JP3029452U - 垂木用止め金具 - Google Patents

垂木用止め金具

Info

Publication number
JP3029452U
JP3029452U JP1995010608U JP1060895U JP3029452U JP 3029452 U JP3029452 U JP 3029452U JP 1995010608 U JP1995010608 U JP 1995010608U JP 1060895 U JP1060895 U JP 1060895U JP 3029452 U JP3029452 U JP 3029452U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rafter
claws
channel
rafters
nailed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995010608U
Other languages
English (en)
Inventor
明弘 早瀬
Original Assignee
ユーエス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーエス工業株式会社 filed Critical ユーエス工業株式会社
Priority to JP1995010608U priority Critical patent/JP3029452U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029452U publication Critical patent/JP3029452U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 釘打ちできない構造物の柱や梁に、プラスチ
ック製波板材やベニア板等よりなる屋根や壁面を釘打ち
により構築するための垂木を取り付けることができる垂
木用止め金具。 【構成】 垂木Tの三つの面に密着するチャンネル形部
分を備えその正面部1に鉄骨等へネジで固定するための
複数個の小孔5を穿設し、チャンネル形部分に受け入れ
る垂木に向かって食い込む鉤爪3を二対または一対有
し、釘打ちできない構造物の柱に螺孔したネジ孔aへ垂
木用止め金具の正面部1をネジbで螺合し、垂木Tを側
面部2,2間に収容して正面部1に当接させ各鉤爪3の
背をハンマーで叩いて各鉤爪3を垂木Tに食い込ませ
る。垂木Tで作った下地枠へプラスチック製波板材やベ
ニア板等を釘打ちにより屋根や壁面を構築できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案が属する技術分野】
本考案は、角パイプやチャンネル材、アングル材からなる鉄骨構造物、その他 釘打ちできない構造物の柱や梁に、プラスチック製波板材やベニア板等よりなる 屋根や壁面を釘打ちにより構築するための垂木製の枠を取り付けることができる 垂木用止め金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、角パイプやチャンネル材、アングル材からなる鉄骨構造物等の構造物は 釘打ちできないのでプラスチック製波板材やベニア板等よりなる屋根や壁面を構 築するためには、屋根や壁面の下地枠を構成する垂木を構造物の柱や梁へ太い針 金で括り付けていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上述した点に鑑み案出したもので、角パイプやチャンネル材、アン グル材からなる鉄骨構造物等の釘打ちできない金属製構造物の柱や梁に、プラス チック製波板材やベニア板等よりなる屋根や壁面を釘打ちにより構築するための 垂木または垂木製の枠を取り付けることができる垂木用止め金具を提供すること を目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を解決するための手段として、垂木の三つの面に密着する チャンネル形部分を備え正面部に鉄骨等へネジで固定するための複数個の小孔が 穿設されていて、チャンネル形部分に受け入れる垂木に向かって食い込む鉤爪が 、チャンネル形部分の側面部の両側に垂木を挟んで対向するように二対有するか 、またはチャンネル形部分の側面部の中央部に垂木を挟んで対向するように一対 に有することを特徴とする垂木用止め金具を提供するものである。
【0005】
【考案の実施の形態】
本考案の垂木用止め金具の第一の実施の形態を図1(a),(b),(c) 及び図2(a), (b) を参照して簡単に説明する。 第一の実施の形態の垂木用止め金具は、図1(a),(b),(c) に示すように、複数 個の小孔5,5,・・が穿設されていて垂木Tを正面で受け止める正面部1と、 正面部1の両側縁より立ち上がり延在している一対の側面部2,2と、前記側面 部2,2を挟むように前記正面部1の両側縁の四隅より斜めに立ち上がり延在し ていて先端に略90度内側へ向いている鉤爪3を有する二対の係止アーム4,4 ,4,4とからなり、二対の係止アーム4,4,4,4は、立ち上がり基部より 正面部1に対して折り曲げ可能であり、図2(a),(b) に示すように、釘打ちでき ない構造物の柱に螺孔したネジ孔aへ垂木用止め金具の正面部1をネジbで螺合 し、垂木Tを側面部2,2間に正面部1に当接するように収容し、各鉤爪3の背 をハンマーで叩いて各鉤爪3を垂木Tに食い込ませるものであり、従って、垂木 で作った下地枠へプラスチック製波板材やベニア板等を釘打ちにより屋根や壁面 を構築できる。
【0006】 図1(a),(b),(c) に示すように、 正面部1は、長さ×幅が、例えば垂木Tの幅の二倍×垂木Tの幅である長矩形 であり鉄骨等へネジで固定するための複数個の小孔5,5,・・が適所に穿設さ れていて垂木Tを受入れ方向の正面で受け止める。 側面部2は、正面部1の両側縁の長尺方向の両端より所要寸法離隔するように 正面部1の長尺寸法よりも所要短い寸法で前記垂木Tを挟むように前記正面部1 の両側縁より立ち上がり延在していて適所に釘打ちにより垂木Tを固定するため の小孔6,6,・・が穿設されている。 係止アーム3は、側面部2,2を挟むように前記正面部1の両側縁の四隅より 斜めに立ち上がり延在していて先端に略90度内側へ向いている鉤爪3を有して いて、立ち上がり基部より正面部に対して折り曲げ可能となっている。 この垂木用止め金具は、例えば0.8 〜2.0mm の鋼板から正面部1と一対の側面 部2,2と二対の係止アーム4,4,4,4を平面展開形状にプレスにより打ち 抜き生成し、次いで二対の係止アーム4,4,4,4の各鉤爪3をプレスにより 直角に折り曲げ、次いで一対の側面部2,2をプレスにより直角に立ち上げ(折 り曲げ)形成するとともに対向する鉤爪3,3間距離が側面部2,2の離間距離 よりも狭まらないように二対の係止アーム4,4,4,4を斜めに立ち上げ(折 り曲げ)形成することにより製作できる。 従って、図2(a) に示すように、鉄骨構造物等の釘打ちできない構造物の柱ま たは梁(図は鉄製角パイプを示す)Pの垂木用止め金具取付け箇所にネジ孔aを 螺孔し該ネジ孔aに正面部1の小孔5に通したネジbを螺合することにより、構 造物の柱Pに垂木用止め金具を固定し、同様にして所要箇所に垂木用止め金具を 固定し、複数の垂木用止め金具に垂木Tまたは垂木で作った下地枠を側面部2, 2間に収容して正面部1に当接させた状態で小孔6,6,・・より釘c,c,・ ・を打ち込んで垂木Tを固定する。 次いで、図2(b) に示すように、各鉤爪3の背をハンマーで叩いて各鉤爪3を 垂木Tに食い込ませて垂木Tで作った下地枠を取り付ける。続いて、垂木Tで作 った下地枠にプラスチック製波板材やベニア板等を重ねて釘打ちして屋根や壁面 を構築する。
【0011】 図3(a),(b) は、本考案の垂木用止め金具の第二の実施の形態を示す。 この垂木用止め金具は、鉤爪3が側面部2,2の両側縁先端に短く形成されて いる点のみが、第一の実施の形態の垂木用止め金具と相違している。
【0012】 図4(a),(b) は、本考案の垂木用止め金具の第三の実施の形態を示す。 この垂木用止め金具は、鉤爪3が側面部2,2の中央先端に短く一対に形成さ れている点のみが、第一の実施の形態の垂木用止め金具と相違している。
【0013】 なお、本考案は、二対または一対の鉤爪3により十分に垂木止めができるので 、釘c,c,・・の打ち込みを省略してもよい。
【0014】
【考案の効果】 以上説明してきたように、本考案の垂木用止め金具によれば、 角パイプやチャンネル材、アングル材からなる鉄骨構造物、その他釘打ちでき ない構造物の柱や梁にねじ孔を設けて、本考案の垂木用止め金具をネジ止め固定 することができ、垂木または垂木製枠をチャンネル形の溝に嵌めて鉤爪の背を外 方からハンマーで叩いて該鉤爪を垂木に食い込ませれば、垂木または垂木製枠を 本考案の垂木用止め金具を介して釘打ちできない構造物に取り付けることができ 、従って、プラスチック製波板材やベニア板等よりなる屋根や壁面を釘打ちによ り構築することができる。
【提出日】平成7年12月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案が属する技術分野】
本考案は、角パイプやチャンネル材、アングル材からなる鉄骨構造物、その他 釘打ちできない構造物の柱や梁に、プラスチック製波板材やベニア板等よりなる 屋根や壁面を釘打ちにより構築するための垂木または垂木製の枠を取り付けるこ とができる垂本用止め金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、角パイプやチャンネル材、アングル材からなる鉄骨構造物等の構造物は 釘打ちできないのでプラスチック製波板材やベニア板等よりなる屋根や壁面を構 築するためには、屋根や壁面の下地枠を構成する垂本を構造物の柱や梁へ太い針 金で括り付けていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上述した点に鑑み案出したもので、角パイプやチャンネル材、アン グル材からなる鉄骨構造物等の釘打ちできない金属製構造物の柱や梁に、プラス チック製波板材やベニア板等よりなる屋根や壁面を釘打ちにより構築するための 垂木または垂木製の枠を取り付けることができる垂木用止め金具を提供すること を目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を解決するための手段として、垂木の三つの面に密着する チャンネル形部分を備え正面部に鉄骨等へネジで固定するための複数個の小孔が 穿設されていて、チャンネル形部分に受け入れる垂木に向かって食い込む鉤爪が 、チャンネル形部分の側面部の両側に垂木を挟んで対向するように二対有するか 、またはチャンネル形部分の側面部の中央部に垂木を挟んで対向するように一対 に有することを特徴とする垂木用止め金具を提供するものである。
【0005】
【考案の実施の形態】
本考案の垂木用止め金具の第一の実施の形態を図1(a),(b),(c)及 び図2(a),(b)を参照して簡単に説明する。 第一の実施の形態の垂木用止め金呉は、図1(a),(b),(c)に示すよ うに、複数個の小孔5,5,・・が穿設されていて垂木Tを正面で受け止める正 面部1と、正面部1の両側縁より立ち上がり延在している一対の側面部2,2と 、前記側面部2,2を挟むように前記正面部1の両側縁の四隅より糾めに立ち上 がり延在していて先端に略90度内側へ向いている鉤爪3を有する二対の係止ア ーム4,4,4,4とからなり、二対の係止ア,ム4,4,4,4は、立ち上が り基部より正面部1に対して折り曲げ可能であり、図2(a),(b)に示すよ うに、釘打ちできない構造物の柱に螺孔したネシ孔aへ垂木用止め金呉の正面部 1をネジbで螺合し、垂木Tを側面部2,2間に正面部1に当接するように収容 し、各鉤爪3の背をハンマーで叩いて各鉤爪3を垂木Tに食い込ませるものであ り、従って、垂本で作った下地枠へプラスチック製波板材やベニア板等を釘打ち により屋根や壁面を構築できる。
【0006】 図1(a),(b),(c)に示すように、 正面部1は、長さ×幅が、例えば垂木Tの幅の二倍×垂木Tの幅である長矩形 であり鉄骨等へネジで固定するための複数個の小孔5,5,・・が適所に穿設さ れていて垂木Tを受入れ方向の正面で受け止める。 側面部2は、正面部1の両側縁の長尺方向の両端より所要寸法離隔するように 正面部1の長尺寸法よりも所要短い寸法で前記垂本Tを挾むように前記正面部1 の両側縁より立ち上がり延在していて適所に釘打ちにより垂木Tを固定するため の小孔6,6,・・が穿設されている。 係止アーム3は、側面部2,2を挟むように前記正面部1の両側縁の四隅より 斜めに立ち上がり延在していて先端に略90度内側へ向いている鉤爪3を有して いて、立ち上がり基部より正面部に対して折り曲け可能となっている。 この垂木用止め金具は、例えば0.8〜2.0mmの鋼板から正面部1と一対 の側面部2,2と二対の係止ア,ム4,4,4,4を平面展開形状にプレスによ り打ち抜き生成し、次いで二対の係止ア、ム4,4,4,4の各鉤爪3をプレス により直角に折り曲け、次いで一対の側面部2,2をプレスにより直角に立ち上 げ(折り曲げ)形成するとともに対向する鉤爪3,3間距難が側面部2,2の離 間距離よりも狭まらないように二対の係止アーム4,4,4,4を糾めに立ち上 げ(折り曲げ)形成することにより製作できる。 従って、図2(a)に示すように、鉄骨構造物等の釘打ちできない構造物の柱 または梁(図は鉄製角パイプを示す)Pの垂木用止め金具取付け箇所にネジ孔a を螺孔し該ネジ孔aに正面部1の小孔5に通したネジbを螺合することにより、 構造物の柱Pに垂木用止め金具を固定し、同様にして所要箇所に垂木用止め金具 を固定し、複数の垂木用止め金具に垂木Tまたは垂木で作った下地枠を側面部2 ,2間に収容して正面部1に当接させた状態で小孔6,6,・・より釘c,c, ・・を打ち込んで垂木Tを固定する。 次で、図2(b)に示すように、各鉤爪3の背をハンマーで叩いて各鉤爪3を 垂木Tに食い込ませて垂木Tで作った下地枠を取り付ける。続いて、垂木Tで作 った下地枠にプラスチック製波板材やベニア板等を重ねて釘打ちして屋根や壁面 を構築する。
【0007】 図3(a),(b)は、本考案の垂木用止め金具の第二の実施の形態を示す。 この垂木用止め金具は、鉤爪3が側面部2,2の両側縁先端に短く形成されて いる点のみが、第一の実施の形態の垂木用止め金具と相違している。
【0008】 図4(a),(b)は、本考案の垂木用止め金具の第三の実施の形態を示す。 この垂木用止め金具は、鉤爪3が側面部2,2の中央先端に短く一対に形成さ れている点のみが、第一の実施の形態の垂木用止め金具と相違している。
【0009】 なお、本考案は、二対または一対の鉤爪3により十分に垂木止めができるので 、釘c,c,・・の打ち込みを省略してもよい。
【0010】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案の垂本用止め金具によれば、 角パイプやチャンネル材、アングル材からなる鉄骨構造物、その他釘打ちでき ない構造物の柱や梁にねじ孔を設けて、本考案の垂木用止め金具をネジ止め固定 することができ、垂本または垂木製枠をチャンネル形の溝に嵌めて鉤爪の背を外 方からハンマーで叩いて該鉤爪を垂木に食い込ませれば、垂木または垂木製枠を 本考案の垂木用止め金具を介して釘打ちできない構造物に取り付けることができ 、従って、プラスチック製波板材やベニア板等よりなる屋根や壁面を釘打ちによ り構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施の形態を示す垂木用止め金具に係
り、(a) は平面図、(b) は正面図、(c) は側面図。
【図2】(a) は、図1の垂木用止め金具を鉄製角パイプ
に取付け次いで垂木用止め金具に垂木を嵌合し釘を打ち
つけた状態を示す断面図、(b) は、(a) の次の取付け工
程を示す断面図。
【符号の説明】
T ・・・垂木 1 ・・・側面部、 2 ・・・正面部、 3 ・・・鉤爪、 5 ・・・小孔5
【手続補正書】
【提出日】平成7年12月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 垂木用止め金具
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一の実施の形態を示す垂木用止め金
具に係り、(a)は平面面、(b)は正面図、(c)は
側面図。
【図2】(a)は、図1の垂木用止め金具を鉄製角パイ
プに取付け次いで垂木用止め金具に垂木を嵌合し釘を打
付けた状態を示す断面図、(b)は、(a)の次の取
付け工程を示す断面図。
【図3】(a)は、本考案の第二の実施の形態の垂木用
止め金具の正面図、 (b)は、要部斜視図。
【図4】 (a)は、本考案の第三の実施の形態の垂木
用止め金具の正面図、 (b)は、要部斜視図。
【符号の説明】 T ・・・垂木 1 ・・・側面部、 2 ・・・正面部、 3 ・・・鉤爪、 5 ・・・小孔5

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂木の三つの面に密着するチャンネル形
    部分を備え正面部に鉄骨等へネジで固定するための複数
    個の小孔が穿設されていて、チャンネル形部分に受け入
    れる垂木に向かって食い込む鉤爪が、チャンネル形部分
    の側面部の両側に垂木を挟んで対向するように二対有す
    るか、またはチャンネル形部分の側面部の中央部に垂木
    を挟んで対向するように一対に有することを特徴とする
    垂木用止め金具。
JP1995010608U 1995-09-12 1995-09-12 垂木用止め金具 Expired - Lifetime JP3029452U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995010608U JP3029452U (ja) 1995-09-12 1995-09-12 垂木用止め金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995010608U JP3029452U (ja) 1995-09-12 1995-09-12 垂木用止め金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3029452U true JP3029452U (ja) 1996-10-01

Family

ID=43164481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995010608U Expired - Lifetime JP3029452U (ja) 1995-09-12 1995-09-12 垂木用止め金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029452U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5249404A (en) Holdown connection
US5253465A (en) Multiple framing member connection
US7788873B2 (en) Gable end brace
JP3029452U (ja) 垂木用止め金具
US4007571A (en) Panel attachment system
US6047504A (en) Connector plate for lumber
JP3024965U (ja) 仮設パイプへ垂木を固定する金具
JPS6012805Y2 (ja) 板体支持用具
JP3099052B2 (ja) 間仕切パネルの骨組と、それを使用する間仕切パネル
JP3017419U (ja) 木造建築物
JPS6012005Y2 (ja) 建物用止金具
JPS6123123Y2 (ja)
JP2579104Y2 (ja) 間柱止金具
JP3693410B2 (ja) 木造建築物の屋根組用緊結金具
JP3691493B2 (ja) 木造建築物における筋交い構造
JPH06173415A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JPH0747529Y2 (ja) 建築柱の接合金具
JP2002146914A (ja) 建物ユニットの連結構造
JP3015820U (ja) 木造建築物の天井パネルの取り付け構造
JPS581524Y2 (ja) ハツポウプラスチツクボ−ドノ トリツケカナグ
JP3046606U (ja) 木造建築物の柱交叉部緊締金具
JPS5814732Y2 (ja) 隅楝梁に対する母屋の取付け装置
JPS6012042Y2 (ja) 小屋裏床組み構造
JP3018079U (ja) 木造建築物
JPS5850004Y2 (ja) 簡易組立家屋