Alk およびMは請求項3に定義の通り
    のものを表し、 yは1または2である)で表される化合物の合成方法で
    あって、請求項3に定義の〔化2〕で表される化合物を
    酸化剤と、酸化剤/化合物〔化2〕のモル比が1以上か
    つ2以下となる比率で反応させてスルホキシド(y=
    1)とし、上記モル比が2以上となる比率で反応させて
    スルホン(y=2)として、〔化18〕で表される化合
    物とし、必要に応じてこれをH+ イオンで処理して〔化
    19〕で表される酸とし、必要に応じてこれを塩に変換
    して〔化20〕で表れる塩にすることを特徴とする方
    法。
  7. 【請求項7】 下記〔化21〕〔化22〕および〔化2
    3〕: 【化21】 【化22】 【化23】 (ここで、 Z、B、X、B、Alk およびMは請求項3に定義の通り
    のものを表す)で表される化合物の合成方法であって、
    請求項5で定義の〔化11〕で表される化合物を下記
    〔化24〕: 【化24】 (ここで、 Zは請求項1で定義の通りのものを表し、 M’はアルカリ金属を表し、 Xは酸素または硫黄原子を示す)で表される化合物と反
    応させて〔化21〕で表される化合物とし、必要に応じ
    てこれをH+ イオンで処理して〔化22〕で表される酸
    とし、必要に応じてこれを塩へ変換して〔化23〕で表
    される塩とすることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に定義の〔化1〕で表される化
    合物を少なくとも1単位以上含むポリマー。
JP5051570A 1992-02-17 1993-02-17 新規な(メタ)アクリル化合物と、その合成方法と、その新規ポリマー合成への利用 Expired - Lifetime JP2566549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9201748 1992-02-17
FR9201748A FR2687400A1 (fr) 1992-02-17 1992-02-17 Nouveaux composes (meth)acryliques, leur procede de preparation et leur application a la synthese de nouveaux polymeres.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680624A true JPH0680624A (ja) 1994-03-22
JP2566549B2 JP2566549B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=9426697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5051570A Expired - Lifetime JP2566549B2 (ja) 1992-02-17 1993-02-17 新規な(メタ)アクリル化合物と、その合成方法と、その新規ポリマー合成への利用

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5457172A (ja)
EP (1) EP0558370B1 (ja)
JP (1) JP2566549B2 (ja)
AT (1) ATE154006T1 (ja)
CA (1) CA2089469A1 (ja)
DE (1) DE69311156T2 (ja)
DK (1) DK0558370T3 (ja)
ES (1) ES2104081T3 (ja)
FR (1) FR2687400A1 (ja)
GR (1) GR3024393T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213625A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Osaka Organic Chem Ind Ltd カルボキシル基含有化合物
WO2008012894A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Osaka Organic Chemical Ind., Ltd. Composé carboxylé
JP2009108028A (ja) * 2007-08-30 2009-05-21 National Sun Yat-Sen Univ イオウ含有化合物、その調製方法および薬学的使用
JP2013537224A (ja) * 2010-09-21 2013-09-30 クリスタル・デリバリー・ビー・ブイ 薬物送達系の構成成分の一時的コンジュゲーションのための調整可能な生分解性リンカー分子、及びそれを用いて調製される薬物送達系

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2460198A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-20 Dow Global Technologies Inc. Hydroxy-functional esters having terminal acrylate groups
US7300991B2 (en) * 2002-03-27 2007-11-27 Hitachi, Ltd. Cationic conductor, its intermediate, and lithium secondary battery using the conductor
JP6162112B2 (ja) 2011-06-27 2017-07-12 クリスタル・デリバリー・ビー・ブイ 制御された放出システム
CN103842066B (zh) * 2011-09-30 2016-08-24 日本化成株式会社 聚合性无机颗粒分散剂、含有该聚合性无机颗粒分散剂的无机有机复合颗粒以及无机有机树脂复合材料

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3375263A (en) * 1964-02-13 1968-03-26 Du Pont Werner complexes of chromium and omega (ethenyl carboxy) aliphatic carboxylic acids
FR2035789A1 (en) * 1969-03-31 1970-12-24 Pluripharm Acrylic acid derivs with cicatrizant action
US3687978A (en) * 1969-08-06 1972-08-29 Du Pont Macrocyclic polyether compounds
FR2071386A5 (en) * 1969-12-26 1971-09-17 Inst Monomerov Deya Carboalkoxyalkyl esters of alpa, beta-un- - saturated acids
US3736341A (en) * 1970-03-20 1973-05-29 M Diamond Acryloxyacyl chlorides
US3888912A (en) * 1973-08-20 1975-06-10 Minnesota Mining & Mfg Process for making beta-acryloyloxypropanoic acid
GB1523276A (en) * 1974-09-20 1978-08-31 Lafon Labor Sulphur-containing amino compounds
FR2398079A2 (fr) * 1977-07-22 1979-02-16 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede de polymerisation anionique a l'aide de cryptants
CA1135712A (en) * 1979-05-29 1982-11-16 Peter J. Schirmann Activated ester monomers and polymers
AU5926980A (en) * 1979-06-13 1980-12-18 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Propanoic acid derivatives
JPS58203171A (ja) * 1982-05-17 1983-11-26 花王株式会社 繊維の糊付け剤
DE68912075T2 (de) * 1988-10-31 1994-07-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Estergruppen enthaltende (Meth-)acrylsäureester, ihre (Co-)polymere, den (Co)polymer enthaltende Komposition und die Estergruppe aufweisende (Meth)acrylsäureester enthaltende Komposition.
JP2546887B2 (ja) * 1989-02-07 1996-10-23 株式会社トクヤマ チオカルボン酸エステル化合物及びその製造方法
FR2663928B1 (fr) * 1990-06-27 1994-04-08 Norsolor Nouveaux composes acryliques soufres, un procede pour leur preparation et leur application a la synthese de nouveaux polymeres.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213625A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Osaka Organic Chem Ind Ltd カルボキシル基含有化合物
WO2008012894A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Osaka Organic Chemical Ind., Ltd. Composé carboxylé
JP2009108028A (ja) * 2007-08-30 2009-05-21 National Sun Yat-Sen Univ イオウ含有化合物、その調製方法および薬学的使用
US8399661B2 (en) 2007-08-30 2013-03-19 National Sun Yat-Sen University Sulfur-containing compound, method of preparation and pharmaceutical uses thereof
JP2013537224A (ja) * 2010-09-21 2013-09-30 クリスタル・デリバリー・ビー・ブイ 薬物送達系の構成成分の一時的コンジュゲーションのための調整可能な生分解性リンカー分子、及びそれを用いて調製される薬物送達系
JP2016145250A (ja) * 2010-09-21 2016-08-12 クリスタル・デリバリー・ビー・ブイ 薬物送達系の構成成分の一時的コンジュゲーションのための調整可能な生分解性リンカー分子、及びそれを用いて調製される薬物送達系

Also Published As

Publication number Publication date
DK0558370T3 (da) 1997-12-22
EP0558370A1 (fr) 1993-09-01
US5587499A (en) 1996-12-24
ES2104081T3 (es) 1997-10-01
GR3024393T3 (en) 1997-11-28
CA2089469A1 (fr) 1993-08-18
EP0558370B1 (fr) 1997-06-04
FR2687400A1 (fr) 1993-08-20
DE69311156T2 (de) 1998-01-08
JP2566549B2 (ja) 1996-12-25
ATE154006T1 (de) 1997-06-15
US5457172A (en) 1995-10-10
DE69311156D1 (de) 1997-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03209388A (ja) メタクリロキシ基又はアクリロキシ基を含むオルガノシランの製法
JP2566549B2 (ja) 新規な(メタ)アクリル化合物と、その合成方法と、その新規ポリマー合成への利用
JP2002128889A (ja) メルカプト脂肪酸とポリオキシアルキレン化合物とのエステルおよびその製造方法
JPH03264549A (ja) 不飽和単量体の製造方法
KR950008205B1 (ko) 3'-아미노프로필 2-설페이토에틸 설폰의 제조방법
JP4963545B2 (ja) (メタ)アクリロイロオキシテトラヒドロフラン類およびその製造方法
JP4685006B2 (ja) ビス(トリメチルシリルオキシ)シリルアルキルグリセロールメタクリレートの製造法
JP2544804B2 (ja) ジスルフイドの製造方法
JP4397550B2 (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法
JP2919083B2 (ja) 塩素化カルボン酸の塩化物の製造方法
JP4204792B2 (ja) ラジカル重合性化合物の金属塩の製造方法
WO2006123473A1 (ja) (メタ)アクリロイロオキシテトラヒドロフランおよびその製造方法
JPH03176435A (ja) パーフルオロアルキルブロミドの合成
JPH04279609A (ja) 1−置換エチルメタクリレート類の製造法
JP3130957B2 (ja) 新規なチオアセタール化合物の重合体およびその製造方法
JPH0825991B2 (ja) ジチオールジ(メタ)アクリレートの製造法
JP2611614B2 (ja) ラクトン変性アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
JPH03220171A (ja) スルホニル酸の製造方法
US5144067A (en) Process for the coproduction of alkyl iodides and alpha-iodocarboxylic acids and/or anhydrides thereof
JPH0399056A (ja) チオールを末端基とするヒドロキシアミド
JPH05140092A (ja) 新規な含窒素ペルフルオロアルカノイルペルオキシド及びその製造方法
JP2001172253A (ja) 硫黄含有アクリル化合物の製造方法
JPH0196177A (ja) エポキシ化(メタ)アクリレート化合物の製造方法
GB2137193A (en) Chlorosulphonic Acid Esters
JP3624478B2 (ja) ポリフルオロアルキルエステル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960723