JPH0680365A - エレベータの扉の制御装置 - Google Patents

エレベータの扉の制御装置

Info

Publication number
JPH0680365A
JPH0680365A JP23850692A JP23850692A JPH0680365A JP H0680365 A JPH0680365 A JP H0680365A JP 23850692 A JP23850692 A JP 23850692A JP 23850692 A JP23850692 A JP 23850692A JP H0680365 A JPH0680365 A JP H0680365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator door
door
car
transport vehicle
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23850692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Iinuma
義則 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP23850692A priority Critical patent/JPH0680365A/ja
Publication of JPH0680365A publication Critical patent/JPH0680365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エレベータ扉に運搬車を突き当てずに、エレ
ベータへの荷物の搬入・搬出を安全に行うエレベータ扉
の制御装置を提供する。 【構成】 エレベータに荷物の搬入・搬出を行う運搬車
の、エレベータ扉の開口面への接近と、開口面からの遠
ざかりとを判別して検出する接点Aa1、補助リレーA
X、接点Ba2、補助リレーBXからなる検出手段、検
出手段が運搬車の開口面への接近を検出すると、エレベ
ータ扉の閉動作を無効とする接点AXa2、リレーA
Y、接点AYb、検出手段が運搬車の開口面からの遠ざ
かりを検出すると、エレベータ扉の閉動作を有効とする
接点BXa2、リレーBY、接点BYbからなる制御手
段を設ける。 【効果】 運搬車のエレベータへの荷物の搬入・搬出
を、扉に運搬車を突き当てず安全に行い、運搬車を扉に
突き当てずにエレベータから安全に遠ざけられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレベータ扉の制御装置
に係り、特に運搬車でかごに対して荷物の搬入・搬出を
行うエレベータのエレベータ扉の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】荷物運搬用のエレベータでは、エレベー
タ扉を開放した場合の開口面を広く取るために、エレベ
ータ扉は上下に開放するようにしてあり、通常はエレベ
ータ扉は3分間開放されて自動的に閉じられ、その間に
荷物が乗りかご内に搬入され、或いは乗りかごから荷物
が搬出される。この荷物運搬用のエレベータに、運搬車
としてフォークリフトを使用して荷物の搬入・搬出をす
る場合、運転者は荷物に遮られて、周囲の確認が十分で
きず、エレベータ扉が閉じかかっているのに、フォーク
リフトをエレベータから遠ざけることができず、エレベ
ータ扉に車体の一部を突き当てる事故が比較的多く発生
していた。
【0003】この問題を解決するために、実開昭61−
108279号公報に開示されているように、フォーク
リフトの接近を検出する検出器を設け、エレベータ扉の
閉扉動作中に、該検出器がフォークリフトの接近を検出
すると、エレベータ扉を反転させて開扉動作を行わせ、
フォークリフトのエレベータ扉への衝突を防止する装置
が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の提案に係る装置
では、フォークリフトがエレベータに近付く場合には、
検出器がこれを検出してエレベータ扉を開くので、フォ
ークリフトの一部がエレベータ扉に突き当たる事故は防
止される。しかし、かご内に荷物の搬入をすませたフォ
ークリフトや、かご内の荷物を積んで搬出動作をしてい
るフォークリフトが、エレベータから離れようとする場
合には、検出器は作動しないので、3分経過後に閉じる
エレベータ扉に、フォークリフトの一部が突き当たる事
故は防止できない。
【0005】本発明は、このようなフォークリフトなど
の運搬車によるエレベータへの荷物の搬入・搬出の現状
に鑑みてなされたものであり、その目的は、閉じかかっ
たエレベータ扉に車体の一部を突き当てずに、安全に運
搬車によるエレベータへの、荷物の搬入・搬出が可能な
エレベータ扉の制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、エレベータの扉を自動的に開閉制御する
エレベータ扉の制御装置において、前記エレベータのか
ごに対して荷物の搬入・搬出を行う運搬車の、開放状態
にある前記エレベータ扉の開口面への接近と、前記運搬
車の前記開口面からの遠ざかりとを判別して検出する検
出手段と、この検出手段が、前記運搬車の前記開口面へ
の接近を検出すると、前記エレベータ扉の閉動作を無効
とし、前記検出手段が前記運搬車の前記開口面からの遠
ざかりを検出すると、前記エレベータ扉の閉動作を有効
とする制御手段とを有する構成にしてある。
【0007】
【作用】このような構成なので、検出手段は、エレベー
タのかごに荷物の搬入・搬出を行う運搬車の、開放状態
にあるエレベータ扉の開口面への接近と、該開口面から
の遠ざかりとを判別して検出する。そして、制御手段に
よって、検出手段が、運搬車の前記開口面への接近を検
出すると、エレベータ扉の閉動作を無効とし、検出手段
が運搬車の前記開口面からの遠ざかりを検出すると、エ
レベータ扉の閉動作を有効とするような制御が行われ
る。このために、エレベータ扉の閉じ動作中に、運搬車
がエレベータ扉の開口面に近付くと、エレベータ扉が反
転して開放され、運搬車がエレベータ扉の開口面から離
れると、初めてエレベータ扉の閉動作が行われる。従っ
て、荷物の搬入・搬出動作中に、運搬車が、閉じ動作中
のエレベータ扉に突き当たることはない。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図3を
参照して説明する。ここで、図1は実施例の構成を示す
側面説明図、図2は実施例の構成を示す平面説明図、図
3は実施例の構成を示す回路図である。
【0009】図1及び図2において2はかごであり、こ
のかご2のかご扉4と乗場1の乗場扉3とは、実施例に
係る制御装置で上下に互いに連動して開閉移動するよう
にしてあり、かご扉4と乗場扉3とでエレベータ扉5が
構成されている。乗場1の乗場扉3の前の領域には、乗
場扉3に平行に、乗りかご2に荷物の搬入・搬出を行う
運搬車として使用するフォークリフト6よりも十分に広
い幅で、マットスイッチA、Bが、互いに所定の間隔を
保って配設してある。このマットスイッチA、Bは、フ
ォークリフト6の車輪に踏まれると、電気信号を出力す
る構造にしてある。
【0010】図3に示すように、直流電源端子P、N間
に、マットスイッチAの動作時に付勢する図示せぬリレ
ーの常開接点Aa1、後述するタイマTAの常閉接点T
Ab及び補助リレーAXが互いに直列に接続してあり、
常開接点Aa1に並列に補助リレーAXの常開接点AX
a1が、補助リレーAXに並列に所定の設定時間(例え
ば3秒)が設定されたタイマTAがそれぞれ接続してあ
る。同様に、直流電源端子P、N間に、補助リレーAX
の常開接点AXa2、後述する補助リレーBXの常開接
点Ba1、マットスイッチがマットスイッチB、Aの順
に作動した時に付勢する後述するリレーBYの常閉接点
BYb及びマットスイッチがマットスイッチA、Bの順
に作動した時に付勢するリレーAYが、互いに直列に接
続してある。また、直流電源端子Pと常開接点Ba1及
び常閉接点BYbの接続点間に、リレーAYの常開接点
AYaが接続してある。
【0011】同様に、直流電源端子P、N間に、マット
スイッチBの動作時に付勢する図示せぬリレーの常開接
点Ba2、後述するタイマTBの常閉接点TBb及び補
助リレーBXが、互いに直列に接続してあり、常開接点
Ba2に並列に補助リレーBXの常開接点BXa1が、
補助リレーBXに並列に所定の設定時間(例えば3秒)
が設定されたタイマTBがそれぞれ接続してある。ま
た、直流電源端子P、N間に、補助リレーBXの常開接
点BXa2、マットスイッチaの作動時に付勢する図示
せぬリレーの常開接点Aa2、後述のタイマTYの常閉
接点TYb及びマットスイッチがマットスイッチB、A
の順に作動した時に付勢するリレーBYが、互いに直列
に接続してある。さらに、直流電源端子Pと常開接点A
a2及び常閉接点TYbの接続点間に、リレーBYの常
開接点BYaが、直流電源端子Nと常開接点Aa2及び
常閉接点TYbの接続点間に、所定時間(例えば1秒)
が設定されたタイマTYが接続してある。そして、直流
電源端子P、N間に、リレーAYの常閉接点AYbと扉
閉回路DCとが直列に接続してある。
【0012】このような構成の実施例において、常開接
点Aa1、補助リレーAX、常開接点AXa2、常開接
点Ba2、補助リレーBY、常開接点BXa2が、運搬
車6のエレベータ扉5の開口面への接近と、該開口面か
らの遠ざかりを判別して検出する検出手段を構成してい
る。またリレーBY、常閉接点BYb、リレーAY、常
閉接点AYbが検出手段の接近の判定で、エレベータ扉
5の閉動作を無効にし、検出手段の遠ざかりの判定でエ
レベータ扉5の閉動作を有効にする制御手段を構成して
いる。
【0013】次に、このような構成の実施例の動作を説
明する。
【0014】図1及び図2において、かご2にフォーク
リフト6に積んだ荷物を搬入する場合で説明すると、運
転者7は、フォークリフト6をエレベータの前に停止さ
せ、フォークリフト6から降りて、図示せぬ乗場釦を操
作することにより、かご呼びを行つた後フォークリフト
6に戻ってかご2の到着を待つ。かご2が乗場1に到着
しエレベータ扉5が開放され、運転者7がフォークリフ
ト6を運転して開放されたエレベータ扉5の開口面に、
フォークリフト6を近付けると、先ずフォークリフト6
の車輪がマットスイッチAを踏む。
【0015】このために、図3で常開接点Aa1が閉成
し、直流電源端子P、常開接点Aa1、常閉接点TA
b、補助リレーAX及び直流電源端子Nで閉回路が形成
され、補助リレーAXが付勢し、常開接点AXa1が閉
成して補助リレーAXは自己保持される。同時に、直流
電源端子P、常開接点Aa1、常閉接点TAb、タイマ
TA及び直流電源端子Nで閉回路が形成され、タイマT
Aがカウントを開始する。なお、フォークリフト6の車
輪がマットスイッチAを踏むことにより、常開接点Aa
2も閉成するが、この時、常開接点BXa2は開成して
いてリレーBYが付勢することはない。
【0016】さらにフォークリフト6が、開放されたエ
レベータ扉5の開口面に近付くと、フォークリフト6の
車輪がマットスイッチBを踏み、常開接点Ba1が閉成
し、すでに補助リレーAXの付勢によって常開接点AX
a2は閉成しているので、直流電源端子P、常開接点A
Xa2、常開接点Ba1、常閉接点BYb、リレーAY
及び直流電源端子Nで閉回路が形成され、リレーAYが
付勢し、常開接点AYaが閉成して、リレーAYは自己
保持される。このようにして、リレーAYが付勢する
と、常閉接点AYbが開成するので、扉閉回路DCへの
直流電源端子P、Nからの電源供給が遮断され、扉閉回
路DCの閉動作が無効になる。なお、フォークリフト6
の車輪がマットスイッチAを踏むことにより、常開接点
Ba2も閉成するが、この閉成でリレーBYが付勢する
ことはない。
【0017】このようにして、扉閉回路DCへの電源供
給が遮断されるので、エレベータ扉5は、規定の扉開時
間の3分を経過しても開放状態を維持し、運転者7はフ
ォークリフト6からかご2内に荷物を安全を搬入するこ
とが可能になる。なお、3秒後にタイマTAが作動して
常閉接点TAbが開成し、補助リレーAXは消勢し、常
開接点AXa2が開成するが、リレーAYは常開接点A
Yaで自己保持されているので、エレベータ扉5は開放
状態を維持する。
【0018】そこで、フォークリフト6で運んだ荷物の
かご2内への搬入を済ませた運転者7が、フォークリフ
ト6をバックで運転して、開放されたエレベータ扉5の
開口面から遠ざけると、先ずマットスイッチBがフォー
クリフト6の車輪で踏まれ、常開接点Ba2が閉成する
ので、直流電源端子P、常開接点Ba2、常閉接点TB
b、補助リレーBX及び直流電源端子Nで閉回路が形成
され、補助リレーBXが付勢し、常開接点BXa1が閉
成して、補助リレーBXは自己保持される。同時に、直
流電源端子P、常開接点Ba2、常閉接点TBb、タイ
マTB及び直流電源端子Nで閉回路が形成され、タイマ
TBがカウントを開始する。
【0019】運転者7が、フォークリフト6をさらに開
放されたエレベータ扉5の開口面から遠ざけると、マッ
トスイッチAが、フォークリフト6の車輪で踏まれて常
開接点Aa2が閉成する。この時、補助リレーBXの付
勢で常開接点Bxa2が閉成しているので、直流電源端
子P、常開接点BXa2、常開接点Aa2、常閉接点T
Yb、補助リレーBY及び直流電源端子Nで閉回路が形
成され、補助リレーBYが付勢し、常開接点BYaが閉
成するので、補助リレーBYは自己保持される。同時
に、直流電源端子P、常開接点BXa2、常開接点Aa
2、タイマTY及び直流電源端子Nで閉回路が形成さ
れ、タイマTYがカウントを開始する。なお、マットス
イッチAが踏まれるので、常開接点Aa1も閉成する
が、常開接点Aa1の閉成は、リレーBYの付勢には影
響を及ぼさない。
【0020】このようにリレーBYが付勢すると、常閉
接点BYbが開成するので、リレーAYが消勢し、常閉
接点AYbが閉成するので、扉閉回路DCの動作が有効
となり、所定時間の経過後にエレベータ扉5は閉じられ
る。なお、タイマTYは所定時間(例えば1秒)後に動
作して、常閉接点TYbが開成するので、補助リレーB
Yは消勢し、タイマTBも所定時間後に作動し、常閉接
点TBbが開成し、補助リレーBXも消勢しリレーは初
期状態に復帰する。
【0021】このように、実施例によると、フォークリ
フト6が開放されたエレベータ扉5の開口面に近付く
と、扉閉回路DCの動作が無効にされ、エレベータ扉5
は開放状態を維持するので、フォークリフト6を利用し
てのかご2への荷物の搬入・搬出が安全に行われ、閉じ
かけたエレベータ扉5にフォークリフト6が突き当たる
事故は防止される。そして、荷物の搬入・搬出の終了後
に、フォークリフト6が、開放されたエレベータ扉5の
開口面から遠ざかると、扉閉回路DCの動作が有効状態
に復帰し、エレベータ扉5は安全に閉じられ、閉じかけ
たエレベータ扉5にフォークリフト6が突き当たる事故
が防止される。
【0022】なお、実施例では検出手段として、マット
スイッチを使用する場合を説明したが、本発明は実施例
に限定されるものでなく、運搬車であるフォークリフト
のエレベータへの接近と、エレベータからの遠ざかりと
を判別して検出できる光電センサ、超音波センサなど他
の手段を用いることも可能である。
【0023】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による
と、検出手段が、運搬車のエレベータ扉の開口面への接
近を検出すると、制御手段は、エレベータ扉の閉動作を
無効とする制御を行い、検出手段が、運搬車の前記開口
面からの遠ざかりを検出すると、制御手段は、エレベー
タ扉の閉動作を有効とする制御を行うので、運搬車のエ
レベータかごに対する荷物の搬入・搬出を、閉じかけた
扉に運搬車の一部を突き当てることなく安全に行い、搬
入・搬出作業完了後は、閉じかけた扉に運搬車の一部を
突き当てることなく、運搬車をエレベータから安全に遠
ざけることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す側面説明図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の構成を示す平面説明図であ
る。
【図3】本発明の一実施例の要部の構成を示す回路図で
ある。
【符号の説明】
1 乗場 2 かご 3 乗場扉 4 かご扉 5 エレベータ扉 6 運搬車 A,B マットスイッチ AX,BX 補助リレー AY,BY リレー TA,TB,TY タイマ DC 扉閉回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータの扉を自動的に開閉制御する
    エレベータ扉の制御装置において、前記エレベータのか
    ごに対して荷物の搬入・搬出を行う運搬車の、開放状態
    にある前記エレベータ扉の開口面への接近と、前記運搬
    車の前記開口面からの遠ざかりとを判別して検出する検
    出手段と、この検出手段が、前記運搬車の前記開口面へ
    の接近を検出すると、前記エレベータ扉の閉動作を無効
    とし、前記検出手段が前記運搬車の前記開口面からの遠
    ざかりを検出すると、前記エレベータ扉の閉動作を有効
    とする制御手段とを有することを特徴とするエレベータ
    扉の制御装置。
JP23850692A 1992-09-07 1992-09-07 エレベータの扉の制御装置 Pending JPH0680365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23850692A JPH0680365A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 エレベータの扉の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23850692A JPH0680365A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 エレベータの扉の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680365A true JPH0680365A (ja) 1994-03-22

Family

ID=17031264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23850692A Pending JPH0680365A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 エレベータの扉の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680365A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4341536A1 (de) * 1992-12-07 1994-06-16 Ricoh Kk Bildverarbeitungseinrichtung
CN107601236A (zh) * 2017-11-06 2018-01-19 孙复庆 电梯轿厢车辆阻止系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4341536A1 (de) * 1992-12-07 1994-06-16 Ricoh Kk Bildverarbeitungseinrichtung
CN107601236A (zh) * 2017-11-06 2018-01-19 孙复庆 电梯轿厢车辆阻止系统
CN107601236B (zh) * 2017-11-06 2023-07-07 杨金星 电梯轿厢车辆阻止系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0680365A (ja) エレベータの扉の制御装置
JP6709707B2 (ja) 車両通行阻止手段を備えた駐車設備
JP2002104761A (ja) 乗客コンベアの制御システム
JP3863305B2 (ja) パワーウィンドウ制御装置及びパワーウィンドウ制御方法
JPS6311265Y2 (ja)
JPH0431418Y2 (ja)
JPH07112881A (ja) エレベータの制御装置
JP2680064B2 (ja) 鉄道車両
JPS6149235B2 (ja)
JPH07277626A (ja) エレベータ安全スイッチの短絡装置
JPS60306B2 (ja) エレベ−タの運転装置
JPH06166500A (ja) 走行制御装置
JPH0441376A (ja) 自動車用エレベータの呼登録装置
JPH05338969A (ja) エレベーターの戸開閉管制装置
JP2871928B2 (ja) エレベーターの乗場呼び装置の異常検出装置
JPS639753Y2 (ja)
JPH06144754A (ja) 自動車用エレベータのドア制御装置
JPH0714318Y2 (ja) リーチ式フォークリフトの安全装置
JPH0558577A (ja) エレベータの扉の制御装置
JP2000219466A (ja) エレベータのドア制御装置
JPH05319758A (ja) エレベーターと自動搬送車の連動運転装置
JPH0623980U (ja) 荷物用エレベーターの報知装置
JPH0111661Y2 (ja)
JPH0678371U (ja) エレベータかご内の報知装置
JPH0522462U (ja) エレベータの防犯運転装置