JPH0678756U - 即熱式貯湯型電気温水器の湯量制御装置 - Google Patents

即熱式貯湯型電気温水器の湯量制御装置

Info

Publication number
JPH0678756U
JPH0678756U JP2466093U JP2466093U JPH0678756U JP H0678756 U JPH0678756 U JP H0678756U JP 2466093 U JP2466093 U JP 2466093U JP 2466093 U JP2466093 U JP 2466093U JP H0678756 U JPH0678756 U JP H0678756U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heater
water storage
storage tank
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2466093U
Other languages
English (en)
Inventor
武文 鈴木
Original Assignee
株式会社ユパック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユパック filed Critical 株式会社ユパック
Priority to JP2466093U priority Critical patent/JPH0678756U/ja
Publication of JPH0678756U publication Critical patent/JPH0678756U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 貯湯タンク内に貯える湯量を可変に制御しう
る湯量制御装置を提供する。 【構成】 ヒーター5で加熱した湯を導湯管10または
加熱導湯管20で貯湯タンク1内上部に送り、貯湯タン
ク1内の上部から順に湯を貯えていくようにした即熱式
貯湯型電気温水器において、複数個の温度感知開閉器6
1〜64を貯湯タンク1の高さ方向に並べて取付け、そ
れぞれの温度感知開閉器61〜64をヒーターの電源回
路75に介装し、かつ各温度感知開閉器61〜64を作
動状態と非作動状態に切替える選択回路71を設けた。
また、帯状の温度センサ65を貯湯タンク1の外壁に
下方向に設置し、前記温度センサ65で検出した湯量
が、任意に設定した湯量になったときヒーターの電源を
切るコントローラ72を設けてもよく、さらにヒーター
5に通電する時間をコントロールするタイマー回路を設
けてもよい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は即熱式貯湯型電気温水器における湯量制御装置に関する。さらに詳し くは、貯湯タンク内の一部の水を急速に加熱し短時間で湯を取り出す機能を備え た即熱式貯湯型電気温水器における湯量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電気温水器では、貯湯タンク内の水全体を所定温度まで加熱するため、 湯切れ時には所望の温度の湯を取り出せないという問題があった。そこで本考案 者は、貯湯タンク内の一部の水を加熱して貯湯タンク内の上部に貯えることによ り、湯切れ後であっても短時間で湯を取り出すための即熱機構を備えた即熱式貯 湯型電気温水器を提案しており、その基本タイプとして、特開平4−43257 号公 報(従来例I)および特開平4−139355号公報(従来例II)記載の即熱式貯湯型 電気温水器がある。これらの即熱式貯湯型電気温水器は、貯湯タンク内に設けた 加熱缶や加熱導湯管内の水のみを加熱して早く昇温させるようにしたことを特徴 としている。
【0003】 従来例Iを図8に基づき説明すると次のとおりである。 まず、給水管13から貯湯タンク1内に水を入れ、ヒーター5に通電する。この とき、加熱缶4内部の水温は低いので開閉弁11は閉じられている。したがって、 加熱缶4内の水のみが加熱され、ごく短時間で熱湯に沸き上げられる。所定温度 の熱湯になれば、開閉弁11が高温を感知して開くので、加熱缶4内の熱湯は導湯 管10を通って上昇する。そして、導湯管10の上端開口部付近で貯められる。その 状態を符号Aで示す。このように熱湯が上昇すると、同時に加熱缶4内に水が進 入してくる。水が進入すると開閉弁11は低温を感じて閉じるので、ヒーター5に よって加熱缶4内の水のみが加熱される。以後は、加熱缶4内の温度上昇に伴っ て、開閉弁11が間欠的に開閉を繰返すので、熱湯は符号A、B、C、Dで示すよ うに順次溜まる量を増やしていき、最終的には貯湯タンク1一杯の湯を貯えるこ とになる。 従来例IIの電気温水器においても、加熱缶4と導湯管10に代え、その両方の機 能を備えた加熱導湯管に代るだけで、同様に貯湯タンク1内の上部から湯が貯え られていく。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、電気温水器は、常に貯湯タンク一杯に湯を貯えて使用するとは限ら ず、容量の何分の一かを貯えて使用する方が経済的な場合がある。 本考案はかかる事情に鑑み、貯湯タンク内に貯える湯量を可変に制御しうる湯 量制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1考案の湯量制御装置は、ヒーターで加熱した湯を導湯管または加熱導湯管 で貯湯タンク内上部に送り、貯湯タンク内の上部から順に湯を貯えていくように した即熱式貯湯型電気温水器において複数個の温度感知開閉器を貯湯タンクの高 さ方向に並べて取付け、それぞれの温度感知開閉器をヒーターの電源回路に介装 し、かつ各温度感知開閉器を作動状態と非作動状態に切替える選択回路を設けた ことを特徴とする。
【0006】 第2考案の湯量制御装置は、ヒーターで加熱した湯を導湯管または加熱導湯管 で貯湯タンク内上部に送り、貯湯タンク内の上部から順に湯を貯えていくように した即熱式貯湯型電気温水器において帯状の温度センサを貯湯タンクの外壁にお いて上下方向に設置し、前記温度センサで検出した湯量が、任意に設定した湯量 になったときヒーターの電源を切るコントローラを設けたことを特徴とする。
【0007】 第3考案の湯量制御装置は、ヒーターで加熱した湯を導湯管または加熱導湯管 で貯湯タンク内上部に送り、貯湯タンク内の上部から順に湯を貯えていくように した即熱式貯湯型電気温水器において前記ヒーターに通電する時間をコントロー ルするタイマーを設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】
第1考案では、複数ある温度感知開閉器のうち任意の一個を選択回路で選んで おけば、その選ばれた温度感知開閉器の取付位置まで湯が貯えられたとき、ヒー ターの電源が切れるので、所望の量の湯を沸かすことができる。 第2考案では湯温センサで検出した湯量がコントローラで任意に設定した湯量 になったとき、ヒーターの電源を切るので、これにより所望量の湯を沸かすこと ができる。 第3考案では、タイマーで設定した時間だけヒーターに通電するので、通電時 間に対応した湯量を任意に沸かすことができる。
【0009】
【実施例】
つぎに、本考案の実施例を図面に基づき説明する。 (第1実施例) 第1考案の一実施例であって、図1はその全体縦断面図である。 1は貯湯タンクで、その外周は保温用断熱材2で覆われており、箱状の外板3 の中に収容されている。貯湯タンク1の底部には加熱缶4が配置されており、こ の加熱缶4の頂部には導湯管10を接続する開口が形成されている。さらに、加熱 缶4の内部にはヒーター5が配置され、導湯管10の下端は加熱缶4の頂部に接続 されて、加熱缶4内部と連通している。また、導湯管10の上端は貯湯タンク1の 上部で開口している。前記導湯管10の上端から下端までの任意の位置には開閉弁 11が取付けられており、この開閉弁11は、加熱缶4の内部温度が所定温度に達し たとき開弁し、所定温度以下になったとき閉弁する機能を有している。
【0010】 61〜64は温度感知開閉器で、例えばサーモスタットなどが用いられる。この温 度感知開閉器61〜64は貯湯タンク1の外壁面に上下方向に間隔をあけて取付けら れている。図示の例では4個用いているが、3個以下であってもよく、5個以上 であってもよい。個数が多いほど、湯量を細かく制御することができる。
【0011】 図3に示すように、温度感知開閉器61〜64は、押しボタンスイッチPB1〜PB4 を介して電源制御回路75に接続されており、押しボタンスイッチPB1〜PB4は選 択回路71を構成している。この制御装置において、任意の押しボタンスイッチPB 1…をONした場合、その押しボタンスイッチPB1…に対応する温度感知開閉器61 …が電源制御回路75に接続される。
【0012】 なお、同図において、13は給水管、14は水道管等に接続される減圧弁、15は採 湯管、16は給湯栓である。さらに図示されていないが、第1考案には加熱缶4や ヒーター5、導湯管10が貯湯タンク1の外に配設されているものも含まれる。
【0013】 この電気温水器において、湯を沸かすときは、給水管13から貯湯タンク1内に 水を一杯入れ、ヒーター5に通電する。このとき、加熱缶4内部の水温は低いの で開閉弁11は閉じられており、加熱缶4内の水のみが加熱され、ごく短時間で熱 湯に沸き上げられる。所定温度(たとえば、90℃)の熱湯になれば、開閉弁11が 高温を感知して開き、加熱缶4内の熱湯が導湯管10を通って上昇し、導湯管10の 上端開口部付近で貯えられる。このように熱湯が上昇すると、同時に加熱缶4内 に底部より水が進入してくる。水が進入すると開閉弁11は低温を感じて閉じるの で、熱湯の上昇は止まりヒーター5によって加熱缶4内に進入した水のみが加熱 される。以後は、加熱缶4内および導湯管10内における開閉弁11より下方の湯の 温度上昇に伴って、開閉弁11が間欠的に開閉を繰返すので、熱湯は貯湯タンク1 の上方から順次溜まる量を増やしていく。
【0014】 上記のように湯量が増えていくなかで、前記選択回路71で選択された温度感知 開閉器61…が湯に感応して回路を開くと、図3の電源制御回路75が切られヒータ ー5への通電が断たれる。したがって押しボタンスイッチPB1…のどれかを選択 しておけば、沸き上げる湯量をa、b、c、dで示す任意の量に選択することが できる。もちろん、全ての温度感知開閉器61〜64をOFF にしておけば、貯湯タン ク1一杯の湯を貯えることができる。
【0015】 本実施例では、前記図3の制御装置の代りに図4の制御装置を用いてもよい。 この制御装置はロータリー型のスイッチSWで選択回路71を構成し、各温度感知開 閉器61…を選択するようにしたものであり、これによっても、任意の湯量を設定 することができる。
【0016】 (第2実施例) 第1考案の他の実施例であって、図2はその全体縦断面図である。 本実施例の電気温水器では、貯湯タンク1内に加熱導湯管20を設置しており、 その途中に開閉弁11を介装している。加熱導湯管20の開閉弁11より下の部分は加 熱部であって、その内部にはヒーター5が設置されている。この加熱導湯管20は 第1実施例における導湯管10と加熱缶4の機能を1本の直管で代替するようにし たものであり、第1実施例と同様の即熱機能を有する。なお、同図において、13 は給水管、14は水道管等に接続される減圧弁、15は採湯管、16は給湯栓である。 さらに図示されていないが、第2実施例には、加熱導湯管20やヒーター5が貯湯 タンク1の外に配置されたものも含まれる。
【0017】 このタイプの電気温水器においても、温度感知開閉器61〜64を貯湯タンク1の 上下方向に取付け、図3あるいは図4の制御装置を用いることにより沸き上げる 湯量を任意に設定することができる。
【0018】 (第3実施例) 本実施例は第2考案の一実施例であり、図5に示すように、貯湯タンク1の外 壁に帯状の温度センサ65を上下方向に取付け、図6に示す制御装置を組合せたも のである。72はマイクロコンピュータ等を用いたコントローラで、湯量を設定す るためのテンキーなどを用いた設定値入力手段73を備えている。設定値入力手段 73で設定した湯量と温度センサ65で検出した湯量が一致すると、電源制御回路75 に信号が出され、ヒーター5への通電が断たれる。この実施例は図5に示す加熱 缶4と導湯管10を備えたタイプの電気温水器だけでなく、図2に示すタイプの加 熱導湯管20を備えた電気温水器にも適用することができる。
【0019】 (第4実施例) 本実施例は第3考案の実施例であり、ヒーターへの通電時間をコントロールし て湯量を任意に選択するものである。図7はヒーター5の電源回路に組込んだ一 定時間動作回路であり、押しボタンスイッチPB、リレーR1、リレー接点R1からな る自己保持回路、タイマーTとタイマー接点Tからなるタイマー回路、およびリ レーR2、リレー接点R2からなる電源制御回路から構成されている。
【0020】 前記タイマーTの設定時間は自由に設定できる。押しボタンPBを押すとリレー R1が働いていて自己保持され、リレーR2が励磁を受けてヒーター5に通電される 。その後、設定時間が経過するとタイマーTによりタイマー接点Tが開き、リレ ーR2も消磁されるので、ヒーター5への通電が断たれる。
【0021】 本実施例ではヒーター5への通電時間を変えることにより、沸き上げる湯量を 任意に設定しうる。この制御装置の適用は図1に示す加熱缶4と導湯管10をもつ タイプの電気温水器と、図2に示す加熱導湯管20をもつタイプの電気温水器の両 方に適用することができる。また、上記の一定時間動作回路の代りにマイクロコ ンピュータ等を用いて、通電時間を制御するようにしてもよい。
【0022】
【考案の効果】
本考案によれば、貯湯タンクに貯える湯量を任意に変えうるので、経済的な使 用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1考案の一実施例(第1実施例)に係わる電
気温水器の縦断面図である。
【図2】第1考案の他の実施例(第2実施例)に係わる
電気温水器の縦断面図である。
【図3】第1考案の制御装置の回路図である。
【図4】第1考案の他の制御装置の回路図である。
【図5】第2考案の一実施例に係わる電気温水器の縦断
面図である。
【図6】第2考案の制御装置の回路図である。
【図7】第3考案の制御装置の回路図である。
【図8】本考案の基本に係わる電気温水器の縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 貯湯タンク 4 加熱缶
5 ヒーター 10 導湯管 11 開閉弁
20 加熱導湯管 61 温度感知開閉器 62 温度感知開閉器
63 温度感知開閉器 64 温度感知開閉器 65 温度センサ
71 選択回路 72 コントローラ 73 設定値入力手段
75 電源制御回路

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒーターで加熱した湯を導湯管または加熱
    導湯管で貯湯タンク内上部に送り、貯湯タンク内の上部
    から順に湯を貯えていくようにした即熱式貯湯型電気温
    水器において、 複数個の温度感知開閉器を貯湯タンクの高さ方向に並べ
    て取付け、それぞれの温度感知開閉器をヒーターの電源
    回路に介装し、かつ各温度感知開閉器を作動状態と非作
    動状態に切替える選択回路を設けたことを特徴とする即
    熱式貯湯型電気温水器の湯量制御装置。
  2. 【請求項2】ヒーターで加熱した湯を導湯管または加熱
    導湯管で貯湯タンク内上部に送り、貯湯タンク内の上部
    から順に湯を貯えていくようにした即熱式貯湯型電気温
    水器において、 帯状の温度センサを貯湯タンクの外壁において上下方向
    に設置し、 前記温度センサで検出した湯量が、任意に設定した湯量
    になったときヒーターの電源を切るコントローラを設け
    たことを特徴とする即熱式貯湯型電気温水器の湯量制御
    装置。
  3. 【請求項3】ヒーターで加熱した湯を導湯管または加熱
    導湯管で貯湯タンク内上部に送り、貯湯タンク内の上部
    から順に湯を貯えていくようにした即熱式貯湯型電気温
    水器において、 前記ヒーターに通電する時間をコントロールするタイマ
    ーを設けたことを特徴とする即熱式貯湯型電気温水器の
    湯量制御装置。
JP2466093U 1993-04-14 1993-04-14 即熱式貯湯型電気温水器の湯量制御装置 Pending JPH0678756U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2466093U JPH0678756U (ja) 1993-04-14 1993-04-14 即熱式貯湯型電気温水器の湯量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2466093U JPH0678756U (ja) 1993-04-14 1993-04-14 即熱式貯湯型電気温水器の湯量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0678756U true JPH0678756U (ja) 1994-11-04

Family

ID=12144308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2466093U Pending JPH0678756U (ja) 1993-04-14 1993-04-14 即熱式貯湯型電気温水器の湯量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678756U (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048044B2 (ja) * 1978-11-01 1985-10-25 松下電器産業株式会社 ビデオテ−プレコ−ダ
JPS6314042A (ja) * 1986-07-02 1988-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯装置
JPH02197757A (ja) * 1988-12-19 1990-08-06 Takara Standard Co Ltd 電気温水器の通電制御装置
JPH0345853A (ja) * 1989-07-11 1991-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯制御装置
JPH0367954A (ja) * 1989-08-03 1991-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気温水器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048044B2 (ja) * 1978-11-01 1985-10-25 松下電器産業株式会社 ビデオテ−プレコ−ダ
JPS6314042A (ja) * 1986-07-02 1988-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯装置
JPH02197757A (ja) * 1988-12-19 1990-08-06 Takara Standard Co Ltd 電気温水器の通電制御装置
JPH0345853A (ja) * 1989-07-11 1991-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯制御装置
JPH0367954A (ja) * 1989-08-03 1991-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気温水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0678756U (ja) 即熱式貯湯型電気温水器の湯量制御装置
AU6550301A (en) Water heater and control system therefor
US2924700A (en) Control for cooking vessel
JP2000337684A5 (ja)
WO2005055784A1 (fr) Commutateur de regulation de temperature, chauffe-eau electrique et chauffe-eau electrique sans fil
JP3247325B2 (ja) サーマルリレー及びこれを用いた制御回路
JPH0245204B2 (ja)
JPH0341609Y2 (ja)
JPH0131142Y2 (ja)
JPS6260625B2 (ja)
JPS5820848Y2 (ja) 定温湯供給装置
JPS5841878Y2 (ja) ジャ−炊飯器のムラシ制御装置
JP2890388B2 (ja) 炊飯器
JPS6135125Y2 (ja)
JPH0114770B2 (ja)
JPH0413565Y2 (ja)
JP2571941Y2 (ja) 炊飯器
JPH0357420A (ja) 電気湯沸し器
JPH0646424Y2 (ja) 電気保温ポット
JPS636985Y2 (ja)
JPH01131662A (ja) サウナ
JPH0632956U (ja) 瞬間湯沸器
JPS624622B2 (ja)
JPH09196389A (ja) 電気加熱器
JPH0115887B2 (ja)