JPH0679905U - 間柱止金具 - Google Patents

間柱止金具

Info

Publication number
JPH0679905U
JPH0679905U JP2751993U JP2751993U JPH0679905U JP H0679905 U JPH0679905 U JP H0679905U JP 2751993 U JP2751993 U JP 2751993U JP 2751993 U JP2751993 U JP 2751993U JP H0679905 U JPH0679905 U JP H0679905U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
stud
support plate
present
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2751993U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579104Y2 (ja
Inventor
宏樹 金井
Original Assignee
宏樹 金井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宏樹 金井 filed Critical 宏樹 金井
Priority to JP1993027519U priority Critical patent/JP2579104Y2/ja
Publication of JPH0679905U publication Critical patent/JPH0679905U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579104Y2 publication Critical patent/JP2579104Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】横臥材への間柱の架着を簡便に行うことがで
き、施工作業の能率向上を図ることができる間柱止金具
を提供するものである。 【構成】基板2に対して略垂直に立ち上がった状態で立
設されている第一の支持板3、及び基板2と一体に延設
された第二の支持板を基板2の両端に設け、該基板2及
び各支持板3、4には、切り込み5aを入れてその基端
部5bを立ち上げた小片の先端付近をくの字状に折り曲
げてなる打込み爪5が、互い違いの向きで横に並設さ
れ、更に上記支持板3が立設された基板端部には、基板
2の下方に突出した当接片6を形成された構成である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建築物の屋内施工において、天井や床面に沿って敷設された横臥材 の間に間柱を架着するための間柱止金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、木材で組まれた枠組みに構造用合板を張り、これによって形成されたパ ネルを耐力壁として建築物の強度を確保する建築施工法、所謂、ツーバイフォー 工法と一般に呼ばれる枠組壁工法による建築施工が広く行われるようになってき た。このような工法の特徴の一つとして、建築物を施工する際に、先ず床、壁、 屋根の順に組み立てて、その後屋内の施工を行うということを挙げることができ る。
【0003】 上記の如き施工法による屋内施工において、屋内空間をいくつかの部屋に区分 するための間仕切りを行うには、通常、天井及び床面に沿って横臥材を敷設し、 間柱を上記横臥材の間に架着して木枠を形成し、その両側から板材を張り合わせ て間仕切り用の仕切壁を形成することによって行っている。
【0004】 従来、天井や床面に敷設された横臥材の間に間柱を架着するには、釘等の固定 具によって止着された金具を介して、間柱を横臥材に架着する等の手段を用いて いた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の如き手段は能率が悪く簡便な作業とは言い難いものであ った。即ち、従来から用いられている金具を用いて作業を行うには、固定具を別 途用意しなければならず、また、金具を止着する際に、その止着位置の位置決め を行った後、金具と固定具の両方を押さえながら、両者がズレないように止着し なければならず、非常に手間を要した。
【0006】 本考案は上記の問題を解決するためになされたものであり、横臥材への間柱の 架着を簡便に行うことができ、施工作業の能率向上を図ることができる間柱止金 具を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案間柱止金具は、基板と、該基板の両端に設けられた二つの支持板とから なる間柱止金具であって、一方の基板端部に第一の支持板が立設され、他方の基 板端部には第二の支持板が延設されており、更に上記基板及び各支持板のそれぞ れに少なくとも一つの打込み爪が設けられていることを特徴とする。
【0008】 また、本願考案間柱止金具の第一の支持板が立設された基板端部には、下方側 に突出した当接片を形成することができる。更に、基板及び各支持板のそれぞれ に設ける打込み爪は、隣合う一組が互い違いの向きで横に複数並設されていても 良い。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明する。図1は本考案間柱止金具1の 一例を示す斜視図であり、本考案間柱止金具1は、図示するように基板2と該基 板2の両端に設けられた支持板3、4とからなり、基板2及び各支持板3、4の 各々には、打込み爪5が設けられている。尚、図2、図3、図4、図5、図6及 び図7は、それぞれ本考案間柱止金具1の一例を示す右側面図、平面図、左側面 図、底面図、正面図及び背面図である。
【0010】 本考案において、基板2の一方の端部に設けられた第一の支持板3は、基板2 に対して略垂直に立ち上がった状態で立設されている。また、支持板3が立設さ れた基板端部には、後述するように間柱止金具1を間柱に固定する際、その固定 位置の位置決めを容易に行うことができるように、基板2の下方に突出した当接 片6を形成することができる。
【0011】 上記当接片6は少なくとも一つ形成されていれば良いが、複数の当接片6を形 成することもできる。また、図示する例は、一枚の矩形金属板をL字状に屈曲せ しめて、基板2の端部に支持板3を一体成形により設けたものであるが、このと き基板2と支持板3との連接部3aにおける基板2側の一部に切り込み6aを入 れておくことによって、基板2の下方に突出し、且つ支持板3の基端部に延設さ れた当接片6を基板端部に形成することができる。
【0012】 本考案において、基板2の他方の端部に設けられた第二の支持板は、基板2の 端部に該基板2と一体に延設されている。本願考案間柱止金具1は、後述する間 柱の架着作業の際、図8(c)に示すように、基板2と支持板4との連接部4a において折り曲げて用いられるが、このとき容易に折り曲げることができるよう に、連接部4aに切欠部6、6や抜き穴7等を設け、連接部4aの一部を切り欠 いておくのが好ましい。
【0013】 上記、基板2、第一の支持板3、及び第二の支持板4は、架着する間柱や横臥 材の寸法に合った大きさのものとし、例えば、基板2の長さは敷設された横臥材 の底面(或いは、上面)の横幅に合わせ、各支持板3、4の長さは敷設された横 臥材の側面の高さに合わせ、また、基板2及び各支持板3、4の横幅は、架着す る間柱の幅に合わせるのが好ましい。
【0014】 一方、本考案間柱止金具1の基板2、及び各支持板3、4の各々に設けられた 打込み爪4は、図示するように基板2及び各支持板3、4に切り込み5aを入れ て、その基端部5bを立ち上げた小片を形成し、更に該小片の先端付近をくの字 状に折り曲げたものである。該打込み爪4は、後述する間柱の架着作業の際、間 柱或いは横臥材に打ち込まれるものであって、小さな力でも打ち込むことができ るようにその先端を、釘等の先端形状の如き鋭角に形成するのが好ましく、また 、打ち込みの際、容易に変形してしまわないように幅方向に丸みをもたせて適度 の強度を与えておくのが好ましい。また、打込み爪4の寸法は、間柱や横臥材等 の木材への打ち込み易さを考慮して、適当な寸法にするのが好ましく、比較的細 めの幅にすると木材への打ち込みが行い易くなる。
【0015】 上記打込み爪4は、基板2及び支持板3、4のそれぞれに少なくとも一つ設け られていれば良いが、図示する例では、横に並設された二つの打込み爪4が互い 違いの向きで設けられている。このような態様とすると、間柱や横臥材等に打ち 込まれた二つの打込み爪4が、間柱または横臥材を良好に保持することができる ので、金具1が外れ難くなり好ましい。尚、本考案における打込み爪4は、この ような態様に限らず、打ち込み後の金具1が更に外れ難いものとするために、三 つ以上の打込み爪4を隣合う一組が互い違いの向きで横に並設した態様としても 良い。
【0016】 本考案間柱止金具1は、鉄板、各種鋼板、アルミニウム板、ステンレス鋼板、 亜鉛メッキ鉄板等、曲げや切削等の加工に適し、剛性が比較的高くねじれ等の外 力に強い等、建築材としての使用に充分耐え得る金属板であって、矩形状に成形 された一枚の金属板を、プレス加工等の適宜手段を用いて遺体形成して得ること ができるが、本考案は、支持板4が一体に延設された基板2に、該基板2と別体 に形成された支持板3を熔接等の適宜手段を用いてT字型に接合し、基板2の下 方に突出した支持板3の一部を当接片6とする態様としても良く、予め当接片6 が形成された支持板3を、当接片6が基板2の下方に突出するように基板2に接 合した態様としても良い。
【0017】 また、本考案間柱止金具1において、図示する例のように、基板2にプレス加 工等の適宜手段を用いて補強リブ9を設けておくと、基板2に応力が働いても変 形し難くなるため好ましい。尚、該補強リブ9は基板2に設ける態様に限らず、 各支持板3、4にも設けることもできる。
【0018】 次に、本考案間柱止金具1を用いて間柱10を横臥材11に架着する手段を説 明する。図8は本考案間柱止金具1を用いて間柱10を横臥材1に架着する手段 を説明する説明図であり、図9は本考案間柱止金具1を用いて間柱10を横臥材 11に架着した状態を示す説明図である。尚、図中12は天井、13は壁、14 は床を表している。
【0019】 本考案間柱止金具1を用いて間柱10を横臥材11に架着するには、先ず図8 (a)に示すように、当接片6を間柱10の端部側面に当接せしめて金具1の位 置決を行い、次いで金槌等で基板2に設けられた打込み爪4を打ちつけ、該打込 み爪4の先端を間柱10に食い込ませて、間柱止金具1を間柱10の端面に固定 する。
【0020】 次に、間柱10を所定箇所に立ち上げて、天井12及び床面14に敷設された 横臥材11、11の間に間柱10を装架せしめ、図8(b)に示すように、金具 1の支持板3を横臥材11の側面に当接せしめた後、支持板3に設けられた打込 み爪4を上記のように横臥材11に食い込ませる。
【0021】 続いて、第二の支持板4をその基端部から折り曲げて横臥材11に当接せしめ 、図8(c)に示すように、支持板4の設けられた打込み爪を横臥材11に食い 込ませる。これによって、第一の支持板3及び第二の支持板4が横臥材11を支 持し、金具1を固定した間柱10が横臥材11に架着される。
【0022】 本考案間柱止金具1は、上記の如く一体に設けられた打込み爪4を間柱10や 横臥材11に食い込ませて、間柱10の架着を行うことができるので、釘等の固 定具を別途用意する必要がなく、金具1のみを押さえるだけで作業が行える。ま た、本考案間柱金具1を間柱10に固定した後、該間柱金具1を横臥材11の間 に間柱10を装架せしめる際、立設された第一の支持板3を利用して間柱10の 架着位置の位置決めを容易に行うことができる。更に、乾燥収縮や吸湿による木 材の寸法のバラつきが生じたり、天井12と床面14との間隔が一定に保たれて いない場合に、敷設された横臥材11、11の間隔と間柱10の長さとが一致せ ず、横臥材11と間柱10の端面との間に空隙があったとしても、支持板3、4 によって横臥材11を支持できる程度の空隙であれば、特に間柱10の架着作業 に影響が及ぼされる虞がない。尚、本考案間柱止金具1は、枠組壁工法による屋 内施工において、屋内空間を区分するための仕切壁を形成する場合に限らず、在 来工法によって施工された建築物の屋内に敷設された横臥材に間柱を架着する場 合にも用いることができる。
【0023】
【考案の効果】
本考案の間柱止金具は上記の如き構成を有するので、間柱に固定したり、横臥 材を支持せしめる際に釘等の固定具を別途用意する必要がなく、金具のみを押さ えるだけで作業を行うことができ、また、立設された第一の支持板を利用して間 柱の架着位置の位置決めを容易に行うことができるので、作業効率を向上させる ことができる。更に、敷設された横臥材の間隔に、間柱の長さを正確に一致させ る必要がなく、仮え両者の寸法にバラつきが生じ、横臥材の底面と間柱の端面に 多少の空隙があったとしても、間柱の架着作業に影響がない。
【0024】 また、第一の支持板が立設された基板端部に、下方側に突出した当接片を形成 すると、本考案間柱止金具を間柱の端面に固定する際、その固定位置の位置決を 容易に行うことができる。更に、複数の打込み爪を隣合う一組が互い違いの向き になるように横に並設すると、間柱や横臥材等に打ち込まれた複数の打込み爪が 、間柱または横臥材を良好に保持することができるので、間柱止金具が外れ難く なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案間柱止金具の一例を示す斜視図である。
【図2】本考案間柱止金具の一例を示す右側面図であ
る。
【図3】本考案間柱止金具の一例を示す平面図である。
【図4】本考案間柱止金具の一例を示す左側面図であ
る。
【図5】本考案間柱止金具の一例を示す底面図である。
【図6】本考案間柱止金具の一例を示す正面図である。
【図7】本考案間柱止金具の一例を示す背面図である。
【図8】本考案間柱止金具を用いて間柱を横臥材に架着
する手段を説明する説明図である。
【図9】本考案間柱止金具を用いて天井及び床面に敷設
された横臥材の間に間柱を架着した状態を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 間柱止金具 2 基板 3 第一の支持板 4 第二の支持板 5 打込み爪 6 当接片

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、該基板の両端に設けられた二つの
    支持板とからなる間柱止金具であって、一方の基板端部
    に第一の支持板が立設され、他方の基板端部には第二の
    支持板が延設されており、更に上記基板及び各支持板の
    それぞれに少なくとも一つの打込み爪が設けられている
    ことを特徴とする間柱止金具。
  2. 【請求項2】第一の支持板が立設された基板端部に、下
    方側に突出した当接片を形成した請求項1記載の間柱止
    金具。
  3. 【請求項3】基板及び各支持板のそれぞれに、隣合う一
    組が互い違いの向きで横に並設された複数の打込み爪を
    有する請求項1、又は2記載の間柱止金具。
JP1993027519U 1993-04-27 1993-04-27 間柱止金具 Expired - Fee Related JP2579104Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027519U JP2579104Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 間柱止金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027519U JP2579104Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 間柱止金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0679905U true JPH0679905U (ja) 1994-11-08
JP2579104Y2 JP2579104Y2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=12223380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993027519U Expired - Fee Related JP2579104Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 間柱止金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579104Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064309U (ja) * 1973-10-13 1975-06-11
JPS58128202U (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 吉井 千利 軸組接合取付金具
JPS59104903U (ja) * 1982-12-29 1984-07-14 鐘淵化学工業株式会社 板体支持具
JPH04164U (ja) * 1990-04-13 1992-01-06

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064309U (ja) * 1973-10-13 1975-06-11
JPS58128202U (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 吉井 千利 軸組接合取付金具
JPS59104903U (ja) * 1982-12-29 1984-07-14 鐘淵化学工業株式会社 板体支持具
JPH04164U (ja) * 1990-04-13 1992-01-06

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579104Y2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5678379A (en) Bottom plate anchor for building frames
US7788873B2 (en) Gable end brace
US6725619B1 (en) Siding clip for supporting a panel
US6334287B1 (en) Wall hinge
GB2103264A (en) Beam spacer
US4007571A (en) Panel attachment system
JPH0679905U (ja) 間柱止金具
JPH11181928A (ja) 木軸間仕切り構造及び木軸間仕切りの施工方法
JPS5820721Y2 (ja) 建築部材取付具
JPH0541142Y2 (ja)
JPH0678425U (ja) 天井下地パネルの支持構造
JPS6123123Y2 (ja)
JPS6114511Y2 (ja)
JPH02225740A (ja) パネル連結金具
JPH071385Y2 (ja) トラス保持金物
JP3015820U (ja) 木造建築物の天井パネルの取り付け構造
JPS6037935Y2 (ja) 階上床パネルへの天井下地用野縁連結金具
JP3029452U (ja) 垂木用止め金具
JPH0222401Y2 (ja)
JPS5942410Y2 (ja) 間仕切り
JPS6143854Y2 (ja)
JPS6015841Y2 (ja) パネル取付装置
JPS589923Y2 (ja) 梁部材
JPS6347203Y2 (ja)
JP3024965U (ja) 仮設パイプへ垂木を固定する金具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees